縁側 > 地域・交通 > 交通 > 鉄道 > 湾岸急行電鉄(きさらぎニュータウン線)
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

湾岸急行電鉄はjfsさんが経営してる架空の鉄道会社です。私も車両のデザインや
カラーリング、インテリアでご協力しています。

jfsさんは既にプリンタ関連の縁側を開設されていますので、jfsさんのご依頼をうけ
私が湾急のページを作成いたしました。

ここでは実物の電車の話題も結構ですが、架空の鉄道、いわゆる架鉄の話題中心で
行きたいと思いますの。興味のある方はご自由にご利用下さい。

規約に反する書き込み、スレタイに全く関係無い書き込みは削除いたします。

なお、きさらぎニュータウンは如月雨月さんの街でecho21さんが開発室長に
就任していますので、併せてご利用下さい。

  • 湾岸急行電鉄(きさらぎニュータウン線)の掲示板
  • 湾岸急行電鉄(きさらぎニュータウン線)の伝言板
  • 湾岸急行電鉄(きさらぎニュータウン線)の投稿画像
湾岸急行電鉄(きさらぎニュータウン線)の掲示板に
湾岸急行電鉄(きさらぎニュータウン線)の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


みなさんこんばんはJFSです。
最近のJRの特急型電車のスタイルはどうも不恰好な物が多いと感じます。ちょうど新しいNEXのようなスタイルですね。つまり先頭部が貫通式なっていて、その上に運転台のあるスタイルです。まあ、このスタイルの元祖は「月光型」と言われた寝台電車なのですが、どうもこの手のスタイルは好きになれません。最近では西日本会社でも北近畿の方面の特急やサンダーバードの増備車が同じようなスタイルをしていますね。
国鉄時代は、例の「こだま型」といわれた、ボンネットスタイルの、これまたお世辞にもスマートといえないデザインが電車特急のスタンダードでしたが、やはり衝突事故や見晴らしの点から高い位置に運転台を設置したがるのでしょうね。ただ、「こだま型」では幾ら高い位置にあっても、かなり後退した位置に運転台があるので、車体直前が死角になるんですよね。例のパノラマカーにはその死角を補うフロントアイなどという物も装備していましたからね。
この点では最近の電車は見晴らしは良いと思いますが、デザイン的にはおよそ美的感覚のかけらも感じない無粋な物だと思います。
この中にあって、JR九州だけはこのような高運転台にとらわれず、中々興味あるデザインの電車を作りました。でもそれも九州新幹線の開業で順次引退して行くのは残念です。

とにかく商品である鉄道車両に、インテリアや居住性も重要ですが、やはり外観は最重要ポイントだと思っています。まあ、南海のラピートのように、奇をてらった電車もある意味存在価値はあると思います。
一般的に私鉄の方がデザインには長けているようですが、JRももう少し気の効いた電車を設計していただきたい物です。

2010/11/26 22:06  [411-31]   

こんにちは。私の、"縁側"ではいろいろと楽しいお話しを聞かせていただき、ありがとうございます。

 特急車のエクステリアデザイン…、JRのケースではどうしても踏切他での衝突時安全性の確保を優先するあまり、武骨な高運転台スタイルに収束する傾向が強いですね。
 でも、貫通路を設けて汎用性を向上してる面は編成内の往来を妨げない意味で私は評価します。後はそのデザイン処理だけでしょう。JR四国8000系みたいに極めて平凡なスタイルにされても、"華"が無いし、さりとて件の高運転台スタイルも武骨過ぎるし…、そう考えてみたらなかなかイイ按排にデザインされてるのは近鉄22600系あたりでしょうか?(笑)

 JR九州やJR四国の特急車(流線形部)は確かによくがんばってデザインされてると思います。特に九州の場合は編成単位でのデザイニングを徹底する傾向があるのでまとまり感が強調されてますね。(最近増備された883系中間車はちょっと…ですが。)
 JR九州の787系では車体長に比して先頭部の造形がこじんまりとし過ぎてバランス感に欠ける印象が強かったけど、後発の883系や885系は実にノビノビとデザインされ、素直に、『カッコイイ!!』と思わせてくれます。もしそのまま首都圏へ持っていったら…、「どこの国の電車?」とビックリされるかもしれません。
 JR四国の8000系流線形先頭車も印象は同じ。…と言うより、「チョット、"鼻"が名が好き!?」と思わせるくらい。でもインパクトの強さを考えればこれくらいがちょうどかもしれませんね。

2010/11/27 11:03  [411-32]   

南部鉄太郎風鈴丸 さん  

2010/11/27 13:35  [411-33]  削除

>…と言うより、「チョット、"鼻"が名が好き!?」と思わせるくらい。…

 誤変換にて失礼をいたしました。
 →「チョット、"鼻"が長すぎ!?」…に訂正いたします。

2010/11/27 13:36  [411-34]   

南部鉄太郎風鈴丸さん こんにちはJFSです。
こちらをお尋ねいただき、誠にありがとうございます。南部鉄太郎風鈴丸さんの縁側でも楽しくお話が出来ました。こちらにも、お暇なときにはいつでも足をお運び下さい。

JRはやはり考え方が保守的ですね、未だに。まあ、それは致し方ないとは思います。私は運転台を高い位置に置く必要性を全く感じておりません。まあ衝突事故に対する強化策なら幾らもありますからね。ただ、高運転台で貫通路を確保し前面を上手くまとめるのはなかなか難しいと思います。このデザインの本家本元のオランダのインタシティ電車も全くといって良いほど同じスタイルをしています。私は高い運転台ではない、東海号に使われたJR東海の特急型電車がスタイル的にも良いと思っております。基本的に昔のキハ82系の流れを汲んでいますね。

確かに四国の電車、九州の電車も何かもう一つバランスが悪いと言うのは、全く私も同じように感じております。連接タイプなら先頭車を長く出来ますからバランスは良く設計できますけどね。

まあ、様々な制約もありますし、一定の規格を当てはめないとコスト的にも成り立たない、この辺がフリーランスの電車とは大きな違いがありますが、それでもJRにはもっと頑張っていただきたいと思っています。

2010/11/29 13:38  [411-35]   

こんにちはJFSです。
初日には色々トラブルもあったようですが、東北新幹線もようやく全線開通し、来春には九州新幹線も全通しますね。まあ夜行列車の廃止などで、鉄道ファンにとっては面白くないこともありますが、旅をするのは随分便利になりました。
新幹線もかつては食堂車、個室、一部にシネマカーなど乗る楽しみも多かったのですが、最近はとても味気ないものになってしまったのが残念ですが、外見のデザインだけではなく、この辺でもう一度鉄道の旅を楽しむアイテムを列車に加えていただきたいと思います。

2010/12/11 16:10  [411-36]   

大御所、nagiさん、明けお目です。南部鉄太郎風鈴丸さんはじめまして。

今年はいよいよ九州新幹線も全線開通し青森から鹿児島まで繋がりますよね。
オヤジが生きていたらなんと言うかなって考えてたんですが、新幹線も出来てから
47年ですからね、オヤジはその第一期の運転士でしたから、感慨深い物があると思います。
まあ、大きな事故も無く半世紀近く乗客を安全に運んできた日本の鉄道を俺は大いに自慢しますよ。
ただ、これを機にもう少し楽しい列車にして欲しいという希望もありますね。特に帰省の
時に家族で新幹線を使うのであれば、昔あった3人用4人用の個室の復活を希望しますね。
あれはプライバシーが守れて快適でした。

2011/1/5 17:02  [411-37]   

みなさんあけましておめでとうございます。
今年はウサギ年なのでいろいろ飛躍を期待したいですね。そうですね。新幹線も本州から九州までは全線開通ですね。いつかは直通列車が運転されることを期待したいですね。
それでは今年もよろしくお願いします。

2011/1/6 10:11  [411-38]   

みなさんこんにちは、お久しぶりです。
昨日の新聞に阪急電車に来月から京トレインという列車が登場するそうです。6300型の
リニューアルらしいのですが、向かい合わせBOX席で、椅子には畳表をあしらったり
出入り口に格子戸を付けたりするらしいです。最初は土日に一往復(梅田-嵐山間)。
5月以降は毎週土日に4往復(梅田-河原町間)らしいですね。
十三、淡路、桂(嵐山線内は各停)、烏丸にだけ停まる快速特急らしいです。
デザイナーの私にとってはインテリアを早く見たい気がします。

最近画一された車両では集客にも限界があるのか、各社共に様々な工夫をしていますね。
聞くところでは近鉄電車も色々リニューアルがあるそうです。
電車がただ移動の手段ではなく、乗る楽しみがあるのは素敵なことだと思います。

2011/2/22 16:27  [411-39]   

こんにちは、ナギさんお久しぶりです。
俺は電車は好きだけどあまり詳しくないんですが、その京トレインていうのは
指定席なんでしょうか。京風のインテリアとかなかなか渋いですね。
お乗りになったら報告お願いいたします。

2011/2/26 15:01  [411-40]   

みなさんこんにちはJFSです。
ほんとにお久しぶりですね。私は今年度から勤務体制が変わったので月のうち何日かは、関西にきておりまして、nagiさんが上に書かれた京とれいんにも先日乗ってまいりました。ただ、ダイヤが非常にお粗末で、快速特急という名前に相応しい走りが見られないのが残念です。
最近関空への利便性を考え、割引料金や直通列車の運転を打ち出していますが、これは注目できますね。
阪急と大阪市営地下鉄で天下茶屋まで行ってそこで南海に乗り換えますが、残念ながら南海は3'6"の狭軌ですから、線路がつなげないので関空まで乗り換え無しで行くことはできませんね。

京トレインの車両は中々趣のあり風情ですが、デザイナーの目からご覧になってnagiさんはどのようにお感じになったでしょうか?

2011/5/27 12:58  [411-41]   



こちらでは鉄道模型(Nゲージ)について話し合いたいと思います。
模型も動かすのがメインの方と、集めるのがメインの方がいますね。
私はジオラマが作りたいのですがなかなか忙しくてできません。

今期待しているのは京阪電車の2階建てのリニューアルバージョンが
マイクロエースから発売されることです。これはかねがね欲しいと思っていましたから
楽しみです。京阪電車の100年記念のイラスト集を買ったのですが、この本見てると、
昔の特急はとても魅力的ですね。1800型がぜひ模型に欲しいと思います。

2010/8/9 21:46  [411-21]   

こんばんは。なぎさん元気? しばらくご無沙汰ね。
あのさ、こないだ奈良行くときにね京都から二階建ての電車乗ったでしょ、
あれって近鉄でしたよね。他にも二階建てあるんですか?
ちょっと乗ってみたいですね。で、なぎさん模型は持ってるの?
こないだ見せてもらった中にあったのかなあ、またupして下さい。

2010/8/10 20:55  [411-22]   

二階建て特急車

雨月さんこんにちは。私は元気ですよ。一連のトラブルも解決してやっと落ち着きました。
若い子たちにお盆にお休み取らせましたから、私は今日から夏休みです。久々に実家に
戻って来ました。良かったら土曜日にでも会いましょうか? メールしますね。
二階建ては近鉄の方が先に出来たんですけど、京阪のは特急券無しで乗れるんですよ。
こっちじゃ2階建てはグリーン車だからグリーン券買わなきゃなりませんよね。
京阪の電車はとても素敵ですよ。
模型もありますけど、実物の写真UPしました。

2010/8/19 14:59  [411-25]   

なぎさんこんばんは。暑いですね。今日は京都で39.9度と書いてありましたね。
夏ばてしてませんか?

こないだ、ぽぽんでったという変な名前のお店に行ってきました。あのトミーテックの
鉄道娘のコンテナが欲しかったんですよ。エコーさんに見せてもらって、ここに
売ってると聞きましたからね。ヨドバシにも売ってますが、何が入ってるのか分かりませんし、
欲しいのは2つしかないのでそれが出るとは限らないですよね。ガチャポンと同じですね。

で、なぎさんは行かれたことありますか?ジオラマもあってとってもマニアックなお店でしたよ。

2010/9/5 18:28  [411-26]   

 もーちさん  

こんにちはー、
久しぶりに遊びにきました(^^)

二階建て特急車!
赤がはえてキレイな電車ですね。模型も見てみたいです…

2010/10/29 17:38  [411-28]   

もーちさんこんばんは。最近なぎさん見かけないわねえ。あんまりメールも来ないし。
お忙しいのだと思いますよ。模型の写真UPしてもらうようにメールしておきますね。
でも、時々でも来てくださると嬉しいですよ。

この二階建てには私は乗ったこと無いんですよ。なぎさんの話じゃとても綺麗な
電車だそうです。なんせこんな電車に普通の切符だけで乗れるんですから。

2010/10/30 23:13  [411-29]   

みなさんこんばんはJFSです。
確かに京阪の8000系はとても快適な電車ですね。乗り心地も良く、室内が静かなことも素晴しいです。それに車内に中吊り広告が一切無いのが高級感を感じます。これで特急券無しで乗れるのですから、地元の方は羨ましいですね。

この8000系のリニューアルタイプの模型は近々マイクロエースから発売されますよ。Nagiさんは予約されましたか?

2010/11/9 18:23  [411-30]   



みなさんこんばんは、JFSです。
スイスの有名な列車「氷河急行」グレッチャーエクスプレスが脱線転覆し、兵庫県在住の日本人女性が亡くなったことは皆さん周知だと思います。亡くなった方のご冥福を祈ると共に、怪我をされた方々には早期の治癒と帰国が果せるようお見舞い申し上げます。

氷河急行(報道などでは氷河特急との表現が使われておりますが、あの列車はあくまでも、シュネルツーク(急行列車)であって、IC列車やEC列車などの特急列車ではありません。)はSBB(スイス連邦鉄道)の列車ではなくFOという私鉄の列車です。しかもあの区間は標準軌ではなくいわゆる狭軌の区間なのです。私も何度も利用しましたが、中々美しい沿線風景の楽しめる人気路線です。
今回の事故も私は標準軌では起きていなかった事故だと認識しています。今回の事故は6両編成のうち4両目の食堂車が脱線し、5、6両目の一等パノラマ展望車が横転しました。パノラマ一等車は2006年製の新しい車両だったようです。
一般的にスイスの客車は非常に優秀で1930年代からすでに、現在の客車に近い軽量客車が登場し、快適な旅と安全性が確立されました。
スイスの客車は標準軌の客車でも日本の客車より幅が狭く、背が高くG点(重心)も高い設計になっています。しかしオーバーバンクは極端に短くこの点では車両の安定性に繋がっているとは思います。
氷河急行の客車もその例に漏れず、車幅に対して車高の高い、私に言わせれば非常に安定性の悪い客車と言わざるを得ません、そして一等車や食堂車は片側2人他方1人がけ席で、これも安定性を欠く要因です。
私が自分で設計する架空の車両は常にこの点を重視し、床下に配備する機器の配分などで重量バランスを取るようにしています。まあ、それはともかく、風光明媚な場所では乗客が片側に集中することは十分ありえたでしょうから、これも今回の事故の原因の一つと考えられます。路線は線路の交換、バラストの締め固めが行われたあとと聞きましたし、スピードの出しすぎは考えられません。4両目以降が脱線してるのはやはり車両の構造と、乗客の片方集中が大きな要因だと考えられます。早期に原因究明を期待します。

もし私があの線区の車両を設計するなら、全て連接台車構造にして、車両の安定性を図ると思います。

2010/7/26 19:18  [411-6]   

 もーちさん  

こんにちは。
私もニュースで拝見しました。

原因究明が済まないまま、運行を再開しているので、
一部乗客の方々はまだ不安を抱えているでしょうね。

日本人も多く乗車する特急のようですし、
早く原因が分かるといいなと思います。

2010/7/27 10:10  [411-7]   

もーちさんこんにちはJFSです。
そうですね、既に運行は再開されたようですね。まあ、あの区間はドル箱路線なのでやはり運休期間は最小限に留めたいのでしょう。日本からのツアーにはこの列車に乗車するプランがたくさんありますね。人気の路線ですからね。

あの事故のあった列車の機関士が、レールに異常があり、ブレーキをかけたがどうしようも無かったと証言したそうですが、これは虚偽の発言ではないかと推察いたします。あの区間は15‰程度の登り区間で列車は通常時速35キロ程度で走行します。もしレールに異常があり、ブレーキ操作も効かないような状況だとまず、先頭の機関車が脱線するはずです。機関車は客車より遥かに重量が重いですから、レールの影響を一番受けやすいのです。
今回の事故は4両目以降が脱線したということが、非常に不可解でありますが、1両目から3両目までは2等車で左右が二人がけ座席だったのに対し、4、5、6両目は食堂車と1等車で片側は一人がけ席だと言うところが、何か関係あるのではと睨んでいます。
いずれにせよ、早期に原因を究明していただきたいと思います。

数年前JR西日本で起きた脱線事故は、スピードの出しすぎが主な原因ですが、あの事故も狭軌が招いた惨事といわざるを得ません。狭軌のレール幅は1mちょっとです、そこに3m近い幅の車体が乗っかってる訳ですから、これはもう非常に安定性は悪いのです。もしこれが標準軌だったら、レールの幅は40センチも広いですから事故は当然おきていませんね。
ま、どの鉄道も安全最優先で考えて戴きたいとつくづく感じた次第です。

余談ですが私が品川から横浜に行く場合、またその逆の場合、JRは利用せず必ず京急を利用します。その理由の一つに京急は標準軌で狭軌ではないということが挙げられます。ですからカーブの多い路線を120キロ時で走行しても安定して走れるわけですね。
また、先日開通した京成線の成田空港アクセスの新型スカイラーナーも狭軌ではありません、ですから160キロ時でも快適な走行ができるのだと思います。

あ、それから、もーちさん、ニュータウンの方にも、是非遊びにいらしてください。

2010/7/27 13:24  [411-8]   

もーちさん、jfsさんこんばんは。
私もスイスは何度も行って、氷河急行にも乗りましたけど、あのほら景色の
良い方が椅子は2人がけですよね。急にそっちにみんな集まれば、傾くのですかねえ?
怖いです。でもあの列車は車内狭いですよね、なら乗客が移動してもそんなに影響ない
気もしますけど。
あとほんとなんで新聞なんかに氷河特急て書くんでしょうね。確かに急行なのにね。
フランス語のタイムテーブルにもTrain-DirectとかExpressってなっててTrain-Rapideとは
書いていませんものね。一体誰が特急って言ったんでしょうかね、とにかく誤訳って
多いのに困りますね。

2010/7/27 22:08  [411-10]   

こんにちはJFSです。
その後、やはり線路に異常はなかったとの見解が示されました。まあ、前回も申し上げましたが、運転席から線路に異常を発見した場合、4両目以降が脱線するとは考えられませんからね。 結局は、人的ミスだったようですね。運転士は制限解除になる前に加速したということで、最後部が制限区間を通過し終えない内に速度が56キロに達したそうです。制限区間は35キロですので11キロオーバーは非常に危険であるといわざるを得ませんね。調査の結果でも最後尾が最初に脱線した訳ですからね。ただATSは速度が56キロに達した時に初めて作動したようです。この車両のATSについて私は見識が深くないので詳細は語れませんが、普通なら制限区間を通過し終えるまでは35キロを越えた時点で作動しなきゃいけないわけですからね。この辺はまだ報告がありません。
いずれにせよ、狭軌の鉄道に特化した事故だといえますね。

2010/8/3 15:18  [411-16]   

もーちさんこんばん、よくいらっしゃいました。
スイスの鉄道は安全と聞いていたのに残念ですね。
やはりどこの国も人間が一番問題ありそうですね。

また遊びに来てください。

2010/8/9 21:23  [411-19]   

 もーちさん  

皆さま、こんにちは(^^)
温かく迎えて下さりありがとうございます。
ニュータウンの方にもぜひ遊びにいかせていただきますね♪

如月雨月さんは氷河急行に乗られたことがあるのですか!
いいですね〜羨ましいです。
たしかに・・・乗客の体重によっては電車が傾くという可能性も(汗)

人的ミスだとすると、なかなか防衛策も立てにくいでしょうし、
人気のあるツアーですから二度とこういう事故は起きてほしくないなと思います。

ほんとですね。スイスは安全でとても魅力的な国という印象があります。
いつか観光に行ってみたいですし、そのときは氷河急行にも乗ってみたいです…(>_<)

2010/8/13 11:26  [411-23]   

もーちさん、こんにちは。
私は学生時代に何度か氷河急行に乗りました。でもその頃はもっと古い客車で、食堂車は
相当年季の入った車両でしたね。傾いたグラスが面白かったです。
ただ、私が乗った頃(2005年頃)は別に急行券もいらないただの普通の列車でしたからね。
ゴールデンパスを走るクリスタルパノラマ急行の方が魅力的でした。それに氷河急行も
サンモリッツ周辺と、ツェルマット周辺のまあ出発地と到着地はとても風景が良いのですが
その他の途中では、どこも同じような風景ですからね。もちろん綺麗なんですが、
マッターホルンが見えたとかアイガーが見たとかそういうメジャーな物はありません。
あと風景はどの列車に乗っても変わりませんからね。
今は新しいパノラマ展望車が連結されてますから、乗る価値もあるでしょうね。
でも、特別料金がいるそうですね。

スイスの鉄道は本当に安全で快適なんですけど、それは主に連邦鉄道(国鉄です)の話で
氷河急行のような私鉄ではまだ完璧に設備が整っていない所もあるのでしょうかね。

ニュータウンの鉄道は、安全ですよ。特急「はつね」号に是非乗りにきてください。(笑)

2010/8/17 16:55  [411-24]   



ニュータウン専用車両

みなさんこんばんは、JFSです。
Nagi_Kさんから縁側が出来上がったというので、さっそく参上いたしました。
Nagi_Kさん、無理なお願い聞いていただき誠にありがとうございます。
湾岸急行電鉄は私の経営する架空の鉄道会社ですが、このたび、様々な経緯を経て、きさらぎニュータウンまで延長工事が完成し、近々営業運転が始まる事になりました。

まず、そこに走らせる電車を紹介いたします。
図の一番上は、普通列車用のe-106系です。湾急の本線では8両編成で運転されますが、ニュータウン線では4両編成で運転いたします。一番右の4号車は女性専用車両です。

2段目と3段目は特急列車用のe-110系450番台です。これも概ね本線のe-110系を4両編成にした物ですが、ニュータウン線の車両は外部塗装を大きく変更しました。
特急列車はニュータウン駅で七浦行きは進行方向が変わります、このため間違えて乗車しないように、岬行きと色を変えました。
岬行きはニュータウン開発準備室長から強く要望されたとおり、「はつね」号とし、当然ながら屋根を初音色に塗りました。また七浦行きは在来からの「なぎさ」号がそのまま乗り入れることとし、屋根は水色です。
なお、ニュータウン線内は1等車の営業がありませんので、特急列車の1等車はグリーン車として営業いたします。2両目が床を高くして展望を良くしたグリーン車で、カフェも営業いたします。

2010/7/10 21:48  [411-1]   

こんにちは。
はつね号、いいですね。綺麗な感じです。
で、ニュータウン線にはこの3つの電車だけが走るんですか?

2010/7/11 10:09  [411-2]   

大御所こんにちは。
おお、まさに初音色です。これは結構、様になりますねえ。やはり全体が初音色と
言うのより、このように塗り分けがあった方がスマートですね。

なんか西日本の電車で似たような塗り分けのがありましたよね?
でも黒が入っていないからあちらは初音ではないでしょう。

2010/7/11 16:21  [411-3]   

こんばんは。jfsさんお役にたててよかったですよ。
あの雨月さんも言ってますが如月ニュータウン線には他の電車は入線しないんですか?
以前、鉄道の板で架鉄が話題になった時、私にイラスト下さいましたよね。
あの電車は「なぎさ」号ですよね・・・・

それから確認しておきたいことは当然ながらニュータウン線も交流電化ですよね。
あと、この「はつね」号や「なぎさ」号用の車両は平面図は無いんですか。
側面図だけだとアコモデーションが分からないですからね。よろしくお願いします。
今私実際の電車の座席のシートピッチに興味があって、阪急の9300系が95センチで
広いなって実感したんですよ。ですからニュータウン線の電車はどのくらいかなって
それも気になります。
あ、一応特急は特急料金徴収するんですよね?グリーン車はグリーン券もね。
料金体系とかも気になりますよね。順番に教えてくださいね。

2010/7/11 22:12  [411-4]   

みなさんこんにちはJFSです。
>Nagi_Kさん
以前差し上げた電車はx2001でしたね。あれはNagiさん専用にアレンジしたものですよ。ニュータウン線の営業列車にはx2001系は使用されません。ただ、本線からの直通不定期列車には最新のx2009系電車の使用も考えています。窓周りまで初音色で登場させましょう。

ニュータウン線ももちろん交流電化です。単層交流25Kv/60Hzです。
e-110系の平面図は近日中にUPします。

特急列車のシートピッチは1050mmです。グリーン車は1250mmです。いずれもJRの特急や新幹線に比べてゆったりしています。

料金体系は現在検討中です。

2010/7/14 16:40  [411-5]   

e-110系 450番台平面図 最新鋭x2010系

こんにちはJFSです。
遅くなりましたが、e-110系の平面図を掲載したします。左から1号車、2号車の順で、右端が4号車です。2号車がグリーン車とカフェの合造車、他の3両は普通車です。そして3号車には車椅子対応座席と、楽々トイレがあります。また普通のトイレは2号車にもあります。座席は全車両指定席で運行され、禁煙席オンリーですが、ニュータウンの禁煙条例に従って、この列車には喫煙室は設けていません。

右側の画像はNagi_Kさんのご依頼により、新たに設計した、本線からの直通列車「スーパーはつね」「スーパーなぎさ」に使用する最新型のx2010系電車です。この列車は全車グリーン車で構成され、主に休日に運転されます。なお平面図は後ほど公開といたします。

2010/7/27 13:37  [411-9]   

おおお、このスーパーはつね号はいいですねえ。黒いラインにピンクの細線が
入ってるところが憎いですね。(笑)
前に紹介されたはつね号にくらべてこの方が、うんと上等な感じがしますね。
なんでかわからないけど雰囲気が。
あ、スーパーなぎさ号も水色じゃなくて、初音色なんですか?
それから、最近黒いミクちゃんにはまってるので黒いバージョン出来ますか?

2010/7/27 22:12  [411-11]   

x2010系黒ミクバージョン

雨月さんこんにちはJFSです。
ご依頼の黒いバージョンです。「スーパーはつね」号は、緑の編成と黒の編成で交互に運転しましょう。「スーパーなぎさ」号はやはり水色にしましょうね。その方が分かりやすいですね。
それから、通常の「はつね」号や「なぎさ」号に使うe-110系とこのx2010系とは全く開発のコンセプトが違います。e-110系の方はビジネスライク、x2010系の方は、居住性の重視ということです。このあたりが、車体の構造やインテリア、機械の選択にも影響していますね。まあ難しい話ですが、性能面においてはどちらもADCを用いたVVVF制御を行う面では共通ですが、このあたりは最近の電車のスタンダードな仕様です。確かにx2010系は重心の低い連接台車ですし、窓も大きく高級感があります。まあ新幹線じゃありませんからせいぜい一部区間で200Km/hを出す程度ですから、あの最近の新幹線車両のようなカモノハシ的な無粋なロングノーズにする必要はありませんね。またこの形式ではドイツのICE3のように、運転席の後部にラウンジがあり、ガラス張りで前面展望を良くしてあります。このガラスには液晶ブラインドが仕込まれていますかから、夜間にはガラスを不透明にすることが出来ます。

2010/7/30 10:34  [411-12]   

jfsさんこんばんは・・・・
黒ミクちゃんバージョン、これはすごいですぅ。まさに漆黒の刃ですねぇ。
いやーこれはすばらしいですぅ。あのね、「はつね」号はみんなこの電車に
するわけにはいかないのでしょうか?一番最初に紹介していただいたのが
普通の「はつね」号で、こっちは「スーパーはつね」号ですよね・・・・
普通のとスーパーと電車以外にどんな違いがあるんですか?

2010/7/30 17:31  [411-13]   

きさらぎニュータウン線開業の図

みなさんこんばんは。
今日8月1日ついに、きさらぎニュータウン線が開業しました。
開通式の図を貼っておきます。
初音ミクがくす玉を割って開通を祝いました。
大御所、色々ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

2010/8/1 17:52  [411-14]   

祝・きさらぎニュータウン線
いやあ開通おめでとうございます。でもこの図いいですね。ミクちゃん居ますね。
最高です。

2010/8/1 20:40  [411-15]   

きさらぎニュータウン線では一時間あたり4本の列車を運行します。普通列車と快速列車が2本ずつですね。特急列車は通常一日4本の運転です。

快速列車用には、本線のe-107系を4両編成にしたものを使うことに決定しましたが、ニュータウン線は運転時間が短いのでトイレの設置は見送りました。画像は近日upします。

またこの区間の運賃は本線より高い設定です。また特急料金は500円、グリーン料金は420円と決定しました。なお普通列車、快速列車には女性専用車両を1両連結し、特急列車にもレディーすシートを設けています。特急列車のカフェは飲み物だけの販売となります。

2010/8/3 15:26  [411-17]   

こんにちは、如月雨月さんのご質問に回答し忘れていました。

>普通の「はつね」号で、こっちは「スーパーはつね」号ですよね・・・・
>普通のとスーパーと電車以外にどんな違いがあるんですか?

「はつね」号はきさらぎニュータウン線内のみの運転となりますが、「スーパーはつね」号は湾岸急行電鉄本線の緑ヶ丘駅からの直通運転となります。また「スーパーはつね」号は観光列車で全車両が一等車で編成されていますから、ニュータウン線内だけの運用には適しません。ですから、電車も使い分けが必要ですね。「なぎさ」号と「スーパーなぎさ」号も同じです。

なお、「スーパーはつね」号「スーパーなぎさ」号は季節列車ですので、夏休みや大型連休中の観光シーズンにのみ運転されます。普段はきさらぎニュータウン線への直通列車はありません。従って、緑ヶ丘から、きさらぎニュータウンに行く場合、特急列車を利用しても、三河駅と下田駅での乗換えが必要となります。

2010/8/6 15:42  [411-18]   

jfsさんこんばんは。
x2010は中々良いですねえ。x2001よりスマートです。是非水色の「なぎさ」号用も
お願いします。

これは2両ずつに切り離せる設計ですよね。だとこの中間に必要に応じて別の
ユニットが入れられますね。観光列車ならお座敷列車とかも。
私一度乗って、あれは良いなと思いました。畳がね、やっぱり良いですね。

シートピッチは普通車で105センチなんですね。それはゆったりです。成田スカイアクセスも
たしか105センチですよね。あとグリーン車はJRのは116センチって変なサイズですよね。
何でなんでょしょうか。こちらは125センチでいったり。
なんか東北新幹線の豪華車は130センチらしいですね。x2010は図面見る限りもっと広い
ですよねえ。一体どのくらいが適当なんでしょうか。

新幹線、N700系いつもグリーン車利用しますけど、やっぱり少し狭い気がします。
飛行機のビジネス並でしょうかね? もう少し広いと良いなと思います

2010/8/9 21:35  [411-20]   

Nagi_Kさん こんにちは。
なんか先月末から急に忙しくなってなかなかここへも来れません。申し訳ありません。
x2010系のなぎさ号バージョンは完成していますが、もう少しお持ち下さい。それから、おっしゃる通りこの形式も2+3+2のx2008系と同じ構成にしてありますから、中間にユニットを加えることが出来る設計ですね。ただ、アコモデーションの関係で、どのようなユニットが相応しいかまだ考えておりません。それにこの形式はニュータウン線に特化した設計にしましたから、今の所中間ユニットを加える予定はありません。お座敷列車は、実はx2009系の団体専用列車仕様にあります。ただ、それを中間に加えるのはどうでしょうかね・・・考えてみます。

x2010系のスーパードームカーは1600mmで椅子はかなり平坦に出来ます。まあ、普通の座席車として考えると、あまり広すぎてもどうかと思いますが1400mm程度が良いのでしょうね。確かにグリーン車の1160mmは半端なサイズですね。その由来は私はよく知りませんし、あのピッチはやはり狭いと思います。

2010/9/9 08:18  [411-27]   


湾岸急行電鉄(きさらぎニュータウン線)の掲示板に
湾岸急行電鉄(きさらぎニュータウン線)の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
湾岸急行電鉄(きさらぎニュータウン線)
湾岸急行電鉄(きさらぎニュータウン線)をお気に入り登録
運営者:
Nagi_Kさん
設立日:
2010年7月10日
  • 注目度:

    688(お気に入り登録数:3件)

  1. 1jfs
  2. 2如月雨月
  3. 3echo21
  4. 4もーち
  5. 5南部鉄太郎風鈴丸

ページの先頭へ