縁側 > カメラ > カメラ関連製品 > フィールドスコープ > ボーグand超望遠の集い
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

トミーテックのボーグでの撮影、デジスコ等の超望遠での撮影をされている方はいませんか。
自分はボーグでの野鳥撮影をしています。いっしょに話や写真等を紹介していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ボーグand超望遠の集いの掲示板
  • ボーグand超望遠の集いの伝言板
  • ボーグand超望遠の集いの投稿画像
ボーグand超望遠の集いの掲示板に
ボーグand超望遠の集いの掲示板に新規書き込み

アマサギ(AFボーグ) デジスコ(S95で) コチドリ(デジスコ)トリミングあり サシバ(AFボーグ)トリミングあり

みなさん、おはようございます。

 掲示板のテーマを「ボーグand超望遠の集い」に変えました。今まで通りのお付き合いを、また、気軽にスレをよろしくお願いいたします。

 夏鳥は順調です。田んぼでのアマサギ、川の中州でのコチドリ・コアジサシ・ササゴイ、山でのキビタキやオオルリ、サンショウクイやサシバ、そして、今年初めてサンコウチョウと出会いました。残念ながら、サンコウチョウは姿を見せてすぐに去ってしまい、写真に収めることができませんでした。でも、出会っただけでも幸せです。後はホトトギスやジュウイチなどに出会えれば最高です。
 久しぶりにデジスコで野鳥も撮影しました。鳥のアップに驚きです。ピント合わせが難しいですが、これはこれで楽しいです。

2012/5/15 05:57  [394-432]   

 HouseSparrowさん  
かなりトリミング

K-5にも慣れましたか?BORGらしいシャープでヌケのいい写真連発ですね。

私は軽くて小さいので、ついついJ1を持ち出してしまいます。無謀にもツバメの飛びモノにもチャレンジしてみましたが・・・ちょっと無理がありますねw

2012/5/16 20:45  [394-433]   

オオヨシキリ トリミング・画質調整あり コアジサシ トリミング・画質調整あり

HouseSparrowさん 、K−5やボーグへのアドバイスをいつもありがとうございます。

まだまだ使いこなせていませんが、以前よりはちょこっと分かってきた感じです。露出の暴れがやはりあることと、ピントが合わなくてもシャッターが切れてしまうところも多々あり、このAFボーグはなかなか手ごわいです。ですが、飛びものは重宝しています。

 HouseSparrowさんの撮影されたツバメはほぼジャスピンですね。K−5ですとなかなかこう上手に撮れません。やはりカメラを使いこなすわざと腕ですね。J1も軽くていいですね。ペンタックスもQまで行かなくてもJ1・V1クラス(CXフォーマット)の製品を出してほしいものです。

2012/5/19 18:49  [394-434]   

キビタキ(トリミングあり) セッカ(トリミングあり) ヒバリの囀り ヒバリの地上でのさえずり場面

みなさん、こんばんは。

 5月は、あとわずかで、夏に向かってというテーマも変えなければなりません。やはり、季節のテーマは旬のものですので、テーマとしてはふさわしくないかもしれません。
 こちらは、ガソリン代節約のため、市内の川や山、田んぼめぐりをしています。野鳥撮りの方は、デジボーグとAFボーグばかりで撮影していています。AFボーグもちょっとずつですが、まずまずの写真を撮ることができています。山で撮ったキビタキ、麦畑で撮ったセッカ、川原で撮ったヒバリです。

2012/5/28 18:16  [394-435]   

カルガモ親子 ヒクイナ番かな(トリミングあり)

みなさん、こんばんは。

 日本列島も関東・上信越まで梅雨入りとなりました。野鳥撮りに向かない季節ですが、雨の日は車の中から撮影できるところは、そんな形でやっています。車からですと野鳥たちも警戒心がややなくなり、本来の姿を見せてくれます。最近、この時期は日の出が速いせいか、早朝バードウォッチングをやっています。出勤前に午前6時台から始めています。早朝ウォーキングをされている人にいろいろと声をかけてもらっています。中には、鳥の詳しい方も見えて、今その場所にある鳥がいるよと教えてくれます。
 AFボーグもやっと扱いやすくなりました。植毛紙を鏡筒内に貼り、マニュアル露出(M)でシャッタースピードを考えながら設定して撮影をしています。デジボーグやデジスコよりも80%はAFボーグでの撮影という感じです。カルガモ親子とヒクイナの写真は、早朝バードウォッチングで撮影したものです。

2012/6/9 20:16  [394-436]   

スズメの幼鳥 2羽で草の実をついばんでいる カワセミ サンコウチョウの雛

ひさしぶりです。

 仕事が忙しく、休日も仕事という感じです。久しぶりに田んぼや川、そして山に行ってきました。機材はAFボーグです。手持ちでも十分なのですが、やはり三脚に取り付けて撮影をしました。田んぼや川では、スズメの幼鳥とカワセミに会いました。スズメはほとんど警戒心がなく、2羽が楽しそうにじゃれあっていました。嘴がまだ黄色く、本当にかわいいです。また、カワセミも巣穴らしきものがあり抱卵中のようです。
 また、山ではサンコウチョウの鳴き声がして、近くに幼鳥らしき鳥が止まりました。たぶん、サンコウチョウの幼鳥だと思います。これからの成長が楽しみです。やはり、林の中は暗く、シャッタースピードを落とさなくてはいけないのでぶれた写真が多くなります。

2012/7/8 13:34  [394-437]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

忙しいのですね、お疲れ様です。

でも、鳥撮りは、流石です!
これは、AFボーグですか?!
やっぱり、AFボーグに慣れちゃうと、他のはできなくなっちゃいます?

2012/7/8 23:20  [394-438]   

好し!さん

 お久しぶりです。ボーグの方はいかがですか?こちらは、普通種の野鳥もおもしろい場面は撮影しています。今は、子育ての野鳥が多く、その場面が見られたら最高なんですが。昨年は、カルガモ親子だけでなく、ホオジロ親子、セッカ親子を目にしました。今年は、カワセミが巣穴をほり抱卵しているようなので、その子供たちを見るのが楽しみです。また、川原に出て、コチドリの雛に出会えたらうれしいのですが。野鳥たちがたくましく自然の中で生活している様子を暇を作って撮っていくつもりです。今は、AFボーグ主体となっています。ただ、山の中の暗いところでは、ウィーンウィーンうなって、撮影できない時があります。やはり、超望遠レンズも欲しくなってしまいますね。
 好し!さんの励ましで、いつもやる気スイッチが入ります。ありがとうございます。ボーグの筒の中に黒い植毛紙を貼りましたか。グッと引き締まった画像が撮れます。これは本当です。
 今年は近場中心で撮影していますが、夏本番になったら、ちょこっと遠征してみようかなと思っています。

2012/7/9 20:43  [394-439]   

蓮の葉で囀るオオヨシキリ 葉のところで一休み 前面に蓮のつぼみが

みなさん、こんばんは。

 蓮田の蓮の花がそろそろ咲き出しています。ハスカワなる蓮の花やつぼみに止まるカワセミが撮りたいのですが、カワセミは彼方にいて、この蓮田には来てくれません。唯一来てくれたのは、オオヨシキリです。しかし、この子も葉の上でさえずるだけで、蓮の花やつぼみには止まってくれません。バックにやや蓮の花が、前に蓮の花がという写真で、徒労に終わりました。

2012/7/15 19:43  [394-440]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

画像でなく、写真ってやつですね。
カメラのとりこさん、凄いです。
自分は、そんなに凝りません。
ただ鳥を撮っていれば、楽しいです。
カメラのとりこさんは、一味出しますね!

植毛紙は、まだ買っていません。
買わなきゃ!
なんかのついでになってしまうけど(汗)

ボーグの方は・・・orz

2012/7/15 21:52  [394-441]   

虫を捉えたセッカ セグロセキレイの幼鳥 オオヨシキリの幼鳥(だいぶ大きいですが) カワラヒワ

みなさん、こんばんは。

 こちらの方は、梅雨明けをしましたが、この2,3日は涼しい日が続いています。やっと、鳥撮りに出かける時間ができました。早速、朝から昼まで、田んぼや川を中心に近場ですが出かけました。K−5もだんだんと使いこなせてはいるのですが、ピンアマが多く、AFボーグでの撮影は、今だ十分ではありません。
 夏は、やはり鳥が少ないですね。この中で、なぜかセッカに惹かれます。小さな鳥なのに、力強く鳴き続けるところが魅力ですね。また、この時期は幼鳥に多く会えます。

2012/7/22 17:43  [394-442]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

夏なのに精力的で凄いです!
セッカ、可愛いですね。
AFボーグ、難しいですか。
頑張って下さいね!
ちなみに噂では、明日canonのミラーレス機の発表だとかないとか。
ちょっと興味ありです!

2012/7/22 22:30  [394-443]   

カルガモ親子 親子の雰囲気がよく出ています。 草を食べているのかな どんどんいっちゃあだめ!

好し!さん、こんばんは。

 すてきな情報をありがとうございました。キャノンもついにミラーレス機を発売となりましたか。好し!さんに教えてもらい、いろいろと調べてみました。キャノンのミラーレス機は「EOS M」という名称で、APS−Cサイズ。EF−Mマウントで、マウントアダプターを装着すれば、EFレンズを取り付けられると書かれていました。まるでニコン1のようですが、フォーサーズではなく、APS−Cというところが、イオスキッスや60D・7Dと同じという感じです。ややカメラの形体がコンデジのようです。9月中旬に発売だそうです。昨年から、キャノンもミラーレス機を出すとみなさん予想していた通りになりましたね。楽しみです。
 今日は平日、早朝バードウォッチングを試みました。朝6時から約1時間、職場まで行くついでに、手持ちのAFボーグで写真を撮りに行きました。カルガモ親子を見つけて、パシャパシャやりました。親子といっても雛は1羽。今までの最低数でした。後の雛はどうなったのか気になります。自然の中で生きていくのは大変なのですね。やはり、雛のしぐさはいつ見てもかわいいです。すべてが絵になります。

2012/7/23 20:34  [394-444]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

う〜ん、canonのミラーレス、これはパスかなぁ〜?!
楽しみだったのだけれど、ちょっと残念感あり。
秋には、ハイエンドモデルがあるとかいう噂もあるようで。
だとしたら、そっちに期待かな?!

カルガモ親子、良いですね。
絵になります。
ですが、1匹っていうのが気になります。
自然は、厳しいですね。

2012/7/23 23:19  [394-445]   

イソシギ ササゴイ 魚を捉えようとするササゴイ またも魚をゲット

好し!さん、こんばんは。

 いやあ、暑い毎日が続きますね。ロンドンオリンピックも開催。こちらも熱い戦いがくりひろげられています。
 キャノンのミラーレス機「EOS M」は、今一魅力がない感じですね。期待していたものが、鳥撮り用として考えてしまうため、やはり私も購入する気が失せています。キャノンがミラーレス機に目を向けただけでも面白くなってきた感じはするのですが。
 これだけ暑いと、鳥撮りも今一エンジンがかかりません。朝の早いうちに出かけ、2か所で家に戻りました。川と田んぼです。この時期、ササゴイとセッカが中心となっています。

2012/7/28 21:04  [394-446]   

子育てに疲れたカワセミ コチドリの親の擬傷 コチドリの雛 セッカ

みなさん、こんばんは。

 今日は、昨日に比べれば最高気温もやや下がり、ちょこっとしのぎやすい日でした。今日は、川の中州へ出かけました。いました。いました。コチドリの雛が。親も警戒して擬傷する姿が見られました。ずっといるとかわいそうなので、ちょこっと撮影してすぐにそこから立ち去りました。とにかくかわいい姿に出会えて、今日は満足です(今年初見です)。この雛が大きくなってほしいと思いました。デジスコだともっと大きく撮影できるのですが、この写真はAFボーグでトリミングしたものです。後は、子育てに疲れたカワセミの親とセッカです。

2012/7/29 18:00  [394-447]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

凄いですねぇ〜!
いろいろとらえられていらっしゃいますね。
楽しい写真をありがとうございます。

EOS M、あまり興味をそそられなかった代わりに、OM-D E-M5にちょっとだけ惹かれています。

2012/7/29 22:48  [394-448]   

TSN664とS95 AFボーグ シロチドリ(TSN664・S95) シロチドリ(AFボーグ)

好し!さん、こんばんは。

 オリンパスのOM−D E−M5をこの前、カメラ店でさわってきました。なかなかよいカメラですね。3月に終わりに発売されてから、徐々に価格も下がり、金欠状態が続いている私にとって手が出ませんが、欲しいカメラです。このカメラは、デジボーグには最適ではないかと思います。
 今日、久しぶりにデジスコをしてみました。コーワのTSN−664のスコープ(中古)を本当に安く手に入れたので、20倍の接眼レンズで撮影しました。もちろんAFボーグでもやってみました。川にいたシロチドリです。意外と検討している感じです。それぞれトリミングしています。

2012/8/4 18:02  [394-449]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

どちらも良く写っていますね。
凄いです。
デジスコも、捨てたもんじゃないですね。
TSN−664ですか!
フローライトフィールドスコープ、良いですね!
安く手に入れられたとのこと、なんとも羨ましい!
なんとも心揺さぶられるものがあります。
でも、今はとりあえずデジスコよりデジボーグ。
苦戦しているのでなんとかしたいですf(^_^;)

2012/8/4 19:46  [394-450]   

シロチドリのジャンプ(AFボーグ) シロチドリ(デジスコ)海で シロチドリの親子(AFボーグ) シロチドリの雛(デジスコ)海沿いで

好し!さん、こんばんは。

 AFボーグをしていると、やはり遠くのものをもっと近くで写したいという思いが出てしまい、最近またデジスコ(ジオマボーグではなくコーワの664)でもやっています。664は、残念ながらフローライトではなく、EDレンズです。写りはジオマボーグと同じような感じです。日曜日に久しぶり海に行って撮影してきました。そこで運よくシロチドリの情報を教えてくれた人がいまして、雛もちょこっと撮影してきました。やはりAFボーグの方が写りがなめらかなような気がしますが、デジスコ(S95での撮影)もいいです。トリミングと画像処理がしてあります。
 ボーグの鏡筒内に黒い植毛紙とクローズアップレンズ前に絞り用としてドーナツ型をした黒い厚紙を入れました。(デジボーグだと鏡筒内に)これで、またグッと引き締まった画像になったような気がします。ぜひ試してみてください。

2012/8/7 18:20  [394-451]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

チドリ、可愛いですね!
雛は、特に!
良いですねぇ!
AFボーグもデジスコもどちらも良い写りですね。
S95、やりますね!

TSN-664は、EDレンズでしたか!
自分の持っているビクセンのED67と違うのでしょうか?!
性能、比べてみたいものです。

植毛紙、やっと買いました!
欠品になっていましたので、まだ手元にはないのですが。
来たら試してみますね。

2012/8/14 00:36  [394-452]   

アオアシシギ カニを捕えるチュウシャクシギ シロチドリの雛(10日ほど前) シロチドリ幼鳥(今日)

好し!さん、こんにちは。

 とうとう、オリンパスのOM−D E−M5を手に入れられましたね。おめでとうございます。野鳥撮りでどのような写りになるか楽しみですね。自分もそうですが、カメラの機種によって、操作が若干違い、それに慣れるのに時間がかかります。ぜひ使い倒す気持ちでバンバン撮ってみてください。応援しています。
 今の時期、川や山は、鳥の出が少なく、そこで今日も海へ出かけました。渡りのシギ・チドリが少しずつ増えてきています。今日はチュウシャクシギ・アオアシシギ・キョウジョシギ・オバシギなどを見かけることができました。シロチドリの雛もちょっとずつ成長しており、産毛も取れてきて幼鳥らしくなってきました。AFボーグでの撮影です。

2012/8/18 15:22  [394-453]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

ありがとうございます(小声で!)
ですが、素人がカメラを選ぶなんて恥ずかしいです。
大きな声でOM-D E-M5を買っただなんて、言えない気分なのです。
なので、小声で返事してみました!(笑)
早く実戦投入したいのですが、行けていません。
鳥撮りに精力的なカメラのとりこさんが、羨ましいです!

シギ,チドリの写真、良いですね!
チドリの雛って、写真で見ると弱々しい感じですね。
すぐ何かの餌になりそうな感じ。
無事育って欲しいものです。
こうして、自分の知らない世界拝見させていただけるのありがたいです。
感謝ですm(_ _)m

2012/8/19 01:11  [394-454]   

メスの近くにオスがくっついて行動 タマシギ♀ 瞳を閉じると目がおもしろい 30M先に番で

好し!さん、こんばんは。

 オリンパスのOM−D E−M5での撮影を楽しんでいますか。やはり新しいものはいいですね。自分は、中古ばかりを購入しています。当たりはずれがありますが、これはこれでそのものが安く手に入るので、納得の上で購入しています。AFボーグで使用しているペンタックスK−5は、中古品です。また、現在所有している機材を下取りして、ボーグの部品等を購入してみようかなと思っています。なかなか、ジオマボーグの機材等手放せなくって。もうちょっと踏ん切りがついたら考えようと思っています。また、アドバイスをください。
 さて、田んぼの中の休耕田でタマちゃん(タマシギ)を見つけました。この鳥、昼間はあまり活動をしていないようで、夕方から活動をするみたいです。いろいろな、場所でこのタマちゃんを見つけようと今まで2年間ほど探しましたが、その生活行動が、ちょっとずつ分かり、このあたりに行けば合える確率が増えました。メスの方が鮮やかな体の色をしており、堂々としています。かかあ天下の象徴のような鳥です。これも車から5m近くで撮ることができました。AFボーグです。

2012/8/22 20:24  [394-455]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

OM-D E-M5の鳥撮り、今日デビューさせました。
が、・・・orz
夕方の一時だけだったので、練習もまともに出来ないまま終わってしまいました。
まっ、そんなにいきなりしかも短時間、使いこなせないですね。

ジオマボーグ、手放しちゃうのですか?!
まあでも、TSN-664があるのですもんね。
使わないのなら、新たなる主の元で活躍してもらうっていう考え方もありますよね。
その方が、ジオマボーグも幸せ?!
手放すなら、ヤフオクが良いですよ!
ほぼ、正当な対価が得られます。

タマシギって、地味な感じのシギの仲間にしては綺麗なシギなのですね。
こんなのとれるなんて、凄いです!
探鳥力も上がっておられるようで!
良いなぁ〜!
自分は、探鳥力0!
鳥を探せる能力欲しいですorz

2012/8/22 23:40  [394-456]   

タマシギ親子(親は♂) 独身のタマシギ♀(デジスコ) くつろいでいるタマシギ♀(デジスコ) この♀は昨日までは番だったのに(AFボーグ)

好し!さん、こんばんは。

 オリンパスのOM−D E−M5の撮影、順調のようですね。ピントが決まり、解像度がよいとうれしくなりますよね。こちらは、AFボーグで撮影してもジャスピンにならないことがあり、デジスコのように、後でよく撮れたものを探している状態です。露出・ブレも考慮に入れ、なかなか超望遠の世界は難しいですね。
 今日も田んぼ巡りです。稲穂がある田んぼや大豆等の栽培をしている畑の中で、ごくわずか水の入った休耕田が5%以下あります。その場所へ行けば、ほぼシギ・チドリに出会えます。今日も夕方に出かけると、なんとタマシギ親子に出会えました。私としては初見です。ただ、カメラの用意をしている間に、草むらに入ってしまいました。残念。また、昨日は番でいたのに、今日は独身状態のタマシギのメスに出会えました。独身生活を楽しんでいるかのようです。タマシギは抱卵や子育てをオスに任せ、また出会いを求めて次の彼へ。きっと、昨日の彼は、いま抱卵をしていることでしょう。田んぼまであまりにも遠いので、デジスコでもとらえました。AFボーグの方は強いトリミングです。

2012/8/25 19:05  [394-457]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

AFボーグは、やはり難しいのですね。
距離あるところは、やはりデジスコ優勢ですか。
貴重な体験、勉強になります。

OM-D E-M5は、調子良いです!
昨日、OM-D E-M5の月撮デビューをしてみたら、いきなり自己ベストな月を!
やっぱ、OM-D E-M5良いみたいです。

2012/8/29 00:07  [394-458]   

タマシギ親子 タマシギ兄弟 ツツドリ 公園のコサメビタキ

好し!さん、こんにちは。

 うひょー!という感じです。驚きました。OM−D E−M5による月面写真は、海やクレーターなどの様子が詳細で、実にクリアーですね。私もこのカメラが欲しいです。といってもAFボーグで、K−5(中古)、AFアダプター(中古)、71FLでお金を使い果たした状態ですので、無理なのですが。どのカメラにもよさと弱点があるので、それをしっかりとふまえつつ、その良さを十分に引き出せたら最高ですね。AFボーグでも、普通のレンズとは違ってものすごくクリアに撮れる時と、露出が暴れてしまう時などもありますが、結構この不完全さを楽しんでいます。この調子だと、木星の縞しまも撮れちゃいそうですね。
 私の方は、相変わらずタマちゃん(タマシギ)の追っかけをしています。最近はメスを見かけなくなってしまいました。親子はみることができ、雛もだいぶ大きくなってきました。しかし、相変わらず父親からエサをもらうシーンがあります。
 また、ちょっぴり秋を感じられるようになり、川の木々でツツドリ、公園でコサメビタキを見ることができるようになりました。
 OM−D E−M5のデジボーグ、いいですね!!

2012/9/1 14:33  [394-459]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

デジボーグをしているのに鳥の事を良く知らない好し!ですorz
タマシギも知らなかったけれど、ツツドリも知りませんでした。
コサメビタキも、デジスコするまで知らなかったですし・・・
良い写真見せて頂き、ありがとうございます。

OM-D E-M5のデジスコ良いですか〜!
それって、他人の庭ってやつですよ!
きっと!
自分からしてみたら、カメラのとりこさんのK-5のAFボーグ羨ましいですもん!
ただ、AFボーグは難しいって感じデジボーグの方へ行きました。
そんなもんですよ、きっと!

2012/9/2 00:46  [394-460]   

好し!さん、こんにちは。

 今日はお休みでしたので、ゆったりとしています。いつも返信が遅くなってしまい、申し訳ございません。仕事の都合で、なかなか野鳥撮りに行けない時がありますが、そんな時は、早朝バードウォッチング(30分程度)をすることもあります。今ならできますが、日の出が遅くなる頃は難しくなりますが。今は、公園で当たり前のようにコサメビタキが見られます。よい季節になりました。もう少しで、こちらではモズやノビタキもやってくると思います。この渡りの途中で、山や田んぼ、川では普段見られない野鳥も見られるかもしれないので、楽しみにしています。
 でも、今年の夏は暑いですね。この暑さがいつまで続くのかと思うと、やはり、渡りの鳥は来てもあっという間にいってしまいそうです。そんな訳で、秋バージョンに変えてしまいますが、よろしくお願いいたします。

2012/9/10 15:01  [394-461]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
ボーグand超望遠の集い
ボーグand超望遠の集いをお気に入り登録
運営者:
カメラのとりこさん
設立日:
2010年6月26日
  • 注目度:

    173(お気に入り登録数:7件)

  1. 1好し!
  2. 2菊銀
  3. 3HouseSparrow
  4. 4デジカメ買い過ぎ

該当掲示板はありません

ページの先頭へ