
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
スーパーカブ110・・・一発でハマってしまいました(笑)。うぅ〜ん、おっさんの成せるワザですかね〜(笑)。CUB-11・・・カブ・イレブンと勝手に命名♪
新規スタートの110・・・新規だけにパーツやカスタム等、未知の部分テンコ盛り・・・そこでっ!交流&情報交換の場があればとオープンさせて頂きました♪
カブ好きな方、詳しい方、よろしくお願いします(*^_^*)
あ、それと・・・カブネタ以外でもあれこれ取り上げてみたいと思います♪
勝手にテーマ曲↓
http://www.youtube.com/watch?v=ANEx_6mbC
2M
こんな感じで何事もスルリと行きたいもんです♪

あ、スレ終わっとった(汗)。てか、自分で終了しといてソレ言うか(笑)。
今日、ツーリングに行ってきました♪詳しくはWEBで・・・な〜んて、後でアップします。
2022/10/23 18:31 [421-9319]

![]() |
---|
てワケで行ってきました、ツーリング。カブに火入れるの何か月ぶりだろ?優に半年ぶり?それでも平然とエンジンは掛かり(この中華バッテリーはアタリだ♪)、不平不満言わず走るJ07・・・う〜ん、池田エライザ(←ナンのこっちゃ)。
寝たのが12:00。5:00起床。眠い。少し頭痛もする。
2022/10/23 21:02 [421-9320]

出発してすぐに雨が!だが、雨量は大したことなくすぐに止んだ♪曇ってはいるが晴れ間もあるから天気予報通り昼からは晴れるだろう。
でね・・・南下するのにR168 or R169を使わずR371(俗に言う高野龍神スカイライン)を使った。あわよくば高野山の紅葉をとスケベ心を起こして・・・だが、これが悲劇の引き鉄だった!
2022/10/23 21:07 [421-9321]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
スカイラインに入ると・・・地獄が待っていた。路面濡れまくり&落ち葉が・・・。乾燥葉っぱでも踏めば運が悪いとスッ転ぶのに(私のツレはふっ飛びました)濡れ葉っぱは・・・転倒リスクがアゲアゲです(泣)。
だが、そんなのは序の口だった。霧雨が、いや、濃霧ハンパ無いって!50m先が見えんゾ!木が道路両側から張り出して暗いとこだとマジ10m先が見えん。追いついた車が道を譲る・・・いや、譲らないで先導して下さいよ!くっそ〜、マジでマン島TTやん!老練なライダーと自負はするがさすがにキツイ。
2022/10/23 21:25 [421-9323]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
鯨の竜田揚げ定食 | リバージュ・スパひきがわ |
護摩壇山タワーを過ぎるとやっと霧は消えました。そして晴れ間が・・・助かった。あ〜、肩コリコリや〜。でったい温泉入ったる。
道の駅太地でクジラの竜田揚げを食べる。独特の臭み・・・うん、懐かしい!クジラだ。何年振りだろう、食べるの?美味しかったよ。1000円とリーズナブルやしね。
日置川で温泉に入るが・・・料金が780円にアップしてた。まぁ、昨今の円高、国際情勢からしたらやむを得ないが高くなったな〜。でもここはサウナもあるしでコスパは悪くない。なんにせよ、温泉はええわぁ♪
2022/10/23 21:37 [421-9324]

![]() |
---|
6:30発で寄り道して帰ってきたのが17:00。走行距離は412km・・・ん?400km超えとる!やっぱR371経由は距離食うわ〜。R168なら1時間は速かっただろうな。まぁ、貴重な体験も出来たんでいいけどね。あ、これはねあーしの流儀なんだけど、その時は地獄のような出来事も後には笑い話、懐かしい話になると思うんだ。なに、死ななきゃどーにかなるって♪ガソ消費量は7.87L。燃費は52.3km/Lでした。
さすがに疲れた。当分バイクには乗りたくないですね(笑)。春まで冬眠です。
2022/10/23 21:46 [421-9325]

電弱者さん こんばんは
スーパーカブツーリング大変な状況だったみたいですね。
濡れた落ち葉のカーブは怖いですよね。オフ車でも怖い。
その後は晴れたようでよかったよかった。
クジラ肉というのも懐かしいです。
総距離400キロ超えとは、かなり走りましたね。お疲れさまでした。
がんばった人にはNCAAです。もちろん、がんばれなかった人にも。
あと、バッテリーってけっこう当たりはずれあると思うんですが、
中国製でもいいのがあるんですね。わたしは古河押しでした。
2022/10/23 22:23 [421-9326]

その量の落葉はヤバいっすね。
濃霧は街中だと雰囲気が出て撮影に良かったりするのですが、だいたい山の中で出るんすよねぇ。危険キケン。
2022/10/23 22:48 [421-9327]

えどんさん
私ら、小学生時代の給食で鯨の竜田揚げってよく出たじゃないですか。学校ごとに味が違って(私は小学生時代に二度転校している)。あの頃のとは味が違いましたが肉質は柔らかかったですよ、今回食べたのは。
中華製はなんにせよアタリ・ハズレがデカイです。バクチです。でも近年のは韓国製のよりは遥かにマシだとは思いますね。
にゃ〜ごさん
その落ち葉が気にならないほど前が見えない濃霧は怖かったですね。「まぁ十分減速してるから。ぶつかっても死ぬ速度じゃないしな」と開き直って(ヤケクソ?)走ってました。
濃霧と言えば・・・20代の頃、能勢から福知山に向かう途中で遭遇し、50m先も見えないのにアルトでぶっ飛ばしていました。今思えば無謀極まりないな。
2022/10/25 22:36 [421-9328]

電弱者さん
くじら、軟らかいんだったら美味しそうですね。
どうしてもスジっぽく硬いイメージがありますから。
給食と言えば、カレーのときにソフト麺や牛乳に入れるミルメークとかが
あったのですが、二つ隣の市の同い年の友達は知らないと言っていました。
やはり地域や学校で違うんだなーと思いました。
中華バッテリー、当たりはずれが大きいと分かっているのに勝負するとは
まさにばくち打ちですね。
わたしはクルマのバッテリー、古河からパナカオスにしてみました。
というか古河どこにも置いていませんでした。高かったので5年は持ってほしいです。
>50m先も見えないのにアルトでぶっ飛ばしていました。
霧の中飛ばす根性はありませんでしたが、雪が積もると雪山にミニカで走りには
行っていました。滑らせすぎて側溝にハマったこともあったけれど、楽しかったなー。
2022/10/26 22:57 [421-9329]

え?カレーにソフト麺ですと?いいなぁ、そんなメニューなかったなアタシの地域では。小学一年、二年までは脱脂粉乳だったような記憶が。生ぬるくて不味い牛乳(なの?)でした。フツーの瓶牛乳になってから「なんて美味いんだ」と感心したこと。
>霧の中飛ばす根性はありませんでしたが、雪が積もると雪山にミニカで走りには
行っていました。滑らせすぎて側溝にハマったこともあったけれど、楽しかったなー・・・
おお、これは楽しそう♪凍結した広い場所でのドリドリ大会もおもしろいかも♪
2022/10/27 22:47 [421-9330]

電弱者さん こんちくわ
脱脂粉乳ってことは、わたしより確実に年上ですね。最初から瓶牛乳でしたから。
低学年の頃の机は、蓋を開けて物入れになる二人用長机だったのは憶えています。
あと、木琴とか買わされてたけれど授業で使った記憶がないです。業者との癒着?
なんか昔はバイクやクルマで滑ったりクルクル回ったりするのが楽しかったですね。
クルクルパーのアホだったのかな?、まあ今でもアホには違いありませんが。
2022/10/28 12:37 [421-9331]

どうしても顔アイコンに、印象が引っ張られちゃいます。電弱者さんのほうが、e熊さんより年上だったのか!?
脱脂粉乳は僕も知りませんねぇ。ソフト麺も聞いた事はありますが、僕は食べた事ないです。
くじらは食べてたかなぁと記憶が曖昧でしたが、そういや竜田揚げがあった気がします。給食は小学校までだったので、かなり遠い記憶。
2022/10/28 15:44 [421-9332]

☆eどんさん
> くじら、軟らかいんだったら美味しそうですね。
> どうしてもスジっぽく硬いイメージがありますから。
昔、よく食卓に出てきた安い鯨は、スジっぽく硬かったかもですね。
> 給食と言えば、カレーのときにソフト麺や牛乳に入れるミルメークとかが
> あったのですが、二つ隣の市の同い年の友達は知らないと言っていました。
ミルメークは知りませんが、カレーのときにソフト麺はあったような記憶があります。
ソフト麺は、高学年のときからかな。
☆電さん
> 小学一年、二年までは脱脂粉乳だったような記憶が。
> 生ぬるくて不味い牛乳(なの?)でした。
> フツーの瓶牛乳になってから「なんて美味いんだ」と感心したこと。
脱脂粉乳混ざってる瓶牛乳ってのもありましたよ。
これは詐欺でしたね。(笑
それでも、金属製のお椀によそられる暖かい脱脂粉乳ミルクよりマシでした。
☆eどんさん
> 脱脂粉乳ってことは、わたしより確実に年上ですね。最初から瓶牛乳でしたから。
ちなみに電さんの方が私より若いです(ど〜でもよいけど)。(笑
☆にゃ〜ごさん
> どうしても顔アイコンに、印象が引っ張られちゃいます。
> 電弱者さんのほうが、e熊さんより年上だったのか!?
顔アイコンは自由選択ですから、信用しちゃいけません。(笑
> 脱脂粉乳は僕も知りませんねぇ。
> ソフト麺も聞いた事はありますが、僕は食べた事ないです。
今時は牛乳余るようになりましたからね〜。
ソフト麺、そんなに美味いもんじゃないですが、給食用には便利な主食だったみたいです。
まだ一部では、給食に出ているみたいですよ。
にゃ〜ごさん、一時帰宅して、あっちゃこっちゃの縁側に書き込みしてますね。(^^;;
2022/10/28 21:08 [421-9333]

えどんさん
私は1964年生まれです。参考までに。
>木琴とか買わされてたけれど・・・
そりゃヒドイ。て、フルバージヨンの木琴でしょうか?それとも10連ほどの子供のオモチャ程度?私は小学1、2年はハーモニカ、3年からリコーダーでしたね。私達の一個したの学年(1965年生まれ)からピアニカでしたね。
にゃ〜ごさん
まぁ実年齢より若いアイコン使ってますから。自分ではこのアイコンが一番近いつもりですが最近オジ顔になってきたし、そろそろ更新すべきでしょうかね。
ちなみに体は若いです。ここ半年はプチ筋トレしてるのでほっそりしてきました。この間のツーリングで温泉入った際体重計に乗ったら56kgでした。心はもっと若い(幼い?)です(笑)。
キツタヌさん
>それでも、金属製のお椀によそられる暖かい脱脂粉乳ミルク・・・
お〜、それそれ!正にそれ!大釜で温められて真鍮製のお椀によそられる生温い、不味い牛乳(て言うの、この場合?)。そもそも牛乳は冷でないと。温めるなら砂糖ブチ込んでくれないと。
2022/10/29 00:22 [421-9335]

キツタヌさん、わたしが食べてたクジラ肉、安いやつだったんですね。
いいのは昔から軟らかかったんですか。
まあ昔からビンボーだったんでそれしか知らなかったです。
電弱者さんは東京オリンピック年の生まれでしたか。
わたしは1967年の早生まれですから、電弱者さんが早生まれでなければ
わたしの2学年上、年齢でいえば2〜3こ上っていうことですね。
木琴は1mくらいあったと思うからフルバージョンってやつでしょうか。
ハーモニカ、リコーダーは同じで、ピアニカもちょっとだけあった記憶です。
アコーディオンがなかっただけ助かりました。まあ、あるわけないですが。
2022/10/29 13:01 [421-9336]

eどんさん
> キツタヌさん、わたしが食べてたクジラ肉、安いやつだったんですね。
> いいのは昔から軟らかかったんですか。
いあいあ、柔らかいクジラ肉なんて食べたことなかったです。
あの頃、ベーコンは鯨のしか食べたことなかったです。
大人になって、豚のベーコンがあるのを知ったぐらいです。
> まあ昔からビンボーだったんでそれしか知らなかったです。
たぶん、私の方がeどんさんより齢とってるから、もっと貧乏だったと思いますよ。
子供の頃は、それが当たり前だったから、貧乏とは思ってませんでしたけど。(笑
2022/10/29 21:37 [421-9337]

えどんさん
1mもあるんじゃ本格的ですね。それなりに高価だったろうな。
アコーディオン・・・ありましたよ♪勿論学校所有のでしたが。アレの操作って相当難しそうですよね。先生もマトモに弾けなかった。でもね・・・弾ける娘がいたんですよ。それも上手!小っちゃい娘でね、アコーディオンを装着すると体が隠れちゃう。でも上手。「蛍の光」でソロ部分任されてたもん。カッコよかったな〜。ええ、好きでした。5、6年と同じクラスで。5年の時は結構接する機会があったのですが、6年では疎遠になっちゃって・・・悲しかったわ〜。
キツタヌさん
クジラ肉の良し悪しは単に運不運だと妄信しています、アタシは。入荷があれば良品且つ安く、無ければゴムのようなのしか無いと。
クジラに限らず筋張った肉とイカは飲み込むタイミングが分からなくて往生します。いつまでもクチャクチャとガムみたいに噛んでると「汚い!」と親に怒られるし、いい加減顎も疲れるしでロクな思い出がありません(笑)。
2022/10/29 23:00 [421-9338]

キツタヌさん
子どものころ、父がクジラのベーコンとか刺身(短冊にして売ってるの)とか
食べていました。自分たちは食べていなかったので大人の食べ物だと思っていました。
電弱者さん
まさかアコーディオンで小さな恋のメロディーなお話が聞けるとは思いませんでした。
昔を懐かしむってのもいいもんですね。
なんかステキやん
2022/10/29 23:11 [421-9339]

![]() |
---|
キツタヌさん
> にゃ〜ごさん、一時帰宅して、あっちゃこっちゃの縁側に書き込みしてますね。(^^;;
まぁ、旅行中はなかなか他所様の縁側まで書き込む余裕はないですから。帰宅した時ぐらい、お邪魔しますよん。
って、旅行中に書き込んでみる。(笑)
2022/10/31 04:47 [421-9340]

えどんさん
あーしって幼い頃から「恋多き男」なもんで(笑)。
まぁ、マジメに・・・「憧れ」って感情でしょうかね。凄く可愛くて、でも殊勝な感情かな。今、そんな感情もなく・・・大人になると失うものも多いです。
にゃ〜ごさん
もう後半戦に突入ですね。前半戦、なんか凄い距離のように思いますが500kmちょいだったんですね。なら私でもイケるかなと思ったりして。
2022/11/1 20:37 [421-9341]

500kmって・・(笑)。
そういや高速道路を使わないで、1日に550km走った記録があるのですが、今回の旅4日目にこの記録超えたかも。
旭川市→宗谷岬→北見市というルートですが、残念ながら1日の移動距離をチェックしておらず。参考記録ながら最短ルートで移動距離を調べてみると、521kmでした。実際はもっと走ってるので、絶対に記録超えてたなぁ。
2022/11/1 21:50 [421-9343]

5110÷14=365km。・・・いや、無理だ。毎週ならともかく毎日だもんね。ケツが死ぬ(笑)。
一日500kmはやれそうですね、あーしにも。ただカブだとかなりシンドイな〜。
2022/11/1 22:00 [421-9344]

おー電弱者さんは恋多き男でしたか。
わたしはちょっとセンチな乙男って感じでしょうか。
1日だけの下道500q超え(林道含む)なら昔、DT200Rで経験ありますが
おしり痛かったしハンパなく疲れました。若いころの話ですので今は無理ですね。
2022/11/1 22:55 [421-9345]

550kmの時(秋田→新潟)も宗谷岬の時も、一日中運転しているみたいな感じでしたよ。
ってか、むしろ一日の平均距離はどんどん減らさないと。それだけ移動に時間を取られてるって事ですから。
僕はバイク乗ってて楽しいって感じはあまり無くて、早く観光地に着きたいの方が強いですね。バイクの免許取りに行ってた時も、「ビッグスクーター買う」と言ったら、勿体ないと言われました。僕と違って、周りはみんなバイク好きなんだなぁと。
でもよく考えてみたら、バイク乗りたいってより、自分で辿り着きたいって感じなのかも。車で運転してもらって観光しても、何だか違う感じがしてしまいます。
2022/11/2 04:54 [421-9346]

今晩は。
バイク乗らないので、バイクの長距離走行の大変さ分かりませんけど、車で1日の最高走行距離は800kmでしょうか。
東京から出雲大社まで、2泊3日で家族旅行したときの距離です。
お尻は痛くなりませんけど、運転変わってもらえなかったので、大変でした。
往きは、出雲大社付近まで、中日は出雲大社参拝して境港回り、最終日は姫路城に寄って帰宅です。
東京から長野とか福島日帰りドライブは、何回かやってますけど、500kmぐらいですかね。
こういうドライブは、ただの移動で楽しくないですね。(笑
2022/11/2 19:52 [421-9347]

にゃ〜ごさん
>バイクの免許取りに行ってた時も、「ビッグスクーター買う」と言ったら、勿体ないと言われました。
旅のバイクとしては疲れないことがイチバンでしょうから、
左手でクラッチレバー握らなくてよく、シートもゆったりで、しかもメットイン有りな
ビッグスクーターで正解でしょう。目的に合わないバイク買った方が勿体ないですよね。
わたしは昔、ダート(未舗装路)走行ができないバイク購入なんて考えられなかったから
当時オンロードバイクを買っていたら勿体ないことをしたという感じになったのかな?。
キツタヌさん
出雲大社までの800qは高速道路使っていますよね?
わたしも滋賀の彦根までそれくらいの距離だったような?。クルマの高速使用です、
クルマで高速の長距離走行は睡魔との戦いですね。
バイクって疲労するし一瞬の油断が死につながるから危険であることは間違いないんですが
何かしら魅力があるんですよね。
ばくおん!というマンガには「バイクはバカにしか乗れん!」というセリフもありました。
2022/11/2 22:31 [421-9348]

eどんさん
> 出雲大社までの800qは高速道路使っていますよね?
もちろんです。
一般道だけなら2日かかるんじゃないでしょうか。
> クルマで高速の長距離走行は睡魔との戦いですね。
そのとおりです。
うちの奥さん、寝ないように頑張ってると言いますけど、助手席をぐっと下げて、且つ座席をかなり傾けて、寝る気満々です。↓Orz
> バイクって疲労するし一瞬の油断が死につながるから危険であることは間違いないんですが
> 何かしら魅力があるんですよね。
> ばくおん!というマンガには「バイクはバカにしか乗れん!」というセリフもありました。
バイクはカッコイイですよね。
昔(1975年 - 1985年)、750ライダーって漫画が週刊少年チャンピオンに連載されてました。
2022/11/3 20:45 [421-9349]

バイク乗りにも色々ありまして・・・磨き上げて眺めて喜ぶ者、移動手段として乗る者、ひたすら走る者、所有して満足する者・・・幾つか重複する場合もあるでしょうが、どれもアリかなと。共通するのは・・・自分で走るって意志とせっかちってことです。
750ライダー・・・早川光。委員長、かわいかったな♪
2022/11/3 21:44 [421-9350]

キツタヌさん
高速は単調だからどうしても眠くなりますよね。
奥様も寝てしまうってわかってるんでしょう。
750ライダー、作者の石井いさみさん亡くなられましたね。
お話は暴走族系から青春ほのぼの系いい感じへ変わりましたね。
電弱者さん
>早川光。委員長、かわいかったな♪
いつまでも青春、高2の夏ですね♪
2022/11/3 22:17 [421-9351]

高速道路ありだと、1日550kmも大した事ないかもしれませんね。
車とバイクでは下道だとあまり変わらないかもしれませんが、悪天候や高速道路だとまったく変わってくると思います。風防を取り付けたのですが、高速道路走行でかなり疲れが軽減されました。
750ライダーは名前だけ知ってます。僕より上の世代ですね。
2022/11/4 19:38 [421-9352]

えどんさん
>いつまでも青春、高2の夏ですね♪・・・
そう♪こう言うのいつまでも持っとかないと♪いや実際・・・昔を懐かしむのはジジイだとか失礼なことぬかす者がいますが・・・永遠にキラキラしてんだよ、あの頃の思い出はよ!分ったか若造!(←はい、ジジイですね)。
にゃ〜ごさん
やはり長距離は車に敵いません。快適性が違い過ぎる。風にさらされているだけで疲れますって。熱奪われるんだもの。個人的には・・・バイク=馬、車=幌馬車って感じでしょうか。
でもね・・・それ故に感じられる物もあって。風の音・・・空気を切り裂くあの感覚・・・あんなの車じゃでったい味わえない。匂いもそう。春の山道走るとすっごく分かりますよね。
ツレが「風を感じたいからオープンカー乗りたい」なんてぬかすので「は?だったらバイク乗れば。イヤッちゅ〜ほど風感じるぜ」とやり込めときました(笑)。
2022/11/4 21:33 [421-9353]

にゃ〜ごさん
風防があると疲れ方がぜんぜんちがいますよね。
オフロードバイクで高速走ったときは風バンバン受けていました。
電弱者さん
>ツレが「風を感じたいからオープンカー乗りたい」なんてぬかすので「は?だったらバイク乗れば。
>イヤッちゅ〜ほど風感じるぜ」とやり込めときました(笑)。
ヘルメットがジャマなんだよ!とか言われませんでしたか?
以前ユーノスロードスターに乗ってたけれど、
あたま涼しかったな〜。薄いからとかじゃないですよ。
2022/11/4 22:39 [421-9354]

ロードスター、いいですよね。私もND欲しいのですがさすがにお金が・・・。デミで我慢しときます。聞く話によると、オープンカーって冬場はさほど苦にならない(バイクに比べてですが)らしい。半面夏場は地獄らしいですが。
2022/11/5 22:38 [421-9355]

電弱者さん
ロードスター、冬は頭の上が涼しいくらいで風巻き込まないから上着着て
ヒーター入れていればなんとかなりましたね。基本は幌をしてましたけど。
夏はオープンにする根性はなかったです。幌をしなきゃクーラー効かないし。
NDロードスター、めちゃカッコいいですよね。
でもわたしもお金ないし、カッコつけなくていいから軽で満足しています。
2022/11/6 21:59 [421-9356]

まぁ、車なんて今の乗ってて満足なら、そいつが「名車」なんですよ♪私はデミに満足しています。ただ「あんなの乗りたい」って夢は持っといてもいいと思います。
2022/11/9 20:10 [421-9357]

わたしは次のクルマできればMT車にして、ドコドコのんびり旅ができるバイクがあれば
いうことなしです。
あーでも今のセルボも満足しています。ターボあるから高速の上りでも失速しませんし。
昔、550tのミニカでは中国道の上りベタ踏みで時速70キロしか出ませんでしたから。
2022/11/9 22:51 [421-9358]

>昔、550tのミニカでは中国道の上りベタ踏みで時速70キロしか出ませんでしたから・・・
アハハ、同感。私はアルト(小林麻美がCMしてた奴)で車デビューしましたが、まぁ非力でしたね。550cc、NAで30馬力だとそりゃ非力ですよね。高速でベタ踏みでエンジンが金切り声上げても120km/hが精一杯でしたね。その代わり車重が軽いのでブレーキはよく効きハンドリングも悪くなかったですね。タイトコーナーが続くワインディングロードの下りではサイドバイサイドからスカイラインセダンやソアラをカモってました♪
チョコレイト山(勝手に命名)、リピってる場所なんですね。なんとなく何度か行く場所ってありますね。私は圧倒的に祇園が多いかな。あと天川神社。ま、用事があるから行くこと多いんですけどね。
2022/11/14 22:18 [421-9361]

チョコレイト山は表面、草や木もなく火山灰そのままだと思うから
季節によって変化はないでしょう。
ドコドコ走れる旅バイクにGB350なんてお値ごろでいいんじゃないかな?と思い
ネットで中古検索したらどこのお店も90万円くらいしていました。新車50万円台の現行車なのに。
新型コロナの影響で生産がまったく追いついていないんでしょうね。
なかなかの商魂だとは思いますが、90万円だして買う人はいないような気がします。現行なのに。
2022/11/27 19:15 [421-9371]

あ、にゃ〜ごさんも行ったんだチョコレイト山。
それにしてもAkiraバイクだよな〜。スズ菌は患者側もレセプター持ち合わせているから感染するんだけど菌自体も強烈だよな。ハマってもしゃーないアク、毒を持ってるバイクが多い。
>ネットで中古検索したらどこのお店も90万円くらいしていました。新車50万円台の現行車なのに・・・
なんともあざとい商売ですね。幾らで下取ってるのか興味があります。まぁやがて生産が追い付けば大暴落なんですがね。もうあまりトバすのもな〜と思いつつもあるので、かつてのボルティーみたいな鉄パーツふんだんで「磨く喜び」のあるレトロちーなバイクもアリかなと思う今日この頃。
2022/11/27 21:35 [421-9372]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
旅行記を書くのに古い画像を調べてたら、こんな画像が見つかりましたよん。
Akiraバイクに似ているので、赤色は別格で人気がありますね。僕も赤色にしようと思ってましたもん。
2022/11/30 03:43 [421-9373]

電弱者さん
ボルティーいいですね。
以前、ボルティーとエストレアにまたがってみてボルティーのほうが
ポジションがピターッてくるなぁと思ったのを思い出しました。
でもわたしはチューブタイヤのパンク修理をする根性はなくなっているので
買うとしたらチューブレス車ですね。ビードを落とすのだけでも嫌です。
Vストローム250の極上中古が25万円くらいであれば即買います。ないけれど。
なんでもありならキカイダーのサイドマシンが欲しいです。
というか、あの仮面をかぶってのあのライディング子供ごころにも鳥肌ものでした。
11月24日、写真撮影の散歩に出かけられたようで、ステキな趣味だと思います。
片男波と書いてあるのを見て、なぜだか片岡義男を思い浮かべました。
にゃ〜ごさん
チョコレイト山、草が生えていますね。これは勉強になりました。
走っているときわたし如何に景色を観ていないかということですね。
どうしても次のコーナーの路面ばかりを見てしまう習性なのでしょう。
ちゃんと緑の季節の阿蘇も押さえていたんですね。さすがです。
緑も黄金色もどっちもいいんだなこれが。
にゃ〜ごさんのバイクのマスクもサイドマシンを彷彿させるところがありますね。
あと関係ないけれどそいういえばSW-1というバイクもあったな〜と思い出しました。
2022/12/4 19:03 [421-9374]

ぐっへ・・・めっちゃ遅レスになってしまった。ごめんなさい<m(__)m>
にゃ〜ごさん
その山、いやそこら一帯なんでしょうか、なんで所々山肌がえぐれているんでしょうかね?火山灰地質で雨に弱いとか。最後のお写真は行く手に山が聳え立ちなかなか威圧感がありますね。
えどんさん
狂ったような今の中古バイク市場からすればVストの中古なんか新車より高いかも(笑)。絶版車ならともかく、半導体影響で納車がままならないとしても現行車より中古が高いのは異常過ぎです。なに、落ち着いたら暴落しますからその時が狙い目です。
近況としては・・・繁忙期でくっそ忙しいのに体ぶっ壊れた奴が出たのでそこに移動になります。ま、前に居たとこなので難易度はそれほどでもないですが。
2022/12/11 18:56 [421-9376]

![]() |
---|
今晩は。
早、大晦日ですね。
相変わらず忙しいようですが、身体壊さないように手抜きしてください 。。。 できるものなら。(^^;;
ではでは、よいお年を。
2022/12/31 21:20 [421-9377]

あけましておめでとうございます
昨年はたくさんお世話になりました
今年もよろしくお願いいたします
昨年はバイクやクルマのお話がたくさんできて楽しかったです。
ありがとうございました。
現在はお屠蘇を飲みながら食べるお節はなんでこんなに美味しいんだろう
としみじみ思いながらひとりで飲み食いしています。
それではステキな新年お正月をお過ごしください。
2023/1/1 12:05 [421-9378]

キツタヌさん
あけおめ〜♪本年も宜しくお願い致します。
年内は忙しかったですね。コロナで離脱する奴ら多かったし。なんで引きこもりみたいな誰とも口きかん奴が感染するんだよ?くたばりやがれ(笑)。
まぁ忙しいと言っても一人の人間がやれることには限度・限界がありますしね。いくら私が天才チート級(←自分で言う?)でもボンクラ社員の1.5倍こなすのが関の山ですから。無理して働いても給料同じなので最近は平気で応援要請も蹴ってますよ(笑)。
えどんさん
あけおめ〜♪本年も宜しくお願い致します。
こちらこそ一般受けしないややマニアックな話題にお付き合い頂いてありがとうございました。てか、そもそも楽しかったから♪だから続くんでしょうけどね。
私は朝風呂入ってからワインでお節食って、酔ってひっくり返ってました(笑)。頭痛いな〜。そんなに呑んでないけど。あと、座椅子で寝るもんだから腰が痛くて。ダメだ、根っからの回遊魚体質だからじっとしてると節々痛くなってくる(笑)。
2023/1/1 18:52 [421-9379]

電弱者さん
わたしもお昼から夕方まで酔ってか疲れてだかなんだか寝ていました。
真冬にミニスカ生足で街中を歩く女性や、冬の夜にバイクで変な音をさせながら
パラポパラポと往復している人々の心理を考えていたら寝ていました。うそですが。
でも見かけると不思議に思うんですよね。
以前は元日にはトヨタ2000GTをよく見かけてこりゃ縁起がいいなぁと思っていました。
最近見かけないなーと思いきや、自分が元日に外出していないことに気がつきました。ふしぎ発見。
関係ありませんがわたしは2000GTよりヨタハチのほうが好きです。ボディもエンジンもかわいいし。
2023/1/1 21:48 [421-9380]

![]() |
---|
電弱者さん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
和歌山に住んで5年ぐらい経ちますが、来年の今頃はどこに住んでいるのだろうか? 不安でもあり楽しみでもあり。
和歌山でやり残した事ないかなぁ。
2023/1/1 23:37 [421-9381]

う〜ん、頭痛が治らん。呑んだら治るかなと思って呑んだけど治らん。一日中ゴロゴロしてるからか?ワインの防腐剤が悪さしてるのか(←エビデンス無し)?
このクッソ寒いのに生脚の女の子見てるとエロい感情より「寒くね?痔になるぞ」と要らぬ心配します(笑)。元旦暴走してるお兄ちゃん同様若さ故なんでしょうね。
>関係ありませんがわたしは2000GTよりヨタハチのほうが好きです・・・
ヨタハチのほうが見た目のバランスはいいですからね。2000GTはノーズが長すぎて。ま、それを言うとフェアレディZもランボルギーニ・ミウラもそうなりますが。
2023/1/1 23:40 [421-9382]

電弱者さん
頭痛だいじょうぶですか?飲みすぎですかね。
>ま、それを言うとフェアレディZもランボルギーニ・ミウラもそうなりますが。
酔っているせいか、沖田の240Zパト、飛鳥兄いのミウラ、懐かしのサーキットの狼を思い出しました。
というか酔ってなくても頭の中が古過ぎなんですけどね。
2023/1/2 22:11 [421-9383]

朝はワインでなく焼酎にしときました。そのせいか頭痛は治りました♪晩はワインの残りを呑みましたが大丈夫でした。
サーキットの狼はカッコ良かったですよね♪憧れました。私は当時フェラーリが好きでしたが、それでもミウラの美しさには一目置いてました。V12気筒・・・死ぬまでに一度は運転してみたいですね。あと大排気量V8も。
2023/1/2 23:01 [421-9384]

おっとっとっ・・・にゃ〜ごさん、来てくれてるの見落としてるやん。
そっか〜、旅立ちと言うか進展されるんですね。良い仕事、良い職場に出会えればいいですね。
>和歌山でやり残した事ないかなぁ・・・
取りあえず冬の高野山は経験しといたほうが。勿論バイクイでは行けないので電車&ケーブルカーになりますが。私は車で行って何度もガードレールとキスしそうになりました(てへぺろ)。
2023/1/3 00:32 [421-9386]

![]() |
---|
冬の高野山いいですね。ばりばり雪景色の時の。メモメモ。
雪のバイクはNGですが、車なら何とかなる? 合宿免許の時に山形県で運転しましたが、アイスバーンでなければ案外普通に運転出来るんやなぁと。まぁペーパードライバーですけど。
2023/1/3 04:32 [421-9387]

にゃ〜ごさん
九州人はめちゃ雪道に弱いです。
何も考えずに走り事故を起こし渋滞させる者
極度に怯えて超スロー走行で渋滞させる者、昨年末の雪の日も大渋滞でした。
スタッドレス履いてると普通に走れますが、夏タイヤだと滑ることを想定して
走る必要がありますね。橋の上はヤバイし急な坂道はちょっと無理かな。
電弱者さん
ミウラ買ったら見に行きます。
ウラッコでもマセラティメラクでも見に行きます。
でもカウンタックとかディアブロとかだったら行かないかな。
昔からお前は感性が変だと言われているもので。
あー激走5000キロのビデオでも観ようかな〜
ACコブラとフェラーリデイトナのバトルというか、ある陽気さというか。
ミウラもチラっと出ていたような気もするし。
2023/1/3 22:16 [421-9388]

にゃ〜ごさん
>雪のバイクはNGですが、車なら何とかなる?・・・
いや、ならないと思います。私の場合たまたま運が良く事故らず立ち往生をせず他人様に迷惑掛けずに済みましたが一歩間違えばその可能性大でしたから。今では反省してますよ。やはり豪雪地帯、寒冷地に生まれ育った方々はその回避法が生まれながらに刷り込まれてる・・・としか思えません。
北海道なんか、フツーのおばちゃんが交差点でフツーに綺麗にテールスライドさせて(勿論微妙にステアリング補正しつつ。まるで熟練ラリードライバー!)曲がってくもん。そんな環境じゃないとそんなテクニックは身に付かない、と思う。必然が当然になってると言うか。
えどんさん
昔のアメリカのカーチェイス映画でよくあったじゃん。有り余る大トルクでタイヤがキョアァァァァ!って空転を続け・・・立ち昇るスモーク。アクセル緩めてやっとグリップ取り戻して猛然と加速。今の観点からすると無駄でしかないけど絵になるわ〜♪何、日本でも凍った路面でなら軽でもやれる♪煙は立たんけど。
あ、カウンタック不可ですか?私は好きですよ、カウンタック。ミウラとは真逆のデザインだけど。アレはアレでアリかなと。
2023/1/4 00:01 [421-9389]

電弱者さん
カウンタックはスゴイとは思いますがイマイチ心が躍らないですよね。
たぶんサーキットの狼での浜の黒ヒョウがイマイチだったからかもしれません。
同様にトヨタ2000GTも隼人ピーターソンのキャラが悪役だったのがあるかもです。
激走5000キロ観ましたが、ミウラは出ていませんでした。勘違いのようです。
KH400に乗るイッテるおじさん(お兄さん?)が出てくるのですが懐かしかったです。
ザ・ガムボール・ラリーともいいキャノンボールの元みたいな映画です。
そうそうホイールスピンやら派手で無駄なアクションって観ていて楽しいですよね。
2023/1/4 20:25 [421-9390]

ピーターソン・・・イヤな奴でしたよね。今でいうサイコパス、でも名悪役でしたね。ストーリーが盛り上がります。
>そうそうホイールスピンやら派手で無駄なアクションって観ていて楽しいですよね・・・
自分の車だと「クラッチ焼く」とか「タイヤ減る」とか「エンジンぶっ壊れる」とか色んな心配ありますからね。そもそもそんな馬力のある車じゃないし。そのくせレースだとドリフト走行よりグリップ走行が好きなヘンな私です(笑)。
2023/1/4 21:24 [421-9392]

電弱者さん
>そのくせレースだとドリフト走行よりグリップ走行が好きなヘンな私です(笑)。
ちょっと違うかもしれませんが、二輪ではクリスチャン・サロン様の華麗な走りが
好きでした。GP500では5戦連続ポールポジション取ったりして実際速かったですし。
激走5000キロのフェラーリ365GTB/4(デイトナ)を観ていてなにげに思い出した昔話
ある日クルマ屋さんにいると1台のフェラーリがやってきました。
その人は社長さんの知り合いらしく、近くを通ったので遊びに来たと言っていました。
フェラーリの凄さに驚き鼻水を垂らしながらアホみたいに指をくわえて話を聞いていると
そのフェラーリは12気筒FRでお値段なんと4000万円以上するとのこと。デイトナ系統かな。
そしてそのお方、ほぼ毎年フェラーリを買い替えているとのこと。
なんでも数量限定なので1年後にはプレミアついて買い値くらいで引き取ってもらえるので
追い金はそんなに払うこともないそうな。
スーパーの惣菜コーナーで半額シールを待つわたしとは世界が違い過ぎて
驚いてひとこともしゃべれませんでした。そんな世界、テレビの中だけじゃなかったのね。
2023/1/8 21:27 [421-9394]

なんとも浮世離れした話で。金は金に寄ってくようにできてるんでしょうね。
昔、若い頃はフェラーリには憧れましたね。バブルの頃もみんながベンツって言ってる時に「ベンツ?そんなんジジイの乗り物だ。フェラーリくれ」と言って顰蹙買ってました(笑)。
でもね、今は負け惜しみでなくフェラーリも要らない。あのドラポジ・・・腰が死ぬ。慣れはあるでしょうがバイクで言えばスーパースポーツ乗るみたいなもんでしょう?腰、肩、首にキそうです(汗)。
2023/1/8 22:54 [421-9395]

電弱者さん
子どもの頃は、サーキットの狼の影響で、ロータスヨーロッパ、ポルシェ911カレラRS、
フェラーリディーノ246GTなど憧れましたが、大人になってからは社会の底辺にうごめく
わたしなどの所有するものではなく、他人様のを観るものだという意識だったかな。
わたしもベンツは憧れたことないです。女子大生に人気だったアウディ80、BMW3シリーズも
あまり理解できませんでした。ドイツ車はやはりポルシェ、とくにヒップラインが好きでした。
スポーツカーのドライビングポジションは好きですが確かに腰にきますよね。
ユーノスロードスターは普通でしたがスズキカプチーノはけっこう地を這うポジションでした。
バイクもSSには乗れませんね。歳をとってくると無理効かないし、無理すると事故りそうです。
昔のカーアクション映画で白のミウラが一瞬出てきたのがあったなと思い、
激走5000キロだと思っていましたが、実はバニシング・イン・60という自動車泥棒の映画でした。
この映画、後半はムスタング・マッハ1がパトカー軍団から逃げまくるだけの映画ですが
けっこう好きです。ある意味、アメ車はどんなにぶつかってもボロボロになってもちゃんと
走るんだぜ!というメッセージ的な映画なのかもしれません。
2023/1/11 22:07 [421-9396]

和歌山にロータス・ヨーロッパ一台居ますよ。年配の方が大事に乗ってはりますわ。速い車ではないですが、あの車高の低さは異様です(笑)。私はランチア・ストラトス好きでしたね。なんか縦横比がおかしい、真っ直ぐ走んないような(笑)。
BMW嫌いですか?私は320(六本木カローラって言われてた6気筒のやつ)は好きでしたよ。小柄でそこそこの馬力、まぁまぁな足回り。初代プリメーラもそんな感じかな。
そーそー・・・アメ車映画って派手なぶつけ合いもありますよね!うん、確かにボロボロになっても走ってた!あれは本当なんだろうか?そう言えば故大藪晴彦も「プラグが一本二本欠けようが、ラジエーターに水が無かろうが、大まかなアメ車のエンジンなら少々走れる」みたいなことを作品内で書いてたな。
2023/1/12 19:28 [421-9397]

電弱者さん
和歌山のロータス・ヨーロッパさん、憧れますね。維持は大変でしょうけれど
そういう方がおられるから、たまに見かけて感動することができるんですよね。
ロータスは憧れました。エランもだけどヨーロッパ、ロータスツインカムヘッドのTC、SPは
当然としても、S1、S2までのルノーOHVエンジンの頃のもスタイルがよかったです。
のちには、街の遊撃手いすゞジェミニのZZハンドリング・バイ・ロータスも欲しかったです。
ストラトスいいですよね。ディーノのエンジンに極端に短いホイールベース、斬新でしたね。
小学校にスーパーカーショーの宣伝でアリタリアカラーのラリーカーが来ました。
こんなに小さいんだと思ったのと同時に、小さいクルマ好きのわたしは大好きになりました。
BMWは嫌いではありませんが、あまり興味をもったことがないです。特に嫌いなクルマはないです。
考えてみるとわたしは、クルマにどこかかわいいポイントが欲しいんだと思います。
小学校通学時に見かけていたベームベー2002は、かわいらしさを感じていましたよ。
あー初代プリメーラはけっこうカッコよかったような印象が残っています。なんとなくですが。
やはりカースタントの本場でもあり、大陸を走るアメ車の頑丈さはすごいですね。
大藪春彦氏といえばハードボイルド小説ですが、テレビで映画の野獣死すべしと蘇える金狼を観た
くらいしか知りません。蘇える金狼ではマセラティボーラかメラクとカウンタックが印象深いです。
ついでにハードボイルドと言葉を発すると、Gメン75と言葉が続いてしまう習性があります。
コメント長くてスミマセン。
2023/1/15 18:37 [421-9398]

初代プリメーラはカッコ良かったですよ♪欲しかったな〜。足回りが硬いって不評でしたが。
大藪小説はほぼ全部読んでます。若い頃好きだったので。ただ、なんて言うんだろ・・・原作読んでから映画観ると余りにもスケールがショボくなってしまっていて・・・。「汚れた英雄」なんて別物だもん。小説って読み手の解釈で如何様にも姿変えますしね。
2023/1/17 20:19 [421-9399]

小説って自分の頭の中でイメージつくっちゃいますからね〜
映像にして誰しものイメージ通りになることなんてないんでしょうね。
じつは、汚れた英雄は小説読んでも映画観てもないんですよね。
この映画で平忠彦さんが有名になったんでしたっけ?
そういえばマンガ「ばくおん」の中では「汚い英雄」ってタイトルにされていました。
2023/1/17 22:47 [421-9400]

両方とも鑑賞するなら、じぇ〜〜〜ったい映画からにしましょう。その後小説(全四巻)でぶちのめされましょう。「北野晶夫」は美しく残酷なろくでなしです(でも私は好き)。
2023/1/17 23:12 [421-9401]

いつか「汚れた英雄」の映画から観ますね。
観ると、平レプリカのヘルメットが欲しくならないか心配ですが・・・
今は陽気な映画を観て気分をポジティブ思考に持っていけないかなと思っています。
オールスター勢揃いドタバタコメディでOPがイチバン見どころのキャノンボールとか
おフランスジョークと変身プジョーがかっ飛ぶTAXiとか。笑えるのを。
2023/1/18 20:11 [421-9402]

えどんさん、返信が大変遅くなり失礼致しました<m(__)m>
レプリカヘル・・・ありましたね♪いや、今でもあるでしょうね。昔ならスペンサーやシュワンツ、ドゥーハンとかね。観てスカッとする映画・・・ビバリーヒルズ・コップの一作目かな。冒頭のトレーラー暴走ブチ壊しはスカッとします♪一度やってみたい。
しっかし、寒い、つーか雪や凍結がエグイですね(汗)。そちらは大丈夫でしたか?こっちは25日は文字通りフリーズしてました。凍結路を原チャリで四輪走行してましたが前後輪とも滑ってしまい・・・右へ左への華麗なカウンターステアで転倒は免れましたが綺麗に一回転しましたね。いや、運が良かっただけです。周りに車いたらぶつかってたましたしね。
2023/1/28 13:55 [421-9403]

電弱者さんとこは雪すごかったようですね。
凍結路をバイクで出かけるとは根性あるというかお若いというか
なんとか身体は無事なようでよかったですね。
こちらは24日に吹雪いたくらいで路面凍結はありませんでした。
渋滞には巻き込まれましたがおかげさまで何事もありませんでした。
レプリカヘルメット、当時こちらではスペンサーレプリカの次に平レプリカが人気だった記憶です。
たぶん映画汚れた英雄の影響が大きかったんじゃないかと思います。
わたしはRZ250に乗っていたときagvのカルロス・カルドゥースレプリカを使っていました。
理由はただ単に青のおしゃれなヘルメットが欲しかったからです。光輪の通販で買いました。
おススメ映画ビバリーヒルズ・コップですか。観たことないです。
トレーラーといえば、コンボイとつるむトランザム7000もいいかもですね。
TSUTAYAの会員証もレンタル期限が数年前に切れているけれど、いつかまた復活させようかな。
2023/1/28 22:45 [421-9404]

うん、コーリンとかトータンとかが出してましたね、レプリカヘル。ライダーだけでなくF-1ドライバーのもありましたね。私は故A・セナのに憧れましたが・・・当時あったっけ?確かセナのヘルメットはアライでもショーエイでもなかったから無かったかも。あったとしてもさすがに身の程をわきまえ購入はしなかったでしょうね。
まぁスケールの大きいぶっ壊しや笑いはアメリカ映画の美点ですから。「MIB」や私のツレに「アメリカ人て脳ミソがシンプル?」と言わしめた「インデペンデンス・デイ」なんかも笑えます。
2023/1/29 21:26 [421-9405]

F1ドライバーのヘルメットはどうなんでしょう?そのへんは憶えていませんです。
四輪では高橋国光レプリカや松本恵二レプリカはあったような記憶はありますが。
セナ様のヘルメット、黄色に緑ラインのブラジルカラーでかっこよかったですね。
変わりどころだとSHOEIからバリバリ伝説の巨摩郡レプリカが限定発売されていました。
高校生の頃、RZ350とMVX250Fの2台に乗っていた友だちが買いました。懐かしい話です。
MIBとインデペンデンス・デイ、どちらも観たことないです。
考えてみたら高校を卒業してから映画もアニメもなにも観なくなっていました。
SF映画のようですがシンプル・イズ・ベストでよさそうですね。
わたしも単純なので、007ネバーセイ・ネバーアゲインという映画をXJ650turboを見たいが
ためだけに観に行ったことがあります。映画でなく動機の単純さですが。
とつぜん思い出しましたが、数年前にXJ650turboの元?XJ750Dを見かけたときは感動しました。
発売当時でさえ見かけたことなかったんですがね〜
2023/1/30 21:57 [421-9406]

う〜む、昨日のコロナワクチン接種の影響で肩痛いや。熱も微妙にあるね。
XJ650turboを観たいがためだけに映画一本観るとわ・・・お主!やるな!ま、私はエロいシーン観たい一心で一本観てましたが、ガキの頃(笑)。
XJのEはたまに見ましたがDはないな〜。てか、どんなカッコやったっけと今見たら・・・すげぇ!一歩間違ったら族車だよ(笑)。当時のカウルってモリモリでしたよね。比較的センス良かったホンダのインテグラシリーズでも今見れば重いし。
2023/2/5 16:45 [421-9407]

ワクチン、肩痛いのはしかたないとしても早く熱下がるといいですね。
XJ750Eは最近も見ました。わりとコンパクトでシャフトドライブ、いいですよね。
当時は限定解除人口少なかったので、逆に今のほうが懐かしの大型車は見れるのかもしれませんね。
インテグラシリーズ、VT250インテグラが好きでした。クルマもカッコインテグラとかありましたね。
>ま、私はエロいシーン観たい一心で一本観てましたが、ガキの頃(笑)。
中学生だったか高校生だったかの頃、少林寺木人拳と同時上映の邦画で女性の胸あらわなシーンがあり
もう一回見たいがために2回観ました。そのシーン後すぐ帰りました。正しき青少年の行動だったと思われます。
2023/2/5 19:11 [421-9408]

熱は下がりましたが、まだ違和感があるな。ま、明日には治るでしょう。今回は寒気がしたり、過去とは違うコロナワクチンショックでした。
当時、いやXJシリーズって後のXJRシリーズと違って不人気でしたもんね。750ならカワサキZ、GP-Z、ホンダのCB、スズキのカタナとかあったし。当時高校生でCB50を駆る私をヘルメットから黒髪をなびかせたおねいさんがXJ-E750でブチ抜いていきました。カッコ良かった♪
2023/2/5 19:30 [421-9409]

ワクチン接種の前後に水分摂取して、関節痛の湿布薬を肩に貼ると、かなりコロナワクチンの副反応(注射した部分の痛み、発熱など)抑えられますよ。
水分摂取は、OS1がお薦めですが、アクエリアスやポカリスエットでも代用できるみたいです。
4回目までは、ひどくはないけど副反応(主に注射した部分の痛みと関節痛)に悩まされましたが、5回目にこの対処したら、軽い注射した部分の痛みだけで済みましたよ。
2023/2/6 18:54 [421-9410]

こんばんは
キツタヌさんはもう5回目ワクチン済みましたか、わたしはまだ4回です。
オーエスワンという飲料があるんですね。初めて知りました。情報ありがとうございます。
電弱者さんは仕事に差し支えなく回復しているといいですね。健康であることがイチバンですね。
>当時高校生でCB50を駆る私をヘルメットから黒髪をなびかせたおねいさんがXJ-E750でブチ抜いていきました。
>カッコ良かった♪
漫画キリンの3型750KATANAに乗るウィンディレディって感じでしょうか。読んでないかな。
まれにいましたよね女性ナナハンライダー、スゴカッコよかったです。
最近は女性ライダーも多く特にスゴさは感じませんが、当時あの難関(限定解除)を突破しただけでスゴイです。
おねえさんではないですが、高校生のとき隣のクラスに限定解除が二人もいて(うちのクラスは中免のみ)
峠でZ2とGPZ750Fにブチ抜かれたのを思い出しました。乗っていたのがDT125とはいえ峠道で大型に抜かれるとは。
その前に工事中のダートでブチ抜いていたのが気に入らなくて本気で追いかけてきたんだと思いますが・・・
わたしはダートは飛ばしていましたが舗装路はまったり走っていたもので。まあみんな若かったってことですね。
2023/2/7 22:51 [421-9411]

キツタヌさん
おお、ナイスなアドバイスありがとうございます。水分補給かぁ。確かに冬場は喉が渇かないから余計に水分不足かも。そう言えば過去三回は夏場ばかりだったわ。
五回目は夏場にして、しっかり水分補給しよっと。
えどんさん
お陰様で仕事には差し支えなかったです。ま、接種後はやはりおとなしくしといたほうが良さそうです。三回目の時、「大した事ないや」って庭の草むしりしてたら熱出てきて(笑)。
件のXJのおねいさんにブチ抜かれた事を当時FX400に乗ってた先輩に言うと「大排に乗っとる女なんかブサイクに決まっとるやろ。誰も相手してくれんからバイク乗っとる」と酷い怪説してました。「いや、見たんかよ?フラれた、或いはブチ抜かれた?」と言いたかったけど言えませんでしたけどね。
2023/2/12 00:33 [421-9412]

ワクチン副反応、大事に至らなくよかったです。
>「大排に乗っとる女なんかブサイクに決まっとるやろ。誰も相手してくれんからバイク乗っとる」と酷い怪説してました。
>「いや、見たんかよ?フラれた、或いはブチ抜かれた?」と言いたかったけど言えませんでしたけどね。
その先輩は中免だったんでしょうから、女性限定解除へのひがみが入ってたんじゃないでしょうかね。
むかし友だちが教習所に通うというので場所確認のためついて行ったとき、教習所に入るのにも教官の面接があり
限定解除への強い意志が確認されないと受け付けできませんでした。
しかも教習所まで50キロ以上の距離があり、真冬にスクーターで通い大変だったようです。試験場はまた別ですしね。
別の友だちは中免を自動車学校で取り、感覚を覚えているうちにと翌週には限定解除に挑戦し2回で合格できたようです。
わたしは根性なしのビンボーなのでずっと後になってから20回内を目標に独学で受け、なんとか6回目で合格できました。
まあ友達連中も免許はあっても、ほぼ大型バイクは乗らなかったんですけどね。重いしお金がかかるので。
そういえば一人の友達は限定解除後30数年、大型バイクを維持したことがなかったので死ぬ前に一回は買っとくかなと
数年前NC750Xを買いました。1回だけ一緒に走りに行きましたが元気してるのかな〜。また長くつぶやいてごめんなさい。
あーついでに思い出したんですが、そのNC750X氏とその後に会って話していました。
その氏の職場ツーリングで、中型経験もない免許取り立ての若い同僚が発売されたばかりのヤマハMT-10を買い
彼の初めてのツーリングで高速道路でぶち抜かれたと言っていました。後で何キロで走っていたの?と訊いたら
ぬよわキロだったそうな。なんか怖いですね。というか自分とこでつぶやけよって話ですね。再度申し訳ありません。
2023/2/12 19:13 [421-9413]

ん?ひょっとしてえどんさんの行かれていた学校って免許取っても良かったの?ウチは原付のみだったんで。
てか・・・一端を気取ってる私ですが、実は中免取ったのは二十歳、バイク(250cc)に乗り出しは25歳と遅咲きデビューです。大型取ったのは36歳だし。ええ「限定解除」でなく教習所で買いました、大型(笑)。「いや〜、大型もカネで買えるようになったか。ええ時代よの〜」とホザク私に限定解除してきたツレは「そんなバチもん免許と一緒にされたらたまらんわ。免許としての重みが違う」って言ってました(笑)。
実際・・・えどんさんの友達の若年同僚みたいに怖さ知らずからのオーバースピードで爆死ってパターン多かったですしね。
2023/2/13 19:04 [421-9414]

高校の規則では小型二輪までだったかな?でもみんな隠れて取っていました。
ただ高三のとき、クラスの仲間が峠で亡くなったんですよね。それ以降は学校に免許証預けていました。
>「そんなバチもん免許と一緒にされたらたまらんわ。免許としての重みが違う」って言ってました(笑)。
まあ方法はどうあれ取ってしまえば一緒なんですけどね。問題は実際公道で危険なく走れるかどうかでしょうから。
限定解除時代は合格率ひとけた%でしたからね。ホントに取れるんだろうか?という不安はハンパじゃなかったから
いろいろ言いたくはなりますよね(笑)。
でもあれですよね。一時期バイクで事故死のニュース毎日のように出ていたけれど、ホント油断できない乗り物ですよね。
電弱者さんも気をつけてくださいませ。
2023/2/13 22:37 [421-9415]

うお〜!くっそ〜、どいつがケツ割った、こいつとあいつが揉めたとかで俺をあちこち振るんじゃね〜!正に「派遣」社員じゃね〜か!ストレス溜まるわ〜。俺の怒りは暴発寸前!
2023/2/18 23:30 [421-9416]

↑
スンマセン、単なるグチです。落ち着いて仕事出来ないのでマジでストレスです。
勿論内緒とは言え半分黙認ぽいですから、えどんさんの学校は開放的だったのですね。ウチは原付は取らせてくれたし乗らせてもくれましたが中単はばれると没収(預かり)でしたね。また中単取る奴も少なかったですね。みんな卒業近くなると車の免許(高3三学期には取らせてくれた)取って車に走っちゃって。
いや、実際限定解除ライダーは巧かったし、理性的でもあったので半ば尊敬の眼差しでしたよ、私は。ああ、バチもん発言のツレは極悪走りで「バイク乗りは最低だ!」って思われるような奴でしたが(笑)。
2023/2/18 23:39 [421-9417]

おお、電弱者さんがドラゴン怒りの鉄拳を炸裂している!、なにやらお仕事であったようで大変ですね。
ストレス発散のお手伝いできるといいんですが、ああでもわたしの書き込みの相手をすることはストレス増すかな。
おおお、なんとクロスバイク買っちゃいましたか!、ピチピチのウェアとかアーモンド型ヘルメットも被るんでしょうかね。
>バチもん発言のツレは極悪走りで「バイク乗りは最低だ!」って思われるような奴でしたが(笑)。
極悪走りってどういう走りかわかりませんが、若いころってなにかしらムチャしましたよね。
バイクもクルマも両方運転するようになって、どちらの立場からも考えられるようになり走りも変わっていきました。
わたしもけっこうなバカでしたが、バカはバカなりに少しは成長するようです。
2023/2/19 18:09 [421-9419]

とにかく人手不足で回んない、ベテランでも使えない(の振りもあり)で、そのケツ拭きにあちこち行かされるのでキレますって、そりゃ。「給料上がんないし、なら同じ給料で楽な同業者へ行くわ」ってベテラン(50代後半ですよ!)でも平気で辞めますしね。まぁ、ウチもそう長くはないだろうから分からんでもないですが。
ピッチピチのチャリウエアってダサくないですか(←をい!)?空気抵抗を云々するほどガチで走るつもりは無いし、そもそもクロスバイクってユルイチャリだと認識してるし。ただ日焼けして真っ黒になるのはイヤなので長袖長裾は必須かな。そうなると、どうしても下はピッチピチになるのかも。イヤだなぁ、モッコリで。あ、上から短パン穿こう♪
信号待ちの時、原付なら左から先頭に出るじゃないですか。大排だとそれ出来ないからおとなしく車に続いて待ちますが件のツレは右から(対向車線)車の列を抜いて先頭に。あとスピードに関してはここでは言えないなぁ(笑)。雨の高野龍神スカイラインで、ボルティーの私はツレのゼファー1100や1100カタナをブチ抜きましたが、唯一抜けなかったのが1100ZRXの件のツレでした。ウデはありましたね。マナーは無かったけど。
あ、えどんさんとのやり取りはすっごい癒しになってますので、えどんさんが疲れない程度に気楽に相手して下さい♪
2023/2/19 22:07 [421-9420]

![]() |
---|
> ストレスの捌け口に今日バイク買っちゃった♪てへぺろ。
> まぁバイクつってもクロスバイク
普通にクロスカブだと思っちゃいました。
> チャリですけどね。
思考停止。原チャリのこと? 50ccもあった気がする・・。
って、本当に自転車じゃん! なかなか気付けなかったけど、クロスバイクって僕も乗ってるから!(笑)
> ピチピチのウェアとかアーモンド型ヘルメットも被るんでしょうかね。
ロードバイクなら、そんなイメージがありますね。クロスバイクを選択している時点で、気楽な自転車乗りって感じです(僕も含む)。
2023/2/19 23:49 [421-9421]

アハハハ、にゃ〜ごさんには笑わせられるな〜。ええ、そうですクロスカブではありません。クロスバイク、自転車、じ・て・ん・しゃですよ。
まぁ、フィットネスの一環としてね。夏場は水泳、冬場は寒いから基礎代謝上がるからほっとく(でも寒いからより食うんだけどね)。で、秋冬になんかやりたいなと。それでチャリやってみようかなと。
だからロードバイクのほうがいいんだろうけど、ロードって高いじゃん。だからクロスにした。23日納車です。あ、アーモンド型のヘルメットは今日着きました。
2023/2/20 19:50 [421-9422]

電弱者さん
お仕事の大変さ伝わりました。
わたしも昨年末は、コロナ感染者や濃厚接触者やらで多くの人が休んでいたので、いろんな部署の仕事をしました。
急ぎの所からやっていると、別の部署からお呼びがかかったりで、部署部署のリーダーたちは自分の部署のことしか
考えていないし、部署の固定メンバーは他所が忙しくても応援するわけでもなし、全体を見れる人がいないんですよね。
クロスバイク、けっこうロード並みにガチの服装で乗っている方々見かけるんですが、気分が盛り上がるのかな。
>右から(対向車線)車の列を抜いて先頭に。
最近の方は皆やっているように感じます。理由は左からの追い越しは禁止というのが頭にあるからのようです。
でも主要道路ほとんどの中央線は白か橙色の実線なので、センターラインをはみ出して追い越すことも禁止なんですけどね。
>雨の高野龍神スカイライン
非力なボルティでビッグバイクを抜いていくとはかっこいいですね。雨の日の魔術師と異名をとったことでしょう。
なぜだかGP500でタイヤ選択に成功したカジバのローソンが後方から次々に追い抜いていって優勝したレースを思い出しました。
>えどんさんとのやり取りはすっごい癒しになってますので、えどんさんが疲れない程度に気楽に相手して下さい♪
ありがとうございます。そう言ってもらえるとうれしいです。ずうずうしく自分とこ以上に自由に書かせてもらっています(笑)。
にゃ〜ごさん
わたしも最初一読したときはクロスカブを買われたのかな?と思いました。
まあわたしの場合、自分でバイクとモーターサイクルなオートバイネタを言ってたからすぐに気づきましたが。
にゃ〜ごさんもクロスバイクなんですね。
もしかしたらマニアックにスズキのスカイヤングとかに乗られているのかとも思いました。ばくおんネタでもありましたし。
こどもの頃、ダブルヘッドライトのフラッシャー付き自転車にあこがれました。にゃ〜ごさんの時代は既にすたれていたかも。
2023/2/20 22:34 [421-9423]

おはようございます。今日は休みで、これから出掛けます。で、来週木曜まで仕事と言うなんともな展開・・・。
この時のボルティーに履かせていたのはダンロップTT100GP。縦溝があるので道路の縦段差やスクレーバー(雨捌けようの人的なあの溝)に遭遇すると前輪が流れて怖い思いをするロクでもないタイヤでしたが、縦溝故の排水性の良さはあり雨には強かったですね。加えてツレ達はサンデーライダーだけど私は通勤でも乗ってた(雨でも当然乗りますね)からウェットには慣れてるのもありました。
2023/2/23 08:22 [421-9424]

6日連続勤務って昔だったらあたり前のことだけど、今では長く感じますよね。
明日からの活力となる休日を過ごされたならよいのですが。
そういえばわたしも毎日乗っていた頃は雨の路面が特別怖いという感覚はなかったように思います。
まあオフロードバイクに乗っていたこともあって、リアは流れて(流して)とうぜんな感覚でしたし。
やはり毎日ライダーは強いですね。TT100だったかTT100GPだったか忘れましたがRZ250のとき履いていました。
タイヤは関係ありませんがRZ、オフロード乗りのわたしとは相性がよくなかったらしく、一時停止無視のクルマに
横から見事に激突され吹っ飛んで最後を迎えました。ヘルメットや服はボロボロになりましたが身体は大丈夫でした。
その後DT200Rを買いました。
2023/2/23 22:23 [421-9425]

ふうふう・・・同じ六連勤でも土日仕事だと長く感じるから不思議だ。明日はやっと休み。ここんとこ早出が続いてるから明日は朝寝坊しよっと。
いやいや、側突と相性は関係ないでしょ〜。でも、なんとなくあるある「このバイクだとナゼだかロクな目に遭わない」「こいつだとめっちゃツイてるわ〜」、うん、あるよね確かに。
2023/3/1 21:42 [421-9426]

お仕事お疲れサマンサ、奥様は魔女だったのです。あっちのスタンレーの魔女を見て魔女脳です。
事故に遭ったことってRZのときだけなんですよね。DTは125も2OOもとても相性が良かったです。
で、バイクで吹っ飛んでる時ってホントに時がスローな感覚になるんですよね。もう二度と御免ですが。
2023/3/1 23:27 [421-9427]

そう、事故った時にぶっ飛んでいくのってスローですよね!あと、人が飛んでくのも割とスローです。
私はバイクでのVS事故は(相手有り事故)は過去に二回あります。右直(相手右折)と被追突です。右直(てか相手の信号は赤なんだから信号無視なんだけど、相手の)はGSX250Eで。ガンッ!て、ぶつかって(そう、事故った時って音もデカイ!)、カタパルト射出されて、相手の車飛び越え右耳から着地。そのまま滑って、滑りながら「ああ、ジェットヘルで良かった。半キャップだったら耳無いわ」と呑気に思って。アドレナリン放出MAXでがばっと起き上がり、相手の車の窓どつき回して「信号無視やろが!降りてこい!」って(笑)。なかなか元気のいい若造でした。
被追突はMTX50Rで渋滞中後ろからドスンで。大したことなかったけど私は投げ出されて。MTXは前の車と追突してきた車に挟まれてコケてないのがまた(笑)。
どちらも大した怪我はなかったので良かったです。自分に落ち度はなくても事故は起こるので余程気を付けないといけませんね。
2023/3/5 10:14 [421-9428]

2023/3/6 13:29 [421-9429] 削除

2023/3/6 13:29 [421-9430] 削除


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 徒然道草〜その十三〜 | 64 | 2023年5月11日 21:52 |
[421-9385] | 綿100%!!!!! | 2 | 2023年1月4日 21:29 |
[421-9362] | one day 2022/11/24 | 7 | 2022年11月26日 23:50 |
[421-9319] | 徒然道草〜その十二〜 | 98 | 2023年3月5日 23:08 |
[421-9218] | 徒然道草〜その十一〜 | 98 | 2022年10月22日 23:58 |
[421-9134] | SSD換装 | 16 | 2021年8月17日 21:56 |

