
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
スーパーカブ110・・・一発でハマってしまいました(笑)。うぅ〜ん、おっさんの成せるワザですかね〜(笑)。CUB-11・・・カブ・イレブンと勝手に命名♪
新規スタートの110・・・新規だけにパーツやカスタム等、未知の部分テンコ盛り・・・そこでっ!交流&情報交換の場があればとオープンさせて頂きました♪
カブ好きな方、詳しい方、よろしくお願いします(*^_^*)
あ、それと・・・カブネタ以外でもあれこれ取り上げてみたいと思います♪
勝手にテーマ曲↓
http://www.youtube.com/watch?v=ANEx_6mbC
2M
こんな感じで何事もスルリと行きたいもんです♪

お醤油発祥の地、だったのですか
それは初耳
千葉の銚子は ヤマサの本社がありますが
何と言っても ぬれ煎餅が有名です
湯浅の地にも
お醤油由来の名物
ございませんか??
2021/1/6 16:23 [421-9100]

カメ久さん
お久し振りです。
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
>お醤油発祥の地、だったのですか・・・
いや(汗)・・・和歌山に来てからそう聞いてまして・・・疑うことを知らぬ無垢な稚児の如く信じてまして・・・。思わずググりましたよ(笑)。どうやら金山寺味噌から偶然に派生したようですね。
>ぬれ煎餅が有名です・・・
美味いですよね♪あのヌワッとした食感がなんとも。京都行ったら買うこと多いですよ(←湯浅ちゃうんかい?)。
>お醤油由来の名物
ございませんか??・・・
う(汗)・・・き、金山寺味噌とか(惜しい)、しらす丼とか(関係ないし)、あとナマ醤油かな(そのものやん)。
2021/1/6 17:51 [421-9101]

失礼いたしました、
新年おめでたうございます!
金山寺味噌、、
確かに、米久に金山寺味噌味付き豚肉 が
ありますなぁ
米久は、関西メーカーでしたか?
亀久は、伊達藩ですがっ
2021/1/6 18:22 [421-9102]

米久・・・知らなかった。ググリましたよ。静岡が本社みたいですね。金山寺味噌ではないですがここの味噌煮込み豚美味そう〜♪
亀久・・・ググったら吉野葛の店が・・・おかしいなぁ〜?
あ!やられた!
亀久→伊達藩→カメ久やん(笑)!
2021/1/6 19:25 [421-9103]

![]() |
![]() |
---|---|
銚子電鉄 | 犬吠埼灯台 |
電さんの新スレ、見逃してました。
カメ久さんの書き込みで、縁側の更新日時に気が付いてみたら、中々素敵な紀行スレじゃありませんか。
銚子のヤマサは業界2位で、1位のキッコーマンは野田です。
ぬれ煎餅は、銚子が発祥みたいですが、銚子電気鉄道のぬれ煎餅で有名になったとか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AC%
E3%82%8C%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%B9%E3%8
1%84
ちなみに1枚目、左側のノボリのキャラクターは、銚子電鉄が販売している「まずい棒」のパッケージのキャラクター「まずえもん」です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%
E3%81%9A%E3%81%84%E6%A3%92
しかし、ぬれ煎餅、かなり塩気が強く、最近は薄味の商品も出ているそうです。
2021/1/7 17:34 [421-9104]

キツタヌさん、ど〜も。
醤油って今は濃口が主流だから関東が強いんでしょうね。「まずい棒」・・・「うまか棒」なら知ってますが、そいつは知らなかったな。しかし電車がいい味出してますね。色の褪せ具合がなんとも。千葉も外洋になると田舎色が強くなって私は好きですね。
>しかし、ぬれ煎餅、かなり塩気が強く、最近は薄味の商品も出ているそうです・・・
ん?京都で買ったのは甘辛かったのですが。ひょっとしてまんま醤油味?ならしょっぱいですね(汗)。
2021/1/7 21:10 [421-9107]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今日の散歩画像 |
今晩は。
普通のお煎餅は、表面に醤塗って焼いてるけど、ぬれ煎餅は芯まで醤油が沁み込んでるような。
一応、辛口と甘口のもありましたが、醤油の量なのか砂糖の量なのか。(^^;;
薄口醤油も、色が薄いけど塩分も少ないのかな。
2021/1/9 19:17 [421-9108]

電弱者さん、こんばんは。
ええ感じのところですねぇ。。古い街並みが残っているとは!
湯浅は醤油発祥の地ということは知ってたんですが(一応もちろんと云う事にしときます。(笑)、
どんな所かとかは、全く知りませんでした。。↓Orz。。。。
と云うのも確か若いころ(和歌山に居る時だったか、出てからだったかは覚えてないです)にですねぇ、
湯浅がしょうゆ発祥の地と知ってから
「しょうゆ発祥の地は全国にいくつかあって(3か所位?)同時多発的に生まれた。」
というようなことを何かで見聞きしまして(たぶん)、いまいち自信を持って言えないといいますか、
疑念が若干ありまして、あんまし興味がわかなかったというのもあります。。
でもネットで調べてみると、広川町の人が銚子に行ってヤマサを創ったということ(これはびっくり!)、からして
湯浅は正真正銘の醤油発祥の地ということで良いんですね。。
ん〜〜まだ若干の引っ掛かりが(笑
2021/1/10 17:49 [421-9109]

あと、金山寺みそなんですけど・・・
うちの母親(おばあちゃんもかなぁ)が、講習か・・婦人会かな?、、で、金山寺味噌の作り方を習ってきて
うちで作ったんですが、これが味が濃くって私、非常に食べるのが嫌でしたねぇ。。↓Orz。。。。
今でも苦手かも…・
「こんなん子供の食べるもん、ちゃうわなぁ〜〜」と思いながら、まあ一応チョットは食べなあかんような気がして
ご飯のあてに・・・食べるというより、ちょろっと舐める程度で義理を果たしました。。
2021/1/10 18:04 [421-9110]

キツタヌさん
おお!お写真四枚目、ドラマチックな写りですね〜。斜陽の陰影がなかなかの演出♪まだ15時でも結構日は傾いてますもんね、この時期。
ええ、こっちの濡れ煎餅も芯までどっぷり漬かって柔らかいですよ。多分甘辛仕様なんでしょうね、こっちのは。まんま醤油だけだとそりゃ辛いか。あと、醤油のセオリーからすると薄口醤油のほうが辛そうですが、煎餅だとマイルドなのかな?
バーテンさん
和歌山て何気に凄い発明・発見をした人が多くないですか?松下幸之助、山葉寅楠、南方熊楠とか。醤油も発祥なら確かかつお節も南部が発祥だったような記憶が。なのに全部県外に行っちまって・・・痛い!かつお節なんて「おりゃ〜!かつぶしは名実共に高知のもんぜよ」と豪語してましたがオリジンは和歌山だし生産量は鹿児島にブッチかまされてるし(笑)。
金山寺味噌・・・はい、私も嫌いです(笑)。もろみならまだなんとか食べれますが。
2021/1/11 22:05 [421-9111]

ええっ!ヤマハの創業者の方は和歌山出身やったんですかぁぁ。あいやぁ。
そんでから、ヤマハって人の名前やったんですかぁ・・・。。(一粒で二度ビックリ!
これはスーパーオークワの社長さんが、「大桑さん」やったのを知った時と同じくらい、いやそれ以上の驚きです。。。
>和歌山て何気に凄い発明・発見をした人が多くないですか?
どうなんでしょう?でも結構いますよね。。
あとは・・・華岡青洲さんとか・・しか思い浮かびませんけど・・↓Orz。。。。
>松下幸之助、山葉寅楠、南方熊楠とか。
松下幸之助さんは和歌山で冷たくされた・・・って聞いたことありますね。
でも商売するならやっぱり大阪でしょうかね。。。
南方さんはチャンバラトリオで「ハリセン」を発明・・・・って、熊楠さんでしたね。。↓Orz。。。。
>醤油も発祥なら確かかつお節も南部が発祥だったような記憶が。
あら!という訳でウィキペディア見ましたら、現在の製法?でしょうか、考えた紀州・印南の人が土佐に伝えたとありましたね。
その後、カビで悩んでた土佐が逆にカビを利用した製法を編み出し、土佐節全盛になったまでは良かったですが、
お世話になったから紀州印南だけに伝えた土佐藩秘伝の製法を、印南の人二人が鹿児島枕崎や千葉や伊豆に伝えたそうで・・
ってアカンがな…。。。秘伝にしとかんと(笑
そうですか、なんとなく鰹節といえば土佐の一本釣りからか、高知の印象でしたが、
今、正月用に買ったカツオ節見たら、薩摩産って書いてましたわ。。
2021/1/13 19:11 [421-9112]

懐かしいですな
実は、実家に大正8年製 の 山葉 リードオルガン
がありました。
アメリカの宣教師が、故郷に帰るということで
購入。
足鍵盤があり、モーターだけで直径30cmもある
大きなものです。
山葉 と書かれたプレート、覚えておりますなあ
和歌山といえば、パンダと坂本冬美の別荘、そして山葉。
最高です!!!!
2021/1/13 20:08 [421-9113]

バーテンさん
オークワ=大桑はマンマですよね(笑)。でもオークワって24時間営業やっててしかもトイレがあるので若い頃深夜ドライブではよく世話になりました。30年ほど昔だとコンビニも少なく、ましてや24時間営業もトイレもほとんどなかったしね。
かつお節の件は知りませんでした。も〜、ダメじゃんバラしたら(笑)。ま、情報は共有ってとこでしょうか、今風に言えば。あ、「カツヲのタタキは土佐がてっぺんぜよ」とは自信持って言えるかな。焼津なんかも頑張ってますが・・・フッ(←余裕の笑み)。塩タタキ、最高です♪
カメ久さん
お〜、そう言えば小学生低学年時、いや保育園にもオルガンありましたね。いつの間にか見かけなくなったけど。当時、小児故オルガンの原理まで関心が行きませんでしたが空気を圧送してキーで排出、で音が出る・・・アコーディオンに近いのかな?そう言えばパイプオルガンってのもあるな。
>和歌山といえば、パンダと坂本冬美の別荘・・・
アハハ、そいつもありますね。あと温泉も入れてやって下さい♪
2021/1/14 20:03 [421-9114]

電弱者さん
あら、オークワってそんな昔から24時間営業やってたんですね。。
>かつお節の件は知りませんでした。も〜、ダメじゃんバラしたら(笑)。ま、情報は共有ってとこでしょうか、
いや、もう完全に印南や土佐の了解を得ず、禁を破って教えてしまったらしいですよ。
薩摩に伝えた人については知らんのですけど、千葉の安房(あわ)とか伊豆に伝えた
土佐の与市(紀州印南の人・紀州の与市とも)という人は、そうやったらしいです。。
酒好きやったそうで、かなりの好待遇・接待を受けたんでしょうかね。。
しかしながらその与市さん、故郷へ帰りたかったそうですが掟を破ったということで、紀州へ帰るその夢叶わず、
千葉で亡くなられたそうです。。
カツオのたたき
若いころ苦手やったんですわ〜、あの独特の酸味が…
でもよく昼ごはん食べてた店の日替わり定食によく出てまして、時々食べたのち数年後に食べたら、美味しい。。
だんだん好きになってきて最近好物になりつつありますよ〜〜。。私も大人になりました。(笑
塩タタキって、ン?塩味のきかしたやつ?塩で食べるんですか?
ポン酢でしか食べたことないです。あれ醤油やったかなぁ…
2021/1/17 00:32 [421-9115]

ん?酸味?ポン酢で食べるから?
そうですね、高知を出てからポン酢やタタキ用のタレでも食べるようになりましたが、昔は醤油でしたね。刺身もですがニンニクを薄くスライスしたのを乗っけて食べる。これはこれで美味いですよ。
塩タタキは塩を付けて食べるタタキです。まぁ、塩が美味いワケではないので(いや、舌の達人には違いが分かるんだろうけど)要はどんだけいいカツヲが素材になっているかが勝敗のカギを握るワケですが。カツヲの旨味を引き出してくれますよ♪
以前アゲたスレから。
↓
https://engawa.kakaku.com/userbbs/421/pi
cture/detail/ThreadID=421-8971/ImageID=4
21-5385/
2021/1/18 23:46 [421-9116]

年明けは、活況ですね。
一頃の放置スレがウソみたい。(笑
カメ久さん
> なんですか、このデカイ升は!
> カツオのたたきよりも、升と下皿に
> メガテン
リンク先の画像に「カツヲのタタキ(かなり食っちまってるけど)」って書いてあるじゃないですか。
食っちまってる前が気になりますね。
デカ盛りなら、こちらの縁側見てください。(^^;;
https://engawa.kakaku.com/userbbs/740/
2021/1/19 18:17 [421-9118]

身体、ガテン系って感じです。
いあ〜、大食い選手権の人ほどではないですが、凄い食べっぷり、飲みっぷりです。
オフ会の打ち上げ後半で、かなりの量のお酒追加オーダーしたので、もう飲めませんよって言ってら、自分が飲む分ですと言われました。(汗
2021/1/19 21:45 [421-9120]

カメ久さん
アハハ、確かにデカイ器ですね。主に海鮮用の器みたいで各種使い回し出来るようこの大きさなんでしょうね。タタキの量はこの倍。二節です。
キツタヌさん
ええ、当然ながら運営者が怠慢だと寂れますね。少し反省してます。今年は最低でも毎週書き込みはしようかと。
おりばさんは豪快ですからね!あんなに食べられるのだから羨ましい。私なんか、まだよく食うほうなんでしょうけどやはりここ数年前から量は減りましたね。焼肉なんか「タンパク質に飢えてんだ!食うぞ!」と気合入れて臨んでも食べだすとあまり食べれないんですね、これが。
2021/1/19 22:34 [421-9121]

今日は。
GW最終日、天気が下り坂でどこにも行けずヒマで〜す。
> ええ、当然ながら運営者が怠慢だと寂れますね。少し反省してます。今年は最低でも毎週書き込みはしようかと。
前回更新から100日以上、経過しましたね。
お忙しいとは思うけど、お元気ですか。
2021/5/5 11:20 [421-9122]

キツタヌさん、今晩は。
げは・・・二か月振りにレスかぁ・・・ゲスだな、こりゃ<m(__)m>
まぁ〜その〜・・・個人的にゴタゴタしてましたよ、ハイ。やっと一段落つきましたが。仕事も今月から他部署に移動になりましたし。
ま、そんなとこです。以上、生存報告でした。
2021/7/3 22:42 [421-9123]

電さん、今晩は。
あは・・・二か月振りですね。
週1回は無理そうだから、月1回ぐらい生存報告、お願いしますね。
> まぁ〜その〜・・・個人的にゴタゴタしてましたよ、ハイ。やっと一段落つきましたが。
仕事じゃなくてプライベートの方でしたか。
それはそれで大変でしたね。
一段落ついて何よりです。
2021/7/4 20:22 [421-9124]

キツタヌさん、ど〜も。
まぁすぐフェードアウトするんだろうけどそれまではお付き合い下さいな。
ありがとうございます。取りあえずはR1は終わり、けどすぐR2みたいな感じですね。まぁ、体壊したらなんにもなんないんでボチボチやります。
イタイのが部署の移動で・・・今までの部署は平日休みがあってそれはそれで便利だったのですが、今度の部署は土日祝日が休み(全てではない)なので。平日は休めないのがイタイですね。
2021/7/4 23:05 [421-9125]

今晩は。
> まぁすぐフェードアウトするんだろうけどそれまではお付き合い下さいな。
了解です。
フェードアウトするまで、お付き合いしましょう。(^^;;
> イタイのが部署の移動で・・・今までの部署は平日休みがあってそれはそれで便利だったのですが、今度の部署は土日祝日が休み(全てではない)なので。平日は休めないのがイタイですね。
社外の知り合いと会うなら土日祝日が休みの方がよいけど、平日済ませたい用事とか平日空いている日を狙って出かけるというのもありますね。
有休取れれば、問題ない話だけど 。。。 つまり忙しくて有休も取れないというオチかな。(汗
2021/7/5 20:26 [421-9126]

平日は絶対休めないので。ギリギリの人員でやってるので「スペア」がいないんですよ。まぁ、それでも体調が悪かったり弔休時は仕方ないので休みますが、その場合は結構キツイですね、残存部隊は。私も前の部署ではよく休んだとこのケツ拭きに行かされましたよ。
平日休みは官公庁用事をこなせるので嬉しいですね。あと、妙な優越感に浸れることかな。「俺は今日休みだぜ。みんな、仕事しろよ」みたいな(笑)。ああ、もっとも前の部署では日曜出勤ありましたけどね。
2021/7/6 22:25 [421-9127]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 徒然道草〜その十五〜 | 27 | 2023年12月1日 21:39 |
[421-9532] | 徒然道草〜その十四〜 | 100 | 2023年10月14日 22:37 |
[421-9431] | 徒然道草〜その十三〜 | 100 | 2023年8月20日 22:07 |
[421-9385] | 綿100%!!!!! | 2 | 2023年1月4日 21:29 |
[421-9362] | one day 2022/11/24 | 7 | 2022年11月26日 23:50 |
[421-9319] | 徒然道草〜その十二〜 | 98 | 2023年3月5日 23:08 |

