
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
スーパーカブ110・・・一発でハマってしまいました(笑)。うぅ〜ん、おっさんの成せるワザですかね〜(笑)。CUB-11・・・カブ・イレブンと勝手に命名♪
新規スタートの110・・・新規だけにパーツやカスタム等、未知の部分テンコ盛り・・・そこでっ!交流&情報交換の場があればとオープンさせて頂きました♪
カブ好きな方、詳しい方、よろしくお願いします(*^_^*)
あ、それと・・・カブネタ以外でもあれこれ取り上げてみたいと思います♪
勝手にテーマ曲↓
http://www.youtube.com/watch?v=ANEx_6mbC
2M
こんな感じで何事もスルリと行きたいもんです♪

てっきりモンキーモドキかと思ってたけど、125ccだった。横型エンジン・・・タイカブから流用だろうな多分。
http://www.honda.co.jp/GROM/spec/
2013/8/12 22:02 [421-5695]

2013/8/12 22:12 [421-5696] 削除

倒立サスに前後ディスク・・・。
30万かぁ・・・悪くはない価格だね♪
http://www.honda.co.jp/GROM/performance/
2013/8/12 22:09 [421-5697]


あれ、誰もネタにしてなかったですか?
今年の5月に発表がありましたよ。
http://jp.autoblog.com/2013/05/28/honda-
CBR125R-CROSSCAB-GROM-LEAD125-ZOOMER-X/
http://www.webcg.net/articles/-/28509
2013/8/13 12:48 [421-5699]

スイフリーさん、ドモ♪
Panちゃんが言ってたような・・・あ、ありゃCBR250だったわ(汗)。そう、この時期一気にリリースしてるんですね、ホンダ。このバイク、ロンスイに換えたら良さ気な♪
そーそー・・・先日、このバイクの人に話し掛けられました。
↓
http://www.honda.co.jp/CROSSCUB/
丸カブ(私の乗ってるモデル)の白の中古を探したがなかったのでクロスにしたと。これからカブはどのように変化するか分かりませんが、丸カブ、大事にせんといかんなぁ〜。
2013/8/13 17:45 [421-5700]


![]() |
---|
電さん、久しぶり!!
仕事がやっと落ち着いて・・・。お盆休みは今日だけ・・。
明日からまた仕事です・・・。ああ・・・悲しい・・。
てな訳で(どんな訳だ?電さん風で)バイクの話し、爺になっても好きです。
125cc(実は173ccのレースエンジン)のイーハートーブはあるけど、やっぱり大きいバイクが欲しいなあ・・・。高速を快適に走りたい!!
自分はこれが欲しいです!!(ABS付きのレッド)↓
http://www.honda.co.jp/NC700S/color/
2013/8/14 14:00 [421-5706]


![]() |
---|
電さんと同じスーパーカブ好き一家の自分ち。
うちの次男坊は駅までの通勤と、ちょっとお出かけに、「HA02スーパーカブ90」を乗ってるけど、今、このバイクが凄く欲しいそうです。↓
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/
2013/8/14 14:23 [421-5708]

私も大排気量のスロットルがば開け→急加速→強烈なG→脳内血液が置いていかれて一瞬脳貧血でウットリ(をい!)をまた体験したいッスよ♪
V型は乗ったことないので一度乗ってみたいですね。出来ればV型四気筒。あと並列三気筒もね♪これなんかトライアンフしか選択肢ないけど、カワサキあたりから三気筒750ccやって欲しいな。それも空冷で!
NC700は排気量の割には安価ですね♪そう、この手の「手頃な」チョイ大排も出して欲しい。
え、プロカブですか?うう〜む、確かに14インチホイールは取り回し&ハンドリングが軽快でしょうが・・・。あ、リアサスも強化されてるな。ある意味17インチホイールとは「別物」だし、それはそれでアリかな♪
2013/8/14 14:35 [421-5710]


![]() |
---|
V4良いですよね・・。
前に乗ってた「VF750セイバー」、ご存じのとおりV4でした。
ホンダのエンジンらしくひゅんひゅん回ってCB750Fより明らかに加速も最高速も上でした。
当時のバイク雑誌各誌でテストされてて、証明もされてました。
今はもっと良いバイクが出てるからダメですが。
750ccV4に31年乗ってたから、本当はVFR1200↓が欲しいんだけど、車体169万円、諸費用やETC&ナビ付けたら200万円オーバーは買えない・・・。
http://www.honda.co.jp/VFR1200F/
車だったらシビックやフィットが普通に買えちゃう・・・無理ですねえ・・・。
2013/8/14 15:16 [421-5713]

2013/8/14 16:01 [421-5715] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ホンダの3気筒と言えば・・・RZ250に対抗して↑当時これ、NV250出しましたよね!!
V3三気筒、2サイクル。友人でまだ乗ってる奴います。新車みたいにピカピカにして。
もう、2サイクルは出てこないでしょうね、排ガス規制の関係で。
左手が腱鞘炎だからオートマが欲しいんだけど、ゴールドウイング600のようなスクーターは嫌なので・・。
DN−01はスクーターじゃないけど、カッコが斬新すぎてイマイチ・・。実際に人気が無いみたいで売れ行きも良くないらしい・・。
20年以上ホンダを乗っているし、行きつけのホンダのお店も20年近くのお付き合いだから、ホンダを乗りたいと言うのが本音。
だからクラッチレバーが無いセミオートマをホンダから選ぶと、VFR1200FとNC700Sしか無いです新車だと。
この間、近所のバイク屋で車庫に眠ってて新車みたいなこれ↓が売ってました。
http://www.honda.co.jp/news/1977/2770421
.html
これのホンダマチック2速オートマ「CB750エアラ」。当時の出始めのシビックのオートマを基本に開発されたバイクで値段は80万円でした。
バイク屋は支払いは分割も可、って言ってたけど・・・でも、これのK2乗ってたからなあ・・・。ブレーキは効かないし部品も無いから止めました。
2週間ぐらい前まで展示していたのは見たけど、4日くらい前に通りかかって見たら無かったので「エアラ」は売れたみたいです。
やっぱ、買う人はいるんですね。
2013/8/14 16:05 [421-5716]

そまちゃん
大排は高くなりました。オーバーリッターバイクは皆100万超えじゃないかな。VFRも800から1200になったんですね。800でも十分速かったですが、ツアラーとして「トルク」に振ったのかな。
オートマは今後多くなるでしょうが、今はまだ少ないですね。他には・・・アプリリアのマーナだったかな。高いけど。
MVX250F・・・不人気車でしたが丸パイプのフレームワークが繊細かつ美しくて私は好きでしたけどね。後継車のNSよりよっぽどカッコイイと思う。
アエラ・・・じゃないエアラ、ありましたね〜♪当時中学生で乗れもしないくせに「はぁ?オートマ?バイクでそれは有り得んやろ〜!」などとほざいてましたが、大排のクラッチは重いからな〜。バンデは油圧クラッチでしたから快適でしたが、ワイヤークラッチなら重いもんね〜。レバーとワイヤーへの注油が欠かせません。それでも重いけど。
2013/8/14 17:09 [421-5718]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
VFR750 | VFR800Pもどき | CB1100 |
電さん、もう寝てるかな・??
昔のバイクの話だけど、自分が乗ってた「K2」はクラッチが重かったなあ・・。
で、「セイバー」に変えた時、ホンダ初の油圧クラッチだったんだけど、「超重かった」です。
マジでこれで「油圧?」ってくらい。
長年乗ってて慣れたんだけど、3年くらい前に腱鞘炎になってギブアップ・・!!長距離ツーリングじゃ途中でアクセルワークで変速して、止まるときだけクラッチを握ってた。
今は250ccクラスのクラッチもダメになっちゃった。バイク好きなのにクラッチを握れないのは致命傷ですよね・・・。
V4の話だけど、自分、セイバーを売る前まで、ツーリングクラブに4つ入ってた。その中の一つのクラブに自分と同い年の人が居たんだけど、その人も自分と同じ「V4」好き。
しかも白いバイクが大好き。で、青いツナギが大好き。
VFR750→VFR800って乗ったけど、いつも前の車に急ブレーキを掛けられて、危ない目に遭ってたそうです。
当たり前ですよね?
流石に懲りて、ついこの間、「CB1100」の黒に乗り換えました(笑)
2013/8/15 00:02 [421-5719]


![]() |
![]() |
---|---|
アールテイシア号 |
みなさんこんばんは
>グロム
これバイク屋さんで展示実物見ました
わたしのチョイクロン号とともに虹を駆ける覇車
アールテイシア号それでも男ですか軟弱者仕様より
ひとまわり大きく乗りやすそうな感じでしたよ
誰か買ってください 誰かー!
我が家の二階の中心で物欲をさけんでみる
2013/8/15 01:58 [421-5721]

そまちゃん
え〜、油圧なのにワイヤーより重かったの?んん〜〜〜、昔はレバー付近に「アジャスター」なんて便利な物はなくクランクケース側のレバーで調整するしかなかったからね〜。それにメーカー指定のワイヤー取り回しが必ずしもベストとは限らないし・・・。
腱鞘炎だとクラッチ辛いですね。オートマはありがたいことですね(#^.^#)Yohooニュースに載ってましたがNC700ってフィットのエンジンの片側を流用したそうな。開発主管の方、かなり強かでセンスのある方だとお見受けしました♪
白バイってそんなに憎いですかね?私なんかとっ捕まるといつも自分のマヌケさを嘆いておりましたが(笑)。
2013/8/15 21:49 [421-5722]

eどんさん
ご無沙汰してます♪
実車、触ってこられましたか。こいつ、フン詰まりなコミックバイクかと思っていましたがシート高750mm・・・結構車高があり大柄なんだなと。でも前後長は短そうで、なのでロンスイ(必然的にリアサスも)換えたらカッチョイイかなと♪
あ〜るてぃ(RT)しあ号・・・今となってはめっちゃレアですよ!大事になさって下さい。盗難にもくれぐれも気を付けて。今はこんなバイク、メーカーも出さない・・・つーか買わない乗らないからな〜、みんな。
2013/8/15 21:56 [421-5723]


![]() |
---|
電弱者さん
グロムけっこうゴツかったですよ
ありがとうございます アールテイシア号 妹のように大切にします
キャスパル兄さんと呼ばれる日まで
そまちゃんさんはバイク詳しいですね 電弱者さんもですが
じつはわたし なんちゃってバイク好きなのであまり詳しくありません
でも昨日 身内のバイクを車検に持っていったので写真貼っておきます
お盆は車検場空いていておすすめです 今回はラインが自動化されていて
以前はなかった40キロのスピードテストもありました クルマには前からあるやつです
プチ情報でした<(_ _)>
デハマタいつかよかったら遊んでください
2013/8/16 01:18 [421-5726]

eどんさんてばキャスバル兄さんなのね。つーことは「赤い彗星」・・・TRXも赤いわ♪
TRX、めちゃくちゃレアですね!もう何年も見たことない。トラスフレームが美しい♪デビュー後すぐにYTRやTLのリッターVツインに駆逐されてしまいましたが、750cc前後の軽快なバイクって必要だよなぁ。
私はともかく、そまちゃんは詳しい・・・つーか「生活の一部」化してますから、バイク(笑)。よかったらまた遊びに来て下さい♪
2013/8/16 12:53 [421-5727]


![]() |
---|
こんばんは!!今帰宅です!!
バイクは生活の一部・・・・当たってます・・多分。
35年前の時から、自宅にはバイクが必ず2台以上は有って、1年の365日乗ってました。
大雪で鉄道が止まって、道路も通行止めとかの大騒ぎの時でも、バイクに乗って通勤してて、スリップしてカウンターを当てながら走ってましたし、台風が来て大風と大雨でも乗ってた・・・。
で、自宅にバイクが多い時は6台・・・。乗るのは自分だけ。しかも全てのバイクに愛称を付けてた。
今有る「イーハートーブ」は「ワトソン」、シャーロックホームズの相棒の名前です。31年前からイーハは私の相棒だから。
先日売った「セイバー」は「大和」、戦艦大和からとりました。大きくてデカくて重いから。
ヤフオクでこのあいだ売った「GB250クラブマン」は、「ドカベン」、エンジンがドカドカ五月蠅いから。
おまけにエンジンやキャブレター、ブレーキバラシなどの整備を自分でやって、30年前からずーーーとユーザー車検だし・・・。
こんな感じで、自分はバイクを中心に生きてます(笑)バカでしょ?
でも歳食ってきたし、腱鞘炎だし、今の仕事が超忙しいから徐々にバイクから離れつつありますね・・・。マジで。
2013/8/17 00:46 [421-5733]

そまちゃん
お疲れ様でした<(_ _)>残暑・・・ちゅーか、ず〜っと暑いからず〜っと盛夏なんだけど、ご自愛下さいね。
バイクから離れる理由、「乗る時間が無い」が一番多いみたいよ。でも切らしちゃダメだよ、そまちゃん。たとえ一台でも、たとえ小排気量でも。全く関わりなくなるとボケるぞ(笑)。まぁ、そまちゃんはその心配ないか♪私もクソジジイになっても乗るからさ♪
そっか〜、クラブマンにも乗ってたのか・・・。初期型、カッチョよかった♪これの400や500もカッチョ良かった♪
2013/8/17 22:25 [421-5736]


こんばんは!!帰宅しました!!
バイクは自分が棺桶に入る直前まで乗ってると思う。多分。
そーだ、遺言に死んだら「棺桶にバイクも一緒に入れてくれ」って書いておこうかな?(爆)
あのね、自分、バイクにず〜〜〜〜と乗っていたからだと思うんだけど、同級生より10歳くらい若く見られるんだ。ほんとに、ほんと。
このあいだ同窓会が20年ぶりにあったんだけど、男子も女子も「ゲゲッ!!」老けたな、「ジジイとババアじゃん!!」って思ったくらい。
バイクに乗ってる時って神経を集中するじゃない?いろんな意味で。それに体力も結構使うし。
脳や反射神経などの「五感」が研ぎ澄まされているんだよ、多分ね。
そのおかげで若い状態を保てるのかも?まあ、いろんなスポーツもやってたしね。剣道は43歳まで現役で大会にも出てたし。
電さんも、eどんさんも、バイクは絶対に運転できなくなる歳まで乗っててね!!
その方が良いと思う!!
そーそー、来年結婚する予定の17歳年下の元モデルの超美人のスタイル抜群の彼女には僕は「見た目は40歳ちょっと」って言われてます。(おのろけです・・爆笑)
2013/8/18 00:08 [421-5737]

なに!17歳も年下の、しかも元モデルさんと結婚だと?聞いてないぞ!(←「いや、別に言う必要ないし」とツッコまれそうだ)ゆ、許さん!(←「フツー祝福するだろうが」とツッコまれそうだ)ジェラシーの余りアイコンも怒りジジイになっちまったよ(笑)。
え〜、マジですかぁ♪そいつはおめでとうございます♪そまちゃんもやるな〜。油断も隙もないや(笑)。
ライディングは大脳・小脳フル作動しますからね。そもそもスクーター乗ったおばちゃんがノロノロ走っててもコケないのは無意識にバランス取ってるから。そう、フツーに乗ってても運動してるのです。
更に各種「センサー」が鍛えられます。天候、路面状況、交通状況、バイクの状況、そして自分自身・・・そこに潜む「危険」を嗅ぎ分ける能力・・・ライダーのみが持つもの。
2013/8/18 09:47 [421-5742]

スーパーカブと言えば・・古の昔まで遡れる歴史を持つ名車。
「お〜ぃ婆ぁさんや、油は無かったなのぉ?」
「有るよ爺さん」
お婆さんは一升瓶に入った菜種油をお爺さんに手渡す。
ドレンから古いオイルを抜き取ったお爺さんは、お婆さんから受け取った菜種油をカブのオイルフィラーから注ぎ、口から溢れる寸前の処まで入れました。
暫く頑張ってキックを繰り返し、やっと掛かったエンジンはテールパイプから妙に香ばしい白煙をモウモウと発するのでありました。
異常を感じたお爺さんは2、3年前にオイル交換をしてもらったカブの販売店に電話を入れ、今から乗って行くのでちょっと状況を見て欲しいと。
数十分後、すべてを見抜いていた販売店では、スタッフ全員表に出て強烈な白煙と共に来社したお爺さんを拍手で迎えたのでありました。
コレ、実話です。
まさになんじゃこりゃ〜ですが、当時のスーパーカブ、短時間で有ればエンジンオイルの代わりに菜種油を入れても壊れずに走ったのだそうです。他のエンジンではまず考えられないこと。流石はホンダです。
2013/8/20 22:17 [421-5796]

ぼんパパがんばるぞ〜さん
「ジポー伝説」同様「カブ伝説」も多いですからね。オイル1/3でもOKだとか。
横型エンジンは空冷ではありますが油冷に等しいぐらいオイルを循環させるそうです。
2013/8/21 21:20 [421-5807]

菜種油で走っちゃったら、どこかの板で0W-20はダメだとか純正がイイだとか、合成油だ鉱物油だと騒いでいるのが滑稽に思えてしまうっす。
まぁほんの短距離ならって話しでしょうけど、某社のエンジンに潤滑に難がある型式のブツがあるといまだに指摘があるのも何なんだ?と思ってしまう。
自動車メーカーに因る技術力の差は歴然と存在するように思ってます。
2013/8/21 22:35 [421-5813]

昔のカワサキのバイクなど「販売時で85%の完成度で後はユーザーが手を入れるもんだ」とか「カワサキはいいの。カワサキは外車だから」なんてボロクソ言われてましたね(笑)。確かにメーカーの精度や品質追及度は違いがありますね。
う〜ん・・・オイル単体のせいじゃないけど、ガスケットとの相性は確かにあるみたいで・・・。マッチングが悪いとオイル滲みや漏れがあるのは確かみたい。
2013/8/23 20:34 [421-5821]

川重ってヘリコプターや特殊船舶まで造れるのになぁ。
うはぁ-さんに「なんでカワサキはグリーンじゃないといけないの?」って訊いてしまいました。
お思いっきりシカトされました。
もしかして、カワサキの人には訊いちゃいけなかったのね?? 爆
2013/8/24 21:13 [421-5833]

アッハッハ、まぁ、そんなことないと思うけど。
私のツレは昔ローレプ(ZRX1100)乗ってましたが「グリーンはみんな乗っててイヤだから」とブルーシルバーにしてましたけどね。
別のツレは900ninja(GPZ900R)のグリーンに乗ってましたが私に「カエル色」とか「カメムシ色」とからかわれてマジギレしてました(笑)。
カワサキってプラント工場そのものを造ったりするから細かいこと言わないのでしょう(←無責任発言)。
2013/8/24 21:47 [421-5838]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
KHI車両カンパニー | KHIは223系も造ります(独占じゃないですが) | 船舶海洋カンパニー |
総統
>カワサキってプラント工場そのものを造ったりするから細かいこと言わないのでしょう(←無責任発言)。
KHIはガスタービン発電機から電車(新幹線も)・ご存知バイクまで造りますね。
http://www.khi.co.jp/
バイク作る旧川崎航空機跡地のKHI明石工場はバイク,
kawasakiぢゃないと出入り禁止じゃなかったかな?
2013/8/24 22:01 [421-5841]

ええーっ、カエル色ですか??
ということは昔みたいなソリッドカラーじゃないから、カエルマイカとかカメムシマイカってことに・・
帰るまいか。かな? やっぱし。
2013/8/24 22:08 [421-5843]

超Bさん
うん、飛行機も造ってるね。300km/hを標榜して造られたZX1200の腐ったげなデザインのミラーは航空部門との共同作で・・・こいつを外すと最高速が落ちる・・・って、それじゃ空力パーツじゃんかよ〜!
ぼんパパがんばるぞ〜さん
うわ、知りませんよ、カワサキファンに怒られても!私はそこまでカワサキをおちょくってませんからね(汗)。と、パパさんを見捨てて一人エスケープする電弱者であった(笑)。
マジで・・・ブルー×白のZRX1200S(ローレプじゃないやつ)なんかとてもセンス良かった♪
2013/8/24 22:25 [421-5845]

電さん
>うん、飛行機も造ってるね。
飛行機メーカー発祥の自動車バイクメーカーって考えたら結構ありますよね。
MHI(厳密にはMMC,今国内最低生産台数ですが;)・FHI(スバル)・BMW・ロールスロイス…
>300km/hを標榜して造られたZX1200の腐ったげなデザインのミラーは航空部門との共同作で・・・
>こいつを外すと最高速が落ちる・・・って、それじゃ空力パーツじゃんかよ〜!
あははは〜,
そーいえば車は谷田部での最高速アタック,
フェンダーとボンネットの隙間にガムテ貼ってそれなりに効果出てましたね。
http://www.youtube.com/watch?v=3-bfgbahv
Ww
↑このVIDEOオプション持ってました☆
2013/8/24 22:42 [421-5849]

流体力学と空力学はチと違うと思んだな。
ま、広義には同じなんだからいっか。 笑
昔のクルマみたいにテールエンドが下がったデザインはなくなりましたね。これは揚力が発生するから。
NSXみたいな幅広テールエンドもなくなった。ダウンフォースは得やすいけど、どうしても空気抵抗が増えちゃうから。これはサイドからの気流で出来る乱流が制御しきれないため。
要するに乱流を発生させないように上手に整流すれば良いんだけど、合法範囲のスピードなら、そんなところに頑張っても関係ないしね。
2013/8/24 23:46 [421-5854]

空力学→静止した空気に移動物(飛行機や車)が接触した結果発生する空気の流れのガクモン。
流体力学→音や排気などの動いている気体(或いは液体)のガクモン。
と勝手に解釈してるけどその正誤のほどは知らな〜い(汗)。ググればいいのだろうけど横着者なのでそれもしないモノグサさ。
地上を走る乗り物で200km/hを越えるとその抵抗のほとんどは空気抵抗って何かで読んだ気もする・・・。なんにせよ「生き物」みたいで難しいッス。予測不能やし。
2013/8/25 19:53 [421-5863]

30年くらい前の4トン以上のトラックに乗ると物凄い空気抵抗で、空気の塊と正面衝突している感覚が良く分かりました。これが最近のトラックだと全然違うんですな。
いろんな処に工夫がなされているようで、バンパーやキャビンの角っちょに3つくらい風抜きの穴みたいな四角いスリットがあったりしますが、アレですら操縦安定性に多大な効果があるのだとか。
単純に平らな部分を減らすとかの工夫だけでなく、造形の後方に出来る空気の渦を徹底的に処理して整流しています。
CUBも元祖燃費追求車両なので、最新のものはしっかりとその辺りも追及されていると思いますよ。
空力も、オイラ達素人には想像の及ばない処まで逝っちゃってるのであります。
処でトラックの話しになったので・・
キャビンの上に取り付けられている導風板を日本で最初に作って付けたのは誰だかご存知でしょうか?
そまちゃんさんはプロなのでご存知かな。
2013/8/25 20:40 [421-5864]

むむっ、反応なし。
最初に作って付けたのは?ではチト設問が怪しいようなので、「大流行のきっかけを作ったのは誰?」に変更します。
結構皆さんご存知の方だと思うんですけどネ。わかりませんか?
2013/8/25 23:36 [421-5878]


それでは自分が反応します・・(笑)
トラックの話が出てきたから。今は自分、毎日大型トラックを500〜900Kmくらい運転してます。
前は観光バスや路線バスを運転してました。長い時は3日間で3200Kmを運転したり。
ぶっちゃけ、昭和57年から毎日こんなに運転してると、車やバイクは好きですが、個人では自家用車さえ極力運転したくないです(苦笑)
2013/8/26 00:46 [421-5879]

↑
じぇじぇ!それってそれこそ「空力パーツ」だったのか!F-1で言うところのフロントウィング(←いや違う)。
あたしゃ荷物用シートのカバーかと思うとったわ(汗)。
2013/8/26 21:59 [421-5885]



じぇじぇっ、遅くなりました。
えー、そのデフレクターなる物は、西濃だったかな、大手の運送会社がいすゞかどこかに制作を依頼したんだけども、鉄板を曲げて付けただけのとってもダサいデザインだったのだそうな。それでもつけないよりマシと暫く使っていた処、それを見たレーシングカーデザイナーの由良拓也氏が父君が経営する運送会社のトラックに自らデザインしてムーンクラフトで製造した空力に優れたスポイラーとも呼べるデザインの物を付けました。そのデザインの良さが話題を呼んで、一気に運送会社のトラックに装着が進んだということです。
ということで、流行らせたのは由良拓也さんでありました。
85年頃に「違いがわかる男」とネスカフェゴールドブレンドのCMに登場しましたね。モックの前に線香を並べ、扇風機で風を送って空気の流れを見えるようにして観察している映像でしたね。
一時期は由良さんのデザインでないと勝てないとまで言われたデザイナーです。流石は違いのわかる男!
でした。
2013/8/27 00:00 [421-5892]


![]() |
![]() |
---|---|
ぼんパパがんばるぞ〜さん、
初耳でした。有難うございます!!一つ利口になりました。いや、ホントに。
自分が乗ってる大型車も、言われてみれば仰る通り、いろんなエアロパーツが付いていますね・・。最初から。
風切音とかに対しては効果は有ると思いますけど、キャビンだけにしか付いていませんので燃費の効果には「?」です。
荷台の方の形状はどれも変わらないですし、そもそも積荷の重量で燃費や走行性能が大きく変わるので正直言ってほとんど関係ないです。
実際、エアディフレクターの有無の違いは、キャビンの揺れが少なくなる、風切音が弱まるくらいです・・。燃費は変わりません。
こういうエアロパーツで劇的変化が有るのは、やはり車体重量が軽い車両ではないかと思います。公道では車重1トン以下の乗用車とか、それこそレース車両等とか。
自分、昔、国内Bライでジムカーナしてた時はそれこそエアロパーツは本当に重要でした。
2013/8/27 21:31 [421-5897]

![]() |
---|
なんじゃこりゃ〜 |
ぼんパパがんばるぞ〜さん
じぇじぇじぇ!アレはあのムーンクラフトがハシリだったとは(絶句)!凄い!凄すぎるぜ!てか、それ知ってるパパさんも凄すぎる!
超Bさん
コレ(添付画像)がど〜したって(笑)。
そまちゃん
ま、まぁ、シートの件での私の意見はハズレではないですが、副次的な用途だったと。でも丁度いい置き場ですよね♪
2013/8/27 22:09 [421-5902]

フフフフフ、そうなんですか、燃費変わらないんですか。へぇ〜〜。。
確かに風切り音は違いそうですね。
やっぱ箱車で差が出るのかな。平ボテでは変わらないんだろうな。
う〜ん、プロのレポートは正しい。ウンウン。
レポートありがとうございます。
2013/8/27 22:25 [421-5905]


![]() |
![]() |
---|---|
ぼんパパがんばるぞ〜さん、
自分が運転している車は、エンジン排気量がV12ディーゼルで14000cc〜19000cc、インタークーラーターボ付き車とNA車など。車体重量が大体11トンから13トンくらいです。
燃費に関しては積荷も空車から14トンめいっぱい積んだ状態、高速道主体か一般道主体か・・・・、長距離か近距離か・・・。とにかく、条件で燃費は変わりますが、大体リッター2,4Km/L〜2.65Km/Lくらいです。
でも、エアデフレクター付き箱車はエアロがたくさんついいているので燃費が気持ち良いかも知れないです。
実際に燃費が変わるのは「空車」で、高速道の連続走行時だけですね。それも、リッター0,08Kmくらいかな・・?誤差範囲かも知れませんが・・・。
2013/8/27 22:48 [421-5908]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
なんじゃこりゃ〜 |
デンラー総統
>超Bさんコレ(添付画像)がど〜したって(笑)。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/421/pic
ture/detail/ThreadID=421-5694/ImageID=42
1-3358/
おお?
モー娘に次ぐ「つんくプロデュース」のユニットなんですか?
なんかみんな楽しそう。
ほなスレタイが「なんじゃこりゃ〜(笑)」なので警鐘(?)のために(^V^)。
2013/8/27 23:19 [421-5911]

オヨヨ?
最近のスーパーグレートは13リッター直6だよ〜ん。
グランドプロフィアは9リッター直6。
最近V10やV12は無いのだ。
結構低回転のディーゼルなのだ。
コモンレール全盛。
高速バスだと、イエローゾーン入り口の1500回転でピッタシ100キロ/hで走ります。トラック用も今どき2000回転も2500回転も回らないのだ。排ガス規制対応の為で有りんす。
(そまちゃんさん、間違ってたら指摘して下さいねーっ。)
ッそれにしても、1日1000キロオーバーもあるみたいで・・
お体にご無理のないようお気をつけ下さいね。
2013/8/28 00:16 [421-5913]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんは、深夜にすいません。
写真の例を三菱にしてしまったので誤解したようです。申し訳ありませんでした。
自分の会社は「いすゞ」車ばかりで、全てGIGAです。
今、会社にある車のエンジンは↑の51と81でした。一都8県の排ガス規制の関係です。
直6=14256ccインタークーラーターボと、V10、19001ccNAでした。すんませんです。
因みに、直6ICTは、1200回転以下のトルクが全く無くて、走りだしは自転車並み。1300〜1800くらいがターボが乗ってきて加速も良いのですが、レッドゾーンの2500手前の2300くらいで頭打ちになります。平均燃費は2.3Km/Lくらい。
V10NAは、1100回転から2500のレッドゾーン手前までトルクがフラットで走りやすく、ターボみたいな加速力は無いですが走りやすいエンジンです。平均燃費は2.65Km/Lです。
パワーはターボの方が明らかに有るのですが、自分はV10NAエンジンの方が走りやすくて好きです。
2013/8/28 02:20 [421-5916]


因みに、両方のエンジンとも2300回転でイエローゾーン、2500回転でレッドゾーンだったと思います。
かなり高回転なエンジンだなと思っています。
気にしていなかったので自信が有りませんが・・。
会社の車は投入時期から、全てH16年製とH18年製です。
2013/8/28 02:27 [421-5917]

おっ。。
いすゞのトラックはホイールハブが他所よりごっつい。早くからホイルナットが10本になっていたりする。現行車はすべて10本だと思う。
コモンレールディーゼルで他社に先んじる。
トラクタに独自技術を擁する。
最近はトラック部門でも日野と提携している。(バスは以前から)
最新のいすゞ車はカッコエーでっせ。
そまちゃんさん、ありがとうございます。
トルクの話しなんか、プロじゃないと分かりませんね。
ぼんパパは中型までしか乗れないのですが、時折レンタカーを利用します。
4トン車だとほぼ例外なくいすゞです。スムーサーがピンと来なくて、意図しない処でシフトしてくれたりしてずっこけます。燃費も悪いので、空いている限りマニュアル車を借りるようにしています。
2013/8/28 07:31 [421-5918]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんにちは、
今日はお休みですので、明日の夜勤に会社に行ったらいろいろ確認してみますね?
写真を撮って明後日にはUPします。
で、自分が観光バス会社にいた時は、車は日野と三菱でした。運行内容で7mのマイクロから12mのハイデッカーまで乗ってました。
その中で会社にあった車で好きだったのはこの車。ちょっと古い「三菱エアロクイーンT」ですが運転しやすくて好きでしたね。↑ぶっちゃけ、このショートの8m「エアロミディ」を自家用車で欲しい位です。
バスは日野のマイクロ「エリッセU」あたりはエンジンが運転席側ですので、機械式のマニュアルもありましたが大型は全て電子クラッチ&電子変速。シフトして変速するまでの0.5秒くらいのタイムラグが凄く嫌だったですね・・・、昔のダイレクト変速が良かったです。
エアサスは乗り心地が良くて、特にバスはマイルド。リアエンジンだし路面の音もほとんどしないし、マジで夜間の長距離を運転してると眠くなりました。
今のトラックは眠くなることはあまり無いです。荒れた山の峠道では「胃下垂になるんじゃね?」と言うくらい、昔のシャコタン車並みに弾みますから。
4トン貨物もいろいろたくさん運転しましたが姿は大型とは似てても、運転感覚・運転特性・走行性など全く違う事を実感しました。
機会があったらお話しますね?
2013/8/28 12:23 [421-5922]

エアロクイーンはふそうのブレーキトラブル続出車の代名詞になっちゃいましたね。バス旅行の客が乗車拒否する処まで行ってしまいました。
ブレーキが効かなくなるという訳ではなくて、リターダ関連のトラブルとか。
しかし、最近の大型バスは低回転ディーゼルの関係か静かで快適です。
大型トラックもふそうの車は長距離でも疲れないと評判だったのですがね。肝心要のブレーキ関係のトラブルや車輪脱落事故と言ったとんでもない事象が相次いで本当に残念なことです。
2013/8/28 16:59 [421-5923]


![]() |
![]() |
---|---|
ぼんパパがんばるぞ〜さん、
三菱の車は基本的に好きです。
お役人時代の平成元年から平成14年までの13年間、パジェロロングを乗ってました。
初期故障が多くて新車納入から半年間、故障クレームで修理入庫していましたが、それ以降は故障知らず。
ちゃんとメンテナンスしていたからもあるんでしょうけど、13年間トラブルは無しでした。
乗用車も大型車も車は本当に良い物を造っていると思います。
三菱っていう会社は真面目で堅実、そして実直。
車が売れないのは販売方法と自社車両のアピールが下手なんでしょうね・・・。
本当に残念ですね・・・。
2013/8/28 20:27 [421-5924]

オイオイちょっと待ってよ。
いくらプロの仰せとはいえ、
> 三菱っていう会社は真面目で堅実、そして実直。
にはオイラもちょっと黙っていられない。
三菱ってのは「この位にしといたろか」会社の筆頭でっせ。
細かくは言えませんが、とても褒められないものがたくさんあると理解しています。
現状ではふそうよりいすゞを選択する方が賢明だと思います。
2013/8/28 22:04 [421-5936]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ぼんパパがんばるぞ〜さん
まぁまぁ,三菱批判は置いておいて…
大型車ってリミッター付きなのは周知の事実ですが,
UD(ニッサン)車は他車よりリミッターが作動するのが+5キロ(つまり95キロ)なので,
他の大型車を追い越しできちゃうんですわ(グフフフ)。
因みにリミッターは下りには利かないので,
結構積荷ある時の高速下り坂カーブはドンドン加速してカナリの恐怖です(汗;)。
2013/8/28 22:17 [421-5938]

![]() |
---|
さて皆さん・・・ |
ここは楽しいスレなので楽しいネタを♪
AMAZING TRUCK DRIVERS ( DANGEROUS ROADS
)
http://www.youtube.com/watch?v=h2G6n-pve
D4&feature=related
とにかく超絶テクニックっ!
これは牽引の運転手が上手いのか,
バスの運転手が上手いのか,
さて皆さん!
どう思われますか(笑)。
2013/8/28 22:26 [421-5939]

あ・・・リミッターって「踏んでる」時だけ有効なんだ!なるほど・・・慣性で超える分には効かない・・・納得。
↑(かなり「今更・今頃」感が漂う・・・)
2013/8/28 22:40 [421-5940]

超Bさん
トレもバスもしばらく逡巡してるのが微笑ましい(#^.^#)「お前、先行けよ」「いや、お前こそ」みたいな(笑)。
でも、どっちも凄い!ファインプレー♪惚れ惚れするわ♪
2013/8/28 22:47 [421-5941]

デンラー総統
>あ・・・リミッターって「踏んでる」時だけ有効なんだ!なるほど・・・慣性で超える分には効かない・・・納得。
そうなんですよ。
関西では中国道のニシキタ(西宮北)IC→宝塚ICまでの下り急勾配連続カーブ(B踏まないと排気Bだけではどんどん加速して120キロぐらいになる;)と,
名阪の最後,
大阪行き天理の連続カーブは下りきるまで,
タダタダ恐怖のオンパレードですよ。
実はUDの後付リミッター車は,
裏技でハンドル下の「ウニュウニュ」を引っ張りながら走るとリミッター解除でき,
平坦路でも?40キロ出ます(^V^)。
もっともデジタコ付いてる車はそんな事を会社にバレたらエラい事になりますが。
>↑(かなり「今更・今頃」感が漂う・・・)
いやいや,
経験しないとわかり得ようがナイっすよ,(ここでも)ノープロブレム(笑)。
>トレもバスもしばらく逡巡してるのが微笑ましい(#^.^#)「お前、先行けよ」「いや、お前こそ」みたいな(笑)。
まぁ両方とも上手いですね/(*^^)。
>でも、どっちも凄い!ファインプレー♪惚れ惚れするわ♪
まさに仰るとおり!
これぞ“ファインプレー”ですよね。
(その前にこの道をどないかせーえよ,って話も。南米ですかね?)
2013/8/28 23:28 [421-5942]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
まあ、実際はいすゞの方が売れてますね。2010年からは日野を抜いてトップです、確か。
順位はいすゞ・日野・三菱・日産って順番でしょうか。
う〜ん・・今はいすゞメインですが、各社特徴っていうか癖は有りますね。
昔の仕事のある部署で約20年大型車両担当でしたけど、日産のバスはあまり評判は良くなかったです。
ご存じのとおり大型貨物は90Kmのリミッターが付いていますけど、現在自分が担当して主に乗っているいすゞの車両は2台ともリミッターは94Kmくらい。
関越の渋川の下り坂でアクセル全開で大体100〜105Km出ますが、いかんせんリミッターが効いて燃料が遮断されますのでそれ以降はエンジンブレーキが自然と効いて加速しません。
それ以上出したいときは少々危険ですが、ニュートラルにしちゃいます。そうすると赤城高原から高崎まで平均120Kmは出ますので。
今の会社の前に乗っていた日野の大型はリミッターはピッタリ90Kmで効いてそれ以上出ませんでした。
バスはご存じだとは思いますが、リミッターが無い(と思います)ので、大体高速で100Km前後で走り、お客さんの予定の時間に間に合わない時は、仕方なく120〜130Km出しました。
会社に帰って日報とタコを見て社長に理由書を書かされた事も多々ありましたが。
大型貨物のリミッターに関しては各社の車に乗りましたけど、90〜95Kmくらいでしたね。
いきなり三菱批判が襲来したのでちょっと戸惑っていますが、メーカーの思想・対応・整備や販売云々は抜きにして単純に三菱の車をドライバーとして運転するだけでしたら自分自身は運転しやすく、故障も少なく良かったと思っています。
ドライバーとしては、いかに早く楽に、そして快適に、旅客であればお客様を快適にお連れする事、貨物であれば積荷を安全に確実にお運びする事が大事なのです。
大きさや形状、バスか貨物か、又は年式や積載量、走行経路、走行環境など多々に渡る条件で運転しやすい、しにくいは有ると思います。それはドライバー個人個人の感覚で、好みではないでしょうか?
上記の書き込みで三菱に対しての私の「真面目・堅実・実直」と言う言葉がお気に召さないようですので、あくまで「ドライバーとして運転する」うえで、扱いやすさ・運転しやすさ・疲労軽減などについての「悪くは無かった評価」と訂正致します。
ぶっちゃけ、本音で言いますが、旅客・貨物の類を問わず、大型に関しての運転だけを見るならば、運転のしやすさ・扱いやすさ・長距離運転の疲労度などを考えてみると、上記の販売実績順位の通りだと思います。
2013/8/28 23:34 [421-5943]


![]() |
![]() |
---|---|
因みに、私が18から43歳まで勤めたところで、21歳の時に初めて担当した車両は昭和38年製の日産のバス(U690)でした。↑
唯一有鉛ガソリンの5000cc、予備車扱いで殆ど走りませんでした。
この車は担当して1年で廃車になり、次に担当したのが48年製の日野(RE100)↑でした。
2013/8/29 00:04 [421-5945]


おはようございます。
思い出して気になってどうしても寝られないので、失礼ながらコメントを入れさせて頂きます。
ぼんパパがんばるぞ〜さん、
かなり三菱自動車に恨み?が有るご様子。実は私もぼんパパがんばるぞ〜さん、と同等かそれ以上の恨みを持っています。
平成6年1月、フルチェンジして発売されたばかりの「ランエボU」(E−CE9A)を、三菱の自動車ローンで購入しました。エアロやオプションを付け、フル装備で購入しました。
当時、ディーラーの自動車ローンは金利12.8%で凄く高く、5年ローンで購入のため総額が400万円近く、398万円余もしてしまいました。
毎月40000万円くらいの支払いでした。
支払いが4月から始まって、1か月後の同年5月、借りていた月極駐車場から盗まれてしまったんです・・・。
勿論、警察に届け出て、購入した三菱にも連絡して探して貰うように言いました。
自分は各県の三菱自動車販売店各社の本社全てに電話をかけ、特徴を伝えて連絡を待つと共に、休みの度に近県を探し回りました。
1か月後の6月中旬に、新潟の三菱自動車販売店から3日ほど前に、新潟港の輸出ヤードに新車の似たランエボを見かけたと連絡がありました。
直ちに警察に連絡し、連絡をくれた三菱販売会社には新潟県警に連絡を依頼し、該当のロシア船を探してもらいましたが、時すでに遅し・・・出港した後でした・・・。
その後調べてみたところ、ローンで購入し三菱に所有権が付いているのに、三菱が所有権解除をし、しかも永久抹消していたことが判明しました!!
警察に相談しましたが、民事なので関与できず、自分は仕方なく単独で三菱本社に抗議に行きました。
案内された会議室で、15人ほどの人間に囲まれ、
「所有権解除?知らないなあ。」「どうする気だ?訴えるのか?やれるもんならやってみな。」
「ぶっ潰して欲しいか?」「まだ子供さん、小さいよな?」など脅迫です。
やくざと同じでした。いや、それらしい人間が2〜3人居ましたので多分間違いなかったです。
弁護士に相談しようかと思いましたが、本当にやくざが絡んでいたら、命の危険があります。ましてや小1の長男と保育園の次男が居ましたし・・・。
両親と相談して、即金で全額支払いました。
今思い出してもはらわたが煮えくり返ります・・!!
ハッキリ言って三菱自動車は大嫌いです、憎んでいます。
しかし、「ドライバー」として運転した場合は車としては好きでした。当時持っていた「パジェロ」はその事件があってからも、7年乗りましたから。
これは、本当の話です。嘘ではありません。
2013/8/29 05:52 [421-5946]

あらあら・・
そまちゃんさん
余計な事を思い出させてしまいました。申し訳なかったです、すみません。
超Bさんも仰る通りこちらは楽しいお話しの場で有りたいですから、私からはこの話しはおしまいにさせて頂きます。
良くないことを思い出させてしまい、重ねてお詫びします。
トラックのお話しでは、道すがらでこんなおもしろいことがありました、みたいなお話しを頂けましたら幸いです。
2013/8/29 07:33 [421-5947]

![]() |
![]() |
---|---|
なんじゃこりゃ〜 | ぼんパパがんばるぞ〜さん,ノープロブレム♪ |
>いつの間にかこんなのがデビューしてたのか・・・。
↓
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/scooter
/majesty-s/
2013/8/29 19:58 [421-5948]

こんな大人なバイクも…
SS同士だとライバル心持ったりしてヤヤこしいけど,
これなら“通”なような♪
http://www.tmax530.com.tw/
2013/8/29 20:04 [421-5949]

![]() |
---|
デンラー総統はHONDA派,
私はヤマ派^^。
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/
でもホンダを嫌いな訳ではありません。
HONDAは80年代後半〜90年代初頭のレプリカが好きですね♪
初代VFR400プロアームなんか名車中の名車だと思います,
今でも乗りたい/(*^^)。
WGP500 / レイニーVSシュワンツ
http://www.youtube.com/watch?v=pLjcJ40ht
xs
2013/8/29 20:12 [421-5950]

これこれ♪
http://www.youtube.com/watch?v=96MBseb4B
4Y
ポジション球が3色に変化しながら変わるタイプがあったのを覚えてる人?(@o@)?
2013/8/29 20:26 [421-5951]

この頃の活気はどこへやら(ノ_-;)ハア…
http://www.youtube.com/watch?v=8wsgdKqqU
1s
(私が写ってたりして^^)
2013/8/29 20:28 [421-5952]

そまちゃん
大変でしたね。まぁ忘れることは無理でしょうが、もう「過去の事」として扱えますよね。
私も忘れたいけど忘れられない、忘れるわけにはいかない過去はあります。でも、まぁ・・・済んじまった事なので・・・。残りの人生、如何に楽しむか・・・コレですよ♪
ぼんパパがんばるぞ〜さん
ノー・プロブレム♪これからも楽しませて下さいね♪
超Bさん
う〜んTマ乗りって結構大排に挑んでくる人多いような。私も昔、メッチャ煽られて・・・危なっかしいので抜かせて・・・その後テール・ツー・ノーズで追尾し(笑)。マジでヤバそうだったので先に行かせました。
昔の峠・・・懐かしいモデルのクラウンやセドリックですね♪ソアラも・・・え?そっちじゃない?うん、そーそー、こんな感じでしたよね♪コーナー・アウト側にはタイヤの削れカスが積もっててさ(笑)。こんな「渋滞状態」の中でみんなよく攻めるな〜。
>私が写ってたりして・・・
ああ、ナゼか徒歩だったあの人ですね(←ウソ)
2013/8/29 21:41 [421-5953]

今夜はこれでも聴いて・・
http://www.youtube.com/watch?v=88x6gAWJW
-E
出演者が聴き入っている様子が印象的です。
ピークを過ぎてもこれだけ聴かせる歌唱力は流石ですね。
2013/8/29 22:30 [421-5956]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
そうですね、電さん、ぼんパパがんばるぞ〜さん、有難うございます。
申し訳ございませんでした。
話しを変えて、自分が乗っている仕事用の車両をご紹介致します。エセトラック野郎と思われないためにも(笑)
1枚目は自分がメインで乗っている16年式NA19000ccのGIGAです。
月に仕事で12000Km〜15000Km走っていますが、この車両がメインの担当ですので約8割運転しています。
2枚目はV10エンジン。Vエンジンを使用しているのは他社より「いすゞ」は多いような気がします。
3枚目はメーター。やはりレッドゾーンは2500回転でした。VエンジンのNAだからでしょうか?(それとも古いから??)リミッターは正確に94Km/hで効きます。
4枚目は残り2割運転している車両。18年式直6インタークーラーターボ14500cc。
運用の関係でこれも月に3000Kmほど運転します。
こいつのイエローゾーンは2100回転、レッドゾーンは2300回転でした。新しいエンジンだからでしょうか?リミッターはメーター読みで97Km/hくらい、実質95Km/hくらいだと思います。
他のメーカー車も今まで運転しましたが、どのメーカーも関係なく大体リミッターは95Km/hくらいで作用しました。
で、こいつは凄く小さく見えますが、左の14トン12m平ボディと、右の12トン12m箱車の出入りの邪魔にならないように目一杯奥に駐車しているからです。こいつの長さは10mです。
さっきの緑色の奴は11mちょっとです。
こいつらを毎日運転して、年間15万〜18万Km走っています。仕事の相棒のご紹介でした!!
2013/8/29 22:39 [421-5957]

どへぇ〜、、デカいです。
私の視力では到底運転できません。後ろの距離感もさっぱり読めません。
最近助手席側のサイドミラーと障害物とのギャップもイマイチ自信無くなって来ました。
大きな車両の運転手さんはそれだけの責任を背負って走って居られますから、我々乗用車のドライバーの数倍の神経を使っておられます。大変だと思うのです。
2013/8/29 23:04 [421-5958]

おはようございます。
↑のそまちゃんさんのレスをよく読むと、
> エセトラック野郎と思われないためにも(笑)
あっはっは。笑ってしまいました。
それにしても3日で3200キロと言うのもすごいですね。我々には想像できない距離でありんす。
でも、ぼんパパも以前の仕事では営業車を2日で3回満タンにすることがちょいちょいありましたよ。GSの兄ちゃんが「そこらにばら撒いて走ってませんか?」なんて笑ってましたっけ。
皆さん今日も安全運転で!
2013/8/30 07:22 [421-5959]

![]() |
---|
あいた口が〜〜! |
>皆さん こんにちわ
>そまちゃんさん こんにちわ はじめましてー。
>月に仕事で12000Km〜15000Km走っていますが、この車両がメインの担当ですので約8割運転しています。
>こいつらを毎日運転して、年間15万〜18万Km走っています。仕事の相棒のご紹介でした!!
ぎょわんいわんちゃわーーーん!!ってなんたるすごーーさですねー。
私は・・・・恥ずかしながら19,000Km(小さく書きます)です。。なんとー
それも9年間でです〜〜〜〜。ORZ
よく言えばまだ新車?・・・・。
なにわともあれ、仕事とはいえやっぱすんごーい。ご苦労様ですーー。
2013/8/30 10:30 [421-5960]

2013/8/30 13:29 [421-5963] 削除

2013/8/30 13:31 [421-5964] 削除


![]() |
![]() |
---|---|
Εasyecocoさん、こんにちは、
はじめまして、これから宜しく願いします!!
Εasyecocoさん、ボンパパさん、自分の仕事での走行距離の算出方法は、
まず自分は1日24時間の内、14時間くらい仕事してます。まあ、5時間ほどサービス残業しています。
14時間の内3〜4時間くらい、積み込み・荷卸し・コンビニ休憩・食事などで走りません。
残りの走行中の10〜11時間の内で、高速は90Kmで走ります。一般道は平均で30〜40Kmくらいでしょうか?
で、8割が決まったルートで2回往復して平均650Km走ります。
1日650Km×1ヶ月22=14300Km、工場の生産の都合で走る回数の上下が有りますし、目的地が大きく変わって距離が大幅に伸びたりします。
まあ、平均で月に14000Kmとしても、14000×12(1年)=168000Km として計算しました。
トラックのオドメーターも間違いなく距離が加算されていきますし、1日1回、260Lの軽油を給油していますので間違いはないですね。
燃費は平均2.5Km/L×260L=650Kmですから。一回給油するたびに30000円以上が消えていきます(爆)
写真の燃料タンクは300Lのもの。これのステンレス製の物が1個付いています。
大手運送会社で、長距離センター便、つまり東京から福岡や北海道から大阪などと言った高速道路走行は9割の連絡便などは、この300Lタンクが2個付いている場合もあります。
300Lって言ってもピンと来ないでしょうが、ドラム缶1個半と思えば判ると思います。
そして、もう一つ話題としてですが、
大型トラックの10万キロ以内は「新車」の部類。100万キロは乗用車の走行感覚では5万キロくらいです。
今、道路を走っている大型トラックで100万キロ走っている車は「普通」にあります。
で、給油ですがスタンドで給油するのに260Lだと20分くらいかかります。自分が給油している横で、乗用車が3〜4台給油していきます。
タンクを複数装備しているトラックは30〜40分は給油に時間がかかってしまいます。
2013/8/30 13:30 [421-5965]

こんばんは。
まずは・・そまちゃんさ〜ん、非常にご都合が悪いレス以外は出来るだけ削除しないでぇ〜っ。
はい。では・・
Εasyecocoさん、はじめまして。
最近こちらに出入りを許されたぼんパパと申します。
ただのおっさんがグダグダ御託を並べさせて頂いております。
何ぞお話しの機会がございましたら、宜しくお願い致します。
2013/8/30 22:08 [421-5967]


あ、ごめんなさい、削除はですね、顔アイコンが「泣き顔」だった、て言う事と、ふたつの話題をひとつにまとめたからなんです。
誤解を招きましてすいません。
2013/8/30 22:16 [421-5969]

そまちゃんさん、了解で〜す。
私が時々借りるのは、4トンベースのユニック車。
これがまた、多少積み込みでユニックを使うとはいえ燃費が悪いんですわ。田舎の高速を90〜100キロで走っても、往復680キロ位走って150リッター位入ります。それも燃料タンクが100リッターなので途中で給油しなければ戻って来られません。2トンより3トン、3トンより4トンと大きくなるほど運転が楽なので4トン車を借りますが、燃料費が高騰しているので、次回からは積み荷の重量と相談して可能なら2トン車ででも走らないとダメなような気がします。
2013/8/30 22:34 [421-5972]


ボンパパさん、私の事は「そまちゃん」で良いですよ。その方が簡単でしょ?
で、燃料の高騰ですが↓本当に深刻ですよね。
http://oil-info.ieej.or.jp/price/data/Se
kiyu198704200803.pdf
東京近郊では軽油は大体123〜126円前後。自分は運行経路で一番安い121円のところで給油しています。それでも一回31300円くらい・・・。
自分じゃなくて会社が払っていますから自分の腹は痛みませんが、燃料代って会社の景気を左右するくらい重要だと思います。
間接的ですが自分の給料にも係わってきますので・・・。昭和時代みたいに1Lが80円くらいにしてほしいです。↓
http://shouwashi.com/transition-gasoline
.html
で、自分、4トンはコンビニ配送とスーパー配送くらいしか運転したことが無いんです。長距離を運転したことが無いので燃費は解りません。
ただ、どれも100Lタンクだったのは間違いないですね。保安基準などの法律や規制の関係でしょうか・・?
2・3トンクラスはバキュームカーとパッカー車でしたし、近距離ばかりだったので燃費は解りません、すいません。タンクは80Lくらいだったと思います。
ただ、4トンクラスとシャーシが同じのマイクロバスなら解ります。やはりタンクは100Lでした。
燃費は空車でもお客さんを定員乗せて(と言っても重量的に1700Kg位ですが)も約7〜8Km/L走りました。
渋滞で5〜6Km/Lくらいと記憶しています。
私の経験ではそんな感じですネ。
2013/8/30 23:26 [421-5974]

それではお言葉に甘えてそまちゃんと呼ばせて頂きますね。
トラックもトラックですが、私、暫くの間プロフの写真に使っているダイハツムーヴ902Sターボに乗って居りました。4気筒ターボでなかなか良く走る楽しい車だったのですが仕事の都合もあり最近は今どきの普通の大衆車で公私ともに走って居ります。
この車ハイブリッドではないですが、ACオフだと普通に17キロ位の燃費が出ます。ACオンでもムーブの春秋シーズンと同等の燃費です。これにはいささか参ります。軽に乗って居るメリットがないのであります。
技術の進歩はまあ有りがたく恩恵を享受したいと思いますが、この前まで悦に入っていた自分の好きな物が、あっという間にず〜っと底辺に有る物へおっこってしまいます。何とも不思議な世の中ですよねぇ。
取り残されないようにしなければ・・・ 汗
2013/8/31 00:31 [421-5975]

わ、燃料費の年代別一覧ありがとうございます。 (今頃見てる・・)
57年にものすごく高い時期が有ったのを思い出しました。
まさになんじゃこりゃ〜です。
2013/8/31 01:03 [421-5976]

>ぼんパパがんばるぞ〜さん こんにちわ はじめましてー。
ご挨拶おそくなりごめんなさい。
おふたり(そまちゃんさんと)のやりとりが、それはもう
「トワイライトゾーン」で、蚊取り線香状態ですが、また
いっぽう面白くもあります。
私のバイクって何Lはいたっけー?50L?そんなに入らないよね。
えっー!5Lだー。・・・って300Lってどんだけー??
比べるものが間違ってるのは分かりますが、やっぱり想像の外です。
お二人ともくれぐれも事故のないよう、お仕事がんばれーー。ww
2013/8/31 14:09 [421-5978]

![]() |
---|
あくまで私のイメージです。間違いは許してください。w |
私も大きなトラックに乗せていただいたことがありました。
まず驚いたこと。。。。
@ハンドルでかーーい!やっぱり大きいんだー。タイヤも大きいからなー。
A高ーーい。わーい展望台っぽい。景色は抜群ですね。乗用車は屋根しか
見えません。
Bなんだー。後ろに寝台があるーー。寝台特急の寸法?休憩用ですね。
外からでは分からないこと、いろいろあります。
最近では、女性のトラック運転手さんが増えて(えっ?もっと前から?)
きていますが、やっぱり男性のお仕事っていう感じですね。
2013/8/31 15:31 [421-5979]

皆さん今晩は。
Εasyecocoさん
こちらこそご挨拶が遅れて申し訳ありません。
そまちゃんには既に見破られていると思います(笑)が、結構眉唾っぽいお話しもしますので、私の話しは話し半分の半分位に受け取って下さいね。
因みにプロのドライバーではありません。
それにしても、イラストお上手ですね。お使いになる色合いも明るくて、とっても可愛らしいです。
宜しくお願いしま〜す。。、
2013/8/31 18:50 [421-5981]

げ・・・トラックの給油ってそんなに時間掛かるの!F-1かル・マンみたいに肩にホース担いでガヒョコン!ガヒョー!ってクイックチャージしないと間に合わないな。
2013/8/31 19:04 [421-5983]


ホンダ今年6台目の新型原付二種
http://www.honda.co.jp/news/2013/2130830
-shmode.html
2013/8/31 19:04 [421-5984]

![]() |
---|
偉そうになった気分^^ETCはメチャメチャ狭く感じます |
総統
>トラックの給油ってそんなに時間掛かるの!
裏技で給油ノズル同時2本ぶち込みなら短時間ですよ(ニヤリ)。
それでもホースでキャビンに水かけて,
柄の長いブラシで軽く洗って再び水をかけるぐらいの時間はあります。
(トラック宇佐美には給油ポンプの横にホースと洗剤入りバケツ完備)
2013/8/31 19:38 [421-5987]


![]() |
---|
Εasyecocoさん、こんばんは、
ほんと、イラストお上手ですね!!自分はこんな性格で、意外と固い事ばかり言いますので、内容が固くなりがちです、ご勘弁を・・・。
その中で可愛らしいイラストは心癒されます・・。本当に有難うございます!!
改めて、これからも宜しくお願いしますね!!
ボンぱぱさん、
いろいろと意見を出し合いましたが、お互いに真面目なんでしょう(笑)自分は変な奴かも知れませんけど、これに懲りないでこれからもどうぞよろしくお願いします!!
電さん、
マジ、大型トラックって、小型の車に乗っている人には判らない事ばかりです。正直「え!?」と思う事ばかりなんですョ。運転してても機械的にも・・。また面白いなって思う事があったらご紹介しますネ。
スイフリーさん、
このバイク↑今日、バイクの陸送車で運んでました。白いシートだらけで隠してましたけど。多分間違いないと思う。新車だったし30台くらい乗ってたし2階構造のホンダの陸送車だったから。
スクーターなのは判ったけど、異様にタイヤがデカく感じたよ。
発売日に仲良しのホンダドリームの店長さんとこに遊びに行って見て来ます。
「なんじゃこりゃー!!」報告しますね!!
2013/8/31 19:40 [421-5988]

そまちゃん今晩は。お疲れ様です。
了解ですよ。
私もボンパパだったり凡パパだったりボンぱぱだったり、いろんなぼんパパだったりします。 笑
引き出しがたくさん有った方が楽しいですから、いろんなぼんぱぱで良いのです。
そまちゃんもいろんなそまちゃんで良いのではないですか。
今後とも宜しくお願いしますです。
2013/8/31 20:27 [421-5992]

![]() |
---|
インドで生産されていると思しき日野のバスです。
ここは天然ガスが豊富なので、LNG燃料です。
LNG燃料の補給ホースは細いので、100リッターも入れたらそれこそ20分位掛かるかも。
客が多過ぎて、ぼんパパはかの地のバスに乗る(客で)自信はありません。 笑
前を走っているリキシャ(チャリで引っ張る人力車)の方が遥かに安心できます。
2013/8/31 20:51 [421-5996]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 徒然道草〜その十五〜 | 28 | 2023年12月2日 22:34 |
[421-9532] | 徒然道草〜その十四〜 | 100 | 2023年10月14日 22:37 |
[421-9431] | 徒然道草〜その十三〜 | 100 | 2023年8月20日 22:07 |
[421-9385] | 綿100%!!!!! | 2 | 2023年1月4日 21:29 |
[421-9362] | one day 2022/11/24 | 7 | 2022年11月26日 23:50 |
[421-9319] | 徒然道草〜その十二〜 | 98 | 2023年3月5日 23:08 |

