縁側 > カメラ > カメラ本体 > ビデオカメラ > うめづの小物
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

うめづが作った小さなプログラムの置き場です。今後の告知もここで行います。
アップローダから消えているものがありましたらここで催促してみて下さい。
ご質問などの場合は、お使いのソフト名とバージョンを最初にお書き下さい。
いずれも実行には「.NET Framework 4」が必要です。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/netframe
work/ff687189.aspx


RecDateTime v0.32
http://goo.gl/V4G11

MvRen v0.20
http://goo.gl/QDNwi

snGPS v0.24
http://goo.gl/Que41

tsm2reco v0.21
http://goo.gl/PdsPf

  • うめづの小物の掲示板
  • うめづの小物の伝言板
  • うめづの小物の投稿画像
うめづの小物の掲示板に
うめづの小物の掲示板に新規書き込み

うめづの小物

タグ:
AVCHD  DIGA  mp4  

うめづさん、初めまして。
困った時にこちらを拝見しておりますが、今回初めて書き込ませて頂きます。

早速本題です。
PCに保存してある、MPEG4 AVC/H.264の映像ファイルをDIGA(BW690)に取り込むべく悪戦苦闘しております。
multiAVCHDでパナのSD用に変換しましたが、BW690に取り込むと音声しか再生されないファイルがあったので
アレコレ検索した結果、「拡張子をmp4からmovに変更後、multiAVCHDに読み込ませる」との記述を見つけました。

これを実行すると、無事にDIGAで音声も映像も再生できるようになり、
一件落着かと思いきや、取り込んだファイルの早送りや30秒送りができませんでした。
(それらのボタンを押すと画面が固まってしまいます)
また、停止ボタンを押した後に再び再生ボタンを押すと、真っ暗な画面で何も映りません。
「先頭から再生」を選んだ場合のみ、正しく再生されます。

拡張子がmp4のままでも(movに変更しなくても)DIGAで再生できるファイルが作れたものは、
早送りも途中からの再生も可能です。
試しにこのmp4ファイルもmovに拡張子を変更し、multiAVCHD→DIGAとやってみたところ、
やはり早送り・途中からの再生ができませんでした。

このままでは不便なので、何とか早送り可能なファイルを作成したいのです。
うめづさんのご意見を賜りたく存じます。
どうか宜しくお願い致しますm(__)m

2011/9/11 03:52  [4-860]   EZwebからの書き込み   

うまくいくファイルといかないファイルの映像部分・音声部分について
仕様を比べてみるといいですね。
ネットにある動画ならこちらでも試してみますけど、
基本的にビデオカメラ由来のものでないとなかなか難しいです。

拡張子を変える方法よりも、音声などを変換してやる方が
健康的なやり方だと思いますね。
Xactiの映像でも画質によって予め音声の変換が要る事があります。

2011/9/11 10:56  [4-861]   

>うめづさん

貴重なアドバイスありがとうございます。
確かに拡張子を変える方法は、かなり変化球ではありますよね。
なぜ上手くいくのか(とりあえず取り込み・再生はできるという点では)
という理由も分かりませんし、腑に落ちないままやっていました(^^ゞ

予め音声を変換するというのは、いくつかのサイトで見掛けましたので、試みようとしました。
手元のファイルの音声は全てAACで、周波数が44.1kHzのものと48.0kHzのものがあります。
これらを全て48.0kHzのAC3にしたかったのですが、検索で見つけたいくつかのソフトでは
44.1kHzでしか出力できなかったのです。
(すみません、今は外出中で具体的なソフト名までは分かりません)

それをmultiAVCHDに読ませると、48.0kHzにするためにもう一度エンコードされますよね?
エンコードが一度で済む方法を探した結果が、先述の方法でした。
44.1kHzのAACを、48.0kHzのAC3に一度で変換できるソフトが見つかれば良いのですが……
何か良いソフトをご存じないですか?

2011/9/11 12:50  [4-862]   EZwebからの書き込み   

元映像が何なのかは教えてほしいですね。
xrecodeでもダメだったんですか?

2011/9/12 11:11  [4-863]   

御報告遅くなり、申し訳ございませんm(_ _)m
とりあえずDIGAに取り込んで、異常なく再生できるようになりました!

まず、音声変換に関してですが、「xrecode」では44.1kHzから
48.0kHzにすることがどうしてもできませんでした。
ネット上でそのような悩みを書かれている方を見掛けないので、
当方のやり方や環境が悪いのか、余程のレアケースなのか。。。
元々の音声が48.0kHzのものは、例えば
AAC 48.0kHz → AC3 48.0kHz
というように変換できるのですが、
AAC 44.1kHz → AC3 48.0kHz にしようと思っても、
44.1kHzしか選択できません。

この問題に関しては、いくつかのソフトを試した結果、
「音楽変換無双」で解決することができました。

その後、multiAVCHDをver.3.0に戻すなど、
検索で見つけた方法をいくつか試してはみたのですが、
どうしても上手くいかないので、視点を変えて
正しく再生できないファイルのみ、Any Video Converterで
変換することにしました。
一度エンコードすることにはなりますが、今回の目的が
「DIGAを通してテレビで鑑賞する」ということでしたし、
どのみち元のファイルはPCに残しておく
(保存用ディスクを作るのが目当てではない)ので、
画質が悪くなるのは承知でやってみました。

しかし、出来上がったファイルを再生してみますと、画質がとても鮮明でした(^o^)/
静止画キャプチャをするなどして、目を凝らして比べれば違いが分かるのかも
知れませんが、動画として見ている分には、我が家のPCやテレビでは
全く劣化が感じられず、最初からこうすればよかったと思うくらいでしたorz

Any Video Converterを使用する際、うめづさんの
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/Page=
9/SortType=WriteDate/#4-233

こちらの書き込みを参考にさせて頂きました。
“「出力形式」を「mkv」として” というのがポイントなのですね。
mkvの存在は認識していましたが、全く扱ったことがなく、
このような使い道があるとは目から鱗でした。勉強になりました。

動画関連で検索すると、うめづさんの書き込みが本当にたくさんHITしますね。
その豊富な知識量に敬服するばかりです。
これからも、迷える子羊を救って下さい。
ありがとうございました。

2011/9/16 18:20  [4-878]   

うーん、ずいぶん頑張りましたねえ...
なーんにもお役に立てずすみません。
一応こちらでいくつか試した限りではAAC 44.1 → AC3 48.0kHzは
Sample Rateを指定するだけでOKだったのでお勧めしてみたんですけど
ダメでしたかあ。

新型DIGAですとMP4単体でUSBメモリやSDカードで読ませるだけなので
一日貸し出したいくらいですね...
とりあえずよかったです。

2011/9/16 21:16  [4-879]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
うめづの小物
うめづの小物をお気に入り登録
運営者:
うめづさん
設立日:
2010年2月22日
  • 注目度:

    64(お気に入り登録数:45件)

ページの先頭へ