
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
うめづが作った小さなプログラムの置き場です。今後の告知もここで行います。
アップローダから消えているものがありましたらここで催促してみて下さい。
ご質問などの場合は、お使いのソフト名とバージョンを最初にお書き下さい。
いずれも実行には「.NET Framework 4」が必要です。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/netframe
work/ff687189.aspx
RecDateTime v0.32
http://goo.gl/V4G11
MvRen v0.20
http://goo.gl/QDNwi
snGPS v0.24
http://goo.gl/Que41
tsm2reco v0.21
http://goo.gl/PdsPf

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/
disoft/jp/filmy/index.html
ちょっとだけ触ってみました。
起動から15分までは毎回フルで使えるようですので
実験屋さんとしてはこれで十分なような気が。
ソニー製のカメラでないと使えないと注意書きがあるように、
AVF_INFOなどがないと認識してくれないようですし、もちろん
AVCHDフォルダ以下の構造が全て整っている必要があります。
ダイレクトコピーをしたような状態など、AVCHD対応レコーダに
取り込めるような状態になっていれば認識してくれます。
multiAVCHDで作ったフォルダ構成でも認識してくれますが、
AVF_INFOの中身を見てシーン数や長さ、サムネイルなどを
表示するようで、それを作れないmultiAVCHDでは実用的ではありません。
GPSデータがある場合のアースビューはなかなか楽しいですが、
MTS/m2ts単体保存の私には使いづらいです。
このソフトをフルに使えるのはGPS機能内蔵のソニー製カメラを
持っていて、ダイレクトコピーを含めてAVCHDフォルダ丸ごと
しっかり保存している人だけですね。
m2ts単体保存の人はsnGPSあたりでやるしかなさそうです。
アースビューがMTSの中を見ているのか、管理ファイルを見ているのかは
時間がなかったのでまだ調べていませんけど、multiAVCHDでオーサリング
したものではアースビューが使えないので、管理ファイルなんでしょうね。
手動で埋め込もうと思えばできますけど、本気でやろうと思ったら
自動化しないと面倒すぎます。
PMBで取り込んだ場合のmoddファイルなどを認識するならまたちょっと
話は変わってくるかもしれませんが、今のところはイマイチです。
CX370Vあたりからビデオカメラ撮影をスタートして、保存手段として
ダイレクトコピーをしている人は恩恵を受けると思いますけど、
将来他社のカメラを買ったら途端に厳しくなる感じですね。
夜にでもじっくり使ってみたら何か発見があるかもしれないので
とりあえずの印象だけ書いてみました。
2011/2/16 14:04 [4-510]


ありがとうございます。
>起動から15分までは毎回フルで使えるようですので
体験版の制限があるのですね。
>AVCHDフォルダ以下の構造が全て整っている必要があります。
うちはCX12のころから、ずっとAVCHDフォルダごと残してありますので、なんとか
なりそうですね!
ぜひPS3を買う動機になって欲しい!
>GPSデータがある場合のアースビューはなかなか楽しいですが、
撮影データが数テラバイトあった場合には、地球やカレンダービューのための解析時間は
かなりかかるのでしょうかね?
>管理ファイルなんでしょうね。
ということは、データが多くても意外と高速にマッピングされるのかもしれませんね。
>将来他社のカメラを買ったら途端に厳しくなる感じですね。
そうなると、一眼動画まで全てソニーでやりたいですね〜
そういえば、マニュアルに該当部がありませんので、PGS表示には対応していない
のですよね?
私はまだWindowsXPオンリーですので、フリーソフトを使ってテラバイト級HDDをFAT32
フォーマットすれば、快適にPS3&FilmyでAVCHD運用できるのかな?
それとも、CX560に直結した外部HDDからでもそれほど不自由なく運用できるのかもしれませんね。
ソニレコのBD-Jマウント時間は許容範囲超えちゃっていますので、はやく大容量HDD運用したい
です。
(デジゾウ君は、短いシーンAVCHD再生には、ちょっと・・)
2011/2/16 16:10 [4-513]

>ずっとAVCHDフォルダごと残してありますので、なんとかなりそうですね!
ただ、ルートにあるAVCHDフォルダだけが認識されるんですよね。
出来ないよりずっとマシですけども...
>データが多くても意外と高速にマッピングされるのかもしれませんね
そうだと思います。動きはさすがサクサクです。
>一眼動画まで全てソニーでやりたいですね〜
まともなGPSはソニーとビクターくらいで、ビクターは単体では不可なので
今でこそソニーにどハマリですけど、その前は10年見限った実績があるので
何物にも依存しない体制が理想ですね。
>PGS表示には対応していないのですよね?
これは確認していませんでした。帰ったら見てみます。
再生中に△ボタンが押せたかな?
>快適にPS3&FilmyでAVCHD運用できるのかな?
というわけでダイレクトコピーしていなければ
あまり快適とは呼べなさそうです。
PS3の内蔵HDDにある映像すら再生できないんですよね。
なぜ単体m2ts非対応なんだよう...
動画の編集機能といい中途半端過ぎて困ります。
2011/2/16 16:29 [4-514]


>ただ、ルートにあるAVCHDフォルダだけが認識されるんですよね。
「だけ」でしたか!
そういえば、外付けUSB-HDD管理対応のソニーカムもそうでしたよね。
>何物にも依存しない体制が理想ですね。
いいですね〜^^
>あまり快適とは呼べなさそうです。
期待が大きかっただけに、いろいろと残念ですね。
もうしばらく、思い出BD-Jに頼る日々が続きそうです・・・
さっさと編集してデジゾウにでも入れておけばいいのですが、Blu亡き今ではSandyを
待ちたいですね。
2011/2/16 18:09 [4-515]

ううう、PGSダメでした。
画面上部に撮影開始日時が出るだけです。
オーサリングしてカメラに書き戻してから
管理情報を修復させればFilmyで認識できますけど
面倒ですしGPS情報までは出てこない...
何というか、惜しいなあ。
2011/2/16 21:40 [4-518]


うめづさん
お久しぶりです。
たまたまこちらに寄ったら、直面している題材だったので
カキコさせていただきます。
相変わらずSR11をつかっているんですが、このFilmyって他の再生手段がない私には
最高のアイテムなんですよ。
というのもPS3ってただのAVCHDフォルダだとインデックスなしの単純再生しかサポートしないのでとても再生が面倒でした。
このおかげでインデックス再生できるんで利用しようかと思っています。(まだ試用中)
で、本題はダイレクトコピー時のフォルダ構成ってどうなっているんでしょう?
\AVCHD\
\AVF_INFO\
がルートにあれば使えるのはいいんですが、さすがに複数バックアップがあるので、
都度都度入れ替えは(今までもそうですが)面倒なんですよね。
で、最近のダイレクトコピー機能ではこれらの管理方法をどのようにしているのかな?と
思ったのが発端です。FilmyではダイレクトコピーしたHDDも対応しているので・・・。
もしお暇なときにお返事いただけるとありがたいです。
2011/5/6 11:51 [4-629]

こんにちは。お久しぶりです。
Filmyの有効な使い方があるようでしたらお伺いしたいくらいでした。
さて、目的はなんでしょうか。
AVCHDフォルダ丸ごとバックアップしたものがいくつかあって
それらをFilmyで一括して観られるようにする感じですか?
「ダイレクトコピーをした時にいくつかのAVCHDフォルダのかたまりを
うまく認識して再生する(ように見える)ので、SR11で撮ったものをPCで動かして
同じような構成にすればいいのでは?」みたいなご希望だとしたら
残念ですけど無理だと思います。
自分は実機を持っていませんけども、レコーダにつなげた時の挙動や
その他の情報を総合すると、ダイレクトコピーを繰り返しても
外付けHDD内のAVCHDフォルダのかたまりにどんどん追記する感じで、
結局AVF_INFOフォルダも含めて一つだけだと思うんです。
つまりカメラの中と同じような状態ということですね。
自分がFilmyを使えないと思うのはその辺の理由からです。
また、AVCHDの規格として一つのかたまりに入れられるシーン数にも
限りがありますから、どんなに大きな容量のHDDでも、その制限が
来れば終わりだと思います。
というわけでよほどの事情がなければダイレクトコピーも勧めていません。
つまりご希望を実現しようと思ったら、STREAMやCLIPINFフォルダの
連番の続きになるようにファイル名をそれぞれ変え、MPLファイルや
INDEX.BDM、MOVIEOBJ.BDMにHEXエディタを使って毎回自力で書き込んで
やらないと認識しないと思います。
もしくは新しい撮影があるたびに、全部のMTS/m2tsファイルを読ませて
丸ごとオーサリングするとかでしょうか。
これでは実質的に使い物にはならないですよね。
2011/5/6 12:52 [4-630]


早速の返事ありがとうございました。
うーん、そうですかぁ。。。
AVF_INFO内のファイルも連番対応していそうな命名規則だったのでちょっと期待してみましたが・・・。
まず、一つにまとまってしまうっていうのはだめですね。
だって、バックアップの意味をなさなくなってしまいますもの。。
うーん、うまくフォルダわけされて保存されると思ったのは甘かったようです。
もう一度説明書を見るとAVCHD,AVF_INFOそれぞれ作り直している感じですね。
残念!
それでもFilmyのインデックス再生は重宝しますよ!
ダイレクトコピーもカメラ+PS3+HDDだけでそれらしい再生機器になるので
それはそれで便利に思いました。
PSN復活したら購入しようかと思っています。
ありがとうございました。
2011/5/6 17:40 [4-631]

レコーダに挿せば全部認識してくれるので、一つにするのも分からなくはありませんけども
その管理ファイルがちょっとでも壊れたら終わりなんじゃなかろうかと思うと切ないですね。
Filmyのようなものにはもちろん興味津々で、使い倒してやろうと思って
公開日を首を長くして待っておりましたが、いざ使ってみるとあんな感じで...
特にm2ts単体保存の自分にはとても辛い仕様でした。
編集機能と同様、バージョンアップに期待ですね。
2011/5/6 22:59 [4-634]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[4-1155] | ダウンロードができません | 0 | 2016年5月19日 14:46 |
[4-1154] | ビデオ、写真を間違った日付で撮影 | 0 | 2016年3月1日 04:51 |
[4-1150] | MvRenダウンロード出来ません。 | 3 | 2015年12月7日 08:15 |
[4-1149] | MvRenのダウンロードについて | 0 | 2015年2月18日 00:02 |
[4-1146] | HDwriterの簡易編集で削除した動画を復元したい | 2 | 2014年9月2日 10:38 |
[4-1143] | RecDateTimeリンク切れ | 2 | 2014年5月3日 15:53 |

