
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
平成26年10月25日をもちまして閉展しました。
皆様の長年にわたるご愛顧に心から感謝申し上げますとともに
皆様の今後ますますのご健勝ご発展をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
Presented by Photographie de l'eXtase.
こどもスナップ作家 童 友紀

リベート・・・・うん?
チベット・・・・ちゃう
機材板は ディベート好きの方には たまらん場でしょうが
説得ではなくねじ伏せ あきらめさせる手法ですから
正論が勝てるわけではありませんね^^;
進行によって信条と違うことを言わないといけなくなることもあるので
やめましょう
2012/8/3 21:13 [43-19816]

D800系は注目度が高いのか、変なレスも多い?
最近、在庫情報しかなかったんで、一石を投じたスレだったようにも感じましたが・・・
あれよあれよと言う間に変な方向に・・・(^^;
実際に使っている人限定の呼びかけにすると、案外、レスが来なかったりするんですけど・・・
書き方が悪いのかな(爆)
2012/8/3 22:09 [43-19822]

あれ 名レンズというひともいました。
17−55並みとか・・・・
ショップにカマかけてみても 同じこと言ってました
相変わらず真偽はわかりません
2012/8/3 22:56 [43-19828]

これと間違えました
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
これ、D3200とキットでつかうとキットいいよ バキッ
2012/8/3 23:01 [43-19829]

2012/8/4 00:30 [43-19830] 削除

ろ〜れんすさん
24-85VRは、どの雑誌かに歪曲は気になるレベルで補正は必須と書いてありました。それ以外は良好のようです。
2012/8/4 08:18 [43-19844]


価格のレビューも見ました。
確かに35MMですでにはっきり糸巻きひずみ^^;・・・。
やはり24MMスタートは厳しいのでしょうか・・・。
それなら28mmスタートで・・・35MMでも良いけど・・・
150mmくらいまで・・・
えっ?35−135買え?^^;・・・
2012/8/4 08:48 [43-19846]

やっぱり歪曲ありますかね。
フィルムで使うことを考えるとデジタル補正必須のレンズって萎えちゃうんですよね…
最近は35-70/2.8Dなどと言う旧玉を使ってます。
ズームと言いながらバリフォーカスなレンズですが、歪曲目立たず、さすがF4時代のフラッグシップレンズ?
当時は35始まりレンズばかりで雑誌に叩かれてましたけど、ニコン。
2012/8/4 08:56 [43-19849]

ssdkfzさん
35-70/2.8Dはいいですか?
私は35mm始まりでも構いません。広角側はDX機に10-24を付けて使うので。
35-70の中古ありますかね〜
探してみようかな。
2012/8/4 09:07 [43-19851]

あれ、3.3-4.5じゃなかったでしたっけ?
水平線が丸く写るんですよね。
F-501、401のセットで使ってました。
35-70/2.8はレンズが曇る傾向があるそうなので要注意らしいです。
私のは198だったので買ったわけですが、直進ズーム故、ズームロック用にパーマセルテープ必須です。24-120をうっかり捨てちゃったので使わざるを得ず、なのですが50mmの微調整可能レンズと考えれば使えるかも。
ワイドとテルを両立させるのは難しいんでしょうね。
2012/8/4 09:30 [43-19854]

標準ズームは35mm始まりが良さそうですね。
やはり24mm始まりってかなり無理があるのかも(?)
シリーズEにも35-70という隠れ銘玉がありましたね。
しまった、手放すんじゃなかった><
2012/8/4 09:31 [43-19855]


![]() |
---|
コンデジしかないときはコンデジ |
わたし、インド人さんの言わんとすることはよく判るんですけどね。
表現は悪いけど、的を射ているところがあり、ドキッとすることもあります。
判らない人にはただの悪タレにしか見えないようですが。
2012/8/4 10:00 [43-19859]

GALLAさんの言わんとすることも至極当然。
機材や写真も我々趣味人ですからこれを職業としている人からすると滑稽でしょうね。
また、そういう素人のウンチクを述べ合うのも楽しいひとときでもあります。
(最近、私は一方的に主張を押し付けているので、これは要反省)
ゴルフをしたことがある人なら分りますが、1本何万円もするドライバーを10本近く持っている人はザラです。
はたから見ればどれも同じと思うかもしれませんが、微妙なタッチの差は使っている本人でないと分りません。1回の気持ちの良いショットの為に数万円をつぎ込むのです。
そういう傾向はゴルフでもカメラでも始め立ての人に多いですね。熟練者ほど達観していますが、ベテランさんもそういう時期を少なからず経験していうるようです。
まあ、これも楽しからずやです。
2012/8/4 11:30 [43-19860]

その昔、「おまえは人を食ってる」などと担任に言われたことがありますが・・・(^^;
インドさんの書きっぷりは同じ においを感じて・・・
本人はギャグのつもりかもしれませんが。
2012/8/4 12:50 [43-19861]

んちゃ。
盛り上がっていところ、あれなんで、あれなんですが
以下ルール&マナーからの抜粋です。
>個人名の表記有無に限らず特定個人を揶揄したような悪口は、書き込まないようご注意ください。
宜しくお願いします。
この場合、悪口かどうかは解りませんが・・・
2012/8/4 17:56 [43-19864]

D7000・D4・D800系
たぶん3200もでしょうが、ひとくくりで言うと ・・・・なんでしょう・・・・
書き始めて解らなくなりましたが
「ニュートラル」
デジタルのひとつの「到達点」かな。
これをどう使うかということが 難しいところだと思います。
カメラの癖や個性に助けられていた部分がない・・・
というのが、純真な自分がビビるところです。
・・・・・・・・・・・・フォースだな
2012/8/4 18:13 [43-19867]


kyonkiさん
ゴルフクラブの例えはよく理解できます。 ドライバー一本の何分の一の金額でも練習場に使ったほうがはるかに効果が高かったのにという反省もありますし。
(それも、体がちゃんと動き、筋力があるうちに)
より良い機材を使うことには反対も違和感もありません。
たとえ、僅かな差でも良いもの(良いと思うもの)が使えれば、それは幸せなことです。
ただ、ありあわせの機材でも良い写真は撮れますし、最高の機材でもそれだけでは良い写真は撮れないと思っているだけです。
カメラやレンズの細かいことにこだわる1割でも、被写体や光や瞬間の形や四角の隅々までの構図にこだわればなあ〜・・・ともったいなく思うだけなんですよ。
以上 kyonki さんへのレスですが、内容は kyonki さんのことを言っているのではありません。
2012/8/4 18:40 [43-19870]

わたしの個人的な戒めですが
いつでも「可能な限り良い道具を使う」というのは、大事だと思います。
こと、創作にかかわる道具は 間に合わせでは間に合わせの結果しか出せないです。
まあ必ずしもハイエンドが必要ということでもないですけど
自分には過ぎた道具であるという認識
そのプレッシャーは必要です。
GALLAさんが仰られたことと結果的には同じですが
悪いのはすべて自分の責任であることを
身にしみて思うことが必要だと思うわけです。
2012/8/4 18:57 [43-19872]


ssdkfzさん
3.3-4.5でしたね。
開放の解像度は28-105より良いので、50mmをはさんで軽いズーム、で旅行スナップ
で使ってます。
35-70、2.8D、評判良いですね。見た目もニコンらしいと言うか。
2012/8/4 19:40 [43-19873]

なんかー
優等生らしいカキコって、プレッシャーを感じてしまう今日、この頃です。
ごくごく当たり前の話しをしたいと思います。
趣味をはじめるにあたって、格好から入る人って、いますよね。
それも至極当然ちゅうか、別に悪いわけでもなく。
ただ、お金持ちの伯父様が有り余ったお金を投入する場合、若干嫉妬を覚えます。
そんなものにお金を払うなら、私にいいもの食べさせてとか、サマードレスを買い与えて
くれればいのに。ぬあーんちゃってー^^v
ニコンなら一桁機や、大三元レンズになるのでしょうかあ。
プロ機とは、いい道具であって、見栄を張るとかそういう類のものではありません。
弘法が筆を選ぶのといっしょで、いい仕事を効率よく行うために使うものです。
ヘイ。旦那、いい仕事しまっせー。 みたいな・・・
例えば、パパラッチが安物のコンデジで必死にピントを合わせていたら、
次の瞬間、ターゲットは消えていなくなってしまうわけです。
フォーカスもばっちり、色もばっちり、当たり前。
フレームだけに集中して、余計な負担をかけず仕事を終わらせてくれるカメラがいいんじゃないの。
当たり前のこと書いてしまって、面白くないですね。
笑ってしまうのが、別に悪いわけでないのですがカメラ雑誌みたいにテストばかりに終始して
夢中になってしまう方です。
たまになんですか、変なものばかり撮って、あーでもない。こーでもない。
言ってる人もいますね。なんかー勿体ないちゅうか
夏ですね。。。
機材スレ盛り上がるといいですね。中華
2012/8/5 14:54 [43-19893]

>自分には過ぎた道具であるという認識、そのプレッシャーは必要です。
そうですね。写真の出来を道具の理由にしたくない。
退路を断つという意味でnicさんと同様のお考えをお持ちの方、いらっしゃいますね。
2012/8/5 14:58 [43-19894]

![]() |
---|
小倉記念GV |
今日の満足度1の写真。
メインレース「小倉記念GV」ゴール前の勝ち馬。
気温33℃の炎天下で30分間の場所取りの末の会心の一枚。
レンズーVR80-400
AF-C
ダイナミックAF51点
Aモード
上限感度ーISO5000
低速限界SS−1/800
連写ー8コマ/秒
WB−晴天
ピクコンーNL(輪郭強調+、明るさ-)
ADL-OFF
NR−OFF
12bitRAW
ロスレス圧縮
ノートリミング
スポーツ新聞の写真に使ってもいいかも^^;(すみません、重賞でなかなかこういう写真が撮れないので浮かれています)
2012/8/5 17:22 [43-19895]


おっ、kyonkiさんがデータを書くのは珍しい気が。
>30分間の
前のレースから、ですね^^;。
http://www.jra.go.jp/facilities/race/kok
ura/stand.html
小倉はウィナーズがゴールの先にあるんですね。これだとプロが邪魔になりにくい?。
2012/8/5 17:38 [43-19896]

![]() |
![]() |
---|---|
ろ〜れんすさん
一応、機材スレですから(笑)
朝からゴール前はシートだらけでしたが、なぜか金属製の重たいゴミ箱がありまして、それをどけて撮影ポジションにしました。
ベストポジションでした(^-^)/
2012/8/5 17:57 [43-19897]

キョン様 どうもお疲れ様です。
こういう高品位な絵は新聞にはもったいない気がします。
80−400はしっとりしていて好きなんですが 最近使わなくなりました。
使いたくなりましたが被写体がありません。
データとして三脚の使用の有無 お願いします。
2012/8/5 18:14 [43-19899]

![]() |
![]() |
---|---|
nicさん
私の競馬の写真は全て手持ちです。プロも手持ちで撮っていますよ。
>高品位な絵は新聞にはもったいない
競馬で高画質に撮ること自体は難しいことではないのですよ^^
問題はタイミングといいましょうか構図といいましょうか。目の前を数秒で通り過ぎる間に勝ち馬を区別して、しっかりとファインダーに捉える。
このスリリングさがたまらんわけです^^
おまけに重賞の時はゴール前は私のような人間でごった返しています、場所取りからが勝負なんです。
D3sと80-400の組み合わせはここにきてやっと慣れてきました。
2012/8/5 19:12 [43-19900]

>D3sと80-400の組み合わせはここにきてやっと慣れてきました。
こんばんは、どういう風にしつけたのですか?
興味あるなあ^^;
このレンズはとても使い出がありましたが
スポーツもの撮らなくなってひとしきりです。
甘いけどしっとりした味があって、絵の雰囲気は好きでした。
AFSの早さに慣れると このAFはちょっとカッタルイ感じですが
まだまだ使えますね。
328や428に目が行きますが、これ大事にしよ。
2012/8/6 18:53 [43-19926]


AF-Sが決定的に早いのは、大きく外れたときなので、
追従し始めると、結構追いかけますよね。
一桁機ならモーターもハイトルクなので、十分?
ロンドン^^;の馬術、食いついてますね〜。アルゴリズムも違いそう・・・。
2012/8/6 19:00 [43-19930]

![]() |
---|
昨日のカットよりもこちらのほうが良かった。
4本の足の格好がこちらのほうがいい、躍動感が感じられる。
D3sとD300のAF性能や追従性の差は感じられませんが、モーターのトルクはやはり一桁機ですね。VR80-400を使うと分かります。
VR80-400の描写はやはりいいですね。廉価70-300ズームとは明らかに一線を画します。開放から使えるのも◎ですし、手振れ補正も本当によく効きます。
2012/8/6 19:34 [43-19931]

そういえば1桁で一度も使ったこと無い・・・・・
やってみっか
D100だと端から端まで ジーコジーコ
合うまで数分かかったような記憶が・・・バキッ
2012/8/6 19:39 [43-19932]

nicさん
80-400をサンニッパと比べてはいけません(笑)
昨日も競馬場でサンニッパとゴーヨンを2台のD700に付けている人と話しをしましたが、持ち運びがとにかく大変と言ってました。あまり使っていないとか。
私の80-400を見せると「それが正解です」とも言ってましたね。
持ち出さないと写真は撮れない、ということでしょうかね^^
2012/8/6 19:42 [43-19933]

nicさん
1週前の競馬のときは、ピクコンはポートレート(彩度-)でしたが、コッテリしすぎた感じがしたのでNLに変えてみました。スッキリとした描写になっと思います。
ただし、被写体次第でしょうね。
あと当然のことですが、焦点距離が長い分ブレには要注意です。
私の感じでは最低でも1/800、出来れば1/1000は欲しい。1/640以下だと明らかにキレがなくなってしまいます。
2012/8/6 21:45 [43-19941]

前のアップ頂いたの 覚えてます。
背番号とは言わないでしょうが
あのあたりの原色が浮きますよねー
騎手のユニフォームとも言わないでしょうが
塗装・繊維系のモノは飛び出しますね
そういうのも有りでしょうが
■最近考えるんですが
露出補正から始まってピクコン・ホワイトバランス
撮影時に拘ることないかなあーって 思ってます。
SSと絞りだけ
まあ、飛ばしちゃうとダメですが
ああ、最近じゃないわ^^;
ずっとそうやって撮ってきたような気がします。
考えてないな なにも。
2012/8/6 22:23 [43-19943]

そうなんです。1週前は久々の競馬撮影と言うことでまだ勘が戻りませんでした。
設定や馬を追うタイミングがずれっぱなしでした^^;
RAWで撮るからどうにでもなるのですが、ピクコンだけは撮影時に考えて設定を変えて撮るようにしています。後の手間を省く為にも。
最近は先生に教えてもらったポートレート(彩度-)がお気に入りでしたが、競馬では派手な騎手の勝負服や馬の毛並みがつぶれていましたね。
それから
手ぶれ補正(VR)なんですが、ニコンの説明では流し撮り時でもVRは有効に働くと言っていますが、横方向に早く動かすと補正がちゃんと働かずに返ってぶれてしまいます。
私は適時VRはON/OFFを切り替えています。これはタムロンのVCも同様です。
流し撮り時の手ぶれ補正は要注意です。
2012/8/7 08:40 [43-19948]


こんにちは
今日、福岡SCにD300とD5100のLPF清掃をしてもらってきました。
D5100は予想通り後ピンでした。これも修正してもらいました。
ヨドバシにも寄ってD800を初めて触ってきました。D300やD700のようなゴツゴツした感じはありませんが、軽くていいのではないでしょうか?
付いていたレンズは24-85VR。これも軽くて良さそうでした。
あまり長居をすると余計な買い物をしてしまうので早々と引き上げてきました。
2012/8/9 15:26 [43-19984]

D700とD3Xが戻って参りました。
「NIKON機は壊れない」
これがメーカーの哲学か・・・・・見栄か・・・・妄想か・・・・いや、事実かも知れない。
2012/8/9 19:56 [43-19990]

なんかね・・・
症状見て見積もりした割に「症状が確認できませんでした」そうです。
一か月経つと自然治癒するのかな^^;
凄いぜ Nikon
問題ないのに念のためにD700は部品交換したそうです・・・いつもそんな感じ^^;
症状の軽かったD3Xは多少スイッチの動作が悪かったので調整したそうです、・・・・・外から。
どうやったんだろ、潤滑剤かな。
まあ、開封した時点では動きは良くなってましたが、D700のほうは引っかかり感は残ってます。
本来あの硬さではか弱き女性にはイルミネーターの方へは回せないと思うけど
わては男だから・・・・・・・・いいか^^;
オリジナルがどんな感じか忘れてしまったので、自信を持って「クレーム」という訳にもいかないです。
ロールスロイスの伝説の様に「Nikon1桁は壊れない」という自負から内緒で直したのかと思いましたが、ラバーは貼り替えてないから不思議です。
まあ、安く済んだので結果オーライでした。
2012/8/9 22:51 [43-20005]

うはーっ。。
ぼんパパ家の中で部屋を移動しました。
なんと無線LANの電波が棒1本。・・・弱い!
6畳間を一つ隔てただけでこんなに弱まるんですね。木造なのに。
ということで、何か良い解決策は無いものかと思案することにします。
どなたか良い方法をご存知でしたら、ぼんパパめにご教示下さい。
あはは。ここはカメラの機材スレだったですね。。失礼!
2012/8/11 22:32 [43-20073]

電源LUNがありますが どーでしょう
わての事務所で使ってますが セッティングはひとさま任せなので
どーいうもんかわかりません^^;
2012/8/11 22:46 [43-20075]


ultra-so-nicさん
ありがとうございます。そう言えば電灯線ラインに乗っけて送る奴がありましたね。フムフム。
とりあえず中継局を探してみることにします。
2012/8/12 23:31 [43-20116]

ssdkfzさん
V1に続いてJ1もいきましたか(笑)
ナンチューカ カンチューカ
コンパクト路線に乗り換えですか?
V1とJ1って出てくる絵は違うのでしょうか?
2012/8/13 19:19 [43-20150]

こんばんは
童さん
潜望鏡・・・J1のフラッシュ、まさに潜望鏡のようです。
真上にピュッと・・・(白い液は出ないです)
カメラの姿としては何だか安っぽい気もしますけど。
ぼんパパさん
横須賀でしょうか?
V1,J1,貼り皮も何もなく、ただ単に黒い筐体は潜水艦のよう・・・
kyonkiさん
やってしまいました・・・(^^;
画は同じじゃないですかね。
操作体系もおおむね同じ。
何と言いますか・・・偵察機を載せた伊号潜水艦と純粋に潜水艦然とした呂号潜水艦?呂号たるJ1は特に必要なかったんですが、ダブルズウム目当てと言うことで。
実際に使ってみると、ズームの方は使う時に伸ばさなきゃならないので、純粋な小型化にはなりませんね。それでもFT1を含めた全部がタムラックの小型バッグに入ります(J1、V1いずれかはボディキャップを付けた状態ですが)。V1に慣れたのでJ1だとやや小さい印象です。心なしかJ1はやや安っぽいような。J1はバックアップ機材としてボディキャップをしたままだったりして・・・
これで広角ズームが出てくれればDXシステムは縮小してD3100はドナドナかな・・・とも思っています。帯に短したすきに長し?セレクトしづらいのに多点測距、おまけにレリーズ優先のAF設定ができないのには参った(買う前に気づけと言う話ですが)。実用的にはD40で十分、D800のサブには力不足?
V1系はハイライト部の描写は不満ですが、4PWくらいの伸ばしなら、まぁまぁいいんじゃないかと思います。ちょっとぽやんとしていなくもないんですが。
もちろん、等倍でDXと比較しちゃいけません(笑)
ろ〜れんすさん
シャッターのレスポンスは悪くはないと思います。連写はD40系を凌駕していますがめくら撃ちに近いので痛し痒し?
P300ではよくAFを外しましたが、さすがにAFの迷いは少ないような・・・
最初は設定等を変える時、最後にOKボタンを押さなければならないのが煩わしかったのですが、最近慣れました。ダイヤルも右手親指の法則ということで何とか・・・(ダイヤルの右側にて右手親指の動く方向に変わる・・・測量器械の水準気泡管のネジによる調整と同じで、測量の教科書曰く「右手親指の法則」)
あ、ちなみにF100をドナドナしましたが、SDカード分にしかなりませんでした・・・(^^;
2012/8/13 23:15 [43-20173]

ssdkfzさん
APS-Cを捨ててフルサイズとV1でいくのは面白い考えですね。
私はフルサイズの大きく重いシステムに辟易しているので、これからもAPS-C中心でいこうと思っています。それに加え携帯性重視ならコンデジで十分ですね。
今の各社の上位コンデジは本当に良く写りますよ〜
2012/8/14 08:36 [43-20184]

![]() |
---|
30-110にて |
kyonkiさん
>私はフルサイズの大きく重いシステムに辟易しているので、これからもAPS-C中心でいこうと思っています。それに加え携帯性重視ならコンデジで十分ですね。
正しい判断です。
私の場合、フィルムが基本としてあるので、FXは外せないかな。
D200が出たときにちょっと迷いましたが、導入できずD700に行っちゃいましたし。カメラの出来としてはD200やD300が上位に感じてますけどね。D700も当然その出来ばえと思いきや、シャッター関係がしょぼかったのが残念でした。
ニコン1は、あのおバカさ加減を愉しむと言うやつです。他メーカーと比較すると、いい所は少ないんですけど・・・できの悪い子供ほどかわいいとか?
あと、コンデジのくせによく写るのは許しがたいとか(爆)
素人相手のカメラのくせにあの、ぶっきらぼうな操作性(笑)。あと、おまけ的な機能も少ないし。開発陣はあのスマート何とかと言う、おまかせ機能に傾注したのかもしれませんが、マニアからは相手にされず、素人の好みも外してる感があります。あれ、フジとかに搭載されていたら、うまい具合に宣伝するんでしょうけどね。顔認識もニコンが最初だったような気が・・・
密かにはD2Xが安くならないかなと狙っているんですけど・・・(^^;
2012/8/14 09:27 [43-20185]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
撮りも撮ったり約800ショット。
ほぼ全滅でした・・・高感度望遠撮影の花火・・・
大して乗る気になく、撤収を早くするため打ち上げ地点から約800m離れた所からのアウトレンジ戦法です。レンズは50-300/4.5の300にて。
アダプターのFT1が長時間露光不可なので(1/1.3sec程度)必然的に高感度撮影になりました。
方向が定まらず、思ったより高度も低く建物の影が多数。花火も楽しめず散々な結果に・・・
(^^;
2012/8/15 04:05 [43-20227]

ssdkfzさん、お疲れ様でした。
何中華 ダイナミックな切撮り もっこりニコン潜水艦隊 大活躍ですね^^v
2012/8/15 04:37 [43-20229]

童さん
やっぱり、長距離射程の酸素魚雷で遠くから、ってのはダメですね。外しまくりで。
米潜水艦のようにへぼい魚雷ながら近くからガンガン当てに行かないと・・・
当たればど迫力の光跡写真と思いましたが、目標がしょぼい(商店街レベルの花火なんで、十勝の有名どころとは比較になりません・・・それでも市内では大人気の花火なんですが)ので当たらない。おまけに撮影ポイントが遠くなので・・・
やはり目標距離100〜150mで設定しないとダメなようで。
そうすると帰りが大渋滞で2時間待ちになるんだよなぁ・・・
しかしダメダメ潜水艦隊と言いながら、並みのコンデジよりサクサク撮れるので、枚数だけは約800枚です。
開始が20:15、終了が20:55くらいですから、どれだけ小規模の大会か(以下略)。
2012/8/15 16:25 [43-20257]

![]() |
---|
花火の駐車場にて〜クルマで来れるのが人気の秘密? |
追記
花火がしょぼい的書き方をしましたが、一番しょぼいのは私の腕。
被写体をしょぼいと言うよりも自分の腕を磨きましょう♪
(某宗教ラジオ番組の冒頭句のもじり)
いかにもダメそうな撮影ポジション (^^;
「ここから見えるんですか?」と聞いてきた地方の人には、近くで見たほうがいいですよと「的確」にアドバイスしました(笑)。
長距離砲で何とか・・・な場所なので。
それでも、近くまで行かない人はカメラマンの周りに集まる傾向?
2012/8/15 19:37 [43-20269]

ssdkfzさん
お疲れ様です。
横浜の花火も山下公園周辺は、足の踏み場もないぐらい混雑します。
おおっ。ここだけ空いてるぞと入ったら樹の影だったりして(爆)
帰ってくるのも至難の業です。
元町に住んでいたころは、目の前が外人墓地、坂を上がるだけでよかったです。
800枚って、よくバッテリー持ちますね。
コンデジって、直ぐバッテリー無くなるような。
>花火がしょぼい的書き方をしましたが、一番しょぼいのは私の腕。
いやいや、それは嘘でしょう。
三脚座にD800が誇らしげに鎮座してるではありませんか。
このあと、さらにパワーアップ写真が上がるんでしょうね。期待してます^^v
と、ここまで書いてkyonkiさんのレスを確認。
レンズが立派過ぎてD800だと思ったわ^^;
2012/8/15 20:57 [43-20275]

![]() |
---|
何やら観光名所?(よく知らんけど) |
こんばんは
何が面白いんだか・・・V1&J1コンビ、軽くて楽ちん♪
ただ、昨日、少年野球を撮りましたら、やはり一眼レフの方が簡単でした。当然ながら。
kyonkiさん
J1も御覧の通り、コンデジ画質な雰囲気です。
また、J1に関するアンケートがニコンから・・・
ヲイヲイ、V1のアンケートは?なんて。
レンズの拡充と使えるマウントアダプターのリクエストを出しておきました。
童さん
山下公園付近はいいですね。
1回しか行ってないんですけど・・・
カメラ雑誌の作例で出てくる回数が多そうな・・・
>800枚って、よくバッテリー持ちますね。
>コンデジって、直ぐバッテリー無くなるような。
V1はバッテリー自体が不釣り合いにもD800やD700と同じです。へぼいと言いながらコンデジと一線を画す部分なんでしょう・・・電子シャッターとメカシャッターの選択ができますが、電子シャッターだと音や振動がありませんので何枚撮れているか良く分からないのが実情です。
今回、V1のテストと言うことで重たいD800やマミヤRZ67等はやめました。
レンズは大型ですが。
三脚は普段使いのジッツオ。本格撮影可能な顔をしてケーブルレリーズは使えませんので手でレリーズさせていますが、安定感が良く?レリーズによるブレはなさそうです。
画像は墓参りの帰りに寄った美瑛の観光名所?
2012/8/16 04:17 [43-20288]

ssdkfzさん、おはようございます。
>山下公園付近はいいですね。
>1回しか行ってないんですけど・・・
>カメラ雑誌の作例で出てくる回数が多そうな・・・
まあ。そうですね。はっきり申し上げて
山下公園周辺を、歩いているだけで感じてきますし、
もっといえば、湘南海岸あたりだと、歩いているだけで濡れてきます(滝汗)
さらにいうと、京都あたりだと、歩いているだけで勉強になります。って違うかあ!
夏ですね。。。
2012/8/16 11:35 [43-20304]

nicさん、皆さんこんにちは。
久しぶりの機材板・・・
Nikon D4板で動態撮影時AFのピント精度や高速連写枚数について盛り上がっているようですが、
オリンピックの大舞台、ここ一番で、あんなオモチャのような機能を信用して撮影している
一流のスポーツ報道カメラマンって本当にいらっしゃるのかしら?
ちょっと信じられないです。
本来、高速連写に伴うAFの精度なんて、新聞やWeb用途の、いわゆる状況説明程度に使える写真を撮
る為の
便利機能であり保険のようなモノので、それ以上の意図では開発されていないと思いますけれど・・・
一流の方はそんな事は百も承知の筈、用途に合わせて便利機能は使い分けるもので、
メーカーも使い手も十分承知でしょう・・・“本物” の現場では。
2012/8/29 11:48 [43-21322]

第一カメラは、マニュアルかな。
第二カメラは、半オートかな。
第三カメラは、フルオートかな。
どうなんでしょうね?
2012/8/29 12:18 [43-21329]

おっ 機材スレが伸びてる
そしてkerさんのいつも通りの辛辣な感想^^;
たのしい(バキッ
たしかに高速連写 余裕のバッッファ 動態AF性能うんぬんは
痺れる方は痺れるんじゃあないかと思いますよ。
ハイエンドマシーンとしての所有欲は十分満たすかも・・・です。
一撃必殺の美学で撮らない方・・・「1/100の確率でもとにかく何か写っていなきゃいけない」これぞ真の職業カメラマンかもしれませんぜ。
2012/8/29 12:37 [43-21332]

ときどき連写をカメラ振り回しながらやると面白いです^^;
完全に自分の右脳から解放された絵が撮れます。
できばえに感動したりして(バキッ
2012/8/29 12:44 [43-21333]

理事長、nicさん、レスありがとうございます。(爆!
〉何か写ってなきゃいけない
そう、だからその為の “保険” でしょ!
あんなモノ・・・
当てにしている時点で三流以下です。
2012/8/29 12:53 [43-21334]

まあ結局過程の如何にかかわらず どんな絵が撮れたかで
そういう撮影意図までフルオートでも結果オーライがあるかもしれません。
写真ってだから一格さげすまれちゃうかもですが・・・・
そういうスリリングな手法ならではのアドバンテージもありますから
2012/8/29 12:53 [43-21335]

CaptureNX2はたった1枚のCDです。
きょうNikonダイレクトから ばかでかい段ボール箱が届いていてビックリ
また無意識にD4買っちゃったのかと 焦りました。
中身は空気の入ったビニール袋がビッシリでした。
一番下にパッケージ
その中にCD1枚
箱サイズ統一による不合理・・・・でしょうなあ^^;
まあ、普通WEB版で購入するんでしょうが
ああいう形のないモノを買うと言うことが
性分に合わないので
わてはお皿です^^;
2012/9/4 23:04 [43-21523]

あー そういえば ちょっと気になっていることがありますが
皆さま RAW現像とかJpeg調整はどうされてるんでしょうか
kerさんはJpegのままということは 存じておりますが
Nikonメインの方はやっぱNX2で現像 調整されてるんでしょうか
よろしければ教えてください。
2012/9/4 23:15 [43-21525]

nicさん
結局ソフト再購入されたのですね。
確かにあの手の通販の入れ物の大きさには毎回閉口します。
梱包材もゴミが増えるだけですし・・・
2012/9/4 23:38 [43-21528]

NX2、買っていますがカカクに載せているのはViewNX2からの変換が多いです。
いじってもトーンカーブくらい?
2012/9/5 08:13 [43-21534]


CaptureNX2、
NXがD700に対応しなかったので、買いませんでした。
D700のEXIFの機種名をD3にするとNXでも読めるのに、アップデートしない、
って自社製品なのに(ToT)/~~~。。。
2012/9/5 18:57 [43-21543]

NX2 バージョンアップして読めないんですか・・・
変ですね。
サードパーティだと尚更相性悪いでしょーーーー
やっぱりピクコンやレンズ補正のインターフェイスは純正に敵わないと思う日々。
フォトショみたいな多機能版は混乱を招くだけで 結果は良くないと思います。
2012/9/5 19:07 [43-21544]

http://www.youtube.com/watch?v=2Abk1jAON
jw&feature=bf_prev&list=ALHTd1Vm
ZQRNqXRBqH-BPvEC92bjxKJsLa
カメラメーカーは、所詮カメラを戦略的に売らなければなりません。
それでもプロ機だけは、洗練された性能を保っているようです。
FX組の人は、悩まずD4を買うべきだと思います。
眠っている機材や使わないレンズを処分すれば、お釣りがくる方もいるのでは(爆)
最高のカメラを手にすれば文句はでないでしょう。
と、いってみる(爆)
2012/9/21 22:34 [43-22255]

前言撤回。
全員フラッグシップを買って、大三元レンズを揃えてしまうと
機材スレッドが盛り上がらないと思うので
やっぱ、ミドルクラスのカメラや好きなレンズを買うべきだとう想う。
2012/9/22 09:04 [43-22288]

>最高のカメラを手にすれば文句はでないでしょう。
極意はこれでんがなー
そこにNPSストラップつければもう
結果を出す以外退路はないっしょ
お歴々の面前でそれを取り出し構える・・・・
痺れまっせ
冷や汗もの
2012/9/22 11:11 [43-22290]

機材は財布と相談して・・・ですね。
経済的に無理なものは端から考えない。
結果、安いニッコールオートやフィルム機を捕獲保護する形に・・・
(^^;
過ぎ去りし日に見たフィルムカメラはなぜか手にしてみたくなる・・・
性能的に今のデジタルカメラで十分なんですけどね・・・・
デジタルはいつ捨てても心が痛まないし、特に畏敬の念もありません。
F3の広告写真は憧れでした(F2が一番ゴージャスな気もしますが)。
プログラムニコンのFGあたりからありがたみが薄れてきたような・・・
F4・・・カタログは立派だけど・・・外装が・・・萎えた
F5・・・実物に惹かれましたけど・・・カタログがペラいのにはがっかり。
以降は・・・D40が何かわくわくしました。小型軽量、ニッコールオートが使えるのを理由として購入。結果、D100とD70はお払い箱に。このカメラだけはなぜか捨てられない・・・
2012/9/22 18:13 [43-22305]

ssdkfzさん
解ります。あの裏ぶたを開けてフィルムを装着する感触・・・
よし。撮るぞ! みたいな。
デジタルになって寂しく感じたのは、まさにこの部分です。
巻き上げ音もないですし。今は慣れましたけど
これで、是非撮って欲しいと
スポンサーから借り受けたオールドニッコールと譲り受けたGレンズがあります。
そうそう。この古いレンズを使ってD40で撮ると結構味わいのある写真が撮れます。
中央フォーカスで合わせてマニュアルで撮るから、何とも言えない懐かしさが込み上げてきます。
写真って、素晴しいですね。
2012/9/22 18:33 [43-22306]

やはりテーマを付けるセンスも大事ですね。
失敗しました。
テーマは「記念撮影」とするべきでした。
やっつけ仕事でした。
あの写真自体、角度を工夫してみる必要があり未完成です。
それにしても地味な二点セットで、色々と楽しめるものですね。
写真って、楽しいね♪
クライアントさん、納得してくれたかな?
2012/9/23 11:15 [43-22350]

「タイトル」
難しいですね^^;
作者が唯一脚色できる部分ですから 勝負するときは悩みます。
本来不要と考えるべきでしょうが 車やカメラにも型番がありますし・・・
まあそんなようなもので モチベーションにも関係してきます。
「オスプレイ」→「メスプレイ」だと隠微な感じが・・・バキッ
2012/9/23 11:27 [43-22353]

× 型番(開発番号や商品コードの意味か・・・?!)
○ 呼称(販売を意識した商品名か・・・?!)
D4→でっかい4番 は受けない
2012/9/23 11:32 [43-22354]

こんにちは。
今日は雨の東京です。
涼しい・・・
しかし、理事長の建てられたD600板のスレッド・・・笑えます。
D一桁機がスタジオユース等あらゆるシチュエイションで使用されている事をご存知ない?常連コメンテーターがいらっしゃるのには驚きますね。
最もらしい文面にだけに怖いものもあります。
元気のある方は"価格.com"の信用の為にも是非突っ込んでいただきたい・・・(爆!
2012/9/23 12:26 [43-22358]

昔は第4のFなんて言い方もありましたね。
D1はそれほど神格化もされなかったので第4のDとは言い難い・・・
・・・もしかしてデジタル時代でも奇数番号が印象強い?
破格の値段だった D1
高感度で大敗北? D2
フルサイズと高感度向上の D3
・・・D4は?
2012/9/23 12:32 [43-22359]

D4はわての中では成功した機種だと思いますが、広くユーザーの評価はどうなりますかね^^;
Nikonがユーザーに媚びずにデジタル新画質を提言していると思いますが
それが裏目に出るというシナリオ ありますねー
2012/9/23 12:46 [43-22361]

わては目でジャスピンがわからないので・・・・AFSですが
動体系はどーでしょう、そう食いついてる感じはしませんが AFCはあまり期待してないのでいいです。
AFSは文句ないですよ 完璧
動物園の金網も無問題・・・・
・・・あれ? D700でしたね それは バキッ
明るいナノクリだと迷いなしですぅ、暗いのはそれなり
2012/9/23 13:17 [43-22371]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[43-33044] | 実は | 1 | 2020年2月25日 20:52 |
[43-32939] | S660 日記。 | 100 | 2018年9月18日 09:57 |
[43-32860] | 美貌録 | 76 | 2020年2月27日 07:07 |
[43-32750] | Rider magazine only for middle-ages | 96 | 2018年1月6日 19:39 |
[43-32663] | こんな僕でも見捨てなかった。こんな素敵な人達が傍にいてくれた | 36 | 2018年10月8日 15:52 |
[43-32508] | Autumn Festa 開催! | 100 | 2014年10月25日 13:41 |

