
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
トミーテックのボーグでの撮影、デジスコ等の超望遠での撮影をされている方はいませんか。
自分はボーグでの野鳥撮影をしています。いっしょに話や写真等を紹介していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
久しぶりのヌートリア |
スレがあっという間に100になりそうですので、新しいタイトルで起こしました。何かお金がないようなさびしい題ですが、季節だけを感じてください。
好し!さんへ
デジスコ禁止令は続いておられますか。私もデジスコの野鳥撮影は午前中だけに今しています。これもなにか冬っぽくなってしまいました。好し!さんのデジスコ禁止令が解けましたら、またデジスコ写真を見せてください。
デジカメ買い過ぎさんへ
いやあ、望遠鏡と望遠レンズがめちゃくちゃありますね。そのひとつひとつが思い出でしょうね。望遠の恋人が多くうらやましい限りです。わたしもこつこつとお金をため、日本の経済に貢献したいと思います。
HouseSparrowさん
そうなんです。ジョビ子とジョビ太とも見ることができました。後は、ツグミにカシラダカ、ベニマシコにルリビタキなどに会えたらよいのですが。今年の秋はやはり暖かいせいか山から下りてくる個体が少ないようです。
菊銀さんへ
ブログをみていますよ。野鳥の写真はどれも素晴らしいものばかりですね。照準器も購入されたのですね。これがあると野鳥を捕らえるのがスムーズになりますね。これからも楽しみにしています。
アオジと久しぶりに見たヌートリアです。
2011/11/13 13:34 [394-248]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
コガモ(雄) | コガモ(雌) | いつものジョビw |
>カメラのとりこさん
そちらは色々と見られるのですね、うらやましい。こちらはコガモがようやくやってきましたが、あまりいい写真は撮れませんでした。光が強すぎた…orz
2011/11/13 19:02 [394-252]


みなさま、こんばんは、二番海苔させていただきました(^o^)/
>カメラのとりこさん
デジスコ禁止令は、解かれたのであろうか?!
謎です。
怖くて、聞けていないのが現状です。
でも、今日、やはり縁側仲間で一般写真の方の方々とオフ会をしてきたのですよ。
これは前々の約束でずっと言っていましたので、それには出してもらえました。
う〜ん・・・
>HouseSparrowさん
ジョウビタキ♂何度見ても良いっす!
自分で撮りたい!
>菊銀さん
52の方が気に入っているんすか!
82良いのになぁ〜!
82欲しいですもん!
でも、どうせ82にするのなら、やはりコーワのフローライトに行きたいです!
自分も、興味深々です。
>デジカメ買い過ぎさん
ぼ、ぼちぼちのつもりだったのですが・・・(汗)
でも、早くも鳥が撮りたくて、ストレスが溜まってきてしまいました。
妻の目を盗んで、出撃画策中!
玉砕したら、避難しますのでよろしくです!(笑)
R34良いですね!
紅葉も、綺麗ですね!
鳥、残念でしたね。
やっぱり、探鳥会で鳥のこと教えてもらうのが早道じゃないですか?!
自分は、真剣に探鳥会のこと考え始めました。
2011/11/13 20:26 [394-254]

![]() |
---|
11月15日21時の木星 |
みなさんこんばんは。
秋から冬への木星です。(C8+SONYHDR-CX7 約1000枚をレジスタックスで重ねています。)
好し!さん、大赤斑を撮る事ができましたが、今はこんなに薄くなっていますね。
そう言えば12月10日(土)の夜更けから11日(日)未明にかけて皆既月食だそうです。
時間が取れる方は、思い出に撮られて見てはいかがでしょうか。
2011/11/15 23:08 [394-255]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
センター長の熱心な説明 | かなた上部 | かなた下部(トラテープの下が冷却CCDカメラ) |
みなさんこんばんは。
今日は広島宇宙科学センターの天文台観望会に行ってきました。
あいにくの曇りで木星を直接見る事はできなかったけれど、4Dシアターと天体望遠鏡は見せていただく事ができました。
パネル展示もあり、超新星やブラックホールのγ線観測を主にされていることを説明されていました。
1階での4Dシアターは3Dメガネで見る、地球から太陽系、銀河系、宇宙の端までの飛行を疑似体験。
どこかのプラネタリウム館でやっているほどの凄さはないけれども、宇宙の広さを改めて感じることができました。
つづいて2階のドームに移り、いざあこがれの天体望遠鏡。
ドームに入ると「キーンキーン」と、大きな音が鳴り続けています。これはカメラを冷却(-200℃)に冷やす装置で、24時間稼動していないと使えないのだそうです。
天体は冷却CCDカメラを通してPC画面で観測する時代なんですね。
主鏡から届く光を観測する部分は下部の冷却CCDカメラ以外に両耳軸にもあって、その片側がγ線観測装置なんだそうです。(チンプンカンプン)
それから、この望遠鏡は赤道儀では無くて経緯台なんです。
通常、経緯台で天体を追尾した場合、画面が回転してしまうのですが、カメラもそれに合わせて回転させるので経緯台で良いのだそうです。これもコンピューターのおかげですね。
この望遠鏡「かなた」はハワイの天文台の「すばる」開発のテスト機だったそうですね。
「すばる」が完成して、その役割が終わって広島に来たのだそうですよ。
この大型望遠鏡「かなた」の横にちょこんとくっついている黒い望遠鏡は口径こそ違うけれど私も持っているセレストロンではないですか!
天文台も使用しているって事は、性能もいいって事ですよね、良かった。
嬉しくてカメラでパチリパチリと撮ったのはいいけど、ところが、ところが、カメラのAFを切っていた事を忘れていました。
で、結果はアップした写真の通りボケボケ。
実は、望遠鏡で木星を覗かせてもらう時に、ムービーのクロップで、MFで撮るつもりで準備していたのを忘れていたのです。
感激でカメラ操作も忘れてしまったデジカメ買い過ぎでした。恥ずかしい〜!
カメラのとりこさん、毎度テーマから外れた話題ですみません。
2011/11/19 20:24 [394-256]

みなさんこんばんわー
新しいスレが立っていたのですね。
>カメラのとりこさん
いろいろ鳥見れて良いですね〜
こっちは今なぜか野鳥の数がとても少ないようでほんと見かけないんですよね。
夏鳥がいなくなったあと冬鳥の入りが悪すぎるんだと思いますが、なぜかずっといるヤマガラやシジュウカラなど留鳥の姿も少なくて山なんて空家状態で寂しいもんです。
>HouseSparrowさん
ジョウビタキ見れるだけでも自分にはうらやましいです。
自分が探しきれてなんだと思いますがほんと野鳥はどこに行ってしまってるのやら、
>好し!さん
コーワの大口径とか憧れですよね〜
すんごいんでしょうかね
いつかは導入されての画像期待してますよ〜
>デジカメ買い過ぎさん
ダジャレはともかく紅葉写真はとても綺麗ですね〜
構図などにカメラ熟練者ってのが表れていますね。
こういうの見ると鳥ばかりでなく風景写真も良いなぁと思わされます。
2011/11/19 21:19 [394-257]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
草むらのアオジ | モズ雄 | キセキレイ | カワセミ雄 |
みなさん、こんばんは。
HouseSparrowさんへ
コガモがかわいいですね。カモの中でもこのコガモが小さくて私は好きなんです。でも公園へ行くとマガモかヒドリガモがほとんどです。昔はよくコガモを見たのですが。メスの区別ができなくて、オスにくっついているのがメスかなあというぐらいでしょうか。カモのメスの区別は難しいですね。こちらは、ジョウビタキが普通に見られるようになってきました。が、ルリビタキやカシラダカ、ツグミはまだのようです。
好し!さんへ
縁側仲間の方とのオフ会ですか。いいですね。今は紅葉が少しずつ艶やかになりつつありますね。秋を満喫できましたか。また、デジスコの写真をお待ちしています。
デジカメ買い過ぎさんへ
木星写真がすばらしーい!縞模様といい、大赤班といい、写真応募できそうですね。好し!さんが大赤班を撮るのが難しいと言っていましたが、やはり小さくなっていたのですね。広島宇宙科学センターの天文台観望会へ参加されたのですね。このような催しが近場で行われているなんてうらやましいです。そこでのセレストロン社の望遠鏡を発見により、改めてそのよさを実感できますね。
菊銀さんへ
こちらも昨年より個体数が少ない感じです。河原でのホオジロは相変わらず多いですが。昨年は、もうツグミやカシラダカは見れた気がしますが、今年はまだです。例年になくこの秋は暖かな日が続いたので、冬鳥が少ない感じがします。今日あたりから寒くなりそうなので、期待したいですね。
みなさんが天文台観望会や探鳥会へ参加されていることを知り、すごいなあと思います。独学ではやはり限界がありますから、こういう機会をとらえて学ばないとと刺激をもらいました。
今日は午前中鳥撮りに行きました。雨の後の撮影なので、今日は長靴をはきました。アオジにモズ、キセキレイにカワセミです。紅葉をバックに鳥を撮影していきたいと思っているのですが、なかなか思うようなところに鳥は止まってくれませんね。
2011/11/20 20:32 [394-258]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
みなさんこんばんは。
今日は、県中部の私設公園におじゃまして、シーズンから2週間遅れの紅葉狩りに行ってきました。
カワセミもよく見られる場所ということでしたが、急に寒くなったせいか現れず。鳥とはなかなか縁が無いのかな。
2011/11/20 20:37 [394-259]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
黄色いの | 赤いの | 公園の景色 | 道中の川原のススキ |
>カメラのとりこさん
鴨のメスは地味な茶色が多いですよね。大きさと近くに雄がいれば何とか判る?感じです。
キセキレイは鳥撮りを始めるきっかけになった鳥なんですよ。渓流でコイツに出会って、200mmの便利ズームで撮ったんですけどダメダメで…で、色々調べてBORG 45ED2を買ったという。
>デジカメ買い過ぎさん
私も紅葉狩りにいってました。標高の低い山にいきましたが盛りは過ぎてましたね。ギリギリ間に合いましたw
2011/11/20 21:08 [394-261]



みなさま、こんばんは。
>かめらのとりこさん
キセキレイ、良いですね。
いま、捉えたい鳥ベスト3のうちの一つです。
デジスコ禁止令、やっと解かれました!
久しぶりに、デジスコしたいと思います。
>HouseSparrowさん
紅葉狩りツーリングされたのですね!
良いですね!
>菊銀さん
コーワのフローライト大口径、夢ですね!
でも、まずは先立つものがないし、ジオマも気に入っていますので、当分は無いと思います。
>デジカメ買い過ぎさん
紅葉、焚火の写真、めちゃくちゃ良い感じじゃないですか!
スゲー、素敵です!
ノーマル写真素人とは思えない出来です!
感性が、優れていらっしゃるのですかね。
めちゃくちゃ気に入っちゃいましたよ!
2011/11/21 00:33 [394-263]

皆さんこんばんわ
>カメラのとりこさん、HouseSparrowさん
自分はカモもヒタキもメスは判別つかないんでどっちも
「なんかのメス」
ってなっちゃいますw
>デジカメ買い過ぎさん
写真良い感じでセンスを感じさせますね。さすがです。
今回はダジャレ無しなのですね(笑)
>好し!さん
デジスコ解禁おめでとうです。
自分もビクセンが気に入ってますのでコーワ導入はないです。
ジオマーで頑張りまっス。
2011/11/21 00:52 [394-264]

カメラのとりこさん
木星写真、褒めてくださってありがとうございます。
もっともっと良い写真を撮ろうと思っていますが、今日は急激な気温低下で木星が火の玉のように揺らいでいて全然ダメ。
これからは気象条件が益々厳しくなっていくばかりですね。
カメラのとりこさんの撮られた鳥は、いつも素晴らしいものばかりですね、特にキセキレイは色も綺麗ですが、まるまるして可愛いです。
好し!さん、菊銀さん
紅葉、焚火の写真、褒めてくれてありがとうございます。
そんなに褒められると嬉しくて眠れません。 あ、未だ9時だった、道理で・・・。
ダ、ダジャレ言わなかったら、突っ込まれた〜!
2011/11/21 21:54 [394-265]

![]() |
![]() |
---|---|
アオジですよね?初めてみました。 | カワセミも久々に見た気がします。 |
みなさんこんにちは
最近探鳥が不調でもぅどこに行っても野鳥を見れる気がしなかったのですが、こないだやっといろいろ見る事ができ、
新兵器のKenko NEW KDSマウントUもなかなか使い心地が良くて久々に楽しい探鳥になりました。
あと撮影にいった場所でデジボーグをされてる近所の公園の常連さんにたまたま合ったのですが、この時はペンタックスQ+77EDでのデジボーグされていたのですが4000mm近い焦点距離なのにすごい画質でした。
でもその人いわくQだと50FLの方がもっと解像度があがるらしいです。
アップで撮ったカワセミの目に映り込んだ空の雲が見えるらしいです。
その分、Qデジボーグでの撮影は相当デリケートらしいです。
あんなの見ちゃうとほんとボーグ欲しくなってしまいますね。
2011/11/23 13:30 [394-266]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ススキの穂を食べるホオジロ | 背伸びをするカワセミ | 秋っぽくいかなかった |
みなさん、こんばんは。
最近、休日になると天気が悪いですね。仕事をしろという天のお告げなのかもしれませんが、「勤労感謝の日」ですので、やはり働けることを感謝せねば。
デジカメ買い過ぎさん・HouseSparrowさんへ
紅葉が美しいいですね。こういう写真もデジカメ買い過ぎさんと同じように心が洗われますね。見させていただいて秋を満喫しました。私もこのような写真も撮っていきたいですね。
好し!さんへ
デジスコ禁止令、解除おめでとうございます。やはり素敵な奥様ですね。私の方も午後もよかったら、行ってもいいよと言ってくれるようになりました。が、これから寒さが・・・。
菊銀さんへ
新兵器のKenko NEW KDSマウントUはやはり便利ですか。ブログを見させていただいていますが、いろいろと自作をされてすごいなあといつも思っています。ニコンV1とかペンタックスQなどのミラーレスが登場し、デジスコもおもしろくなってきましたね。ボーグとの組み合わせで、ペンタックスQは、オリンパスペンのように×2ではなく、もっと大きくなる(望遠になる)ようですね。そして画質もよいときたら欲しくなりますね。また、情報をよろしくお願いいたします。
今日は、カワセミ君がモデルをやってくれてので、1時間ほど追っかけをしてしまいました。鳥情報として、今日、河原でベニマシコの姿、イカルの姿を見ました。ルリビタキやツグミ、カシラダカはまだのようです。
2011/11/23 18:20 [394-267]


![]() |
---|
カメラのとりこさん、みなさん、こんばんは。
>菊銀さん
やっぱ、ジオマーっすよね!(*^o^*)/
50FL、良さげですね!
もはや、気持は止まらないのでは?!
KDSも、良さげで何よりです!
>デジカメ買い過ぎさん
菊銀さんに、ダジャレ無し突っ込まれたからって、無理してダジャレしなくて良いですからね(>_<)i
釘刺しておかないと、暴走しそうで怖い(笑)
デジスコとは何ら関係ありませんが、「秋から冬へ」ということですので、ススキの写真を!
2011/11/23 18:24 [394-268]

菊銀さんへ
アオジの雌ですね。おめでとうございます。しかも画像がクリアで素晴らしいです。よく動くので、被写体ボケを私は何度ともしています。この表情がかわいいですね。カワセミも胸毛?腹毛?がふっくらとよく写っています。こういう背景が抜けるところになかなか止まってくれませんよね。新しい雲台で鳥をとらえやすくなりましたか。やはりジンバル雲台はいいですよね。
2011/11/23 18:30 [394-269]

>菊銀さん
ブログも見ましたが、よく撮れてますね。手を掛けた道具で上手く撮れるとうれしさ倍増、これもデジスコやデジボーグの楽しみのひとつだと思います。
>カメラのとりこさん
こちらのカワセミもいいですねー。でも未見のホオジロの方がうらやましいw
>好し!さん
以前より構図を意識して撮るようになりました?私も風景は未だに苦手なんですが、構図を考えたのと何も考えずに撮ったのでは「写真らしさ」が違ってきますね。
2011/11/23 20:04 [394-270]

>カメラのとりこさん
Kenko NEW KDSマウントUはなかなか良いですよ。
でもカメラのとりこさんは同じED52Sで雲台も同じなんで、導入に予算の掛からないヒップサポートをオススメします。
回転防止にもなるしピントノブ操作時の揺れもかなり減るので効果は大きいと思います。
ミラーレスはほんと欲しいですね
ニコン1はブラケットも近々発売されそうですし、デジスコに相当良いみたいですから今のところ一番気になるミラーレスです。
しかしペンタックスQもセンサー小さいのであまり気にならなかったのですが、デジボーグの写真を生で見るとほんと驚きで、こちらも気になるカメラになっちゃいました。
ちなみにQでは焦点距離が5.5倍になるらしいです。
そのデジボーグされてる方はミラーレスでは他にNEXー5Nやオリンパスのペンでもやっていてミラーレスではペンが一番バランスが良いとも言っておられました。
やはりアオジでしたか
判別ありがとうございます。
ジオマボーグでのカワセミ君やはり良いですね。
自分はミラーレスでのデジボーグをゆくゆくはやりたいと思っているのでその前にジオマボーグはそのうちやろうと思っていますが、対物レンズを何にするかはまだ検討中です。
71FL、77EDは鏡筒が太い方になり明るさには有利だけど、繋ぎのドロチューブとかいう部分でたわみがでて光軸ズレを起こしやすいので、それを防ぐ為にはどうしても機材が大層になってしまうとの事で、ミラーレスで機材を軽快なのを望むならやはり45EDU、60ED、50FLが良いって教えてもらいました。(まぁ71とか77は費用的にも考えてませんでしたが)
なので上の三種のレンズのどれにするか後々のデジボーグも視野に入れていろいろ模索中です。
おっとルリビタキ、ツグミ類はこちらでもまだ見ていません。早く見たいですね
>好し!さん
あい!ジオマー万歳です!!
ジオマデジスコでまだまだ遊び倒しますよ!
>50FL、良さげですね! もはや、気持は止まらないのでは?!
そうなんですよ!生で見てしまうとたまんないです(汗)
50FLだと52と82のちょうど間の67とほぼ同じ倍率になるってあたりも良いんですよね
しかも45EDU、60EDと違いネットでの作例もほとんどないんです。
その辺りも惹かれてしまう。。。
今のところ第一候補ですが、高いッス(^^;)
>デジカメ買い過ぎさん
無料なんてしてないですよね〜
デジカメ買い過ぎさんクラスともなるとダジャレは自然と湧き出てきてるハズです。
お待ちしております。
>HouseSparrowさん
ブログ見ていただきありがとうございます。
デジスコ、デジボーグ(まだ未知の世界ですが)ってほんと自作や工夫が楽しいですよね。
工夫が成功するのに越した事はないですが仮に失敗でもそれはそれで構わないし、自分だけのオリジナルの機材に作り上げてく楽しみがあります。
ところでホオジロが未見って?
そちらではあまり居ない鳥なのでしょうか?
神戸ではごくごく普通にいる野鳥なのですが
2011/11/23 21:18 [394-271]

2011/11/23 21:57 [394-272] 削除

![]() |
---|
ホオジロ |
>カメラのとりこさん
あのホオジロの写真ですが、
ホオジロとちょっと違うような気がして調べてみたのですが
もしかしたらホオジロではなくカシラダカではないでしょうか?
2011/11/23 21:58 [394-273]

菊銀さん、おはようございます。
ホオジロの写真、凛々しい姿いいですね。
ホオジロの雌とカシラダカは本当によく似ていますね。カシラダカはつんつんと頭が立っていないときもあるので、見分けが付きにくい時があります。違いは、胸から腹がカシラダカは白っぽいので慣れてくると分かります。自分の写真の方では、たぶんホオジロの雌だと思います。もうこの時期、カシラダカやツグミが来てもいいのですがこの秋は遅いですね。何かあったのでしょうかと言いたくなってしまいます。
ところで、ペンタックスQは5.5倍になるのですか?すっ!すっごーい!焦点距離が350mmだと1925mmですね。約2000mm。写りもよければ最高のデジスコのなりそうですね。いやあ、沼にはまりそうです。
2011/11/24 06:15 [394-274]

やっぱホオジロですかぁ
写真ではお腹も白っぽいと思ったんですが、残念。。。
60EDでならそうなりますね。
直焦点なのでデジスコより綺麗に撮れるでしょうし、
動きにはめっぽう弱いらしいですが、デジスコも同じですからね。
デジスコのメリットって焦点距離が可変ってとこだけ?
ってなっちゃいますね
2011/11/24 09:46 [394-275]


みなさま、こんにちは。
>カメラのとりこさん,菊銀さん
自分も菊銀さんと同じく、カシラダカに見えてしまいました。
ホオジロの雌なのですねぇ〜!
鳥って難しいですね。
自分は、ポピュラーな鳥しか知らないやf(^_^;;;
>HouseSparrowさん
構図、意識するっていうほど勉強していませんので、構図のこの字も未だ理解出来ないでいる好し!です。
ただ、かっこ良い雲があったから、ススキと絡めて撮ろう、建物は入れないように、と写したらこの様な写真になりました。
>菊銀さん
根がお優しいのですね。
デジカメ買い過ぎさんのギャグに、心が広いだなんて!(笑)
自分みたいにブラックな突っ込みするのでは無く、気持の良いコメントに頭が下がります。
素晴らしいです!
2011/11/26 12:19 [394-276]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ススキの穂につかまるホオアカ | カワセミの雌(トリミングあり) | 今年初撮りのベニマシコの雌 |
みなさん、こんにちは。
今日も鳥の撮影に、午前中出かけました。この寒さで、イカル・シメ・ツグミをこの秋初めて確認することができました。寒気が一気に降りたからでしょうか。ベニマシコの雌をこの秋初めて収めることができました。逃げるなよとドキドキでシャッターを押す。この瞬間がたまりません。
ところで、ミラーレス機が気になり、ペンタックスQは、5.5倍相当、ニコン1は2.7倍相当に。ボーグの対物レンズをつけて、画像やデジスコとしての操作のしやすさ等々がすごく気になります。キャノンのS100も発売間近かですね。お金がないのに物欲のとりこになっています。ネーミングもカメラのとりこを物欲のとりこに変えようかと・・・。
2011/11/26 16:47 [394-277]

ツグミにベニマシコ、シメ見れましたかぁ〜
良いですね。
こっちも早く見たいです。とくにツグミは身近な鳥なんで早く見たいですね。
Qにニコン1にS100って気になりますよね〜
自分も今気になるトップ3がそのカメラです。
2011/11/26 20:31 [394-278]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ススキ天国のホオジロ | 仲良し夫婦のようなツグミ | ベニマシコの雌(トリミングあり) | 木に止まるベニマシコ雌 |
菊銀さん、こんにちは。
ニコン1のデジスコ用のカメラブラケットBR−N1が発売されましたね。デジスコ用としてどのような写りか、操作面はどうかなどが非常に気になります。自分としては、S95が気にいっている(特に無限連写)ので、すぐ手を出さないですが。気になります。菊銀さんはどうですか。
今日は、昨日より少し暖かくなりました。が、鳥の方の出は今一という感じです。やっと、ツグミを撮ることができましたが、遠い木の枝です。今後、どこでも見られるようになるごく普通の鳥になると思いますが、この秋初撮りというのはいいものです。あとベニマシコです。今日も雄に会えませんでした。きっとはずかしがり屋なのでしょう。
2011/11/27 15:59 [394-279]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ホシハジロとキンクロハジロ | カワアイサ(雌) | オオバン | モズ |
こちらも小鳥の出が悪かったです…スズメですら声しかしないw見かけたのはセグロセキレイ、ハクセキレイ、モズぐらい。
その代わり、鴨さんたちが賑やかになってきました。コガモも増えてきたしキンクロハジロとカワアイサ、昨冬は見かけなかったホシハジロとオオバンも見れてラッキー。
2011/11/27 17:47 [394-280]

HouseSparrowさん こんばんは。
ホシハジロとキンクロハジロの赤黒ちゃん、ツーショットですね。どちらも嘴が灰色っぽいので、同じ仲間のような感じですね。めずらしいカワアイサが見られたんですか。いいですね。この鳥すごく警戒心が強いことで有名なんですが、どうでしたか?そしてオオバン。もう水鳥天国って感じですね。モズの水面に写っている赤色はもしかしたら木々の紅葉でしょうか。モズ雌のうろこ状の胸と毛がはっきりと写っていていつもクリアな画像ですね。
もうすぐ12月に入るので、きっと冬鳥達がいっぱい押し寄せてくることを期待したいですね。
2011/11/27 18:51 [394-281]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ホシハジロ | カルガモ | オオバン | カルガモ |
みなさんこんばんは。
毎朝、通勤途中の池に鳥がいるのを見ていたので、いつか撮りたいと狙っていましたが、今朝ようやくカメラに収める事ができました。
鳥を撮るのは天体と違って、被写体ブレもあって、難しいですね。
皆さんのように羽毛をシャープに撮るのは、神業としか思えないです。
鳥の名前はよく分からないのですが、ホームページの「鳥の名前を調べるための検索表」で調べてみました。間違っていたら教えてくださいね。
2011/11/27 19:40 [394-282]

デジカメ買い過ぎさん、こんばんは。
すばらしい月や木星写真、紅葉の写真、野鳥撮りも素晴らしいですね。機材が気になりますが、ボーグ?天体望遠鏡?ニコンの望遠レンズ?・・・
たまたまですが、HouseSparrowさん とホシハジロとオオバンが同じで、一緒に撮られたのではと思ってしまうほどです。水鳥達と水面の波紋がきれいでよい写真ですね。水鳥を撮ると穏やかな気持ちにさせられます。
私は今、またもやベニマシコ病になっていまして、休日ともなるとベニマシコ一本という感じです。ちょっと前まではノビタキ、その前は、セッカ、その前はオオヨシキリ、その前はサンコウチョウ・・・という感じで追い求めていく野鳥が時期によってコロコロ変わっています。チョウゲンボウやノスリなどの猛禽類もこの冬、追っかけをしてみようかなと思っています。
2011/11/27 20:29 [394-283]

カメラのとりこさん
ベニマシコも可愛い鳥ですね。
カメラのとりこさんの撮られた写真は、いつも色彩が淡くて、まるで水彩画を見ているような上品な美しさを感じます。
色々説明してくださるおかげで野鳥の種類で季節の移り変わりがすこしづつ分かってきて面白くなってきました。
この縁側と菊銀さんの縁側に本当に感謝しています。ありがとうございます。
私の撮った機材はD300+SIGMA150-500mmです。手ブレ補正付きレンズなので手持ちでいけるので鳥にはこれが一番楽なので。
ただし、けっこうAFが迷うのと、画質のシャープさではボーグにかないませんね。
菊銀さんと同じくボーグ50FLが魅力に思えてならない今日このごろです。
HouseSparrowさん
モズの写真は、お手本となる素晴らしい写真ですね。 私もこんな写真が撮れるようになりたいです。
2011/11/27 21:42 [394-284]

![]() |
---|
シャープネス他やり直しw |
>カメラのとりこさん
カワアイサは去年も団体さんがしばらく滞在してました。特に警戒心が強い、ということもないですね。十数mぐらいまでは普通に近寄れます。
>デジカメ買い過ぎさん
SSをもう少しあげてみてはどうでしょう?大型の鳥なら1/400〜1/500で被写体ブレは防げると思いますし、わずかな手ブレやミラーショックの影響も減るようです。71FLだと1/600〜1/800が常用SSですね。ISO感度は400〜1600と高めになってしまいますが。
モズは接近するとすぐ逃げちゃいますから、数枚撮ったら数歩前進…を繰り返して、一番近くで撮ったカットです(シャープネス強すぎでノイズがでちゃったのでやり直しました)。画質を良くするには近くで撮るのが手っ取り早いんですよね。
2011/11/27 22:37 [394-285]


みなさま、こんばんは。
>カメラのとりこさん
相変わらず、鳥撮り精力的ですね!
凄いです!
猛禽類も、良いですよね!
>HouseSparrowさん、デジカメ買い過ぎさん
まるで二人で撮りに行ったような、鳥の被りっぷりですね(*^o^*)i
すごい偶然!
二人とも、お写真素敵です!
2011/11/28 20:45 [394-286]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ハクセキレイ |
みなさんこんばんは。
HouseSparrowさん
被写体ブレ対策はSSを稼ぐことなんですね、ありがとうございます。
びっくりしました。だって星野写真と、真昼間の鳥撮りが同じくらいのISOで撮られているなんて。
高知へ行ってきましたので、おみやげ写真をアップさせていただきました。
サービスエリアの駐車場でハクセキレイ(と思いますが)を見つけたので、S95で1mくらいまで近づいては逃げられ追っかけては逃げられで、なんとか撮れました。
駐車場でカメラを持って鳥を追っかけている私を、周りの人は「異様なおっさん」と見ておられたみたいです。 ま、当たっていますけど。
2011/11/30 22:34 [394-287]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
振り返るホオアカ | チョウゲンボウ?(トリミングあり) | イチョウの木に止まるツグミ |
みなさん、こんにちは。
デジカメ買い過ぎさんへ
D300+SIGMA150-500mmの機材がうらやましいです。画質はボーグの方がよいのですか?やはり、71FLか50FLが欲しくなります。高知での紅葉は素晴らしいですね。秋の行楽はそういえばどこにも行っていません。家族サービスといえば、近場で食事をおごるくらいです。
HouseSparrowさん へ
カワアイサが集団で見られるなんていいですね。こちらでは真冬に川で見られますが、100Mが近づく限界でした。このモズさんを撮るのに数枚撮って数歩前進の繰り返しだったんですね。1枚の素晴らしい写真を撮るのにその裏に隠されたことを知ることで、とても勉強になります。
好し!さんへ
デジスコ禁止令が解けて本当によかったですね。ピラカワがとてもよかったです。ブログも見ています。ガビチョウがいるんですね。目の周りのアイリンクがおもしろい鳥ですね。篭脱け鳥と呼ばれていますが、こちらではまだ見かけません。篭脱け鳥として、ソウシチョウはよく見かけます。
昨日は雨、今日は風が強く、休日というのに撮影にはあまりよい日ではありませんでしたが、午前中体がうずいてしまい、野鳥撮りに出かけました。河原ではまた、ホオアカ君がちょこんとセイタカアワダチソウの上に止まってくれました。また、100Mぐらい先の木にチョウゲンボウらしき猛禽類が止まっていました。そして、公園のイチョウの木にはツグミがいました。S95だとトリミングしてもそんなに遜色ないようです。
2011/12/4 14:24 [394-288]

カメラのとりこさん
恐らくSIGMA150-500mmよりボーグ50FLの方がシャープさは上だと思うのですが。
今日ボーグ50FLを入手したので、少しづつ検証していきたいと思います。
実は高知へは出張で行って、朝の仕事前と昼休憩で撮った写真なんです。家族サービスは全然していなくて。
2011/12/4 20:53 [394-289]

デジカメ買い過ぎさん、こんばんは。
お仕事で高知へ行かれたのですね。なかなか大変ですね。てっきり家族旅行かなと思ってしまいまして申し訳ございません。
やりましたね。ボーグ50FLを手に入れたのですか。KYOEIショップでは、この対物レンズのB級品が39800円で売られていましたが、もう完売かな。デジカメ買い過ぎさんのこの50FLで撮られた写真をぜひお願いします。菊銀さんも50FLをご購入されたのでしょうか?自分の方はさっぱり貯蓄ができなくて来年持ち越しになりそうです。71FLか77EDUをねらおうかな。
2011/12/4 21:11 [394-290]

![]() |
---|
50FLで今夜の月を撮ってみました。
テレコン1.4XにカメラはオリンパスペンE−P2です。
本当はいまいちモヤっとしているので、この写真はあまりシャープなものではありませんが、今から色々撮って、シャキっとした良い写真が撮れるものと思います。
電子ビューファインダーで見る月はタカハシのSKY90と変わらない画質ですね。むしろ50FLの方が切れる感じですよ。
2011/12/4 23:49 [394-291]

カメラのとりこさんこんばんわー
デジカメ買い過ぎさんこちらにも月画像はってるうー
良いなぁ
かくいう私も50FL買っちゃいました。
自分はジオマボーグを試す予定です。
カメラのとりこさんの新BORG導入もお待ちしておりますよ〜
2011/12/5 18:01 [394-292]


みなさま、こんばんはです。
>デジカメ買い過ぎさん
ハクセキレイ、良いですね!
可愛い鳥ですよね!
月も良いですね!
自分も、50FLとミラーレス一眼が、俄然欲しくなってしまいましたよ!
>カメラのとりこさん
猛禽類、さっそく捉えたのですね。
有言実行、凄いです!
いつも、ブログ見ていただき、感謝です。
ソウシチョウ、綺麗なので捉えてみたいです。
でも、外来種は、嫌われていますね!
カメラのとりこさんは、その辺の偏見は無いようで!
>菊銀さん
50FL、良いですねぇ〜!
いつ到着予定なのだろう?!
自分のことのように、楽しみです!
早く、作品見せて下さいね〜!
ちなみに、もう沼にはハマらない言うてましたけでど、デジカメ買い過ぎさんの作品見て俄然ミラーレスと50FL欲しくなってしまいました〜!(大汗)
2011/12/5 19:49 [394-293]

みなさん、こんばんは。
デジカメ買い過ぎさん、早速すばらしい月面写真をありがとうございます。いやあ、きりりとしたクリアなイケメン、いや月面写真ですね。海の部分の落ち着いた画面とクレーターの凸凹がしゃきっと撮られていますね。電子ビューファインダーでの撮影はとてもやりやすいようですね。VF−2ですか?
菊銀さん、ボーグ50FLご購入おめでとうございます。どんな写りになるか楽しみですね。60EDよりちょこっと望遠になりそうですので、私も画像を見てみたいなあと思います。フローライトレンズのよさがきっと出ることを祈っています。
好し!さん、また、沼にはまりそうですね。デジカメ買い過ぎさんの月面写真を見るとその気持ちがすごく分かります。自分も欲し(☆)ーーーい!と叫びたくなります。ボーナスも使い道がいろいろとローンや子どもの教育費でほとんど消えていくし・・・、いやいやまた現実的な話になってしまいました。
ボーグ70mmの対物レンズを目指してがんばります。
2011/12/5 20:14 [394-294]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キンクロハジロ軍 | キンクロハジロ(雌) | コガモ(ペア) | カワアイサ(雄) |
>カメラのとりこさん
つぐみん可愛いですねーこちらではまだ見かけません。今年はジョビちゃんもすぐいなくなったし、何か色々と変?
昨日は晴れたので一応撮りにいきましたが台風のような強風で…また鴨さんたちです。
2011/12/5 22:46 [394-295]

みなさんこんばんわ
>カメラのとりこさん
なんかデジカメ買い過ぎさんにちょっと毒されてません?(笑)
はさておきBORG 50FLってジオマボーグとしては前例もほとんどなく開拓精神をくすぐられちゃいますね。
口径に対して倍率が高いので悪条件での撮影には弱そうに思えますが、結果が良ければ1000mm〜3000mmあたりをカバーしてかつ機動性も確保できるデジスコシステムになってくれるカモと期待しています。
デジボーグとしてはお買い得なPL-1Sとの組み合わせで焦点距離は欲張らず400x2の800mmで近距離用として使用しようかと思っています。
デジボーグの圧倒的な解像度にてっきり
デジスコ<デジボーグ
的な図式を思い描いており、いつかはデジボーグにステップアップみたいに考えてましたが、
デジボーグについてちょっとずつ理解を深めていくにあたりそれは間違いだと気付きました。
正しくは
デジスコ≠デジボーグ
ですね。
デジボーグで2000mmとかあまり実用的じゃなさそうです。
3000mmオーバーとかもペンタックスQを使えば出来るし撮る事ができれば解像度はデジスコを凌駕しますが、やっぱ実用性低いみたいです。
デジスコをずっと望遠端に固定してやるのを想像すれば撮影できる機会がすっごい限られちゃって野鳥撮りには向かないってのが分かるかと思います。
やっぱ超望遠はデジスコって思っちゃいました。
なので
近距離 50FL+PL-1Sデジボーグ(800mm)
中距離 ジオマボーグ50FL(〜3000mm)
遠距離 ED82S(〜4000mm)
って感じを目指そうと考えてます。
いろいろ想像するだけでも楽しくなってきますね。
カメラのとりこさんは71FLはどう運用されるおつもりなんでしょうか?
>好し!さん
一緒に50FLとミラーレス一眼いかがっすか〜
デジスコとはまた違った楽しさを開拓しましょうよ〜
と沼に引きずりこんでみる。
>HouseSparrowさん
こちらの写真もまた素晴らしいですね。
HouseSparrowさんの地元も冬鳥の入り悪いですか。。。
ツグミなんて家の前で見かけてたのに今年はどうなってんでしょうね?
2011/12/6 02:10 [394-296]


カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。
>カメラのとりこさん
沼に足を取られそうになったけれど、いきなり挫けました。
カメラのとりこさんも、いろいろ大変そうですが、自分もです。
とりあえず、価格を見て断念してしまいました。
と、遠い将来、導入出来たら良いかもくらいです(大汗)
>HouseSparrowさん
ジョビちゃん、いなくなりましたか・・・
こちらも、常連さんが今年は鳥がいないと嘆いていました。
菊銀さんのところもみたいだし・・・
全国的に、変見たいですね。
何かあるのかな?!
カワアイサ、面白い鳥ですね!
くちばし変わっているし!
>菊銀さん
いつも分析的確ですね。
なかなか話し、楽しく読ませていただいております。
しか〜し!
50FLとミラーレスに、心揺らぎましたが、価格を見て一日で断念です(ToT)
残念ながら、沼入り出来ませんでした。
2011/12/7 00:05 [394-297]

>菊銀さん
>近距離 50FL+PL-1Sデジボーグ(800mm)
レデューサ入れてもう少し短く(明るく)してもいいかも知れません。明るいとSS稼げるのでブレ防止がやりやすいですから。
>好し!さん
今日、冬鳥の飛来地として有名な伊豆沼の側を通ったのですが、鴨類も白鳥もまだ数が少なかったです。全体的に遅れてるのかも知れませんね。
2011/12/7 22:49 [394-298]

>好し!さん
ちぇ、なかなか沼入りしませんね(+_+)
自分が的確なんじゃにです。いろんな人の記事を見ての単なる受け売りですw
>HouseSparrowさん
50FLのレンズセットは買いましたが、マウントも購入してないのでデジボーグはまだできません^^;
まずはジオマボーグでデジスコしてみます。
デジボーグってまだどんなもんかもよく分んないしほんと未知の領域ですね。
デジボーグやりだしたらいろいろご教授お願いします。
2011/12/8 00:06 [394-299]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
朝日を浴びるツグミ | カワセミ(トリミングあり) | 証拠写真のシロハラ(トリミングあり) | カワセミ(トリミングあり) |
みなさん、こんばんは。
やっと、本格的な冬の寒さがやってきて、こちらではやっとツグミが多く見られるようになりました。いつも野鳥撮影をしている場所に行ってみると、普段はヒヨドリしか目立たない場所もツグミが数羽いて、おっ冬鳥達が到来したなあという感じです。ただカシラダカがあまり見かけませんね。今日は、シロハラ、ツグミ、カワセミ、ベニマシコなどを見ることができました。
菊銀さんのボーグ50FLの写りが気になります。画像を送ってくれないかなあ。
冬鳥達の数が少ないですね。好し!さんやHouseSparrowさん の言われるように全国的に何か変ですね。
2011/12/10 20:33 [394-300]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
お月様 | カワセミ 20m超 | ホシハジロ 30mくらい | キセキレイ これだけGLH20D使用20m弱 |
カメラのとりこさんこんばんわ
レス見てさっそく画像貼りにきました〜
ジオマボーグ良いですねぇ
なにより軽いです。
この重量でこの性能って他のスコープではありえないんではないでしょうか?
野鳥の写真は今日の探鳥会のモノです。
ブログの方に他にもアップしています。
場所がら遠距離での撮影ばっかりでしたがGLH30を使用すれば30倍以上あると思いますので焦点距離も十分です。
つぎはGLH20Dでの近距離での解像度を試してみたいですね。
あとPowerShot S100の実機見てきました。
良い感じでしたが、S95からわざわ乗り替える程ではなさそうなので自分の次期デジスコ用カメラ候補からは外れそうですね。
こちらもブログの方に取り上げてますので宜しければいらしてくださいね。
ツグミにシロハラみかけだしましたかぁ〜、こっちにも早く来てくれないかなぁ〜
しかしツグミの画像ツグミの身体は夕日を浴びていながら空は青くて素晴らしく美しいです。
2011/12/10 20:59 [394-301]

>カメラのとりこさん
色々見れてうらやましいw こちらはかなり寒くなってきました。小鳥の動きも悪いですが、人間の方が長時間の観察には耐えられませんorz
>菊銀さん
S95だとBORGの抜けの良さが素直に出ますね。GLH30が欲しくなってきたな。45ED2だと少し距離が物足りないんですよね。
2011/12/10 22:34 [394-302]

HouseSparrowさんこんばんわ
ノーマルのED52SでのGLH30使用はGLH20Dよりなんかキレが悪いって印象でしたが、ジオマボーグでなら十分にシャープな印象です。
やはり対物レンズの性能に余裕があるんでしょうね。
ジオマボーグ45EDでもGLH30なら25倍くらいになる計算なので結構な超望遠撮影ができるようになりますし良いかもしれません。
焦点距離2500oくらいになればデジボーグとの使い分けの価値も上がるのでは?
機材の重量も軽いですし
2011/12/10 23:48 [394-303]

みなさん、こんばんは。
菊銀さん、やりましたね。50FLのよさが、写真の写りによく出ています。接眼レンズGLH20Dを使用すると、さらにそのシャープさが出ると思いますよ。こちらも77EDUか71FLかどちらかを手に入れようとしています。77EDUだとジオマボーグは難しい感じがしますけどね。早くて来年1月〜2月にともくろんでいます。やはり、菊銀さんに刺激を受けています。
デジカメ買い過ぎさんに続いて菊銀さんも50FLを手に入れられていいですね。
HouseSparrowさん 、そちらはだいぶ冷え込んできましたか。こちらは今日は風が強くて、鳥がさっぱり出てきてくれません。風の強い日は出が悪いですし、被写体ぶれも激しいのでせっかくの休日は、犬の相手等をしておりました。残念。
2011/12/11 17:55 [394-304]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オオハクチョウ | 草食べてます | 幼鳥も数羽混ざってました | オナガ三連星 |
>菊銀さん
注文してしまいました>GLH30。ついでにダットサイトも…
>カメラのとりこさん
朝晩はそろそろ氷点下いきそうです。日中はまだ7〜8度ありますので風がなければなんとか。
さて、待望の白鳥が今年もやってきました。オオハクチョウが十羽以上(幼鳥数羽含む)と去年の倍ぐらい。オナガガモもいっしょにやってきて、白鳥にくっつくようにして泳いでます。寄らば大鳥の陰?
2011/12/11 20:27 [394-305]


![]() |
---|
カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。
カメラのとりこさんのところには、オナガがいないのでしたよね。
目の保養になるかは、分かりませんが、オナガの写真を貼っていきます。
2011/12/13 23:52 [394-306]

わおー!オナガだぁー
この鳥好きなんですよね〜
でも関西にはいない。。。。
しかもとても綺麗に撮れてるじゃないですか
腕上がってるし、こっちも機材ばっかに頼らず頑張らないと
2011/12/13 23:59 [394-307]

みなさん、こんばんは。
好し!さんへ
おおー!あこがれのオナガだ!このようなオナガがすぐ見られるのですか。よいところに住まわれていいですね。オナガは関東や長野県以北で見られるそうですが。本当に、目の保養になりました。写りもバッチリじゃないですか。好し!さん、菊銀さんの言われるとおり、腕を上げましたね。これからもオナガの写真をいっぱい見せてくださいね。こちらも冬鳥を中心に今度の土日撮影に出かけたいと思います。
HouseSparrowさん へ
そちらは寒そうですね。こちらも今度の土日は氷点下になりそうです。みにくいアヒルの子に出てくる素敵なハクチョウの幼鳥が見られるなんて、うらやましい。写りがとってもいいですね。オナガガモは渋い色をしていますが、この渋さとスマートなところが大好きです。このオナガのカモは、こちらでも見られますが、好し!さんのオナガが見られません。冬鳥の方の出は最近どうですか?
菊銀さんへ
ボーグ50FLは、PL−1とのデジボーグ、ジオマボーグで大活躍ですね。ブログの方も見ていますよ。元が取れるように、どんどん撮影していってください。こちらの60EDはもうじき1年たちますので、元が取れた感じですね。でもなかなかよいシーンが撮れなくて、次の上のボーグを手に入れるまで使い倒そうと思います。
2011/12/14 21:01 [394-308]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
木の実を食べるツグミ | かわいいホオジロの雌 | アオサギ | ホオアカ(トリミングあり) |
みなさん、こんばんは。
全国的に寒波がやってきて、寒い一日でしたね。冬鳥の方もちらほら顔を見せるようにはなってきましたが、やはり出が悪いし、数も少ないです。
今日は川沿いの木々と河原での写真撮影でした。防寒具、防寒着でばっちり寒さ対策をしています。手袋は100円ショップで購入したものをピント合わせの人差し指の部分を、少し先を切って指が出せるようにしました。自分では気に入っています。
みなさんに刺激され、いつかは、ペンタK−5、AFアダプターでボーグ71FLorボーグ77EDUを夢見ています。この機材、オートフォーカスがどの程度効くか知りたいものです。
2011/12/17 18:34 [394-309]


カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。
>菊銀さん
オナガ、喜んでくれてありがとう!
鳴き声がしゃがれていますが、スゲー良い鳥っすよ!
>カメラのとりこさん
目の保養、言ってくれてありがとうございます。
綺麗な鳥だし、なつくし、ほんとに好きです。
ちなみに、カメラのとりこさんの投稿写真って、フルサイズ(1024ピクセル)アップ無いですよね?!
お願い恐縮なのですが、少し見辛いのです。
フルサイズアップはしていだだけないでしょうか?!
まあ、出来たら希望と言うことで、お願いしますm(_ _)m
2011/12/18 18:10 [394-310]

![]() |
![]() |
---|---|
遠くはまあまあ | 近くがビミョー(イソシギ?) |
>好し!さん
いいなぁオナガ見たいなぁ。こちらにも居るには居るんですが、私のフィールドでは目撃記録がないようです。
>カメラのとりこさん
小鳥の出は相変わらず悪いです。カラ類もカワセミもまったく出てこない。が、ひさびさにジョビ君見ました。すぐ藪に隠れてしまいましたが…
PENTAXのAFアダプターですが、AFの速度はあまり速くありません。が、AFできる範囲が狭いのでフォーカスリミッター状態となり、MFでざっくり合わせてからAFしますので結構いい速度で合焦します。慣れれば1〜2秒でMF込みでピント合わせ終了、というところでしょうか。鳥の場合は追従させるより親指AFにして、シャッター切るときはピント固定にした方が使いやすいです。追従するときは親指でポンポン押してAFを断続的に効かせます。
AF精度の方は、マスターレンズのF値に依存します。F5.6位相差センサーですから、1.7倍した後でF5.6の明るさが必要なので5.6/1.7=F3.3の開放F値が必要ということに。でも、もっと暗くても動くのです。
動くのですが、F値が暗くなるに従いAF動作が怪しくなり精度も落ちます。K-5は他のボディより少し暗くても動くのですが、それでも71FLのF5.6が限界。私は精度を重視してF5ぐらいまでレデューサ(KenkoクローズアップレンズMC No.1)で明るくしてます。77ED2の場合はAC No.3をレデューサにするのが定番ですが、K-5ならNo.2でもいけるでしょう。
写真はGLH30に組み替えたジオマボーグ(45ED)です。調整が甘かったので周辺減光が出てました(補正しましたが)。20m以上は撮りやすくなったのですが、近距離がイマイチでしたね。暗くなった分SSが2段近く遅くなり止らないしw もうちょっとチューニングと慣れが必要ですな。
2011/12/18 19:08 [394-311]

![]() |
![]() |
---|---|
ベニマシコ雄(トリミングあり) | 柿メジロ(トリミングあり) |
好し!さんへ
画像をやや大きくしますね。でも今回の写真は、ややぼけています。ベニマシコの雄と柿メジロです。ベニマシコは本当に一瞬出ただけなので、あわててスコープを向けて撮影しました。柿の実をついばむメジロは動きが速くて被写体ボケだらけです。
HouseSparrowさん へ
>PENTAXのAFアダプターですが、AFの速度はあまり速くありません。
そうなんですか。ざっくり合わせて、AFなんですね。ややMFっぽいですね。慣れれば、今よりシャッターチャンスを逃さずできそうですね。デジスコと一眼の中間的な存在という捉えでよいでしょうか。HouseSparrowさんに伺えば何でも相談でき、ありがたく思います。ボーグ71FLでジオマボーグやAFボーグをやってみたい気がありますが。また、教えてください。
2011/12/19 20:07 [394-312]


カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。
>HouseSparrowさん
オナガ、目撃出来ないのですか。
あまり、自然が多いといない鳥ですね。
適度に農家と雑木林が混じっているようなスポットを好むようです。
可愛いですよ!
声以外は。
GLH30は、苦戦されていらっしゃるようで!
早く慣れると良いですね。
と言っても、腕の良いHouseSparrowさんですからね。
>カメラのとりこさん
早速、希望を聞いていただき心より、感謝いたします。
ベニマシコ、良いですね!
自分も撮ってみたい、めちゃ羨ましいです。
メジロは、珍しくないけれど、そういう鳥も撮っていると面白くなりますよね。
可愛いです。
素敵な写真を、ありがとうございましたm(_ _)m
2011/12/19 23:50 [394-313]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
チョウゲンボウの♀ | ジョウビタキの♀ | カワセミ | アオジの♀ |
みなさん、こんばんは。
本格的な冬になりましたね。お元気でしょうか。こちらはやっとカシラダカ、ツグミなど昨年、多くいた冬鳥もやっと数が増してきました。しかし、ルリビタキは鳴き声は聴くんですが、姿を見せません。この冬、鳥の数が少ない上に、警戒心が強いという状態で、なかなかカメラにおさめることができません。昨年以上に、いそうなところをあちこちと探し回っています。こういうときはやはり、川ですね。小さな鳥から、大型の猛禽類までいますから。
HouseSparrowさん へ
AFアダプターでの半AF化はよさそうですね。ただ、AFアダプターが4万前後するので驚きです。カメラはK−rだとちょっと今一でしょうか。やはりK−5がよいのかと。お金といつも相談のようなことになってしまい、申しわけございません。ニコンのJ1,V1とFT−1のマウントアダプターによる天体望遠鏡のようなもので、AF化が可能でしょうか。デジスコもコンデジだけでなくミラーレス機によるデジスコがこれから主流になるかもしれませんね。頭の中がいろいろとよぎっています。
好し!さんへ
ブログ見ていますよ。シジュウカラにアオジ、モズにガビチョウ、アップの写真ですね。モズのやや逆光のような写真が好みです。季節感がよく表われていていいですね。真冬並みの寒さになりましたが、冬鳥の出はどうですか?
今日は、川へ出かけました。いつもの野鳥達です。この川や葦原だけは、最近カシラダカが仲間入りして、ホオジロ、カワラヒワ、アオジ、ベニマシコ、ホオアカ、カワセミ、ジョウビタキ、ウグイス、キジ、コジュケイ、セキレイ類、チョウゲンボウやノスリ等の猛禽類、サギ類にカモやシギ、チドリ類、ツグミにシメ、イカルと昨年の冬のようになってきました。鳥たちも多くいて、このような自然をいつまでも残して欲しいものだと思います。
2011/12/24 19:52 [394-314]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カメラのとりこさんこんばんわ
野鳥写真どれも良く撮れてますね
しかもいろんな野鳥がいるようで良い場所のようですね。
今回はちょっと便利のグッズを見つけたので紹介をば、
前に車からの撮影用の機材を探されてたと思うのですが、
これなんてどうでしょう?
他メーカー製より安いしいろんな使い方もできてなかなか良いと思います。
2011/12/24 22:39 [394-315]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
いつものカワセミ君 | トリミング&ややシャープに | キセキレイ | カシラダカ(トリミングあり) |
みなさん、こんにちは。
菊銀さん、この自由雲台付きの自由に固定できる商品はなかなかおもしろいです。自分は、車から撮影するとき、車内で三脚を立てて撮影をしていますが、なかなか自由度がなくて、撮ろうとする鳥が窓枠から離れてしまうことがしばしば。ウインドウに固定するのはやはり撮りも警戒しますので、背もたれ等の場所にこれを取り付ければ、自由度がアップされますね。よい商品を紹介していただきありがとうございます。
ところで、今日はこちらでは雪がちらつく日でしたが、菊銀さんの方はいかがでしたか?風も強く、相変わらず野鳥の出はさっぱりです。菊銀さんのデジボーグの写りはいいですね。800mm〜1000mmでの撮影でこれだけ写れば私なら最高です。
今日も川へ行きましたが、昨日より風が強く冷たく、雪もちらついているせいか鳥もあまり見かけませんでした。でもセキレイ類やホオジロ類は相変わらず元気です。
2011/12/25 16:03 [394-316]

![]() |
![]() |
---|---|
コガモ | オナガガモ |
仙台は寒いです。小鳥の出は最悪、人間様も屋外は一時間が限界w GLH30はまだセッティングが決まらないでいます。もうちょっと解像しそうな気がするんですが…
>カメラのとりこさん
AFアダプターは昨年だったかな、値上がりしちゃったのです。K-5とK-rの一番の違いはファインダーでしょうね。K-5の方がピント掴みやすいので、MFするなら断然K-5が良いです。後はTAvモードとか2ダイヤルとか、操作も慣れればK-5の方が思い通りに撮れます。
コリメート法によるデジスコは、一眼レフも以前は結構使われてたみたいですよ。ただ、どんなカメラを接続するにしろ接眼レンズのアイレリーフとひとみ径とのマッチングが取れないとケラレで使い物になりません。コンデジでもレンズが長く飛び出るヤツはダメですもんね。
2011/12/26 23:12 [394-317]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
よいモデルをしてくれるホオジロ♀ | 見返りホオジロ | やっと出会えたベニマシコ♂ | イノコヅチをついばむベニマシコ♂ |
HouseSparrowさん、こんにちは。
ボーグのAF化についていろいろと教えていただき、ありがとうございます。大変参考になります。やはり、K−5の方が高いだけあって性能がよく、ピントもつかみやすいのですね。今後もいろいろと教えてください。日本経済に貢献するつもりで、もうすぐボーグの71FLをゲットできそうです。
仙台は寒そうですね。カモたちも寒そうです。年末・年始も寒くなりそうですからお体には十分お気をつけください。こちらも、この前降った雪が日陰では解けずに残っています。鳥の出は、以前よりよくなり、待望のベニマシコの雄を一瞬ですが、川原で見ることができました。川原では、人がいっぱい通るせいか、人慣れしたホオジロも多くいました。よいモデルをしてくれています。
2011/12/29 17:11 [394-318]

>カメラのとりこさん
おお、71FL行ってしまいますか。K-5もかなり安くなりましたので買い頃ですね。
ベニマシコ、カワイイですねー。近所の川にも来てくれないかしら。
2011/12/29 22:40 [394-319]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カメラのとりこさんこんばんわ〜
71FLとうとう導入間近といったところでしょうか?
HouseSparrowさんもニコン1J1をデジスコに導入された事ですし、カメラのとりこさんもいっそK−5もいってしまいましょうか〜
私は今度はNEX-7が気になります。
私は今日おそらく最後の野鳥撮影にジオマボーグで挑んできました。
で、ビックチャンスに恵まれてカワセミの近距離撮影に成功し、最後の最後で今年最高の出来の写真を撮る事ができました。
2011/12/29 23:43 [394-320]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オオハクチョウ | カワアイサ | ヒヨドリ | カワセミ |
ジオマボーグ(45ED2、GLH20D)+Nikon J1で撮ってきました。全体的にピントが甘いですね。ノートリでリサイズすれば問題ないレベルですが、トリミングして使うとなると厳しい…AFのモードを変えてみようかな。GLH20DはGLH30に比べて収差も少なく画質は問題ないですね。
カワセミだけ少しトリミング、距離は7mぐらいでしょうか。こうしてみると菊銀さんのカワセミ写真、近いとはいえおっそろしい写りをしてるのが良くわかりますね。
2011/12/31 16:53 [394-321]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カメラ側。ステップアップリング&フィルターの枠 | 接眼レンズが少し飛び出すぐらいにセット | 接続してレンズを伸ばしたところ | 真下のネジを利用してステーでヒップサポート |
連投で失礼。せっかくなのでNikon J1のフィッティング情報も書いて置きます。
カメラ側:10-30mm標準ズーム+40.5-52mmステップアップリング+52mmフィルターの枠だけ
ジオマボーグ側:接眼レンズGLH20D+カメラアダプターDG-FS DX
カメラアダプターは接眼レンズが少し飛び出るぐらいにセットします。このときネジを一本真下にくるようにしておきます(後でステーを止めるのに使います)。
カメラの接続はフィルター枠+ステップアップリングをガチンというまで差し込むだけ。これでカメラレンズと接眼レンズの間隔が最小になり、ケラレも最小になります(たぶんw)。
レンズの鏡筒は少し遊びがありガタつきますので、百均で売ってるステー(2mm厚19mm×100mm)をカメラアダプターのネジで止めます(ネジ穴の周囲に1mm厚のゴムを貼っておく)。カメラ側はレリーズブラケットの下に当てるだけ、レンズを伸縮させるとカメラが前後に動きますので固定しちゃダメ。
こうしてみると接続はかなり楽な部類です。焦点距離が短いのとAFが甘い点を許容できればデジスコ用カメラとして有力ですね>J1
2011/12/31 17:11 [394-322]


カメラのとりこさん、みなさま、あけましておめでとうございます。
去年は、大変楽しい交流の提供を本当にありがとうございました。
本年も、また引き続き楽しく、そして素晴らしい作品に酔わせていただきたく思っております。
どうか、一つよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2012/1/2 04:10 [394-324]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
求愛ダンスするオオハクチョウ | カワセミ、15mぐらい | モズ、10m以内 |
あけましておめでとうございます。今年もよろしく。
鳥初めは対物を71FLに換えたジオマボーグでいってきました。J1との相性は71FL+GLH20Dの方がいいですね。それでも10mを越えると解像が急に悪くなる感じがします…まあ、当面このシステムで頑張ります。
45ED2がまた余ってしまったw J1でMF直焦点でも組んでみますか。
2012/1/2 18:45 [394-325]

![]() |
![]() |
---|---|
オオタカ | ベニマシコ♂ |
皆さん、明けましておめでとうございます。
30日の夕方、私のパソコンが壊れました。返信がしたかったのですが、そのパソコンは修理中です。今は、妻と娘が使っているノートパソコンからスレしています。
野鳥撮りは、相変わらずやっていますよ。菊銀さんがされているデジボーグを60EDでのデジボーグをやりました。飛びものも何とかとらえられそうです。今日は風が強かったのですが、川でベニマシコとオオタカに会えました。この写真は、GHL30でのジオマボーグの写真です。
HouseSparrowさんも71FLのジオマボーグでJ1で撮影されたのですか。いい写りをしていますね。
菊銀さん、カワセミの写真は最高の写りですね。カワセミの鮮やかなブルーがすばらしい。
デジカメ買い過ぎさん、すばらしい年賀状をありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、このノートパソコンで送れるかどうか。
2012/1/2 19:34 [394-326]

![]() |
---|
カメラのとりこさんみなさん新年あけましておめでとうございます。
正月は実家にいたので新年のあいさつ遅れました(^_^;)
失礼しました。
今年もすばらしい画像のアップ楽しみにしております。
2012/1/2 23:53 [394-327]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ノスリ | 翼の一部が入りません | ベニマシコ♂トリミングあり | 食事中のベニマシコ♂トリミングあり |
みなさん、こんばんは。
菊銀さんもカワセミの素敵な年賀状をありがとうございます。
今はパソコンのない状態で、苦労しています。これからいらないところで出費がかさみそうです。が、ボーグの71FL購入まであとわずかで頑張ろうと思います。HouseSparrowさんもニコン1J1のフィティング情報はおもしろいですね。勉強させていただいています。あまりお金をかけなくてもよい感じですね。ニコンもFT-1が発売され、ニコン派の人たちは使っているレンズをJ1かX1につなげて、望遠を楽しんでいるかんじですね。キャノンもミラーレス機を今年中には出してほしいですね。
今日も川に出かけました。デジスコでは飛びものはほとんど不可能に近いのですが、猛禽類がよく上空を旋回したり、ホバリングしたりしているので、挑戦してみました。やはり捕えるのが難しいし、ピント合わせもかなり難しいですね。体力使うので、まるでスポーツです。ノスリ君を捕えましたが、ボケボケです。後、いつものベニマシコです。朝、いつもの時間に同じ場所に行くと必ず現れてくれるのでいいです。あまり刺激しないようにしています。
2012/1/3 17:30 [394-328]

デジスコだと飛びモノは導入も厳しいしピンをあわせる時間も足りないですね。そういうのはAFボーグの守備範囲でしょう。白鳥がいるうちに飛翔中も撮りにいくつもりですが、普通に300mmぐらいの方が狙いやすいかも、と思ったりw
餌場なのか棲家なのか、同じ場所に出没する個体は結構いますよね。定住組だけじゃなく渡りをする鳥でも長居する連中はその傾向が強いような。そこをマークして見て回ると効率いいのですが、このところアカハラをマークしてるのですが警戒心が強くてすぐ藪に潜っちゃうという。
2012/1/3 18:23 [394-329]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オオジュリン♂ | 足環がついたオオジュリン | オオジュリンの団体さん | オオジュリン♀ |
HouseSparrowさんこんにちは。
飛びものはやはりAFボーグがよさそうですね。デジボーグでも行けそうか、今度やってみようかなと思います。ところで、ボーグの71FLを清水の舞台から飛び降りた気持ちで注文してしまいました。
こちらもアカハラは今季の冬は見ていないですね。昨年は山へ行けば見えたルリビタキも、未だ見ていません。やはり、今季の冬の野鳥の出はやはりおかしいですね。
今日は休みをもらって、車で1時間弱かけて、久しぶり海沿いの葦原へ行ってきました。いました、いました私の好きなオオジュリン。鳴き声も「チュイーン」と鳴いていました。撮影をしたオオジュリンの中には、足環をしたものがいました。何か調査でもされているのでしょうか。こんなことをしなくてもと思うのですが。
人間の都合で葦原を刈ったり、ゴミ捨てなどで自然をよごしたり、調査のために足環をつけたり、南の国の生き物をペットショップで売ったりと人間のわがままさを、野鳥観察を通していろいろ考えさせられます。
2012/1/5 17:30 [394-330]

とうとう買われましたか>71FL。いいレンズですので使い倒してくださいw
足輪が付いてるのは「鳥類標識調査」ってやつですね。渡りをする鳥などに標識をつけて放し、移動する範囲などを調べてます。回収率が低いので、近年は全国で年間20万羽程度に標識をつけて放鳥しているそうです。それでようやくルートや行き先などがわかってきたんだとか。
あの標識、鳥さんの生活に支障はないそうですよ。また、鳥類標識調査員という資格を持った人が許可を取ってから鳥を捕獲し、鳥にダメージを与えないよう標識を取り付けるそうなので心配はいらないみたいです。
2012/1/6 22:46 [394-331]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
川の上空を飛ぶトビ | トリミングしたもの | 草陰で食事をするベニマシコ♀ | トリミングしたもの |
HouseSparrowさんこんにちは。
いろいろと教えていただきありがとうございます。ボーグ71FL購入してしまいました。ジオマボーグは60EDで続けていき、菊銀さんのようにデジボーグで71FLを今日初めて使いました。映りはいいですね。カメラはキャノンのX2です。PL-1を持っているのですが、フアインダーがなく、ピント合わせがなかなか難しいことでX2で野鳥撮りをしました。一脚でやり、飛びものも挑戦しました。猛禽類は上空でゆったりと動くので、捕えやすくビンボケが多く出ましたが、まずまずの映りです。
<デジボーグの良い点>
○デジスコより、デジボーグの方が若干飛びものが捕えやすい(フアインダーでのぞくため)。デジスコも液晶フード付きでやれば同じ効果が得られるが。
○シャッタースピードが、1000〜3000分の1でも明るく映ることでボケが出にくい。
○ジャスピンだと画像がとてもクリア。
<キャノンEOSX2での撮影でよくない点>
▲画面の拡大ができず、ピントが合っているかがよくつかめない。
今日も川に出かけ、猛禽類とベニマシコを追っていました。デジボーグ71FLで撮ったものです。これから仕事上で忙しくなるため、なかなか野鳥撮りに行けなくなるかもしれませんが、暇を見つけて頑張りたいと思います。
2012/1/9 17:03 [394-332]


カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。
みな、新年早々、精力的ですね!
ここにくると、素晴らしい作品の山に_| ̄|○
システムも、どんどん進化(@o@)i
刺激を受けずには、いられません。
そんな中、ひそかにCanonからミラーレスが出ないか?出たらデジスコに使えないか?と狙っていたのですが、そんな好し!には残念な知らせが・・・
CanonからPowerShot G1 Xが、発売されました。
この大型センサーコンデジが、各社ミラーレスに対抗するCanonの答えと言われているみたいで・・・
カメラ単体では、なかなか魅力ありそうですが、デジスコに使いたいと考えていた好し!にとっては少し残念な知らせでした。
ここは、少々路線を変えて、PowerShot SX40 HSで飛びもの狙い?!とか、新年早々妄想モード爆走している好し!でしたf(^_^;)
2012/1/10 19:06 [394-333]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
コチドリ? | 水鏡を覗くオナガガモ | 近くに来てくれないカワセミ |
>カメラのとりこさん
十分ピントきてますね。キヤノンだとMFですよね?コントラストAFは効くのかな…一脚ですが、地面に立てずに、伸ばさずに脇の下に挟むという技もありますよ(自由雲台が要りますけど)。これが手持ちと変わらないぐらい振り回しやすいのですw
なんか動きの鈍いセキレイ(若)がいるなぁ、と思ったらコチドリ?でした。肉眼だけで決め付けちゃいけませんね。初見なのに危うく気づかないところでしたw
2012/1/11 00:05 [394-334]

カメラのとりこさん、みなさんこんばんは
>カメラのとりこさん BORG71FL購入おめでとうございます。 いきなりのデジボーグでのトビのトビモノ写真流石です。 自分は散々苦戦しているというのに。。。 EVFでは高性能な部類のVFー2でもトビモノを捉えるてマニュアルでピント合わせするのは至難の業 で、まだまだ光学ファインダーには及ばないって感じがします。 まぁ言い訳です(^^;) 実を言うと今はNEX−7が気になって仕方がありません。
>好し!さん G12の後継機の件は自分もガッカリしました。 まぁ雑誌でも固定レンズの大型センサー搭載カメラは出すような事をキヤノンの担当者が言ってま したしね。 必要性があればレンズ交換式も出すとも言ってましたが、、、 G12後継機のセンサーサイズがAPSーCと4/3の中間くらいでしたっけ? 仮にレンズ交換式が出たとしてもデジスコにはちょっと「?」ですね。 自分はS100のセンサーサイズで出してほしいところですね。
あとSX40でトビモノとの事で、せっかくの将来の展望に水を注すようで悪いのですが、 正直言ってオススメできません。 確かにトビモノをSX40で撮るのは可能だと思います。 しかしそういう事ならデジスコでもトビモノ撮影は可能です。 となります。 まぁその程度って事です。
知っての通り自分は前機種のSX30を所持しており、SX40は後継機って事で実物を見に行きました。 実際に触ってきた感想から言えば、 センサーをCCD〜CMOSに積み替えた以外は 「何も進化していない」 ってのが正直な感想です。 トビモノを撮影するに決定的に不足しているのが、 AF性能とEVF性能だと思いますがこの点についてはSX30〜SX40での進化はありませんでした。 ちなみに自分はここの進化に期待していただけにショックでした。 一応連写に関しては少しだけ進化がみられましたが、あまり意味はないかと。
同じ高倍率コンデジで連写の早いHX100Vをデジカメ買い過ぎさんが所持してるハズですから意見を 聞いてみるのも良いかと思います。
誤解してほしくないのは自分はSX30ISは人生初のカメラってのもあり、とても気に入ってます。 この手のカメラって望遠性能ばかりが注目されがちですが、 本当の凄さは足元に咲く花の接写から遠くで囀る野鳥までコレ一台でとりあえずは撮れてしまうっ てところであり 「お手軽お散歩カメラ」 ってのが正しい使い方だと思います。 望遠性能だけを目当てに購入するとガッカリって事になると思います。 これは新型のSX40も他社の高倍率コンデジも同じでしょう。
実際、トビモノ撮影なら焦点距離300mmくらいのレンズに一眼レフっ てのが一番良いかも? ってのが自分が少ない経験の中から最近導き出した答です。
2012/1/11 00:15 [394-335]


カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。
>菊銀さん
アドバイスを、ありがとうございますm(_ _)m
金も無いのに、暴走気味でした。
このところのみなさまの活気を妙に受けてしまっていたようです。
自分は、自分のペースで行かなきゃね。
最近、オオタカが旋回しているシーンに出会うのですが、なかなか捉え難くて。
悔しい思いをしていて、ついみなさんの活気に色気づいてしまいましたが、お陰さまで頭冷えました。
望遠カメラではなく、お手軽お散歩カメラですね!
了解です(>_<)i
2012/1/11 17:35 [394-336]

高倍率コンデジについては実際に使用してるので、どういったカメラなのか確実にわかりますので、
自分もせっかくの予算は有効利用したほしいですしね。
高倍率コンデジで飛んでるオオタカにフォーカス合わせるのはデジスコでピント合わせるのと大して変わらないくらい難しいです。
2012/1/11 18:10 [394-337]

菊銀さん みなさん お久しぶりです。
呼ばれたようなので、出てきました。
好し!さんへ
SX40はこれはこれで魅力的ですが、目指す方向性が異なりますよね。
デジスコやデジボーグをやっておられるここのメンバー(好し!さんも)は100万円の望遠レンズをも凌ぐ画質を目指していますよね。
そのためなら、どんな苦労も惜しまない。
それだからこそ、最高の写真が得られるし、その喜びを知っておられる。
サブとして使うのならSX40も選択肢でしょうけど、メインには決してならない機種だと思います。
菊銀さんの言われる通りですね。
2012/1/12 21:51 [394-338]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ワイド端 | オオバン | ハクセキレイ | カワセミ |
Nikon 1 J1+FT1+タムロンA005で撮ってきました。このクラスのレンズでこれだけ写るとは…タムロン恐るべし。
Nikonには50mm/F1.8の撒き餌レンズ(安いのに写りがよいレンズ)がありますが、FT1経由でデジスコに使えないかなーと妄想中。単焦点デジスコになってしまいますがw
2012/1/14 16:45 [394-340]


みなさま、こんばんは。
>デジカメ買い過ぎさん
自分の為に登場ありがとうございますm(_ _)m
サブ機,妻用カメラが、欲しかったのです。
しかし、デジカメ買い過ぎさんの縁側見て、目の覚めるような衝撃を頂きました。
やはり、フローライトは凄い!
これは、寄り道をせず、フローライトのフィールドスコープを目指すべきかと考えされられましたね!
>菊銀さん
ありがとうございます。
PowerShot SX30 ISと奥さま、やりますね。
やっぱ、必要なのは腕ですかね?!
フローライトレンズも欲しいけれど、腕も欲しいです(>_<)i
>HouseSparrowさん
HouseSparrowさんは、何で撮っても素晴らしいところに行き着いちゃうのですね!
HouseSparrowマジックです?!(@o@)i
2012/1/14 18:27 [394-341]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
愛想のよいルリビタキ♂ | すました顔で | ホオアカ | トビの飛びもの(デジボーグ9 |
みなみな様、こんばんはです。
いやあ、久しぶりに縁側を見ました。仕事が忙しくて・・・、申し訳ございません。
好し!さんへ
キャノンのミラーレス機の発売は、今年中にあると思います。ソニー・パナソニック・オリンパスはもちろん、昨年のペンタックスQ,ニコンのJ1とV1に刺激されないわけがないと勝手に思っているだけなんですが。早ければ、春にも発売されるかもしれませんね。ところで、ブログのコジュケイに出会えてよかったですね。私は鳴き声は聞きますが、出会ったことは数回で、撮影はまだなんです。いいですね。
HouseSparrowさんへ
Nikon 1 J1+FT1+タムロンA005の写りはいいですね。自分も欲しくなります。FT-1の発売で、今までのレンズが望遠から超望遠に変身するのですからおもしろいです。ニコンユーザーが盛り上がっていますね。キャノンユーザーも多くは、ミラーレスそして、FT-1のようなものを期待していると思います。
菊銀さんへ
奥様もはまっていらっしゃるのですか。ご夫婦でいいですね。しかも腕もいい。ジャスピンじゃないですか。私の方はデジスコ沼なのかボーグ沼なのか、止めどがありません。だれか止めてください。お金がないのに、気持ちだけが先行しています。機材も工夫しながら、腕を上げないといけないと思いながら、スカッとさわやかコカ・コーラ(ふるー・・・)の画像を求め続けています。
デジカメ買い過ぎさんへ
素晴らしい天体の年賀状をありがとうございました。今年も宇宙のような広い目で、いろいろと教えてください。よろしくお願いいたします。
今日は、お山に出かけ、この冬初めて、ルリビタキに出会いました。いつもながら興奮して、撮影するのに手間取り、逃げて行ってしまいましたが、また、向こうから7,8m近くまで近づいてきてくれました。やはり、ルリちゃんは、好奇心旺盛の鳥のようです。しばらくモデルをしてくれました。とても気のいい子でした。ジオマボーグ(60ED)撮りです。川にも出かけ、遠くにいるトビをデジボーグ(71FL)撮りです。一眼レフでの撮影では、やはりシャッター音が気になりますね。コンデジは音なしですからよいのですが、デジ一はシャッター音が切れないので、敏感な鳥には逃げられてしまいます。そういう意味ではミラーレス機の方がいいですね。明日は、菊銀さんのようにPL-1でデジボーグをやってみようと思います。
2012/1/14 20:18 [394-342]


カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。
デジカメ買い過ぎさんのフローライトとEDレンズの撮り比べに心激しく揺さぶられたり、新しいデジカメに色気を出したりしてみた好し!でしたが、いかんいかん、強く訂正です!
好し!は、現行で行きます!
良く自分を省みて、強く自制しなければと、思い返しました。
我に返った!
沼っている場合じゃないです(>_<)i
身の丈を良く自覚しなきゃです!
危ない、危ないf(^_^;)
自分は自分、みなはみな!
みなさまに、刺激を受け過ぎました(汗)
ここは、我慢あるのみです!
>カメラのとりこさん
いつも、ブログをありがとうございます。
コジュケイは、何度か出会っていたのですが、なかなか撮影はさせてくれない鳥でした。
偶然の一枚ですf(^_^;)
カメラのとりこさんこそ、ルリの雄の写真素敵ですね、羨ましいです!
羨ましいと言えば、菊銀さん、良いですよね。
夫婦で撮影楽しまれていらっしゃるの、何よりです!
2012/1/14 21:43 [394-343]

みなさん こんばんは。
カメラのとりこさん
ルリビタキはカラフルで可愛いですね。鳥が好きな人には、鳥の方が寄ってくるのかな? 羨ましいです。
鳥撮りには、シャッター音では一眼レフよりミラーレスなんですね。
菊銀さん
こんな写真を見せられたら、好し!さんだけじゃ無くて、私もSX40を欲しくなってしまいますよ。
HouseSparrowさん
タムロンA005はシャープですね。私も持っていますが、こんなに綺麗に撮れません。
好し!さん
そうですね、我慢しないといけないと判断した時に、ちゃんと我慢できる人間にならないといけませんね。
反省する事、しきり。
2012/1/14 22:08 [394-344]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
30m先のアオジ | トリミングした画像 | 30m先のルリビタキ♂ | トリミングした画像 |
みなさん、こんにちは。
HouseSparrowさんのニコン1J1の画像が気になって気になって。J1+FT-1+タムロンA005での写りが非常にすばらしいですね。タムロンA005は、70−300mmですから、×2.5で、175−750mmの望遠レンズに変身。APS−C機換算で、500mm望遠ですか。画質がこのようにクリアであれば欲しくなりますね。
しかし、好し!さんの言われる通り、無理は禁物です。無理をしないように一歩一歩理想を追い求めていきたいですね。(だが、気になります・・・)
ところで、今日もお山に出かけてきました。持っていったのはデジボーグ(ボーグ71FL+1.4倍のテレコンバーター+PL-1)です。400mm×1.4×2=1120mm。APSーC換算で、約750mm。HouseSparrowさんのとほぼ同じになります。気になっていることは、フローライトレンズの写りと、PL-1撮影での操作性です。
まず写りは、やわらかい写りをしてくれます。60EDのようなはっきりした写りではない感じがします。30m程先のアオジとルリビタキです。トリミングし、ルリビタキの方はやや自動補正しています。どうでしょうか。
PL-1の操作性では、電源とシャッターボタンをよく間違え、何度も電源を切ってしまいました。これはちょっとたって慣れましたが。あと、拡大画面が出るのはいいですね。×7だとやはり三脚があると便利です。照準器は必需品です。シャッター音もイオスキッスX2と比べると小さくよいですね。
2012/1/15 15:55 [394-345]

A005、解像もクリアさももう少し欲しい感じです(普段BORGを使ってるせいでしょうけど)。が、ズーム域も大きいですし手ブレ補正内蔵ですし、コツは要るもののAFも効きますからコレはコレで便利ですね。
アオジ、30mとは思えない解像ですね。71FLは周辺が少し流れますので柔らかく見えるのではないでしょうか。中心は50FL同様にカリカリきますよ。テレコンなしもぜひ試してみてください。明るくなる分ISO感度を下げられるので、場合によってはその方が良い結果になることもあります。
2012/1/15 19:09 [394-346]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
河原に多くいたホオジロ | トリミングと自動調整 | ノスリ トリミングのみ | トリミングと自動調整 |
みなさん、こんにちは。
大寒も過ぎ、寒い冬が本格的にやってくると思ったら、今日は一段落。今日は長靴を履いて、河原を散策しました。
ジオマボーグは一休みして、デジボーグ(71FL+PL-1)で撮影しました。テレコン×1.4をつけていますが、ジオマボーグと違い、慣れていないせいか望遠がやはりものたらない。前も出しましたが、400mm×1.4×2=1120mm相当。普段のジオマボーグと比べ、若干望遠が少なめです。レリーズではなく、手押しでシャッターを切るので、機材ブレや時々変なボタンを押したり、いつも間にかビデオ撮影をしていたりして、やはり、機材は使いこなし、慣れないといけませんね。(電源ボタンとシャッターボタンの間違えはなくなりました。)ピント合わせはMFのアシスト機能があるので100m先の止まっている野鳥もピントはバッチリです。後は、しっかりした照準器とレリーズのようなものがあれば最高です。今日はホオジロとノスリです。
HouseSparrowさんへ
テレコンなしでの撮影も試みようと思いますが、何か物足らなくなりそうで・・・。でも被写体を入れやすくなるし、ISO感度等をかせぐことができそうですね。今度やってみたいと思います。
2012/1/22 16:20 [394-347]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
数十m先の白鳥 | 30mぐらい?のトビ | 5mぐらいのエナガ | 7mぐらい?ハクセキレイ |
PENは菊銀さんの写真見たときも思いましたが、かなりシャープに写りますね。BORGとの相性がいいのかな。ちょっと欲しいけどNikon 1 買っちゃいましたので我慢w
さて、ニコン用カメラマウントが届いたのでNikon 1 J1+FT1+45ED2直焦点(換算877mmのはずですが、レンズ位置の関係なのかもうちょっと長くなってるような?)の手持ちを試してきました。あいにくの天気で写りは良くありませんでしたが、まあ最初は撮影データが取れればいいので…画像は全てノートリミングです。
手ブレ補正が何もないのでSS1/400でも厳しいですね。ピントは拡大MFで何とかなりますが手持ちでは視界が安定せず近距離は苦しい。無理せず三脚使うのが吉と見ました。
2012/1/22 20:14 [394-348]

うはwSS1/400じゃなく1/250ですね、暗くてSS落としたの忘れてた。さらに現像時に一段以上露出を上げてます。この辺から類推して、低感度で撮ろうと思ったら三脚が要るかな、という感触です。
2012/1/22 20:22 [394-349]

HouseSparrowさん、こんばんは。
ニコン1J1での撮影はよさそうですし、おもしろそうですね。2.5倍相当がその面白さを出しているし、FT-1もをつなげることでいろいろなレンズをつなげることができこれも興味をそそります。ボーグ45EDUとの相性もよい感じですね。白鳥さんたちが仲良しっという感じでほのぼのとした好きな写真です。トビ・エナガ・ハクセキレイもシャープにうつっています。前回のA005同様、ニコン1J1+FT-1+ニコンの単焦点レンズ(50mm/F1.8)という組み合わせもなかなかいい感じに映るのではないでしょうか。こちらは、ペンタックスK−5の中古を狙っているのですが、最近また新品が値上がりしています。もうすぐ、次のK-3?が発売されるのでしょうか。
2012/1/22 21:39 [394-350]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ベニマシコ♂ | トリミングしたもの | オオジュリン | トリミングしたもの |
みなさん、こんばんは。
PL-1と71FLのデジボーグでの撮影を3回ほどしながら、このデジボーグのよさを実感しています。最近ジオマボーグをへの取り組みが少しおろそかになっていますので、来週から、ちょっとずつそれぞれのよさと今一の点を見つめていきたいと思います。
今日は仕事がお休みで、午前中、河原へ直行です。しばらくすると、「フィ、フィ・・・フィポ」という鳴き声とともに、ベニマシコがセイタカアワダチソウの上にあがり、綿毛つきの種をついばみ始めました。今回もデジボーグでとらえました。画面を見た瞬間、小さい。距離は15mほど。ジオマボーグだともっとアップができるのに。しかし、7倍アップでのピント合わせはわかりやすいですね。ほぼジャスピンでとらえられそうです。そして、40秒ほどでオスとメスの2羽が去っていくと、新たな鳥が出てきました。オオジュリンです。この場所で見たのは初めてでした。灰色のネックウォーマーをしているようで、カシラダカとホオジロをミックスさせたような体つき。近くのアシの茎をかじっていました。数分足らずでしたが、幸せなひと時でした。今日は何かブログ調になってしましました。
2012/1/23 18:12 [394-351]

>カメラのとりこさん
ペンタ、次はK-rの後継でAPS-Cミラーレス、というのが最近の噂です。K-5はまだ作り続けると思うのですが、Sonyがあのセンサーを供給し続けてくれるのかどうか…これ以上高画素化すると画質は落ちるでしょうし、AFセンサーが暗い方に相当外れても動作するからBORGで使いやすいので、後継も鳥撮りに向くとは限らないんですよね。
2012/1/26 21:18 [394-352]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[394-462] | 秋から冬へ(平成24年)! | 23 | 2012年12月31日 21:28 |
[394-432] | 夏に向かって、新しいテーマに! | 29 | 2012年9月10日 15:01 |
[394-382] | 春に向かって! | 48 | 2012年5月13日 17:14 |
[394-353] | 冬から春へ! | 28 | 2012年2月26日 22:53 |
[394-248] | 秋から冬へ | 99 | 2012年1月26日 21:18 |
[394-150] | 秋を満喫! | 100 | 2011年11月13日 19:43 |

