
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
トミーテックのボーグでの撮影、デジスコ等の超望遠での撮影をされている方はいませんか。
自分はボーグでの野鳥撮影をしています。いっしょに話や写真等を紹介していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カラスに追われたオオタカ | デジボーグで撮影したベニマシコ | それをトリミング | ジオマボーグで撮影したのをトリミング |
みなさん、こんにちは。
みなさんのおかげで、またも100を超えそうでしたので、新しく起こしました。ありがとうございました。どうしてもよい題名が浮かばなかったので、結局こんな題名になってしましました。安易なネーミングで申し訳ございません。また、気楽にスレしてください。
今季の冬は、予想以上に厳しい寒い冬ですね。花粉症の私は、昨年より花粉が飛ぶのが遅くなりそうですので、ちょっとうれしいのですが。
HouseSparrowさんへ
ペンタックスの情報を教えていただきありがとうございます。K-rの後継機はミラーレスですか。やや小型になりそうですね。ミラーレスですとペンタックスQをもう少し改良したものが出てくれるとうれしいのですが。K-5の後継機はまだになりそうということですが、K-5は18−135レンズキットは10万円台をキープしていますが、本体のみは7万円台を切る勢いですね。私はじっと我慢です。
菊銀さんに刺激され、デジボーグにはまっています。やっとPL-1の使用も慣れてきました。×7のモニターでのピント合わせが楽なので、重宝しています。ジオマボーグの方もこのデジボーグより遠くの野鳥を写すことができるので、用途に合わせて使用しています。
今日もベニマシコに会ってきました。このベニマシコも春には山へ行ってしまうので、よい背景で撮影したいと思います。しかし、今日はなかなか草の上に止まらず、草むらでの食事ばかりでした。
それは、カラスに追われたオオタカが、ベニマシコがいつもいる場所に逃げ延びたという訳です。目の前7,8mのところに隠れていたので、ジオマボーグで撮影。カラスが飛びった後、このオオタカも飛んでいきました。カラスが多いので、猛禽類も大変です。
その後、だいぶ時間が経ちましたが、ベニマシコが草むらの中を出てくれたので、両方の機材で早速撮影。
デジボーグ(71FL+1.4テレコン+PL-1)の写りとジオマボーグ(60ED+GLH20D+S95)の写りはやはり違います。レンズも撮影するカメラも違うので、違うのは当たり前ですが、両方とも好みでしょうか。
2012/1/28 17:49 [394-353]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ステーでロングプレート化 | 近すぎるw | 少しだけトリミング | 目にピントが合わなかったorz |
デジボーグの方が写りはシャープですかね、やはり。遠いとか超アップ狙いならデジスコしかないですけど。
J1+FT1+BORG 45ED2を三脚仕様で試写してきました。手持ちだと少し厳しかったんですが、三脚上だと視界が安定してMFが楽。これなら十分使えます。
2012/1/28 20:19 [394-354]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ベニマシコ ノートリ | トリミングあり | カシラダカ ノートリ | トリミング、画像調整あり |
HouseSparrowさん こんにちは。
ニコンJ1+FT1+ボーグ45ED2の写り、本当にいいですね。トビやオオバンなどの羽毛の様子がきっちり出ています。こんなにコンパクトで写りがよいとデジスコの流れも変わりそうです。
マウントアダプター FT1で2.7倍。325mm×2.5×2.7=という計算ですか?
FT1の台座が意外にも、三脚では安定させるよい形になっていますね。これはよさそうです。
こちらは、またもやデジボーグです。ちょっとずつ操作に慣れてきました。ベニマシコとカシラダカです。
2012/1/29 16:28 [394-355]

カメラのとりこさん、HouseSparrowさんこんにちは
新スレ開設おめでとうございます。
>HouseSparrowさん
45EDも小口径なのにフローライトと変わらないくらいシャープですね。
抑えめの焦点距離が良いのでしょうか?
前にHouseSparrowさんが言われてたように近距離ならこちらの方がほんとに上かもしれませんね。
>カメラのとりこさん
こちらにアップされてるベニちゃんもまた良いですねえ。
それにカシラダカまで、こちらもまだ見た事のない野鳥です。
オオタカもほとんど飛翔時しか見た事がないので羨ましい。
ニコン1のデジボーグはFT-1を使用しても325mm×2.7だと思います。
ニコン1もかなり価格が落ちてきているのでお買い得感が上がってきていますので、
一時ニコン1V1も検討しましたがEVFの性能がちょっといまひとつに感じられたのでやめました。
もっと下がったら考えようかなと
ペンタックスQの5.5倍ほどではないですが2.7倍はたしかに魅力です。
それにQの場合は三脚が必須になるし被写体が少しでも動くとブレてしまうそうなので実用的でないみたいです。
よって現状ではデジボーグで一番焦点距離を稼げるのがニコン1だと思います。
HouseSparrowさんの作例みる限りでは解像度でもE−PLに負けないレベルにありそうですし高ISOではニコン1の方が勝ってるようにも思います。
2012/1/30 14:41 [394-356]

>カメラのとりこさん
単純にセンサーサイズ分の2.7倍で、換算877mmですね。K-5+71FLをレデューサ入れて換算918mmで使ってますからほぼ同じぐらい。ちなみに鏡筒部分は両方のシステムで同じでいいことがわかりました。組み換えが楽でいいですw
>菊銀さん
m4/3とはセンサーサイズ分の差はあるかな・・・光量が落ちる(レンズの枚数が増えても同じ)とコンデジっぽい絵になりますし、微ブレの影響を受けやすいのかちょっと距離があるとモヤモヤっとします。手持ちよりも三脚で、というのはこの辺の画質劣化を避けたいから、という理由もありますね。
2012/1/30 22:40 [394-357]


カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。
新スレに、足跡付けにきましたf(^_^;)
カメラのとりこさんは、デジボーグに本腰ですね。
オオタカとか、良いなぁ〜!
んっ、HouseSparrowさんも、デジボーグ!
菊銀さんも!
えっ?!俺だけorz
2012/2/2 18:44 [394-358]

デジスコも良いけどデジボーグも楽しいですよ〜
なんと言っても手軽なのでデジスコなら用意するのが面倒な時でもささっと用意してぱっと撮影に出掛けられるフットワークの軽さがあり、
撮影に行く回数が増えます。
撮影回数増える=練習量の増加
になりますよ〜
2012/2/2 22:10 [394-359]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ルリビタキ♀ | トリミング | トリミングと画像調整 |
みなさん、こんばんは。
最近、PL-1のデジボーグで撮影ばかりをやっています。なぜだろうと、考えたその理由は。
@超望遠でないため、野鳥がとらえやすい。
APL-1だとMFをアシストしてくれて、×7のズーム画面ができ、ピントをつかみやすい。
Bミラーレス機であり、コンデジより解像度がよい感じがする。
というわけですが、一番大きい理由は、ピント合わせが楽、ピントがつかみやすいことです。
デジスコでも液晶フードを調整すれば、なんとか近づけると思うので、今度やってみたいと思います。それにしても、照準器のボタン電池もばかにならないですね。充電できる単三電池でつなげると便利なのですが。などとまた、いろいろと考えてしまいます。
ところで。菊銀さんはソニーのNEX-7をご購入されたんですね。おめでとうございます。どんどんと機材が進化されていて、これからが楽しみですね。また、NEX-7のデジボーグの画像を期待しています。
HouseSparrowさんへ、やはり、ニコン1の魅力は2.7倍です。ニコン1でのデジボーグ、いいですね。私も欲しい。
好し!さんへ、
デジボーグにみなさんはまっていますが、最終的にはブレとピントぼけなどをいかに防ぐかということが常に課題ですね。
ブログ見ていますよ。タシギの初撮りおめでとうございます。こちらでは冬場はなかなか見かけません。私がシギで一番興味があるのは、タマシギです。メスの方が鮮やかで、子育てはオスがするという変わったシギです。昨年の春から夏、オス親がヒナを連れて歩いているところが撮りたくて、いろいろまわっていますが、会えることができませんでした。今年はぜひ会えるようにというのが今年の目標の一つです。
今日、山へ行ったらルリビタキのメスに出会えました。デジボーグによる撮影です。
2012/2/5 19:57 [394-361]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
雪の中 | ゆりかもめ軍団 | 飛び物・・・はちょっとツライw | ジョビ君も顔だしてくれました |
>カメラのとりこさん
PL-1はペンの中でも解像するみたいですよ。LPFが薄いらしくE-5並みの解像だとか。実際、カメラのとりこさんや菊銀さんの作例見てると凄いキレるなーと思います。
Nikon 1、画質だけならデジボーグで使う方がよいのですけど、タムロン70-300mmの方が面白いですね。総重量も1kgぐらいと気軽に持ち歩けますから、鳥撮りの常識を覆すようなシステムかも。
2012/2/5 20:24 [394-362]

HouseSparrowさん、こんばんは。
いつも、いろいろと教えていただき感謝です。ニコン1いいですね。自然の色合いで、くっきりした写真です。これはタムロン70−300mmで撮られた写真ですか?オートフォーカスが効くので、飛びものもばっちりですね。500mmや600mmの重たいレンズを持たなくても機動性があり、本当に野鳥撮りの常識を覆すようなシステムだと思います。
2012/2/5 21:34 [394-363]

飛びモノはMF置きピンですね。残念ながらFT1使うと中央一点AF-Sになってしまい、また元々MFである程度合わせておかないとAFが効かないのですが、一度大きくピントを外すとMFからやり直しになるので、動体相手だとAFが一発で決まらなかったらアウト。シャッター切れないので一枚も撮れないというw
幸いレンズのスイッチをMFにするとカメラも追従してMFに切り替わります。そこからOKボタン1回押しで拡大MFに移行しますのでピントは何とかなります。
ただし…レリーズタイムラグがかなり長く(体感だと0.5秒ぐらい)シャッター押した「次の瞬間」が写る感じですorz そして背面液晶がブラックアウトしますので鳥を追い続けられません。
動体は、撮れなくはないけど撮りたくない、って感じです。残念ですが。
2012/2/6 23:21 [394-364]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
デジボーグ71FL+PL-1 | ジオマボーグ60ED+GLH20D+S95 | すごーくトリミング | かるーくトリミング(ジオマボーグ) |
HouseSparrowさん,こんにちは。
ニコン1+FT-1の撮影でもいろいろと制約がありそうですね。でもこの写りといい、機材の軽さは魅力です。AFでもMFでもやはり撮影する人の腕ですね。ペンタックスはちょっと変わったKマウントのミラーレス機K-01を出しましたね。これは、K-rの後継機といわれていますが。ペンタックスのK-5の後継機、キャノンのミラーレス機の発売がいつになるか気になります。
PL-1デジボーグ(71FL)とジオマボーグ(60ED)で野鳥の撮影に行きました。デジボーグはピント合わせに魅力が。ジオマボーグはやはり望遠に魅力が。川向こうの木に(100m以上の距離)チョウゲンボウが止まっていて、それを撮影して比べてみました。デジボーグの方はやはりトリミングに限界が。そうしてみるとジオマボーグはなかなか検討しています。
2012/2/11 17:49 [394-365]


カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。
デジスコ、倍率魅力ですね。
でも、菊銀さんのブログ見てしまうと、もう好し!のなすすべは何も無しって感じです(T_T)
みなさんが、凄い_| ̄|○
2012/2/11 19:11 [394-366]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
デジボーグのシステム | 河原であったベニちゃん | ちょっとトリミング | 黒っぽい羽根の下は橙色(ジョウビタキの舞) |
好し!さん、こんばんは。
菊銀さんは、すごいですね。ソニーのNEX-7を購入されたとか。どんどん新しいカメラが登場し、超望遠の世界がおもしろくなって来ていますが、つい物欲のとりこになってしまいそうです。
多くの方が、いろいろな機材で撮られ、その良さとこうなったらいいなあという点を教えていただけて、自分は引き込まれています。好し!さんもぜひ、多くの野鳥の出会いや天体について教えてください。ブログを楽しみにしていますよ。
今年は鳥が全国的に少ないという感じですが、やっと昨年の7割ぐらいの出でしょうか。でも、野鳥たちが、以前よりも警戒心が強くなった感じです。なかなか撮影させてくれません。野鳥撮影では、いろいろな方に出会いました。鳥が少ないせいでしょうか、昨年までは少なかったのですが、遠くの方々が撮影に来て見えます。よい方ばかりなのですが、ちょっと気になるのが、@野鳥の鳴き声を聞かせて、おびき寄せる。Aミルワームなどのエサで、おびき寄せる。など気持ちは分かるのですが、ちょっとという感じです。ましてや、望遠レンズでずかずかと野鳥に迫っていく方、みなさんが長いこと待っていることを知ってか知らないかもう、気遣いのない方が多くなってきているのが気になります。
そのへん、デジスコは、野鳥にも親切で、ありのままの姿を遠くから撮影できるのが魅力ですね。
機材の充実は大切ですが、やはり撮影する技術ですね。デジスコはその技術を磨くにはもってこいという感じです。ですが、よる歳に勝てず、ピント合わせがなかなか難しく、デジボーグを中心に野鳥撮りになっています。できれば芸術的な写真が撮れるといいのですが、どちらかというと記録みたいな写真になっています。
デジボーグの71FLのシステムは400mm×1.4×2=1120mmです。もうちょっと望遠が欲しいところもありますが。大金を出して購入したので、元を取り戻すぐらいに使っていこうと思います。今日は久しぶりにベニちゃんに出会えました。
2012/2/12 18:50 [394-367]


カメラのとりこさん、みなさま、こんにちはです。
カメラのとりこさん、いつもありがとうございます。
好し!は、只今、皆さんのデジボーグ写真のあまりの素敵さに打ちのめされてプチうつ中です!
ここのところ、デジスコする気すら起きません。
まあ、天気悪いのもあるのですが。
皆さん、めちゃ素敵です!
ちなみに、悩んだ挙句のことですが、ぶっちゃけトークしちゃいます。
と言うのも、カメラのとりこさんの鳴き声寄せや餌寄せや距離の問題提起していますが、好し!はハッキリ言って寛容な方、つまりそれもありだと思う派なのです。
逆に、現場ルールを疎ましく感じているものです。
なので、人のいない所と時を好みます。
しかし、ここではあまり人のいない環境に恵まれません。
そして、そのポイントで幅を効かせている人か必ずいてうざいです。
周りの人の気分を害してまで自我を張ること良くないと思うのですが、その気分を害するポイントが十人十色だと思うのです。
結局、自分がいかにしたら楽しめるのかが一番重要になってくるのだと思いますが、それって非常に難しいと最近思わされているところなのでした。
ちなみに、カメラのとりこさん、芸術的写真を狙っているのに記録写真だということですが、このメンバーの中では一番芸術的写真に仕上がっている気がするのですが?!
芸術性、難しいですね!
美しいと思うところもまた、十人十色でありますし。
どこに魅力を感じてしまうのかですよね。
自分は羽毛が好きですが、しかし、カメラのとりこさんの感じるところはまた別なのですよね。
2012/2/18 17:28 [394-368]

![]() |
![]() |
---|---|
さえずるヒバリ | トリミングしたヒバリ |
好し!さん、こんばんは。
光はもうすっかり春ですが、寒い冬が続いていますね。こちらは、相変わらず暇があれば、デジスコ・デジボーグで野鳥撮りをしています。野鳥やその他の生き物を撮ることが一番ですが、こんな場所にこんな野鳥がいるのかという発見が楽しいですね。そして、季節によっていろいろと変わり、子育ての時期のひなとの出会いも楽しいものです。
ところで、最近思うことで、ちょっと書いてしまいましたが、好し!さんが言われる通り、こういう考えは十人十色です。私も、人がいないところで多く撮影をしています。その方が、気楽でいいですし、多くの野鳥と出会いがなぜか増えます。しかし、公園などはよく野鳥撮りをする人に会います。こちらは、また、いろいろと楽しい話や情報が聞けておもしろいのですが。
私も羽毛が好きですね。羽毛と目がばっちり写ったら、もう最高ですね。
今日も河原で散策しました。しかし、ベニマシコに会えず、猛禽類には遭遇できず、今日はヒバリのさえずりを聞きながら、その姿を収めようと挑戦しました。上空でカワセミのようにホバリングしているときがチャンスなので、そのときにカメラを向けますが、向けると警戒して動きます。なかなか難しいかったですが、ピント合わせはほとんど感でした。その中で、一番良かったものを載せます。
好し!さんも楽しんでくださいね。
2012/2/18 19:27 [394-369]


ヒバリですか、凄いですね。
地面に潜むか飛び上がるかですもんね。
これを捉えるのはやはりデジボーグならではなのでしょうね。
素敵です。
素敵と言えば、カメラのとりこさんは、羽毛や目だけでなく、背景とかも考えて写真を撮っていません?!
カメラのとりこさんの写真が芸術的な写真かなぁ〜と感じるところに、カメラのとりこさんの写真には背景があるような気がしているのは自分だけでしょうか?!
自分は、今ある写真の切り取りしか能が無いので、凄いように感じてしまうのですが?!
カメラのとりこさんの写真、楽しみましたよ!
2012/2/18 20:49 [394-370]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
タム70-300 | これもタム70-300 | AF-S 50/1.8 | タム70-300。J1で飛びモノはツライw |
ヒバリきれいに撮れてますね。このぐらい小さい鳥になると飛びモノは難しいですよね。動体に強い一眼レフでもなかなか…
今日はJ1+FT1+タム70-300mmとAF-S 50/1.8でいってきました。軽いシステムは楽でいいですw
2012/2/18 21:32 [394-371]

カメラのとりこさん、皆さんこんばんわ
>カメラのとりこさん、好し!さん
餌付け等の行為は保護の為に餌付けする場合だってあるワケで自然保護の観点から見ても賛否両論だと思いまし、
別に保護活動家でもないので、自分も好し!さんと同じくあんま気にしないですね。
それに始めたての自分は、だいたいどこに行っても新参者だし若輩者なのであまりに常軌を逸してない限りそこのルールに従うまでです。
疎ましく感じるのは新参者側から見る以上に古参側の方が感じると思いますので、やはり新参者側から歩み寄る方が筋と言うか良いと思います。
同じ趣味を持つ者同士なんですからすぐに打ち解けあえるハズです。
写真についても好し!さんと同じくカメラのとりこさんは野鳥を大きく撮る事より背景まで意識した全体的なバランスを重視した写真が多いと思います。
コメントも含めて粋な感じで良いでね。
ああいった表現は自分には出来ないなぁって思います。
ヒバリの飛翔シーンは同じくデジボーグをしてる人間から見てもよくピント合ったなぁ〜って思います。
しかもEーPL1のショボい背面液晶でなのでは?
それだと更にビックリです。
>HouseSparrowさん
このところNikon1の使用率が高いですね。
お手軽で気楽に撮影出来るって利点は大きいですもんね。
気軽さは重要だとデジボーグしだしてから痛感しています。
デジスコだと用意するのが面倒で撮影に行かないようなちょっとした空き時間でもデジボーグなら
「ちょっと撮りに行くかな」
ってなりますからね。
デジボーグとデジスコに勝る一番の利点はこの手軽さかも?
J1+FT1+タム70-300mmだと810mm相当で十分な焦点距離だし首からブラ下げて撮影に行けそうですね。
飛びモノはツライwとか言いながらピッタリピント合ってますしね(笑)
2012/2/18 23:38 [394-372] iモードからの書き込み

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
久しぶりに会えたイソシギ(ジオマボーグ60ED) | トリミング | 嘴に種がついているジョウビタキ♀(デジボーグ71FL) | トリミング |
みなさん、こんばんは。
好し!さん、いつも褒めていただきありがとうございます。自分でもあまり気づかずにいたことかもしれません。やはり、季節感があるといいですね。これから梅の季節ですので、梅にメジロなどの野鳥を入れることができたら、特にルリビタキなどでしたら最高です。好し!さんも野鳥撮りを楽しんでくださいね。
HouseSparrowさんも、ヒバリの写真を褒めていただきありがとうございます。タムロン70−300mmの写りがいいですね。 ×2.7で175−810mmですね。(また、計算をしてしまった。)すばらしい写真を見ると、ニコン1J1かV1も欲しくなってしまいます。が、私は、次なるペンタックスのK-5などの一眼を目標に、お金を貯めています。中古ボディを狙っていますが。まだ、だいぶ先になりそうです。
菊銀さん、ボーグのブログを見ましたよ。ソニーNEX-7とボーグでの、きりりとしたカワセミの写真、素晴らしいですね。飛びものをあのようにシャープにとるためにはいろいろと工夫されたことと思います。また、そのテクニックやカメラ設定などを教えてください。オリンパスのPL-1は使いやすいですね。欲を言えば、ISO感度が400を超えるとざらつきが激しくなり、写真がいまいちになることぐらいでしょうか。これは、マイクロフォーサーズ形式のカメラ全般に言えることでしょうか。また、背面液晶は今一ですね。自分はVF-2のファインダーで覗いているので、結構撮りやすいです。しかし、飛びものは難しい。このヒバリは、10m位の距離にある草にピントを合わせて、ヒバリが自分から10m位の高さというか距離になったところでシャッターを押しまくりました。そのだいたいのところが勘ですが。褒めていただきありがとうございます。菊銀さんは、どんどん機材が進化していきますね。また、それに腕も上げられています。また、刺激をください。
ベニマシコもこちらではあと、1か月程でいなくなってしまうのですが、最近なかなか出会えません。12月からベニマシコの追っかけをしていますが、次なる追っかけを猛禽類かカモ類か、カワガラスかヤマセミか、何にしよう?結局梅に止まる鳥になりそうですが・・・。
2012/2/19 20:17 [394-373]

カメラのとりこさんもVFー2ご使用でしたか。
自分もEーPL1sで使ってます。
店頭などで、EVF搭載カメラを片っ端から試した結果。
実用的なEVFはこのVFー2とNEXー7(α77、65)搭載の2つしかないです。
が、VFー2って拡大機能使用すると動体には対応できないので飛んでるヒバリとなると勘に頼らざるを得なくなっちゃいますね。
NEXー7搭載のEVFは拡大機能使用時でもある程度動体に対応できるのとピーキング機能でマニュアルのピント合わせが格段にやりやすいです。
自分はAF化を考えていないので、これがNEXー7を選んだ最大の理由です。
あとは連写の速さと高感度の強さです。
と、動きものに強さを発揮しますが、
トータル的な使い勝手ではペンが一番かもです。
Nikon1については自分もトマリモノ用に焦点距離稼ぐのに検討していましたが、
V2搭載のEVFは全く使い物にならないので結局背面液晶を使用する事になりますから価格差を考えたらJ1で十分だと思いますが、せっかくカメラがお買い得な価格になっているのにFTー1も併用しないとAEが使えないので、HouseSparrowさんのようにNikonマウントのレンズも併用だと良いですがそうでない人間には痛過ぎます。
Nikon1ってNikon一眼ユーザー向けサブ機って感が色濃い感じです。
ここはまっすぐAF化に進む方が吉かもですね。
2012/2/20 08:41 [394-374]

連投稿です。
ジオマボーグでのイソシギにデジボーグでのジョウビタキとどちらも素晴らしい写真です。
カメラのとりこさんの写真はこの縁側の方々のと比べても好し!さんが言うように一見して判るように思います。
写真がやわらかいんですよね。それにどこか温かみすら感じられます。
自分のように変に解像度にこだわってしまうと硬質なイメージになってしまいます。
このあたりが写真と画像の違いなの一つなのでしょう。
自分には写真は無理かも(^^;)
撮り方にしても警戒心が強くて距離を縮めるのが難しいイソシギは焦点距離の長いジオマボーグで撮り、
動きの速いジョウビタキはジオマボーグでとお手本のような使い分けですね。
もしかして両機材を持ち運んでるのでしょうか?
2012/2/20 11:55 [394-375]

菊銀さん、こんばんは。
いろいろと機材のことを教えていただきありがとうございます。本当に勉強になります。デジボーグも菊銀さんに刺激を受け、71FLを購入しました。やはり、購入して正解でした。今までと違った世界を見ることができました。自分は、71FLはデジボーグで、60EDはジオマボーグでと使い分けて、車には常にこの2つの機材を積んで野鳥撮りに出かけています。デジボーグを持っているときは、ナップにジオマボーグを入れて背負っていくこともあります。どちらかは、野鳥の対象によって決めていますが、突然の出会いがあるときは、準備する暇がないので、今手持ちの方を使っています。この前、オオタカがカラスに追われて、目の前数mのところに逃げ込んだとき、デジボーグを持っていたらもっと違ったオオタカを捉えていたかもしれません。こうなると運のみですね。
ジオマボーグでの撮影のよさは、野鳥にあまり刺激を与えないで、ありのままの自然の様子を撮ることができます。デジボーグより若干ピント合わせが難しいのですが、これも液晶フードにより解決するだろうと思いますので、今後自作の液晶フードを作る予定です。ボーグもデジスコもパーツを組み合わせることや自作することの楽しさがあります。そんな少年時代を思い出される、少年のころに戻ったような気持ちにさせるこの超望遠の世界はおもしろいです。あれっ、いかんいかんまた、変なことを書いてしまいました。
菊銀さん、これからもよろしくお願いします。ところで、好し!さんは大丈夫でしょうか。私は一度も撮っていないコジュケイやアオゲラ、そして一度は見てみたいオナガなどの写真を紹介していただきましたが、ぜひこれからも撮られたものを見たいです。
2012/2/20 19:44 [394-376]


![]() |
---|
カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。
>カメラのとりこさん
心配をありがとうございます。
どうしてもカリカリ画像見たく、いろいろ悩みましたが、何も変えられないし、何も変わらないと、諦めの境地見出した次第です。
この境地に至ったので、今は少し気分楽になりました。
画像の向上、腕も大きいですが、機材も大きいようです。
なんと言っても、カメラIXYしか持っていないの恥ずかしい限りです。
フローライトのレンズも欲しい。
しかし、腕はこれからも努力していきますが、やはりどう考えても懐の寒さはいかんともし難く、機材は現状維持。
なので、この範囲で足掻かないようにします。
探し求めていた、青い子についに会えましたので、報告しておきます。
2012/2/22 23:12 [394-377]

好し!さん、こんにちは。
ルリビタキの雄、ブルーがきれいな、いい子に出会えましたね。目と羽毛がしっかり撮れ、ピントがばっちりじゃないですか。背景もぬけていて、すばらしいいです。この子は結構じっとしてくれていましたか。私が見るときは、時折羽根をばたつかせることがありますが。あまり警戒しないで、しばらく枝に止まってくれることが多いです。
本当にカワセミやオオルリ、ルリビタキ、サンコウチョウなどの青い鳥に、私は心を惹かれます。なぜかわかりませんが、幸せを呼ぶ「青い鳥」のような感じでしょうか。こちらでは、3月中に行ってしまうので、ベニマシコと同様、撮影できるのもあと1カ月ほどです。このルリビタキが梅の木などに止まってくれたら最高なのですが。
好し!さん、ありがとうございました。また素敵な写真を送ってください。
2012/2/23 05:53 [394-378]

![]() |
![]() |
---|---|
ジオマボーグ(S95)での撮影 | デジボーグ(PL-1)での撮影 |
みなさん、こんばんは。
鳥の出が悪いこの冬、やっとツグミも当たり前のように多くいます。来るのが遅かったのが謎ですが、もう1、2か月もすると、冬鳥たちも移動してしまいますね。何とかよいシーンを捉えられたらという思いで、今日も野鳥撮りに出かけましたが、天候が悪く、小雨も降り、わずかな時間しか撮影できませんでした。
71FLのデジボーグと60EDのジオマボーグの写りを暗い曇天の中、比べてみました。猛禽類のノスリです。デジボーグの方のPL-1ではピントがつかみやすく、撮影しやすいですね。一方、ジオマボーグはピント合わせに少し手間取りますが、望遠が効き、同じ大きさにデジボーグの方の写真を切り取りすると、ジオマボーグの方が若干写りがよいような感じがします。どうでしょうか。(時間がなかったものですから、十分設定をせずに撮影をしたので、周辺減光しています。)こうなると、他のフィールドスコープでも試してみたくなります。野鳥撮りをしている方が、コーワの664を貸してくださるというので、いつかやってみたいと思っています。
2012/2/25 19:52 [394-379]

カメラのとりこさんおはようございます
デジボーグとジオマボーグの比較は参考になります。
基本的にデジボーグの方が画質は上(一眼なので当たり前)だと思うのですが、
被写体との距離が離れていくと、どこかでデジスコが逆転しますね。
このノスリの写真でもデジスコの方が勝ってるように思います。
この写真がどのくらいの距離からの撮影かは分かりませんが、対象がノスリでなくスズメ大の小鳥の場合は個人的には10m程でこの逆転が起こるように感じられます。
EーPL1sのピント位置拡大機能+VFー2でのピントの合わせやすさは全デジボーグ中最高かもしれません。(対トマリモノ)
それと比べたらS95でのデジスコはピント合わせがしにくいと感じてしまいますが、
デジボーグが、、デジスコが、、と言うよりカメラ機能の差ですね。
コーワ製スコープでの作例も心待ちにしております。
664だと60EDと口径も近いのでジオマボーグとの比較も気になりますね。
2012/2/26 07:05 [394-380]

2012/2/26 16:33 [394-381] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カワラヒワ | 少しトリミング | ノートリミング | ノートリミング |
焦点距離が1000mm以下だと「10mの壁」を感じますね。これはあまりシステムに関係なく同じ傾向なのが不思議。逆にいえば、10m切れればそんなに長くなくてもいいわけですから、テレコン抜いたりレデューサ入れたりして短焦点化し、明るくしてSS稼ぐとか全長を短くして安定させ、結果的に画質を上げるという方法も考えられるわけです。
さて、今日はわずかな晴れ間を狙って近所の公園にいってみました。通勤時に通ってる公園なんですが、最近シジュウカラがかなり近くで見れたので、AFも使えて最短撮影距離が一番短いJ1+FT1+タムロン70-300mmをチョイス。
これが正解でかなり近くから撮れたのですが…エビ反りになって頭上を狙ったので腰にきましたw
2012/2/26 22:53 [394-385]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[394-462] | 秋から冬へ(平成24年)! | 23 | 2012年12月31日 21:28 |
[394-432] | 夏に向かって、新しいテーマに! | 29 | 2012年9月10日 15:01 |
[394-382] | 春に向かって! | 48 | 2012年5月13日 17:14 |
[394-353] | 冬から春へ! | 28 | 2012年2月26日 22:53 |
[394-248] | 秋から冬へ | 99 | 2012年1月26日 21:18 |
[394-150] | 秋を満喫! | 100 | 2011年11月13日 19:43 |

