
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
うめづが作った小さなプログラムの置き場です。今後の告知もここで行います。
アップローダから消えているものがありましたらここで催促してみて下さい。
ご質問などの場合は、お使いのソフト名とバージョンを最初にお書き下さい。
いずれも実行には「.NET Framework 4」が必要です。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/netframe
work/ff687189.aspx
RecDateTime v0.32
http://goo.gl/V4G11
MvRen v0.20
http://goo.gl/QDNwi
snGPS v0.24
http://goo.gl/Que41
tsm2reco v0.21
http://goo.gl/PdsPf

http://www.jp.playstation.com/ps3/update
/exp_ver340.html#VideoEditorUploader
v3.40にアップデートしてからPS3のHDDに保存した動画は、PS3上で編集して
YouTubeなどにアップロードできる機能が追加になったそうです。
別途ソフトウェアのインストールが必要との事。
ネットワーク環境があれば、カメラとPS3とをUSBでつないで
パソコンなしでもYouTubeにアップロードできるということでしょうね。
画像を見る限りではA-B消去、再生速度、テキスト、BGMあたりをいじれそうです。
帰ったら、各機種のデータでできるのかどうかやってみたいと思います。
m2ts単体保存の人は、PCが非力でもPS3だけで何とかできる?
撮影日時とか消えちゃう?あたりは要チェックですね。
2010/6/29 15:10 [4-192]


これは面白そうですね。
今回のアップデートは、iPhone 4用ビデオ編集ソフト「iMovie」 (\600)の影響が
大きかったのかもしれませんね。
PS3はせっかくいいハードがあるのに、ソフト面でのビジネスモデル構築で劣勢に
回ってしまったかもですが、ビデオ編集方面での今後の展開が楽しみです〜
2010/6/29 16:47 [4-193]

そうですねえ。
PS3で自由にフォルダ作成できて、フォルダ丸ごとの移動ができるようにするなどで
AVCHDのバックアップをパソコン要らずにできれば良いんですけどね。
帰ってから試すのが楽しみです。
2010/6/29 16:53 [4-194]


情報ありがとうございますー(^-^)
私もさっそく帰宅したら、PS3とtorneのアップデートをしてみたいと思います。
PS3がだんだん改良されていくのは嬉しいですね。
2010/6/29 18:21 [4-195]

山ねずみRCさん、もーちさんこんばんは。
ちょっとだけやってみました。元の素材はCX500VのFH画質です。
http://www.youtube.com/watch?v=OQ_FYDBH_
AU
めちゃくちゃな感じですけど、0.5倍速にしたり2倍速にしたり
文字入れたり途中消去したりしたのでこうなりました。
BGMもプリインストールされたいくつかから選べます。
A-B消去すると一瞬停止します。
もう何と言っても痛いのがMP4(640×480)にされちゃうことです。
ひょっとしてm2tsをシームレスに結合して書き出し?
などと思っていたらとんでもない話でした。
YouTubeに上げても、ローカルに保存しても同じでしたし、
このYouTubeにアップロードしたものも、いくら待ってみたところで
HD画質にはならないと思います。
結論...もう、使わない...
※m2tsをそのまんま、各種情報や字幕などもしっかり残して結合、
もしくはカット編集できればみんなにお勧めしてあげたいですね。
2010/6/29 20:09 [4-196]


レポありがとうございます。
>結論...もう、使わない...
そ、そうですか・・・
PS3登場前に、久夛良木氏がHDビデオ編集もこれでサクサクになるとか豪語していまして、
当時私も熱い期待と妄想をビデオ板にばらまいていたのですが、これはこれは厳しい現実
ですね。。
torneには3倍モード(AVC録画)が追加されましたし、PS3はFIRECODER Bluみたいに、爆速
エンコードマシンとしても使えるはずで、既にLinuxベースの「CodecSys CE-10」は
個人用(19800円/年)もあるのですが、もっと安く使いやすいものを出して欲しいですよね〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/serie
s/zooma/20090603_212201.html
2010/6/30 17:05 [4-197]

なにしろPS3ですからアップデートにはとても期待しています。
SD画質でもあんな感じなので余程の改良が必要だとは思いますけど、
何とかお願いしたいです。
PS3があればm2tsの簡易編集は無劣化で撮影日時も失われずに
サクサクですよとお勧めする日が来ますように〜
>CodecSys
ああ、ありましたね...
確かPS3のアップデートで使えなくなっちゃったという...
動画関連に便利なAPIか何かが公開されたりしたら
ワクワクが止まらないんでしょうけどね。
2010/6/30 18:19 [4-198]


>動画関連に便利なAPIか何かが公開されたりしたら
盛り上がりそうですね。
よく知らないのですが、CODECライセンスの関係で、無料公開とかは難しかったり
するのでしょうかね?
そうそう、かなり昔ですが初代PSの個人向け開発ツール「ネットやろうぜ」を買いまして、
夜な夜なワクワクしたのを思い出しました。
2010/6/30 18:45 [4-199]

>「ネットやろうぜ」を買いまして
ををを! アタクシは当時まだ学生で手が出ず、
発売後即買いした絵師さんとパソコン通信で知り合って
遊びに行かせてもらっていたのを思い出します。
しかし具体的にどんなソフトを作って動かしていたかは全く覚えておりません。
どこかで自作ソフトが公開されていたりしたんでしょうか。
RS-232Cとかでつないでいた?プレステが黒かった?PS2とごっちゃになっている??
ああ...パソコンを使うと記憶力が低下するというのは本当かも...
2010/6/30 19:31 [4-200]


>ををを! アタクシは当時まだ学生で手が出ず、
>発売後即買いした絵師さんとパソコン通信で知り合って
>遊びに行かせてもらっていたのを思い出します。
相当なレア・アイテムだと思っていたのですが、ご存じでしたか!
会員専用サーバーには、掲示板や、プログラムが置いてありました。
黒プレステ(初代)とPCは通信ケーブルで接続され、よく覚えていませんが当時はおそらく
RS-232Cだったのしょうね。
とにかくグラフィック能力にビックリしましたね。
初めて動かしたとき見た、恐竜が走り回るようなCGデモは今でも印象に残っていますね。
でも、ネット上でのゲーム作りは、本来SCEが目論んでいたようには盛り上がらなかった
のではないかと思います。参加者がかなり少なかったのかもしれません。
私もゲームソフトハウス独立とかすこしだけ夢見たりして色々やってみましたが、
その開発モデルを学会発表のネタに少し使わせてもらったくらいで、結果は何も残せません
でした^^;
調べたら、
>1996年当時、12万円で販売された。
とwikiにありましたので、もう14年も昔の話なのですね・・・
この先、14年後に、いまのカメラのこととか、ビデオ運用のこととか、どのくらい
覚えているのでしょうね^^
2010/6/30 23:00 [4-202]

>会員専用サーバーには、掲示板や、プログラムが置いてありました。
そうなんですか〜
自分はその人が描くCGを見に行っていましたので細かい所までは
覚えていないんですけども、やっぱり黒の初代だったんですね。
ちょっと検索したらこんなページもありましたが恐竜ってこれ(DINO)ですか?
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dene
i/6672/prog.html
>ゲームソフトハウス独立とかすこしだけ夢見たりして色々やってみましたが
あ、前に伺ったことがあるような...
ネット環境も整っている今では、PS3用でもう少し安ければ流行ったかも。
>この先、14年後に、いまのカメラのこととか、ビデオ運用のこととか、
>どのくらい覚えているのでしょうね^^
なんか画像字幕とか何とか言ってた人がいたなあくらいは覚えていても
「うめづ」か「うめず」かは覚えていないと思います(笑)
まあそれだけ経てば有線でつなぐようなことはしていないんでしょうね。
あとは8.3形式のファイルネームとかは完全に忘れ去られて、
撮る方も観る方も3Dは当たり前で(?)、でも運用は相変わらず面倒と...
2010/7/1 00:44 [4-204]


>ちょっと検索したらこんなページもありましたが恐竜ってこれ(DINO)ですか?
おお〜、たぶんそれです!
懐かしいですね〜
PSエミュはゲームだけでなく、プログラミング関連のものもあるのですね。
>ネット環境も整っている今では、PS3用でもう少し安ければ流行ったかも。
「ネットやろうぜ」のサーバー接続はたしか会員なら無料だったと思いますが、
電話代がネックでしたよね。
>なんか画像字幕とか何とか言ってた人がいたなあくらいは覚えていても
私がここのビデオ板によくお邪魔するようになったのは、ちょうど5年前のソニーHC1購入が
キッカケなのですが、うめづさんのRecDateTimeに出会えて撮影日時表示について色々と
教えてもらえたのは、すごく有益でエキサイティングな出来事でした。
うめづさんのお名前は、長い間忘れないっす(号泣)
>まあそれだけ経てば有線でつなぐようなことはしていないんでしょうね。
>あとは8.3形式のファイルネームとかは完全に忘れ去られて、
>撮る方も観る方も3Dは当たり前で(?)、でも運用は相変わらず面倒と...
何もかもが変わっていそうですよね!
2010/7/1 13:10 [4-206]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[4-1155] | ダウンロードができません | 0 | 2016年5月19日 14:46 |
[4-1154] | ビデオ、写真を間違った日付で撮影 | 0 | 2016年3月1日 04:51 |
[4-1150] | MvRenダウンロード出来ません。 | 3 | 2015年12月7日 08:15 |
[4-1149] | MvRenのダウンロードについて | 0 | 2015年2月18日 00:02 |
[4-1146] | HDwriterの簡易編集で削除した動画を復元したい | 2 | 2014年9月2日 10:38 |
[4-1143] | RecDateTimeリンク切れ | 2 | 2014年5月3日 15:53 |

