
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
携帯電話を基点に、物作り・サービス全般の崩壊を食い止め、本質的な物作り・サービスを支援できればという視点で、日ごろ感ずるそれ関連の話題を記して行きます。
(2014/11/28にカテゴリをビジネス・経済 > ビジネスへ変更いたしました)

![]() |
---|
Plugin-containerパフォーマンス比較イメージ |
Firefoxにおいて、プラグインのクラッシュでFirefoxがクラッシュしないことを目的としたplugin-containerというプロセスがあります。
https://support.mozilla.org/ja/kb/What%2
0is%20plugin-container
ところが、デフォルトでplugin-containerを動作させておくと、本体のFirefox操作が日増しに重くなり、加えてはplugin-containerがクラッシュした上にFirefox本体までクラッシュするという状況が多発する様になって調べてみました。
すると「plugin-containerを無効にする」というページが複数あって設定してみると、劇的とも言える効果がありました。
「今までの重さやクラッシュはいったい何だったんだろう?」というほど。。。
確かに、時間経過とともにFirefoxが重くなり最悪は落ちる場合はあるのですが、起動初期はかなり軽快で、plugin-container利用時の様にFirefoxとplugin-containerのCPU負荷が0であるにもかかわらず全く応答しないということが皆無で、タスクマネージャのFirefoxタスクの配分が実にリーズナブルです。
(イメージは画像)
http://neet-navi.info/browser/2659/
http://rkdnssnkigy2014.blog.fc2.com/blog
-entry-510.html
前者の引用を見ると、ハード・ソフト(OS・アプリ)の環境によっては逆効果もありそうですが、plugin-containerを導入しない方がたとえクラッシュに至ったとしても受け渡しが無いためかクラッシュ以前の操作性が極めて高く、結構多数のタブを開いていても、少なくとも短時間のうちに処理すぐ限りは圧倒的にパフォーマンスが高く、一律なplugin-containerの導入が無害で効能を発揮するということでは無いのが現実の様です。
(そもそもタスクマネージャにて両プロセスの優先度を上げても全く効果が無い)
よほどかシングルウィンドウのシングルタブとかでも無い限り、マルチタブ等で多岐に渡るであろう大多数のユーザにおいては害の方が多いのではないかという様な気がします。。。
2014/7/12 00:34 [417-8]

近年のバージョンアップで少なくとも一度はあったのですが、バージョンを30.0から31.0へ上げたところ、Flashに起因すると思われる体感上かなりのレスポンス改善がありました。
数値的なものではありませんが、アプリ起動初期に倍くらいの感覚です。
Plugin-containerはオフのままです。
バージョンアップによるものなのか、以前もあったことより、単にアップデート処理をする際に何らかが初期化されるためにそうなるのか?
続いて欲しいものです。
2014/7/26 02:25 [417-9]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[417-19] | 記念品(粗品)はB級品が当たり前に垣間見える物作りの崩壊? | 0 | 2014年12月16日 11:32 |
[417-17] | 過保護無菌のご時世に全く不潔視されない不思議? | 0 | 2014年11月27日 20:03 |
[417-13] | 最先端で無ければならない医療現場でさえ見られた物作りの終焉? | 3 | 2014年11月23日 20:12 |
[417-12] | 「パスワードリスト攻撃」は実はアカウントリンクが問題? | 0 | 2014年10月2日 00:50 |
[417-11] | 日本の物作りが終わっていることを示す4つの傾向? | 0 | 2014年9月19日 20:59 |
[417-8] | FirefoxのPlugin-containerの功罪? | 1 | 2014年7月26日 02:25 |
