
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
うめづが作った小さなプログラムの置き場です。今後の告知もここで行います。
アップローダから消えているものがありましたらここで催促してみて下さい。
ご質問などの場合は、お使いのソフト名とバージョンを最初にお書き下さい。
いずれも実行には「.NET Framework 4」が必要です。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/netframe
work/ff687189.aspx
RecDateTime v0.32
http://goo.gl/V4G11
MvRen v0.20
http://goo.gl/QDNwi
snGPS v0.24
http://goo.gl/Que41
tsm2reco v0.21
http://goo.gl/PdsPf

本日、ちょっと遠出してとある量販店に行ってみたら
BZT710の実機がちょうど搬入された直後でした。
いつも実験用のデータを持ち歩いているので店員さんに頼んで
取り込みを試させてもらいました。
2011/8/30 21:57 [4-824]

試した流れを箇条書きにしますと、
・まず最初のメニューに慣れずどこから取り込んで良いかつまずく
・取り込みとかダビングとかではなく「メディアを使う」という
アイコンから辿ることに戸惑う
・操作をした後に次のウィンドウが出る速さに驚く
・差分取り込みをするかシーンを選んで取り込むかのダイアログが加わって、
今までよりひと手順多いような気がする
・選択して取り込む方を選ぶと、二日分なのにタイトルが一つしか出て来ず焦る
・「やっぱり日付別取り込みできないじゃん」と心の中で叫ぶ
・取り込みが終わってからタイトル一覧を見てみたところ、
見事に日付別に分かれていて驚く
と、こんな感じでした。
ただし、「日付別表示」という表現といい、取り込み時にタイトルが
従来通りまとめられていて例えば二日目だけを選んで取り込めないあたり
m2tsを分割せずに表示と取り扱いだけ日付別に見せてるのかな
という印象を受けました。
これが正しければBDに焼いた時にm2tsが一つで書き出されるわけで、
それを他社のレコーダに持って行った時にどうなるんだろうと思うので
実機が手元に届いたら詳しく調べてみたいと思います。
さすがに動くアルバムメーカーまでは試せませんでしたので
これも実機が届いてからでございます。
9/15頃と聞いていましたが、店員さんの話では一週間くらい早まるかも
という話だったのでちょっと期待しながら待ってみます。
2011/8/30 21:59 [4-825]

とりあえず気になるmp4の取り込み。
どのフォルダに入れなくてはいけないとかもなく、
USBメモリのルートにmp4ファイル単体を突っ込んだだけで
実時間で取り込んで再生できます。
面白いのはmovファイルをmp4に拡張子を変えてやると
同じく取り込みが出来るというところです。
ニコン、キヤノンの一眼な方々もお喜びでは。
後ほど各機種について手持ちのデータの範囲で書いてみます。
試して欲しいmp4やmovの生データがございましたら
アップローダ経由でお送り下さい。
2011/9/2 21:43 [4-829]


>USBメモリのルートにmp4ファイル単体を突っ込んだだけで
>実時間で取り込んで再生できます
すご〜い
「実時間」ということは、再エンコードしながらの取込みなのですね。
AVCHDなどのH.264(.m2ts)やHDVなどのmpeg2(.m2t)はダメですよね?
2011/9/2 21:54 [4-830]

そうですねえ。TSに変換してますね。
mov、tod、m2ts、m2t、m4vいずれも無反応でした。
しかも、movの拡張子を変えたものを再生させると
途中で何度か引っかかる感じになりました。
やっぱりちょっと変換してやらないといけないようです。
映像が無劣化で音声が要変換みたいな感じかなあと想像しております。
2011/9/2 22:10 [4-831]


ありがとうございます。
>やっぱりちょっと変換してやらないといけないようです。
PCでAVCHD形式に変換しての取込みが確実っぽいでしょうかね?
パナのハードエンコーダーの性能は大変素晴らしいので、多目的に使えると
面白かったですね。
私の場合、今後EOSムービーを撮ることも無くなりましたが。
2011/9/2 22:25 [4-832]

よっぽど古いものでない限りはXactiはほとんどOKぽいです。
動くアルバムメーカーはお察しの通りの機能でした。
今のところは自分にとっての使い道はないようです。
movはどうやっても変換が要るので高スペックPCで
編集ソフトを使ってAVCHDにした方が速いかもしれませんね。
この辺はもうちょっと実験が必要です。
2011/9/2 22:41 [4-833]


ありがとうございます。
>動くアルバムメーカーはお察しの通りの機能でした。
単独ファイル生成のみで、BDMVメニューはありませんでしたか・・
引き続き、何か分かりましたらよろしくお願いいたします。
特に、ソニー機の撮影日別取込みやUSB-HDD関連が気になります^^
2011/9/2 22:54 [4-834]

日付別取り込みができることについては前に書きましたので、
どういう仕組みなのかについて細かく調べてみたいと思います。
本体が小さいのでテレビの前に置いてアンテナもつなげずに
取り込みばかりやっていたら嫁の冷たい視線が...
2011/9/2 23:12 [4-835]

mp4からの取り込みはHG相当の画質で取り込まれます。
設定で高画質(HG)と低画質(HL)が選べます。
あくまで手持ちのデータの範囲ですが、D7000のmovは
mp4に書き換えて取り込み特に再生に問題はありませんでした。
2011/9/3 15:43 [4-837]

AVCHDの映像をUSB-HDDへ取り込みは出来ません。
直接取り込みも、内蔵HDDからの移動もコピーもできません。
普通の番組はダビ10のまま行ったり来たり出来ます。
2011/9/4 13:12 [4-838]

mp4の映像は取り込んだ後で画質の変換が出来ますがAVCHDはできません。
AVCHDは取り込み後には従来通り「AVCHD」と表示されますが、
mp4の場合には「AVC VIDEO」と表示されます。
AVCHDもmp4もお風呂テレビSV-ME700や携帯電話SH-01Bへ
持ち出しすることが出来ました。
再生機器側が対応していれば高画質(VGA)でも持ち出せそうです。
2011/9/4 15:54 [4-839]

突然おじゃまいたします。
我が家ももしかするとBDレコを購入するかもしれないのでとても参考になります。
どこかのスレで3Dbloggie撮影データの取り込みが話題になっていたかと思いますが、
3DのMP4も大丈夫なのでしょうか。
一応生データを置いておきますので必要であればお使い下さい。
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/1186
52
DLキー:3d
2011/9/4 18:20 [4-840]

![]() |
---|
取り込み後に再生 |
こんばんは〜。
「3D」といったような表示はありませんが、
無事に取り込めて再生も滞りありませんでした。
うちはテレビが3D対応ではなく試せませんので
再生中の様子を添付します。
この先どうしたら良いでしょうか。
2011/9/4 19:22 [4-841]

ありがとうございます。やっぱり大丈夫でしたか。
本当は3Dテレビで見られますか?と言いたいところですが、もちろんそんなことは申しませんw。
これだけで十分です。
反対に、何かお役に立てることがありましたらお申し付け下さい。
と言っても自分はデータをアップするだけですが(^_^;)。
2011/9/4 19:33 [4-842]

HX5Vの映像を東芝のBZ810でBDAVにしたものをBZT710に入れて書き戻し、
USB-HDDに移すことは出来ました。
ただしDIGAに接続したHDDはPCで認識できなくて中身は分からず、
DIGAで再生しても撮影日時(メタデータ)は表示できませんでした。
DIGAでAVCHDの映像を取り込んでBDに焼き、mplsファイルをいじると
DIGAにそれをテレビ放送だと勘違いさせることができて、
USB-HDDに一応映像を移すことが出来るんですが、移したところで
撮影日時も出ずに大したメリットもありません。
AVCHDの映像管理用のUSB-HDDを確保してDIGAで運用というのは
ちょっと現実的ではないようですね。
2011/9/4 20:14 [4-844]

>3Dの環境が整っているようでしたら
恥ずかしながら、3Dbloggieはあれど3Dテレビはありません。
そのうちにとは思っているのですが…。
>AVCHDの映像管理用のUSB-HDDを確保してDIGAで運用
PCレスでうまいこと運用できれば世の中の人が喜ぶのでしょうが
なかなかうまくいかないものですね。
自分が買ったとしたら、やはりBDレコはテレビ録画がメインになりそうです。
まったく関係ないのですが、こんなものも取り込んで再生出来ちゃうのでしょうか。
http://vimeo.com/28479793
NEX-7の1080/50Pです。
ダウンロードにすご〜く時間がかかるので、万が一興味がおありでしたらで結構ですので
無理をなさらないで下さい。
こんなものを試してどうするんだって話ですので(^_^;)。
ちなみにPS3では一応画はでるもののスムーズに再生出来ず、音も途中からでなくなりました。
そういえばこっちの1080/25Pは再生できました。
http://vimeo.com/28529236
2011/9/4 22:05 [4-845]


>AVCHDの映像をUSB-HDDへ取り込みは出来ません。
>AVCHDの映像管理用のUSB-HDDを確保してDIGAで運用というのは
>ちょっと現実的ではないようですね。
ぎゃああああああああああああああ(*ω*)
パナ、どうして・・・・
貴重なご報告を、本当にありがとうございましたm(_ _)m
AVCHD映像を内蔵HDDに取り込んで、それをBDAVに移したものは、また内蔵HDDに
日付(タイトル?)を選択しての書き戻しは何の制約も無く出来ますでしょうか?
また、BZT710で作成したAVCHD映像のBDAVディスクは、うめづさんお持ちのBW830で
何ら問題無く再生され、日付選択してBW830の内蔵HDDへの書き戻しは出来ますでしょうか?
(同じく、RS15のHDDへ書き戻して、それを思い出ディスク作成は無理ですよね)
ついでの時でよろしいですので、分かりましたら教えてくださいませm(_ _)m
2011/9/4 22:19 [4-846]

>なぜかSDさん
一つ目はダウンロード中ですが、二つ目は拒否られました。また明日試してみます。
スカパーの無料体験に申し込んでしまって現在3チューナがフル回転中です(笑)
全部映画なのでまだかなりかかります。もうちょっとお待ち下さい。
>ベイダーRCさん
というわけで今はAVCHDがらみの実験を封じられておりますけども、
新型DIGAは任意の日付を選んでは取り込めません。
従来通りにまとまったタイトルを選択すると、取り込んだ後で
日付別に分かれているという感じです。
これは従来からですが、BW850へのBDAVからの書き戻しは等倍速で、
RS15にBDAVから書き戻したものは思い出ディスクダビングが出来ません。
RS15では思い出BD-Jからは高速ダビングできて、さらにそこから
思い出ディスクダビングできるのはご存知の通りですけどね。
BZT710で焼いたBDAVがBW850で再生できるのかはチェックしてみます。
2011/9/4 22:44 [4-847]


ありがとうございますm(_ _)m
>取り込んだ後で日付別に分かれているという感じです。
上の方で仰っていらっしゃった意味がやっとよく分かりました。。。
>BW850へのBDAVからの書き戻しは等倍速で、
今でも等倍速ダビングでしたか・・・
再エンコードでもしているのでしょうかね?
以前BR570で試したときは、あまり画質が変わらなかったような気もしましたが、
時間がかかりすぎていけませんね。
>RS15にBDAVから書き戻したものは思い出ディスクダビングが出来ません。
そうですか・・・
RS15のBDAV(メニュー無し)ディスクから、BZT710への書き戻しや日時表示も
相変わらず出来ないのですよね?
RS15の思い出BD-JディスクはBZT710で正常に再生動作するのでしょうか?
ソニレコ板で教えてもらった情報では、どうもRS10がDIGAで互換性の無い特殊BD-Jを
作っている可能性を感じています。
(読み込んでメニュー、カレンダー表示は出来ますが、再生を始めると「一時停止」や
「再生」、ポップアップ表示など、リモコン主要操作を受け付けなくなります)
RS15とBZT710の組み合わせではどうなのでしょうね?
2011/9/4 23:55 [4-848]

>なぜかSDさん
一つ目は取り込めたんですけども、再生がカクカクでした。
二つ目は今日もPermission Deniedでダウンロードできませんでした。
取り急ぎご報告です。
2011/9/5 20:42 [4-849]

ベイダーRCさん
>今でも等倍速ダビングでしたか・・・
BDAVディスクは、旧型であるBW850へは等速での書き戻しですね。
この場合は再エンコードされます。
BW850で焼いたBDAVディスクはBZT710へ高速で書き戻せますし
メタデータも表示できます。
RS15で焼いたBDAVディスクからも高速ダビングできますが、
以前の実験の通りmplsをいじらないとメタデータは表示できません。
>RS15の思い出BD-JディスクはBZT710で正常に再生動作するのでしょうか?
さすがにBDいっぱいのデータで試していませんけども、
BW850・BZT710共に今のところ問題は出ていません。
一層のディスクでもそういう不具合が出るんでしょうか。
バージョンの違いも有るのでそのあたりなんでしょうね。
なお、BZT710ではBDMV(HDMV/BD-J)ディスク再生中にPGSを表示しながら、
再生設定ボタンより字幕の上下位置を変更できます。
上は画面中央から、下は画面下に消えてしまうくらいまでです。
左右位置は変更できないようなのでAVCHD的にはあまり意味がないかな...
2011/9/5 21:36 [4-850]

HX9Vで撮影した3D静止画、3Dスイングパノラマは
BZT710に取り込むときちんと3Dであると認識されますが
悔しいかなAQUOSちゃんの力及ばず「接続された機器は
3Dの表示できないよん」と怒られて2D表示になりました...
2011/9/5 21:50 [4-851]

うめづさん ありがとうございました。
お手数をおかけしました。
最近は(昔から?)新機種が出ると海外からサンプルがいち早く出てくることが多く、
こういうものを家電+テレビで気軽に見られたらいいなぁと思っていました。
>3D
ヘッドマウントディスプレイ(HMZ-T1)を買って一人だけで楽しむというオタク的世界が好きです。
買おうかしら…。
ついでにこういうのも好きです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/
20110822_471882.html
中身はほとんどTD10なのでしょうがおもしろそう。
2011/9/5 23:22 [4-852]

なるほどなるほど〜
ヘッドマウントディスプレイはかなり魅力的ですね。
散財したばかりの身としては、3D対応のPCディスプレイを買うくらいが
関の山かもしれませんが...
今までは鼻で笑っていた3D関連ですけど、TD10の液晶画面を見て
ちょっと面白そうと思ってしまいました。
2011/9/5 23:33 [4-853]


ありがとうございましたm(_ _)m
>BW850で焼いたBDAVディスクはBZT710へ高速で書き戻せますし
>メタデータも表示できます。
これはいいですね!
(もちろん、BZT710で作ったBDAVは、BZT710への高速書き戻し&データ表示も出来ると
言うことですよね)
>RS15で焼いたBDAVディスクからも高速ダビングできますが、
>以前の実験の通りmplsをいじらないとメタデータは表示できません。
そうでした、メタデータが表示されなかったのですね〜
BW850・BZT710共に今のところ問題は出ていません。
>一層のディスクでもそういう不具合が出るんでしょうか。
はい、一層BD-RやREでも発生します。
過去に作った「思い出」を6-7枚くらい試しましたが、すべてのディスクで同じ症状が
出ます。1GBくらいの小さい容量でも試しましたが、ダメでした。
再現率は100%でございます。
時々、正常に動作しているように思えても、ポップアップメニューに戻ったり、
カレンダーを表示しているうちに、「早回し」「巻き戻し」以外のリモコン操作を受け
付けなくなりますね。音声が出なくなったり、カレンダーが正常に表示されないことも
あります。
念のため、BW690のデフォルト設定からBD-Live設定値などを変えたりしましたが、変化
ありませんでした。
>バージョンの違いも有るのでそのあたりなんでしょうね。
やはり、RS10が原因のようですね・・・
AVCHD運用方法について、もういちどよく見直したいと思います。
2011/9/5 23:41 [4-854]

>BZT710で作ったBDAVは、BZT710への高速書き戻し&データ表示も出来る
ですです。
>カレンダーが正常に表示されないことも
色々いじくりまわしていたら新型でこれが起きました。
カレンダーの枠だけ表示されてサムネイルが出ず、
そのままフリーズという感じです。
まだまだ実装も未成熟なので、どっちが悪いとは言えませんが、
レコーダだけでBD-J運用するのはつらいですね。
PCでの編集用として残すにはこっちの方が良いんですけど...
2011/9/6 00:08 [4-855]


>色々いじくりまわしていたら新型でこれが起きました。
>カレンダーの枠だけ表示されてサムネイルが出ず、
>そのままフリーズという感じです。
出ましたか!
まさしくその症状です!
うちではその症状は頻度は低いですが、何度かカレンダーに戻って任意の動画を選んで
再生すると、一時停止や再生ボタンがまったく効かなくなる症状は頻発しまくりですので、
使い物にならないレベルですね。
2011/9/6 00:18 [4-856]

mplsにはUIのON/OFFを個別に切り替えるところがあるんですけど、
このように起きたり起きなかったりだとつらいですね。
ソニレコでもDIGAでも、ずっと買い続けるしか。
というかPCで生データ保存してPS3へGo!ですね(^^)
2011/9/6 00:50 [4-857]


>というかPCで生データ保存してPS3へGo!ですね(^^)
FAT32の外部HDD(安い3.5インチ2TB)へのデータ移行作業も、PCだけでできるので楽ですね。
AVCHDクリップ連続再生時の一瞬停止も、たしかHDD再生ではほとんど気にならないレベル
でしたよね。
BD-J実行速度もかなり速いらしいですし、静止画ビューワーとしても超サクサクとの
ことですし、そろそろ欲しいですね。
年末商戦くらいにGT5とのパックでお安く出ないかな〜^^;
2011/9/6 01:18 [4-858]


ありがとうございます<(_ _)>
いつも、何から何まで教えていただいて恐縮です。
混在ダビングいいですね〜
ソニレコの「メニュー付き思い出」では、混在はもちろん生60pのダビングが出来ませんよね。
新DIGAとPS3買って、ソニレコ君にさよならしようかなぁ・・・
その混在BDAVディスクは、PS3再生時に60iも60pもPGS表示出来ますでしょうか?
2011/9/14 22:44 [4-872]

レコーダの録画地獄で実験ができなくて泣いているうめづですこんばんは。
HX9VのPSとFHモードの映像を一つずつなんですけども、PSの分が再生不可...
FHは再生できてPGSも出せました。うーん。
SDカードからのMTS単体再生はOKでしたがもちろんPGS表示不可で、
SDカードからAVCHDとして再生させた場合には再生もPGS表示もOKでした。
2011/9/14 23:03 [4-873]


ありがとうございます。
録画地獄ですか〜楽しそうですね〜^^;
私のBW690も録画地獄ですよ〜。
>HX9VのPSとFHモードの映像を一つずつなんですけども、PSの分が再生不可...
>SDカードからのMTS単体再生はOKでしたがもちろんPGS表示不可で、
>SDカードからAVCHDとして再生させた場合には再生もPGS表示もOKでした。
おお我が期待の星、PS3よ・・・少し残念ですね〜
もともと60iのBDAVやMTS単体でPGS出てることが異常な気もしますが、SDカードの
AVCHDならOKとのことで、次ファームで60pのBDAV&単体もぜひお願いしたいですね^^;
2011/9/14 23:20 [4-874]

>もともと60iのBDAVやMTS単体でPGS出てることが異常な気もしますが
MTS単体再生では出ませんね。
エラー番号は80029945なんですが、PS3とは互換性が無いよ的な
漠然としたエラーみたいですね。
古めのDIGAで音声をオートにしてBDに焼いた時に問題になりましたが
この時も同じ番号のエラーでした。
まあ自分で撮影したものはやっぱりサムネイルのあるメニュー付
BDMVが良いので、BDで配れる先にはTAW4で焼いたものを使います。
2011/9/14 23:25 [4-875]


>MTS単体再生では出ませんね。
すみません、また勘違いしていました<(_ _)>
>エラー番号は80029945なんですが、PS3とは互換性が無いよ的な
参考になります。
>まあ自分で撮影したものはやっぱりサムネイルのあるメニュー付
サムネイルメニューって良いですよね!
>BDMVが良いので、BDで配れる先にはTAW4で焼いたものを使います。
私はまだDVD配布が多いですね。
特に嫁のママ友さんとか親戚とか旅行仲間とか、最初はBDレコーダー持っているかどうか
聞きましたけれど、持ってないというお返事を聞いたあとはその都度新規導入したかどうかを
お伺いするのもちょっと失礼に思い、DVDビデオで通してますね。
EDIUSで撮影日時ハードサブつけて、DVDオーサリングまですべてEDIUS一本でやっていますね。
先日自宅に買ったi7-2600のデスクトップPCでモーションメニュー10〜20秒を20サムネイル
くらいつけて、2時間前後収録のDVDイメージ作成完了まで20-30分くらいだったと思います。
QSVではなくCPUエンコのようですが、昔に比べてホント快適になりましたね〜
2011/9/15 00:00 [4-876]

![]() |
---|
PCでTversityをサーバにした状態でDLNAにてPC内の映像を
再生してみましたが、無線接続でも特に問題なく再生できました。
字幕は表示できません。
スタートメニュー→お部屋ジャンプリンク→サーバ一覧
という具合に辿ります。
BZT710をサーバにしてPS3での視聴ももちろんOKですが、
VIERAなどではないので放送転送機能は試せませんでした。
2011/9/15 21:34 [4-877]

![]() |
---|
ユーザー登録しておいたらアバターのBDが届きました〜
ゆうパックで送られてきた非売品です。
VIERAでのオススメ画質設定のチラシも入っていました。
実家のVIERAは割と最近買ったものなので
ひょっとしたらと思いましたが2D機でした...
2011/9/16 22:33 [4-880]

早速ファームウェアアップデート v1.06
・番組表動作の安定性改善、など
http://panasonic.jp/support/bd/download/
hdfw/rdr/bzt9000.html
2011/9/27 17:20 [4-904]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
(01) | (02) | (03) | (04) |
新型DIGAでのAVCHD映像取り込みの様子です。
(01)
放送視聴中にSDカードを入れるとこのようなウィンドウが現れますので
ここでは「撮影ビデオ」を選びます。
(02)
取り込む時間も惜しいなら「撮影ビデオを見る」を選んですぐ再生します。
ここでは取り込む方を選びます。
(03)
レコーダ任せにするのではなくて自分の目で確認しながら
映像を取り込みたいので「選んで取り込み」を選びます。
差分取り込みについては後ほど書きます。
(04)
ここで取り込み先を選びます。
焼いてすぐ渡したいような事情でもない限りは
いったんHDDに取り込んで編集などしてからディスク化します。
2011/10/6 17:58 [4-924]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
(05) | (06) | (07) | (08) |
(05)
ここで使用したのはHX9Vを使って
FX(4シーン)→PS(1シーン)→FH(2シーン)と撮影したものです。
この場合にはFXの映像が入った00000.MPLとPSが入った00001.MPL、
そしてFHの映像が入った00002.MPLが生成されます。
そして後からMPLファイルを書き換えて、全て別々の日に
1シーンずつ撮影したかのように見せかけています。
FX(00000.MPL) → 1/1, 2/2, 3/3, 4/4
PS(00001.MPL) → 10/10
FH(00002.MPL) → 11/11, 12/12
ソニレコでは全てのシーンが別々のタイトルにリストアップされて
自分で選んで取り込みができますが、旧型・新型問わずDIGAでは
MPLファイル単位でまず取り込み単位を選択します。
複数選択は従来通り青ボタンです。
(06)
確認の画面が出ます。
(07)
ワンクッションあって...
(08)
ダビングが始まります。
2011/10/6 18:02 [4-925]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
(09) | (10) | (11) | (12) |
(09)
映像のコピーが終わったらDIGA内部の管理情報を更新して...
(10)
録画一覧の「撮影ビデオ」タブに飛ぶか
ウィンドウを閉じてテレビを見るかを選びます。
ここでは「撮影ビデオ」タブを選びます。
(11)
新型では取り込んだ後になって日付別にタイトルが分かれます。
(12)
SDカードなどのメディアを入れたり接続しただけでは
認識してくれなかった場合にはリモコンのスタートボタンより
「メディアを使う」を選びます。
デフォルトでは下の方にあったと思います。
2011/10/6 18:05 [4-926]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
(13) | (14) | (15) | (16) |
(13)
ここで使いたいメディアを選択します。
(14)
(03)のところで差分取り込みを選ぶとこういう画面になります。
(15)
「取り込み開始」を選択すると、DIGAが取り込んだことがないと
自動で判断した映像以外を全て取り込みます。
(16)
取り込んだ後は同じです。
2011/10/6 18:07 [4-927]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
(17) | (18) | (19) | (20) |
(17)
新しい映像がないと判断された場合にはこういう画面になります。
(18)
取り込み元メディアにAVCHDとMP4の映像が混在していたら
このような画面になります。
MP4の場合には単体でルートに置いていても認識してくれます。
(19)
USBメモリに1つだけMP4ファイルを入れて、映像を取り込む前です。
ここで取り込みたい映像を選択します。
(20)
MP4の場合には必ず実時間かけてTS変換しながら取り込みます。
2011/10/6 18:10 [4-928]

![]() |
![]() |
---|---|
(21) | (22) |
(21)
MP4ファイルの取り込み中。
(22)
取り込み後には「AVC VIDEO」と表示されます。
HG画質で取り込むかもっと低いレートで取り込むかは
初期設定よりたどって「MP4取り込み画質」で設定します。
と、こんな感じです。
2011/10/6 18:12 [4-929]


参考になりました。BZT710いいですね〜
私も新DIGAにすれば良かったかな?^^;
先日届いたソニーAT750Wをボチボチ触っています。
一番気になっていた思い出BD-Jのトレー閉からメニュー表示までの時間ですが、
25GBのBD-Rフルで1分40秒でした orz
RS10とほとんど変わらないです。(50GBのDLは2分20秒)
カレンダーサムネイル表示速度などは若干向上しているようですが・・
以前、掲示板でどなたかの発言でDIGAも新しいソニレコも約1分だよ、とか見た記憶が
あるのですが、その方とファイル数などの条件がかなり違うのかな〜
なおBW690での同実験は1分3秒です。正常動作しませんが・・
いま、AT750WでBD-J作成中です。
そのディスクも、RS10で作った物と同じでBW690で正常動作しなかったりして・・・
2011/10/6 23:54 [4-930]

>先日届いたソニーAT750Wをボチボチ触っています。
えっとあまりのお買いものペースについていけてませんけども
そちらは石油王でしょうか(笑)まずはおめでとうございます。
新型ソニレコのサクサク具合を体験してみたいなあと思いつつ
電機屋で触れる機会をうかがっております。
>その方とファイル数などの条件がかなり違うのかな〜
25GBや50GBも細かいファイルをたくさん詰め込んで
実験をしていないのかもしれませんね。
>いま、AT750WでBD-J作成中です。
バージョンはもっと新しくなっているはずでしょうから
あまり希望が持てなさそうな...
快適なPS3+USB-HDDへのいざないがほらそこに...
(サムネイルが出ませんけど(^^;)
2011/10/7 11:39 [4-931]


![]() |
---|
ありがとうございます。
>そちらは石油王でしょうか(笑)
はい、お買い物はカカクコムの価格チャートをにらみながらの在庫処分専門で、
年休50日以下というウルトラスーパーな大石油王でございます(汗)
大石油王といえば、むかし夢中になったPCゲームを思い出しました。
たしか1985年前後だと思いますので、うめづさんの世代にはたぶん絶滅していたでしょうね〜
>新型ソニレコのサクサク具合を体験してみたいなあと思いつつ
全体的に、けっこうサクサクですね。
なんとなく、初代PSXに近い感覚です。
でも番組表スクロールは遅いですね。文字が小さく数が多いせいもあるかもしれません。
サムネイル表示もRS10比で速くなっていません。
リモコンの反応は良いです。「字幕」ボタンもフタの外に配置されて押しやすいです。
BDドライブのアクセスはものすごくうるさいですね。
これまで使った家電メーカーレコーダーでは、突出してうるさいです。
AVCエンコーダーはRS10と比べてかなり良くなったようです。
同じビットレートならBW690と比べてもテイストの違い程度で遜色ないかもしれません。
税込み送料込み約4.5万円でしたが、私が買ったレコでは過去最安レベルなのでそこそこ
満足かな?^^
「テレビ王国」のリモート予約もなかなか使いやすいです。
キーワード自動録画は、ソニレコはレコーダー本体からしか行えませんので、PCから
自動録画設定できるDIMORAの方が好きですね。
>25GBや50GBも細かいファイルをたくさん詰め込んで
>実験をしていないのかもしれませんね。
そうかもしれませんね。
そういえば、昨晩BD-J作成テストしていまして、何かの間違いでカレンダーメニューの
ない、「変態」思い出ディスクが出来ました。
AT750で再生すると、メニュー表示無くいきなり再生がはじまります。
ポップアップは動作しません。
トレイ「閉」から再生までの時間は40秒くらいと高速です。
BDMVディスクと認識していますので、字幕表示も可能でした。
もちろん、「カレンダーメニューを作成する」という設定でつくったので不思議に思い
ましたが、ディスク作成終了間際にイジェクトしてしまった事が変態の原因かも。
帰ったらもういちど試してみます。
>快適なPS3+USB-HDDへのいざないがほらそこに...
はやく逝かねば!
うちはPCと家電液晶TVとD-Subで接続してありまして、そのテレビでPCのPMBを映して
再生できます。でもD-Sub通してるからなのか、コマがカクカクしますね。
2011/10/7 16:12 [4-932]

>年休50日以下というウルトラスーパーな大石油王でございます(汗)
自分の知っている石油王と何か違うんですけど(笑)
大石油王も知りませんでした。MSXか88/98シリーズなんでしょうか。
その頃は東京から田舎に引っ越してしまった後なので
アーケードからMSXとかカセットビジョンなどに移行してしまっていました。
>全体的に、けっこうサクサクですね。
いいですね〜。
最初は新型DIGAも1秒起動とは書いているけど実際はどうせ無理...
うわ、ホンマや!みたいなバラエティチックなリアクションでした。
ただしUSB-HDDの起動を待つので、HDDが眠っている間は
もうちょっと時間がかかりますね。
トルネがBSも地デジもCATVもOKということなら検討するんですけど
いずれにしてもディスク化できないから使わないのかな...
>BDドライブのアクセスはものすごくうるさいですね。
この前も「ガチャガチャ感」の話をしたかと思いますけど、
DIGAの静かさとフォーマットの速さに比べるともたつきを感じますね。
>税込み送料込み約4.5万円でしたが
この5万円前後の価格帯だと値ごろ感が出てきて
ついつい手を出しちゃいますね。
QSVがOKな5万円台のノートはとても魅力的でございます。
>「変態」思い出ディスクが出来ました。
う、興味津々ですね〜
一応BD-Jディスクを作ってPCに中身をコピーして
管理ファイルをいじると作れることは作れますけど
手間暇かかりますね。
まさか新型ではメニューなしにするとBDAVじゃなくて
メニューなしBDMVになるとか...
MTSファイル以外の管理ファイル詰め合わせなんて有ったら
嬉しいなあなんて思っていたらBDドライブがないんでしたね(^^;
>うちはPCと家電液晶TVとD-Subで接続してありまして
DVIやHDMIでつないでも自分にとってはイマイチなので
うちではPS3をつかってDLNA経由にしてしまっています。
2011/10/7 17:17 [4-933]


>MSXか88/98シリーズなんでしょうか。
88でやっていました。カセットテープでしたね。
当時はテープのロード時間10分以上とか全然苦にならず、ピーガー音を聞いて楽しむ
ゆとりさえありましたが、いまではなぜ「思い出BD-J」ディスクマウントの2分足らずに
イライラするのでしょう^^;
ジョブス訃報報道もあってか、いろいろ考えさせられる秋になりそうです。
とりあえず、帰ったら久々にエミュで古いアーケードでもプレイしようかな。
>いずれにしてもディスク化できないから使わないのかな...
ディスク化したTV番組は、高確率で二度と見なくなりますし色々悩ましいですよね^^;
>QSVがOKな5万円台のノートはとても魅力的でございます。
私が買ったAS5750(の同等品?)は、今ここの最安店で4.1万円みたいですね。
http://kakaku.com/item/K0000261597/
何かの間違いのようなプライスですよね。
嫁用PCなので、QSVは最初のテスト以来やってないですね。
>まさか新型ではメニューなしにするとBDAVじゃなくて
>メニューなしBDMVになるとか...
念のため再テストして確認してみますね。
>MTSファイル以外の管理ファイル詰め合わせなんて有ったら
>嬉しいなあなんて思っていたらBDドライブがないんでしたね(^^;
そうなんですよ〜
その変態ちゃんはBD-REですが、そのままで上書きせずにBDドライブが戻ってきたら
読んでみますね。
BW690ではまったく何も再生されませんでしたので、単なる書き込み失敗かも。
>DVIやHDMIでつないでも自分にとってはイマイチなので
そうでしたか〜
インターレース解除で30コマ/秒になってるのか、不自然ですよね。
>うちではPS3をつかってDLNA経由にしてしまっています。
しばらくBW690と各テレビをDLNA設定していましたが、家族と使っているパナのテレビの
番組表に、BW690で予約した恥ずかしい番組の予約マークが現われているのを見つけた
ときにはかなり焦りました^^;
パナ独自のお部屋ジャンプ機能のようですが、デジ像くんでPCにあるいけない動画を
見た後なども、レジュームが効いたら怖いですね〜
2011/10/7 18:31 [4-934]


>念のため再テストして確認してみますね。
やはりメニュー無しはBDAVでした^^
そしてもう一度作成した「思い出」も、メニュー無しBDMVの変態でした。
選択ファイルの中に、パナFT1のAVCHD Liteがあったのですが、それを外したら
普通にメニュー付きBDMVディスクになりました。
これまでも、FT1のAVCHD Liteファイルは何度も「思い出」にしていて問題無かったのに
何故でしょうね。
今回は、既にRS10で作ってある「思い出」から、いくつかファイルを選んでAT750に
ダビングして、そこから「思い出」を作りましたが、そのプロセスのどこかに問題が
あったのでしょうかね?
もしやと思い、過去につくった「思い出」でFT1のAVCHD Liteファイルが無いディスクを
BW690に読ませましたが、やはりカレンダーでフリーズや、リモコン動作不良などの問題は
起きました。
RS10の動画クリップのタイトルに日本語をよく入れますが、その有無に関係無く、BW690で
正常に動作することもあるディスクと、高い頻度でエラーを起こすディスクがあるようです。
そして、AT750とHX5Vだけで作ったファイル数の少ないシンプルな「思い出」も、BW690で
再生異常が起こることも確認しました。
RS10で作った「思い出」に特有の問題があるという事でも無さそうです。
いろいろ期待してAT750を買いましたが、「思い出」関連では残念な結果となりました〜
ソニーレコはなんでこんな面倒なものを作り出してしまったのでしょうね・・・
DVDビデオのメニューのような、ごくシンプルなBDMVでいいのに〜
2011/10/7 23:21 [4-935]

明日の朝6時までにディスク化まで仕上げないといけない編集をよそに
現実逃避しておりますうめづですこんばんは。
>当時はテープのロード時間10分以上とか全然苦にならず
これを見て、本当にその通りだと思いました。
当たり前なんだと思ってしまえば結構我慢できるものですね。
現代人は生き急いでいるのかも。
>ジョブス訃報報道
iPad2を買っていなかったら全く何も気にならなかったんでしょうけど
いまや死活問題です(^^;
2が一番良かったなあなんて言われるようになったらCX500V同様に
壊れないよう祈り続けないといけません。
二つとも頻繁に持ち歩くものなので物凄く気を遣います。
>ディスク化したTV番組は、高確率で二度と見なくなりますし
自分の場合はPCに持っていくための手段ですね。
知り合いがしょっちゅう地元のテレビに出るので
録画しておいてくれとうるさくて、PCで保存しております。
映画も含めてテレビ番組は自分で観るためには保存していませんね。
仰せの通り絶対に無駄なので...
>何かの間違いのようなプライスですよね。
ほ・ん・と・だ!
そちらでテストされた限りでは、ドライバのアップデート以外は
別に問題ありませんでしたよね?
ちょうど会社のノートの買い替え時期なのでポチるか...
自宅のデスクトップでQSVが使えず、会社なら使えるというのも
癪なので悩ましいですねえ。
デスクトップで編集してノートに持っていってエンコードさせると
何か問題が出たんでしたっけ?(^^;
>パナ独自のお部屋ジャンプ機能
「NHK高校講座・地学」とか「将棋講座」とかですよね。
ああ恥ずかしい恥ずかしい(笑)
iPadで今使っているブラウザは履歴を自動で消すようにしていても
最後に表示していたページを起動時に再現するので戦慄ですね(笑)
>やはりメニュー無しはBDAVでした^^
そうでしたかあ。
>パナFT1のAVCHD Liteがあったのですが、それを外したら
>普通にメニュー付きBDMVディスクになりました。
よくそんな原因突き止められましたね...
ソニーのAT350Sの商品紹介ページにさえも
「AVCHD light」なんて書いてあるのでそんなもんなんでしょうね。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT350
S/feature_9.html
>BW690で再生異常が起こることも確認しました。
ぐむむむ...
自分なら7秒で見限るレベルですね...
シンプルイズベストをぜひ理解して欲しいですね。
完成度が低くても派手な機能がウケる時代はもう終わったのでは。
2011/10/7 23:57 [4-936]


>明日の朝6時までにディスク化まで仕上げないといけない編集をよそに
無事納品できましたでしょうか?^^
>録画しておいてくれとうるさくて、PCで保存しております。
SD画質でしょうか?CPRM解除は何をお使いですか?^^
>ドライバのアップデート以外は別に問題ありませんでしたよね?
AS5750はデフォルトのグラフィックスドライバで、QSV乱れは無かったと思います。
(DELL XPS8300の方はバージョンアップが必要でした)
嫁が使っていて、ノート本体を動かしたときにいちどだけACアダプタとノート本体間の
接触不良で電源が落ちてしまったことがありましたが、それ以外は問題無いみたいですね。
(ACアダプタ給電で常用してますので、バッテリは化学的劣化と無駄な充電電力消費を
防ぐために外してあります)
>デスクトップで編集してノートに持っていってエンコードさせると
>何か問題が出たんでしたっけ?(^^;
大丈夫だと思いますが、念のためこんど試してみますね〜^^
(NEO2/B以前で作ったEDIUSプロジェクトをNEO3で読ませたら、クリップの一部が再リンク
されない問題は未解決のまま放置です)
>「NHK高校講座・地学」とか「将棋講座」とかですよね。
は、はい(笑)
NHK教育って、時々すごくいい番組やってますね。
教育ではありませんが、最近のNHKでは「コズミックフロント」が大のお気に入りです。
子供の頃見た、カールセーガンのコスモスの興奮がよみがえりますね^^
>ソニーのAT350Sの商品紹介ページにさえも
>「AVCHD light」なんて書いてあるのでそんなもんなんでしょうね。
^^
いちおう正式対応はしていたのですね〜
今回のケースだけ何らかの問題が出たようです。
>自分なら7秒で見限るレベルですね...
そうですよね・・
「思い出」ディスク化はCX12時代から3年も続けてしまったので、いけませんね。
>完成度が低くても派手な機能がウケる時代はもう終わったのでは。
終わっていますね。
ソニレコの「思い出」は、ほんのすこしだけ手を加えればかなり良くなるのに、
RS10から2年を経て、ほぼ変化が無いことには驚きました。。。
2011/10/8 12:22 [4-937]


>デスクトップで編集してノートに持っていってエンコードさせると
>何か問題が出たんでしたっけ?(^^;
5クリップ合計1分20秒にほんの少しエフェクトを入れた実験は成功しました〜
わざとデスクトップPCと異なるパス名にしてみましたが、再リンクなどの警告は
いっさい出ずに、いたって普通に読み込み、QSV出力も完了しました。
(両PCともに、EDIUS Neo3です)
別PCでつくったプロジェクトなので、別名でのファイル保存が必須だという警告だけ出ます。
映像ソースはHX5VのHQモードで合計1分20秒でEDIUSのAVCHDの60i最高レートで出力
しました。デスクトップPCのi7-2600のQSV出力に約30秒、ノートのi5のQSVで約40秒でした。
ノートのメモリは4GBのままですが、軽いエフェクトしか使っていないこともあって
リアルタイムプレビューから最終エンコまで非常に快適ですね。
プレビューは、定格Q6600よりかなりサクサクです。
これでFIRECODER Bluボードより安い4万円強とか、ありえないですねぇ・・・
昔、88/98やジョブスのMac、DOS/Vなどに投じた数百万は一体何だったのだろう^^;
私のAS5750は光沢液晶ですが、以前のようなギラギラしたものではなく思ったより
見やすくて好みです。
キーボードの隙間がやや大きいので、使っているうちにホコリがたまってきそうですが、
時々カメラのブロアーで飛ばせば問題なさそうかな?
2011/10/9 22:56 [4-938]

ベイダーRCさん
いつもいつも耳寄り情報をありがとうございます。
納品はギリギリ終わりました(^^;
>SD画質でしょうか?
ほとんどはBDAVにHD画質ですね。うちに来た時に観せております。
>いちおう正式対応はしていたのですね〜
でも誤植するような程度の対応なのかなという感じですね。
>5クリップ合計1分20秒にほんの少しエフェクトを入れた実験は成功しました〜
非常に参考になりました。
5万未満のノートPCを導入することで決定でございます。
大きな編集をする時には会社から持って帰ってエンコさせます。
実時間を切ってくれれば自分にとっては十分過ぎます。
DVD-Video配布用にEDIUS→TMPGEncのプラグインを使っているので
そのあたりも速くなってくれると良いんですけどね。
>昔、88/98やジョブスのMac、DOS/Vなどに投じた数百万は一体何だったのだろう^^;
しかし「うんず」への投資は後悔しておりません(^^)
98DSの486化とconfig.sysいじりに費やした時間の方が無駄に思われます...
LHAが爆速になった!とか、また一つデバドラを上に追いやってやったわ!
などと騒いでいたあの頃が切な過ぎます...
>時々カメラのブロアーで飛ばせば問題なさそうかな?
結構前ですけど例のスライムみたいなホコリ取りを使ってみましたが
イマイチだったので結局全部外すのが性に合っているみたいです。
2011/10/10 21:24 [4-944]

(実験1)
HX9VのFXモードで29分50秒撮り続けて出来上がった3つのMTSファイルを
PMBでNTFSのHDDに取り込んで4.6GBのファイルにシームレス結合させる。
↓
そのm2tsを使ってmultiAVCHDで4GiBに分割させないように指定してから
オーサリングして、できあがったSTREAMフォルダの中に4.6GBのファイルが
一つだけあることを確認する。
↓
exFATでフォーマットしたUSB-HDDのルートにAVCHDフォルダを置き、
BZT710につなぐと普通通り取り込みOKでした。
つまりPS3さえexFATに対応してくれれば、USB-HDDはFAT32じゃなくて
exFATに変更したいなあという感じです。
NTFS対応を望むよりはexFATの方が可能性が高そうかな?
2011/10/10 21:29 [4-945]

(実験2)
BW850ではキヤノンのHF S21のように内蔵メモリが3つ目のドライブとして
認識される場合に取り込めませんけども、BZT710では問題ありませんでした。
ELECOM MR-A33HWHのようにメモステが3つ目に来るカードリーダでも、
メモステにAVCHDフォルダ以下を入れて読ませて取り込みOKです。
2011/10/10 21:31 [4-946]

(実験3)
PAV-MP1にはUSB端子が2つあり、
片方にメモステを入れたCX500V、もう片方にSDカードを挿したカードリーダをつなぎます。
そしてPAV-MP1のファイルコピー機能でメモステに作られるPRIVATEフォルダを
SDカードにコピーし、その後でメモステの中のAVCHDフォルダ以下を先ほど作った
PRIVATEフォルダの中に丸ごとコピーすればDIGAで取り込みOKです。
別スレッドにUSB端子の無いDIGAは有るけどPCが無いスレ主さんがいたので
実験してみました。ちょっと面倒ですけど一応PCなしで運用はできそうですね。
2011/10/10 21:36 [4-947]


納品、間に合って良かったです^^
>ほとんどはBDAVにHD画質ですね。うちに来た時に観せております。
レコで作ったBDAVディスクをPCで再生、ということでしょうか?
>5万未満のノートPCを導入することで決定でございます。
AS5750にされたのですね!
心強い仲間が増えてとても嬉しいです〜(^ω^
http://azflash.net/az/fla/popopopon.swf
>DVD-Video配布用にEDIUS→TMPGEncのプラグインを使っているので
高画質でうらやましいですね〜
ノートでDVD作成したことはないのですが、デスクトップのi7方では、EDIUS標準の
MPEG2エクスポーターはソフトエンコなのにかなり高速でした。
EDIUSでたくさんDVDモーションメニューサムネイルをつけて、AVCHDソースからの
DVDフォルダ出力で実時間の1/4くらいでほぼノーストレスだったような気がします。
>しかし「うんず」への投資は後悔しておりません(^^)
TOWNSの事でしたっけ?^^;
>などと騒いでいたあの頃が切な過ぎます...
切なくも一番たのしい頃でしたよね^^
先日はYouTubeでみつけたアーケード版ドルアーガの塔のノーミスクリア動画を最後まで
見入ってしまいました。
音は久々にAVアンプとスピーカーを通して聞きましたが、ドラゴンの曲とか57面の曲で
鳥肌立ちましたね。
>結構前ですけど例のスライムみたいなホコリ取りを使ってみましたが
先日、芸能人がスライムの浴槽みたいなところでいかに沈まずにいられるか、
というTV番組を見ましたが、そこではじめてスライムがキーボードの隙間を
綺麗にする紹介映像をみました。
中でスライムがちぎれて、逆に取れなくなったりしないのでしょうかね?
>つまりPS3さえexFATに対応してくれれば、USB-HDDはFAT32じゃなくて
参考になります。
将来のPS3や新DIGA導入などを考慮して、まずはふだん生AVCHDフォルダをバックアップ
しているNTFS-HDD(2TB)を、FAT32でフォーマットしなおして移し替えようかな、と考えて
いたところでした。
生AVCHDは良くても、生HDV/DVや、それを日時ハードサブ入りでAVCエンコードして4GB超えてる
ものがありますので、今後はexFATが普及してくれるといいですね。
>PAV-MP1のファイルコピー機能で
意外な使い方が出来るのですね〜
うちのPAV-MP1は最新ファームでもDVD-ISOレジュームが時々失敗したりフリーズするよう
ですが、ボチボチ使えております^^
2011/10/11 17:43 [4-951]

>レコで作ったBDAVディスクをPCで再生、ということでしょうか?
PC含めて色々なもので再生でございます。
自分がテレビに執着がないと見るや、チャンネル権というものは
最初から剥奪されているのでそういう時はPCを使いますです。
>AS5750にされたのですね!
ありがとうございまっす。
全ておかげさまでございます。
運動会の編集でたった1時間50分物の書き出しに
Core i7で12時間かかっているので何かおかしいなと
いぶかっておりますが、今度からはQSVおまかせにします。
そちらとは若干型番が違うようですけど違いはなさそうですね。
>popopopon.swf
ファイル名で分かってしまったのでクリックしていません(笑)
>AVCHDソースからのDVDフォルダ出力で実時間の1/4くらいで
>ほぼノーストレスだったような気がします。
おりょりょ、そうなんでしたか。
何だか変な設定で撮ったか書き出したかで、プラグイン経由で
MPEG2書き出しをしようとしたら46時間と出たのでやめました(笑)
いつもはもっとだいぶ早く終わるんですけど...
>TOWNSの事でしたっけ?^^;
ですです(^^)
TVからキャプチャした大量のCMを「動くざんす」というソフトで
拡張子V02という独自形式にて保存しておったのですが、
有難いことに無圧縮のaviに変換してくれるソフトを
配ってくれた方のおかげで当時の映像もそのまま見ることができました。
動画以外にもMAGとかPIとかMASLとかRCPとかのデータがごってり有って
一部は諦めました。
MASLのベンチなんか今時のPCでは一瞬で終わってしまいますし(^^;
AVCHDの映像は綱渡りにならないように早めに移行したいですね。
>中でスライムがちぎれて、逆に取れなくなったりしないのでしょうかね?
とりあえずそれはなかったです。
店頭で「これは使える!」と思って二袋買ったんですけど
撮った埃はスライムが取り込んでしまって洗い流せもせず、
どんどん汚くなってA型人間には合わないのでお蔵入りです。
>今後はexFATが普及してくれるといいですね。
とくにテープ機の貴重映像が沢山あると扱いに困りますねえ。
aviから撮影日時が取れると知らなかった時に、ほとんどを
mpgに変換してしまっているので何だか情けないです(^^;
PS3にはexFAT対応とUSB-HDDの中にある動画にもサムネイルを
表示して頂戴という二大要望がございます。
MP4編集やFilmyは全くやる気がないみたいなので放置です。
>意外な使い方が出来るのですね〜
なにせ持ち運びが簡単なので、ハンディカムのダイレクトコピー同様
外出先でPCが使えない時に使えないかなあと。
iPadで自由なファイル操作ができると良いんですけどね。
2011/10/11 18:58 [4-952]


>運動会の編集でたった1時間50分物の書き出しに
おお運動会で編集後に1時間50分!
かなりの撮影量ですね。
私は撮影エネルギーも年々低下しちゃってますね〜
>Core i7で12時間かかっているので何かおかしいなと
>MPEG2書き出しをしようとしたら46時間と出たのでやめました(笑)
それはちょっと大変ですね。
ほんの数年前まではよく夜中じゅうとか数日かけてエンコさせていましたが、
2011年にHD編集環境がここまで飛躍的に改善するとは思わなかったですね。
>TVからキャプチャした大量のCMを「動くざんす」というソフトで
それはかなり貴重な映像ですね。
昔のTV録画を見直すと、番組よりCMの方が面白いですよね。
>店頭で「これは使える!」と思って二袋買ったんですけど
いきなり二袋というところが非常にポイント高いです^^;
>どんどん汚くなってA型人間には合わないのでお蔵入りです。
いっそ最初から黒いスライムにしてほしかったですね〜
>aviから撮影日時
もしまだDVテープがあれば、再キャプチャーにチャレンジしませんか?^^
2011/10/12 00:13 [4-954]


神様、石油王様、こんにちは。
やっと撮り貯めたDVのファイル化に重すぎる腰を上げたところです。
少しお伺いしたいんですが、保存データの視聴はどのようにされていますか?
NTFSに対応し、DV再生(できれば字幕表示も)可能なプレイヤーとかあるんでしょうか。
やっぱりPC使うしかないんですかね。
2011/10/12 12:17 [4-955]

>かなりの撮影量ですね。
自分のCX500Vと嫁のHX5Vで2カメ体制にしてるんですけど、
運動会や長時間のイベント時には毎度32GBの内蔵メモリで
ギリギリな思いをします。
というわけで断腸の思いでメモステ32GBを追加しました(笑)
5000円なのでまあいいかという考えと、どうせ次もソニー機だろう
という根拠の無い予想を元にしております。
>2011年にHD編集環境がここまで飛躍的に改善するとは思わなかったですね。
うちにはもうノートが届いたので本日より飛躍的に改善します(^^)
結局リアルに12時間かかったエンコードがどのくらいで終わるのか
実験してみようと思います。
腰が抜けるような結果を期待しております(笑)
>いきなり二袋というところが非常にポイント高いです^^;
田舎者はちょっと都会に出ると「地元では買えないのでは」という
強迫観念に駆られて衝動買いも2倍3倍と...
>いっそ最初から黒いスライムにしてほしかったですね〜
たぶん埃の白さで結局同じことになるのではという予感(^^;
売れるかどうかは別としてグレーが良いのかも。
>もしまだDVテープがあれば、再キャプチャーにチャレンジしませんか?^^
テープを処分したかったので取り込んだんですよね。
しばらくは保管していたんですが、結局カメラ本体が壊れたので
どうせ取り込めないだろうという考えで捨てました。
ほんとに「知らない」というのは恐ろしい事ですね。
今なら絶対にそんなことはしないのに...
しかも親戚のDV機の映像は全部取り込んであげて、EDIUSでハードサブの
撮影日時入れてBDオーサリングまでしてあげているという...
2011/10/12 12:37 [4-956]


rosanさん
>保存データの視聴はどのようにされていますか?
私は、DV/HDVはEDIUSで撮影日時ハードサブ焼き込みしてAVC出力したものを、
BDAV/BDMVディスクに焼いてBDレコや、PAV-MP1に繋いだUSB-HDDから観ています。
>NTFSに対応し、DV再生(できれば字幕表示も)可能なプレイヤーとかあるんでしょうか。
PCレスですと、PAV-MP1には動画ファイルと同名の.SRT(字幕ファイル)を勝手に探して
ソフトサブ表示する機能がありますので、うめづ神様のRecDateTimeでSRTを取り出して、
字幕ON/OFF再生が出来ます。NTFS対応です。
ただ、生HDV(MPEG2)ではそのソフトサブ表示実験した記憶があるのですが、生DVファイル(AVI)は
出来たかどうか、記憶があいまいです。
うめづさん
>というわけで断腸の思いでメモステ32GBを追加しました(笑)
私はHQ/LPとか、低ビットレート撮影に対して異常な愛情がありますので、
メモリーにはわりと余裕がありますね。
ソニーのデジカメAVCHD動画機には、LPモードの新設を熱望しています。
>どうせ次もソニー機だろう
次はα65とかいかがでしょう^^
>腰が抜けるような結果を期待しております(笑)
AS5750が無事働いて腰が抜けるといいですね。レポがとても楽しみです。
ただ過去にも話題に上がったように、QSVのエンコ画質品位は「それなり」でしょうかね。
EDIUSでのQSVやソフトAVCエンコは、ビットレートを高くしてもパナやソニーのBDレコに
比べて、イマイチ引き締まらないような気がしますね。
>強迫観念に駆られて衝動買いも2倍3倍と...
あっ、その感覚すごく分かります(^ω^;
>たぶん埃の白さで結局同じことになるのではという予感(^^;
そうですよね。埃って黒だけじゃないですよね。
グレーのスライムを想像すると無機的で、独特の不気味さも無くなるからやっぱり
売れないかもしれませんね^^
>しかも親戚のDV機の映像は全部取り込んであげて、EDIUSでハードサブの
>撮影日時入れてBDオーサリングまでしてあげているという...
配布ディスクでは、「字幕」とか「画面表示」ボタンは永遠に使われないかも、と思うと
私もハードサブにしちゃいますね。
2011/10/12 15:51 [4-958]

rosanさん
自分は前述のようにmpg変換しちゃいました...
というわけでPS3あたりで観ています。
TVersityとかでトランスコードしてDLNA経由でPS3で観られれば
楽そうなんですけど試したことがありません。
DV-AVI自体はデジゾウ君はNGだったと思います。
大石油王様
>低ビットレート撮影
車載は大体の景色が分かってGPSの軌跡が取れればいいので
必ず最低画質にしますね。
4GBを超えることもほぼありませんのでPMBで結合して
FAT32のHDDにも保存できて満足です。
>次はα65とかいかがでしょう^^
一眼はキヤノンと心中と決めておりますけど、
キヤノンがミラーレスになったらソニーに転ぶかも...
>QSVのエンコ画質品位は「それなり」でしょうかね
以前エンコして送っていただいた映像(車が走っているもの)であれば
自分には十分でございます。
今は片っ端から不要なソフトをアンインストールしまくっているところで、
帰ったらEDIUS6を早速インストールしたいと思います。
2011/10/12 17:16 [4-959]


ベイダーRCさん、ありがとうございます。
>PCレスですと、PAV-MP1には動画ファイルと同名の.SRT(字幕ファイル)を勝手に探して
>ソフトサブ表示する機能がありますので、うめづ神様のRecDateTimeでSRTを取り出して、
>字幕ON/OFF再生が出来ます。NTFS対応です。
これを見た記憶があるので、PAV-MP1を調べてみたんですが、DVには非対応でしたorz
という訳で他に何か良さげなものをご存じないかなと質問した次第です。
保存用ファイルの流用なのでフォーマット変換なしでいけたらなと...
見つからない時にはノートPC+外付けHDDでSplashを使っての再生と考えているのですが、
うめづさんがおっしゃるにはPCのHDMI接続は微妙とのこと。
うちのFMVにはTV出力ユーティリティなるものがあるのですが、これを通すとましに
なるのか試してみようと思います。
あ、今書いてて思い出しました。うちのSplash liteではDVの再生ができませんでした。
SplashのHPにはDVのcodecを入れろとなっていますが、これは何のことなんでしょう。
WMP等では普通にDV再生できるので、codecはあると思うんですが。
2011/10/12 17:20 [4-960]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
GraphEdit | WMP11 on WinXP | Splash PRO EX |
Splash LiteでDV-AVIが「本当に」扱えるかどうか不明ですけども、
少なくともPRO版以降では明示的に対応していますね。
http://mirillis.com/en/products/splashpr
o_history.html
>24/02/2011 Splash PRO 1.5.0
>DV-AVI video decoding added
Lite版では見つからないんですけども。
http://mirillis.com/en/products/splash_h
istory.html
うちではNeroさんも働いてくれているみたいです。
GraphEditが手に入らなければGraphStudioが使えます。
2011/10/12 18:44 [4-961]


うめづさん
>DV-AVI自体はデジゾウ君はNGだったと思います。
すみません、勘違いしていました<(_ _)>
>FAT32のHDDにも保存できて満足です。
秋の夜長に、AVCHDバックアップHDDのFAT32化やろうかしらん。
まだ2TBも無いから、一晩あれば出来そう。
>キヤノンがミラーレスになったらソニーに転ぶかも...
αは安い単焦点でも手ぶれ補正効いて良いですよ良いですよ〜^^
>帰ったらEDIUS6を早速インストールしたいと思います。
Neoと違ってドングルちゃん差し替えなどもあるんですよね。
rosanさん
>DVには非対応でしたorz
すみませんすみません<(_ _)>
>保存用ファイルの流用なのでフォーマット変換なしでいけたらなと...
撮影量にもよりますが、いつかは変換の道を通らなければいけないかもしれませんね?^^
ところでrosanさんはEDIUSお持ちでしたっけ?
EDIUS1本で日時関連処理から実用的なDVDビデオ/BDMVオーサリングまで出来て、とても
良いですよ^^
2011/10/12 18:48 [4-962]

アラブの大石油王様
早速ドングルを付け替えてQSVの実験してみました。
ファーストチャレンジではi7-870マシンで12時間だったプロジェクトが
なんと12時間かかるとの表示だったのでキャンセルしてしばし考える
・・・
バージョンが古いことに2秒で気づいてアップデート後に試すと
残り時間57分の表示で、腰以外が全部抜けました(^^)
エンコードが終わったら画質チェックして、TMPGEncのプラグインを
使ってのエンコードに何か影響が有るかどうか見てみたいです。
2011/10/13 01:17 [4-963]

ありゃりゃ。例の表示乱れが発生しました。
しかもドライバを入れようとするとエラーで怒られるという...
TMPGEncのプラグイン経由でDVD向けにエンコードは乱れませんでした。
うーん。
2011/10/13 03:11 [4-964]

現行のドライバをコントロールパネルよりアンインストールしてから
新しい物をインストールし直したらOKでした。
2分ほどエンコードしたところで中止し、画質を見てみましたが
自分には12時間かけてエンコードしたものと区別がつかんです(^^;
いやあ、これはいいですねえ。
これから小遣い稼ぎの別の編集があるので早速使ってみます。
当面はデスクトップのでかい画面で編集してから
USB3.0のUSB-HDDをAS5750につなぎ変えてそのままエンコード
見たいな感じで使えばコピー時間が不要で良いかなと思ってます。
これが¥40,300なんですから言うことありませんねえ。
TAW4もQSVに対応してくれるか、後継ソフトが出てほしいです。
2011/10/13 04:15 [4-965]


うめづ天照大神様
>残り時間57分の表示で、腰以外が全部抜けました(^^)
そちらでも編集元時間の1/2実現されましたか!
ノートで長尺はいちども試していなかったので、抜き抜き出来て良かったです(^ω^
AVCHDビデオ編集の概念が変わりますよね。
>ありゃりゃ。例の表示乱れが発生しました。
すみません、私の5750とドライバのバージョンが違いましたか・・・
たしか、古めのバージョンではOKで、2-4月くらいの新しい一部のバージョンがダメという
珍しいパターンだったと思います。
>しかもドライバを入れようとするとエラーで怒られるという...
そうですよね。私もデスクトップPCでの結果を見て、5750も最新にしようとしたら
出来ませんでした。
>現行のドライバをコントロールパネルよりアンインストールしてから
>新しい物をインストールし直したらOKでした。
そういう方法があるのですね〜勉強になります。
>自分には12時間かけてエンコードしたものと区別がつかんです(^^;
QSVはEDIUS標準のAVCソフトエンコと同等にみえますよね。
どちらも斜め線とか、全体的なノイズ・動き処理とか苦手なのですが、各パラメーター
いじってもあまり変わらないようですね。
>USB3.0のUSB-HDDをAS5750につなぎ変えてそのままエンコード
>見たいな感じで使えばコピー時間が不要で良いかなと思ってます。
5750はUSB3.0対応も大きな魅力ですよね〜
>これが¥40,300なんですから言うことありませんねえ。
つい数年前まで、ノートと言えば一声20-30万円超でしたよね・・・
メーカー製PCは要らないソフトばかりなので、DELLやイーマシンを10万円台で買って
安い安いと喜んでいました。
カメラ、TVとかレコも異様に安いですし、超円高・デフレも悪くないですね^^
2011/10/13 11:45 [4-966]

ありがとうございまっす。
>AVCHDビデオ編集の概念が変わりますよね。
あれからTMPGEncプラグインを使ったDVD-Video用の書き出しを
試してみましたが、2時間10分で表示通り終わりました。
これからの作業がはかどりまくりです。
普段お世話になっているので、親戚じゅうの運動会映像は
自分に任されているもので、これは本当に助かります。
>すみません、私の5750とドライバのバージョンが違いましたか・・・
EDIUSのサイトに書かれているバージョンよりも新しいものが
9月ごろに出ていたみたいで、自分はそれを入れています。
元のドライバのバージョンは、EDIUSのサイトにあるものよりも
古いものでしたのでまんまと乱れました。
>カメラ、TVとかレコも異様に安いですし
一眼も色々取り混ぜて12万くらいだったし、
この古いノートも10万以上はしたと思います。
今の自作デスクトップでQSVをやろうと思ったら
4万やそこらではすまないので、いっそのこともう一台買って
今の液晶モニタも使ってマルチディスプレイの方が
安上がりで快適なんじゃなかろうか...とまで思いますねえ。
SDカードリーダも外付けテンキーも要らなくなったし、
これでBDが焼ければ言うことなかったんですけど求めすぎですね(笑)
2011/10/13 11:59 [4-967]


書き込み後にうめづさんの書き込みがあるのに気づきました。
>Lite版では見つからないんですけども。
私の判断はこちらのページによります。
http://mirillis.com/en/products/splash_f
eatures.html
DV codecがあれば可能と読めるんですが、実際には怪しいんでしょうね。
Proならいけるんですか。う〜ん悩みますね。
#何気なくVLCにDVを投げてみたら字幕表示しました。
#VLCにそういう設定があるのか確認できていませんが、再生にちょっと
#難ありです。VLCのバージョンが古いのも理由かもしれませんが。
ベイダーRCさん
>ところでrosanさんはEDIUSお持ちでしたっけ?
Ediusは持っていません。
実はキャプチャに何を使うかも悩みの種でして。
うちのDVカムはへそ曲がりで、IEEEによるキャプチャにほぼ失敗します。
USBビデオクラスに対応しているので、USBでキャプチャしているんですが
そのせいでフリーのキャプチャツール群が壊滅です。
(市販ソフトでも怪しいものがあります。Adobe Premiere Elementsとか)
キャプチャだけだしということでWindows Live ムービーメーカーを使っていたのですが、
ファイルの時間がずれるというバグが発覚し、作業がストップしています。
(このバグがなければ、ファイル(フォルダも)撮影日時で分けてくれるので
便利なんですが)
VS X4をちょっと前まで試していたんですが、どうも気が乗らず、Ediusの
体験版を落としてきて試そうとしていたところです。
作業に使うノートもSandyですし、キャプチャの使い勝手によっては購入検討します。
2011/10/13 12:13 [4-968]


うめづさん
>あれからTMPGEncプラグインを使ったDVD-Video用の書き出しを
>試してみましたが、2時間10分で表示通り終わりました。
オーサリング&ディスク書き込みまでEDIUS1本でしょうか?
AVCHDソースでEDIUS標準のMPEG2エクスポーターですと、XPS8300で実時間の1/3以下
くらいだったと思いますので、TMPGEncプラグインが時間かかるのでしょうかね。
>元のドライバのバージョンは、EDIUSのサイトにあるものよりも
>古いものでしたのでまんまと乱れました。
帰ったらうちの5750のバージョンを再チェックしてみます〜
>安上がりで快適なんじゃなかろうか...とまで思いますねえ。
QSV以外のプレビューとかもノートとは思えないほど快適ですよね。
>これでBDが焼ければ言うことなかったんですけど求めすぎですね(笑)
サイズが合えば、このへんとかに換装できちゃうのでしょうかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094950/
そうそう5750のDVDドライブは異常にうるさくって、DVD映画とか観る気にならないですね。
rosanさん
>実はキャプチャに何を使うかも悩みの種でして。
DV/HDVキャプチャーはけっこうハード・ソフトで相性問題でるみたいですね。
私はフリーソフトを使ったHDVキャプチャーでは痛い目に合いまして、
キャプチャー時の分割などきめ細かい設定が出来るEDIUSで取り込めば良かったなと
思います。
その辺の基本部はNEOでもプロユースと同等のようですので、信頼できますよね。
>VS X4をちょっと前まで試していたんですが、どうも気が乗らず、Ediusの
>体験版を落としてきて試そうとしていたところです。
編集中のプレビュー画面で常時DV/HDV/AVCHDの撮影日時を表示できるのはたしかEDIUSだけ
だと思いますし、タイムライン画面からDVD/BDMVチャプターと時刻などのコメントも
サクサク入力できます。
古いカムの思い出整理には、正直これしかない、というかんじです。
>作業に使うノートもSandyですし、キャプチャの使い勝手によっては購入検討します。
キャプチャが正常に出来るかどうかはとても重要ですね。
EDIUSは慣れるまでが結構大変なのですが、一通りやってみてキーボードショートカットなど
覚えると、本当に素晴らしいソフトだと思います。
2011/10/13 15:37 [4-969]

rosanさん
>DV codecがあれば可能と読めるんですが、実際には怪しいんでしょうね。
Splash PRO EXでDV-AVIが読める環境にLite版をインストールして
DV-AVIの再生を試しましたがダメでした。
クレジットカードがあればすぐ買えちゃうので、m2tsのPGSを
単体再生時に表示してくれるだけでも自分にとっては買いでした。
ベイダーRCさん
>オーサリング&ディスク書き込みまでEDIUS1本でしょうか?
DVD-Video用のmpgファイルに書き出しただけですね。
素の状態だとそんなに早いんですか。
一応配布用で画質重視なので比べてみたいですね。
自分にとっては実時間+αは十分な速度なのでこのまま行くかも。
>サイズが合えば、このへんとかに換装できちゃうのでしょうかね?
できるみたいですね。
BDドライブ積んでも5万以下とは...
>5750のDVDドライブは異常にうるさくって、DVD映画とか観る気にならないですね。
PS3があるせいか、PCで長めの動画を再生しようという気に
全くならないんですよね。
確かにドライブの音と振動は大きめだと思います。
2011/10/13 16:52 [4-970]


お二方、おつきあいいただきありがとうございました。
長くなりましたので、小ネタを二つ投下して退散するとします。
・Windows Live ムービーメーカーでDVキャプチャするとDV TypeIになるようです。
このせいだろうと思いますが、RecDateTimeでSRT作成ができません。
(この辺りの設定を変更する箇所は見つけられませんでした)
・Docomo F-07CのクレードルにDVカムと外付けHDDをつないでプリインストールの
Windows Live ムービーメーカーでキャプチャしてみました。
キャプチャ自体は可能ですが、フレームドロップがかなり出ているようです。
CPUにはまだ余裕がありますが、メモリがきつい...
これがうまくいけばわざわざノートを広げなくても済むかなと思ったのですが。
どうせキャプチャ中は他の作業はできないんですし。
2011/10/14 12:22 [4-971]


うめづさん
>素の状態だとそんなに早いんですか。
編集ノートが手元に無いので記憶があいまいですが、モーションサムネイル20個くらいの
メニュー付でDVDフォルダ出力して2時間ソースで30分くらいだったと思います。
なにこれQSV?と思いましたが、CPU高稼働率でしたのでソフトエンコのようです。
>BDドライブ積んでも5万以下とは...
搭載可能でしたか〜とてもお安いですね〜
rosanさん
>キャプチャ自体は可能ですが、フレームドロップがかなり出ているようです。
IEEE1394やUSBキャプの不調、かなり大変そうですね。
私はネットなど軽作業しながらバックグラウンドでIEEE 1394ボード経由でDV/HDVの
25MbpsをHDVSplitやEDIUSを使って数百本キャプチャーしましたが、PC能力の問題で
ドロップはいちども経験したこと無いですね。
(記録時のデータエラーや、カセット取り出しブランク・上書きなどのドロップ除く)
昔、シングルコアの無印セレロンなどでも同様に何度かキャプしましたが、問題無かったです。
(ウイルス対策など重めの常駐ソフトはいつも外しています。)
2011/10/14 16:38 [4-972]

rosanさん
自分はキャプチャのような長めの作業は
信頼の置けるTMPGEncに任せるようにしてますけども、
裏でやらせても特に問題はありませんでした。
AS5750購入で古いノートが余るので、親戚に頼まれたら
これにやらせようかなという感じですね。
ベイダーRCさん
>CPU高稼働率でしたのでソフトエンコのようです。
そうなんですね。
EDIUSでマークしておいたらTMPGEncにチャプタポイントとして
引き継いでくれるとかいう話があったような気がするので
今度試してみようと思います。
EDIUS単体でのDVD/BDオーサリングももう少し掘り下げて
試してみないといけませんね。
2011/10/14 17:50 [4-973]


>EDIUS単体でのDVD/BDオーサリングももう少し掘り下げて
タイムライン中に「V」キーでサクサク打てるチャプターと、コメントのDVD/BDメニュー
連動がものすごく快適ですね。
最近、旅行などのチャプターコメントには、「18:19 浅草」とか、必ず時刻も入れてますね。
シンプルですが私の用途には十分な機能を備え、動作が非常に安定しているのでお気に入りです。
モーションサムネイルの開始点や長さも調整出来ます。
ただ、後でクリップ長を調整したり新規クリップ挿入したりすると、その後に来る
チャプターポイントは連動して動いてくれませんので、位置を再調整しなければいけない
のは、チャプター数が多い場合に不便ですね。
EDIUSのMPEG2エンコ画質にも不満ないですね。
DVDビデオは、最近のBDレコやPS3で超解像アップコンされ、更にテレビでも超解像画像処理
されますと、HDに慣れた目でみてもかなり実用的画質になってきましたね。
2011/10/14 18:20 [4-974]

今一度EDIUSでメニュー作成をやってみました。
おっしゃるようにマーカーやデュレーション、
チャプタタイトルの書式などの一括変更ができないのは痛いですね。
それ以外は以前に比べてもかなり良くなっているので
もったいないなあという感じです。
マーカーの位置はEXCELでマクロでも組んで、
書式についてはHEXエディタで書き換えればいいんでしょうけど
さすがにちょっと面倒かも...
TMPGEncにキーフレーム情報を引き継いでくれるのは便利なので
これは使っていこうと思います。
2011/10/15 15:44 [4-979]


>マーカーの位置はEXCELでマクロでも組んで、
>書式についてはHEXエディタで書き換えればいいんでしょうけど
天照大神様には5分で出来ても、私にはライフワーク化して最終的に断念という
痛ましい結果なりそうですね^^
>TMPGEncにキーフレーム情報を引き継いでくれるのは便利なので
良いですね。
メニューの基本デザイン、部品のカスタマイズとかTMPGEncの方がかなり洗練
されていて格好いいですよね〜
さて編集ノートを見直したら、AVCHD元映像の123分をDVD形式フォルダ出力に、
XPS8300で34分でした。元時間の約1/4ですね。
作業中のCPU使用率は8スレッドで75〜80%でした。
2011/10/15 22:35 [4-980]

>AVCHD元映像の123分をDVD形式フォルダ出力に、
>XPS8300で34分でした。元時間の約1/4ですね。
なるほどなるほど〜。
小遣い稼ぎの分はTMPGEncのプラグインでDVD-Videoにするとして、
親戚に頼まれものの配布用はEDIUS一本で良さそうですね。
(やっつけ?(^^;)
2011/10/19 23:52 [4-985]

![]() |
---|
PMBでAVCHD Ver.2.0対応機器向けのBDを焼くとBDAVになります。
本日現在PS3では「再生できません」というエラーになりますけども、
BZT710ではきちんと60pで認識されて、内蔵HDDへ高速ダビングもできます。
2011/10/19 23:57 [4-986]


>PMBでAVCHD Ver.2.0対応機器向けのBDを焼くとBDAVになります。
私の先日買ったソニレコでも、2.0はBDAVしか焼けないようですね。
レコでのBDへの「ワンタッチダビング」ボタンも、これまでの60iAVCHDソースでも
BDAVのままでした。
>BZT710ではきちんと60pで認識されて、内蔵HDDへ高速ダビングもできます。
いいですね〜
2011/10/20 15:39 [4-988]

http://wdc.com/jp/products/products.aspx
?id=360
特典USB-HDDはこれの1TBが届きました。
eSATAとUSB2.0のどちらでも使えるようです。
2011/10/23 21:48 [4-992]

2011/10/24 01:31 [4-993] 削除

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[4-1155] | ダウンロードができません | 0 | 2016年5月19日 14:46 |
[4-1154] | ビデオ、写真を間違った日付で撮影 | 0 | 2016年3月1日 04:51 |
[4-1150] | MvRenダウンロード出来ません。 | 3 | 2015年12月7日 08:15 |
[4-1149] | MvRenのダウンロードについて | 0 | 2015年2月18日 00:02 |
[4-1146] | HDwriterの簡易編集で削除した動画を復元したい | 2 | 2014年9月2日 10:38 |
[4-1143] | RecDateTimeリンク切れ | 2 | 2014年5月3日 15:53 |

