
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
平成26年10月25日をもちまして閉展しました。
皆様の長年にわたるご愛顧に心から感謝申し上げますとともに
皆様の今後ますますのご健勝ご発展をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
Presented by Photographie de l'eXtase.
こどもスナップ作家 童 友紀

私だけの専用スレにするか迷ったんですが、一応オープンにします。
もうしわけないですがレスは期待しないで下さい。
特別車が好きなわけでもありませんが、日常車にまつわる話を書こうと思います。
ぷれじゃー
2012/1/30 23:34 [43-14466]

先日、東名横浜インターあたりでみかけたボクスター格好良かったです。
デートの雰囲気醸し出してました。いいな^^
やっぱり落ち着いてメルセデスにするか、ポルシェで彼女とドライブしたいし悩みます。
2012/2/1 22:25 [43-14482]

この前、福岡のフェラーリクラブの連中が広島までドライブする途中、中国自動車道で先頭のフェラーリが路面を滑り中央分離帯に激突。後続のフェラーリも次々とクラッシュ。
計10台ほどのフェラーリが無残な姿になっていました(笑)←本当は笑うところではありませんが、フェラーリが買えない人間のひがみということで^^;
2012/2/2 13:29 [43-14492]

フェラーリクラブの人達って、
リッチでかつスポーツドライビングを楽しんでますね。本当に贅沢で羨ましいです。
もし、わたしがフェラーリを所有したらブツけないように超ゆっくり慎重に走ります。
フェラーリサウンドは、アイドリングの時だけ空ぶかしで堪能し、
東名高速は、六速2000回転でボーボー音走行かしら^^v
2012/2/2 13:39 [43-14493]

フェラーリサウンドと言えば、キダスペシャルが有名ですが、
http://www.youtube.com/watch?v=eyoh4f_pR
Ns
わたしのムーヴも制作してもらおうかなあ。
もし音がフェラーリに化けたら安いもんだ(笑)
2012/2/2 23:11 [43-14507]

フェラーリは、やはり予算オーバーです。 なにしろメルセデスの二倍しますからね^^;
一度でいいから乗ってみたいです。
フェラーリに比べてメルセデスは、実用車ですから
メンテナンスフリーで乗れることを考えると安いですね。
Eクラス(メルセデス・ベンツ)
http://kakaku.com/kuruma/used/item/13162
61/
フェラーリ
http://kakaku.com/kuruma/used/item/13627
21/
悩みます。。。
2012/2/2 23:43 [43-14508]

4月にトヨタから”86”が発売されます。
ご存知、レビン/トレノ86型の現代版。往年の走り屋だった現在の中年オヤジ連中に受けるか??
ネッツトヨタの営業マンから話を聞くとエンジンはスバルの水平対抗エンジン。車体も富士重工業の生産だとか^^;(結局、スバルの車かよ><)
かつて、スバルアルシオーネを1年で乗り捨てた苦い経験が蘇りました^^;
2012/2/3 14:25 [43-14509]

レビン/トレノは軟派なイメージで当時は好きではなかった。スカGやシビック/インテグラのほうが好きだった。
でも、今は何故かトヨタが好きになった。オッサンになった証拠か^^;
2012/2/3 16:11 [43-14511]


レビトレはお父さん車がベースだったからかっこ良かったんです。
国民車セダンをクーペにして、ツインカム乗っけちゃいました(^^ゞ
と言うミスマッチが・・・。
Wうぃっしゅぼーんなんて本田だもん(;一_一)。。。
2012/2/3 16:56 [43-14512]


富士重が潰れかけたところをトヨタが助け、時期型車種として開発中だったBRZに相乗りして86としてお目見えというところでしょうか。恐らく資金面、技術面でトヨタがテコ入れしなければ開発できなかったのではないかと思われます。
http://www.carview.co.jp/magazine/photo_
impression/article/toyota_86/1164/
http://www.carview.co.jp/magazine/photo_
impression/article/subaru_brz/1166/
富士重の群馬製作所の稼働率を上げるため生産拠点にしたのも富士重テコ入れの一環かと・・・
35年ほど前には日産の副社長が横滑りで富士重の社長になるなどどちらかと言えば日産系だったのにトヨタの傘下になったのも時代の流れか?
同じくらいの金額ならこちら↓の方がいいなぁ
http://www.abarth.jp/cars/abarth500/inde
x.html
2012/2/3 21:21 [43-14514]

技術者のみなさん、こんばんは。
冗談抜きで、最近スバルの車が気になります。
結構、デザインもいいしセクシーですよ。スバルは^^
フェラーリだったら モデナ ですかね^^
こんな素晴しいデザインは、もう〜
モデナい です。 (爆)
2012/2/3 23:43 [43-14519]

テレビでも点けますか^^;
http://www.youtube.com/watch?v=4giwJESYl
6w&NR=1
2012/2/4 22:06 [43-14523]

「ディーノ」 なんとセクシーな車なんでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=kTw5X3iud
mM
相当古い車ですけど、お高いんでしょうね^^;
もう、こんな車は、二度と
ディーノ(爆)
2012/2/4 23:39 [43-14526]


>もう、こんな車は、二度と
>ディーノ(爆)
まったくです!
ディーノ
流線型のはしりの時代だったような車ですね^^
一方、
アメ車ではスティングレーでした^^♪
・・スズキの軽で同じ名前の車が出たときは笑えましたが・・・爆!
今度出る現代版86!
エンジンはスバル製水平対向ですが、
マフラー変えればポルシェっぽいサウンドで面白そうですね♪
バイクでも基本、
ティアドロップ=流線型です。
日本車のビューティーはやはりゼッツー(ゼットワン)ついでにW(ダブル系)ですが、
ここ最近のデザインは謂わばガンダム型でしょうか・・・爆
エンジンは高性能を求め、
当然の成り行きでDOHCが主流となって行きましたが、
個人的には未だにOHCかOHVが大好きです!(バイク)
心臓の鼓動にシンクロしているようでたまらないです^^♪
2012/2/5 01:49 [43-14528]

みなさん、ありがとうございます。
マシーンとの一体感でしょうか!
パワーはそこそこでいいです。デザインがイケてないと気分がノリませんからね。
自分のハ―トとギアがシンクロした時、パワーバルジが開放する^^
ロードスター、これもいいですね。 ファン トゥ ドライブ
http://www.roadster.mazda.co.jp/
最近、国産車のデザインが垢ぬけてよくなってきました。
それもそのはずBMWのデザイナーは日本人のようですし!
車名自体が『86』ですから、トヨタも相当拘りがあったんでしょうね。
車好きの少年達、戻って来い!
そして、このオレを、ちぎってみろ(爆)
峠でムーヴが泣いてるぜ
2012/2/5 12:28 [43-14531]


一体感なら日本の軽規格が生んだ名車を^^;
タイトなドライブシート、
公道60km以内なら最速?(^^ゞ
軽いから、加速だけは抜群です\(^o^)/。
頭文字Dでも下り勝負で、圧倒的なブレーキ性能を発揮してました。
4輪Wウィッシュボーン、4輪ディスクブレーキ、オールアルミエンジン(後期型)
アルミボンネット、前後重量配分51:49、車重690kg(空車時)
http://www.isize.com/carsensor/s/suzuki/
cappuccino/F001.html
2012/2/5 12:39 [43-14532]

カプチーノですか!
友達がこれに乗っていまして、カプチーノ倶楽部に所属してました。
ちょっと、こちらをご覧になって下さい。
http://kakaku.com/kuruma/used/item/11400
22/
注目して欲しいのは写真です。
なんとフェラーリ、ポルシェと肩を並べて写ってるではありませんか!メルセデスも・・・
カプチーノ名車なんでしょう^^
わたしが青年の頃、ワクワクするような車がたくさんありました。
『86』お帰り^^
2012/2/5 13:00 [43-14533]

ultra-so-nicさん、こんばんは。
12万キロって、結構走ってますね!
いや〜元気!元気!
それにしてもメ―タ―神々しい光を放ってます!
この素敵なマシ―ンは・・・
軽トラですね^^v
2012/2/6 23:29 [43-14550]

あいや、失礼しましたあ。。。
テレビでも点けますか
http://www.youtube.com/watch?v=a3tFDcVo1
rU
2012/2/7 01:12 [43-14551]

明日の天気が気になるテレビでも点けますか^^
http://www.youtube.com/watch?v=sX2sOCwSL
Ds
2012/2/7 22:58 [43-14558]

![]() |
---|
オートエアコン・ナビ・オーディオ付き 軽トラ
追突されてマフラー替えてから
排気音も絶好調です
サスのへたりもまだないです
モノづくり日本
20万kは余裕でいきますね
2012/2/7 23:13 [43-14559]

こんにちは。
ultra-so-nicさんの愛車、軽トラ!って
インパネを見るかぎり 洗練された立派なマシーンみたいですけど!
今時の車、丈夫になりましたね。
昔は、10万キロも走ったらヨレヨレでした。
我が家のムーヴも7万5千キロ またまだパリッとしてます。
もう一台のセダンも1995生れですけど現役です。
ほとんどメンテしてないので年に一度のオイル交換ぐらいは、しっかりやろうと感じてます。
モービル1 0w−40w 絶好調!
2012/2/8 13:10 [43-14564]

新しい製品、どんどん進化していいものです。しかしながら、さほど興味がありません。
もっとも資金が豊富なら話は違いますけどね^^;
モノというのは、古い機械であっても愛着があります。
http://www.youtube.com/watch?v=5IvUTwkwt
-s
ランエボがいいかも知れません(爆)
2012/2/8 17:04 [43-14569]

みなさん、おはようございます。投稿ありがとうございます。
入院してた時、退院したら、ドライブしたいとずっと思ってました。・・・
走ることが特別好きなわけでもないのに不思議だ!
煙草、今現在止めている自分が怖いです。
何故なら、健康体のときは二日と禁煙することが出来なかったから・・・
たまたま雪の日に、ちょっとドリフトしたら
昔、熱かった頃を思いだして 血が騒ぎだしました(爆)
やっぱ オイルはいいやつを奢ってやらないと、追ン加ムエンジンなのだから
自分のマシーンは、実はポテンシャルが高い。しかし、それを引きだそうとはしていない。
安全運転マージンを残した場合
2000回転以下でもマシーンの挙動を掴むことができるからだ(爆)
2012/2/9 00:59 [43-14573]

マツダのサイト、ロードスターの紹介で・・・
車を降りたドライバーが、一眼レフを取りだしておもむろに撮影するシーン
これは、なかなかよい空気感を醸し出しています。
2012/2/9 02:09 [43-14575]

セダンでも、やればできるではないか
必殺!溝落としもあるよ^^
http://www.youtube.com/watch?v=KU8kr1s4e
YA
2012/2/9 23:44 [43-14586]


![]() |
---|
ハンドリング バイ ロータス って違うかあ(爆) |
みなさん、こんばんは。 投稿サンキュべり〜マッチョ!
このコーナーでは時折、『価格.com 優良中古車物件』を紹介しています。
そのほとんどが既に売れてしまったようです^^
2012/2/10 22:41 [43-14600]

車に出せるお金は、せいぜい50万、頑張って100万ってところか^^;
新しくなったハチロク、自分は買わないけど・・・
まだ免許を取ってないのも含め、周りに居る若いやつらに勧めている!
おまえも86を買って、峠デビューしろよ。 と(爆)
えっ何
「買うなら軽です」って
おい、おい!
噂通り、最近の若者は車には興味がないようだ。
2012/2/12 00:45 [43-14624]

後輩と進めてる「峠スペシャル計画」について
後輩 童先輩 86どうしますか!
私 頑張って乗るにしても、いくら何でも30年前の車だから、耐久性ちと厳しいよな
古くてもベンツとかなら丈夫そうだけど(爆)
後輩 所詮、カローラですからね(笑)
軽トラがいいですよ。荷重移動を覚えるには
私 冗談抜きにして ミッドシップだし、下りなら速いかもな^^
RX−8 なんかいいと思うけどな!
後輩 走りを追及するなら中途半端です。それならFCがいいです。
私 う〜ん。。。 家族の手前 ポリポリ
後輩 そうそう、アルテッツアがいいですよ! これならスポーツできますよ。
私 予算も厳しいし、家にあるセダンで頑張ってみるか(笑)
オレは峠で決めてみせる。指を立てて
『ポルシェなんて、アウトオブ眼中』って(爆)
そう言ってみたい。。。
2012/2/12 01:04 [43-14625]


童さん(と呼んでいいのでしょうか)皆さん 初めまして。
私は新しく仲間入りをさせてもらいました謙と言います。
写真とドラテク講座のタイトル嬉しい限りです。
私自身は写真は携帯のカメラしか使えません。
ドラテクのスレッドを中心に顔出しをさせて頂きますので宜しくお願いします。
現在の愛車はロードスターNC後記型です。20年間の憧れの車を昨年7月に購入しました。
嬉しくて約半年で15000`今日も走り込んでしまいました。
勿論 サーキット・アゲインの為です。
機は熟した?とばかりに近々には初老オヤジがサーキット(ミニサーキットです。汗。)に参加予定です。
ドラテク談義は、マジトーク・ギャグトークの両方から参加させてもらう予定です。
初めての書き込みなので、緊張した文章になってしまいました。
2012/2/12 05:02 [43-14626]

謙♪さん、はじめまして、こんにちは。
こちらへのご参戦ありがとうございます。
実は、謙♪さんの縁側注目してました!
ロードスターを手に入れ、楽しまれているとのことで素敵です。
と言いますのは、私もオープンスポーツに憧れている一人なんです。
今後友宜しくお願いします。
2012/2/12 12:27 [43-14631]

アルテッツアが・・・ あるテッツア(爆)
後輩と意見交換できて有意義だった。
先ず『86』というネーミングについて、「何だこりゃ」と感じたそうだ。
それもそのはず、一部のカ―マニアとって有名でも
大学を出て社会人ほやほやの皆さんは、意味不明のはずである。
後輩曰く
86が水平対向エンジンなのは解せない。
しかも、スバルに作らせていいんですかね。
私もそう思ったけど、メーカーの諸事情もあるし仕方ないと思った。
よくよく考えると、トヨタは、AE86の復刻板ではないと発表してるし(笑)
2012/2/12 15:47 [43-14633]

![]() |
---|
峠デビューの日も、いよいよ現実的になってキターーーーーー
考えただけでも興奮する。クーーーーーーーーーーーーーーー
さてさて、オイルチューンの次は、定番のエンブレムチューン(爆)
世の中、全てハッタリの世界^^
さあ、どんなエンブレムにしようかなあ^^
@スカイラインGT−R
Aフェラーリ555GTB
Bランサー エボW
C86
DAMG6.0
2012/2/12 15:57 [43-14634]

![]() |
---|
もうじき20万km
大丈夫でしょうか・・・(^^;
電気系統が壊れかけてます。というより、既にハーネスのコネクタ部分が壊れて電線を直接つなげている状態。トヨタならありえないような壊れ方。
正直、クルマに使う金があるならカメラに投入したい・・・
が、脚がないとニッチもサッチもいかないのも事実。
純粋な後継車がないのが痛いところ? HONDA CAPA。
スタッドレスも新調したし、継続使用するしかないんですが。
2012/2/12 17:56 [43-14639]

ターンパイクの下りなら、オレはシューマッハより速い!
と言ってみたいなあ。。。
ラリー仕込みssdkfzさんのドライブでキャパはモンスターマシーンに早変わり!
20万キロですか! 北海道って、距離伸びるようですね!
今のホンダは知りませんけど、昔乗っていたプレは、最後、雨漏りしたな
弱いのは欧州車だけかと思ったけど、
コネクターなどのプラスチック部品が割れてしまうのは仕方ないのかなあ。
直結してるって、気合い入ってますね^^
ここまで来たら、助手席の扉が錆びてなくなっても
エンジンブローするまで全開で使いこみましょう^^
雪道で豪快に四輪ドリフト
クーーーーーーーーーーーーーーーーー 痺れるなあ。。。
2012/2/12 18:44 [43-14640]

積雪路面ならスポーツカーに負けません
(^^;
(馬力がありすぎ?エンジン全開では走れなさそう)
童さん
プレリュードですか?
憧れのクルマでしたが、乗ることなく終わってしまいました。
ホンダはやっぱり弱いんですかねぇ…
幸い、エンジンのオイル漏れなどはないので、何とか持ちこたえて欲しいところです。
行きつけの床屋の娘夫婦が乗るホンダ車(CRV)は20万km目前でエンジンが壊れたそうですが…
オイル漏れがひどかったそうです。
2012/2/12 19:43 [43-14641]

ssdkfzさん
ミューの低い道は、パワーでなくドラテクですね。
キャパでポルシェカイエンをちぎれるかも知れません。
プレリュードは、後に大人気となって、もてはやされましたけど
私は、それ以前に(学生の頃から)ホンダスピリットを感じ、惚れ込み
23才のとき大枚265万(諸費用込み)で買いました!
驚いたことに、この車に乗るようになってからモテはじめて、副産物というか・・・
つまり、彼女が五人できました!
クーーーーーーーーーーーーーー(爆)
そのことを考えたら安い車でした^^;
ある意味、助手席を掃除するのが、大変でした。髪の毛とか・・・(汗)
2012/2/12 20:16 [43-14642]


童さん
どうもです。
また・・・・。
>こちらへのご参戦ありがとうございます。
実は、謙♪さんの縁側注目してました!
有難い限りです。では私いや僕自身の縁側流で「謙♪さん」ではなくて「謙さん」と気楽に読んで頂ければ幸いです。
また「ドライビングプレジャー」は継続性を持たせて3・4・5・6⇒∞としてもうと一段と楽しそう。
ほいと。
少年時代よりバイクや車が好きです。
特に実兄の影響で 大藪晴彦氏の小説には随分と感化されました。
氏の作品タイトルで一番のお気に入りは「東名高速に死す」ただし内容は忘れましたよ。汗。
氏の映画の代表作は「蘇る金狼」か「野獣死すべき」でしょうか。
懐かしいビッグネームが出ていますね。
松田優作。成田三喜夫。吹雪ジュン等々。
片岡義男氏の小説は読みやすいけど・・・・チト物足りなかった。
でも・・W浅野誕生となる映画もできましたね。古いなあ。
マンガは当然のように「サーキットの狼」世代ですよ。
勿論現在は「イニD」ですか。全巻揃えて読んでいます。
また学生時代は「同人誌」よりさらにマイナーな「学校誌」というか「学部志」に頼まれて、絵空事小説ごっこを書いたもんです。
内容は、オフコースの歌詞のパクリが多かった(笑)
こちらでは・・・どうしましょ。
「東名高速に死す」をパクリ「湾岸線に死す」なんて感じで書き込んでみようかな。
フフ。当然主人公は僕自身で車はロードスターNC後期型ですよ。
勿論こちらのレスに合わせたショートエッセンスもいいですね。
皆さんとともに楽しみたいですね。
改めて 皆さん宜しくお願いします。
2012/2/12 20:22 [43-14643]


童さん
>プレリュードは、後に大人気となって、もてはやされましたけど
私は、それ以前に(学生の頃から)ホンダスピリットを感じ、惚れ込み
23才のとき大枚265万(諸費用込み)で買いました!
驚いたことに、この車に乗るようになってからモテはじめて、副産物というか・・・・
つまり、彼女が五人できました!
◎うーん。この辺の感覚分かりますよ。
僕の方は大学4年の時に今は亡き父親が初代ソアラを買いました。
この車を勝手に乗りまわし・・・助手席に可愛い彼女等を乗せると・・・。
暴走族の、お兄さん方にやたらと絡まれました。
ソアラ・プレリュード。今は見る影もなし。残念ですねー。
2012/2/12 21:26 [43-14644]

謙さん
文学青年だったんですね。
ロードスターのドラテクに文学が加わって、さらに加速しそうですね!
ソアラですか! 当時、ハイソカーブームでしたっけ? 流行りました。
あの頃は、メーカーもユーザーも熱かった時代です。
>ソアラ・プレリュード。今は見る影もなし。残念ですねー
こういった車、復活して欲しいです。クーペのデザインは、欧州車のセンスが好きです。
86デビューに際し・・・
トヨタ社長が「若者の自動車離れは、スポーツカーを作らなくなったメーカーに責任がある」
と発言されていました。
私は、当時ハチロク派ではなくFF軟派でしたけど
箱根でパンダ色のハチロクを応援しました! ギャラリーコーナーで(爆)
その光景は、イニDのまんまで笑えます。
2012/2/12 22:33 [43-14646]


童さん おはようございます。
本日何故か気分良く早起きです。 早すぎか!
僕の書き込みに丁寧な返信有難うございます。
チト緊張。
>箱根でパンダ色のハチロクを応援しました! ギャラリーコーナーで(爆)
フフ。僕の実家は横浜です。
約30年前の箱根は僕の「庭」でしたよ。
当時、童さんは関東エリアの人だったのですね。今もかな。
現在の僕は終の棲家?を千葉と今時点では決めています。ハハ。
おまけ
イニDの作者は「俺は手塚先生が死んでも泣かなかったけど・・・・池沢先生が死んだら泣く」
とどこかのコラムで読んだ記憶です。本当か?
しのげ氏の作品は「バリバリ伝説」からかな。途中「陸上」をテーマにした作品もありましたが・・・パットしなくて気が付いたら86ですね。(笑)
2012/2/13 03:11 [43-14648]


童さん
連日の連騰にて失礼します。
>『ポルシェなんて、アウトオブ眼中』って(爆)
そう言ってみたい。。。
これ題材に使わせてもらいますよ。
ただし場面設定が0〜400勝負では いくらなんでも嘘くさい。というか嘘丸出し。
サーキット。これも同等ですね。
イメージは一つあります。
「湾岸線に死す」ですからね。
でも・・・・このパターンは車が変わるだけで内容的には同じになりそうな感じ。
楠氏はワンパターンであるはずの首都高について色々とプロならではの味付けをかけて話に広がりをつける。今はC1ランナーでしたか?
さすがプロの一言です。
うーん。あるかどうかは分からないけど大藪氏の本をブックオフにて探索に行って
みましょうか。
それと「ドライいビングプレジャーT・U」と幾度も読み返してみました。
正直この手の、大人の洒落心というかエッセンスのセンスは僕自身には欠落しているなと実感するばかり。
困ったなあ。
また書き込み掲示板の中には僕なぞよりドラテクのスキルの高い人がいる事も分かっています。
リアルでいくならば、今から86なりBRZを購入する。
当然のように自動車雑誌では専属のプロドライバーで たぶん筑波サーキットのラップ争いが記事になるでしょう。
多分2L最速マシンは、終売になっているシビックのタイプR の1分8秒が最速と結果が既に出ているので、ニューモデルのタイムはこれ以下であろうと予想。
で。素人のオッサンがどれだけプロに迫れるか・・・なんてのがほんとのリアリティーだろうと考えるが、ロードスターオーナーであり これからミニサーキットに挑戦する僕には無理がある。
多少のデフォルメなら許されるが全くのホラ話を書けば「脳内ドラテク」と揶揄されるのは目に見えているし・・・現実主義の僕の意向とも外れてくる。
ただ一言だけ言えるのは、全てのドライバー(車を便利な足と考えている方には特にです)にたいして「乾いたフラットな路面で後ろを充分に確認したうえで、60キロ程度から意識してABSを作動させてみて下さい」の一言のみ。
これは、新参者の僕がここに書き込んだだけでは意味は少ないのが現実。
こちらの縁側では、童さんの言葉の重みは計り知れない。
ブレーキングの大切さは、童さん ご自身が知っていると思います。
ここは、童さんの力をお借りしたい。本音です。
ブレーキングの能書きは言い出せばきりがない。
特にサーキットをイメージするならばホームストレートを全開で駆け抜ける。
1コナーに合わせてブレーキング。ここで同じABSを使うにもテクニックの差が出る。
加速中は当然のようにリアに荷重がかかり、フロント荷重は抜け気味となる。この状態からのフルベレーキングは効率が悪い。
出来る事なら最低限度では2段階のブレーキングをして頂きたい。
最初は荷重の抜け気味になっているフロントに荷重を移すようにじわっとブレーキを踏み込む。
荷重が乗った時点で、本当の意味でのフルブレーキングを行えばより効率的に制動距離の短縮が出来る。
中島悟氏曰く「始めジワーで後からギューってのが理想だね)この言葉の意味を理解して実践できるようになったのはここ最近の話。(当然低レベルです)
現在はABSの作動は当然として、そこからのオンオフも出来るようになりました。プチ自慢です。
童さん。どうでしょうか。。。。。?
2012/2/13 18:41 [43-14651]

![]() |
---|
雪に埋まるCAPA (^^;
ミューの低い道・・・
状況によっては徐行運転でもアンチロックブレーキがかかります。
また交差点で全く止まれず50mくらいオーバーラン・・・とか。
早朝で車がおらず助かりました。
(ちょっとスピード出しすぎ)
30cmも積もればスタックしてしまい、身動き取れなくなります。
硬い路面なら、なんとか・・・
本来は風景写真撮影のフィールドで使うクルマではないようですが・・・
2012/2/13 22:18 [43-14652]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
86トレノ(しげの先生所有 | GT−R | S2000? | 超絶ドリフト(爆 |
謙♪さん、はじめまして。
頭文字Dは全部読んでます(^^ゞ。
86の次のついに、FF化されてしまった(T_T)/~~~92レビンに乗ってました。
4A-Gだし、FFとしては悪くなかったんですが、
その前に乗っていたFFスターレットが言うことを聞かず縁石に乗り上げてしまい(泣
(いや〜簡単にテールスライドするもので、つい(^^ゞ・・・
あんな純正のセッテイングはもう無いでしょうね・・・)
92が来るまでの間、FRスターレットが代車でした。これは楽しい車でした(@^^)/~~~
本当は86レビンに乗りたかったです(^^ゞ
と言うことで、童邸のガレージにお邪魔してみました(汗
2012/2/13 22:22 [43-14653]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フェラーリ | ロータス | ポルシェ | (^^ゞ |
童さん
>トヨタ社長が「若者の自動車離れは、スポーツカーを作らなくなったメーカーに責任がある」
やはり、コンパクトなFRを止めてしまったのが一番残念でした(ちょうどリアルタイム・・・)
FFにはコストダウンとか、メリットも多いし、
FRは雪道が苦手とかあるけど、ドライブするなら絶対FRが楽しい、と思います。
雪道だって、発進さえ注意すればFFと変わりませんし、
コーナーでアクセル踏んで曲がれるのはやっぱりFRだし^^;・・・。
FFが駄目と言うのではなく、アクセルとステアリングに素直に反応して、「車を操れる」のは
FRだと思うので・・・。
以上、AE92-カプチーノ-コペンと乗り継いだ意見でした(^^ゞ。
★ssdkfzさん
やっぱり、雪の量が違いますね。掘り出す、感じでしょうか。
オーバーラン、何度か経験してます^^;。この間も間一髪・・・
止まれると思った速度でも駄目なので、凍結路は怖いですね。。。
S2000ではなくNSXでした
2012/2/13 22:48 [43-14655]

みなさん、投稿グラッチェありがとう。
今日、今一エンジン重いので、オイルを300cc抜く作業をしいて遅くなりました^^;
バックスの後輩曰く
童さん、峠攻めるならフロントタイヤがやばいです。
リアはともかく、これじゃ、頭から流れてしまいます。
私
アジアンタイヤだしな。
そうか、おまえ、よくわかってんじゃん。(横浜弁)
謙さん
わたしも横浜です。
峠では・・・
「童ターボー兄弟」の名前でそれなり知られてはいました(爆)
当時、私が 『韋駄天ターボ(スターレット白)』 弟が、『遊ingターボ(マーチ紺)』
二人とも下りのスペシャリストです^^;
わたしの師匠も、中嶋悟さんです。(爆)
彼に教わったストリートの攻め方・・・
例えば、高速道路で追い越し車線を走る場合、左寄りに走ることです。
つまり、タイヤがバーストするかも知れないし、車に何が起こるかわからない。
だから、常に安全マージンを考えて走るということ。
この場合は、中央分離帯に接触することを避けるため!
ブレーキングに関しては、現段階で謙さんの右に出る方はいません。
とてもわかりやすい理論をありがとうございます。クーーーーーーーーーッ
私は、口下手なもので、テクニック関して、なんとも上手く説明できません。
それにしても、この板はギャグが多くて、全く参考にはなりませんけど、
それでも楽しんでくれて嬉しいですし、ありがとうございます。
ssdkfzさん
>50mくらいオーバーラン・・・とか。
キャパから黄色のオーラが出てますよ。あいつはできる 速い!
セクシャルDでも50mオーバーランはいませんから、もうスターですよ!
クーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーぅ
ろ〜れんすさん
マイガレージ、コレクターアイテムのご紹介ありがとうございます。
オレのマシーンは絶対に速い(爆)
今日の四枚、マシーンもさることながら写真としてお世辞抜きにいいです。凄い
クーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーぅ
2012/2/13 23:01 [43-14656]


ssdkfz さん
初めまして。謙と言います。宜しくお願いします。
既に僕の駄レスは読んでいただいたと思います。
しかし・・・・凄い雪ですね。
昔を思い出します。
こちらの皆さんは基本は写真好きなのですね。
でも車の事を熱く語る。いいですねー。
2012/2/14 19:26 [43-14658]


ろ〜れんす さん
「謙♪さん」ではなくて、気楽に「謙さん」と呼んで下さいね。
新潟県。非常に懐かしいす。
最初の赴任地が新潟県でした。
最初に不思議に思ったのが、上越・中越・下越の呼び方でした。
なんで新潟市が下越なの?
素朴な疑問は一言で消えましたよ。
京に近いから上越。成程と。あっているんですか?
今更に思い出します。
2012/2/14 19:34 [43-14659]

謙♪さん
はじめまして
私はクルマは疎くて・・・あんまり話題に乗れませんが (^^;
トヨタのS60〜カリーナ、H2〜カローラバン、H5〜コロナ、H10〜カムリ(の何だか高めのやつ)、H13〜ホンダCAPA(現在に至る)と、いずれも中古。
維持経費がかからないということで、オイル漏れ、維持費のかかるカムリを捨てCAPAにしました。
ちょうどウィンドウが故障して工場の代車(売り物でしたが)として借り、ヌード撮影会にはせ参じました。トヨタと比べ、発進がぎくしゃくしている印象でしたが、加速の度合いが自分の波長に合っていそうな・・・
と言うことで、即断即決、修理中のカムリはそのまま廃車(燃料も満タン近く入っていたなぁ)。現在に至っています。
撮影旅行中の山中でエンジン故障しないことを祈るばかり・・・
北海道、人家まで30km先なんてこともありますので。
耐久性に関して言えば、トヨタなんでしょうが・・・
2012/2/14 19:51 [43-14660]


童さん
本日ブックオフにて大藪晴彦氏の小説を2冊購入しました。
中学生時代に読んだ氏の小説は・・車・拳銃・女性。と少年の気持ちをドギマギさせるに十分でした。
スレッドをさらに読み込んでみました。また別スレも読みユーチューブも拝見。
また童さんは
>峠では・・・
「童ターボー兄弟」の名前でそれなり知られてはいました(爆)
当時、私が 『韋駄天ターボ(スターレット白)』 弟が、『遊ingターボ(マーチ紺)』
二人とも下りのスペシャリストです^^;
ムムムム。もしかして自分自身が一番レベルが低そうな。
おだてられて木に登ってから いきなり梯子を外さないでくださいね(爆
今回は「荷重回し」についてです。
前回の、ブレーキングの効果としては2つあると思います。
@既に書き込んだように効率的な制動距離の短縮。
Aこんなイメージを持って下さい。前輪に荷重がかかるのではなくて、全輪に荷重がかかり車全体が沈み込むようなかんじです。
リアのスタビリティーアップ間違い無しです。リアがスライドして滑り込むように追従してきますよ。
本題の「荷重回し」
荷重については常に意識して荷重変動が起きるのではなくて、荷重コントロールで荷重変化をコントロールする。
一般にターンインの時はフロント荷重。ドラテクの基本ですね。
実際にはフロント荷重でターンイン。旋回しながら横Gを最大限に引き出す。CPを過ぎたあたりからアクセルをジワリと踏み込みつつ直線路になったら既に全開でリア荷重。
このでの荷重は・フロント・横・リアと三段階に分かれるのではなくて・・・スムーズな円を描くように荷重移動を意識的に行う。
ドリフトも好きな童さんは、多分無意識のうちに一連の動作が出来ていると思います。
これを「是非意識して」ドライブしてみて下さい。
オーーーーー成程ね。と童さんなら感じ取れると思います。
熟練者の童さんにたいして・・・・こんな能書きを書き込んで良いものやらと悩みましたが、恥かき覚悟での稚拙な説明でした。
2012/2/14 20:15 [43-14661]


ssdkfz さん
僕の事は「謙♪さん」ではなくて「謙さん」と気軽に呼んで下さいね。
車の楽しみ方、使い方は人それぞれでいいと思います。
背の高いカムリですか。この車覚えています。というか・・・実用性が非常に高いのに不遇の車と思っています。
で。現在はホンダのキャパですね。
北海道では・・・・人里が・・・厳しいですね。冬場にエンコ(まずないと思いますが)ではさすがに具合が悪いですよね。
でも・・
>トヨタと比べ、発進がぎくしゃくしている印象でしたが、加速の度合いが自分の波長に合っていそうな・・・
いいですね。波長が合う。気分がいい。てな感じでしょうか。
ホンダのATはトヨタと違い4万キロ程度でフルード交換が指定されていたように思います。
一度確認の上、最寄りのディーラーで相談してみて下さい。
ぎくしゃく感が多少緩和されかも・・・・・?
2012/2/14 20:43 [43-14662]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
現場写真 | S800 | 2000GT |
童さん
ありがとうございます(@^^)/~~
WBをグレーカードにあわせたのが良かったかも知れません^^;。
(16-85だから?(笑)かも
謙さん
上中下越、の由来。全く気にしたことが無かったです(爆)
感覚的には別の県、と言う感じです^^;。降雪量も段違いだし、
上越は富山との県境なので、すごく遠く感じたり。
上杉謙信の春日山城が上越で、
田中角栄さんの長岡が中越で
県庁所在地が下越。
佐渡も付いてます(^^ゞ
http://www.mapion.co.jp/map/admi15.html
2012/2/14 21:11 [43-14664]

お言葉に甘えて…謙さん
荷重移動はまったく意識したことはありませんが、道路設計屋の端くれとしては道路(平面・縦断)線形は重大な関心を持って運転しています(設計と言っても高速道路のような高級な道路ではなく地方のショボい道路ですけど)。
遠心力に合わせ、カーブに片勾配をつけますが、冬になるとこれが曲者で速度が出せない状況で必要な遠心力が得られず横滑り…なんてことも。
トラックなどでありがちです。
カムリは思い出しましたが、プロミネント?グレードが高く、前後輪のブーツの交換にお金がかかった記憶しかありません。エンジンが大きいためか夏冬、長距離短距離に関係なく同じような燃費でした。
対してCAPAは夏冬の燃費が大きく変わります。
2012/2/14 21:22 [43-14665]


ろ〜れんすさん
そんなもんですか?
>上中下越、の由来。全く気にしたことが無かったです(爆)
感覚的には別の県、と言う感じです^^;。降雪量も段違いだし、
上越は富山との県境なので、すごく遠く感じたり。
今でも覚えています。
着任日は昭和58年2月14日。
それまで行きつけの飲み屋のママさんからチョコが届いていました。
確かに 上・中・下越と縦長の県ですよね。
僕自身は、新潟市の鐙西(あぶみにし)にすんでいましたよ・・・・4年間ですが。
近くの とやの湖では昼夜での花見をしたのが昨日のようです。
2012/2/14 21:30 [43-14666]

みなさん、おはようございます。
謙さん
>スレッドをさらに読み込んでみました。また別スレも読みユーチューブも拝見。
ありがとうございます。全体的に軽いノリでやってましてお恥ずかしい次第です。
まあ、頼りない縁側主で申し訳ありませんが、参加者に支えられてここまで来ました!
ドラテクについて、ご教授頂きありがとうございます。
色々と参考になります。宜しければ気兼ねせず、書き込んで下さって結構です。^^
ssdkfzさん
燃費が悪くなるのは空気が濃い冬ですよね。
北海道は凄い寒いから、夏と冬ではえらい違いますか!
ろ〜れんすさん
ビンテージカーの写真ありがとうございます。 ンダハチ格好いいなあ。
昔の車って、デザインがいいですよ!
2012/2/15 01:52 [43-14671]

こういう技があるとマフラー買わなくて済みます。口が疲れるけど(爆)
http://www.youtube.com/watch?v=URScasCTu
d4
2012/2/15 02:37 [43-14673]


童さん
エセ・ハードボイルド小説の構想が練れましたので、大雑把な展開を少々。
仮の題名 「捜査四課の男」 原作 大藪晴彦 脚本 謙さん(笑)
しかし・・・・芸のない題名だなあと 最初からこける。タッハ。
私は警視庁捜査四課の秘密捜査官。潜入先が変わるたびに違う名前を持つ「名前のない男だ」
本当の身分を知っているのは、首脳部の限られた人間と一部の同僚のみ。今日も愛銃べレッタと鍛え上げた肉体を駆使して組織犯罪に単身切り込んでいく。
スピィーディーな展開と随所にちりばめた光るユーモア感覚(本当か?)
明日をも知れぬ覆面刑事の神出鬼没の作品を描いてみたい。
これは40年前の感覚なので、最初から皆さんに受けるとは思っていませんよ(爆)
ご希望が複数あれば洒落心を持って連載開始。
ふざけるな!このバカオヤジ!と言われれば 連載前にダストボックスに放り込む。
こっちの可能性が高いか!?
2012/2/15 17:07 [43-14676]


童さん
連騰で失礼します。
>ドラテクについて、ご教授頂きありがとうございます。
色々と参考になります。宜しければ気兼ねせず、書き込んで下さって結構です。^^
バカだなあ。社交辞令という言葉を知らないのか!と 考えつつも レッツ ゴー
今回は「コーナーリング時におけるロールコントロール」
この場合は出来れば、足回りを固めていない車での練習が好ましい。
童さんの場合は、愛車ムーブ?でしたか。こちらで お試しあれ。
最低限・・荷重のコントロールがある程度出来ることを前提に話を勧めます。
荷重をかけてターン・イン。
基本は車は安定してロールは最低限に抑えられる。
これは基本ですね。
これが出来たうえで、ターン・インまでは同じでもダンパーのストロークを充分に利用して意識的にロールをかけてグリップとロールの限界を探ってみる。
個人的には しなやかな足回りが好きなので、ロール感をだしてのコーナーリングは好きです。
当然ロールをノーマルサスでもロールを抑え込むコーナーリングも最近は好きになっています。
極端な例は「何でもいいんだ。とにかくコーナーリングスピーが上がればいい とばかりに足を固める前に意識して試して頂きたい」
その上で自分の感性に合ったロールコントロールを「何となく」ではなくて「意識して積極的に」精度アップが出来ればOKです・・・・僕にはこれ以上言うレベルでないので 後はお好きにどうぞ。です。
街中でもステアリングのみでコーナーを曲がるのではなくて、ファミリー走行でも張りのある(荷重コントロールはアクセルのオンオフで調整ですね)最小舵角で流して下さい。
これをすると・・・我が女房殿でも「あれ?お父さん運転変えたの?」となること必至です。
是非お試しあれ。
皆さんにお願い。
つまらないドラテク談義だと自分でも自覚しています。
その上で、皆さんからの感想・意見・反論等々と何でも結構なので是非書き込んで頂ければ幸いです。
2012/2/15 18:01 [43-14678]

![]() |
---|
これは序の口 |
こんばんは
今日は結構な吹雪でして視程が100mくらい?昼間だとホワイトアウトでまったく分かりません・・・
童さん
冬の燃費の悪さ、というか寒くなると燃費が悪くなるのは、揮発しないままにガスが送られているんでしょうか。秋からガタッと燃費が落ちます。
暖機運転が影響している部分もあるんですが。
CAPAは夏の長距離で最大17km/L、街乗りで11km/L
冬だと長距離でも14〜13km/L、街乗りで7.6km/L程度だったか・・・
トヨタ・カムリ プロミネント(H2年車)では夏冬関係なく、長距離が11km/L、街乗りが7km/L程度でした。
謙さん
コーナリングはスローイン・ファストアウト程度でしか実施しておらず・・・考えてみれば荷重移動を考慮しての話でしょうか。
(^^;
おまけにスタッドレスタイヤはグニャグニャなので、雪のないところではそうそう、攻められませんね。今年の夏は、摩耗した夏タイヤを捨ててしまい、まだ溝が残っている(冬タイヤとしてはNG)スタッドレスなので、あんまりスピードは出せなさそうです。
2012/2/15 21:24 [43-14682]

こんばんは。
謙さん
口コミ掲示板、『ロードスターのファッション』拝見しました。
車、足回りも決まって格好いいし、ファッションセンス、ナイスです!
羨ましいー。
>エセ・ハードボイルド小説の構想
作家みたいでなんか凄い!
>愛車ムーブ?でしたか。こちらで お試しあれ。
はい。ムーヴでやってみようかなあ。ドラテク覚えるには最適ですね^^
ssdkfzさん
燃費、夏冬でえらい違うものですね。雪で滑ってタイヤが空回りしてるのかなあ。。。
雪国のドライバーって、オバちゃん、お姉さんでも上手です。
こっちのドライバーは、雪が少しでも降ったらパニックですからね(爆)
年に一回ぐらいしか降りませんから仕方ないか。
家のセダンが町乗りで5キロしか走らないのでキャパいいですね!
次、ホンダの三列シートにしょうかなあ。これなら家族も喜ぶこと請け合い!
http://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker
=2/Model=30248/Sort=u3/
2012/2/16 01:01 [43-14690]

![]() |
---|
いるのか!そこに(爆) |
いない。ムーヴがミラーから消えた。
これはオレの車の音じゃない。
http://www.youtube.com/watch?v=PqwKmhsQR
vc
2012/2/16 01:37 [43-14691]


ssdkfzさん
僕のドラテク談義に付き合ってもらい有難うございます。
多分、スポーツ走行とはあまり縁のない車の利用をしていたように思えますが・・・車はどうすれば安全に早く走る事が出来るのか?
と。心の片隅で思っていたのではないでしょうか。
それは職業的な事に合わせて個人的な興味の両面ではないかと勝手に想像しています。
>謙さん
コーナリングはスローイン・ファストアウト程度でしか実施しておらず・・・考えてみれば荷重移動を考慮しての話でしょうか。
(^^;
おまけにスタッドレスタイヤはグニャグニャなので、雪のないところではそうそう、攻められませんね。今年の夏は、摩耗した夏タイヤを捨ててしまい、まだ溝が残っている(冬タイヤとしてはNG)スタッドレスなので、あんまりスピードは出せなさそうです。
この手の発想は車は動けばいい的な方には、なかなか難しいものと思います。
無意識化の中で、現実の自分の運転レベルを考えていらっしゃる。
出来れば、突然現れた初老オヤジに多少なりとも興味をもたれたのではと・・・・?
僕自身の新潟時代の冬タイヤはスパイクタイヤでした。古い話です。
今は・・・というか・・かなり以前からスタッドレスですね。
夏タイヤとスタッドレスタイヤの違いが分かっていらっしゃる。
コピペより推測。その感覚は僕が新潟時代にドラテクに目覚める目には分からなかった感覚です。
今までのドラテク談義はイメージとして、サーキット初級の中レベルの方を中級の中〜上レベルに引き上げるイメージで書いてみました。
約20年ぶりにサーキットを走る自分とダブらせたものです。
ドラテク談義は残念ながら好評を博すまでもなく潮が引くがごとく尻つぼみ。
KY男ですねぼくは。
もしssdkfzさんの ご要望と童さんの許可が出れば ssdkfzさんにピンポイントしたドラテク談義パートU(質疑応答編含む)などと考えています。
如何ですか?
2012/2/16 17:33 [43-14693]


![]() |
![]() |
---|---|
現在のフロントタイヤです。 | リアタイヤはノーマルでもネガキャンがついています。 |
童さん
ドラテク談義最終編です。中締め形式としますね。
本題は「タイヤ・マネージメント」
どんな高性能マシンでも、またどんな優れたドラテクの持ち主でも最終的にそのポテンシャルを最大限に表現するには「4本のタイヤ」と考えています。
ここからは、童さん同様に中島悟氏の言葉をちりばめながらの話とします。
タイヤの使い方の重要性は今さら言うまでもない事と思います。
理想論だけで言えば常に4本のタイヤ(特に面ということにこだわります)を有効利用する。
ただし、現実的には「荷重の問題」もあり、また駆動方式の問題もありますね。
加速減速だけでも4本のタイヤを均等に使うことは不可能です。
コナーリングに関しても横Gというかヨー運動という物理的法則には逆らえません。
それを踏まえたうえでの効率的なタイヤの使い方です。こじった運転や強引な運転では結果としてタイヤの編摩耗という明らかな結果が出来てきます。
タイヤの面を使う。平均的に摩耗させる。ハードドライビングになればなるほど難しく、またこの難しいタイヤの使い方が出来ないと安定して早いドライビングはできないと考えます。
僕自身プロでもないので偉そうなことは言えません。また現時点ではサーキットを走っていません。
その上で、本縁側では初登場の携帯電話のカメラで撮影した写真をアップさせて頂きます。
すみません。
距離は約15000キロ時のものです。10000キロのときに前後のローテーションをしています。
現時点では、まずまずのタイヤの摩耗と満足しています。
サーキットを走っても同様にできるかは・・・・・個人的にも お楽しみとしています。
如何ですか?
またせっかく童さんに目をかけてもらったにも関わらずにも 全くの期待外れの書き込みになってしまい誠に申し訳ありませんでした。
僕が参加する前は、皆さんで楽しくドラテク談義だった事を考えてみると言い訳の言葉すら見つかりません。。。。。反省。ペコリ。
2012/2/16 18:30 [43-14694]

![]() |
![]() |
---|---|
タイヤのパターンを撮っておくのも管理上、有意義ですね。 | まるで追えないWRC |
童さん
冬の走行はタイヤの空転、多いですね。と言うより、わざと空転させています。
(^^;
BSのタイヤは発泡ゴムということで、わざと空転させることにより摩擦面に水の膜を発生させ、それを吸着することによってグリップ力を高めると言うか・・・
私のクルマはFFなんで、発進はまるでダメですが、わざとアクセルワークに緩急をつけてタイヤの空転と減速を繰り返します。すると何回目かに、いきなりグリップが効きだし、夏と同じような加速力で走行できます。路面状況は刻々と変わるのでいつも同じと言うわけにはいきませんが。
一番恐ろしいのは横滑り。走行していて横方向のグリップがないような感覚がある場合は即座に減速に転じます。ただし、急ブレーキは厳禁。普段は50〜60当たり前ですが、20〜30程度まで落とします。浮いているような感覚です。
謙さん
私のドライビングは主に風景、鉄道撮影を目的としています。風景撮影時は周りの風景を観察しながらになりますので、50〜70程度で、後続車両がいればそれなりにスピードアップするか、道を譲ります(北海道の郊外ではあまり大きな声で言えませんが70は低速の部類になりますね)。鉄道撮影の場合はダイヤに合わせて撮影地点に到達しなければならないため、時として・・・(以下略)
それでもスポーツ走行と言うには程遠い・・・子供の頃は車酔いがひどかったこともあり、横Gがかかるような走行は避けたいところ。おまけにCAPAは横揺れに対してはしょぼいサスペンションのように思います。などと言いながら、誰もいないような砂利道は好き勝手に走ったりしますけど。砂利の状況によってはグリップがガタ落ちになるので注意が必要ですね。ただ、WRCを2年前くらいに観に行きましたが、プロはレベルが違う(当たり前)。カメラでも容易に負えないようなスピードでした(流し撮りが下手と言うのもありますが)。
タイヤに関しては、履いたら履きっぱなしですが、夏冬で半年ずつ交換します。前後左右で入れ替えするとは聞きますが、タイヤの摩耗度に大きな違いがなく、いったん外しちゃうと良く分からないのが正直なところ。前輪の方がホイールが汚れる(ブレーキによる加熱のため?)くらいの認識です。昔乗っていた会社のコロナバン(FR)は明確にタイヤの摩耗度が前後で違っていました。
また、冬タイヤに関してはケチらないことにしています(最高級タイヤを買っているわけではないですが)。命にかかわる(夏タイヤも同じですが)部分なのに、そこケチっちゃダメでしょうというスタンス。カメラで言うと、数十万のカメラを1〜2万の安物三脚に載せて使う愚(失礼)に近い・・・
2012/2/16 22:41 [43-14698]

こんばんは。
自分のマシーンは、大柄であっても挙動がシビアに伝わってくるので
2000回転以下でもボルテージが上がってくるぜよ!
謙さん
ドラテク講座、中締めということで、ありがとうございましした。
マスターブックとして、必要なとき、ここを開いて参考にさせて頂きます。
>全くの期待外れの書き込みになってしまい
いえいえ、そんなことありません。いろいろとお詳しいので驚きました。
また、縁側タイトル、スレ趣旨に反応してくれて嬉しかったです。
実は、ここは写真関係のネタが主でして・・・
写真以外のスレを建てるの人は、私の他に約一名いらしゃる程度です(爆)
ですから、皆さん食い付きは悪いです。そのことは気になさらないで下さい。
でも、元レーサーも若干名いますし注目されていたのは間違いありません。
この縁側も間もなく、まる二年営業してましてネタもつきた感がありますが、あの手この手でやってます。
引退するつもりでいましたが、新メンバーが増えたので今少し頑張ろうと思います。
今回、ドライブネタに挑戦しましたけど、それだけではなく実践予定です!
中心はカメラワークの方になると思います。
ロードスターのサイトでも、ドライバー車を降りてカメラを手にするシーンがありました。
官能スポーツ、官能写真、いいですね^^v
二速全開!
2012/2/17 00:11 [43-14701]

ssdkfzさん
タイヤにBSを奢ったり、妥協しない走りへの追及!
キャパと人馬一体の感があります。ホンダエンジンと北海道ロード!
ssdkfzさんにピッタリ嵌まった車両だったんですね!
ラリーカーの流し撮り、ナイスです!
2012/2/17 00:23 [43-14702]

おはようございます
童さん
>ssdkfzさんにピッタリ嵌まった車両だったんですね!
そうですね。
昔、ホンダシティとか・・・なんだか、おもちゃみたいなクルマだなとバカにしていて、おそらくその亜流になるであろうキャパも同じようなクルマですが、乗ってみると運転姿勢が高く乗降しやすいため、従来の、身をかがめながら乗るクルマは乗りづらくなりました。
ただ、バンパーなど、軽自動車並みでぶつけられたらアウトだろうな、とは思います。また車体重量とタイヤ径、エンジントルクのバランスが悪いようで、変にアクセルを踏むと、締め固まっていない積雪上では砂漠の上で空転させるように、あっさりスタックします。さらにデザインでも積雪寒冷地のことは考えていないなと思える部分もあります。運転席のドア下とボディの隙間に屋根などの雪解け水が排水されずに残り、晩などに凍結するとそのまま氷となってドアの開閉時にドアの下端が傷つくなんてことも。当方地域の隣町にテストコースがあるくせに、分かっとらんなぁ・・・とか。
そんなわけで、冬タイヤは安価なものを選べないという事情もあります。
このため、こちらではこの手のクルマでFFは人気がないですね。いったんスタックさせると始末に悪いという・・・昔はFRが多かったので前後に反動をつけて・・・みたいな脱出法がありましたが、前方に荷重が偏っているFFだとまるで動かせないですね。地道に床下の雪と走行部分の雪を丹念に掻き出して・・・大雪の日など、家の前でよくスタックさせます。
クルマは基本的に金がかからなければ何でもいいスタンスでしたが、撮影時間より移動時間の方が相当長い(1日8時間走行とか)ことを考えると、走り心地は重要ですよね。他人に勧められるクルマではないですが、3万kmくらいの中古車でしたのでもう17万km近く乗ったことになります。突然死しないことを祈るばかり?
2012/2/17 07:58 [43-14703]

ssdkfzさん
雪道ドライブでドラテクが自然とみにつくのでは。タイヤが命ですね!
それにしても自宅で立ち往生って、車出すのも大変だ!
こっちは、雪が少しでも降ると、先ず坂道、交差点で立ち往生、それで交通麻痺です。
キャパ、北海道での使用、過酷な条件とみれば、20万キロ走破は立派!
手入れが悪ければ、ボディ錆びるでしょ。
ジムニー
http://www.youtube.com/watch?v=SHbXw6C1p
IA
2012/2/17 20:31 [43-14705]


![]() |
![]() |
---|---|
スピードスター 356 ^^♪ | マルホランド・ラン ♪ |
童理事長
お疲れ様です!
現役の頃を思い出して
好きな峠といえば、このあたり
箱根ターンパイクや椿ラインとか伊豆方面や、
奥多摩・・・正丸峠、足を伸ばして碓氷峠とかビーナスラインetc ^^
忘れちゃいけない映画
「キャノンボール」、
そして「マルホランド・ラン」ですね ・・・・・・ ^^古っ!
http://www.youtube.com/watch?v=wFB6FfaNQ
40&feature=related
2012/2/17 21:54 [43-14707]

W 650RSさん、どうもこんばんは。
サーキットの狼 登場^^v
スピードスター張り出したフェンダーがセクシー!
VTR最後場面シビックが気になる!
イニDって、やっぱー私達自身のことが題材になってますよ! パクられてる^^;
2012/2/17 22:11 [43-14709]

春は、オープンの季節です。
一押しのユーズドカー
四人乗り ワイガヤスタイル
http://kakaku.com/kuruma/used/item/14970
10/
荷物も沢山つめる
http://kakaku.com/kuruma/used/item/62940
7/
走りのMT
http://kakaku.com/kuruma/used/item/10027
99/
2012/2/17 23:41 [43-14713]

ジムニー、すごいっすね (^^;
私のCAPAならスタックです。
ちょっと小さいのが難点か・・・
車中泊するとなるとCAPAが最小サイズ?助手席を前傾させて寝袋にくるまってなんとか体をまっすぐにして寝られます(節々痛くなりますけど)。
2012/2/18 00:47 [43-14714]

ssdkfzさん
ジムニーの走破性、噂には聞いてましたがビックリしました!
ターボーなので燃費が悪いそうです。
こちらはジムニーのお兄さんタイプ 都会でも通用しそう
http://kakaku.com/kuruma/used/item/62969
9/
2012/2/18 01:39 [43-14715]

タイプR が何と驚愕の三千円
http://kakaku.com/kuruma/used/item/15131
34/
2012/2/18 02:04 [43-14717]


事務2ー
もとい!
ジムニー、
今日というか昨日の午後、
岩手山を撮影しに山へ行ったとき
路肩に止めようと左に寄せたら、
雪と道路の境目が分からず脱輪してしまいました・・・大汗;
こりゃぁJAFを呼ばなきゃなという時、
幸い、
通りがかった地元のドライバーに
ワイヤーで引っ張っていただき、無事復帰出来ました ^^;
こんな時、
軽くて車高の高いジムニーだったら自力で復帰していたと思います ^^
雪道ではやはり本格的な四駆がベストでしょうね。
教訓
雪道で路肩に車を止めるときには、
くれぐれも脱輪に気を付けましょう ・・・爆!
2012/2/18 02:17 [43-14718]

2012/2/18 09:35 [43-14723] 削除


![]() |
---|
やっぱりスタッドレスはケチれないです(^^ゞ。
こちらはどこに聞いても「ブリヂストン」と言われます。
夏はあまり変わらないようですが、他社は変色が早いような・・
2012/2/18 09:35 [43-14724]

童さん
>手入れが悪ければ、ボディ錆びるでしょ。
そ、そういえば融雪剤(塩化カルシウム?)を撒くのでボディ、錆びるんだった・・・ (^^;
高速道路なんて春になったら粉をふいたように真っ白です。
ろ〜れんすさん
やはりREVO2ですか。
今回、ダンロップも奨められましたが、使用実績から他メーカー、眼中になし。
会社のクルマは(安いので)他メーカーですけど、4WDだから何とかなっている印象です。
逆にドラテクが上手くなる?
2012/2/18 16:27 [43-14729]

みなさん、こんばんは。
雪国の皆さんは、タイヤの重要性をよくご存じなんですね。
こっちは、雪はめったに降らないし、ゆっくり流す程度なら溝が多少減っても何でもOK
BSのスタッドレスでも不安な場合、やはり4WDです!
三菱のエボWは高いので、ここは一つホンダで行きましょう!
http://kakaku.com/kuruma/used/item/10032
50/
W 650RSさん
脱輪、やってしまいましたね!
救助してくれた車、ロープ持ってんのが凄い!
インプレッサ4WDは高いので、脱輪してもへこたれないタフなヤツを一押しします!
http://kakaku.com/kuruma/used/item/62961
1/
2012/2/19 00:40 [43-14737]

童さん
冬タイヤにこだわりがあるのは実際に生死に関わるからでしょう。
反対車線に飛び出してダンプカーと正面衝突、なんていうのも現実に多数あります。まさに「死」が1m先にある感じです。
夏タイヤもですねぇ…
道路の摩耗による轍掘れというのも結構ありまして。
雨天時のハイドロプレーニング現象が問題になることが多々あって、やはり溝なしタイヤは怖いです。
スピードを落とせと言う話ですが、今度は居眠り運転が…
青森に上陸して怖いなと思ったのは、路肩のすぐ横に側溝が走っていることでしょうか。
居眠り運転でちょっと横に寄ったら脱輪だ!と言うことで結構緊張しました。北海道の道は冬の豪雪に合わせて路肩も広めなので多少の蛇行もok(じゃないんですが)。
2012/2/19 07:05 [43-14740]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
浮世には・・・コレと | コレと・・・ | これが有りました。 | それから・・・女神様も! |
童 友紀さん 皆様 お邪魔します。
しばらく浮世をさまよっているうちに新人さんが・・・
謙♪さん
初めまして・・・<(_ _)> ペコ 札幌在住の蝦夷狸です。
彷徨ってきた浮世の写真を添付しますので御笑覧を・・・
2012/2/19 19:27 [43-14743]

蝦夷狸さん、こんにちは。
話題の車やレースクィーン写真、たくさんありがとうございます。
角度がいいですね^^v
2012/2/19 19:59 [43-14750]


蝦夷狸さん
初めまして、ご挨拶有難うございます。
僕の事は「謙♪さん」ではなくて「謙さん」と気軽に読んで下さい。
僕の駄文の書き込みを読んでくれたんですね。嬉しいです。
僕には写真の技術に関しては、恥ずかしながら全く分かりません。
しかーし。綺麗な お姉さんは大好きですよ。タッハハ。
童さん。このドライングプレジャーは 「3」 へと当然続きますよね。
ヒールアンドトー(ク)ですもんね。(^v^)
2012/2/19 20:46 [43-14753]

ssdkfzさん
色々と教えてくれてありがとうございます。
しばらく、スキー行ってませんけど、私も雪道を走るときは慎重です。
ゴムチェーン付けたり外したり^^
安全運転!
もうすぐ春ですね! 一押し四人乗りオープン!
http://kakaku.com/kuruma/used/item/14953
80/
2012/2/19 20:52 [43-14754]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[43-33044] | 実は | 1 | 2020年2月25日 20:52 |
[43-32939] | S660 日記。 | 100 | 2018年9月18日 09:57 |
[43-32860] | 美貌録 | 76 | 2020年2月27日 07:07 |
[43-32750] | Rider magazine only for middle-ages | 96 | 2018年1月6日 19:39 |
[43-32663] | こんな僕でも見捨てなかった。こんな素敵な人達が傍にいてくれた | 36 | 2018年10月8日 15:52 |
[43-32508] | Autumn Festa 開催! | 100 | 2014年10月25日 13:41 |

