縁側 > カメラ > カメラ関連製品 > フィールドスコープ > ボーグand超望遠の集い
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

トミーテックのボーグでの撮影、デジスコ等の超望遠での撮影をされている方はいませんか。
自分はボーグでの野鳥撮影をしています。いっしょに話や写真等を紹介していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ボーグand超望遠の集いの掲示板
  • ボーグand超望遠の集いの伝言板
  • ボーグand超望遠の集いの投稿画像
ボーグand超望遠の集いの掲示板に
ボーグand超望遠の集いの掲示板に新規書き込み

川原のモズ(デジボーグ) トリミングと画像調整したもの

菊銀さん、こんにちは。

 私のミスで、二重書き込みができないということで、また新しいスレ立てにしてしまいました。といっても題名はあまり変わらずです。ごめんなさい。

 いろいろと機材のことを教えていただきありがとうございます。勉強になります。やはり、機材で写りがいろいろと変わりますね。レンズの方なのか、カメラの方か、腕なのか、その特性というか癖を見つけることはとても大事ですね。その機材で、一番よいものへと引き出すというか。野鳥という被写体はやはり、思うようにモデルをしてくれないものだから、自分の近くに来るまで待つこと、光の方向、背景、天候、ありとあらゆるものを含めて、被写体を撮る。永遠の課題のようです。
 NEX-7の方は、やはりPL-1に比べ、よさがいっぱいありそうですね。カワセミ写真の素晴らしさ(飛びものも含めて)をブログで、またボーグのブログでも見ました。また、画像をよろしかったら見せてください。
 自分の方は、鳥は普通種(数の多いもの)ばかりを撮っている感じです。ちょっと、その季節感やその場の雰囲気が写真に表れてくれるといいなあという写真を少し考えて捉えようと思っています。今日は、モズです。

2012/2/26 17:01  [394-382]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさんこんばんわ

ほんと機材によって写りはそれぞれでどれも一長一短といった感じですね。
NEX-7とE-PL1sにしてもNEX-7が全てで上回っているかと言えばそうでもありません。
NEX-7の良いところは高ISOが使える事、連写の速さ、ピーキング機能によるMFの速さにつきると思います。
この利点から動く被写体を撮る分に関してはE-PL1sを完全に凌駕するといった感じですが、
トマリモノに関して言えば、焦点距離の面でも有利ですし意外にもE-PL1sの方が向いてます。
あとは手振れ補正ですね。
NEX-7は手振れ補正自体付いてないのでE-PL1sより手持ちの時SSを稼がないといけません。
トビモノ相手の時はSS1/1000以上とかなので手振れはあまり気にしなくてもかまいませんが、トマリモノ相手の時はできるだけ低ISOで撮りたいので、この面からもトマリモノにはE-PL1sの方が上といった感じです。
といったように最新のミラーレスと旧式ミラーレス間でも一長一短はあるんですよね。
E-PL1sが凄すぎると言って良いかもしれませんね。

通常種のモズといってもいろいろお考えをもった上での撮影、写真には相変わらず温かみが感じられ流石といった感じですね。
自分も今日ちょっと鳥撮りにいってきましたが成果は見てのとおり。。。でした(^_^;)

2012/2/26 18:03  [394-383]   

菊銀さん、こんばんは。

 おおー、見た感じですぐにNEX-7の画像のよさに吸い込まれそうです。カワラヒワとスズメは、この頃、よく一緒にいますね。私のところでも河原で、同じ木にカワラヒワとスズメが一緒に止まっているところをよく見ます。たまにカシラダカも。同じような小鳥は、数が多い方が、敵からの反応もよく対応できるので有利ですね。
 ソニーのNEX-7のよさともうちょっとという点がよくわかりました。ありがとうございます。これは使い込んでないとなかなかわからないことばかりですね。飛びものに強いというところが、やはりいいですね。お金があればすぐ手を出してしまいそうです。が、こちらは、ペンタのK-5の中古狙いでちょっとずつ貯めています。購入できそうななる頃には、K-5の後継機がでたりして。

2012/2/26 20:22  [394-384]   

 HouseSparrowさん  

ありゃ、こちらに書くべきでしたかね?でも前スレも書けるみたいですw

2012/2/26 22:56  [394-386]   

HouseSparrowさん,おはようございます。

 新しいスレ立ちで、ご迷惑をおかけいたしました。この縁側、自分だと2重書き込みできなく、誰かが書き込まないと進まないようになっているのでしょうか。自分の文をなぜが削除をしてしまったら、書き込めなくなってしまいましたので、新しく起こした次第です。本当にすいません。

 ところで、カワラヒワとシジュウカラ、素敵な写真ですね。カワラヒワの嘴についた食べかすがおもしろいし、羽毛もシジュウカラ君の黒いネクタイもきれいに写っているので、大満足ですね。やはり、晴れた日はAFもうまくいきそうですか。高いところにいる鳥の撮影は、首や腰にきますね。寝ころんで撮影できればいいのですが、他の人から見れば、何をやっているのかと思われますが。三脚がないときは自分は、寝転んだり、移動用のいすに腰掛けて、低い位置から撮影することもあります。ニコン1とFT-1の組み合わせで、いろいろな望遠レンズが使えるのでしょうか?他のブログではニコンの300mm(高価です)を使われている方がいますが。多くの望遠レンズでどのような写りか、新たな超望遠の世界になりそうで気になるシステムです。
 

2012/2/27 05:52  [394-387]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさん、HouseSparrowさん こんばんわ
やはりHouseSparrowさんも10mの壁を感じますか。
自分はデジボーグには特に感じます。
逆に10m居ないであれば。。。ってのも実感しました。
なので焦点距離では不利なAPS-CのNEX-7を選びました。

にしてもニコン1+カメラズームレンズってこんなに綺麗に写るのですか?!
以前ちょっと触らさてもらった時にFT−1経由でのAFがちょっと。。。
と感じてイマイチって決めつけてしまってましたが、
画質面で言えば全然良いですね!
しかもJ1なんつー安さでしょう。
FT−1も買わないといけないのがちょと残念ですが、ニコン1予想以上の良さですね。

2012/2/27 20:21  [394-388]   

 HouseSparrowさん  

>カメラのとりこさん
純正でも古いレンズは物理的につかないものがあるようです。シグマ、タムロンはAFが動かないレンズも多いみたいですね。タム70-300mm(A005)はヨドバシで動くのを確かめてから買いましたw

センサーの限界も高くないですから、サンヨンとかはもったいない気がするんですよね。元々持ってるのを使うならアリでしょうが、Nikon 1用に買うなら安価なレンズで十分かな、と。

>菊銀さん
これ、BORGでは撮れないぐらい近い距離です。A005の最短撮影距離は1.5mなので目の前まで来る連中を狙うにはもってこいなんですよ。

FT1経由だとAFは中央一点のシングルですし、後ろに抜けると帰ってきませんからMF併用と使い勝手はよくないです。が、どちらもAF-BORGで慣れてますので私にとっては普通だったというw

2012/2/27 21:59  [394-389]   

エナガ エナガのトリミング ルリビタキ ルリビタキのトリミング

みなさん、こんばんは。

 ひなまつりの今日、本当に暖かくなりました。おかげで、今日の鳥見は汗びっしょりでした。
HouseSparrowさん のニコン1の写りのよさ、また菊銀さんのNEX-7のシャープさ、本当に魅力的ですね。その撮影機材で撮影していて、楽しいことがよく伝わってきます。ジオマボーグ、デジボーグの私としては、新たな展開として興味がそそられます。キャノンもミラーレスを出し、FT-1のようなアダプターを出してほしいものです。(高価な重い単焦点レンズばかり出してと貧乏人の嘆きです。本当は欲しいのですが。)ところで、好し!さんもブログを見ていますが、あのアオジの写真の写りは最高でした。私も負けないように頑張りたいと思います。
 HouseSparrowさん 、FT-1でAFが効くレンズと効かないレンズがあるんですね。ということは純正レンズでも効かないレンズがあるということ?。この見極めは、やはり手に取って確かめるしかないということですね。
 2月に臨時収入が入り、K−5ボディ中古もあと少しという感じです。だんだんと季節が変わりますが、野鳥の方もこれから、冬鳥と夏鳥が交代しますね。素敵な写真を撮ってくださいね。

2012/3/3 19:46  [394-390]   

シロ飛びしたシロハラ トリミング&画像調整 ごちゃごちゃした枝の中のヤマガラ トリミング&画像調整

みなさん、こんにちは。

 休日は、野鳥撮りに出かけ、体をリフレッシュさせています。とはいえ、花粉が飛び始めましたので、マスクをかけて出かけています。はたから見ると、いかにも怪しいおじさん状態です。今季の冬は何となくおかしい、そういう状態で終わってしまうので、この夏鳥も異変がなければと思います。こちらでは、昨年の冬季に見られた、マヒワ、ヒレンジャクを見ることができず、それにシメもほとんど見かけない状態です。この状態だと夏鳥も心配になってきます。
 今日は、久しぶりにシロハラを多く見かけました。公園のカモ類も減ってきているので、そろそろ北へ移動でしょうか。PL-1でのデジボーグで、ISO感度を100に設定。シャッタースピードを1/60秒で撮影したら、明るくなりすぎました。暗い所にいるシロハラが明るいところに飛び出し止まったので、こうなってしまいました。ISO感度をオートにするととてつもなく400オーバーばかりなので、最近は100に設定しています。
 今度は、ヤマガラが木の種をつついていましたが、今度はssを1/160秒に。やや暗くなってしまいました。本当に明るさを考えると撮影は難しいですね。結局、パソコンでやや調整をしてしまうのですが。

2012/3/4 15:51  [394-391]   

 HouseSparrowさん  
アオジ ヒヨドリ ジョウビタキ これだけトリミング

恥ずかしがり屋のルリビタキだw 隠れてないで出ておいでー、といいたくなりますね。

FT1で動作する純正レンズはNikonのHPに掲載されてます。サードパーティ製はユーザの情報だけが頼りですね。

BORG使用時のマニュアル露出ですが、慣れてくれば晴天だとこれぐらい、藪の奥ならこれくらい、と目安が出来てきますよ。余裕があれば空打ちして液晶で露出を確認して調整した方がいいですが。

J1+タムA005ですが鳥まで7〜8mだとコンデジっぽい絵でピントも甘くなりやすく、まあ安いからしょうがないネ、という感じです。が、5mぐらいから豹変してトンデモナイ写りになります。

2012/3/4 17:19  [394-392]   

トリミングあり

HouseSparrowさん 、こんばんは。

 うひょー!アオジ・ヒヨドリ・ジョビ君、どれも羽毛・お目目ばっちりじゃないですか。この写りなら、単焦点並、いや超えるかもの写りですね。どれも奥行きのある、立体感のある写りというか。素晴らしいです。ニコン1とタムロンA005の相性はばっちりですね。これじゃあ、純正300mmにいかなくてもいいですね。他にも相性の良いシグマやタムロン、トキナーなどのレンズがあるかもですが、FT-1で楽しみが増えましたね。「キャノンさんも高価な重たいレンズばかりを出していないで、そろそろミラーレス機+アダプターを出す予定はないのかな。」とまたつぶやいてしまった。
 ところで、HouseSparrowさんの方では、冬鳥の出はいかがですか。こちらでは、昨年見られた冬鳥が今季来ないことが多いですが。こちらは例年よりとても遅いですが、梅が咲き始めました。一眼EOSX2だけで撮影した梅ジョビ君です。ぼけています。

2012/3/4 19:49  [394-393]   

田んぼにいたタヒバリ 紅梅に止まるメジロ 白梅に止まるメジロ ジョビ君も登場でした

みなさん、こんばんは。

 花粉が飛び始め、鼻はズーズーという感じです。季節はよいのですが、いやな季節になりました。今日も花粉症にめげずに、田んぼと近くの公園に行ってきました。田んぼでは、タヒバリを見つけ、ジオマボーグでの撮影。公園では、梅の木に集まるジョウビタキやメジロ、シジュウカラ、ヒヨドリなどをデジボーグで撮影しました。人出が多いと鳥もやってこないので、早朝よりの撮影でした。すべてノートリです。
 メジロは動きが速いので、撮影するのに苦労しました。枝かぶりやおしり見せ、ボケ写真続出でした。ちょっとは春を感じることができたでしょうか。

2012/3/10 20:09  [394-394]   

コーワ664での撮影(S95) ジオマボーグ(60ED)(S95)での撮影 デジボーグ(PL−1)での撮影 梅林でのジョビ君(デジボーグ)

みなさん、こんばんは。

 コーワのTSN−664での初撮りです。ちょびっと貸していただきました。使った感じは明るいですね。口径が大きいせいか、ジオマボーグより、シャッタースピードが稼げますね。写りは、ジオマボーグと変わりないようですが、SSが稼げるので、被写体ブレがない分クリアになります。どちらもS95で撮影です。
 今日も早朝に梅の木のある公園へ出かけました。日曜日ですので、多くのカメラマンが来ていましたが、鳥を撮っていたのは、私ともう一人だけでした。ほとんどの人が、梅の花そのものを撮影していました。この時期ならではですね。いろいろな方に伺うと、「今年は咲くのが遅いですね。こんな遅いのは初めてです」というお話をしてくださる方ばかりでした。

2012/3/11 18:52  [394-395]   

キジ♀ クサシギ ケリ(ジオマボーグGLH30での撮影) ツグミ(ジオマボーグGLH30での撮影)

こんばんは。

 土日は、小雨続きで、鳥撮りは車の中からでした。梅園のウメや早咲きの彼岸桜などに来るメジロたちを撮影したかったのですが、残念です。小雨が降っている中なので、SSを遅くしないと、明るく写りません。当然、被写体ブレが起きます。ISOを上げたくないので、こんな日は本当に難しいですね。キジとクサシギはデジボーグ(PL−1撮影)です。グッとこない日でした。春分の日はばっちりいきたいです。
 ところで、中古のK−5を手に入れてしまいました。ボディのみです。インターネットで手に入れてものですから、やや心配していましたが、わかるかわからないかぐらいのボディのキズで、思ったより良かったです。FAアダプターはまだなので、ゆっくりお金を貯めています。4月からは何とかAFボーグにできればよいと思います。しかし、60EDの望遠レンズセットの部品に71FLの対物レンズを取り付けて、AFボーグができるか不安ですが、また試してみる楽しみが増えました。
 ところで、菊銀さんは77EDUを買われたということですが・・。どんどん機材が進化していきますね。ボーグの沼に、自分も入っていますが。

2012/3/18 20:15  [394-396]   

 HouseSparrowさん  
庭に来たヒヨ 2階の窓から ヒヨが来ると窓に貼りつくにゃんこ

曇ってると色が綺麗に出ませんから、無理して撮らなくてもいいのに…と思いつつも撮りにいってしまいますよねー。こちらでは冬鳥の帰還が始まったのか、ツグミが多く見られるようになってきました。ちょっとづつ鳥の動きも良くなってるようです。

最近、庭にヒヨドリが来ます。猫がすごく喜んでじっと見てるので、長居するように庭木にリンゴ刺したらモリモリと食べてます。2日ぐらいで食べきっちゃう。

AFアダプターですが、AFが動くかどうかはマスターレンズのF値で決まります。K-5だと71FLはそのままで動作しますよ。私はAFを安定させるためにレデューサ(kenko MC No.1)入れてますけど。

2012/3/18 20:49  [394-397]   

HouseSparrowさん 、おはようございます。

 いやあ、J1の写り、すばらしいですね。機材もさることながら、やはり撮影者の腕ですね。HouseSparrowさんのこの解像度のよい撮影技術を学びたいです。ボーグ71FLだとF AFアダプターを使って、クローズアップレンズはいらないのですね。これからもアドバイスをよろしくお願いいたします。では、出勤します。

2012/3/19 05:47  [394-398]   

花に囲まれたジョウビタキ♀ よいモデルをしてくれる♀ すぐ、枝にかくれようとする♂ ちょこまかするメジロ

みなさん、こんばんは。

 寒いこの冬も終わりを告げようとしていますが、今だ寒さが続いているところもありそうで、今年は例年になく長く冬が続いている感じです。遅咲きの梅もやっと咲き出し、ヒカンザクラも満開に、続いてソメイヨシノも4月には咲きそうですね。春が遅い分、あっという間に花たちが咲きそうです。今日も公園に行って、花に囲まれた鳥たちを撮影しました。ジョウビタキはよいモデルをしてくれますが、メジロはあっという間に来て、あっという間に去っていきます。動きが速いのでなかなか画面に入れるのに一苦労です。一眼で300mmの望遠レンズで十分なんですが、デジボーグ(PL−1)で撮影しました。やはり、天気がよいのが一番。SSも稼げて、ブレも少ないですね。

2012/3/20 19:17  [394-399]   

 HouseSparrowさん  

梅と桜は季節感あっていいですよねぇ。去年は花絡みでいいのが撮れなかったので、今年はカメラのとりこさんのような写真が撮れるといいなぁ。

こちらは梅もまだ咲いてないです。今日も雪がちらついてましたし、春が遠いですねー今年は。

2012/3/21 21:29  [394-400]   

マガモ(男同士) お山のエナガ モズ 枝垂桜のメジロ

HouseSparrowさん 、こんばんは。

 本当に今季の冬は、寒さが続きますね。アメリカのニューヨークの桜は満開だとか。向こうは暖かい冬だったようですね。HouseSparrowさん の方も早く春が来るように祈っています。梅の方はそろそろ咲き出すでしょうか。こちらは、遅咲きの梅も早咲きの桜も満開です。ソメイヨシノはまだつぼみ状態といったところでしょうか。
 デジボーグは、今回、中古のペンタックスK−5でやってみました。連射は軽快だし、PL−1だとISO400では、荒くてだめでしたが、K−5は1600や3200でも全然大丈夫で、いいですね。ただ、PL−1は2倍、こちらは1.5倍、鳥がちっちゃいです。
 今日も花粉症にめげず、公園や川、山に出かけました。木も芽吹いているものもあり、ちょっとずつ春を感じています。

2012/3/25 17:31  [394-401]   

100m先のダイシャクシギ(ジオマボーグで) 40m先のダイシャクシギ(デジボーグで) ゴカイを取ったぞ! 逃げろー!(ジオマボーグで)

みなさん、こんばんは。

 今日は休みをもらい、久しぶりに40分ほどかけ、海に出かけました。満潮や干潮の3時間後ぐらいがシギ・チドリの見どころなので、今日もその時間に合わせて、違う場所で野鳥撮りをして海へ繰り出しました。ダイシャクシギがいました。しきりに嘴を突き刺して、ゴカイやカニなどを探していました。40m遠くでのデジボーグ(PL−1)と100m遠くのジオマボーグ(S95)での比較ですが、やはり100m遠くにあると陽炎がすごく、もやっとした状態になります。しかし、ジオマボーグは健闘しています。デジボーグにAFボーグと変えようとしていますが、ジオマボーグの魅力は遠くの野鳥を気付かれずに撮影することができるところです。手放そうかなと思っていましたが、やはり愛着があってそれができません。この縁側のテーマであるし、AFボーグ導入で、また検討をするかもしれません。
 ところで、写真を撮っていると、いろいろとおもしろい場面を見ます。ダイシャクシギがゴカイを取った瞬間、近くのユリカモメがよこせとやってきました。ダイシャクシギはすぐに呑み込んで逃げましたが。ユリカモメは意外とカラスのような感じだったんですね。

2012/3/29 20:00  [394-402]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、お久しぶりです。

縁側に疲れちゃって、縁側から離れておりました。
でも、ROMはしていたのですが。
花鳥、凄いですね。
カモメは、狩りが下手なので、盗賊みないなことすぐする鳥です。
デジスコ、愛着あって手放せない気持ち良く分かります!
AFボーグ、そんな良いですかね?!
周りの写真みていると、鋭い写真はみなMFのような気がいたします。
そんなことないのかなぁ〜?!

2012/4/1 15:47  [394-403]   

じゃんじゃん撮りまくりで、カードはいっぱいに!

好し!さん、お久しぶりです。

 好し!さんのブログを見ましたよ。ボーグ50FLを手に入れたんですね。これからの撮影が楽しみになってきましたね。カメラはやはり一眼の方が写りはいいですね。連射が効くので、ブレが少ないし、写りもセンサーのせいでしょうかやはりよいです。好し!さんの言われる通り、MFの方がビシッとピントが決まりそうです。ただ、飛びものや動きの速いのはAFに勝てないですね。
 自分の方は、とうとうペンタックスのFAアダプターを手に入れて、半AF化での撮影に今日出かけました。中古のK−5で望遠レンズセットでやっています。慣れないとやはり難しいです。ピントを合わせるのが、もたついてしまいます。しかしある程度ピントが決まると連射しまくりで、案外使いやすいなあと思いました。例によって、遅咲きの梅のメジロ、通称ウメジロです。

2012/4/1 17:16  [394-404]   

 HouseSparrowさん  
バチピンではないツグミ。でも縮小すればバチピンに見えます。 バチピンのジョウビタキ(ノートリ) これだけトリムしても使えます 等倍切り出し

久しぶりにAF-BORGで撮ってきました。やはりBORGとK-5は素晴らしい、と再認識しましたw

バチピンの確率はMFの方が高いのですが、ピントを合わせてる間に撮り損ねることも多いです。長居してくれる鳥ばかりではありませんし、等倍鑑賞用じゃなければバチピンじゃなくても問題ないので、トータルするとAFの方が歩留りは良い感じ。

もっともAFで撮るときは、保険として何度もピントを合わせ直します。またシャッターボタンとAFを切り離しておき(背面のAFボタンを使う、いわゆる親指AF)、不用意にAFが作動してピンずれしないようにしてます。

鏡筒内に植毛紙貼ったり、レデューサ代わりのクローズアップレンズの位置調整などのチューニングも念入りにやって、ようやく「AFでいいか」というところまで来る感じです。

2012/4/1 20:12  [394-405]   

HouseSparrowさん 、こんばんは。

実にすばらしい画像ですね。このような画像をぜひ撮りたいと思いますが、やはりそれだけの努力や準備がいるのですね。初めて、きょうトライしたので、やはりまごついています。HouseSparrowさんのアドバイスでいくつか質問がありますので、よろしかったら教えてください。

1 鏡筒内に植毛紙を張る場合は、両面テープのようなものでよろしいのでしょうか。
2 シャッターボタンとAFを切り離すとは、どんな形でどんな設定でどのように操作をするかもう少し詳しく教えていただけるとありがたいのですが。
3 ACクローズアップレンズはNO.4を使用しています。位置としてはどこがよろしいのでしょうか。
4 60EDの望遠レンズセットでやっているのですが、違うパーツの方がよろしいのでしょうか。
 とわからないことばかりなんです。分かる範囲で結構ですので、また、アドバイスをお願いいたします。
 HouseSparrowさんの撮られたツグミは、私から見るとバチピンのような気がします。本当に素晴らしいです。

2012/4/1 21:31  [394-406]   

 HouseSparrowさん  
クローズアップレンズの位置

あのツグミでも等倍だとピントが少し甘いです。等倍トリミングは滅多にしないので、あのぐらいピント来てれば「バチピン」扱いですけどw ノートリで長辺1500まで縮小するならもっと甘くても平気ですね。まあ、あまり等倍のピントにはこだわらなくてもいい、といいたかったのです。

1.植毛紙がズレなければいいので、薄い両面テープを1cmほど、3か所ぐらいに貼って止めてます。

2.メニューの5にあるボタンカスタマイズで、「AFボタン」を「AF作動」、「シャッターボタン半押し」を「オフ」にします。これで背面のAFボタンを押してる間だけAFが作動するようになります。USERモードに登録しておくと、普通のシャッターボタン半押しでAFという動作との切換えが楽です。

ピント合わせはヘリコイドでMFである程度合わせて、親指でAFボタンを押して合焦させます。が、上手く合ってないと思ったらヘリコイドで少しボケるぐらいずらして、再度AFボタンを押します(一度「ピントが合ってる」と判断するとAFが動かなくなるので)。

3&4.BORGのテレコンは抜いてください。できればドロチュープを抜いてただの鏡筒で置き換えた方がいいのですが、ミニボーグ鏡筒と普通の鏡筒の接続にKenko OMリング(のオスーオスだけ)が必要ですし、ドロチューブと置き換える鏡筒の長さも検討しなくてはならないので後でもいいでしょう。

経験上K-5+AFアダプターだとマスターレンズをF5.3以下にすると格段にAFが安定します。テレコンなしだと60EDはF5.8、クローズアップレンズはMC No.1が約0.9倍レデューサになりますのでNo.1で十分です。必要以上にNo.を大きくすると焦点距離で損しますし、収差による色づきや周辺の流れ、二線ボケで画質が悪化します。

クローズアップレンズは52mm径をカメラマウントホルダーに取り付けます。中古の52mmフィルターを2〜3枚入手しておき、レンズを外して枠だけにしておきます。この空枠の枚数で位置を調節するわけです。私は空枠一枚にしてますが、この辺は試写を繰り返してAF精度が高い枚数を探すしかありません。

…また地震キターorz 震度4ぐらいでしょうけど嫌な揺れ方でした。

2012/4/1 23:10  [394-407]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさん、HouseSparrowさん、好し! さんこんにちは

>カメラのとりこさんの花鳥写真は相変わらず趣のある作品といった 感じで、 すでに作風を確立されておりますね。 デジスコを手放せないよく気持ち解ります。 自分は手放してしまいましたが相当悩みましたからね(^^;) まぁ変わりに追加金なしで77EDUを手にできたので今は後悔はしていません。

>HouseSparrowさんのAFボーグの画像素晴らしいです 。 しっかりと調整されたAFボーグはピント精度もバッチリですね。 AFボーグ=簡単に撮れる とは到底思えないのでやはりそこはHouseSparrowさんの機材調整技術と撮影技術の賜物なのでしょ う。 自分はカメラを限定されるのと機材側の調整などに自信がなかったのでMFを選びましたが、 この 先AFボーグの状況が変わってくれば移行する時が来るかもしれません。 オリンパスあたりがAFアダプターとか出してくれないですかね?(^^;) 玉抜きとかも挑戦してみたいですね。(無理ですけど)

>好しさん縁側におかえりなさいませ、 早くカメラ入手しデジボーグできる日が来ると良いですね。 今は生殺し状態ですな(笑) α65でかなり固まっていそうではありますが、まだ今ならAFボーグって道も間に合いますよ。 と悩ませてみる(笑)

奇しくもこれでデジスコの集まりがデジボーグの集まりに変わってしまいましたね。 AF派とMF派とアプローチはちがえどこれからも情報交換などして皆で高みにいけると良いです ね。

2012/4/2 12:34  [394-408]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。

>カメラのとりこさん

1枚目のウメジロ、めちゃ綺麗ですね。
でも、綺麗過ぎて、花が主役みたいですねf(^_^;)
難しいですね。
でも、凄いです!
自分は、ウメジロには挑戦しませんでした。
何故だか、意欲が湧かなかったのですよ・・・
AFボーグにいよいよ突入されたのですね。
凄いですね。

>HouseSparrowさん

バチピンの確率は、MFの方ですか。
AFボーグ、随分と難しいのですね。
それをバチピンで仕上げてくるのは、流石と言うところなのでしょうね。
正直、「これは素晴らしい!」というAFボーグの写真、あまり拝見したことありませんでした。
HouseSparrowさんは、写真のハード面もソフト面もあらゆるところで凄いお人なのですね。

>菊銀さん

あまり悩ませないで下さいよ。
まあでも、とりあえずAFボーグは良いや。
それでも、カメラ悩みどころなのですが、いろいろ考えても結局α65に戻っちゃう。
その一番の要因は、資金なのですが・・・(汗)
「奇しくもデジスコの集まりが・・・」
本当だよ、奇しくもという言葉が合いますね。
「皆で高みにいけると良いですね。」
良い台詞ですね(>_<)i心に響きました!
菊銀さんって、時々良い台詞出してくるよね!(笑)
でも、本当にそうありたいです!
みなさま、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

2012/4/5 00:16  [394-409]   

 HouseSparrowさん  

>菊銀さん
77EDだとAFレンズを改造してAFユニット化する手法がNEXでも使えるかも知れませんね。BORG沼の中でも一番キケンなのでお勧めはしませんけどw

>好し!さん
α65だと出力画素数を落として1.4倍(12M)と2倍(6M)がいけますよね?

50FLに1.4倍テレコン入れたら12Mでも1200mm、6Mだと1680mmでデジスコ並、三脚ないと厳しいでしょうけどアップ狙いなら魅力的ですよね。

2012/4/5 21:47  [394-410]   

露出が不安定(AFボーグ) ビンズイ(AFボーグ)トリミングあり カワセミ♀(デジボーグ) デジボーグ トリミングあり

みなさん、こんばんは。

 4月に入り、仕事で寝るだけに自宅に帰って、野鳥撮りをすることは、夢また夢のようでできない日々でした。今日の日曜日は、ちょっとでも時間を作って出かけ、日々の忙しさをリセットしに行きました。
 機材は、デジボーグ(PL−1)とAFボーグ(K−5)です。AFボーグは、半AFでやりやすいのですが、撮影した画像を見ると露出が安定しません。明るすぎた画像が多く見られました。何がいけないのかわかりません。明るいところで撮影した時は、シャッタースピードが稼げると思っていたのですが、シャッタースピードはほとんど変わらず、真っ白みたいになります。また、ピントも今一あっていないような気がします。半AFでいいのですが、この2点が課題です。
 デジボーグは、ピント合わせに時間がかかりますが、思ったように撮影できます。川でのカワセミ君もよい感じです。

 HouseSparrowさん 、いろいろ教えていただきありがとうございます。クローズアップレンズMCのNO.1の方がクリアになるんですね。これからいろいろと試してみたいと思います。AFボーグは、なかなか難しい感じです。今日の露出不安定の原因がもしかわかりましたら教えてください。

 菊銀さん、77EDUのご購入、おめでとうございます。これから、さらに解像度の高い写真となることを願っています。楽しみですね。

 好し!さん、50FLの方はいかがですか。ブログの方でも楽しみにしています。カワセミのデジスコ写真を超えてくださいね。

 

2012/4/8 19:01  [394-411]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com
等倍

みなさんこんばんわ
77EDUがやっと届きましたが、
届く前日にNEX−7を落としてしまい液晶が割ってしまったので77と入れ替わりで入院中なので
ここ最近はE−PL1sでのデジボーグになっております。
野鳥の方もこのところ大した収穫もありません。
今日も近所の公園を77EDU+E−PL1sを三脚なしで握りしめて散歩がてら探鳥してみましたが普通種のみでした(^_^;)
焦点距離1000mm超のMFでの完全な手持ち撮影ですが結構いけちゃうってのが今日一番の収穫でしょうか。
ちょっと重いですが80mm鏡筒のドローチューブの使い心地はなかなか良いようです。
カメラがNEX−7であればもっと使い勝手はよくなると思うので戻ってくるのが楽しみです。

>カメラのとりこさん
AFボーグの調整に苦戦されてるようで、MFボーグにはない苦労ですね。
でもそれも楽しみの内でしょう。MFは練習が楽しみです。

>HouseSparrowさん
AFレンズを改造はいつかは挑戦してみたいですが、レンズが勿体ないし知識もないのでまだまだ先の話ですね(^_^;)
今は練習でいかにAFに迫る合焦スピードにするかが課題です。

>好し!さん
直でメールしてるのでここではいいか(笑)

2012/4/8 23:17  [394-412]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。

>カメラのとりこさん

50FL、いかがも何もまだ、何も無い状態です(>_<)i(笑)
だって、カメラを持っていないのですも〜ん♪
・・・(T_T)

>HouseSparrowさん

出力画素数を落として1.4倍(12M)と2倍(6M)がいけますね!
しかし、テレコンは持っていないのです!(T_T)

>菊銀さん

ここではいいかって!
そんな寂しいことを!!!
な〜んて、冗談です。
直メ、濃いですもんねf(^_^;)
いつも、ありがとうございます。
しかし、ヒヨドリ、良いっすね。
また、凄い!
これも、77EDUの手持ちですか?!

2012/4/9 00:00  [394-413]   

 HouseSparrowさん  
カワラヒワ つぐみん(ノートリ)

>カメラのとりこさん
K-5の場合、測光はスポット、中央重点、分割測光があり、左肩のモードダイアルの下に切換えダイアルがありますのでそこで設定します。さらにメニューのC1にAF測距点と露出の関連付けという項目があり、デフォルトがオフ(1)です。

この関連付けがオン(2)になっているとAF点の測光に引きずられるので、スポット<中央重点<分割測光の順に適正露出から外れやすくなります。分割測光で関連付けオフにすると、画面全体を見て適正露出に合わせようとするので一番無難です(私も通常はこの設定)。

が、BORG使用時はAEは使わず手動(Mモード)がいいと思います。SSを1/400、ISO感度400をベースにして、空打ちして背面液晶で明るさをチェックし、適正露出からアンダーは2段、オーバーは1段ぐらいの範囲内に収まるように主にSSで調整してます。

K-5のRAWはダイナミックレンジが広いので、2段アンダーぐらいだと現像時になんとでもなります。ノイズは感度上げたのと同じぐらい出てきちゃいますが。

>菊銀さん
等倍でそれだけ写せるならAFは要らないでしょうw E-PL1Sもかなりの解像番長ですね、等倍でこれくらい解像するカメラはあまりないような。

>好し!さん
あれー望遠セットにテレコンが…って、確認したら付いてないですね。まあ50FLにテレコン入れたら暗くて苦労するからセットとしては正しいのか。

LightRoomを4にバージョンアップしました。LR3のときは露出やシャープ処理をギリギリ追い込むときはPhotoShop Elementsを併用してましたが、LR4だと単体でかなり追い込めます。

2012/4/9 23:04  [394-414]   

ガを捉えたエナガ トリミング 飲み込むエナガ 満足そうなエナガ

みなさん、こんばんは。

HouseSparrowさんへ
K−5の設定で、いろいろと教えていただきありがとうございます。目からうろこの状態で、感謝感謝です。
>メニューのC1にAF測距点と露出の関連付けという項目があり、デフォルトがオフ(1)です。
この設定が、やはりオンの状態でした。オフにして、今日やってみました。キャノンのX2を使用していたので、ペンタックス機になかなか慣れないのですが、うまく使いこなせるようにしていきたいと思います。今日は、小雨の中、エナガによく出会いました。AFボーグでの撮影です。

菊銀さんへ
 NEX−7が戻ってきたようですね。77EDUでの画像がとても気になります。きっと素晴らしい解像度でしょうね。楽しみにしています。

好し!さんへ
 カメラのご購入おめでとうございます。私のように中古ではないのでうらやましい限りです。ソニーのα65でのデジボーグ。ブログ見ましたよ。コサギの写りは負けました。やはり、一眼はいいですね。

2012/4/14 18:10  [394-415]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。

>カメラのとりこさん

エナガの一連の流れ、素敵ですね!
美味しそうに食べているのが、伝わるようです!
ブログも見ていただき、ありがとうございました。
まだ、駆け出し。
満足な写真も撮れない好し!ですが、精進していきたいと思います!
そんな中のコサギは、まぐれ?偶然?なので、まだ手応えが感じられず浮ついています。
ちなみに、カメラが買えたのはかみさんのお陰があったので・・・(汗)
もう好し!は、ペンペン草すら買えません(T_T)
来月は、価格.com縁側一般写真方面のオフ会があるようなのですが、どうやって参加しようか今から考えあぐねています。
鳥も好きなのですが、一般オフ会も楽しいのでなんとかしてみたいものです。

>HouseSparrowさん

やはり、α65、高感度ノイズが厳しそうな感じです。
テレコンは、お金が無くて買えなかったというのが大きかったのですが、結局行かなくて良かったかと。
暗くてISO上げる訳には行かなそうな気配です。
そして、菊銀さんの手持ちスタイルで行こうと考えているので、これで良かった。
その分、高画素からのトリミングに期待をしているのですが・・・
菊銀さんの写真のように、等倍が使えればかなりの高倍率の実現です!
しか〜し!!!
そんな簡単に、等倍という写真を撮らせてはいただけないようです。

>菊銀さん

早く77EDU+NEX-7の作品を拝んでみたい(>_<)i
しかし、菊銀さん、スゲーな〜!
菊銀さんの作品に憧れて50FL+α65路線に行ったのだけれど、始めてみて更に菊銀さんの凄さが!
かなり、練習&努力を積まねば(>_<)i

2012/4/15 00:25  [394-416]   

田んぼのコチドリ トリミング 田んぼ上空を飛ぶケリ お山のオオルリ

みなさん、こんばんhが。

 好し!さんへ
 いつも褒めていただきありがとうございます。好し!さんをはじめ多くの方に支えられて、野鳥撮りも楽しんでこられた気がします。これからもよろしくお願いいたします。

 冬鳥は、全国的に種類が少ない、出が悪いといった感じでしたが、夏鳥はどうかな。と期待しながら、田んぼや川、山に出かけてきました。朝から午後3時まで、歩きに歩きました。いました。いました夏鳥が。田んぼでは、コチドリ、山では、センダイムシクイとオオルリと出会えました。今日は、すべてAFボーグです。ツバメは難しいですが、ヒバリ、ケリも捉えやすいですね。

2012/4/15 19:59  [394-417]   

 HouseSparrowさん  
センダイムシクイ

>好し!さん
最初はBORGの長さに負けるんですwあの長さに慣れて、視界を安定させつつヘリコイドを回せるようになるまでが一苦労。でもまあ、そういうのは数こなせば自然とできるようになりますから。出来はあまり気にせずガンガン撮りましょう。

>カメラのとりこさん
ピントが安定して来ましたか?これぐらいの精度が出てくれば歩留り稼げますよね。

センダイムシクイは、去年30分近く狙い続けて一枚しか撮れなかったですね。とにかく一か所に留まってくれず、シャッター1回しか切れませんでした。ピントが来てたからよかったですけど・・・

2012/4/16 23:31  [394-418]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。

>カメラのとりこさん

いえいえ、こちらこそありがとうございますm(_ _)m
ケリ、ピントバッチリですね!
いよいよAFボーグが軌道に乗って来ているという感触をつかめているところといった感じなのでしょうか?!
オオルリは、見たことが無いので羨ましい限りです。

>HouseSparrowさん

ありがとうございます。
ガンガン撮ってみます(>_<)i
センダイムシクイ、凄いですね!
苦労したのが伝わります。
でも、その一枚を見事に決めるところ辺りが流石ですね。
ち、ちなみに、ウグイスとセンダイムシクイって、どこが違うのですf(^_^;)
鳥知らずで、すいません・・・

2012/4/18 00:04  [394-419]   

みなさん、こんにちは。

 仕事が忙しく、また休日は最近雨の日が多く、なかなか野鳥撮りに出れません。今回は、家でも仕事です。

HouseSparrowさんへ
 なかなか、スカッとした画像を撮るのは難しいですね。植毛紙については、まだ貼っていませんので、次回は貼って撮ってみたいと思います。効果があればうれしいのですが。HouseSparrowさんの撮影されたセンダイムシクイの画像はシャープで春らしさが出ていていいですね。センダイムシクイは、鳴きながら絶えず移動していくことが多いので、もさもさの木の中だと撮影するのが難しいですが、さすが、HouseSparrowさんです。
 いろいろとお聞きしてしまいますが、よろしくお願いいたします。クローズアップレンズがMCNO.1を使うのがよいということで、やってみたいと思いますが、52mmの空枠がいるんですね。この空枠は保護フィルターのレンズを取る形ですか。そうだとしたら、レンズの外し方も教えていただければありがたいです。いつもすいません。

好し!さんへ

 AFボーグによる撮影は、なかなか思うようにいかなくて、早くHouseSparrowさんのように慣れていきたいと思います。でも、PL−1のデジボーグもいいですし、ジオマボーグもやっています。車の中が、機材だらけになりますが。好し!さんの方でもきっとオオルリが来ていると思います。囀りが特徴あり、木の頂上付近のソングポストえ鳴くので、結構見つけやすいです。ただ、パッと見、青い鳥というより、群青色といったところですね。出会えるといいですね。ソニーのα65は順調ですか?

2012/4/22 17:40  [394-420]   

 HouseSparrowさん  
構図もピントも色もいまひとつの桜メジロ 花粉だらけのヒヨちゃん 桜スズメ 桜が咲くとやってくるコムクドリ

>好し!さん
ウグイスは上部が灰色で尻尾が少し長いというか、モズみたいな「ピョッコーン」感があります。センダイムシクイはオリーブ色で、他のムシクイとは頭頂線で見分けられます。あと鳴き声が「焼酎一杯グイー」w

>カメラのとりこさん
フィルターのレンズですが、内側のネジ溝で留め具で止まってるだけです。留め具には切りかけがあるのでカニ目でクルクル回すと簡単に外れます。カニ目がなくても精密ドライバーで回らなくもないですね。

仙台もやっと桜が咲きました。昨日、花鳥狙いで近所の公園に行きましたが、ソメイヨシノよりも蕾の枝垂れ桜に鳥がたかってしまいイマイチな結果。今日は曇天で綺麗に撮れそうもないので、釣りにいっちゃいました。いい型のヤマメ連発したので正解だったかなw

2012/4/22 21:48  [394-421]   

コムクドリ♀ AFボーグ(トリミングあり) モズ

みなさん、こんばんは。

HouseSparrowさんへ
 NIKON1J1の写りはいいですね。こちらは桜が散って、若葉の季節です。そちらの方では、コムクドリが桜の季節に来るんですね。桜コムクドリがいけそうですね。こちらもやっとコムクドリがやってきました。例年よりやはり、10日から1週間遅いです。顔がやはりムクドリより丸くかわいいです。桜の木が好きで10羽以上来ています。植毛紙を全部ではないのですが、2つの鏡筒に貼りました。随分シャープに撮れるようになりました。HouseSparrowさん、本当にありがとうございます。AFボーグ撮影も慣れ、ちょっとのってきたという感じです。ただ、SSが設定できないのが残念です。明るい時でないとSSが稼げないですね。J1の方がSSが速いです。こちらは1/125ぐらいですから。

 好し!さんへ

 植毛紙はいいです。HouseSparrowさんに教えていただいたシャープに撮れるアイデアです。一度試してくださいね。ところで、5月12日の早朝、金環日食ですが、撮影はされるんですか。自分は少し興味があるのですが、どんなフィルターを使えばよいのか分からず、このまま3週間後を迎えそうです。

 今日は、たまたま休みでしたので、雨上がりに出かけました。コムクドリとモズです。

2012/4/23 20:27  [394-422]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、HouseSparrowさん、こんばんは。

>カメラのとりこさん

植毛紙、前向きに検討してみます。

金環食は、やらないと思います。
その為のフィルター購入、足踏みしちゃっています。

オオルリは、近所じゃなかなか難しいようです。
ちょっと足を伸ばせば、いそうなところあるのですが、出渋っています。

>HouseSparrowさん

ウグイスとセンダイムシクイの違いの解説、ありがとうございます。

ヒヨドリありふれていますが、花ヒヨ良いですよねo(^o^)o

型の良いヤマメの連発、気になります。
どのくらいのを何本釣られたのですか?!

2012/4/28 22:59  [394-423]   

 HouseSparrowさん  
ボケボケですが これもピン甘 これは何とか 桜虫喰

近所の公園にムシクイが来ました。頭頂線がなかったのでエゾムシクイかなぁ。一枚撮るともう動いちゃってますので、ピン甘連発…まあ、新緑でいい感じの色で撮れましたから良しとしますw

植毛紙は使ってる人多いですよ。迷光が減りますのでコントラスト低下が抑えられるみたい。

> 好し!さん
27cmぐらい一尾と、25cmぐらい3尾かな。ドライフライでこのサイズのヤマメが数尾釣れるのは滅多にないです。

2012/4/29 23:20  [394-424]   

田んぼのコチドリ(AFボーグ) トリミング・画像調整あり 川原のオオヨシキリ(デジボーグ) トリミング・画像調整あり

みなさんこんばんは。

好し!さんへ

 すっかり、天体から野鳥撮りの方に移行していますね。そして、釣りですね。私は釣りの方はやりませんが、獲物を狙うということに関しては、野鳥撮りも似ていますね。デジボーグの方は順調ですか。こちらは、デジボーグとAFボーグが主流になってきました。ジオマボーグというテーマからボーグに変えなければならなくなりました。

HouseSparrowさんへ

 すばらしい写真の連発ですね。一番最後の桜ムシクイの写真はもう惚れ惚れする写真です。このような写真を撮ってみたいです。また、刺激を受けました。ありがとうございます。そちらの方はそろそろ、若葉の季節になる頃ですね。この小さな葉っぱが出るころに、また、野鳥が合うんです。こちらは生い茂って、隠れてしまうことが多く、もっと写真を撮っておけばと反省しきりです。山ではオオルリ、キビタキ、センダイムシクイ、川原ではコチドリとオオヨシキリが来ました。もう2週間ほどすれば、私の大好きなサンコウチョウがやってくるはずですが・・・。冬鳥より夏鳥の方が出はいいようです。

 今日もAFボーグとデジボーグで撮った写真です。AFボーグの方はまだ使いこなせていません。デジボーグの方が、ピントがつかみやすくはっきりします。AFボーグはよい場合とピントが甘かったり、露出が乱れたりと今だ悪戦苦闘です。

 二人の釣りの話を邪魔してしまったようですいません。これからも自由にスレしてください。

2012/4/30 17:10  [394-425]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、HouseSparrowさん、こんばんは。

>HouseSparrowさん

27cmに25cmですか!
そりゃ凄い!
しかも、ドライですか!
そりゃ、たいそう面白かったでしょうな♪
ヤマメって言うと、20cm前後しか記憶にありません。
サクラマス化した30.5cmの記録はありますが、尺ヤマメではなかったorz

>カメラのとりこさん

あれ?!
すっかり、天体から鳥ですね!
あれ?!

話しの邪魔だなんて、いやだなぁ〜!
ここは、カメラのとりこさんの縁側じゃないですか!
自由に言うてくれて、ありがとうございますm(_ _)m
今、釣りは、深い事情が二つほど重なり、縁遠くなってしまっています。
だから、こういう話しを聞けるだけでも嬉しいのですよ!
ありがとうございます。

テーマは!(笑)
私は、ブログ題変えましたよ!(笑)
HouseSparrowさんや菊銀さんは、テーマにそぐわなくなってきても題変えていませんね!(笑)

2012/5/1 23:53  [394-426]   

 HouseSparrowさん  
22日のやつ 30日のやつ でかいっす

>カメラのとりこさん
AFアダプターは高性能ってわけじゃないので、結構ピン甘量産してくれやがりますねw微妙だなーと思ったらヘリコイドでいったんピント外して、再合焦させてます。

オオヨシキリはよく撮れてますね。背景の色合いもいいし、囀りの仕草もかわいい。

>好し!さん
例年だと20cmのが釣れれば「デカイ」と喜ぶような小ヤマメばかりの川なのですが、今年は釣人が少ないのか大きいのも残ってたようです。

釣りの話もいいかげん板違いなのでこの辺で…でも最後に証拠写真をばw

2012/5/2 06:16  [394-427]   

エナガ幼鳥(AFボーグ) コアジサシのプロポーズ ヤッター、小魚をもらってくれたー! もう1匹取ってこよー!(AFボーグ)

みなさん、こんばんは。

 ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか。自分は仕事と草取り、鳥撮りで終わりそうです。

HouseSparrowさんへ
 
 素晴らしくでっかい獲物ですね。これだけのものが釣れれば、はまりますね。釣り三昧の日々でしょう。いいですね。ところで、AFボーグで撮影をしていますが、合焦しなくて、ウィーンウィーンとうなっていることが多く、まだうまく使いこなしていません。露出についてはだいぶ良くなりました。ありがとうございます。

好し!さんへ

ブログのテーマを変えられたんですね。自分もこの縁側のテーマを変えようかなと思っているのですが、変えられるのでしょうか。今は、AFボーグによる鳥撮影の練習のような日々です。今日は、エナガの幼鳥さんたちに会ったり、コアジサシがメスに小魚を渡すシーンを撮ることができ満足しています。相変わらす、ピントが合わなかったり、多少なりとも露出が暴れたりしますが。

2012/5/5 21:41  [394-428]   

川原のラブラブカップル コアジサシのホバ トリミング コアジサシの2羽の空中ショー(ケンカかも)

みなさん、こんばんは。

 こちらは、夏鳥が今のところは順調に来ています。冬鳥はどこへいってもさっぱりで、会う人会う人、いませんね。でしたが、夏鳥はキビタキ・オオルリ・センダイムシクイ・コアジサシ・コチドリ等々が来ており、後はアマサギとサンコウチョウ、ササゴイ等が来てくれればばっちりです。
 今日は、コアジサシに魅力を感じた自分としては、川原へやってきました。デジスコやデジボーグでは飛びものはやや難しいので、AFボーグで試してみました。照準器は必需品です。飛びものに合わせてシャッターを押し続けるのですが、なかなかシャッターをきらしてくれません。対象物が動くのでピント合わせに手間取ります。すぐ背景に中央のポイントが判断してしまうので、ボケでシャッターをきらしてくれないのです。しかし、悪戦苦闘しながらもやっとの思いで撮れたのもありました。それに、今日は天気がよかったせいか、1/2500〜1/5000のSSで撮影することもできました。コアジサシの飛翔です。

2012/5/6 18:25  [394-429]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、みなさん、こんばんは。

>HouseSparrowさん

素敵な写真を、ありがとうございます!
板違いではありますが、カメラのとりこさんのご厚意に甘え、また釣りの情報下さいm(_ _)m
ちなみに、やはりそちらの方面は、釣り人が少ないのでしょうね。
なので、魚が残っているのでしょうね。
茨木の海でも、そんな話しがあるとかないとか聞いたことがあります。
なんか、良いのか、悪いのか・・・
せつないです。

>カメラのとりこさん

縁側テーマ、変えられないのです?!
AFボーグは、やはり難しいのですね。
なんだか、ストレスがたまりそう!
コアジサシの求愛給餌、良いですね!
なんだか、求愛給餌って良いですよね!
エナガも、可愛くて良いですね。
エナガ、好きです。

2012/5/6 21:52  [394-430]   

オオヨシキリ(AFボーグ) トリミング・画像調整あり サンショウクイ(AFボーグ) トリミング・画像調整あり

みなさん、こんばんは。

 ペンタックス一眼K−5が使い慣れないせいか、変な設定をしたために、シャッターを押すたびに、録画中のランプが長々とつき、少し撮っただけで、撮影できない状態になりました。家で確認したら、シャッターを1回押すたびに、露出の違う3枚の画像が録画されていました。このために録画中が長々とランプがついていたと思われます。早速設定をオフにしたら元のようになりました。よい勉強でした。
 夏鳥は順調に来てくれています。今日は山でサンショウクイが間近で見られました。ヒリヒリ・・と鳴き続け、木の枝に止まるので撮影しやすい鳥です。(間近に来てくれればの話ですが)またもや、AFボーグです。

2012/5/13 17:14  [394-431]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
ボーグand超望遠の集い
ボーグand超望遠の集いをお気に入り登録
運営者:
カメラのとりこさん
設立日:
2010年6月26日
  • 注目度:

    486(お気に入り登録数:7件)

  1. 1好し!
  2. 2菊銀
  3. 3HouseSparrow
  4. 4デジカメ買い過ぎ

該当掲示板はありません

ページの先頭へ