縁側 > カメラ > カメラ関連製品 > フィールドスコープ > ボーグand超望遠の集い
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

トミーテックのボーグでの撮影、デジスコ等の超望遠での撮影をされている方はいませんか。
自分はボーグでの野鳥撮影をしています。いっしょに話や写真等を紹介していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ボーグand超望遠の集いの掲示板
  • ボーグand超望遠の集いの伝言板
  • ボーグand超望遠の集いの投稿画像
ボーグand超望遠の集いの掲示板に
ボーグand超望遠の集いの掲示板に新規書き込み

魚をゲットするササゴイ 休憩しているイソシギ バッタをとらえたハクセキレイ いつものセッカ

みなさん、こんばんは。
 いつまでも暑い日が続いています。返信数が100件を超えそうになってしまいますので、申し訳ございませんが新しい題名で起こしてしまいました。すいません。
菊銀さんへ
 ジッツオの雲台は、プレートの取り付け部が短いのですね。実物をやはり見ないとダメですね。ネット販売で購入して後で後悔しないためにもやはり実物を見ることが大切ですね。ぜひ、実物を見て将来的に購入するか決めたいと思います。情報をありがとうございます。あと、S100がとうとう販売されたんですね。早く実物を見てみたいものです。一方、一眼のペンタックスQがデジスコ向きだという評価もあるようですが、気になるところです。
HouseSparrowさん へ
 ペンタックスのK−5は好評のようですね。AFボーグは、私にとっては憧れです。71FLか50FLを選ぶとすれば、やはり71FLでしょうか。
好し!さん
 季節は確実に秋に向かっていますが、釣りとデジスコとぜひ頑張ってくださいね。また、素敵な写真をお待ちしています。

 小雨の振る中、今日は川と田んぼです。田んぼは残念でしたが、ノビタキ君に会えませんでした。セッカはだいぶ鳴かなくなりました。その代わり、モズが行くとこと行くところはりきって高鳴きしています。季節が、ゆっくりと秋に向かって行っている感じがします。

2011/9/17 20:58  [394-150]   

 HouseSparrowさん  
ダイサギ(モノクロ) 鈴なりのスズメ 鳶のペア?兄弟? 散歩中のゴイサギ

>カメラのとりこさん
おお、摂餌シーン連発。粘らないと撮れないし運も要りますよね。カメラのとりこさんは鳥をしっかりと観察されてますね。見習わないと。

暗い対物レンズだとペンタのAFアダプターが動作しません(ピントが合わなくなる)。そこでレデューサ代わりにクローズアップレンズを入れて明るくするのですが、画質が悪化しますのでなるべくNoの小さいものを使いたいんですね。

71FLだとK-5に限っては(何故か)レデューサなしでもAFアダプターが動きます。が、少しピント精度が落ちるので私はKenko MC No.1(約0.9倍)を入れてます。

50FLだと暗すぎて、お高い純正レデューサが0.7倍だったかな、あれでも動くかどうか…動いたとしてもレデューサ倍率が違いますから50FLの方が相当短くなっちゃうわけです。AF-BORG用なら71FLか77ED2でしょうね。

私も今日撮ってきましたが、代わり映えのしない子たちw いつもは警戒心が強く近づくと飛んで逃げるゴイサギですが、何故か今日はてくてくと川岸を歩いてました。ペンギンみたいで可愛いんだなコレが。

2011/9/17 21:42  [394-152]   

 好し!さん  
木星と4つのガリレオ衛星。

みなさん、こんばんは!


>カメラのとりこさん

HouseSparrowさんもおっしゃってますが、素晴らしいシーンを良く撮られるものです!
摂餌シーンなんて、なかなか巡り会えない瞬間の出来事でしょうに!
素敵なシーンを、ありがとうございます。
釣りは、先日行ってきましたが、カツオ2.8kgが一本のみとふるわなかったです。
しかも、秋の戻りの脂の乗ったカツオをイメージして食べたら、まだ夏の身で味の方もふるわず残念感が・・・
秋の様な、夏の様な、気味の悪い季節です。
写真の方は、外に出るの、腰が重くなってしまっています。
今は、木星が撮影時間になってきましたので、とりあえず木星撮りをしています。
木星って、木星本体の縞模様を捉える楽しみと、ガリレオ衛星を含めた木星写真の二通りの楽しみ方があるのですね。
自分は、今とりあえずガリレオ衛星を含めた木星写真、楽しんでいます。
これはこれで、結構撮影難しいですね。
カメラのとりこさんが撮った、中秋の名月と木星の写真、今更ながら素晴らしいと思わさせられました。
木星本体に色収差も出て酷い写真ですが、一応結果報告アップしておきますね。


>HouseSparrowさん

鳶、自分は、こんな間近で見たことありませんでした。
写真をありがとうございます。
カメラのとりこさんに劣らじ良い写真を連発されますね。
やっぱり、鳥に精通されているのでしょうね。
ゴイサギの可愛い姿、見てみたいものです。


>菊銀さん

沼に完全に足をとられているようで!(笑←笑い事では無い?!)
ジッツオも、良いですね!
S100は、なんか1/1.7型CMOSに期待出来無さそうで(T_T)


>デジカメ買い過ぎさん

最近、こちらにはいらっしゃっておられないようですが、木星の縞の調子はどうですか?!

2011/9/18 01:48  [394-153]   

エゴノキの実をとるヤマガラ トリミング エナガ カワセミ 親子のカイツブリ トリミング

みなさん、こんばんは。
 いやあ、今日も暑い日でした。皆さんの方はどうですか。こちらは、朝から鳥撮りに出かけていましたが、行くとこ行くとこ、ウォーキングをされているご夫婦に声をかけられ、鳥の撮影だけでなく、お話ができて楽しい時間を過ごしました。
HouseSparrowさん へ
 どれもこれも鮮明なすばらしい写真ですね。また、テーマがあって芸術性が高いです。勉強になります。ゴイサギはチョコボールのキョロちゃんぽくてかわいい感じですね。HouseSparrowさん の写真を見させていただくにつけ、AFボーグが欲しくなります。やはり、口径の大きい方が明るく、AFが反応しやすいのですね。51FLを考えていたのですが、再検討です。教えていただき、感謝感謝です。
 好し!さんへ
カツオを釣られたんですか。しかも2.8kg。やりましたね。私は船に弱いのでうらやましいです。また大物をねらいたくなりますね。木星や木星のガリレオ衛星の写真、ありがとうございます。台風の影響で湿った大気の中、撮影も大変ではなかったでしょうか。また、RegiStaxで処理をすると衛星はどのようになるか興味深いです。
 菊銀さんへ
 また、菊銀comへ野鳥画像をアップさせていただきます。

 今日は、山と公園に行ってきました。山では、エゴノキの実を何度もとりに来るヤマガラとエナガ、公園ではカワセミとカイツブリを撮影することができました。カラ類は動きが速く、なかなか捉えられないですね。  

2011/9/18 20:43  [394-154]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com
エゴノキの実大好きヤマガラさん エゾビタキ サメビタキ

みなさんこんばんわ

>HouseSparrowさん
モノクロでの野鳥写真ってのもなかなかオツなもんですねぇ〜参考になります。

>好し!さん
沼はまってますwもぅ温泉のように心地良くも感じています。
ほんとね、次から次へと食指が。。。

>カメラのとりこさん
だいぶボーグに傾いてますね。あと一押しってところですねw
カラ類は遭遇率は高いけど動き回って撮影となると一気に難度があがりますね。最近、植物の方の勉強中ですが、エゴノキの実がヤマガラってほんと好きみたいですね。この木のあるところでしょっちゅう見かけました。野鳥自体のこと以上に植物に詳しくなるのは重要だなあと痛感しました。

>デジカメ買い過ぎさん
このところ星撮りに夢中なのでしょうか?それとも体調不良?また元気に(?)ダジャレ書込みお待ちしてます。

2011/9/19 00:50  [394-155]   

菊銀さん、おはようございます。

 AFボーグを手に入れたいですね。それにはペンタックス一眼とボーグ71FLか77EDそれにAFアダプターを手に入れるとなると、ように12,3万以上はいってしまいそうです。今年は無理ですね。こつこつとお金を貯めるしかありません。
 ところで、菊銀さんもヤマガラ写真を撮られましたね。動きが速いので、画面入れから、シャッターを押すまで時間がかかり難しくなかったですか。どれも素晴らしい写真ばかりです。エゾビタキの胸の縦模様やサメビタキの目の白いアイリンクがよく出ています。もう、そちらではエゾビタキやサメビタキが来ているのですね。こちらは、「コサメビタキかなと思ったらキビタキの♀でした。」というのがよくあります。まだ、来ていないようです。菊銀さんのように、これらのヒタキに会えるように、今日も出てしまおうかな。

2011/9/19 05:53  [394-156]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさんおはようございます。

自分のよく行くカワセミポイントの常連さんに71FLとペンタックス一眼でAF化してる方がいます。おそらくカメラのとりこさんの言ってるモノかと
かなりデジスコに比べたら三脚等含めるとかなり大きな機材になってます。
他にも50FLとソニーのミラーレスを組み合わせてる方もいますが、そちらはかなりコンパクトで三脚も軽めので良いとのことで自分はこっちの方がいいなあと思いました。
あとは一眼で400mmくらいの望遠レンズの方が多いですね。
レンズだけで40万以上するらしいですが(汗)
みなさんカメラはキャノンの7D使用率が高いですね。
曰く鳥撮るにはキャノンらしいです。
地元でニコン使用してる方を見たことがありません。

ガラもヒタキも六甲山森林植物園というところで撮ったモノですが、
ヒタキ系はよく見かけるのはエゾビタキがほとんどで他にオオルリ、キビタキ、猛禽のハチクマも見かけたのですが撮影には及びませんでした(残念)

ガラは混群で木々を移動しまくってるようで混群の内容はヤマガラ、シジュウカラ、コガラがほとんどです。
六甲山系では外来種のソウシチョウも混群に混じることがあるようです。

2011/9/19 10:37  [394-157]   

 HouseSparrowさん  

>好し!さん
ルアーで青物は楽しいでしょうね。木星は確かに色収差がちょっと大きいですね。真中で撮っても出ますかね?

>カメラのとりこさん
エナガは可愛いですねー色がオシャレさんです。私のいく川だとシジュウカラに混ざってますが、滅多に見ないので写真はなかなか撮れませんorz

K-5+AFアダプター+71FL望遠セットで新品だと20万オーバーですかね。鳥のためだけにはちょいとキツイ金額です。キャノニコの超望遠+テレコン買うこと考えたら安いんですけどねw

>菊銀さん
私は71FLを手持ちしてますwビデオ雲台買いましたから三脚でも使うつもりですが、手持ちのスピーディさは慣れるとなかなか捨てがたいものが。

シジュウカラは市街地でも見かけますが、他のカラ類はさすがに山にいかないと見れませんね。そろそろ山の方のポイントも開拓しないとなぁ。


2011/9/19 16:46  [394-158]   

じっとしているヒバリ 小川はシロサギだらけ センダイムシクイ? エナガ

みなさん、こんばんは。

菊銀さんへ
 機材は、ピンきりですね。一眼、400mm以上の望遠が理想ですが、テレコンをつけてもちょっと物足らなさを感じるかもしれませんが、トビモノはやはりこの方がよいですね。20万、30万はすぐに行っちゃいますね。うひょ−という感じです。六甲山森林植物園ですか。きっと自然がいっぱいのよいところでしょうね。ヒタキそろい組みでうらやましいです。こちらは、山に行きましたが会えずがっかりでした。

HouseSparrowさんへ
 K−5はちょっと手が出ません。K−rはどうでしょうか。60EDの望遠レンズセットを購入したので、71FLの対物レンズにAFアダプターで、やはり20万ぐらいいってしまいそうですね。まだ手に入れるのは当分先になりそうです。また、アドバイスいただければ、ありがたいです。

 今日もいろいろなところ(近場ですが)へ行ってきました。

2011/9/19 20:42  [394-159]   

 好し!さん  

皆さん、こんばんは。


>カメラのとりこさん

あいかわらず、鳥を捉えるの上手ですね。
種類も豊富で!
素晴らしいです。

木星と衛星のRegiStax処理、難しいと思われます。
処理できる範囲が最大で512px×512pxなので、衛星が凄く小さくなってしまうので適してないかと。
それに、衛星はただの点なので、模様や形が特殊な訳ではないので、処理しても面白くないと思われます。
あと、自分のパソコンだと512px使うと、処理に時間がかかり過ぎます。

カツオは、あまりふるわなかった&楽しく無かったのですよ。
残念感いっぱいです。


>菊銀さん

写真、素晴らしいです。
羨ましい。
82で撮られたのですよね?!
凄く、クリアー&シャープな写真、憧れます。

沼は、温泉ですか!(爆)


>HouseSparrowさん

釣りに理解があるのですね。
ルアー釣り楽しいですが、乗合船で釣りに行くので他の人に迷惑がかかるといけないのでやりとり余裕ありません。
皆、殺気立っているので・・・
もっと遊べると良いのですが。

木星は、90枚とってこの写真が一番でした。
殆どは、手ブレですが、その写真すぐ捨てちゃったので、色収差出ていたか記憶にありません。
自分は、ビクセンの凡庸アダプター(ユニバーサルデジタルカメラアダプター)を使っているので、デジカメ買い過ぎさんからは同軸度出しも指摘されました。
同軸度を丁寧に出し、中央撮影心がけてみなければいけませんね。

ちなみに、東京に出張だったのですね。

2011/9/19 21:10  [394-160]   

 HouseSparrowさん  

>カメラのとりこさん
K-rでも大丈夫ですが、K-5より短焦点化しないといけないかも。

とりあえずK-rレンズキットとAFアダプターを入手して60EDでAF-BORGという手もありますね。ざっくり計算すると500mm(換算750mm)前後で動きそうです。飛びモノならこれぐらいの方が使いやすいかな。

焦点距離を稼ぎたいならデジスコがあるわけですから、71FLは要らないかも知れませんね。600mmぐらいですから、60EDから100mm伸ばすのに8万は割りに合わないような。

>好し!さん
一応渓流でフライやってます。でも今年は2回しかいってないや(余震が怖くてw)。

あの収差はやはり光軸ズレなんですかね。ユニバーサルアダプタだとカメラが接眼レンズ面に対して傾く可能性もあるのかな。まあ、この辺のセッティングも楽しみのウチですから色々試されてはいかがでしょう。

2011/9/19 22:12  [394-161]   

 好し!さん  

皆さま、こんばんは。

皆、大丈夫でしょうか?!
東村山は、只今スゲーことになっています(T_T)
皆が、無事であることを心からお祈り申し上げます。
特に、HouseSparrowさん、進路からするとこれから大変になりそうですね。
っていうか、浸水ってニュース流れていましたが、大丈夫ですか?!
被害、無いと良いのですが・・・

2011/9/21 18:49  [394-162]   

モズをGLH20Dで撮影 モズをGLH30で撮影 エゴノキの実をくわえるヤマガラ 強風で毛が舞い上がるセッカ(稲穂の中で)

みなさん、こんばんは。
 台風15号の影響はなかったでしょうか。台風が去った後、こちらは涼しくなりましたが、みなさんのところではいかがでしょうか。こちらでは、暑さ寒さも彼岸までというのは本当で、そうなりました。
 
好し!さんへ
 いつも写真のことを褒めていただきありがとうございます。こうして、スレしているのも好し!さんのおかげです。
 ところで、釣りの方は残念感いっぱいということですが、次回はいつ出かけられるのでしょうか。次回は大漁で、釣れた魚も脂がのっているといいですね。私も木星写真を撮ってみようかな。

HouseSparrowさんへ
>とりあえずK-rレンズキットとAFアダプターを入手して60EDでAF-BORGという手もありますね。
 なるほど、こういう手がありますね。でも口径が60mmだと若干暗くてAFが効くか心配ですが、いかがでしょうか。HouseSparrowさん、また教えてください。

 今日も田んぼと山へ出かけましたが、菊銀さんのように、コサメやエゾ、サメに会えませんでした。また、ノビタキ君にも会えません。10月に入ればたぶんあえると期待はしていますが。ジオマボーグでの接眼レンズGLH20DとGLH30の両方でモズを撮りました。GLH30は、ジオマ+ソニーWX1の時のように、粗が出る感じではなく、ジオマボーグ+キャノンS95では変わらぬ写りをしてくれています。ビクセンさんにGLH40Dぐらい出して欲しいです。

2011/9/23 20:30  [394-163]   

 好し!さん  

皆さん、こんばんは。

皆さん、台風15号の被害たいしたことなさそうで、なによりです。

>かめらのとりこさん

優しい気をお配りになったコメントを、ありがとうございます。
釣りの方、年内中に後1回くらいは行きたいのですが、カメラに随分つぎ込んでしまいましたので、行けるか微妙なところなのです。
行くなら、秋のハマチを食べたいのですが、じゃなかった釣りたいのですが・・・
ぜひ、木星の方も!写真投稿、見れる日を楽しみに待っております!
ちなみに、好し!は、木星の衛星は捉えられたので、今度は木星の縞に挑戦しようかと思っているのですが、木星、随分明るいですね。
なにぶん、オート中心のIXY 50S故、どうやって撮ろうか悩み中です。

>HouseSparrowさん

渓流フライ、良いですね。
なにより、絵になります!
カメラマンが傍にいたら、良いでしょうにね。
自分は、フライは管理釣り場でちょこっと友人の竿を借りるくらいなのですが、楽しいですよね。
そちらだと、渓相も良く、楽しめるでしょうね。
でも、余震ですか・・・
大変ですね。
いつか、釣りに写真にご一緒してみたいものです(>_<)i
色収差の方は、工夫の前にあきらめがきそうです。
木星と衛星の写真はこの辺で、今度は木星本体の縞に挑戦しようかと考えています。

2011/9/23 21:53  [394-164]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com
野鳥はろくな写真なしでした。。。

みなさんこんばんわ
台風の被害は大丈夫そうでなによりです。

台風のあと一気に秋に近付いた感のある涼しさの中、台風の傷跡残る六甲山森林植物園にいってきましたが、
急激な温度変化のせいか野鳥の姿は少ないようでしたが、なんと初めて実物のサンコウチョウの姿を見ることができました。(撮影はできず)

画像は特製ひよこ豆のスパイシーカレー


2011/9/23 22:27  [394-165]   

口を開けても黒くないので幼鳥かな(セッカ) 久しぶりのノビタキ 2ヶ月半ぶりのオオヨシキリ

みなさん、こんばんは。

 朝晩はめっきり涼しくなり、ぐっすりと眠られる季節となってきました。歳のせいか、早起きをしてしまいます。目覚ましなしでも午前4時半から午前5時半に目覚めてしまうという・・・全然関係ないことを書いてしまいました。

好し!さんへ
 昨晩、木星とガリレオ衛星の写真にチャレンジしましたが、今一うまく撮れません。木星が明るくすぎるからだと思います。お恥ずかしいので、画像はアップしていません。念願の木星の縞々撮りは大変そうですね。ボーグとペンタQで撮れたあの写真はスゴイの一言ですね。

菊銀さんへ
 サンコウチョウをこの時期に見られたなんてラッキーですね。なかなか見られないです。もちろん私もこの時期に見たことがないです。だんだんと寒くなってきますから、渡りの鳥もいろいろ登場してこれからが楽しみになります。ひよこ豆のスパイシーカレーはおいしそうですね。我が家では、23日はハヤシカレーでした。

 今日もデジスコで野鳥撮りに出かけました。この秋2度目のノビタキ君に出会いました。また、葦原では、久しぶりにオオヨシキリに出会いました。もう「ギョギョシ」と鳴いてはいないので、初めはノビタキかなと思ったほどでした。もうじき、南へ帰ってしまうのですね。ノビタキ・オオヨシキリ・セッカ(やや小さいから見当がつきますが)はよく見ると違うのですが、遠くから肉眼で見るとなかなか見分けがつかないですね。

2011/9/24 18:47  [394-166]   

 HouseSparrowさん  
シジュウカラ ゴイサギ(幼) ゴイちゃんアップ

>カメラのとりこさん
モズオ君、GLH30でも十分撮れてますね。対物レンズの底力でしょうか。

60EDだとレデューサとしてクローズアップレンズNo.1かNo.2を入れればAFアダプターは動くと思います。画質を考えるとNo.1から試したいところ。

さて、今日はやっとシジュウカラが撮れたんですが…動き回られるとお手上げですねwこの手の鳥はデジスコだと難しいです。ゴイちゃんはかなり近距離から撮れました。

2011/9/24 19:07  [394-167]   

HouseSparrowさんへ

ご教授ありがとうございます。クローズアップレンズのNo.1かNo.2を入れればAFアダプターは動くということですね。いやあK−rかK−5mそしてAFアダプター、クローズアップレンズを手に入れたいところです。1ヶ月1万円貯金をするしかない!
 シジュウカラとゴイサギ幼鳥は、ジオマII ED52-Sセットの対物レンズををBORG45EDUに取り替え、カメラはニコンのP300ということで、ジオマボーグで撮影されたものですね。いやあ、ゴイサギの幼鳥(ホシゴイ)が見事、羽毛もバッチリ、鮮やかに写っていますね。45EDUもいいですね。また、ニコンP300も写りは、S95と匹敵あるいはそれ以上のような気がしますが、すばらしい写真です。やはり、動き回る小鳥はデジスコでは難しいですね。それがおもしろくて、自分ははまっていますが、やはりとびものと、動きの激しいものは、AFが一番でしょうね。

2011/9/24 20:28  [394-168]   

出会えたコサメビタキ 近いところに止まったコサメビタキ 背中を見せてくれたコサメビタキ 糸状のものを取ろうとしているコサメビタキ

今日も野鳥撮りに山へ行きました。出会えました。この秋、久しぶりにコサメビタキに会えました。それも2〜3羽です。木に止まってあまり動かないので、随分モデルをしてくれました。近い時は私から5mぐらいのところで木に止まっていました。また、羽根を何か糸状のものがくっついて、うまく飛べない状態となり、それを数分かけて取り除いているコサメ君もいました。取れてよかったのですが、海岸のキアシシギのように釣り糸のようなものが絡まったのかと心配しましたが、取れてめでたしめでたしでした。

2011/9/25 19:54  [394-169]   

 好し!さん  

皆さん、こんばんはです。

カメラのとりこさんもHouseSparrowさんも、鳥の写真が良いですね。

>カメラのとりこさん

コサメビタキの糸取れて良かったですね。
釣り糸問題、心が痛みます。

>HouseSparrowさん

シジュウカラ、大好きな鳥の一つです。
いいですね。
自分も、いつか捉えてみたいっす!



自分は、昨晩木星の縞に挑戦しました。
しかし、大苦戦。
デジカメ買い過ぎさんの写真を前にして本来出せるような写真ではありませんが、フィールドスコープで一生懸命頑張ったということでお情けをいただきたいところであります。
縞は、辛うじて捉えています。
目標は、縞2〜3と大赤斑だったのですが、大赤班は無理そうです。
ギブ。
しかも、色収差の問題も解決していないし・・・

2011/9/28 21:38  [394-170]   

うわ〜、新しいスレに気付くの遅すぎでした。

カメラのとりこさん
素晴らしく綺麗な写真ですね。幼いセッカは可愛いですよね。

HouseSparrowさん
ゴイサギは羽毛1本づつが綺麗ですね、ここまで綺麗に撮れるようになりた〜い。
動き回る鳥を撮れるのは神業としか言いようが無いです。

菊銀さん
華麗な写真ですね、私も食べた〜い。

好し!さん
木星は、67mm口径の性能限界まで出していると思いますよ。以前私が持っていた20p口径の望遠鏡(VC200L)の写真と、あまり変わりません。
最近、大赤班は薄くなってきているので、写真に写り難くなっていますね。
それから色収差は、拡大率が非常に大きいので色収差も拡大されてしまうので仕方がないのかも。

2011/9/30 21:46  [394-171]   

好し!さん、デジカメ買い過ぎさん、こんにちは。

 好し!さんへ
 木星のしましまがいいですね。このような写真が一回でも撮れたらよいのですが。天体望遠鏡ではなく、フィールドスコープで撮られたことがすごいですね。大赤班がとらえられることを願っています。

 デジカメ買い過ぎさん
お久しぶりです。いろいろとアドバイスをこれからもお願いいたします。
 
 今日は風が強く、現在花粉症のため、くしゃみの連続です。鳥撮りも断念しました。ヨモギやブタクサ等の花粉がいっぱい飛んでいるようです。この季節が早く過ぎて欲しいですね。

2011/10/1 12:21  [394-172]   

 HouseSparrowさん  
青を消してみた好し!さんの木星 少し色づいてきました もうすっかり秋色のも

>好し!さん
木星はよく撮れてると思いますよ。ウチのシステムだと縞があるやらないやら、程度にしか写りませんw

収差ですが、こういう写真なら青の輝度・彩度をバサッと落として目立たなくすることはできます。LightRoomでカラーノイズ除去も合わせて処理したものを貼ってみます。

>デジカメ買い過ぎさん
焦点距離を伸ばしても、それだけでは羽毛までは解像しないですね。近くで撮るしかないのでは、という話もあります。私もこの手の写真を撮るときは思いっきり接近します(5〜10m)。

今日は近所の公園にコゲラが来てました…が一枚も撮れず敗退。DP2xも持っていったので小さな秋を写してきました。

2011/10/2 17:34  [394-173]   

サギ カモ

HouseSparrowさん
やはり、羽毛が解像した写真は、接近して撮るのが一番なんですね。

近くの川原で撮った写真をアップしました。
ボーグ101ED+OLYMPUS EP-2の手持ちで撮ったもので、重すぎて手が震えるのと長焦点すぎるのでピント合せも上手くいかず、また鳥までの距離は20m以上で、これより近づくと一斉に飛び立ってしまうので、本当に難しいものですね。

2011/10/2 21:20  [394-174]   

 好し!さん  

皆さま、こんばんは。

>カメラのとりこさん

ありがとうございます。
大赤斑頑張ってみようかな?!

秋も花粉症なのですね。
お辛いでしょうに・・・
花粉アレルギーには、ヨーグルトが良いですよ!
好し!は、明治のLG21というヨーグルトで重度のスギ,ラベンダー,ハウスダスト他の花粉症克服しました。
但し、薬ではなく、体質改善なので、即効性は無いです。
良くなる事、願っております。

>HouseSparrowさん

ありがとうございます。
修正、綺麗に出来ていますね。
修整ソフト、理解していなくて扱い難しいf(^_^;)
自分も、HouseSparrowさんの指導に従い手持ちのソフトで青いじったりしてみたのですが、HouseSparrowさんのように上手に修正出来ませんでした。
また、時間ある時、練習してみます。

コゲラは、残念でしたね。
好し!としても残念です、見てみたかった!

羽毛の撮り方、参考になりました。
焦点距離伸ばしても、ダメなのですね。
他のブログでも、5〜10mと出ていました。
撮影技術もさることながら、自然との付き合い方の腕も上げなければいけないのですね。
自分も、いつかは羽毛撮ってみたいです!

>デジカメ買い過ぎさん

ありがとうございます。

白鷺、毛先が見えていますね。
綺麗ですね!
もう少しですね。
ボーグ101EDは、やっぱ大き過ぎなのでしょうね。
そうそう、大きいと言えば、詳しくは見ていないのですが、天体望遠鏡を使ってデジスコしているブログがありましたよ(@_@)i
しかも、写真素晴らしかったです!

2011/10/3 03:44  [394-175]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

皆さん、こんばんわ

>カメラのとりこさん、好し!さん
私もアレルギーに加え喘息持ちで空気が乾燥してくるこれからの季節は厳しいです。
自分も少しでも改善しようと空気清浄機を購入したり、ヤクルト400と言うのを最近飲むようにしたりしています。
乳酸菌が良いらしいですよ。
始めてからちょっとはマシになったような気がします。

>HouseSparrowさん
修整ってだいぶ変わるもんなんですね。
他の方にしてもいろいろ工夫されてるようですし、ほとんど撮ったまま(ケラレなどトリミングする程度)の自分とは差を感じます。
そのあたりの知識も大事なんですね。
覚える事がいろいろ有り過ぎてなかなか手も周りませが。

それにしてもゴイサギ素晴らしいです。
P300とS95の差、と言うよりカメラの性能差なんて腕の差でなんとでもなる微々たるもんなんだなぁと思い知らされます。
それにゴイサギってまだ出会えてないんですよね。
ちょっと前は川などでちょくちょく見かけてたんですが、関西圏では生息数減ってるのかもしれません。

>デジカメ買い過ぎさん
白鷺もカモも素晴らしい。
しかも手持ちでですか?!
ドムがジャイアントバズーカを構えてるような状態での撮影なんですね。
で疑問があるんですが天体望遠鏡で写したら元の画像はやっぱ上下逆の写真なんでしょうか?

2011/10/3 20:01  [394-176]   

やや枝かぶり キュートな顔 草むらのノビタキ 突然目の前に

HouseSparrowさんへ

画像処理の技術をお持ちなんですね。LightRoomって、アドビもソフトですか。いろいろと遊べそうですね。小さな秋の写真、こういう季節感のある写真を私も撮りたいと思っています。

デジカメ買い過ぎさんへ

ボーグ101ED+OLYMPUS EP-2というとやはりマニュアル撮影ですよね。ミラーレスの一眼の方が、やはり落ち着いた写真が撮れるのですか。コンデジとミラーレス一眼と画質の面ではどうなんでしょうか。

好し!さんへ

いつも気遣っていただき、ありがとうございます。花粉症の方は、昨日はちょっとよくなりましたが、今はマスクをしています。明治のLG21は、ピロリ菌に対してもよいそうですね。ありがとうございます。木星写真を見習って、近々挑戦しようと思っていますが、どうしたら縞々写真が撮れるか、全く分かりません。また、教えてください。

 昨日は、結局マスクをしたまま、山へ田んぼへと行きました。山はコサメビタキ。田んぼはノビタキと今日はヒタキばかりです。山では、コサメが飛んでは木に止まって(10秒〜30秒ぐらい)くれたので、暗い中でしたが、自分なりにISO感度やシャッタースピードを考えて撮影することができました。ノビタキの方は、全て車からです。椅子に三脚を立てての撮影ですのでややぶれてしまします。車の中からの撮影は本当に大変です。三脚の足は縮めたままです。よい方法がありましたら教えてください。

2011/10/3 20:11  [394-177]   

 HouseSparrowさん  

>デジカメ買い過ぎさん
距離があると解像しないのは、ブレの影響は距離に比例するからではないか、と思ってます。101EDなどを手持ちする場合ですが三脚にY字ホルダーを付け、それに鏡筒を載せるという方法があるようです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/howt
o/borgparts/ht1_2.html


鳥に接近する方法ですが、単純に接近しやすい場所を探すというのが楽かも。高低差があると気づかれ難いので、土手から下の川原を狙うと結構近づけます。

>好し!さん
>菊銀さん
修正もイロイロですけど、RAW現像程度のモノは元のデータが持っている良さを引き出すのだと考えればいいんじゃないかと。現地でカメラの設定を細かく弄るより楽というのもありますが、単に現像してるだけで楽しいんですよコレがw

>カメラのとりこさん
車載だとこんなのがありますよ。
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/45
80267951889/


これに軽量なビデオ雲台つけたらイケそうな気がしないでもないですが、結構な値段しますね。

2011/10/3 22:10  [394-178]   

月齢5.7

好し!さん
ボーグ101EDはちょっと大きいですね。そうそう、天体望遠鏡でのデジスコ、カプリ80や色々やられていますね。
皆さん、あまりにもハイレベルなので、いつになったら追い付けるやら。

菊銀さん
ボーグは天体望遠鏡ですが、直焦点撮影で一般の一眼レフのレンズと同じ接続なので正立像です。
拡大撮影と言って、アイピースを付けて一眼を接続すると倒立像になるんですよ。


カメラのとりこさん
2枚目の写真はコサメビタキですか、これは特に綺麗ですね。
ボーグ101ED+OLYMPUS EP-2を選んだのは、カメラのボディー内手ブレ防止の機能に頼った組み合わせでやってみたかったからなんです。
Canonの一眼レフはボディ内手ブレ防止機能が無いので、ボーグの手持ちには、これしか使えなくって。
これで月を撮った事もあり、けっこう手持ちでいけたもので。でも、月を撮る時は上向きで、重量があっても楽だったんですが、鳥を撮る場合は水平持ちなので、かなり辛いという事が判明。

HouseSparrowさん
情報ありがとうございます。そうですよね、ボーグは鏡筒が長いのでブレをどう防ぐかが決め手なんですよね。先端近くをV字保持して、カメラ側を持つ両端保持が良いように思います。
この場合は、ボディ内手ブレ防止はOFFで撮らないといけないのですが、こちらもチャレンジしてみたいと思います。

今夜も月を撮ってみました。薄曇がかかっていてシーイングが今一でしたが画像処理(RegiStax6で2枚を重ねてウェーブレットとコントラスト調整)で誤魔化しています。
高橋のSKY90+KissX4の直焦点です。

2011/10/3 22:56  [394-179]   

みなさん今晩は。

月の写真、良く見るとボケボケの汚い写真をアップしてしまいました。
こんな下手な写真をアップすると好し!さんに叱られそう。
大変失礼しました。
もっと綺麗な写真をアップできるよう頑張ります。

2011/10/4 18:48  [394-180]   

月齢6.7

今夜も雲が多い中、雲が切れたところをなんとか撮りました。
今の気候は温度変化が大きくて、気流も激しく画像も揺れるのでなかなかキリットとした写真にはなりませんが、昨日よりはましかなって思います。

機材はC8(20p反射)+5DMarkUです。
秋の夜長を楽しんでいます。

カメラのとりこさん
月の写真ばかりでごめんなさい。

2011/10/4 22:43  [394-181]   

 好し!さん  

皆さま、こんばんは!

>カメラのとりこさん

ヒタキ、良いですね。
自分は、相も変わらずのカワセミさんです。
しかも、下手だし・・・
今日は、いっぱい撮れたのですが、気に入った写真が全然ありません。
もっと、カメラのこと勉強しなければです。

>カメラのとりこさん、菊銀さん

ヤクルトも効くのですか!
乳酸菌、良いみたいですよね。
でも、どれでも良いのかな?!
ちなみに、LG21が効くのには、毎日食べて、一年かかりました(汗)
薬代より高いです。
その代わり、ほぼ完治しましたが。

>HouseSparrowさん

修正も色々ですよね。
素材を活かした修正出来るようになってみたいものです。
RAW、扱ったこと無いのですが、現像楽しいのでしょうね!

>デジカメ買い過ぎさん

好し!、辛口コメンテーターです?!f(^_^;;;;;;;

天体望遠鏡でのデジスコ、知っておられましたか!
皆、凄いですよねぇ〜!
好し!は、自分の撮りたい写真、今のままでは半永久的に無理なことが理解出来始めました。
もっと、考えて撮らなければですね。

2011/10/4 23:51  [394-182]   

みなさん、おはようございます。

HouseSparrowさんへ

 こんな吸盤式の三脚のようなものがあるなんで知りませんでした。これは便利ですね。車からの撮影は、野鳥があまり警戒しないので、本来の姿を見せてくれるところです。欲しいですが、ちょっとお高いですね。教えていただきありがとうございました。

デジカメ買い過ぎさんへ

 デジカメ買い過ぎさんは、多くのカメラ機材をお持ちですね。5DMarkUは憧れの一眼です。月面写真は、クリアで最高ですね。このような写真を撮ってみたいものです。今は、東の空に、明星のような木星が輝いていますね。

好し!さんへ

 カワセミ君は、私も飽きない、見ればいつもどきどきする野鳥です。空を見上げているところはキュートでかわいいですね。水に飛び込む瞬間を撮りたいのですが、なかなかそのような機会に恵まれません。LG21を1年間食べられていたんですね。効果はバッチリだったようですね。

今週は、花粉症と戦いながら、がんばって撮影に行こうかな。

2011/10/5 06:06  [394-183]   

 HouseSparrowさん  

>好し!さん
カワセミ、よく撮れてますよ。シャープネスはもっとかけても大丈夫ですね。あとコントラストを少し上げてみてください。もう少し立体感が出るポイントがあるはずで、そこに合えば解像感も上がって見えます。コントラストは上げ過ぎると違和感が出ますので、そうならない範囲で。

2枚目は少しアンバー(黄色)とグリーンに色被りしてますので、補正でブルー寄りマゼンダ寄りにすれば羽の色がよくなるでしょう。やや露出オーバーなので下げたいところですが、白トビがあるのでそこが目立っちゃいそうですね。

白トビしそうなときは露出補正等で「少し暗いかな?」ぐらいのカットも撮っておくと、編集で露出を上げれば使えたりします。ま、現地で余裕があればの話ですが。

>カメラのとりこさん
吸盤ひとつ、というのもあってそっちは買いやすい価格なんですが、耐加重が小さいんですよね。しかしまあ、探せば色々あるもんですな>カメラ用品。

2011/10/5 22:29  [394-184]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

みなさんこんばんわ

>カメラのとりこさん
このページのちょっと下にスクロールしたところにこんなのもありましたよ。
http://www.vixen.co.jp/bino/option/op05.
htm

窓ガラス大丈夫なのかなぁ?

>デジカメ買い過ぎさん
天体望遠鏡での撮影って対物レンズのみしか使用していないのですね。
てっきりデジスコと同じように考えておりました。
月の写真はあいかわらずとんでもなくクリアな天体写真で素晴らしいです。
最初のでもどこがボケボケなのか解りません。

>好し!さん
カワセミすごくシャープに撮れてるではないですかぁ!!
ズルイ!!(謎)

>HouseSparrowさん
そういえばS95ってRAW対応みたいですが、なんの事だかさっぱりです(笑)
好し!さんのカワセミ写真の分析、的確で素晴らしいですね。
熟練してくればどう編集すれば良いのかとかまで解ってくるのですね。
勉強になります。

2011/10/6 04:57  [394-185]   

 好し!さん  

皆さま、こんばんはです!

>カメラのとりこさん

自分は、本当はカワセミ写真、好きではないのですよ!
何故かというと、巷にあまりにも素晴らしい写真があふれかえっているから!
ちなみに、いまシーズンのコスモスの写真とかも嫌い。
綺麗に咲いていても、滅多に撮りません。
何故かというと、撮っても凡な写真しか作出できないから。
ひねくれ者なのですかねぇ〜(汗)
でも、カワセミ撮るのは、撮るのが簡単だから練習になるので!
飛び込むシーンとかなら楽しそうですが、今の自分の腕では難しいっす。
ホントに、下手なんだなぁ〜と、つくづく思う今日この頃。
他の野鳥も捉えられないし・・・
だから今は、枝にとまったカワセミのみなのです・・・

>HouseSparrowさん

よく撮れているって、ありがとうございます。
でも、自分の中では、ダメダメだと・・・
羽毛を解像している写真を撮りたいのですが、ピクセル等倍にすると見れません。
ここのようなリサイズした写真なら、そこそこ見れるように写るのですが・・・
白トビとかもしちゃっているし・・・

修正、アドバイスありがとうございます。
まだ、全然ソフトを理解していないのですが、言われたことに沿うように少しだけ頑張ってみました。
けれど、まだまだですね、下手ですね。

撮影時の設定は、今はまだ余裕がありません。
もう、鳥をフレームインさせるだけでいっぱいいっぱいっす。

>菊銀さん

ありがとうございます。
でも、ズルイことは無いですよ!(笑)
縮小画像だから良さげに見えるだけです。
ホント、下手っすね。
2枚目の白トビなんか、許せないのですけれど・・・
でも、機転を利かせて露出を下げる腕すらありません(T_T)

写真は、同じものなのですが、HouseSparrowさんのご指導を元にCanonのソフトZoomBrowserEXでアンシャープマスクを少しかけてコントラストも上げ、レベル補正でRを押し上げてあります。

2011/10/6 19:01  [394-186]   

 好し!さん  

やっぱ、写真いけていないorz

2011/10/6 19:07  [394-187]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

好し!さんこんばんわ

さっそく修正してみたのですね。
CanonのソフトZoomBrowserEXって付属のCD−ROMのですよね?
自分も使ってます。というかそれしかないです。
使ってると言っても写真整理がほとんどで画像の修整とかは使い方がよく解りません。
トリミングするかとシャープネスを10%くらい上げる程度です。

ちなみに正直に言えば自分の好みは元の写真の方です。
せっかく修正されたのに申し訳ありません。




2011/10/6 19:16  [394-188]   

 HouseSparrowさん  
修正前後

>好し!さん
弄り過ぎ、ですかねwまあ、弄ってるとだんだんわからなくなって、次の日見ると「なんじゃこりゃ」というのはよくあります。

一枚目をちょっと弄ってみました。比較しやすいように左に元画像、右に修正後を配置。LightRoomの「明瞭度」と「シャープネス」を少し+、コントラストを少し+、色をわずかに補正してます。

モニタによっては差が見て取れないかも知れませんが(というぐらい微妙)どうでしょう?私なら右ぐらいの写真撮れたら大満足ですね。

>菊銀さん
RAWをカメラ内の機能で現像したものがいわゆる「撮って出し」のJPEGです。RAWはJPEGにする前の状態なので圧縮ノイズがなく、色のbit数も(通常)多い状態ですからPCで処理するのに向いてます。が、サイズがでかいんですよねー。

2011/10/6 21:26  [394-189]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

HouseSparrowさん こんばんわ

うお!すげぇ自然な色調のまま鮮やかにそしてシャープさは上がってる!!
好し!さんの修正と全然違いますやん(爆)
失礼しました<(_ _)>

RAWはカメラまかせでなく自分で仕上げないといけないという事なのでしょうか?
自分はまだまだカメラまかせの方が良さそうです。

2011/10/6 21:38  [394-190]   

 好し!さん  

orz
・・・
み、みなさん、こんばんは・・・
orz

2011/10/6 22:12  [394-191]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

うわーー!好し!さん
落ち込まないで一緒に修正も勉強していきましょう〜

2011/10/6 22:29  [394-192]   

 好し!さん  

菊銀さん、ありがとう!
勉強,訓練,練習ですね!
共に、頑張りましょう!
しかし、写真も下手なら、修正も下手かぁ〜f(-.-;)
先は、遠いなぁ〜!(苦笑)

2011/10/6 22:46  [394-193]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

>好し!さん
技術もですが、機材の調整とかも大事ですよ。
自分のユニバーサルアダプターはブログにも書いたとおり接眼レンズに対して水平を保ってなかったんですが好し!さんのはちゃんと真っすぐになっています?
ちょっと工夫してそのあたり改善しても写真に反映されますよ。

さすがに汎用品だけにユニバーサルアダプターは精度が低いって感じしますね。

2011/10/6 23:02  [394-194]   

 HouseSparrowさん  

>好し!さん
こういうのは場数踏めば自然と上手くなりますよ。私も最初の頃は半日調整しまくったあげく、何も調整しない方がヨカッタorz なんてのがよくありましたもの。

後はPCのモニタの性能も大事ですね。

当初は安物使ってましたが、だんだん現像してるときに悩むことが多くなっちゃって。プロカメやってる友人に相談したら「モニタ買え」といわれて少しいいモニタ(ASUS PA246Q)に変えたんです。そしたら、ものすごく楽になりました。

本格的なDTP用モニタは高くて手が出ませんでしたけどね。まあ昔を思い出すと嘘みたいに安いんですが…

2011/10/6 23:10  [394-195]   

うわ〜HouseSparrowさんの修正前後
見違えるように鮮明になっていますね。

これまで私はあまり重要視していなかった、編集機材と編集技術の大切さも痛感させられました。
こんな具体例、本当に勉強になります。

2011/10/7 00:12  [394-196]   

月齢9.7

みなさん今晩は。
今夜の月は特に美しかったので、SIGMA500mmF4.5+TELECON1.4X+KissX4で撮ってみました。
やはり月の全景は屈折式の方がシャープですね。それに望遠レンズは画面の隅々までピントが合っている=画面の平坦性が優れている事が分かります。

これと較べて前回のカセグレン式反射望遠鏡は少しもやっとしているのが分かります。
一般的にコントラストでは屈折式の口径10pEDの方がカセグレン式の口径20pより優れていると言われていて、シャープさは同等なのが実感できますね。
という事で、カセグレン式の本領発揮は山の上での惑星写真くらいしかないみたいです。


2011/10/7 22:13  [394-197]   

 HouseSparrowさん  
ノビタキ雄(冬羽) ノビタキ雌(冬羽) デジタルズームでドーン 年を考えない派手なメットw

>デジカメ買い過ぎさん
あいかわらず見事な月。望遠レンズだとフラットナーみたいな補正レンズが入ってますから周辺までキレイですよね。

今日は昼過ぎにいつもの川にいってきました。午後はいつも鳥の出が悪く、カルガモさんしか見当たらないので帰ろうかと思ったら、雀みたいだけど雀らしからぬ動きをする鳥が。あわててジオマボーグを取り出しセッティング。

最初はジョウビタキ雌かと思いましたが冬羽のノビタキでした。ノビタキはこれが初見になります。雄雌、ひとつがいで来てました。

最後は何故かバイクw 友人に古いCB125Tを貰いました。二十数年ぶりに乗るので恐々です。機材を積む算段をして、鳥撮りの足として活躍してもらうつもり。

2011/10/8 21:36  [394-198]   

 好し!さん  

皆さん、こんばんは。

>菊銀さん

自分のユニバーサルアダプターは、平気だと思うのですが・・・
でも、精度は、かなり低いですよね(T_T)

>HouseSparrowさん

手本をありがとうございます。
仰せの通り、弄っているうちに訳分からなくなりますね。
あと、もう一つの指摘通り、モニターの精度も低いのかと・・・
けれど、勿論、良いモニターを用意するような余裕は、全くありません!(爆)
バイク、良いですね!
メット、まだピカピカですね!
自分は、バイク大好き人間だったのですが、妻を乗せて事故って以来、足を洗ってしまいました。
好きなのですけれどね!
バイクは交通弱者だから、くれぐれも車と喧嘩はしないで下さいね。

>デジカメ買い過ぎさん

月に精力的ですね!
倍率が高い望遠鏡良いです。
でも、惑星用なのですね。
月の大好きなデジカメ買い過ぎさんとしては、歯痒い所?!

2011/10/9 18:17  [394-199]   

 HouseSparrowさん  

>好し!さん
コントラストはカメラ側で+1目盛り強くして撮影するだけでいいかも知れません。露出が明るめに外れることが多いようでしたら、-0.3〜0.7EVと少しアンダーに補正しておくのもいいかと。明るいのを暗くするより、暗いのを明るくする方がやりやすいので。

好し!さんも元バイク乗りでしたか。コケた時のダメージがハンパじゃないんですよね、幸い大ケガになったことはなかったのですが。十分に注意して乗ることにします。ご心配ありがとうございます。

2011/10/10 08:57  [394-200]   

オオイヌタデに止まったノビタキ 稲穂に止まったノビタキ ガの幼虫を捕らえたジュウイチ 初見のジュウイチ

みなさん、こんばんは。

 パソコンのハードディスクがほぼいっぱいになったせいか、途中でプッツン状態で、しばらく返信のできませんでした。WindowsXP 6年目のパソコンです。みなさんのパソコンは大丈夫ですか。やはり、スリムにしないといけないようです。少しのブランクで、うらしま太郎状態です。申し訳ございません。

菊銀さんへ

いろいろな三脚のような補助器具のようなものがいっぱいあるのですね。教えていただきありがとうございます。今は、車の中で三脚立てて撮影しています。2本は長く、一本は短くして椅子に乗せています。安定は今一ですね。車の移動の時は、三脚をたたみ、椅子と椅子の間にもたれさせていますが、なかなか大変です。やはり苦労はお金で買った方がよいのかと・・・。

好し!さんへ
花粉症の方は、LG21のおかげで、少し症状が軽くなったようです。デジスコだけでなく、健康面まで気を使っていただき、感謝しています。カワセミ写真は
HouseSparrowさんの画像ソフトで、変わりましたね。すごい技術ですね。

デジカメ買い過ぎさんへ

月面写真が驚くほど、シャープに撮れていますね。目からうろこが・・という感じです。屈折式の方がシャープに撮れるということが、とても勉強になりました。

HouseSparrowさんへ

ノビタキが羽毛まできっちりシャープに撮れていますね。こんなにきれいに撮れたら、もう私だったら大満足です。やはり、コンデジは一眼には勝てないかなあ。今日もノビタキを撮ったのですが、HouseSparrowさんと比べると画質が落ちた感じですが、また、よろしくアドバイスをお願いします。

 そう、今日山へ行ったら、初見のジュウイチに出会えました。カッコウの仲間です。初めは、小さな猛禽類かなと思ったのですが、それにしては、顔は穏やかだし、ツツドリやカッコウに似ているなあと思い、野鳥図鑑で見たら、ジュウイチということが分かりました。初めて見る生き物はやはり新鮮です。

2011/10/10 17:16  [394-201]   

 好し!さん  

みなさま、こんばんは。

>HouseSparrowさん

アドバイスをありがとうございます。
明るくなりがちのカメラのようなので、暗く撮って明るく修正心がけてみようかと・・・
でも、現地でいろいろと思いを馳せられるか(汗)

バイクは、もう大好きでした。
まだ、ローリング族と言う言葉が出来る前でしたが、一生懸命速く走りたくって頑張ってコケていましたよ(爆)
誰よりも早く死ぬだろうと言われながら、早何年・・・
自分が事故るのは良いのですが、大切な人が怪我をすると心が痛いことに気が付きバイクを降り、なおかつ安全運転を心掛けるようになりましたf(^_^;)
家族がいらっしゃられるようですので、大切にしてあげて下さいm(_ _)m

>カメラのとりこさん

PC、災難でしたね。
ハードディスクは、容量の7〜8割埋めてしまうともう駄目の様ですよね。
自分も、自宅のノートパソコン120GBだったものを500GBにしたばかりです。
花粉症は、本当に改善される日が来ること願っております。
十一は、ほんと小さな猛禽類みたいですね。
でも、他の写真見るとカッコウに似ているようにも見えました。
いろんな鳥がいるものですね。
楽しい写真をありがとうございます。

2011/10/10 20:50  [394-202]   

 HouseSparrowさん  

>カメラのとりこさん
あのノビタキ雄は5〜6mと理想的な近さです。が、P300だと毛の艶が出ないんですよね…もうちょっと艶と立体感が出て欲しいんですが、これが限界っぽいです。その辺の絵作りはキヤノンの方が上手いですね。

ジュウイチは初めて知りましたがカッコウいい鳥ですねw 私、初見の鳥は図鑑にマークしちゃいます。近所の川もノビタキで44種類を数えました。野鳥がこんなに身近に見れるものだとは思わなかったです。

>好し!さん
古い125ccなので無理せず安全運転です(遅いともいいます)。本日リアボックスを取り付けましたが、雲台外せば三脚も含めてデジスコ一式入りそう。後はPND付けたら探鳥ツーリング三昧…楽しみですw

2011/10/10 22:36  [394-203]   

 好し!さん  

>HouseSparrowさん

カッコウいい鳥ですねw←デジカメ買い過ぎさん級のダジャレですな(爆)

44種類も見つけるなんて、凄いですね!
自分も、HouseSparrowさんに倣おうかな?!

探鳥ツーリング三昧!!!
最高っすね!
良いなぁ〜!その響き!
自分も、してみてぇ〜(>_<)i

2011/10/11 12:48  [394-204]   

ノビちゃんの頭に水滴が ちょっとアップ

みなさん、こんばんは。

 雨の一日になってしまいましたが、ノビタキ君が気になって、今日も雨の中を撮影に行きました。雨の中ですので、ISO感度をやむを得ず上げることにしました。モズもいました。ボケボケ写真が結構ありましたが、ノビタキ君の頭には水滴が付いていて、晴れや曇りの日とは一風変わった写真で、雨の中の撮影もよいものです。でも、似たような写真ばかりです。

2011/10/15 18:54  [394-205]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

皆さんこんばんは

このところブログの方にかかりきりで縁側をご無沙汰しておりました。
つい最近、カメラのとりこさんの使ってるのと同じデジスコ屋のブラケットを中古購入してユニバーサルアダプターと大違いのその使い勝手の良さ(価格の方も大違いですが)に感激しております。
肝心の画質の違いはこのところの悪天候によりあまり撮影出来てないので未知数ですが、ユニバーサル以下って事はないでしょう。

>HouseSparrowさん
P300のノビタキめっちゃ綺麗ではないですかぁ。自分なら大満足の域で、何が不服なのか分からないのですが(^^;)
デジタルズーム使用のドアップでも十分解像度あるように思いますよ。

>カメラのとりこさん
ジュウイチとはすごいですね。
カッコウの仲間は美しいので実物を自分も見てみたいです。
雨の中でのノビタキも綺麗に撮れてますね。
自分も曇りで暗い中の撮影の難しさをつい最近味ったところなんであの写真の凄さ、苦労は良く分かります。
上にも書きましたが自分もデジスコ屋ブラケットを導入したのでカメラのとりこさんのような写真にちょっとでも近付けるようこれからの秋に向けて頑張りますよ〜

>デジカメ買い過ぎさん
うかうかしてるとダジャレ王の称号奪われちゃいますよ〜
しかし毎度月の画像はダジャレよりシャープですね。

2011/10/15 22:23  [394-206]   

うわ〜HouseSparrowさんに美味しいところを取っていかれた〜。生きがいが奪われる〜!
最近、鳥は撮っているのですが、失敗ばかりで、重い機材を持ち回って体がノビタキ、油断しとった。
晴れの日が少ないので皆さんからの写真も停滞しているなって思っていたところ、さすがにカメラのとりこさんは雨の中でも撮影に出るなんて、ただものでは無いですね。
「ノビちゃんの頭に水滴が」の写真が可愛くて一番すいてき!ですね・・・と、精一杯ダジャレを頑張って見る。

菊銀さんの言われる通り、HouseSparrowさんのP300のノビタキ、何が不服なのかわからないですよね。
私も羽毛がきれいに解像した、可愛い鳥の写真が撮れるようになりたいです。

好し!さんは昔バイク乗りでしたか。私は今、悪乗りでノリノリです・・・ダジャレがいつも滑って怪我しています。

私は今度は星雲が撮りたくて、機材準備中。
ローパスフィルターをHαフィルターに換装したカメラCanonKissX2が安く出ていたので練習用にゲット。
赤外線領域だけが写るので、月夜の光や光害の影響を受けないので、街中でも星雲が撮れるとの話なので、これがほんまじゃったら嬉しいんじゃけど。
さらにSKY90という望遠鏡用レデューサー(F5をF4に短焦点化する凸レンズ)を入手しました。
あとは山に行って撮影するだけ。 なんか、ウキウキ。
皆さんも新機材を入手して、鳥を撮りに出かけるときの気持ちは、同じじゃないですか。 
でも、明後日から出張に行く事になり、撮影できずガックリ。

2011/10/15 23:43  [394-207]   

渡りのムナグロ(冬羽) セイタカアワダチソウのノビタキ 逆光ですが ノビタキのオスかな

みなさん、こんばんは。

 いろいろと機材が豊富になられていますね。こちらは、今だ、お金を貯めている最中です。欲しいものが多くて、でもお金がない。いろんなことにお金が出て行ってしまう。今の日本の財政状態に近いものがあります。
 好し!さんは、ブラケットをご購入されたのですね。便利さをお金で買うような感じですね。でも本当に便利じゃないですか。私は、時々、カメラを立てて撮影もしています。
 デジカメ買い過ぎさんも機材をいろいろと揃えていらっしゃいますね。このウキウキ感よく分かります。お山での撮影頑張ってくださいね。
 今日は、田んぼへ行くと、ムナグロというチドリの仲間に会いました。もう冬羽になっていましたが。車から撮影したので、全く警戒心ゼロです。後は、セイタカアワダチソウのノビタキです。コスモス畑に行っても、ちっともノビタキが来ません。諦めました。やはり、野っ原か、大豆畑の方が好きみたいですね。秋を感じさせる構図をと考えて撮影をしました。

2011/10/16 20:11  [394-208]   

菊銀さんへ、好し!さんへ
 ごめんなさい。好し!さんと菊銀さんを間違えてしまいました。お許しください。菊銀さん、カメラのブラケットの調子はどうでしょうか。光軸合わせの必要がほとんどなく、私もこれを使い出してからは快適になりました。ただ、GLH20Dには専用のカメラアダプターG2とかGLH30には、G1とかの出費がかさみますね。わたしも「でじすこや」の中古品販売コーナーはよく利用しています。使わない機材は、下取りして、S95のブラケットもこれを利用して手に入れました。また、野鳥の写真をお待ちしています。
 そうそう、ブログ「コンデジと歩こう」も見させていただいています。

2011/10/16 21:22  [394-209]   

 HouseSparrowさん  
通称ちびT(CB125T) コオロギくわえたハクセキレイ

>デジカメ買い過ぎさん
P300だと光量があってもイマイチ艶がないんですよね。今日のカメラのとりこさんの写真ぐらい、葉っぱにツヤツヤ感があればいいんですけどね…あのぐらいテカリが出れば、鳥の羽もキレイに写るんですよ。

午後から晴れたので探鳥ツーリングで近くの山(探鳥スポットになってる自然観察公園)にいってみましたが…空振りorz 一枚も撮れずに帰ってきました。鳴き声は数種類聞けたのですが、見れたのはヒヨドリだけという。

しばらく撮影スポットを探して放浪しようかしら。でも、通わないとツボになる場所や時間も見えてこないですしね。うーむ。

鳥が撮れなかったのでバイクを写してきましたwリアボックスにデジスコ一式が収まります。ハクセキレイは先週デジボーグで撮ったものです。

2011/10/16 21:51  [394-210]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

みなさんこんばんわ

>デジカメ買い過ぎさん
焦りからかダジャレの切れ落ちてません?w
それはさておき新機材での星雲写真楽しみにお待ちしております。
もちろん野鳥写真も

>カメラのとりこさん
デジスコ屋ブラケットほんと良いですね。
光軸はほとんど調整要らずでユニバーサルアダプターで苦労してたのはなんだったんだ?って感じです。
まぁその苦労は光軸と画質の関係の勉強になったので良い経験だったと思います。
確かに出費はかさみましたが、中古で半額以下で手に入ったし使用感、快適性に関してはもぅ比較にならず、更にデジスコ撮影が楽しくなったので安い買い物だったと思います。

>HouseSparrowさん
艶っぽさについてはなんとなく分ります。
S95の写真ってなんか艶っぽさありますもんね。
自分もそれに惚れて買ったんですが、性能を生かしきれてません。。。
探鳥ツーリング良いですねぇ
自分も若い頃、バイクで峠小僧してましたが二回の入院で一度死にかけたのでそれ以来乗ってませんが、
のんびり乗れるバイクとかでやってみたい気はしますが家族に全面的に反対されると思うので残念ながら無理です。

2011/10/16 23:12  [394-211]   

 HouseSparrowさん  

>菊銀さん
S95は撮像素子が1/1.7型CCDなので発色いいです。でもIXY410Fも1/2.3型CMOSなのにいい色出てますからねぇ。似たような素子のP300は何故…もちっと頑張れw>ニコン

>デジカメ買い過ぎさん
SKY90用のってフラットナーレデューサですよね。フラットナーとしての効果の方が期待大!なんでは?

2011/10/17 22:16  [394-212]   

HouseSparrowさん
出張に行ってて、お返事が遅れてすみません。
良くご存知で、言われるとおり、フラットナーレデューサで、レデューサとしては0.8倍なので効果は控えめ、フラットナーとしての効果を期待しているんです。
SKY90はフローライトレンズで色収差は少ないのですが、望遠鏡にしては短焦点になっているせいか直焦点だと中心部と周辺部のピント位置の差が大きくて、中心部でピントを合わせると周辺部はボケボケなんです。
なので、これで星雲を撮るにはフラットナーは不可欠なんです。
それにしても、フラットナーレデューサだけで4万円なので、タカハシの部品は高過ぎですね。(中古で2.5万円だったので買いましたが)

2011/10/21 21:43  [394-213]   

雨に打たれるノビタキ♂ ノビタキアップ 秋を感じますか? 2羽が仲良く

みなさん、こんばんは。

 こちらは雨模様の今日でしたが、セイタカアワダチソウがすっかり黄色の花を咲かせているので、今日も車からの撮影で、ノビタキの追っかけでした。雨の中でも雨に打たれ、雨宿りしないこのノビタキの元気さを学ばなければいけませんが。やはり、ノビタキは野原に生えている草花が合いますね。(コスモスに乗っかっているノビタキが撮れないのでいい訳みたいですが)秋を感じさせます。花鳥風月でしょうか。
 最近はS95ばっかりで、WX1は使用していません。久しぶりにつかってみようかな。今はBORG71FLか77EDUを購入しようとお金を貯めています。なかなか貯まりません。

2011/10/22 20:19  [394-214]   

 HouseSparrowさん  
カワセミ ちょっと枝被りですが、許容範囲かな 大好きなジョウビタキ ピントがバッチリきました

>デジカメ買い過ぎさん
SKY90はあのフラットナー使わないと実力が出ない、という話をどこかで聞きました。BORGのレデューサーも4万ぐらいしますね。数が出るものじゃないからしょうがないんでしょうが…

>カメラのとりこさん
1枚目は雨の線がキレイに出てますね。4枚目はススキが季題になってて素晴らしい。こういう背景込みで「写真」になってる方が好きです。


本日、やっとカワセミを至近距離で撮れました…が、ちょっと光が回っておらず解像は甘くなってるし色はくすんじゃうし。この距離で撮れるのは年に1〜2回なのでクヤシイorz

そしてついにやってきましたジョビ君(ジョウビタキ)。こちらは写りはバッチリでしたがポーズが可愛くない…で、いいポーズのはピンが甘くてガックリという。なかなか会心の一枚が撮れませんw

2011/10/23 15:23  [394-215]   

 好し!さん  

みなさま、こんにちは。

>カメラのとりこさん

セイタカアワダチソウの黄色い花とノビタキのコラボ、良いですね。
花鳥風月ですね。

>HouseSparrowさん

うわ〜!
また、やりますね!
カワセミ、これで距離何mくらいなのですか?!
ジョウビタキも、毛先までバッチリですね!

2011/10/23 17:10  [394-216]   

枯葉がなければ・・・ ミゾソバ?の中で

みなさん、こんばんは。

HouseSparrowさんへ
 カワセミといい、ジョウビタキといい、羽毛間でバッチリですね。ジョウビタキは顔黒で、目がなかなか撮影してもはっきりしないことが多いですが、もう本当に素晴らしいいです。グレーの頭と顔黒のジョウビタキの雄は、なかなかイカシしていますよね。私のところにはまだ来ていないのですが。そちらは早いですね。ニコンのP300もよいコンデジですね。

好し!さんへ
 すてきなブログを開設していらっしゃるんですね。見させてもらいました。子猫ちゃんがかわいいですね。動物好きの私は、つい顔を見ただけで幸せになってしまいます。デジスコ奮闘記も私にとってもとても勉強になります。

 今日は、違う場所へ行ったら、いましたいました、ノビちゃんたちが。小さな川なんですが河原にいました。早速、撮ったらあっという間に200〜300枚になってしまいました。これからよいものを探すのが一苦労。うーむ、やはりしぼって撮った方がよいのかも・・・。

2011/10/23 19:04  [394-217]   

自宅の窓から

みなさんこんばんは。

何処に撮りに行っても、なかなか小鳥と出逢えず、諦めていたところ自宅の窓から見ると電線に居るではないですか。
あわてて用意した機材はKissX4+tamron70-300+SIGMA1.4テレコン。20枚くらい撮ったけど少しましなのは、この1枚だけ。ま、これらのレンズの組み合わせだと画質はこんなものかな。
撮れた写真をHP「鳥の名前を調べるための検索表」で調べるとよくわからないけどムクドリかな?と思います。
HPの説明には[都市部とその近郊にしかいない。]なんて説明があるから、私の住んでいるところは都市部なのか?
何かの間違いかと思いますけどね。

HouseSparrowさん
そうですね、ボーグもレデューサは高価ですね。4万円もあれば、もう少しお金を足すと45EDUとか買えるし、別部品として売るのでは無くて、元からフラットな画面の望遠鏡を安価に出して欲しいです。
「ピントがバッチリきました」はさすがですね、私もいつかここまでピントが合った写真が撮りたいです。

カメラのとりこさん
花に囲まれたノビちゃんって画面全体が本当に美しいですね。

2011/10/23 21:05  [394-218]   

 HouseSparrowさん  

>好し!さん
6〜7mぐらいかな?肉眼でも堪能できる近さです。ノートリで横1020にリサイズしてますからP300でもまあまあキレイですよね。

>カメラのとりこさん
ジョウビタキは去年も10月末に来ました。結構長く滞在してくれますので、これから楽しみですグフフw

私は撮る枚数少ないですね。デジスコだと連写もしませんから余計少ない。今日はダイサギ、アオサギ、ゴイサギ、トビ、モズ、カワセミ、ジョウビタキ、セグロセキレイで80枚。使い物にならないボケ・ブレは省いてPCに取り込んだのが31枚。そのうち実際に使うのは10枚ないでしょう。

>デジカメ買い過ぎさん
ムクドリですね。都市部だけでなく田畑がある里ぐらいならいます。大きな群れを作りますので、数が多い地域は糞害で大変らしいです。

2011/10/23 21:42  [394-219]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

みなさんこんばんわー

こちらにも素晴らしい写真が続々と毎度毎度レベルの差を思い知らされます。
と共に同じようにデジスコしてる仲間が撮ってる写真だ。
と思うと励みにもなりますし、なぜかこっちまで誇らしいです。
自分も頑張ってちょっとでも近づきたい〜!!


2011/10/23 23:33  [394-220]   

 好し!さん  

みなさま、こんばんは!

>カメラのとりこさん

ブログ、見ていただきましたようで!
ありがとうございますm(_ _)m
けれど、子猫が可愛いのは、HouseSparrowさんのブログでは?!
あれ?!
今度いらした時は、是非足跡を残していただければ、嬉しいのですが・・・
鳥撮の方は、相変わらず精力的ですね!

>デジカメ買い過ぎさん

デジカメ買い過ぎさんも、頑張っていらっしゃるのですね!
ムクちゃん、可愛いですね!

>HouseSparrowさん

至近距離からのカワセミ、ジョウビタキ、羨ましいです!
自分の行くポイントは、どうしても距離が出来ちゃいます。
このカワセミで、20mくらいです。
20mだったら、満足な範囲かな?!って。。。

>菊銀さん

自分も、同じ思いです。

2011/10/25 22:28  [394-221]   

 HouseSparrowさん  
少しトリミング 思いっきりトリミング 被写体ブレしてますが「味」ということで 秋らしい一枚

今日もジョウビタキ狙いでいってきました。三羽の雄を確認、二羽が仲良く餌を探してましたが、もうすぐ縄張り争いを始めるんですよね。縄張りが決まると安定して撮影できるのでありがたい鳥さんです。

デジボーグなので写りは文句なし。K-5+71FLで換算920mmですけど、ピント次第で2500mm相当ぐらいまでトリミングできます。ただし光量がないときはデジスコの方がキレイに撮りやすいですね。

2011/10/29 22:11  [394-222]   

セイタカノビ 久しぶりに会えたセッカ 囀るホオジロ お山のツツドリ

みなさん、こんばんは。

 最近は、デジカメ買い過ぎさんの言われるとおり、鳥の出が悪いようです。そして、今日もセイタカアワダチソウのノビタキを撮ろうと思って出かけたのですが、残念かな、その広い野っ原がきれいに刈られていました。ショックでした。そのためノビタキやセッカに会えず、違う場所に行って撮ってきました。鳥をはじめとした生活の場が、人の都合で環境を変えてしまうのは非常に残念です。

デジカメ買い過ぎさんへ
 こちらでは、ムクドリはスズメやカラス、ハトと同様でよく見かけます。渡りのときは、ムクドリの中にコムクドリがいることもあるそうです。このムクドリ、近所の家の雨どいをしまうところに巣を作っていたそうです。どこでも巣を作ってしまうようですね。ノビタキの方は、だんだんと数が減り、以前いたところはもういなくなってしまいました。

HouseSparrowさんへ
 ジョウビタキの写真、 本当に写りは文句なしですね。K−5とFL71の組み合わせはよいですね。目標にしたいところです。最後の赤い実のジョウビタキは愛くるしくてなかなかよいシーンです。こちらでは、まだこのジョビちゃんに会えません。もうすぐ来てもよい時期なのですが。

菊銀さんへ
 カワセミ撮影にチャレンジされているようで。ところで、菊銀.comの自作されたものは何でしょうか。液晶フードでしょうか?

好し!さんへ
 ブログのほうは、よく見させていただいています。自分ではできないですが、木星写真のしましまがよく写っていていいですね。好し!さんの木星の大赤斑への厚い執念を感じます。達成できることを祈っています。

 最近は、休日が雨になることが多いですね。ジョウビタキがいないか探しましたが、出会えませんでした。よって、もう数少ないノビタキと、いつものセッカ、ホオジロ、山で出会えたツツドリです。

2011/10/30 18:18  [394-223]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさんこんばんは

自分の方のノビタキは前回見た場所のは残念ながらいなくなってしまったっぽいです。
このところ探鳥は外してばかりでガックリなんですが、
ちょっと嬉しい事もありました。
家から歩いて数分の公園で、カワセミとハヤブサを発見しました。
まぁその池は側に近付けないので撮影にはまったく向かないんですけど、カワセミがいた事が喜ばしかったです。
一応、撮った写真はブログの方にアップしましたが、点です(笑)

ハヤブサの方はその公園の側にあるクリーンセンターの煙突のてっぺんにいるのを前にも何度か目撃はしてたのですが、久々に見る事が出来たので良かったです。
こちらは撮影しようとした矢先にカラス数匹がちょっかい出してきて、どこかに飛び去っていってしまいました。
また戻ってきてくれると良いのですが、

自分の縁側にある写真の物体はお察しのとおり液晶フードです。
ブログの方に装着状態や材料の写真もあります。
市販品は高いので自作するのけっこうおすすめしますよ。
簡単に作れる割にはピントの追い込みやピント合わせにかかる時間の短縮に効果あると思います。
使い出すとコレなしだと画面小さー!って感じちゃいます。

2011/10/30 23:33  [394-224]   

半年ぶりのアオジ 草の種を食べている

菊銀さん、こんばんは。

 こちらも、ノビタキは南の国(インドの方)に向かって行ってしまったようです。近くの公園で、カワセミとハヤブサを発見されて、また楽しみが増えましたね。私は、カワセミに逃げられてばかりで、なかなか撮影させてもらえません。ハヤブサも海岸で、夏に見かけただけですので、見られるなんてうらやましい限りです。菊銀さんの縁側の自作品は、やはり液晶フードでしたか。私は以前、製品を購入したのですが、老眼でなかなかピントが合わなくてもう取り付けるのをやめてしまいました。自分なりの距離にレンズを設定しないとだめなようです。野鳥撮りをして見える方は、自作品の方が多くいます。
 菊銀さんの「コンデジと歩こう」のブログ、見てますよ。なかなかすばらしい野鳥との出会いですね。写真もきれいです。ED52Sの方よりED82Sの方が出番が多いですか。
 ところで、ノビタキが去って、今日久しぶりに違う河原へ行きました。そこで、アオジに出会いました。いやあ、戻ってきたんだあと感激。冬鳥がぼつぼつやってきそうです。

2011/10/31 20:16  [394-225]   

 HouseSparrowさん  

おおアオジ。地味だけど好きな鳥です。肉眼だとスズメにしか見えなくて見逃しやすくないですか?チュンチュンいわないから念のためカメラで見たらアオジだった、という経験が何度かw

2011/10/31 21:56  [394-226]   

月齢4.3

みなさん今晩は。

カメラのとりこさん
セイタカアワダチソウにノビタキが来たりするものなんですね。
セイタカアワダチソウは非常に繁殖力があって、また花粉症の原因の花と間違われて、刈り取られている地域もある様です。
せっかくの鳥とカメラのとりこさんの生活の場?が無くなり残念でしたね。

HouseSparrowさん
私の住んでいる辺りは、いつもカラスが大量にいて、そのせいか小鳥は本当に少ないです。
ようやく見慣れない鳥が撮れたと思ったら、ムクドリってあんまり上品な鳥では無いんですね。糞害なんて、皆に憤慨されますよね。
あんまり嬉しく無いからムクれて撮るようになるのでムクドリって名になったのかな。
早くHouseSparrowさんみたいに、ジョウビタキみたいな可愛い鳥をシャープに撮りたいです。
今度、山奥に友人達と出かける予定なので、その時に可愛い鳥の写真が撮れるのではないかと期待しているのですけど。

好し!さん
カワセミのアップ撮影、かなり良くなって来てますね。羽毛の解像まで、もう一歩。
私にはこんなに撮れる環境が無くて、羨ましいかぎりです。

菊銀さんへ
100均レンズを利用して液晶フード自作されたんですね、工夫が光ってます。

久々に月が綺麗だったので撮りました。
いつものC8にKissX4の直焦点です。

2011/10/31 21:56  [394-227]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

市販品のはレンズが小さいので覗くって感じになっちゃいますからね、自分が自作で使ったレンズは直径5cm近くありますし、フードも自作なんで自分が見やすい距離に設定しているので大きい画面を見るって感じになってます。
ED52SよりED82Sの方が画質も良く焦点距離にも余裕があるので撮影機会が増やせますがやはり持ち運びに苦労します。
現地までの移動が車の時や近場で歩く距離がたいしてない場合はED82Sを持っていきますが、移動が公共交通機関や長距離歩く場合はED52Sを使用しています。
アオジ良いですねぇ、自分はまだ見た事ないです。
カメラ始めて一年目なので四季全て初体験ですから季節の移り変わりはワクワクします。

それはそうとデジカメ買い過ぎさん、ダジャレをからめまくりですねw
だいぶ溜まってましたね。

2011/11/1 01:22  [394-228]   

 好し!さん  

みなさま、こんばんは。

皆さまの素敵な写真を前に、挫け気分の好し!です。

>カメラのとりこさん

大赤斑は、どうやら無理のようです。
未だ、月星カワセミしか撮れず、鳥類の数を増やしていきたい好し!としては、まったく情けない状態のブログで、悲しいです。
そんなブログ、見ていただき感謝です。
アオジ、良いですね。

>HouseSparrowさん

素晴らしいです!
いつか、HouseSparrowさんの撮影を見てみたいです!
仙台まで行きますので、よろしくです!(笑)
バイクのタイヤ、変えました?!
冬タイヤってことです???

>菊銀さん

フードは、本当に良いですね。
自分も、ハヤブサ見てみたいなぁ〜!
オオタカは、見られるようなのですが、まだ遭遇したことありません(T_T)

>デジカメ買い過ぎさん

相変わらず、月、冴えていますね。
最近、鳥と木星ばかりで、月に目がいっていないなぁ!
眺めてはいるのですけれどね。
ダジャレは、ひねってねじれてからまった感じです!(苦笑)

2011/11/1 23:03  [394-229]   

月齢5.3

菊銀さん
だいぶ溜まって、たまりませんでした。

好し!さん
ダジャレは、なるべく滑らないようにレスを入れたいと思いますが、少し滑るかな。 これが本当のスタッドレス・・・滑ったか?!

写真は11月1日、SIGMA500F4.5+テレコン1.4倍+KissX4で撮ったものです。

2011/11/2 19:33  [394-230]   

まだいたノビタキ アオジ ホオアカ(トリミングあり)

「こんばんは」です。
 
 秋もだいぶ深まってきました。紅葉の便りが聞かれますね。紅葉をバックに野鳥を撮影したいものです。

 HouseSparrowさんへ
 アオジとスズメは大体同じ大きさですから、肉眼では区別が付かないですね。ただ、生息場所が若干違うこと、HouseSparrowさんの言われるとおりチュンチュン鳴かないこと、腹が黄色いので慣れてくると分かります。アオジを撮られたら見せてください。
 デジカメ買い過ぎさんへ
 ノビタキが楽しそうに飛び交っていた野っ原も大型草刈機でバリバリと草をなぎ倒して刈っていくので残念でたまりません。夏場もこんな風でしたから、セッカなどの巣は一気にだめになったんだろうと思います。火事の心配もあり草を刈ることは大切かもしれませんが、この辺りは人家がないのです。ところで、月面写真はいつも見事な写真ですね。どの機材が一番写りがよいのですか。また、教えてください。
 菊銀さんへ
 ED52SよりED82Sの方が画質がよいということで、重くてもED82Sを持ち出す方がよいのかもしれませんね。重たい機材の時は、ある程度計画的に、軽い機材は自由にという感じでしょうか。私も口径の大きいのが欲しくなりました。ボーグの71FLはいつ買えるのでしょうかという感じです。アオジなどの冬鳥の写真をまた見せてください。
 好し!さんへ
 大赤斑は、無理でしたか。でもブログでの画像でぼやっと写っている感じもしますね。冬鳥がやってきますので、これからいろいろな鳥と出会うのが楽しみですね。私の出会った鳥は50種類ほどなので、野鳥図鑑とにらめっこをして、撮影できたら日付と場所を書き、撮影できたよシールを貼って楽しんでいます。
  
 今日は、まだいたノビタキと、アオジと今年初見のホオアカです。

2011/11/3 21:01  [394-231]   

SIGMA500での月齢7.3 セレストロンC8での月 セレストロンC8での木星

カメラのとりこさん、皆さんこんばんは。
月の全景はSIGMA500F4.5がかなり健闘していますね。でも一番シャープなのはVixenED102SSなんですよ。これでの写真はまた今度。
10pED屈折クラスが一番使いやすくて、一番写りが良いのではないかと思います。
ただ、惑星みたいに小さい対象は、やはり大口径の方が有利ですね。

2011/11/3 23:09  [394-232]   

 HouseSparrowさん  
しつこくジョウビタキ カワセミ、20m弱かな わかりにくいですが鮭、たぶんペア

>好し!さん
仙台に遊びに来ることがあれば、AFボーグの勇姿をお見せしますよw タイヤはまだ交換してないのですが、フツーの夏タイヤを買う予定です。リアが結構減ってるんでズリズリしちゃいそうです。

>カメラのとりこさん
今年は春以降アオジが確認できてないです。そういや冬のカモ類もまだ来ないなぁ。鮭は来てましたw

>デジカメ買い過ぎさん
シグマの500F4.5は約40万、Vixen ED102SSは約20万ですか…これで高い方ではないというのは承知してますが、やはり高いw

2011/11/4 00:37  [394-233]   

 好し!さん  

皆さま、こんばんは。

>カメラのとりこさん

相変わらず、色んな種類の鳥を決めてきますね。
凄いです!
菊銀さんの縁側で、デジカメ買い過ぎさんがコメントしていましたが、皆さんホント凄いです。
皆に、倣いたいものです!

>デジカメ買い過ぎさん

月、凄いですね。
一番は、10cmもあるEDレンズですか!
高級そう(>_<)i
EDレンズ10cmの月の写真、楽しみに待っています!

>HouseSparrowさん

ありがとうございますm(_ _)m
自分の両親は、山形出身で仙台方面は良く通ります。
仙台には伯父もいますので、機会あらば本当に行くことあるかと!
タイヤは、早く交換して下さいね!
安全の元ですし!
ジョウビタキは、相変わらず決まっていますね!
何回見ても、綺麗です!
好きな鳥って、何回撮っても飽きないですよね!

2011/11/5 00:13  [394-234]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com
月と スッポン

みなさんこんばんわ

>カメラのとりこさん
ノビタキまだいましたか、自分も今日ノビタキいたと思って撮ってみたらカワラヒワでした。
ED82の欠点は重さと10m離れないと合焦しないって点ですね。
重さはどのメーカーのも重いと思いますが、合焦の長さがトップメーカーのコーワやニコンとの差であまり使用されない理由なのでしょう。
しかしED52Sを凌駕する画質と長射程は魅力ではあります。

>デジカメ買い過ぎさん
天体写真シャープで切れ切れですね〜
ダジャレのほうは、、、、おっと切れてないっすよ〜

>HouseSparrowさん
ジョウビタキ良いですね〜今日も探してみましたが見つける事はできませんでした。
今撮りたい鳥はジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキとヒタキばっかなんですがなかなか見かけないです。

>好し!さん
みなさんに追いつけるよう一緒に頑張りましょうね〜
これからもいろいろ情報交換よろしくです。

2011/11/5 02:09  [394-235]   

みなさん、こんばんは。

 デジカメ買い過ぎさんへ
 いやあ、すごい!!!このように撮れれば、天体に目が行ってしまう訳です。いやあ、自分もこんなふうに撮りたいものです。VixenED102SSが楽しみになってきました。ありがとうございます。
 HouseSparrowさんへ
 ジョウビタキのオスを今秋まだ見ていません。写りがシャープですね。シルバーヘッドの顔は、いつみても見飽きませんよ。こちらでも早く見たいものです。71FLを早く手にしたいです。
 好し!さんへ
 ブログを見ました。大赤斑らしきものが撮れましたね。おめでとうございます。好し!さんの執念というかベストを尽くす姿が目に浮かびます。これで大・赤飯といきたいところです。奥様からデジスコ禁止令が出たのですか?きっと健康面を気遣ってのことだと思いますが、私も休日に野鳥撮りで家をほかっている状態ですから、家族サービスをしなければと思っています。
 菊銀さんへ
 ED82Sでの撮影は、画質がよくていいですね。月面の写真もスッポンもシャープですね。スッポンは天然ものですか。こちらは在来のカメはほとんど見かけなくなりました。ミドリガメをを育てられなくなり、川や池に逃がすことでミシシッピアカミミガメが増えたと思われますが、生態系が変わってきてしまっています。ところで、ジョウビタキは見られるようになりましたか?今年はやはり秋にしては暖かな日が続いているので、低地へ降りてくる個体がまだ少ないようですね。

2011/11/5 18:36  [394-236]   

 HouseSparrowさん  
モズ。秋になると山から川へやってきます。 いつものジョウビタキ カワセミ、近いです。 これも近い

今日はジオマボーグで撮ってきました。シジュウカラとカワセミが近くで撮れたのに、ほとんどがブレ&ピンボケというお粗末さ。かろうじてカワセミは数枚使えるのがあって助かりました。

このカワセミ、餌を摂るポイントからポイントへ移動してました。そこでルートを予測して先回りし、至近距離で撮影できる餌場へ移動。幸い川岸に人がいないので入ってくるだろうと待つこと数分。

狙い通りやってきてくれました。こういう作戦が当たって上手く撮れるとうれしさ倍増ですね。

2011/11/5 19:49  [394-237]   

 HouseSparrowさん  

連投ですいませんw

>好し!さん
おやまあ、仙台に縁があるのですね。私の通ってるポイントは仙台の街中からも近いので案内しますよ。

>菊銀さん
こちらではジョウビタキが一番市街地近くにいますね(秋限定ですが)。「庭に来る」なんて人も結構います。その他のヒタキは何処にいるのやらw

>カメラのとりこさん
デジボーグはピントさえ合ってくれれば等倍鑑賞でもイケるんでは、というぐらい写りますね。まあAFでも滅多にそういうのは摂れませんけどw

2011/11/5 20:03  [394-238]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

こんばんわ〜

ヒタキ系はやっぱ雄が見たいですよねぇ〜
なかなか綺麗な色になったヒタキに出逢えてないんですよねぇ〜

野生でスッポンがいるとは自分もびっくりでしたよ。
こっちでも見かける亀のほとんどがアカミミガメですね。
大陸の厳しい生態系を生き抜いてきた外来種にくらべると閉鎖された生態系の在来種はどうしても押され気味になってしまいますね。
悪者扱いされる外来種もかわいそうなものです。
もとはといえば人間が持ち込んでるんですがね。
それに自分は環境の悪化(水質の悪化、森林の減少)とかの方が影響は大きいと思うのですが、
それらを誤魔化すかのように外来種のせいにしてるように思えてならないのですが、

2011/11/5 21:18  [394-239]   

ミード90もシャープですよね

HouseSparrowさん
シグマの500F4.5は14.5万、Vixen ED102SSは赤道儀付で14万です。
展示品中古(新品同様)を発見し即購入したのでかなり安く買えてラッキーだったと思っています。それでもまだ高いですよね。

今回の写真は11月3日にミードETX-90EC(50倍)+S95で撮ったものです。

カメラのとりこさん、月と木星ばかりですみません。 これしか能が無くって。

2011/11/5 22:34  [394-240]   

 HouseSparrowさん  

>デジカメ買い過ぎさん
相場の半額か、それより安いぐらいですか。それにしても何本持ってるんですかwまさに「買い過ぎ」ですね。

といいつつ、最近フジのX10を買うかどうか悩んでたりします。かなりレンズが伸びちゃうのでデジスコで使えるか微妙なんですけどね。接続用にレンズフードも要りそうなのでヨドバシだと7万オーバー…一眼用のレンズ一本買ったと思えばなんてことない価格ですけど。

とりあえず明日実機を見てこようっと。

2011/11/6 21:41  [394-241]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

おお!
富士X10の購入検討中なのですか?
自分も昨日、実機を見てきたところです。
S95と同じくらいの大きさをイメージしていたのでデカさにビックリしました。
G12くらいありました。
もしやデジスコでの使用を検討しているのでしょうか?
X10でのデジスコ写真楽しみにしております。

それにしてもペンタックスQ、ニコン1、NEXなど最近気になるカメラが続々と発売されますね。
あっ!ミラーレスばっかりだ(爆)
ミラーレスが気になって
実機を見た中ではニコン1が一番良く感じましたが。
キヤノンもミラーレス出さないかなぁ〜


2011/11/6 22:33  [394-242]   iモードからの書き込み   

雨上がりのセッカ 出会えたジョウビタキ♀ 出会えたジョウビタキ♂ モズ♂

みなさん、こんばんは。
 HouseSparrowさんへ
 ジョウビタキもカワセミもモズも色鮮やかに撮られていますね。ニコンのP300は、評判がよいですね。この前、デジスコで撮ってみえた方はP300の画像を多く見せてくれました。このコンデジにしてから、望遠は効くし、画質もよくなりましたと言ってみえました。鳥の習性を利用しての撮影もすばらしいですね。私も頑張ります。そうそう、やっとジョウビタキのオス、メスさんに出会えました。約半年振りで再会できました。
 菊銀さんへ
 やはりスッポンは野生のでしたか。こちらでは絶滅危惧種のようにまず会えることはないです。ヒタキは撮影にもってこいのモデルさんですね。昨年は見れたのですが、エゾビタキに出会っていません。もう行ってしまったのかもしれません。コサメビタキやノビタキは抜けてしまったので、後はジョウビタキにルリビタキに毎日でも出会えたいですね。ペンタックスQやニコン1など、私も気になっています。連写性能や画質、デジスコ向きかなどですね。
 デジカメ買い過ぎさんへ
 いやあ、次から次へと新たな天体望遠鏡が登場しますね。本当に月面がシャープに写っていますね。月の周りを回る人工衛星で撮った写真のようです。私の知っている人が、地球を回る人工衛星を撮影しています。これも言ってみれば星ですね。写りのよいビクセンのED102SSの写真を期待しています。
 
 相変わらず変わり映えのしない写真ですが、いつもの野鳥とジョウビタキです。季節がだんだんと冬に向かっていきますね。

2011/11/7 20:01  [394-243]   

 HouseSparrowさん  

おージョビ子。何故か私のフィールドにはジョビ太しかいない…今年も雄ばかり来てます。摩訶不思議です。

X10、見てきました。ニコンのスコープで試させてもらいましたが、広角から望遠まで全域ケラレました。デジスコは無理っぽいですorz

2011/11/7 21:29  [394-244]   

 好し!さん  

みなさま、こんばんは。

>菊銀さん

ありがとうございます。
これからもよろしくお願い致します。
ときに、月の写真良いですなぁ〜!
流石、82です!
82、すげえいい!

>カメラのとりこさん

ブログ、見ていただき、感謝です。
大赤斑らしき痕跡、多分大赤斑なのですが、あまりにもボヤっとした写真なので、大手を振って大・赤飯とはいかなかったですね。
残念。
あと、一歩ハッキリ写ってくれればと思うと足掻きたくなってしまうのですが、もう出立てが尽きてしまって・・・
ここにて、あきらめです。
デジスコ禁止令は、健康面というより、あまりにも家庭を顧みなかったのが一番の要因ですね。
奥の気分を害してしまいました。
これからは、ご機嫌伺いしながらの撮影の日々となってしまうのでしょう(ToT)
カメラのとりこさんも、家庭サービスは適度にしといてあげた方が、きっと良いですよ。

>HouseSparrowさん

仙台に、縁ありますよ!
よろしくです!
HouseSparrowさんも、東京に出る時あったら、是非お会いしましょう!
と、言ってもほぼ埼玉県だけれど・・・(・ー_ー・)i
X10は、残念でしたね(>_<)i

2011/11/8 23:08  [394-245]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

好し!さんこんばんわ
なんか自分以上にED82を気に入ってくださってますね^^
当の本人はモノとしてはED52Sの方が気に入ってるんですけど

でもたしかにED82はデカイだけあって確かに性能はED52Sを上回ってますね。
最近、オフナビがビクセンのフィールドスコープの取り扱いしてないようなので良いタイミングで安く購入できたのは良かったと思います。

コーワの884とかってフローライトだし更に大口径だし値段が倍以上だしもっとスゴイんでしょうね。

2011/11/8 23:19  [394-246]   

みなさん、こんばんは。
出張に行く途中、山陽自動車道パーキングエリアで見かけたキャリアカーにGT−Rが載っていたので撮りました。
山口のサーキットから大阪方面へ帰る途中と思われます。
間近で見るレーシングカーはやっぱりカッコいいですね。

HouseSparrowさん、カメラのとりこさん
え〜っと望遠鏡は望遠レンズを含め何本だったかな・・・セレストロンC9.25、セレストロンC8、タカハシMT-130、ビクセンED102SS、ボーグ101ED、タカハシSKY90、ミードETX-90EC、ペンタックスED65、シグマ500mmF4.5、シグマ150-500mm、トミーファミスコ60S以上ですね。
これ以上は部屋に入らないので、これから買うときは必ず入れ替えが前提になりそう。それにしても皆さんのような素晴らしい(カレンダーとして出版できそうな)写真が撮れていないので、もっと修行を積んで出直して来ま〜す。
X10は視野が蹴られて、デジスコ向きでは無さそうなんですね・・・残念! デジスコ向きだったら、よだれが出ていたんてすけどね。
国際宇宙ステーションはチャレンジした事がありますが、動きが速くて大変難しいです。宇宙ステーションの形がはっきりと撮れると、面白いのですが・・・。
今度は、ビクセンED102SSですね、頑張って見ます。

菊銀さん
三脚といい、デジカメアダプタといい、非常に良い買い物していますね。S95用のアダプタなんて、知りませんでした。

好し!さん
デジスコ禁止令って、なんて辛いことでしょう。
やっぱり、ぼちぼち気長にやっていきましょうね。

2011/11/10 22:39  [394-247]   

秋を満喫!にふさわしい写真を貼りますね。
SIGMA150-500しか持って行かなかったので、ピントは迷うし、美しいボケ味というより、完全なボケ写真量産で、望遠での風景写真の難しさをあらためて痛感。
下手な写真でゴメンナサイ。

2011/11/13 14:16  [394-249]   

つづけて貼らせていただきました。

2011/11/13 14:21  [394-250]   

 HouseSparrowさん  

>デジカメ買い過ぎさん
シグマの150-500mmで風景ですか、漢だなぁw 普通の三脚では厳しいんじゃないですか?

私も今日は紅葉撮りにいくつもりだったのですが、あいにくの空模様で断念しました。せっかくバイクのタイヤを新品にしたというのにトホホ。

2011/11/13 18:42  [394-251]   

ヒャッホー、100を踏ませていただきま〜す。

HouseSparrowさん
鳥を撮りに行ったので、SIGMA150-500mmを持って行ったのですが、ことごとく失敗。
仕方ないので紅葉でも、と手持ちで撮ったのですが、手ブレ補正がけっこう強力なので手ブレは大丈夫かと思うのですが、AFが迷う迷う。ま、色彩だけでも味わっていただこうと。

HouseSparrowさんタイヤメーカーに拘りはあるんですか? そのタイヤその他嫌・・・お後が宜しいようで(激滑り!)。

2011/11/13 19:43  [394-253]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
ボーグand超望遠の集い
ボーグand超望遠の集いをお気に入り登録
運営者:
カメラのとりこさん
設立日:
2010年6月26日
  • 注目度:

    386(お気に入り登録数:7件)

  1. 1好し!
  2. 2菊銀
  3. 3HouseSparrow
  4. 4デジカメ買い過ぎ

該当掲示板はありません

ページの先頭へ