
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
うめづが作った小さなプログラムの置き場です。今後の告知もここで行います。
アップローダから消えているものがありましたらここで催促してみて下さい。
ご質問などの場合は、お使いのソフト名とバージョンを最初にお書き下さい。
いずれも実行には「.NET Framework 4」が必要です。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/netframe
work/ff687189.aspx
RecDateTime v0.32
http://goo.gl/V4G11
MvRen v0.20
http://goo.gl/QDNwi
snGPS v0.24
http://goo.gl/Que41
tsm2reco v0.21
http://goo.gl/PdsPf

うめづさん
いつも掲示板を参考にさせていただいております。
さて、わたしは動画撮影はデジカメDSC-WX5で撮影してAVCHD動画ファイルを作成し、
(a)パソコンのPMBで吸い上げて保管。DVD(AVCHD)に焼く。
(b)PANASONIC DMR-BW880でAVCHDファイルを吸い上げて保管。BDに焼く。
といった運用をしてきました。
ところが、最近Xperia rayを使うようになり、動画を撮影した後の処理に困っています。
Xperia rayのアプリ「カメラ」で作成されるファイルはmp4形式です。
そのままでは上記(a)(b)を実施できません。
過去ログを参考に
(b)' ルートフォルダにmp4ファイルを置いてDIGAに読ませてみました。
方法はパソコンでXperia rayのルートフォルダにmp4ファイルを置いた上で、
USBケーブルでXperia rayとDIGAを接続する、という方法です。
この方法ではDIGAのメニューで「写真」しか選べず「動画」を選択できませんでした
そこで、次に
TMPGEnc 4.0 XPress を使って、mp4ファイルを以下の3とおりで変換してみました。
(C1)HDV向けMPEGファイル(m2tファイルができる)
(C2)Blu-ray向けMPEGファイル(mpgファイルができる)
(C3)DVD向けMPEGファイル(mpgファイルができる)
(C3)についてはSD画質になりましたがTMPGEnc DVD Author 2.0でDVDメディアに焼くことができました。
しかし、(C1)(C2)についてオーサリングソフトを持っていないため、過去ログを参考にして
multiAVCHD Ver4.1(buid771) で AVCHD形式への変換を試みたのですが、うまくいきませんでした。
途中で「AVSinfo.exeは動作を停止しました。」というメッセージが表示されます。
multiAVCHDを再インストールして再度実施しても同じでした。
出来上がったAVCHDフォルダをBD-REメディアに焼いて、DIGAで再生すると中身が何も記録されていないように表示されます。
わたしのパソコンはWindows7 Home Edition 64bits版、メモリは8GBです。
MultiAVCHDの使い方、インストールで何か注意点があればご教示ください。
なお、multiAVCHDにこだわらず、扱いの容易な市販ソフトを購入するとすれば、
TMPGEnc Authoring Works5 というのは、mp4から直接、AVCHD形式のISOファイルを作成できるのでしょうか。
このあたりについても助言いただければ幸甚です。
よろしくお願いします。
2012/10/28 12:02 [4-1108]

ここに書き込みがあってメールで通知が来た時だけやってくる感じなので
お返事が遅れることがあります。ご了承下さい。
まずお使いのBW880はMP4ファイルの直接読み込みに対応していません。
ですのでmultiAVCHDなどでAVCHD化するのですが、元のMP4によっては
うまくいかないことがあります。
私はXperiaの実ファイルを持っていないので一般的な話をします。
>途中で「AVSinfo.exeは動作を停止しました。」というメッセージが表示されます。
これはAvisynthがインストールされていないためと思われます。
エラーが出ても結果は得られますが、気になるならフリーですので
インストールすると良いと思います。
>出来上がったAVCHDフォルダをBD-REメディアに焼いて
AVCHDとBDとは別の規格で、ファイルやフォルダ構成も違いますから、
この場合はAVCHDフォルダをDVD-RWなどにUDF2.5を指定して焼きます。
UDF2.5で焼くには市販のライティングソフトの他に、フリーですと
ImgBurnあたりがあります。過去ログにも記載がありますのでご覧下さい。
>TMPGEnc Authoring Works5 というのは、mp4から直接、
>AVCHD形式のISOファイルを作成できるのでしょうか。
AVCHD形式のISOファイルというのがよく分かりませんが、
編集もされるのでしたら導入しても良いと思います。
手軽にディスク化するには向いています。
体験版がありますのでそれで試すこともできます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/downlo
ad/taw5.html#trial
私はもうずっと前から書き続けてきたように、付属ソフトなどでの
運用には反対で、要するに「このハードやソフトがないと成り立たない」
といった方法は長期的な運用には不向きだと思っています。
私は1994年からのデータを全ていつでも再生できるようにしていますが、
ずっとOSのコピー&リネーム機能(今ですとエクスプローラ)だけで
行っていますし、これからもそうしていきます。
そしてその時々で使いやすい編集ソフトやオーサリングソフトを使って
ディスク化していけば良いのではないでしょうか。
2012/10/29 11:06 [4-1109]

うめづさん
早速のコメント、ありがとうございます。
アドバイスに沿ってすぐにも再チャレンジしたいところなのですが、都合により、週末までは自宅のパソコンとレコーダで試すことができません。
次の土日に再チャレンジした上で、結果を報告します。
ご容赦ください。
2012/10/29 22:07 [4-1110]

うめづさん
TMPGEnc 4.0 XPressを使って、mp4ファイルから以下の2種類のMPEGファイルを作成しました。
(C1)HDV向けMPEGファイル(m2tファイルができる)
(C2)Blu-ray向けMPEGファイル(mpgファイルができる)
上記の処理で作成されたファイルをmultiAVCHD 4.1でAVCHDとBE用のフォルダを作成しようと試みました。
C1でできたSTREAMフォルダに生成されたm2tsファイルをパソコンで再生するとモザイクになりました。C2はパソコンでは再生できます。
そこでC2をImgBurnを使ってBEに書き出したのですが、中身が空で、再生できませんでした。
multiAVCHDでの処理は諦め、mp4ファイルをTMPGEnc Authoring Works5体験版でDVD(AVCHD)に焼いたところ、レコーダで再生・ダビングできました。
従来から、TMPGEnc DVD Author 2.0を使ってきましたので、TMPGEnc Authoring Works5を購入すれば、HD動画についてもTMPGEnc DVD Author 2.0とそれほど違わない操作で編集できること、mp4のような異なる形式の動画の再エンコードも行えることからTMPGEnc Authoring Works5を買うことにします。
multiAVCHDの利用でうまく行かないことは悔しいところですが、解決策が得られましたので、ご相談しましたテーマは解決済みとさせていただきます。
お忙しい中、貴重な助言をいただき、ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
2012/11/3 06:34 [4-1111]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[4-1155] | ダウンロードができません | 0 | 2016年5月19日 14:46 |
[4-1154] | ビデオ、写真を間違った日付で撮影 | 0 | 2016年3月1日 04:51 |
[4-1150] | MvRenダウンロード出来ません。 | 3 | 2015年12月7日 08:15 |
[4-1149] | MvRenのダウンロードについて | 0 | 2015年2月18日 00:02 |
[4-1146] | HDwriterの簡易編集で削除した動画を復元したい | 2 | 2014年9月2日 10:38 |
[4-1143] | RecDateTimeリンク切れ | 2 | 2014年5月3日 15:53 |

