
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
スーパーカブ110・・・一発でハマってしまいました(笑)。うぅ〜ん、おっさんの成せるワザですかね〜(笑)。CUB-11・・・カブ・イレブンと勝手に命名♪
新規スタートの110・・・新規だけにパーツやカスタム等、未知の部分テンコ盛り・・・そこでっ!交流&情報交換の場があればとオープンさせて頂きました♪
カブ好きな方、詳しい方、よろしくお願いします(*^_^*)
あ、それと・・・カブネタ以外でもあれこれ取り上げてみたいと思います♪
勝手にテーマ曲↓
http://www.youtube.com/watch?v=ANEx_6mbC
2M
こんな感じで何事もスルリと行きたいもんです♪

ダメだ、ベッテルの圧勝だ。アロンソ&フェラーリ失速、アロンソのチャンプの可能性は消えた。
バトンが辛うじて二位に入り首を繋いだが、次戦鈴鹿でベッテルの優勝が決定する。だって、あと1P獲ればいいんだもん。残り全戦をベッテルがノーポイントで、バトンが全戦優勝だとバトンがチャンプに・・・有り得ない。
寧ろ、5Pの間にウェーバー、バトン、アロンソがひしめき合ってるランキング二位争いに関心があったりして(笑)。
2011/9/26 21:04 [421-1262]

電弱者さん こんばんは
私は、F1グランプリ観戦は、FUJI TVで深夜11時半頃から。このON AIRのときは、よく見ていました。その昔は、HONDA F1が大活躍のころでメキシコで優勝したときは
大興奮でいアタ。
また、素敵な車品を拝見いたし」。これからも、どうぞよろしく願いいたします。
2011/9/26 22:16 [421-1266]

P-Krさん
これはこれは、わざわざお越し下さいましてありがとうございます♪
F-1TV観戦、80〜90年代の頃でしょうか?私は90年代から観戦しておりますが、そうですね、あの頃はPM11:30からの放送でしたっけ?今はPM11:50ですからね。
今は日本のメーカーが参戦しておりませんので、寂しいですね。90年代初頭はホンダ、ヤマハ、スバル(瞬時で消えましたが)がエンジン供給してましたし、日本人ドライバーも二名、日本企業のスポンサーも多く・・・ええ、華やかでした(*^_^*)
また気が向かれましたら遊びに来て下さい♪私も遊びにいかせて貰いますね(*^_^*)
2011/9/26 22:43 [421-1267]

電弱者さん コメントありがとうございます。
缶焼酎が効いてきて、すこし眠たい目をこすりながらのレスでしたが、こんなに誤字脱字が多かったとは、申し訳ありません。
今日の出勤途中で、そうだ最後に返信ボタンを押したっけな?と考えていたところでした。
恥ずかしいレスでした。
そこで、気を取り直して。
ホンダが優勝した当時は、1500ccのエンジンでした。ところが、その後レギュレーションが変更になり3000ccに倍増。ヨーロッパメーカーが日本車に負けないように変えたのでした。ホンダはこの排気量変更になかなか応じられずに苦労していましたが、その後は、エンジン供給にまわり大活躍したことも思い出します。
以前ホンダ社屋?で、この車体もエンジンもHONMDAの優勝車を携帯で撮ったものがありました。そのお宝写真を今晩探してみます。いろいろな事を思い出させていただきありがとうございました。
2011/9/27 07:57 [421-1268]

P-Krさん
あ、その秘蔵お写真、観たいですね〜♪もしおありで、よろしければアップして下さい(*^_^*)
1500cc・・・メキシコGP・・・え?ひょっとして第一期F-1進出時のことですか!それとも第二期のターボ時代?げげ〜、ひょっとしてP-Krさんはバリバリ筋金入りのウオッチャーなのでは!ひ〜、お見逸れしました(汗)。
ヨーロッパの連中は自分達が勝てなくなったらすぐレギュレーションを変えるんですよ(笑)。最初は「ズルいっ!」て怒っていましたが、もう慣れて「子供よの〜」と思えるようになりました(笑)。
2011/9/27 20:40 [421-1269]

こんばんは!
HONDA・1500cc・メキシコGPだと私が生まれた1965年の
RA272の優勝ではないでしょうか?
たった1.5LでV12、MAX14,000rpmという当時としては
超精巧なエンジンだったと記憶しています。
もっとも私がF1に目覚めたのはM.アンドレッティやJ.ハントらが
活躍の時代でHONDAの第1期時代はリアルタイムでは知りませんが・・・。
何とかジェンソンがセブのワールドチャンプをこのGPでは
阻止してくれましたが恐らく鈴鹿では・・・。
後はフェルナンド辺りがワールドチャンピオン争いと関係ない
次元で素晴らしい走りを見せて楽しませて欲しいものです。
それにしても・・・シューミー、もうお年ですか?
私よりも若いのですが(笑)。
2011/9/27 21:55 [421-1271]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
原動機式自転車 これがHONDAの原点です | エンジン部分です | TT島で初優勝車ではなかったように思いますが | モンキーもありますよ |
電弱者さん こんばんは
メキシコGPの優勝車の画像は探せませんでした。申し訳ありませんでした。ゴール寸前でギアアップせず、レッドゾーンまで回転数を上げて走り抜けた優勝だったと記憶しています。
探し出した画像は、「HONDA井深展」で撮影したものです。S600もホンダ・モンキーも写っていますよ。私のあこがれがいっぱいの展示会でした。4枚ずつしかupできないので連チャンになりますが、見てください。
2011/9/27 22:06 [421-1272]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
S600 | 正面から | S600 |
今度は4輪編です。
S500を知っていますか?チェーン駆動でした。HONDA市販車の原点であります。HONDAが最初に売り出した車は、軽トラそれもDOHC4気筒エンジンだったのです。(と記憶しています)
2011/9/27 22:13 [421-1273]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RA273 | 3000CC エンジン | 運転席 | 前から |
展示されていたのはRA273でした。
F1の運転席に乗せてもらったことがあるのですが、この時だったかどうかは忘れました。
2011/9/27 22:17 [421-1274]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
初期のテープレコーダー | トリニトロンTV | アシモです |
おまけです。本当はSONYの井深さんの業績と本田宗一郎との交流を中心にした展示でした。
そこで、SONYに関わるものとして、初期のテープレコーダーとTVの写真です。
2011/9/27 22:27 [421-1276]

2011/9/27 22:31 [421-1277] 削除

間違いを発見しました。訂正させていただきます。
(誤)原動機式自転車 → (正)原動機付き自転車
米軍から払い下げられた芝刈り機にエンジンを黒塗りの自転車に付けて作ったのが「原動機付き自転車」でした。この2台のものはかなり後期のものと思います。
(誤)TT島 → (正)マン島TTレース
プロジェクトXでこの物語が放送されましたね。懐かしく見ました。私たちは、新聞でしか知らなかったことを映像で見ることができて嬉しかったことを覚えています。
2011/9/27 22:34 [421-1278]

あ、すーさんも来てくれた♪これは心強い(*^_^*)
え〜、じゃあハマキ型のマシンですよね。あいつ、12気筒だったんですか!正に「精密機械なような」の表現通りですね。
つーか、すーさん、アンドレティの頃からウオッチしてたんだ!凄い、筋金入りじゃん!こりゃアタシなんかハダカで逃げ出したくなるぐらいの先輩だわ(汗)。
P-Krさん
ああ、わざわざお探し頂きまして申し訳ありません(汗)。しかし、数々の貴重なお写真をアップして頂きまして大変嬉しいです(*^_^*)
初期型タクト。ロードパル。モトコンポ。懐かし〜♪ロードパルなんか私が中学一年の時デビューだったんじゃないかな。ソフィア・ローレンがCMやってましたね。ラッタッタ〜♪
そーそー、ホンダの初市販車って確かトラックでしたよね?T500でしたっけ?ん、H500か?いや、600だったっけ・・・曖昧(汗)。
S500ってチェーン駆動でしたよね。どんな感じだったのでしょうね?シャフトに比べトルク伝達が直接的だと思うのですが、何かバッファー的な機構があったのでしょうか?二輪用と違ってゴツいチェーンだったのでしょうね。
RA273・・・グニグニとしたエキパイに萌える〜♪集合でないのが興味深いですね。ウィングなど皆無で・・・こいつにウィング着けたら最高速も伸びるのでは?タイヤに溝があるのが時代を感じさせます。
今ではi-podなんかメチャ小さいですが・・・初期のテープレコーダー・・・デカイ(笑)。とんでもなく嵩張るし、とてつもなく重そうだ(笑)。
て・・・P-Krさんて・・・その筋のとんでもない大先輩だったんですね!これは凄い方と知り合えた♪お写真の数々、ありがとうございました♪未熟者ですが、今後ともよろしくお願いいたします(*^_^*)
2011/9/27 22:48 [421-1282]

電弱者さん 素早い返信ありがとうございます。
すごく詳しいのですね。私などは聞きかじりでよく分からないのです。
昔は、車大好き少年でした。中学生時代は、毎年晴海の「東京モーターショー」に通っていました。
トラックやダンプカーも展示して乗せてくれました。
初めてスバル360に乗った時のうれしさ、キャロル360のスタイル。ロータリーカペラを運転して感動したこといろいろ思い出すことができました。中学校卒業すると軽免許が取れました。同級生にHONDA N360(初期型)を持っているお坊ちゃまがいました。
S2000があると聞いて、電車に乗って見に行ったこともありましたね。
たくさん思い出しましたね。嬉しいことです。
でも、電弱者さん、今日はこれで寝ますね。また、いろいろお話しさせてください。
2011/9/27 23:15 [421-1287]

電弱者さん、裸で逃げ出す位ならちゃんとマスク位付けてくださいよ〜。
(爆)(爆)(爆)。
確かT360がDOHC(2バルブ)で4輪初デビューだったかな?
それにしてもS600・S800のサウンドは最高でしたね。
音ほど加速しないのですが、まんま2輪のような音は
小さい頃の私にとって衝撃的でした。
だって車なのにバイクの音がする(笑)。
当時はJPSカラーのロータスが好きでした。
ロータス76やマクラーレンMP23辺りの頃だったと思います。
その後のロータス78が大好きでマクラーレンMP4-7と共に
スタイル的には私にとって最高でした。
2011/9/27 23:25 [421-1290]

電弱者さん おはようございます。
特急彗星号さんはじめまして。HP拝見しました。
T360と言いましたでしょうか。この車1回だけ見たことがあります。かなりのマニアの人のようで、凄く綺麗な車でした。
日本の車の草創期は、外国車の組み立てがスタートで、オースティンやルノーが走っていました。その後、スバル360など個性的?な日本車が誕生しました。ダットサンはその中で光っていたように感じました。
昭和30年代の終わり頃、友人と道路を通る車を数えました。ダットサンが一番と言う予想を裏切り、一番はトヨエースでした。人を乗せるのではなく、荷物を運ぶのが一番はの頃でした。
「にわか撮り鉄」になったばかりのものですが、宜しくお願いします\(^o^)/
2011/9/28 05:36 [421-1292]

P-Krさん、こんばんは。
弊ボログにお越し頂きありがとうございました。
あの様な駄作を掲出しては喜んでいる者ですが
今後とも宜しくお願い致します。
2011/9/28 19:40 [421-1293]

P-Krさん
モーターショウ、幕張でなく晴海ってとこに年季を感じますね♪キャロル360はいいデザインでしたね!外車、小さなアメ車っぽくて(*^_^*)
オースチン、(日野)ルノー、ヒルマン、コルトなど・・・小説で名前を知ってるだけで実車はおろか、写真すら見たことありません。
すーさん
だぁ〜〜〜っ!マッパでマスクはヤバイ!ヤバすぎです!それじゃマンマ変質者&犯罪者じゃないですか(汗)。しゃーない、ホラ貝で・・・(以下自粛)・・・。
そーねー・・・すーさんがマリオやN・ラウダ世代とするなら、P-KrさんはJ・サーティーズ、S・モス、G・クラーク世代?で、アタシがセナ・プロ世代ですね。
2011/9/28 21:43 [421-1294]

電弱者さん こんばんは
私が小学生だったときは、道は舗装されていない状態でした。凸凹道を走る車は大きく上下をしながら走っていたのです。
悪路と言う言葉がありますが、一部の舗装道路以外は、まさに悪路を走行していたのです。
オリンピック景気がはじまって道路が舗装されていきました。そんの時代にスバル360がトーションバーのサスペンションで走ったのは驚異です。
ほとんどの車は、フレーム+板バネでした。そんな時代が少し過ぎるとモータリーゼ-ションに乗り、我が家にも万博の年に三菱ギャランA1がやってきました。TVが茶の間にやってきたのはモータリーゼ-ションの少し前の昭和35年ごろ。NHKとTBSでスタートし、TV Tokyoはなかった。
F1がTVに登場するのは昭和40年代ではなかったように思います。大学生になったころだったように思いますが思い出せません。なにしろ衛星放送の時代ではありませんでしたから。
私はその頃、真夜中に放送される「イングランド サッカー」に夢中でした。どうしてこんなにうまいのかと驚愕したものです。
ごめんなさい。脱線しましたね。では、またよろしくお願いします。
2011/10/1 12:38 [421-1322]

P-Krさん
今晩は♪
私が子供の頃(昭和40年代)は、主要幹線道路はもうほとんど舗装されていたように記憶しています。ただ、裏道の細道はまだ土道もあったりで。デコボコで雨の日は水溜りが(笑)。
スバル360のトーションバー・サス・・・以前、NHKのプロジェクトXで放送していましたが大変な苦労があったようですね。そのお陰で、割と安価で庶民に「車」を提供出来るようになったと。
そうそう、ロータリー・カペラにもお乗りだったんですよね。あの箱スカGT-Rに肉迫した名車ですよね。後に箱スカGT-Rに引導を渡すことになるサバンナRX-3の先駆けとなった車です。
TV・・・ウチはビンボーでしたので、カラーになったのは随分経ってからでした。幼い頃(3〜5歳?)は「ゲバゲバ90分」とか「トムとジェリー」、「おはようこどもショー」とか「リボンの騎士」、「ジャイアントロボ」とか観てました(笑)。
2011/10/1 18:08 [421-1323]

電弱者さん こんばんは
我が家は、東芝のモニターとなり(だまされたのかも?)昭和33年に6つしかチャンネルのないTVが入りました。もちろん白黒でした。この頃は、力道山の時期で、近所の人がモニターをしているところに?リンゴをもって一緒に見に来ました。狭い部屋でみんなで応援したのを覚えています。
カラーになったのはいつ頃でしたか?
ロータリーカペラ(3ローターはルーチェだったかも)は、ロータリコスモの後で、13A の3ローター?だったかと思います。3ローターは電気自動車並のスムースな走りでした。<試乗しただけで購入したわけではありません。念のため>
さて、このロータリーが活躍するとレギュレーションで、1.5倍計算ということになり、3000ccのレシプロエンジンの2/3の排気量にされてしまいました。
それでも、GT部門ではかなり活躍しましたね。今後は、水素燃料で復活する?ロータリー技術に期待しています。
SLの原始的な動力<産業革命の生き証人>に、魅力を感じるのは「退化」している証拠ですね(笑)
2011/10/1 20:26 [421-1325]

P-Krさん
う〜ん・・・私が生まれたのは昭和39年。巷では44年頃にはカラーだったような記憶があります。ウチは46年頃かな〜、カラーになったの。その頃は仮面ライダーやらウルトラマンを見てました♪
乗り物・・・車、バイク、電車、飛行機、船・・・これらは新しい物のほうが効率的にも性能的にも優れるのが普通ですが・・・だからと言って好みとは別物で(*^_^*)
私はバイク好きですが、性能的に劣り、オイル管理にマメさが要求されても空冷が好きですね、水冷より。荒々しい回転フィール、エンジンノイズ、微かなガソリンの甘い香り・・・そう「味」・・・ですかね。機械なんだけど生き物っぽいと言うか。
SLは目の当たりに見たことも触れたこともないですが、「火」が入ったら生き物と化すのはバイクと同じように思います。そこらに惹かれるのかもしれませんね(*^_^*)だって、モーターなんか、ホント味気なくて(笑)。
2011/10/1 21:57 [421-1328]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 徒然道草〜その十〜 | 27 | 2020年12月31日 20:45 |
[421-9095] | one day 2021/01/04 | 24 | 2021年1月19日 22:34 |
[421-9075] | 501 | 15 | 2021年1月7日 20:41 |
[421-9061] | one day 2020/12/10 | 4 | 2020年12月10日 22:24 |
[421-9044] | ハン島TT | 10 | 2020年6月7日 22:38 |
[421-9026] | 京都紀行A 高台寺〜圓徳院 | 8 | 2020年1月5日 21:34 |

