縁側 > カメラ > カメラ関連製品 > フィールドスコープ > ボーグand超望遠の集い
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

トミーテックのボーグでの撮影、デジスコ等の超望遠での撮影をされている方はいませんか。
自分はボーグでの野鳥撮影をしています。いっしょに話や写真等を紹介していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ボーグand超望遠の集いの掲示板
  • ボーグand超望遠の集いの伝言板
  • ボーグand超望遠の集いの投稿画像
ボーグand超望遠の集いの掲示板に
ボーグand超望遠の集いの掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


アカメガシワの実をついばむエゾビタキ 実がつるん! 実をついばむキビタキ♂ 実をついばむキビタキ♀

えっ、もう秋?という感じですが、お彼岸も近づいてきたので、涼しさを期待しながら、新しいテーマにしました。といってもボーグやデジスコの超望遠の世界を共有できたらいいなあということで、季節にあまりこだわってはないのですが。
 公園での野鳥は、最近出がよく欠かさず出かけています。一方、タマちゃんの追っかけですが、早場米の刈取りで、田んぼに隠れるところが減ったためか、最近タマシギを見かけられなくなりました。そんな訳で、今は、ヒタキかカラ類中心となっています。動きが速いためか、ブレた写真が多くなります。なかなか満足できる写真が撮れていません。400mmの望遠の場合、1/400秒で撮ればブレがなくなるといわれていますが、林の中に入っている野鳥ではISO感度を上げられなければ、暗い写真になってしまいます。やはり、超望遠での撮影は難しいですね。でもこれを楽しんでいきたいと思います。
 今日は、公園内の小鳥たちです。やはり、林の中の写真はだめでした。外に出た明るいところのいっぱい撮った写真の中からよいものを。

2012/9/10 15:33  [394-462]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

いろいろ鳥捉えられていらっしゃり羨ましいです!
お写真素敵ですね、頑張って下さい!

2012/9/16 00:58  [394-463]   

カイツブリ タマシギ親子 ノビタキ モズのメス

好し!さん、こんばんは。

 新しいカメラにして、順調に撮影されていらっしゃいますね。季節もちょっと秋らしくなってきましたが、日中は30度を越し、まだ夏が続いている感じですね。ところで、今日は、この季節、初見のノビタキとモズに出会えました。これから、渡りのノビタキの群れが見られ、モズの高鳴きが頻繁に聞かれるようになると思います。また、別の場所でタマシギ親子に出会えました。車からでなく、三脚を立てて撮影していたので、警戒され、いつの間にか移動して隠れてしまいました。また、公園ではカイツブリが抱卵していました。まだ、繁殖や子育てする野鳥がいて、こちらも撮影は短時間でし、そっと見守っていきたいと思います。

2012/9/16 20:36  [394-464]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

お〜!
可愛いですね!
自分も、ノビタキとか撮ってみたいです!
近所にいるかな?!
自分も、頑張らなきゃ(>_<)i

2012/9/17 00:01  [394-465]   

田んぼのタシギ キビタキ コサメビタキ

好し!さん、こんばんは。

 お彼岸となり、少し朝晩はすずしくなってきました。そちらではいかがですか?
公園では、キビタキやオオルリ、コサメビタキなどの野鳥が見られ、山へ行かなくても撮影できるようになりました。一方、刈り取られた田んぼでは、タシギがよく見られるようになりました。季節が夏から少しずつですが、秋に向かっていることが分かります。
 デジカメでは新しい機種が続々登場しそうですね。気になりますが、目に毒ですので、できるだけ見ないようにしています(ウソですが)。ペンタックスでもk−5の後継機がでます。どの程度バージョンアップしているか分かりませんが、やはり気になります。
 今日は、公園と田んぼに行ってきました。

2012/9/22 18:50  [394-466]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

こっちも、やっと涼しくなってきました。
いよいよ、これからは、鳥の季節ですね。
楽しみです!
キビタキ、良いですね!
自分のところでも、見えないかな?!
少し探してみたいです。

カメラは、いろんな新機種、楽しいですね!
やっぱり、見てしまうでしょう!
自分は、Canon PowerShot SX50 HSが欲しくなってしまいました(汗)
デジボーグやデジスコで頑張らなくても、画質はそれなりでしょうが、コンデジでお手軽撮影でも良いって思ってしまう今日この頃なのですよf(^_^;)
デジボーグ、難しくってorz
でも、買えないですが・・・(T_T)
まあ、戯言言っていないで、デジボーグの技術向上しなきゃですよね、デジボーグ(>_<)i

2012/9/23 20:42  [394-467]   

ノビタキ 公園内のエゾビタキ エゾビタキ

好し!さん、こんにちは。

 カメラの新製品が出ると、つい目がそっちに行ってしまいますね。現在使用しているカメラと比べてどうか、楽しませてくれます。好し!さんが気になっているキャノンのパワーショットSX50 HSは50倍ズームですね。2000mmを超えてしまうんでしょうか。コンデジとしても写りはまあまあという感じでしょうか。デジスコの画像と比べてどうなのかなど、超望遠ということで、魅力的なコンデジかどうか、ご購入された方のご意見が知りたくなります。軽くて、気楽に旅の友であったらベターな選択かもしれませんね。デジボーグでいろいろテストをされてみえますね。ブログを楽しく拝見させていただいています。
 野鳥の方は、ノビタキがだんだんと川や田んぼで普通に見られるようになり、公園ではコサメやエゾビタキがよく見られるようになってきました。これから渡りのシーズンですので、楽しめます。ヒガンノビ(彼岸花の上にノビタキ)が撮りたいのになかなか来てくれません。今日は撮れませんでした。コスモノビ(コスモスの上にのるノビタキ)とは言いませんが、セイタカノビやススキノビが撮れればよいのですが。

2012/9/29 17:08  [394-468]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

毎週きちっと鳥の写真をアップされますね!
凄いです!
ノビタキは、AFボーグですか?
かなり、きていますね!
素晴らしいです!

PowerShot SX50 HSは、菊銀さんから辛辣なご意見を頂戴してしまいました。
まず、AFが合わないだろうということでした。

稚拙なブログ、読んでいただき恥ずかしいばかりです。
最近、昼寝のカルガモばかり狙って読み手から見てつまらないだろうなぁ〜と、自省していたところでしたf(^_^;)
もっと、上手な文章書ければよいのですが・・・
めんどくさくて比較写真省略してしまいましたが、高感度ノイズ低減処理OFFにした方が解像度上がると巷で言われていますが、それが当てはまるシーンと逆のシーンがあることには驚きました。
簡単にOFFにすれば良いというのは、間違いです!
しかし、じゃあ、どういうシーンはONにして、どういうシーンはOFFにすれば解像するのかまで分りません。
そこまで煮詰めるには、まだまだ経験値が足りません。
経験値、あげたいものです。

次回は、テスト撮影に飽きましたので、新しいポイント開拓に出かけてみようかと考えています。
自宅から10Kmくらいあり、少し遠いので(好し!は、自転車移動ですので・・・)避けていたポイントです。
でも、引きつける魅力あり一度行きたかったので、頑張ってみようかと!
腹くくったら、楽しみになりました。
その前に、明日は価格.com縁側オフ会!
でも、台風で中止かな?!

2012/9/30 00:33  [394-469]   

セイタカシギ 何だこの鳥は?(ハクセキレイ談) タマシギ親子

好し!さん、こんばんは。

 秋も少しずつやってきていて、朝晩は本当に涼しくなりました。自転車での遠出もいいですね。ガソリン代もバカになりません。私も遠出をせず、近場で野鳥撮影をしています。以前の台風の影響でしょうか。ちょっと変わった鳥もやってきているようです。近場の田んぼでセイタカシギを見つけました。海や河口付近でしか見ない野鳥なので、驚きました。車からの撮影でしたので、警戒心が全くなく、5m近くまで来てお食事をしていました。よいモデルをしてくれました。あと、タマちゃんとちびタマちゃんを見つけました。田んぼでは、ノビタキやタシギの数が増えました。
 違うポイントへ行くと、新たな出会いがありそうですね。私は今は、公園や田んぼ、川原が中心です。

2012/10/8 20:10  [394-470]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

即レスです!(笑)
どれもシャープなお写真で!
素敵です。
好し!も見れる写真撮らないと・・・f(^_^;;;

2012/10/8 20:47  [394-471]   

稲穂のある田んぼにいたノビタキ ホバリングをしたノビタキ コスモス畑のノビタキ 虫を捕まえたノビタキ

好し!さん、こんばんは。

 最近、AFボーグばかりで撮影しています。うまくいくと飛びものも何とか撮れます。今日は車からの撮影ですので、ノビタキもあまり警戒心がなく近くまで来てくれました。ノビタキが稲穂のある田んぼでホバリングをしていたので、撮影しました。仲間同士じゃれあっているのか、虫を捕まえようとしているのか分かりませんが、カワセミと同じようなホバリングです。そして、今日はコスモス畑に行ったら、ノビタキが飛び交っていました。自分にとっては初のコスノビでした。コスモスのピークを過ぎていたので、もっと早く来て撮影すればよかったと思っています。ノビタキはこちらでは今が旬です。

2012/10/13 18:22  [394-472]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんにちは。

どれもAFボーグでしたか。
どれもきていますね!
凄いです。
AFかぁ〜・・・

2012/10/14 15:55  [394-473]   

ちょっとSSが遅かった! コスノビ コスノビ2 愛しのタマちゃん

好し!さん、こんばんは。

 ペンタックスのカメラK−5で撮影していますが、K−01やK−30でも同様にAFアダプターをつければ、半AF化になります。私は最近、中古で十分だなあという感じで、中古のカメラやレンズを見ています。故障するリスクはありますが、新品も一度使えば中古ですから、安く手に入るなら、これで十分かなあと思っています。
 このAFアダプターを付けての撮影は、ジーコジーコと音が鳴ってシャッターが下りない時があります。ピント合わせか暗いのかが原因ですが、半AF化でもなかなか撮影も楽になりました。面白みが若干ないかもしれませんが、シャッターチャンスを逃すことが以前より少なくなりました。K−01の中古も安くなりました。好し!さんも挑戦されますか?
 今日もノビタキを撮りに田んぼへ。思いがけず、タマちゃんに会いました。

2012/10/14 18:59  [394-474]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

ノビタキ、良いですね。
しかも、コスノビなんて凄い!
自分もノビタキ意識してみたのですが、ノビタキどころか鳥の写真すら撮れない始末ですorz
う〜、鳥撮りたい!(苦笑)

しかし、カメラのとりこさん!
挑戦だなんて、沼に引きずり込まないで下さい!(爆)

2012/10/20 01:43  [394-475]   

セイタカノビ ノビタキ♂ 2羽のノビタキ 野生種のソバの花をバックに

好し!さん、こんばんは。

 10月の下旬に入り、10℃以下になり、朝晩がめっきり肌寒くなってきました。物欲のとりこになってしまい、どうもAFボーグの誘いをしてしまい、すいません。半AF化で撮影すると、MFより、うんと便利で、それでつい・・・。
 そちらでは、ノビタキが見られないですか?スズメ大の体ですが、パッと見、双眼鏡で確認しないとスズメと間違えてしまいますね。11月上旬まで見られます。今は渡りのピークが過ぎていますので、運がよいと田んぼや川原に行くと見つけられるかもしれません。私は、野鳥の会の人からも時々情報をもらっています。後、もう冬鳥のジョウビタキに出会えました。残念ながら写真が撮れませんでしたが。また、相変わらずのノビタキの写真ですが載せます。すべて川原です。

2012/10/22 18:17  [394-476]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

AFボーグ、使い心地良いですか!
そっかぁ〜!
・・・
で、でも、そちらへは行きませんよ!
MF大変難しく、AFに憧れることないことはないのですが、沼は無理!(笑)
ひたすら技術向上に精進するといたしましょう!

ノビタキ、良いですね。
開けたところにいるのですね。
それらしいところを見たのですが、そこでは見れませんでした。
他の場所で探してみます。
ジョウビタキにも会いたいです。
これからが楽しみですね。
今冬の鳥の出は、どうなのでしょうね?
良いと良いですね!

2012/10/23 22:58  [394-477]   

カワラヒワ(セイタカアワダチソウを背景に) ホオジロ コゲラ ヒガラ

好し!さん、こんばんは。

 デジボーグは、順調のようですね。天体写真もいいですね。来年度は、彗星が見られるうわさも聞いていますが。こちらでは、とうとうノビタキが見られなくなってしまいました。暑い暑い日が続いた今年の夏、あっという間に冬になってしまいそうな勢いです。昨年見られなかったシメが見られるようになり、カモたちが来ており、今年の冬鳥は順調のような気がします。もうすぐ、アオジやカシラダカ、ツグミ、昨年見られなかったクロジなども期待したいです。11月後半に入れば、ベニマシコもやってくるはずです。
 AFボーグはなかなかいいですよ。安い機材(とはいってもAFアダプター+ペンタックスのカメラなので安いとは言い切れませんが)で、写りもよいのでうまく撮影できれば大満足です。川原と町の公園で撮った写真です。

2012/10/28 17:31  [394-478]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

デジボーグ、順調じゃないです!(T_T)
月は良いのですが、鳥はどうやって撮れば良いのやら・・・
苦戦ですねぇ〜!

来年は、彗星ですか!
それは、面白そうですね!
是非挑戦してみたいものです!

ノビタキは、もういなくなりましたか!
結局、撮れなかったなぁ〜!
残念です。

AFボーグ、良いですね。

ヒガラって、あまり良く知らなかったけれど、普通にいるのですね。

コゲラ、これだけ大きく撮れるの凄いですね。
羽毛も解像しているし!
なんか、想像出来ないです。
カメラのとりこさん、凄いです!

2012/10/31 21:11  [394-479]   

カシラダカ 初見のアリスイ 昨年見られなかったクロジ ベニマシコのメス

好し!さん、お久しぶりです。

 ボーグの方は順調ですか。89EDが発売されそうですね。77EDUと101EDの間で、600mmだそうです。期待のもてる望遠レンズのようで、どの程度の写りなのかが楽しみです。
 さて、今年は冬鳥が昨年よりよく見られ、よい年末・年始となりそうです(まだ早いかな。)こちらでは、昨年あまり見られなかったマヒワやクロジが見られ、カシラダカやベニマシコもやってきました。そうそう、自分としては初見のアリスイも見られました。これからは、紅葉をバックに野鳥たちを撮りたいと思います。画像はトリミングしてあります。

2012/11/10 18:33  [394-480]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

89ED、自分は、縁がないかな?!
多分、BORG沼にはハマらなさそうです。

今年は、冬鳥好調そうですね!
良いことです。
紅葉と鳥ですか!
いいですねぇ!
自分は、考えもしませんでした。
まっ、マイペースに普通の鳥写真撮りに行くことでしょう!
芸術写真は、カメラのとりこさんに任せました!

ちなみに、アリスイもクロジもベニマシコも見たことありませんorz
カメラのとりこさん、凄いです!
そうそう、菊銀さんも始めた時期好し!とあまり変わりないのにもう98種捉えたそうで!
そういう好し!は、まだ35種orz
みなさん、凄い、尊敬です!

2012/11/15 22:59  [394-481]   

シメ シメ2 ツグミ ツグミ2

好し!さん、こんばんは。

 菊銀さんは、98種ですか。すごいですね。自分は数えたことがありませんが、近場の市内で見つけた鳥だと、50〜60ぐらいでしょうか。自分は、おもしろいシーン(背景も含めて)が撮れたら最高かなと思って、出かけています。しかし、仕事の方が忙しくて、なかなか出られません。夏場ですと、家を早く出て、バードウォッチングをして、職場へという感じでしたが。今は日の出が遅く、冬場はだめです。休日でないと確実に出られません。
 こちらはBORG沼には、はまりっぱなしです。45EDU、60ED、71FLと使用して、それぞれのよさがあり、この望遠レンズに、ニコンV1・V2やペンタックスQ10のようなミラーレスのカメラをつなげたら、どのように撮れるかを試そうかなと思っています。
 今日は、天候がよくありませんでしたが、川原でツグミとシメを撮りました。昨年と違って多くのツグミたちにあいました。

2012/11/23 19:06  [394-482]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

シメって、顔いかついですよね。
なんか、イメージ悪い。
顔で損するタイプですね!(笑)

ボーグ沼ですか!
それも、いいですね。
ミラーレスで試されるのですね。
報告、楽しみに待っています♪

2012/11/29 21:26  [394-483]   

好し!さん、お久しぶりです。

 この1か月弱、仕事が忙しくてなかなか鳥撮りに出かける機会がありませんでした。やっと、年末少し余裕が出てきて、森や公園めぐりをしました。
 いましたいました。初見ですが、キクイタダキです。今年は寒い日が続いているせいか、ウソやらキクイタダキやら、本来ならば山で冬越しする鳥が平地までやってきている感じがします。うれしい限りです。しかしながら、猛スピードで動き回るので、ボケ写真ばかりです。この鳥を見ると、メジロのちょこまかとした動きが遅く感じられます。2〜3m近くに来てもお構いなしなので、逆にこちらが遠のく感じになりました。頭に菊の花びらをのせたような感じで、顔もヤマガラと違った愉快な顔をしています。ルクセンブルクの国鳥という鳥だそうです。しばらくは、この鳥にのめりこみそうです。
 機材の方は、相変わらずAFボーグ。もう数か月で、1年となります。すべてトリミングです。
 好し!さんの方も冬鳥が多く来ていますか?

2012/12/28 17:31  [394-484]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

忙しくされていらっしゃられたのですね。
あまりに音信不通なので、健康でも害されたかと心配してしまいました。
お仕事一段落されたようで!
良かったです。
お疲れ様でしたm(_ _)m

キクイダタキ、素晴らしいですね!
あのちょこまか鳥をこれだけ鮮明に捉えるとは!
流石ですね。
自分の写真が、恥ずかしくなってしまいましたorz

2012/12/31 21:28  [394-485]   



アマサギ(AFボーグ) デジスコ(S95で) コチドリ(デジスコ)トリミングあり サシバ(AFボーグ)トリミングあり

みなさん、おはようございます。

 掲示板のテーマを「ボーグand超望遠の集い」に変えました。今まで通りのお付き合いを、また、気軽にスレをよろしくお願いいたします。

 夏鳥は順調です。田んぼでのアマサギ、川の中州でのコチドリ・コアジサシ・ササゴイ、山でのキビタキやオオルリ、サンショウクイやサシバ、そして、今年初めてサンコウチョウと出会いました。残念ながら、サンコウチョウは姿を見せてすぐに去ってしまい、写真に収めることができませんでした。でも、出会っただけでも幸せです。後はホトトギスやジュウイチなどに出会えれば最高です。
 久しぶりにデジスコで野鳥も撮影しました。鳥のアップに驚きです。ピント合わせが難しいですが、これはこれで楽しいです。

2012/5/15 05:57  [394-432]   

 HouseSparrowさん  
かなりトリミング

K-5にも慣れましたか?BORGらしいシャープでヌケのいい写真連発ですね。

私は軽くて小さいので、ついついJ1を持ち出してしまいます。無謀にもツバメの飛びモノにもチャレンジしてみましたが・・・ちょっと無理がありますねw

2012/5/16 20:45  [394-433]   

オオヨシキリ トリミング・画質調整あり コアジサシ トリミング・画質調整あり

HouseSparrowさん 、K−5やボーグへのアドバイスをいつもありがとうございます。

まだまだ使いこなせていませんが、以前よりはちょこっと分かってきた感じです。露出の暴れがやはりあることと、ピントが合わなくてもシャッターが切れてしまうところも多々あり、このAFボーグはなかなか手ごわいです。ですが、飛びものは重宝しています。

 HouseSparrowさんの撮影されたツバメはほぼジャスピンですね。K−5ですとなかなかこう上手に撮れません。やはりカメラを使いこなすわざと腕ですね。J1も軽くていいですね。ペンタックスもQまで行かなくてもJ1・V1クラス(CXフォーマット)の製品を出してほしいものです。

2012/5/19 18:49  [394-434]   

キビタキ(トリミングあり) セッカ(トリミングあり) ヒバリの囀り ヒバリの地上でのさえずり場面

みなさん、こんばんは。

 5月は、あとわずかで、夏に向かってというテーマも変えなければなりません。やはり、季節のテーマは旬のものですので、テーマとしてはふさわしくないかもしれません。
 こちらは、ガソリン代節約のため、市内の川や山、田んぼめぐりをしています。野鳥撮りの方は、デジボーグとAFボーグばかりで撮影していています。AFボーグもちょっとずつですが、まずまずの写真を撮ることができています。山で撮ったキビタキ、麦畑で撮ったセッカ、川原で撮ったヒバリです。

2012/5/28 18:16  [394-435]   

カルガモ親子 ヒクイナ番かな(トリミングあり)

みなさん、こんばんは。

 日本列島も関東・上信越まで梅雨入りとなりました。野鳥撮りに向かない季節ですが、雨の日は車の中から撮影できるところは、そんな形でやっています。車からですと野鳥たちも警戒心がややなくなり、本来の姿を見せてくれます。最近、この時期は日の出が速いせいか、早朝バードウォッチングをやっています。出勤前に午前6時台から始めています。早朝ウォーキングをされている人にいろいろと声をかけてもらっています。中には、鳥の詳しい方も見えて、今その場所にある鳥がいるよと教えてくれます。
 AFボーグもやっと扱いやすくなりました。植毛紙を鏡筒内に貼り、マニュアル露出(M)でシャッタースピードを考えながら設定して撮影をしています。デジボーグやデジスコよりも80%はAFボーグでの撮影という感じです。カルガモ親子とヒクイナの写真は、早朝バードウォッチングで撮影したものです。

2012/6/9 20:16  [394-436]   

スズメの幼鳥 2羽で草の実をついばんでいる カワセミ サンコウチョウの雛

ひさしぶりです。

 仕事が忙しく、休日も仕事という感じです。久しぶりに田んぼや川、そして山に行ってきました。機材はAFボーグです。手持ちでも十分なのですが、やはり三脚に取り付けて撮影をしました。田んぼや川では、スズメの幼鳥とカワセミに会いました。スズメはほとんど警戒心がなく、2羽が楽しそうにじゃれあっていました。嘴がまだ黄色く、本当にかわいいです。また、カワセミも巣穴らしきものがあり抱卵中のようです。
 また、山ではサンコウチョウの鳴き声がして、近くに幼鳥らしき鳥が止まりました。たぶん、サンコウチョウの幼鳥だと思います。これからの成長が楽しみです。やはり、林の中は暗く、シャッタースピードを落とさなくてはいけないのでぶれた写真が多くなります。

2012/7/8 13:34  [394-437]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

忙しいのですね、お疲れ様です。

でも、鳥撮りは、流石です!
これは、AFボーグですか?!
やっぱり、AFボーグに慣れちゃうと、他のはできなくなっちゃいます?

2012/7/8 23:20  [394-438]   

好し!さん

 お久しぶりです。ボーグの方はいかがですか?こちらは、普通種の野鳥もおもしろい場面は撮影しています。今は、子育ての野鳥が多く、その場面が見られたら最高なんですが。昨年は、カルガモ親子だけでなく、ホオジロ親子、セッカ親子を目にしました。今年は、カワセミが巣穴をほり抱卵しているようなので、その子供たちを見るのが楽しみです。また、川原に出て、コチドリの雛に出会えたらうれしいのですが。野鳥たちがたくましく自然の中で生活している様子を暇を作って撮っていくつもりです。今は、AFボーグ主体となっています。ただ、山の中の暗いところでは、ウィーンウィーンうなって、撮影できない時があります。やはり、超望遠レンズも欲しくなってしまいますね。
 好し!さんの励ましで、いつもやる気スイッチが入ります。ありがとうございます。ボーグの筒の中に黒い植毛紙を貼りましたか。グッと引き締まった画像が撮れます。これは本当です。
 今年は近場中心で撮影していますが、夏本番になったら、ちょこっと遠征してみようかなと思っています。

2012/7/9 20:43  [394-439]   

蓮の葉で囀るオオヨシキリ 葉のところで一休み 前面に蓮のつぼみが

みなさん、こんばんは。

 蓮田の蓮の花がそろそろ咲き出しています。ハスカワなる蓮の花やつぼみに止まるカワセミが撮りたいのですが、カワセミは彼方にいて、この蓮田には来てくれません。唯一来てくれたのは、オオヨシキリです。しかし、この子も葉の上でさえずるだけで、蓮の花やつぼみには止まってくれません。バックにやや蓮の花が、前に蓮の花がという写真で、徒労に終わりました。

2012/7/15 19:43  [394-440]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

画像でなく、写真ってやつですね。
カメラのとりこさん、凄いです。
自分は、そんなに凝りません。
ただ鳥を撮っていれば、楽しいです。
カメラのとりこさんは、一味出しますね!

植毛紙は、まだ買っていません。
買わなきゃ!
なんかのついでになってしまうけど(汗)

ボーグの方は・・・orz

2012/7/15 21:52  [394-441]   

虫を捉えたセッカ セグロセキレイの幼鳥 オオヨシキリの幼鳥(だいぶ大きいですが) カワラヒワ

みなさん、こんばんは。

 こちらの方は、梅雨明けをしましたが、この2,3日は涼しい日が続いています。やっと、鳥撮りに出かける時間ができました。早速、朝から昼まで、田んぼや川を中心に近場ですが出かけました。K−5もだんだんと使いこなせてはいるのですが、ピンアマが多く、AFボーグでの撮影は、今だ十分ではありません。
 夏は、やはり鳥が少ないですね。この中で、なぜかセッカに惹かれます。小さな鳥なのに、力強く鳴き続けるところが魅力ですね。また、この時期は幼鳥に多く会えます。

2012/7/22 17:43  [394-442]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

夏なのに精力的で凄いです!
セッカ、可愛いですね。
AFボーグ、難しいですか。
頑張って下さいね!
ちなみに噂では、明日canonのミラーレス機の発表だとかないとか。
ちょっと興味ありです!

2012/7/22 22:30  [394-443]   

カルガモ親子 親子の雰囲気がよく出ています。 草を食べているのかな どんどんいっちゃあだめ!

好し!さん、こんばんは。

 すてきな情報をありがとうございました。キャノンもついにミラーレス機を発売となりましたか。好し!さんに教えてもらい、いろいろと調べてみました。キャノンのミラーレス機は「EOS M」という名称で、APS−Cサイズ。EF−Mマウントで、マウントアダプターを装着すれば、EFレンズを取り付けられると書かれていました。まるでニコン1のようですが、フォーサーズではなく、APS−Cというところが、イオスキッスや60D・7Dと同じという感じです。ややカメラの形体がコンデジのようです。9月中旬に発売だそうです。昨年から、キャノンもミラーレス機を出すとみなさん予想していた通りになりましたね。楽しみです。
 今日は平日、早朝バードウォッチングを試みました。朝6時から約1時間、職場まで行くついでに、手持ちのAFボーグで写真を撮りに行きました。カルガモ親子を見つけて、パシャパシャやりました。親子といっても雛は1羽。今までの最低数でした。後の雛はどうなったのか気になります。自然の中で生きていくのは大変なのですね。やはり、雛のしぐさはいつ見てもかわいいです。すべてが絵になります。

2012/7/23 20:34  [394-444]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

う〜ん、canonのミラーレス、これはパスかなぁ〜?!
楽しみだったのだけれど、ちょっと残念感あり。
秋には、ハイエンドモデルがあるとかいう噂もあるようで。
だとしたら、そっちに期待かな?!

カルガモ親子、良いですね。
絵になります。
ですが、1匹っていうのが気になります。
自然は、厳しいですね。

2012/7/23 23:19  [394-445]   

イソシギ ササゴイ 魚を捉えようとするササゴイ またも魚をゲット

好し!さん、こんばんは。

 いやあ、暑い毎日が続きますね。ロンドンオリンピックも開催。こちらも熱い戦いがくりひろげられています。
 キャノンのミラーレス機「EOS M」は、今一魅力がない感じですね。期待していたものが、鳥撮り用として考えてしまうため、やはり私も購入する気が失せています。キャノンがミラーレス機に目を向けただけでも面白くなってきた感じはするのですが。
 これだけ暑いと、鳥撮りも今一エンジンがかかりません。朝の早いうちに出かけ、2か所で家に戻りました。川と田んぼです。この時期、ササゴイとセッカが中心となっています。

2012/7/28 21:04  [394-446]   

子育てに疲れたカワセミ コチドリの親の擬傷 コチドリの雛 セッカ

みなさん、こんばんは。

 今日は、昨日に比べれば最高気温もやや下がり、ちょこっとしのぎやすい日でした。今日は、川の中州へ出かけました。いました。いました。コチドリの雛が。親も警戒して擬傷する姿が見られました。ずっといるとかわいそうなので、ちょこっと撮影してすぐにそこから立ち去りました。とにかくかわいい姿に出会えて、今日は満足です(今年初見です)。この雛が大きくなってほしいと思いました。デジスコだともっと大きく撮影できるのですが、この写真はAFボーグでトリミングしたものです。後は、子育てに疲れたカワセミの親とセッカです。

2012/7/29 18:00  [394-447]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

凄いですねぇ〜!
いろいろとらえられていらっしゃいますね。
楽しい写真をありがとうございます。

EOS M、あまり興味をそそられなかった代わりに、OM-D E-M5にちょっとだけ惹かれています。

2012/7/29 22:48  [394-448]   

TSN664とS95 AFボーグ シロチドリ(TSN664・S95) シロチドリ(AFボーグ)

好し!さん、こんばんは。

 オリンパスのOM−D E−M5をこの前、カメラ店でさわってきました。なかなかよいカメラですね。3月に終わりに発売されてから、徐々に価格も下がり、金欠状態が続いている私にとって手が出ませんが、欲しいカメラです。このカメラは、デジボーグには最適ではないかと思います。
 今日、久しぶりにデジスコをしてみました。コーワのTSN−664のスコープ(中古)を本当に安く手に入れたので、20倍の接眼レンズで撮影しました。もちろんAFボーグでもやってみました。川にいたシロチドリです。意外と検討している感じです。それぞれトリミングしています。

2012/8/4 18:02  [394-449]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

どちらも良く写っていますね。
凄いです。
デジスコも、捨てたもんじゃないですね。
TSN−664ですか!
フローライトフィールドスコープ、良いですね!
安く手に入れられたとのこと、なんとも羨ましい!
なんとも心揺さぶられるものがあります。
でも、今はとりあえずデジスコよりデジボーグ。
苦戦しているのでなんとかしたいですf(^_^;)

2012/8/4 19:46  [394-450]   

シロチドリのジャンプ(AFボーグ) シロチドリ(デジスコ)海で シロチドリの親子(AFボーグ) シロチドリの雛(デジスコ)海沿いで

好し!さん、こんばんは。

 AFボーグをしていると、やはり遠くのものをもっと近くで写したいという思いが出てしまい、最近またデジスコ(ジオマボーグではなくコーワの664)でもやっています。664は、残念ながらフローライトではなく、EDレンズです。写りはジオマボーグと同じような感じです。日曜日に久しぶり海に行って撮影してきました。そこで運よくシロチドリの情報を教えてくれた人がいまして、雛もちょこっと撮影してきました。やはりAFボーグの方が写りがなめらかなような気がしますが、デジスコ(S95での撮影)もいいです。トリミングと画像処理がしてあります。
 ボーグの鏡筒内に黒い植毛紙とクローズアップレンズ前に絞り用としてドーナツ型をした黒い厚紙を入れました。(デジボーグだと鏡筒内に)これで、またグッと引き締まった画像になったような気がします。ぜひ試してみてください。

2012/8/7 18:20  [394-451]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

チドリ、可愛いですね!
雛は、特に!
良いですねぇ!
AFボーグもデジスコもどちらも良い写りですね。
S95、やりますね!

TSN-664は、EDレンズでしたか!
自分の持っているビクセンのED67と違うのでしょうか?!
性能、比べてみたいものです。

植毛紙、やっと買いました!
欠品になっていましたので、まだ手元にはないのですが。
来たら試してみますね。

2012/8/14 00:36  [394-452]   

アオアシシギ カニを捕えるチュウシャクシギ シロチドリの雛(10日ほど前) シロチドリ幼鳥(今日)

好し!さん、こんにちは。

 とうとう、オリンパスのOM−D E−M5を手に入れられましたね。おめでとうございます。野鳥撮りでどのような写りになるか楽しみですね。自分もそうですが、カメラの機種によって、操作が若干違い、それに慣れるのに時間がかかります。ぜひ使い倒す気持ちでバンバン撮ってみてください。応援しています。
 今の時期、川や山は、鳥の出が少なく、そこで今日も海へ出かけました。渡りのシギ・チドリが少しずつ増えてきています。今日はチュウシャクシギ・アオアシシギ・キョウジョシギ・オバシギなどを見かけることができました。シロチドリの雛もちょっとずつ成長しており、産毛も取れてきて幼鳥らしくなってきました。AFボーグでの撮影です。

2012/8/18 15:22  [394-453]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

ありがとうございます(小声で!)
ですが、素人がカメラを選ぶなんて恥ずかしいです。
大きな声でOM-D E-M5を買っただなんて、言えない気分なのです。
なので、小声で返事してみました!(笑)
早く実戦投入したいのですが、行けていません。
鳥撮りに精力的なカメラのとりこさんが、羨ましいです!

シギ,チドリの写真、良いですね!
チドリの雛って、写真で見ると弱々しい感じですね。
すぐ何かの餌になりそうな感じ。
無事育って欲しいものです。
こうして、自分の知らない世界拝見させていただけるのありがたいです。
感謝ですm(_ _)m

2012/8/19 01:11  [394-454]   

メスの近くにオスがくっついて行動 タマシギ♀ 瞳を閉じると目がおもしろい 30M先に番で

好し!さん、こんばんは。

 オリンパスのOM−D E−M5での撮影を楽しんでいますか。やはり新しいものはいいですね。自分は、中古ばかりを購入しています。当たりはずれがありますが、これはこれでそのものが安く手に入るので、納得の上で購入しています。AFボーグで使用しているペンタックスK−5は、中古品です。また、現在所有している機材を下取りして、ボーグの部品等を購入してみようかなと思っています。なかなか、ジオマボーグの機材等手放せなくって。もうちょっと踏ん切りがついたら考えようと思っています。また、アドバイスをください。
 さて、田んぼの中の休耕田でタマちゃん(タマシギ)を見つけました。この鳥、昼間はあまり活動をしていないようで、夕方から活動をするみたいです。いろいろな、場所でこのタマちゃんを見つけようと今まで2年間ほど探しましたが、その生活行動が、ちょっとずつ分かり、このあたりに行けば合える確率が増えました。メスの方が鮮やかな体の色をしており、堂々としています。かかあ天下の象徴のような鳥です。これも車から5m近くで撮ることができました。AFボーグです。

2012/8/22 20:24  [394-455]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

OM-D E-M5の鳥撮り、今日デビューさせました。
が、・・・orz
夕方の一時だけだったので、練習もまともに出来ないまま終わってしまいました。
まっ、そんなにいきなりしかも短時間、使いこなせないですね。

ジオマボーグ、手放しちゃうのですか?!
まあでも、TSN-664があるのですもんね。
使わないのなら、新たなる主の元で活躍してもらうっていう考え方もありますよね。
その方が、ジオマボーグも幸せ?!
手放すなら、ヤフオクが良いですよ!
ほぼ、正当な対価が得られます。

タマシギって、地味な感じのシギの仲間にしては綺麗なシギなのですね。
こんなのとれるなんて、凄いです!
探鳥力も上がっておられるようで!
良いなぁ〜!
自分は、探鳥力0!
鳥を探せる能力欲しいですorz

2012/8/22 23:40  [394-456]   

タマシギ親子(親は♂) 独身のタマシギ♀(デジスコ) くつろいでいるタマシギ♀(デジスコ) この♀は昨日までは番だったのに(AFボーグ)

好し!さん、こんばんは。

 オリンパスのOM−D E−M5の撮影、順調のようですね。ピントが決まり、解像度がよいとうれしくなりますよね。こちらは、AFボーグで撮影してもジャスピンにならないことがあり、デジスコのように、後でよく撮れたものを探している状態です。露出・ブレも考慮に入れ、なかなか超望遠の世界は難しいですね。
 今日も田んぼ巡りです。稲穂がある田んぼや大豆等の栽培をしている畑の中で、ごくわずか水の入った休耕田が5%以下あります。その場所へ行けば、ほぼシギ・チドリに出会えます。今日も夕方に出かけると、なんとタマシギ親子に出会えました。私としては初見です。ただ、カメラの用意をしている間に、草むらに入ってしまいました。残念。また、昨日は番でいたのに、今日は独身状態のタマシギのメスに出会えました。独身生活を楽しんでいるかのようです。タマシギは抱卵や子育てをオスに任せ、また出会いを求めて次の彼へ。きっと、昨日の彼は、いま抱卵をしていることでしょう。田んぼまであまりにも遠いので、デジスコでもとらえました。AFボーグの方は強いトリミングです。

2012/8/25 19:05  [394-457]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

AFボーグは、やはり難しいのですね。
距離あるところは、やはりデジスコ優勢ですか。
貴重な体験、勉強になります。

OM-D E-M5は、調子良いです!
昨日、OM-D E-M5の月撮デビューをしてみたら、いきなり自己ベストな月を!
やっぱ、OM-D E-M5良いみたいです。

2012/8/29 00:07  [394-458]   

タマシギ親子 タマシギ兄弟 ツツドリ 公園のコサメビタキ

好し!さん、こんにちは。

 うひょー!という感じです。驚きました。OM−D E−M5による月面写真は、海やクレーターなどの様子が詳細で、実にクリアーですね。私もこのカメラが欲しいです。といってもAFボーグで、K−5(中古)、AFアダプター(中古)、71FLでお金を使い果たした状態ですので、無理なのですが。どのカメラにもよさと弱点があるので、それをしっかりとふまえつつ、その良さを十分に引き出せたら最高ですね。AFボーグでも、普通のレンズとは違ってものすごくクリアに撮れる時と、露出が暴れてしまう時などもありますが、結構この不完全さを楽しんでいます。この調子だと、木星の縞しまも撮れちゃいそうですね。
 私の方は、相変わらずタマちゃん(タマシギ)の追っかけをしています。最近はメスを見かけなくなってしまいました。親子はみることができ、雛もだいぶ大きくなってきました。しかし、相変わらず父親からエサをもらうシーンがあります。
 また、ちょっぴり秋を感じられるようになり、川の木々でツツドリ、公園でコサメビタキを見ることができるようになりました。
 OM−D E−M5のデジボーグ、いいですね!!

2012/9/1 14:33  [394-459]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、こんばんは。

デジボーグをしているのに鳥の事を良く知らない好し!ですorz
タマシギも知らなかったけれど、ツツドリも知りませんでした。
コサメビタキも、デジスコするまで知らなかったですし・・・
良い写真見せて頂き、ありがとうございます。

OM-D E-M5のデジスコ良いですか〜!
それって、他人の庭ってやつですよ!
きっと!
自分からしてみたら、カメラのとりこさんのK-5のAFボーグ羨ましいですもん!
ただ、AFボーグは難しいって感じデジボーグの方へ行きました。
そんなもんですよ、きっと!

2012/9/2 00:46  [394-460]   

好し!さん、こんにちは。

 今日はお休みでしたので、ゆったりとしています。いつも返信が遅くなってしまい、申し訳ございません。仕事の都合で、なかなか野鳥撮りに行けない時がありますが、そんな時は、早朝バードウォッチング(30分程度)をすることもあります。今ならできますが、日の出が遅くなる頃は難しくなりますが。今は、公園で当たり前のようにコサメビタキが見られます。よい季節になりました。もう少しで、こちらではモズやノビタキもやってくると思います。この渡りの途中で、山や田んぼ、川では普段見られない野鳥も見られるかもしれないので、楽しみにしています。
 でも、今年の夏は暑いですね。この暑さがいつまで続くのかと思うと、やはり、渡りの鳥は来てもあっという間にいってしまいそうです。そんな訳で、秋バージョンに変えてしまいますが、よろしくお願いいたします。

2012/9/10 15:01  [394-461]   



川原のモズ(デジボーグ) トリミングと画像調整したもの

菊銀さん、こんにちは。

 私のミスで、二重書き込みができないということで、また新しいスレ立てにしてしまいました。といっても題名はあまり変わらずです。ごめんなさい。

 いろいろと機材のことを教えていただきありがとうございます。勉強になります。やはり、機材で写りがいろいろと変わりますね。レンズの方なのか、カメラの方か、腕なのか、その特性というか癖を見つけることはとても大事ですね。その機材で、一番よいものへと引き出すというか。野鳥という被写体はやはり、思うようにモデルをしてくれないものだから、自分の近くに来るまで待つこと、光の方向、背景、天候、ありとあらゆるものを含めて、被写体を撮る。永遠の課題のようです。
 NEX-7の方は、やはりPL-1に比べ、よさがいっぱいありそうですね。カワセミ写真の素晴らしさ(飛びものも含めて)をブログで、またボーグのブログでも見ました。また、画像をよろしかったら見せてください。
 自分の方は、鳥は普通種(数の多いもの)ばかりを撮っている感じです。ちょっと、その季節感やその場の雰囲気が写真に表れてくれるといいなあという写真を少し考えて捉えようと思っています。今日は、モズです。

2012/2/26 17:01  [394-382]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさんこんばんわ

ほんと機材によって写りはそれぞれでどれも一長一短といった感じですね。
NEX-7とE-PL1sにしてもNEX-7が全てで上回っているかと言えばそうでもありません。
NEX-7の良いところは高ISOが使える事、連写の速さ、ピーキング機能によるMFの速さにつきると思います。
この利点から動く被写体を撮る分に関してはE-PL1sを完全に凌駕するといった感じですが、
トマリモノに関して言えば、焦点距離の面でも有利ですし意外にもE-PL1sの方が向いてます。
あとは手振れ補正ですね。
NEX-7は手振れ補正自体付いてないのでE-PL1sより手持ちの時SSを稼がないといけません。
トビモノ相手の時はSS1/1000以上とかなので手振れはあまり気にしなくてもかまいませんが、トマリモノ相手の時はできるだけ低ISOで撮りたいので、この面からもトマリモノにはE-PL1sの方が上といった感じです。
といったように最新のミラーレスと旧式ミラーレス間でも一長一短はあるんですよね。
E-PL1sが凄すぎると言って良いかもしれませんね。

通常種のモズといってもいろいろお考えをもった上での撮影、写真には相変わらず温かみが感じられ流石といった感じですね。
自分も今日ちょっと鳥撮りにいってきましたが成果は見てのとおり。。。でした(^_^;)

2012/2/26 18:03  [394-383]   

菊銀さん、こんばんは。

 おおー、見た感じですぐにNEX-7の画像のよさに吸い込まれそうです。カワラヒワとスズメは、この頃、よく一緒にいますね。私のところでも河原で、同じ木にカワラヒワとスズメが一緒に止まっているところをよく見ます。たまにカシラダカも。同じような小鳥は、数が多い方が、敵からの反応もよく対応できるので有利ですね。
 ソニーのNEX-7のよさともうちょっとという点がよくわかりました。ありがとうございます。これは使い込んでないとなかなかわからないことばかりですね。飛びものに強いというところが、やはりいいですね。お金があればすぐ手を出してしまいそうです。が、こちらは、ペンタのK-5の中古狙いでちょっとずつ貯めています。購入できそうななる頃には、K-5の後継機がでたりして。

2012/2/26 20:22  [394-384]   

 HouseSparrowさん  

ありゃ、こちらに書くべきでしたかね?でも前スレも書けるみたいですw

2012/2/26 22:56  [394-386]   

HouseSparrowさん,おはようございます。

 新しいスレ立ちで、ご迷惑をおかけいたしました。この縁側、自分だと2重書き込みできなく、誰かが書き込まないと進まないようになっているのでしょうか。自分の文をなぜが削除をしてしまったら、書き込めなくなってしまいましたので、新しく起こした次第です。本当にすいません。

 ところで、カワラヒワとシジュウカラ、素敵な写真ですね。カワラヒワの嘴についた食べかすがおもしろいし、羽毛もシジュウカラ君の黒いネクタイもきれいに写っているので、大満足ですね。やはり、晴れた日はAFもうまくいきそうですか。高いところにいる鳥の撮影は、首や腰にきますね。寝ころんで撮影できればいいのですが、他の人から見れば、何をやっているのかと思われますが。三脚がないときは自分は、寝転んだり、移動用のいすに腰掛けて、低い位置から撮影することもあります。ニコン1とFT-1の組み合わせで、いろいろな望遠レンズが使えるのでしょうか?他のブログではニコンの300mm(高価です)を使われている方がいますが。多くの望遠レンズでどのような写りか、新たな超望遠の世界になりそうで気になるシステムです。
 

2012/2/27 05:52  [394-387]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさん、HouseSparrowさん こんばんわ
やはりHouseSparrowさんも10mの壁を感じますか。
自分はデジボーグには特に感じます。
逆に10m居ないであれば。。。ってのも実感しました。
なので焦点距離では不利なAPS-CのNEX-7を選びました。

にしてもニコン1+カメラズームレンズってこんなに綺麗に写るのですか?!
以前ちょっと触らさてもらった時にFT−1経由でのAFがちょっと。。。
と感じてイマイチって決めつけてしまってましたが、
画質面で言えば全然良いですね!
しかもJ1なんつー安さでしょう。
FT−1も買わないといけないのがちょと残念ですが、ニコン1予想以上の良さですね。

2012/2/27 20:21  [394-388]   

 HouseSparrowさん  

>カメラのとりこさん
純正でも古いレンズは物理的につかないものがあるようです。シグマ、タムロンはAFが動かないレンズも多いみたいですね。タム70-300mm(A005)はヨドバシで動くのを確かめてから買いましたw

センサーの限界も高くないですから、サンヨンとかはもったいない気がするんですよね。元々持ってるのを使うならアリでしょうが、Nikon 1用に買うなら安価なレンズで十分かな、と。

>菊銀さん
これ、BORGでは撮れないぐらい近い距離です。A005の最短撮影距離は1.5mなので目の前まで来る連中を狙うにはもってこいなんですよ。

FT1経由だとAFは中央一点のシングルですし、後ろに抜けると帰ってきませんからMF併用と使い勝手はよくないです。が、どちらもAF-BORGで慣れてますので私にとっては普通だったというw

2012/2/27 21:59  [394-389]   

エナガ エナガのトリミング ルリビタキ ルリビタキのトリミング

みなさん、こんばんは。

 ひなまつりの今日、本当に暖かくなりました。おかげで、今日の鳥見は汗びっしょりでした。
HouseSparrowさん のニコン1の写りのよさ、また菊銀さんのNEX-7のシャープさ、本当に魅力的ですね。その撮影機材で撮影していて、楽しいことがよく伝わってきます。ジオマボーグ、デジボーグの私としては、新たな展開として興味がそそられます。キャノンもミラーレスを出し、FT-1のようなアダプターを出してほしいものです。(高価な重い単焦点レンズばかり出してと貧乏人の嘆きです。本当は欲しいのですが。)ところで、好し!さんもブログを見ていますが、あのアオジの写真の写りは最高でした。私も負けないように頑張りたいと思います。
 HouseSparrowさん 、FT-1でAFが効くレンズと効かないレンズがあるんですね。ということは純正レンズでも効かないレンズがあるということ?。この見極めは、やはり手に取って確かめるしかないということですね。
 2月に臨時収入が入り、K−5ボディ中古もあと少しという感じです。だんだんと季節が変わりますが、野鳥の方もこれから、冬鳥と夏鳥が交代しますね。素敵な写真を撮ってくださいね。

2012/3/3 19:46  [394-390]   

シロ飛びしたシロハラ トリミング&画像調整 ごちゃごちゃした枝の中のヤマガラ トリミング&画像調整

みなさん、こんにちは。

 休日は、野鳥撮りに出かけ、体をリフレッシュさせています。とはいえ、花粉が飛び始めましたので、マスクをかけて出かけています。はたから見ると、いかにも怪しいおじさん状態です。今季の冬は何となくおかしい、そういう状態で終わってしまうので、この夏鳥も異変がなければと思います。こちらでは、昨年の冬季に見られた、マヒワ、ヒレンジャクを見ることができず、それにシメもほとんど見かけない状態です。この状態だと夏鳥も心配になってきます。
 今日は、久しぶりにシロハラを多く見かけました。公園のカモ類も減ってきているので、そろそろ北へ移動でしょうか。PL-1でのデジボーグで、ISO感度を100に設定。シャッタースピードを1/60秒で撮影したら、明るくなりすぎました。暗い所にいるシロハラが明るいところに飛び出し止まったので、こうなってしまいました。ISO感度をオートにするととてつもなく400オーバーばかりなので、最近は100に設定しています。
 今度は、ヤマガラが木の種をつついていましたが、今度はssを1/160秒に。やや暗くなってしまいました。本当に明るさを考えると撮影は難しいですね。結局、パソコンでやや調整をしてしまうのですが。

2012/3/4 15:51  [394-391]   

 HouseSparrowさん  
アオジ ヒヨドリ ジョウビタキ これだけトリミング

恥ずかしがり屋のルリビタキだw 隠れてないで出ておいでー、といいたくなりますね。

FT1で動作する純正レンズはNikonのHPに掲載されてます。サードパーティ製はユーザの情報だけが頼りですね。

BORG使用時のマニュアル露出ですが、慣れてくれば晴天だとこれぐらい、藪の奥ならこれくらい、と目安が出来てきますよ。余裕があれば空打ちして液晶で露出を確認して調整した方がいいですが。

J1+タムA005ですが鳥まで7〜8mだとコンデジっぽい絵でピントも甘くなりやすく、まあ安いからしょうがないネ、という感じです。が、5mぐらいから豹変してトンデモナイ写りになります。

2012/3/4 17:19  [394-392]   

トリミングあり

HouseSparrowさん 、こんばんは。

 うひょー!アオジ・ヒヨドリ・ジョビ君、どれも羽毛・お目目ばっちりじゃないですか。この写りなら、単焦点並、いや超えるかもの写りですね。どれも奥行きのある、立体感のある写りというか。素晴らしいです。ニコン1とタムロンA005の相性はばっちりですね。これじゃあ、純正300mmにいかなくてもいいですね。他にも相性の良いシグマやタムロン、トキナーなどのレンズがあるかもですが、FT-1で楽しみが増えましたね。「キャノンさんも高価な重たいレンズばかりを出していないで、そろそろミラーレス機+アダプターを出す予定はないのかな。」とまたつぶやいてしまった。
 ところで、HouseSparrowさんの方では、冬鳥の出はいかがですか。こちらでは、昨年見られた冬鳥が今季来ないことが多いですが。こちらは例年よりとても遅いですが、梅が咲き始めました。一眼EOSX2だけで撮影した梅ジョビ君です。ぼけています。

2012/3/4 19:49  [394-393]   

田んぼにいたタヒバリ 紅梅に止まるメジロ 白梅に止まるメジロ ジョビ君も登場でした

みなさん、こんばんは。

 花粉が飛び始め、鼻はズーズーという感じです。季節はよいのですが、いやな季節になりました。今日も花粉症にめげずに、田んぼと近くの公園に行ってきました。田んぼでは、タヒバリを見つけ、ジオマボーグでの撮影。公園では、梅の木に集まるジョウビタキやメジロ、シジュウカラ、ヒヨドリなどをデジボーグで撮影しました。人出が多いと鳥もやってこないので、早朝よりの撮影でした。すべてノートリです。
 メジロは動きが速いので、撮影するのに苦労しました。枝かぶりやおしり見せ、ボケ写真続出でした。ちょっとは春を感じることができたでしょうか。

2012/3/10 20:09  [394-394]   

コーワ664での撮影(S95) ジオマボーグ(60ED)(S95)での撮影 デジボーグ(PL−1)での撮影 梅林でのジョビ君(デジボーグ)

みなさん、こんばんは。

 コーワのTSN−664での初撮りです。ちょびっと貸していただきました。使った感じは明るいですね。口径が大きいせいか、ジオマボーグより、シャッタースピードが稼げますね。写りは、ジオマボーグと変わりないようですが、SSが稼げるので、被写体ブレがない分クリアになります。どちらもS95で撮影です。
 今日も早朝に梅の木のある公園へ出かけました。日曜日ですので、多くのカメラマンが来ていましたが、鳥を撮っていたのは、私ともう一人だけでした。ほとんどの人が、梅の花そのものを撮影していました。この時期ならではですね。いろいろな方に伺うと、「今年は咲くのが遅いですね。こんな遅いのは初めてです」というお話をしてくださる方ばかりでした。

2012/3/11 18:52  [394-395]   

キジ♀ クサシギ ケリ(ジオマボーグGLH30での撮影) ツグミ(ジオマボーグGLH30での撮影)

こんばんは。

 土日は、小雨続きで、鳥撮りは車の中からでした。梅園のウメや早咲きの彼岸桜などに来るメジロたちを撮影したかったのですが、残念です。小雨が降っている中なので、SSを遅くしないと、明るく写りません。当然、被写体ブレが起きます。ISOを上げたくないので、こんな日は本当に難しいですね。キジとクサシギはデジボーグ(PL−1撮影)です。グッとこない日でした。春分の日はばっちりいきたいです。
 ところで、中古のK−5を手に入れてしまいました。ボディのみです。インターネットで手に入れてものですから、やや心配していましたが、わかるかわからないかぐらいのボディのキズで、思ったより良かったです。FAアダプターはまだなので、ゆっくりお金を貯めています。4月からは何とかAFボーグにできればよいと思います。しかし、60EDの望遠レンズセットの部品に71FLの対物レンズを取り付けて、AFボーグができるか不安ですが、また試してみる楽しみが増えました。
 ところで、菊銀さんは77EDUを買われたということですが・・。どんどん機材が進化していきますね。ボーグの沼に、自分も入っていますが。

2012/3/18 20:15  [394-396]   

 HouseSparrowさん  
庭に来たヒヨ 2階の窓から ヒヨが来ると窓に貼りつくにゃんこ

曇ってると色が綺麗に出ませんから、無理して撮らなくてもいいのに…と思いつつも撮りにいってしまいますよねー。こちらでは冬鳥の帰還が始まったのか、ツグミが多く見られるようになってきました。ちょっとづつ鳥の動きも良くなってるようです。

最近、庭にヒヨドリが来ます。猫がすごく喜んでじっと見てるので、長居するように庭木にリンゴ刺したらモリモリと食べてます。2日ぐらいで食べきっちゃう。

AFアダプターですが、AFが動くかどうかはマスターレンズのF値で決まります。K-5だと71FLはそのままで動作しますよ。私はAFを安定させるためにレデューサ(kenko MC No.1)入れてますけど。

2012/3/18 20:49  [394-397]   

HouseSparrowさん 、おはようございます。

 いやあ、J1の写り、すばらしいですね。機材もさることながら、やはり撮影者の腕ですね。HouseSparrowさんのこの解像度のよい撮影技術を学びたいです。ボーグ71FLだとF AFアダプターを使って、クローズアップレンズはいらないのですね。これからもアドバイスをよろしくお願いいたします。では、出勤します。

2012/3/19 05:47  [394-398]   

花に囲まれたジョウビタキ♀ よいモデルをしてくれる♀ すぐ、枝にかくれようとする♂ ちょこまかするメジロ

みなさん、こんばんは。

 寒いこの冬も終わりを告げようとしていますが、今だ寒さが続いているところもありそうで、今年は例年になく長く冬が続いている感じです。遅咲きの梅もやっと咲き出し、ヒカンザクラも満開に、続いてソメイヨシノも4月には咲きそうですね。春が遅い分、あっという間に花たちが咲きそうです。今日も公園に行って、花に囲まれた鳥たちを撮影しました。ジョウビタキはよいモデルをしてくれますが、メジロはあっという間に来て、あっという間に去っていきます。動きが速いのでなかなか画面に入れるのに一苦労です。一眼で300mmの望遠レンズで十分なんですが、デジボーグ(PL−1)で撮影しました。やはり、天気がよいのが一番。SSも稼げて、ブレも少ないですね。

2012/3/20 19:17  [394-399]   

 HouseSparrowさん  

梅と桜は季節感あっていいですよねぇ。去年は花絡みでいいのが撮れなかったので、今年はカメラのとりこさんのような写真が撮れるといいなぁ。

こちらは梅もまだ咲いてないです。今日も雪がちらついてましたし、春が遠いですねー今年は。

2012/3/21 21:29  [394-400]   

マガモ(男同士) お山のエナガ モズ 枝垂桜のメジロ

HouseSparrowさん 、こんばんは。

 本当に今季の冬は、寒さが続きますね。アメリカのニューヨークの桜は満開だとか。向こうは暖かい冬だったようですね。HouseSparrowさん の方も早く春が来るように祈っています。梅の方はそろそろ咲き出すでしょうか。こちらは、遅咲きの梅も早咲きの桜も満開です。ソメイヨシノはまだつぼみ状態といったところでしょうか。
 デジボーグは、今回、中古のペンタックスK−5でやってみました。連射は軽快だし、PL−1だとISO400では、荒くてだめでしたが、K−5は1600や3200でも全然大丈夫で、いいですね。ただ、PL−1は2倍、こちらは1.5倍、鳥がちっちゃいです。
 今日も花粉症にめげず、公園や川、山に出かけました。木も芽吹いているものもあり、ちょっとずつ春を感じています。

2012/3/25 17:31  [394-401]   

100m先のダイシャクシギ(ジオマボーグで) 40m先のダイシャクシギ(デジボーグで) ゴカイを取ったぞ! 逃げろー!(ジオマボーグで)

みなさん、こんばんは。

 今日は休みをもらい、久しぶりに40分ほどかけ、海に出かけました。満潮や干潮の3時間後ぐらいがシギ・チドリの見どころなので、今日もその時間に合わせて、違う場所で野鳥撮りをして海へ繰り出しました。ダイシャクシギがいました。しきりに嘴を突き刺して、ゴカイやカニなどを探していました。40m遠くでのデジボーグ(PL−1)と100m遠くのジオマボーグ(S95)での比較ですが、やはり100m遠くにあると陽炎がすごく、もやっとした状態になります。しかし、ジオマボーグは健闘しています。デジボーグにAFボーグと変えようとしていますが、ジオマボーグの魅力は遠くの野鳥を気付かれずに撮影することができるところです。手放そうかなと思っていましたが、やはり愛着があってそれができません。この縁側のテーマであるし、AFボーグ導入で、また検討をするかもしれません。
 ところで、写真を撮っていると、いろいろとおもしろい場面を見ます。ダイシャクシギがゴカイを取った瞬間、近くのユリカモメがよこせとやってきました。ダイシャクシギはすぐに呑み込んで逃げましたが。ユリカモメは意外とカラスのような感じだったんですね。

2012/3/29 20:00  [394-402]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、お久しぶりです。

縁側に疲れちゃって、縁側から離れておりました。
でも、ROMはしていたのですが。
花鳥、凄いですね。
カモメは、狩りが下手なので、盗賊みないなことすぐする鳥です。
デジスコ、愛着あって手放せない気持ち良く分かります!
AFボーグ、そんな良いですかね?!
周りの写真みていると、鋭い写真はみなMFのような気がいたします。
そんなことないのかなぁ〜?!

2012/4/1 15:47  [394-403]   

じゃんじゃん撮りまくりで、カードはいっぱいに!

好し!さん、お久しぶりです。

 好し!さんのブログを見ましたよ。ボーグ50FLを手に入れたんですね。これからの撮影が楽しみになってきましたね。カメラはやはり一眼の方が写りはいいですね。連射が効くので、ブレが少ないし、写りもセンサーのせいでしょうかやはりよいです。好し!さんの言われる通り、MFの方がビシッとピントが決まりそうです。ただ、飛びものや動きの速いのはAFに勝てないですね。
 自分の方は、とうとうペンタックスのFAアダプターを手に入れて、半AF化での撮影に今日出かけました。中古のK−5で望遠レンズセットでやっています。慣れないとやはり難しいです。ピントを合わせるのが、もたついてしまいます。しかしある程度ピントが決まると連射しまくりで、案外使いやすいなあと思いました。例によって、遅咲きの梅のメジロ、通称ウメジロです。

2012/4/1 17:16  [394-404]   

 HouseSparrowさん  
バチピンではないツグミ。でも縮小すればバチピンに見えます。 バチピンのジョウビタキ(ノートリ) これだけトリムしても使えます 等倍切り出し

久しぶりにAF-BORGで撮ってきました。やはりBORGとK-5は素晴らしい、と再認識しましたw

バチピンの確率はMFの方が高いのですが、ピントを合わせてる間に撮り損ねることも多いです。長居してくれる鳥ばかりではありませんし、等倍鑑賞用じゃなければバチピンじゃなくても問題ないので、トータルするとAFの方が歩留りは良い感じ。

もっともAFで撮るときは、保険として何度もピントを合わせ直します。またシャッターボタンとAFを切り離しておき(背面のAFボタンを使う、いわゆる親指AF)、不用意にAFが作動してピンずれしないようにしてます。

鏡筒内に植毛紙貼ったり、レデューサ代わりのクローズアップレンズの位置調整などのチューニングも念入りにやって、ようやく「AFでいいか」というところまで来る感じです。

2012/4/1 20:12  [394-405]   

HouseSparrowさん 、こんばんは。

実にすばらしい画像ですね。このような画像をぜひ撮りたいと思いますが、やはりそれだけの努力や準備がいるのですね。初めて、きょうトライしたので、やはりまごついています。HouseSparrowさんのアドバイスでいくつか質問がありますので、よろしかったら教えてください。

1 鏡筒内に植毛紙を張る場合は、両面テープのようなものでよろしいのでしょうか。
2 シャッターボタンとAFを切り離すとは、どんな形でどんな設定でどのように操作をするかもう少し詳しく教えていただけるとありがたいのですが。
3 ACクローズアップレンズはNO.4を使用しています。位置としてはどこがよろしいのでしょうか。
4 60EDの望遠レンズセットでやっているのですが、違うパーツの方がよろしいのでしょうか。
 とわからないことばかりなんです。分かる範囲で結構ですので、また、アドバイスをお願いいたします。
 HouseSparrowさんの撮られたツグミは、私から見るとバチピンのような気がします。本当に素晴らしいです。

2012/4/1 21:31  [394-406]   

 HouseSparrowさん  
クローズアップレンズの位置

あのツグミでも等倍だとピントが少し甘いです。等倍トリミングは滅多にしないので、あのぐらいピント来てれば「バチピン」扱いですけどw ノートリで長辺1500まで縮小するならもっと甘くても平気ですね。まあ、あまり等倍のピントにはこだわらなくてもいい、といいたかったのです。

1.植毛紙がズレなければいいので、薄い両面テープを1cmほど、3か所ぐらいに貼って止めてます。

2.メニューの5にあるボタンカスタマイズで、「AFボタン」を「AF作動」、「シャッターボタン半押し」を「オフ」にします。これで背面のAFボタンを押してる間だけAFが作動するようになります。USERモードに登録しておくと、普通のシャッターボタン半押しでAFという動作との切換えが楽です。

ピント合わせはヘリコイドでMFである程度合わせて、親指でAFボタンを押して合焦させます。が、上手く合ってないと思ったらヘリコイドで少しボケるぐらいずらして、再度AFボタンを押します(一度「ピントが合ってる」と判断するとAFが動かなくなるので)。

3&4.BORGのテレコンは抜いてください。できればドロチュープを抜いてただの鏡筒で置き換えた方がいいのですが、ミニボーグ鏡筒と普通の鏡筒の接続にKenko OMリング(のオスーオスだけ)が必要ですし、ドロチューブと置き換える鏡筒の長さも検討しなくてはならないので後でもいいでしょう。

経験上K-5+AFアダプターだとマスターレンズをF5.3以下にすると格段にAFが安定します。テレコンなしだと60EDはF5.8、クローズアップレンズはMC No.1が約0.9倍レデューサになりますのでNo.1で十分です。必要以上にNo.を大きくすると焦点距離で損しますし、収差による色づきや周辺の流れ、二線ボケで画質が悪化します。

クローズアップレンズは52mm径をカメラマウントホルダーに取り付けます。中古の52mmフィルターを2〜3枚入手しておき、レンズを外して枠だけにしておきます。この空枠の枚数で位置を調節するわけです。私は空枠一枚にしてますが、この辺は試写を繰り返してAF精度が高い枚数を探すしかありません。

…また地震キターorz 震度4ぐらいでしょうけど嫌な揺れ方でした。

2012/4/1 23:10  [394-407]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさん、HouseSparrowさん、好し! さんこんにちは

>カメラのとりこさんの花鳥写真は相変わらず趣のある作品といった 感じで、 すでに作風を確立されておりますね。 デジスコを手放せないよく気持ち解ります。 自分は手放してしまいましたが相当悩みましたからね(^^;) まぁ変わりに追加金なしで77EDUを手にできたので今は後悔はしていません。

>HouseSparrowさんのAFボーグの画像素晴らしいです 。 しっかりと調整されたAFボーグはピント精度もバッチリですね。 AFボーグ=簡単に撮れる とは到底思えないのでやはりそこはHouseSparrowさんの機材調整技術と撮影技術の賜物なのでしょ う。 自分はカメラを限定されるのと機材側の調整などに自信がなかったのでMFを選びましたが、 この 先AFボーグの状況が変わってくれば移行する時が来るかもしれません。 オリンパスあたりがAFアダプターとか出してくれないですかね?(^^;) 玉抜きとかも挑戦してみたいですね。(無理ですけど)

>好しさん縁側におかえりなさいませ、 早くカメラ入手しデジボーグできる日が来ると良いですね。 今は生殺し状態ですな(笑) α65でかなり固まっていそうではありますが、まだ今ならAFボーグって道も間に合いますよ。 と悩ませてみる(笑)

奇しくもこれでデジスコの集まりがデジボーグの集まりに変わってしまいましたね。 AF派とMF派とアプローチはちがえどこれからも情報交換などして皆で高みにいけると良いです ね。

2012/4/2 12:34  [394-408]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。

>カメラのとりこさん

1枚目のウメジロ、めちゃ綺麗ですね。
でも、綺麗過ぎて、花が主役みたいですねf(^_^;)
難しいですね。
でも、凄いです!
自分は、ウメジロには挑戦しませんでした。
何故だか、意欲が湧かなかったのですよ・・・
AFボーグにいよいよ突入されたのですね。
凄いですね。

>HouseSparrowさん

バチピンの確率は、MFの方ですか。
AFボーグ、随分と難しいのですね。
それをバチピンで仕上げてくるのは、流石と言うところなのでしょうね。
正直、「これは素晴らしい!」というAFボーグの写真、あまり拝見したことありませんでした。
HouseSparrowさんは、写真のハード面もソフト面もあらゆるところで凄いお人なのですね。

>菊銀さん

あまり悩ませないで下さいよ。
まあでも、とりあえずAFボーグは良いや。
それでも、カメラ悩みどころなのですが、いろいろ考えても結局α65に戻っちゃう。
その一番の要因は、資金なのですが・・・(汗)
「奇しくもデジスコの集まりが・・・」
本当だよ、奇しくもという言葉が合いますね。
「皆で高みにいけると良いですね。」
良い台詞ですね(>_<)i心に響きました!
菊銀さんって、時々良い台詞出してくるよね!(笑)
でも、本当にそうありたいです!
みなさま、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

2012/4/5 00:16  [394-409]   

 HouseSparrowさん  

>菊銀さん
77EDだとAFレンズを改造してAFユニット化する手法がNEXでも使えるかも知れませんね。BORG沼の中でも一番キケンなのでお勧めはしませんけどw

>好し!さん
α65だと出力画素数を落として1.4倍(12M)と2倍(6M)がいけますよね?

50FLに1.4倍テレコン入れたら12Mでも1200mm、6Mだと1680mmでデジスコ並、三脚ないと厳しいでしょうけどアップ狙いなら魅力的ですよね。

2012/4/5 21:47  [394-410]   

露出が不安定(AFボーグ) ビンズイ(AFボーグ)トリミングあり カワセミ♀(デジボーグ) デジボーグ トリミングあり

みなさん、こんばんは。

 4月に入り、仕事で寝るだけに自宅に帰って、野鳥撮りをすることは、夢また夢のようでできない日々でした。今日の日曜日は、ちょっとでも時間を作って出かけ、日々の忙しさをリセットしに行きました。
 機材は、デジボーグ(PL−1)とAFボーグ(K−5)です。AFボーグは、半AFでやりやすいのですが、撮影した画像を見ると露出が安定しません。明るすぎた画像が多く見られました。何がいけないのかわかりません。明るいところで撮影した時は、シャッタースピードが稼げると思っていたのですが、シャッタースピードはほとんど変わらず、真っ白みたいになります。また、ピントも今一あっていないような気がします。半AFでいいのですが、この2点が課題です。
 デジボーグは、ピント合わせに時間がかかりますが、思ったように撮影できます。川でのカワセミ君もよい感じです。

 HouseSparrowさん 、いろいろ教えていただきありがとうございます。クローズアップレンズMCのNO.1の方がクリアになるんですね。これからいろいろと試してみたいと思います。AFボーグは、なかなか難しい感じです。今日の露出不安定の原因がもしかわかりましたら教えてください。

 菊銀さん、77EDUのご購入、おめでとうございます。これから、さらに解像度の高い写真となることを願っています。楽しみですね。

 好し!さん、50FLの方はいかがですか。ブログの方でも楽しみにしています。カワセミのデジスコ写真を超えてくださいね。

 

2012/4/8 19:01  [394-411]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com
等倍

みなさんこんばんわ
77EDUがやっと届きましたが、
届く前日にNEX−7を落としてしまい液晶が割ってしまったので77と入れ替わりで入院中なので
ここ最近はE−PL1sでのデジボーグになっております。
野鳥の方もこのところ大した収穫もありません。
今日も近所の公園を77EDU+E−PL1sを三脚なしで握りしめて散歩がてら探鳥してみましたが普通種のみでした(^_^;)
焦点距離1000mm超のMFでの完全な手持ち撮影ですが結構いけちゃうってのが今日一番の収穫でしょうか。
ちょっと重いですが80mm鏡筒のドローチューブの使い心地はなかなか良いようです。
カメラがNEX−7であればもっと使い勝手はよくなると思うので戻ってくるのが楽しみです。

>カメラのとりこさん
AFボーグの調整に苦戦されてるようで、MFボーグにはない苦労ですね。
でもそれも楽しみの内でしょう。MFは練習が楽しみです。

>HouseSparrowさん
AFレンズを改造はいつかは挑戦してみたいですが、レンズが勿体ないし知識もないのでまだまだ先の話ですね(^_^;)
今は練習でいかにAFに迫る合焦スピードにするかが課題です。

>好し!さん
直でメールしてるのでここではいいか(笑)

2012/4/8 23:17  [394-412]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。

>カメラのとりこさん

50FL、いかがも何もまだ、何も無い状態です(>_<)i(笑)
だって、カメラを持っていないのですも〜ん♪
・・・(T_T)

>HouseSparrowさん

出力画素数を落として1.4倍(12M)と2倍(6M)がいけますね!
しかし、テレコンは持っていないのです!(T_T)

>菊銀さん

ここではいいかって!
そんな寂しいことを!!!
な〜んて、冗談です。
直メ、濃いですもんねf(^_^;)
いつも、ありがとうございます。
しかし、ヒヨドリ、良いっすね。
また、凄い!
これも、77EDUの手持ちですか?!

2012/4/9 00:00  [394-413]   

 HouseSparrowさん  
カワラヒワ つぐみん(ノートリ)

>カメラのとりこさん
K-5の場合、測光はスポット、中央重点、分割測光があり、左肩のモードダイアルの下に切換えダイアルがありますのでそこで設定します。さらにメニューのC1にAF測距点と露出の関連付けという項目があり、デフォルトがオフ(1)です。

この関連付けがオン(2)になっているとAF点の測光に引きずられるので、スポット<中央重点<分割測光の順に適正露出から外れやすくなります。分割測光で関連付けオフにすると、画面全体を見て適正露出に合わせようとするので一番無難です(私も通常はこの設定)。

が、BORG使用時はAEは使わず手動(Mモード)がいいと思います。SSを1/400、ISO感度400をベースにして、空打ちして背面液晶で明るさをチェックし、適正露出からアンダーは2段、オーバーは1段ぐらいの範囲内に収まるように主にSSで調整してます。

K-5のRAWはダイナミックレンジが広いので、2段アンダーぐらいだと現像時になんとでもなります。ノイズは感度上げたのと同じぐらい出てきちゃいますが。

>菊銀さん
等倍でそれだけ写せるならAFは要らないでしょうw E-PL1Sもかなりの解像番長ですね、等倍でこれくらい解像するカメラはあまりないような。

>好し!さん
あれー望遠セットにテレコンが…って、確認したら付いてないですね。まあ50FLにテレコン入れたら暗くて苦労するからセットとしては正しいのか。

LightRoomを4にバージョンアップしました。LR3のときは露出やシャープ処理をギリギリ追い込むときはPhotoShop Elementsを併用してましたが、LR4だと単体でかなり追い込めます。

2012/4/9 23:04  [394-414]   

ガを捉えたエナガ トリミング 飲み込むエナガ 満足そうなエナガ

みなさん、こんばんは。

HouseSparrowさんへ
K−5の設定で、いろいろと教えていただきありがとうございます。目からうろこの状態で、感謝感謝です。
>メニューのC1にAF測距点と露出の関連付けという項目があり、デフォルトがオフ(1)です。
この設定が、やはりオンの状態でした。オフにして、今日やってみました。キャノンのX2を使用していたので、ペンタックス機になかなか慣れないのですが、うまく使いこなせるようにしていきたいと思います。今日は、小雨の中、エナガによく出会いました。AFボーグでの撮影です。

菊銀さんへ
 NEX−7が戻ってきたようですね。77EDUでの画像がとても気になります。きっと素晴らしい解像度でしょうね。楽しみにしています。

好し!さんへ
 カメラのご購入おめでとうございます。私のように中古ではないのでうらやましい限りです。ソニーのα65でのデジボーグ。ブログ見ましたよ。コサギの写りは負けました。やはり、一眼はいいですね。

2012/4/14 18:10  [394-415]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。

>カメラのとりこさん

エナガの一連の流れ、素敵ですね!
美味しそうに食べているのが、伝わるようです!
ブログも見ていただき、ありがとうございました。
まだ、駆け出し。
満足な写真も撮れない好し!ですが、精進していきたいと思います!
そんな中のコサギは、まぐれ?偶然?なので、まだ手応えが感じられず浮ついています。
ちなみに、カメラが買えたのはかみさんのお陰があったので・・・(汗)
もう好し!は、ペンペン草すら買えません(T_T)
来月は、価格.com縁側一般写真方面のオフ会があるようなのですが、どうやって参加しようか今から考えあぐねています。
鳥も好きなのですが、一般オフ会も楽しいのでなんとかしてみたいものです。

>HouseSparrowさん

やはり、α65、高感度ノイズが厳しそうな感じです。
テレコンは、お金が無くて買えなかったというのが大きかったのですが、結局行かなくて良かったかと。
暗くてISO上げる訳には行かなそうな気配です。
そして、菊銀さんの手持ちスタイルで行こうと考えているので、これで良かった。
その分、高画素からのトリミングに期待をしているのですが・・・
菊銀さんの写真のように、等倍が使えればかなりの高倍率の実現です!
しか〜し!!!
そんな簡単に、等倍という写真を撮らせてはいただけないようです。

>菊銀さん

早く77EDU+NEX-7の作品を拝んでみたい(>_<)i
しかし、菊銀さん、スゲーな〜!
菊銀さんの作品に憧れて50FL+α65路線に行ったのだけれど、始めてみて更に菊銀さんの凄さが!
かなり、練習&努力を積まねば(>_<)i

2012/4/15 00:25  [394-416]   

田んぼのコチドリ トリミング 田んぼ上空を飛ぶケリ お山のオオルリ

みなさん、こんばんhが。

 好し!さんへ
 いつも褒めていただきありがとうございます。好し!さんをはじめ多くの方に支えられて、野鳥撮りも楽しんでこられた気がします。これからもよろしくお願いいたします。

 冬鳥は、全国的に種類が少ない、出が悪いといった感じでしたが、夏鳥はどうかな。と期待しながら、田んぼや川、山に出かけてきました。朝から午後3時まで、歩きに歩きました。いました。いました夏鳥が。田んぼでは、コチドリ、山では、センダイムシクイとオオルリと出会えました。今日は、すべてAFボーグです。ツバメは難しいですが、ヒバリ、ケリも捉えやすいですね。

2012/4/15 19:59  [394-417]   

 HouseSparrowさん  
センダイムシクイ

>好し!さん
最初はBORGの長さに負けるんですwあの長さに慣れて、視界を安定させつつヘリコイドを回せるようになるまでが一苦労。でもまあ、そういうのは数こなせば自然とできるようになりますから。出来はあまり気にせずガンガン撮りましょう。

>カメラのとりこさん
ピントが安定して来ましたか?これぐらいの精度が出てくれば歩留り稼げますよね。

センダイムシクイは、去年30分近く狙い続けて一枚しか撮れなかったですね。とにかく一か所に留まってくれず、シャッター1回しか切れませんでした。ピントが来てたからよかったですけど・・・

2012/4/16 23:31  [394-418]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。

>カメラのとりこさん

いえいえ、こちらこそありがとうございますm(_ _)m
ケリ、ピントバッチリですね!
いよいよAFボーグが軌道に乗って来ているという感触をつかめているところといった感じなのでしょうか?!
オオルリは、見たことが無いので羨ましい限りです。

>HouseSparrowさん

ありがとうございます。
ガンガン撮ってみます(>_<)i
センダイムシクイ、凄いですね!
苦労したのが伝わります。
でも、その一枚を見事に決めるところ辺りが流石ですね。
ち、ちなみに、ウグイスとセンダイムシクイって、どこが違うのですf(^_^;)
鳥知らずで、すいません・・・

2012/4/18 00:04  [394-419]   

みなさん、こんにちは。

 仕事が忙しく、また休日は最近雨の日が多く、なかなか野鳥撮りに出れません。今回は、家でも仕事です。

HouseSparrowさんへ
 なかなか、スカッとした画像を撮るのは難しいですね。植毛紙については、まだ貼っていませんので、次回は貼って撮ってみたいと思います。効果があればうれしいのですが。HouseSparrowさんの撮影されたセンダイムシクイの画像はシャープで春らしさが出ていていいですね。センダイムシクイは、鳴きながら絶えず移動していくことが多いので、もさもさの木の中だと撮影するのが難しいですが、さすが、HouseSparrowさんです。
 いろいろとお聞きしてしまいますが、よろしくお願いいたします。クローズアップレンズがMCNO.1を使うのがよいということで、やってみたいと思いますが、52mmの空枠がいるんですね。この空枠は保護フィルターのレンズを取る形ですか。そうだとしたら、レンズの外し方も教えていただければありがたいです。いつもすいません。

好し!さんへ

 AFボーグによる撮影は、なかなか思うようにいかなくて、早くHouseSparrowさんのように慣れていきたいと思います。でも、PL−1のデジボーグもいいですし、ジオマボーグもやっています。車の中が、機材だらけになりますが。好し!さんの方でもきっとオオルリが来ていると思います。囀りが特徴あり、木の頂上付近のソングポストえ鳴くので、結構見つけやすいです。ただ、パッと見、青い鳥というより、群青色といったところですね。出会えるといいですね。ソニーのα65は順調ですか?

2012/4/22 17:40  [394-420]   

 HouseSparrowさん  
構図もピントも色もいまひとつの桜メジロ 花粉だらけのヒヨちゃん 桜スズメ 桜が咲くとやってくるコムクドリ

>好し!さん
ウグイスは上部が灰色で尻尾が少し長いというか、モズみたいな「ピョッコーン」感があります。センダイムシクイはオリーブ色で、他のムシクイとは頭頂線で見分けられます。あと鳴き声が「焼酎一杯グイー」w

>カメラのとりこさん
フィルターのレンズですが、内側のネジ溝で留め具で止まってるだけです。留め具には切りかけがあるのでカニ目でクルクル回すと簡単に外れます。カニ目がなくても精密ドライバーで回らなくもないですね。

仙台もやっと桜が咲きました。昨日、花鳥狙いで近所の公園に行きましたが、ソメイヨシノよりも蕾の枝垂れ桜に鳥がたかってしまいイマイチな結果。今日は曇天で綺麗に撮れそうもないので、釣りにいっちゃいました。いい型のヤマメ連発したので正解だったかなw

2012/4/22 21:48  [394-421]   

コムクドリ♀ AFボーグ(トリミングあり) モズ

みなさん、こんばんは。

HouseSparrowさんへ
 NIKON1J1の写りはいいですね。こちらは桜が散って、若葉の季節です。そちらの方では、コムクドリが桜の季節に来るんですね。桜コムクドリがいけそうですね。こちらもやっとコムクドリがやってきました。例年よりやはり、10日から1週間遅いです。顔がやはりムクドリより丸くかわいいです。桜の木が好きで10羽以上来ています。植毛紙を全部ではないのですが、2つの鏡筒に貼りました。随分シャープに撮れるようになりました。HouseSparrowさん、本当にありがとうございます。AFボーグ撮影も慣れ、ちょっとのってきたという感じです。ただ、SSが設定できないのが残念です。明るい時でないとSSが稼げないですね。J1の方がSSが速いです。こちらは1/125ぐらいですから。

 好し!さんへ

 植毛紙はいいです。HouseSparrowさんに教えていただいたシャープに撮れるアイデアです。一度試してくださいね。ところで、5月12日の早朝、金環日食ですが、撮影はされるんですか。自分は少し興味があるのですが、どんなフィルターを使えばよいのか分からず、このまま3週間後を迎えそうです。

 今日は、たまたま休みでしたので、雨上がりに出かけました。コムクドリとモズです。

2012/4/23 20:27  [394-422]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、HouseSparrowさん、こんばんは。

>カメラのとりこさん

植毛紙、前向きに検討してみます。

金環食は、やらないと思います。
その為のフィルター購入、足踏みしちゃっています。

オオルリは、近所じゃなかなか難しいようです。
ちょっと足を伸ばせば、いそうなところあるのですが、出渋っています。

>HouseSparrowさん

ウグイスとセンダイムシクイの違いの解説、ありがとうございます。

ヒヨドリありふれていますが、花ヒヨ良いですよねo(^o^)o

型の良いヤマメの連発、気になります。
どのくらいのを何本釣られたのですか?!

2012/4/28 22:59  [394-423]   

 HouseSparrowさん  
ボケボケですが これもピン甘 これは何とか 桜虫喰

近所の公園にムシクイが来ました。頭頂線がなかったのでエゾムシクイかなぁ。一枚撮るともう動いちゃってますので、ピン甘連発…まあ、新緑でいい感じの色で撮れましたから良しとしますw

植毛紙は使ってる人多いですよ。迷光が減りますのでコントラスト低下が抑えられるみたい。

> 好し!さん
27cmぐらい一尾と、25cmぐらい3尾かな。ドライフライでこのサイズのヤマメが数尾釣れるのは滅多にないです。

2012/4/29 23:20  [394-424]   

田んぼのコチドリ(AFボーグ) トリミング・画像調整あり 川原のオオヨシキリ(デジボーグ) トリミング・画像調整あり

みなさんこんばんは。

好し!さんへ

 すっかり、天体から野鳥撮りの方に移行していますね。そして、釣りですね。私は釣りの方はやりませんが、獲物を狙うということに関しては、野鳥撮りも似ていますね。デジボーグの方は順調ですか。こちらは、デジボーグとAFボーグが主流になってきました。ジオマボーグというテーマからボーグに変えなければならなくなりました。

HouseSparrowさんへ

 すばらしい写真の連発ですね。一番最後の桜ムシクイの写真はもう惚れ惚れする写真です。このような写真を撮ってみたいです。また、刺激を受けました。ありがとうございます。そちらの方はそろそろ、若葉の季節になる頃ですね。この小さな葉っぱが出るころに、また、野鳥が合うんです。こちらは生い茂って、隠れてしまうことが多く、もっと写真を撮っておけばと反省しきりです。山ではオオルリ、キビタキ、センダイムシクイ、川原ではコチドリとオオヨシキリが来ました。もう2週間ほどすれば、私の大好きなサンコウチョウがやってくるはずですが・・・。冬鳥より夏鳥の方が出はいいようです。

 今日もAFボーグとデジボーグで撮った写真です。AFボーグの方はまだ使いこなせていません。デジボーグの方が、ピントがつかみやすくはっきりします。AFボーグはよい場合とピントが甘かったり、露出が乱れたりと今だ悪戦苦闘です。

 二人の釣りの話を邪魔してしまったようですいません。これからも自由にスレしてください。

2012/4/30 17:10  [394-425]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、HouseSparrowさん、こんばんは。

>HouseSparrowさん

27cmに25cmですか!
そりゃ凄い!
しかも、ドライですか!
そりゃ、たいそう面白かったでしょうな♪
ヤマメって言うと、20cm前後しか記憶にありません。
サクラマス化した30.5cmの記録はありますが、尺ヤマメではなかったorz

>カメラのとりこさん

あれ?!
すっかり、天体から鳥ですね!
あれ?!

話しの邪魔だなんて、いやだなぁ〜!
ここは、カメラのとりこさんの縁側じゃないですか!
自由に言うてくれて、ありがとうございますm(_ _)m
今、釣りは、深い事情が二つほど重なり、縁遠くなってしまっています。
だから、こういう話しを聞けるだけでも嬉しいのですよ!
ありがとうございます。

テーマは!(笑)
私は、ブログ題変えましたよ!(笑)
HouseSparrowさんや菊銀さんは、テーマにそぐわなくなってきても題変えていませんね!(笑)

2012/5/1 23:53  [394-426]   

 HouseSparrowさん  
22日のやつ 30日のやつ でかいっす

>カメラのとりこさん
AFアダプターは高性能ってわけじゃないので、結構ピン甘量産してくれやがりますねw微妙だなーと思ったらヘリコイドでいったんピント外して、再合焦させてます。

オオヨシキリはよく撮れてますね。背景の色合いもいいし、囀りの仕草もかわいい。

>好し!さん
例年だと20cmのが釣れれば「デカイ」と喜ぶような小ヤマメばかりの川なのですが、今年は釣人が少ないのか大きいのも残ってたようです。

釣りの話もいいかげん板違いなのでこの辺で…でも最後に証拠写真をばw

2012/5/2 06:16  [394-427]   

エナガ幼鳥(AFボーグ) コアジサシのプロポーズ ヤッター、小魚をもらってくれたー! もう1匹取ってこよー!(AFボーグ)

みなさん、こんばんは。

 ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか。自分は仕事と草取り、鳥撮りで終わりそうです。

HouseSparrowさんへ
 
 素晴らしくでっかい獲物ですね。これだけのものが釣れれば、はまりますね。釣り三昧の日々でしょう。いいですね。ところで、AFボーグで撮影をしていますが、合焦しなくて、ウィーンウィーンとうなっていることが多く、まだうまく使いこなしていません。露出についてはだいぶ良くなりました。ありがとうございます。

好し!さんへ

ブログのテーマを変えられたんですね。自分もこの縁側のテーマを変えようかなと思っているのですが、変えられるのでしょうか。今は、AFボーグによる鳥撮影の練習のような日々です。今日は、エナガの幼鳥さんたちに会ったり、コアジサシがメスに小魚を渡すシーンを撮ることができ満足しています。相変わらす、ピントが合わなかったり、多少なりとも露出が暴れたりしますが。

2012/5/5 21:41  [394-428]   

川原のラブラブカップル コアジサシのホバ トリミング コアジサシの2羽の空中ショー(ケンカかも)

みなさん、こんばんは。

 こちらは、夏鳥が今のところは順調に来ています。冬鳥はどこへいってもさっぱりで、会う人会う人、いませんね。でしたが、夏鳥はキビタキ・オオルリ・センダイムシクイ・コアジサシ・コチドリ等々が来ており、後はアマサギとサンコウチョウ、ササゴイ等が来てくれればばっちりです。
 今日は、コアジサシに魅力を感じた自分としては、川原へやってきました。デジスコやデジボーグでは飛びものはやや難しいので、AFボーグで試してみました。照準器は必需品です。飛びものに合わせてシャッターを押し続けるのですが、なかなかシャッターをきらしてくれません。対象物が動くのでピント合わせに手間取ります。すぐ背景に中央のポイントが判断してしまうので、ボケでシャッターをきらしてくれないのです。しかし、悪戦苦闘しながらもやっとの思いで撮れたのもありました。それに、今日は天気がよかったせいか、1/2500〜1/5000のSSで撮影することもできました。コアジサシの飛翔です。

2012/5/6 18:25  [394-429]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、みなさん、こんばんは。

>HouseSparrowさん

素敵な写真を、ありがとうございます!
板違いではありますが、カメラのとりこさんのご厚意に甘え、また釣りの情報下さいm(_ _)m
ちなみに、やはりそちらの方面は、釣り人が少ないのでしょうね。
なので、魚が残っているのでしょうね。
茨木の海でも、そんな話しがあるとかないとか聞いたことがあります。
なんか、良いのか、悪いのか・・・
せつないです。

>カメラのとりこさん

縁側テーマ、変えられないのです?!
AFボーグは、やはり難しいのですね。
なんだか、ストレスがたまりそう!
コアジサシの求愛給餌、良いですね!
なんだか、求愛給餌って良いですよね!
エナガも、可愛くて良いですね。
エナガ、好きです。

2012/5/6 21:52  [394-430]   

オオヨシキリ(AFボーグ) トリミング・画像調整あり サンショウクイ(AFボーグ) トリミング・画像調整あり

みなさん、こんばんは。

 ペンタックス一眼K−5が使い慣れないせいか、変な設定をしたために、シャッターを押すたびに、録画中のランプが長々とつき、少し撮っただけで、撮影できない状態になりました。家で確認したら、シャッターを1回押すたびに、露出の違う3枚の画像が録画されていました。このために録画中が長々とランプがついていたと思われます。早速設定をオフにしたら元のようになりました。よい勉強でした。
 夏鳥は順調に来てくれています。今日は山でサンショウクイが間近で見られました。ヒリヒリ・・と鳴き続け、木の枝に止まるので撮影しやすい鳥です。(間近に来てくれればの話ですが)またもや、AFボーグです。

2012/5/13 17:14  [394-431]   



カラスに追われたオオタカ デジボーグで撮影したベニマシコ それをトリミング ジオマボーグで撮影したのをトリミング

みなさん、こんにちは。

 みなさんのおかげで、またも100を超えそうでしたので、新しく起こしました。ありがとうございました。どうしてもよい題名が浮かばなかったので、結局こんな題名になってしましました。安易なネーミングで申し訳ございません。また、気楽にスレしてください。
 今季の冬は、予想以上に厳しい寒い冬ですね。花粉症の私は、昨年より花粉が飛ぶのが遅くなりそうですので、ちょっとうれしいのですが。
 HouseSparrowさんへ
 ペンタックスの情報を教えていただきありがとうございます。K-rの後継機はミラーレスですか。やや小型になりそうですね。ミラーレスですとペンタックスQをもう少し改良したものが出てくれるとうれしいのですが。K-5の後継機はまだになりそうということですが、K-5は18−135レンズキットは10万円台をキープしていますが、本体のみは7万円台を切る勢いですね。私はじっと我慢です。
 菊銀さんに刺激され、デジボーグにはまっています。やっとPL-1の使用も慣れてきました。×7のモニターでのピント合わせが楽なので、重宝しています。ジオマボーグの方もこのデジボーグより遠くの野鳥を写すことができるので、用途に合わせて使用しています。

 今日もベニマシコに会ってきました。このベニマシコも春には山へ行ってしまうので、よい背景で撮影したいと思います。しかし、今日はなかなか草の上に止まらず、草むらでの食事ばかりでした。
 それは、カラスに追われたオオタカが、ベニマシコがいつもいる場所に逃げ延びたという訳です。目の前7,8mのところに隠れていたので、ジオマボーグで撮影。カラスが飛びった後、このオオタカも飛んでいきました。カラスが多いので、猛禽類も大変です。
 その後、だいぶ時間が経ちましたが、ベニマシコが草むらの中を出てくれたので、両方の機材で早速撮影。
 デジボーグ(71FL+1.4テレコン+PL-1)の写りとジオマボーグ(60ED+GLH20D+S95)の写りはやはり違います。レンズも撮影するカメラも違うので、違うのは当たり前ですが、両方とも好みでしょうか。

2012/1/28 17:49  [394-353]   

 HouseSparrowさん  
ステーでロングプレート化 近すぎるw 少しだけトリミング 目にピントが合わなかったorz

デジボーグの方が写りはシャープですかね、やはり。遠いとか超アップ狙いならデジスコしかないですけど。

J1+FT1+BORG 45ED2を三脚仕様で試写してきました。手持ちだと少し厳しかったんですが、三脚上だと視界が安定してMFが楽。これなら十分使えます。

2012/1/28 20:19  [394-354]   

ベニマシコ ノートリ トリミングあり カシラダカ ノートリ トリミング、画像調整あり

HouseSparrowさん こんにちは。

ニコンJ1+FT1+ボーグ45ED2の写り、本当にいいですね。トビやオオバンなどの羽毛の様子がきっちり出ています。こんなにコンパクトで写りがよいとデジスコの流れも変わりそうです。
マウントアダプター FT1で2.7倍。325mm×2.5×2.7=という計算ですか?
FT1の台座が意外にも、三脚では安定させるよい形になっていますね。これはよさそうです。
 こちらは、またもやデジボーグです。ちょっとずつ操作に慣れてきました。ベニマシコとカシラダカです。

2012/1/29 16:28  [394-355]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさん、HouseSparrowさんこんにちは
新スレ開設おめでとうございます。

>HouseSparrowさん
45EDも小口径なのにフローライトと変わらないくらいシャープですね。
抑えめの焦点距離が良いのでしょうか?
前にHouseSparrowさんが言われてたように近距離ならこちらの方がほんとに上かもしれませんね。

>カメラのとりこさん
こちらにアップされてるベニちゃんもまた良いですねえ。
それにカシラダカまで、こちらもまだ見た事のない野鳥です。
オオタカもほとんど飛翔時しか見た事がないので羨ましい。

ニコン1のデジボーグはFT-1を使用しても325mm×2.7だと思います。
ニコン1もかなり価格が落ちてきているのでお買い得感が上がってきていますので、
一時ニコン1V1も検討しましたがEVFの性能がちょっといまひとつに感じられたのでやめました。
もっと下がったら考えようかなと
ペンタックスQの5.5倍ほどではないですが2.7倍はたしかに魅力です。
それにQの場合は三脚が必須になるし被写体が少しでも動くとブレてしまうそうなので実用的でないみたいです。
よって現状ではデジボーグで一番焦点距離を稼げるのがニコン1だと思います。
HouseSparrowさんの作例みる限りでは解像度でもE−PLに負けないレベルにありそうですし高ISOではニコン1の方が勝ってるようにも思います。

2012/1/30 14:41  [394-356]   

 HouseSparrowさん  

>カメラのとりこさん
単純にセンサーサイズ分の2.7倍で、換算877mmですね。K-5+71FLをレデューサ入れて換算918mmで使ってますからほぼ同じぐらい。ちなみに鏡筒部分は両方のシステムで同じでいいことがわかりました。組み換えが楽でいいですw

>菊銀さん
m4/3とはセンサーサイズ分の差はあるかな・・・光量が落ちる(レンズの枚数が増えても同じ)とコンデジっぽい絵になりますし、微ブレの影響を受けやすいのかちょっと距離があるとモヤモヤっとします。手持ちよりも三脚で、というのはこの辺の画質劣化を避けたいから、という理由もありますね。

2012/1/30 22:40  [394-357]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。

新スレに、足跡付けにきましたf(^_^;)

カメラのとりこさんは、デジボーグに本腰ですね。
オオタカとか、良いなぁ〜!
んっ、HouseSparrowさんも、デジボーグ!
菊銀さんも!
えっ?!俺だけorz

2012/2/2 18:44  [394-358]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

デジスコも良いけどデジボーグも楽しいですよ〜
なんと言っても手軽なのでデジスコなら用意するのが面倒な時でもささっと用意してぱっと撮影に出掛けられるフットワークの軽さがあり、
撮影に行く回数が増えます。

撮影回数増える=練習量の増加

になりますよ〜

2012/2/2 22:10  [394-359]   

 好し!さん  

え゛っ!
菊銀さん、それは、さりげなく沼へ好し!を誘致しているということなのでしょうか(ToT)/
・・・orz

2012/2/4 02:43  [394-360]   

ルリビタキ♀ トリミング トリミングと画像調整

みなさん、こんばんは。

 最近、PL-1のデジボーグで撮影ばかりをやっています。なぜだろうと、考えたその理由は。
@超望遠でないため、野鳥がとらえやすい。
APL-1だとMFをアシストしてくれて、×7のズーム画面ができ、ピントをつかみやすい。
Bミラーレス機であり、コンデジより解像度がよい感じがする。
というわけですが、一番大きい理由は、ピント合わせが楽、ピントがつかみやすいことです。

 デジスコでも液晶フードを調整すれば、なんとか近づけると思うので、今度やってみたいと思います。それにしても、照準器のボタン電池もばかにならないですね。充電できる単三電池でつなげると便利なのですが。などとまた、いろいろと考えてしまいます。

 ところで。菊銀さんはソニーのNEX-7をご購入されたんですね。おめでとうございます。どんどんと機材が進化されていて、これからが楽しみですね。また、NEX-7のデジボーグの画像を期待しています。
 HouseSparrowさんへ、やはり、ニコン1の魅力は2.7倍です。ニコン1でのデジボーグ、いいですね。私も欲しい。
 好し!さんへ、
 デジボーグにみなさんはまっていますが、最終的にはブレとピントぼけなどをいかに防ぐかということが常に課題ですね。
 ブログ見ていますよ。タシギの初撮りおめでとうございます。こちらでは冬場はなかなか見かけません。私がシギで一番興味があるのは、タマシギです。メスの方が鮮やかで、子育てはオスがするという変わったシギです。昨年の春から夏、オス親がヒナを連れて歩いているところが撮りたくて、いろいろまわっていますが、会えることができませんでした。今年はぜひ会えるようにというのが今年の目標の一つです。

 今日、山へ行ったらルリビタキのメスに出会えました。デジボーグによる撮影です。

2012/2/5 19:57  [394-361]   

 HouseSparrowさん  
雪の中 ゆりかもめ軍団 飛び物・・・はちょっとツライw ジョビ君も顔だしてくれました

>カメラのとりこさん
PL-1はペンの中でも解像するみたいですよ。LPFが薄いらしくE-5並みの解像だとか。実際、カメラのとりこさんや菊銀さんの作例見てると凄いキレるなーと思います。

Nikon 1、画質だけならデジボーグで使う方がよいのですけど、タムロン70-300mmの方が面白いですね。総重量も1kgぐらいと気軽に持ち歩けますから、鳥撮りの常識を覆すようなシステムかも。

2012/2/5 20:24  [394-362]   

HouseSparrowさん、こんばんは。
 
 いつも、いろいろと教えていただき感謝です。ニコン1いいですね。自然の色合いで、くっきりした写真です。これはタムロン70−300mmで撮られた写真ですか?オートフォーカスが効くので、飛びものもばっちりですね。500mmや600mmの重たいレンズを持たなくても機動性があり、本当に野鳥撮りの常識を覆すようなシステムだと思います。

2012/2/5 21:34  [394-363]   

 HouseSparrowさん  

飛びモノはMF置きピンですね。残念ながらFT1使うと中央一点AF-Sになってしまい、また元々MFである程度合わせておかないとAFが効かないのですが、一度大きくピントを外すとMFからやり直しになるので、動体相手だとAFが一発で決まらなかったらアウト。シャッター切れないので一枚も撮れないというw

幸いレンズのスイッチをMFにするとカメラも追従してMFに切り替わります。そこからOKボタン1回押しで拡大MFに移行しますのでピントは何とかなります。

ただし…レリーズタイムラグがかなり長く(体感だと0.5秒ぐらい)シャッター押した「次の瞬間」が写る感じですorz そして背面液晶がブラックアウトしますので鳥を追い続けられません。

動体は、撮れなくはないけど撮りたくない、って感じです。残念ですが。

2012/2/6 23:21  [394-364]   

デジボーグ71FL+PL-1 ジオマボーグ60ED+GLH20D+S95 すごーくトリミング かるーくトリミング(ジオマボーグ)

HouseSparrowさん,こんにちは。

 ニコン1+FT-1の撮影でもいろいろと制約がありそうですね。でもこの写りといい、機材の軽さは魅力です。AFでもMFでもやはり撮影する人の腕ですね。ペンタックスはちょっと変わったKマウントのミラーレス機K-01を出しましたね。これは、K-rの後継機といわれていますが。ペンタックスのK-5の後継機、キャノンのミラーレス機の発売がいつになるか気になります。
 PL-1デジボーグ(71FL)とジオマボーグ(60ED)で野鳥の撮影に行きました。デジボーグはピント合わせに魅力が。ジオマボーグはやはり望遠に魅力が。川向こうの木に(100m以上の距離)チョウゲンボウが止まっていて、それを撮影して比べてみました。デジボーグの方はやはりトリミングに限界が。そうしてみるとジオマボーグはなかなか検討しています。

2012/2/11 17:49  [394-365]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。

デジスコ、倍率魅力ですね。
でも、菊銀さんのブログ見てしまうと、もう好し!のなすすべは何も無しって感じです(T_T)
みなさんが、凄い_| ̄|○

2012/2/11 19:11  [394-366]   

デジボーグのシステム 河原であったベニちゃん ちょっとトリミング 黒っぽい羽根の下は橙色(ジョウビタキの舞)

好し!さん、こんばんは。
 菊銀さんは、すごいですね。ソニーのNEX-7を購入されたとか。どんどん新しいカメラが登場し、超望遠の世界がおもしろくなって来ていますが、つい物欲のとりこになってしまいそうです。
 多くの方が、いろいろな機材で撮られ、その良さとこうなったらいいなあという点を教えていただけて、自分は引き込まれています。好し!さんもぜひ、多くの野鳥の出会いや天体について教えてください。ブログを楽しみにしていますよ。
 今年は鳥が全国的に少ないという感じですが、やっと昨年の7割ぐらいの出でしょうか。でも、野鳥たちが、以前よりも警戒心が強くなった感じです。なかなか撮影させてくれません。野鳥撮影では、いろいろな方に出会いました。鳥が少ないせいでしょうか、昨年までは少なかったのですが、遠くの方々が撮影に来て見えます。よい方ばかりなのですが、ちょっと気になるのが、@野鳥の鳴き声を聞かせて、おびき寄せる。Aミルワームなどのエサで、おびき寄せる。など気持ちは分かるのですが、ちょっとという感じです。ましてや、望遠レンズでずかずかと野鳥に迫っていく方、みなさんが長いこと待っていることを知ってか知らないかもう、気遣いのない方が多くなってきているのが気になります。
 そのへん、デジスコは、野鳥にも親切で、ありのままの姿を遠くから撮影できるのが魅力ですね。
 機材の充実は大切ですが、やはり撮影する技術ですね。デジスコはその技術を磨くにはもってこいという感じです。ですが、よる歳に勝てず、ピント合わせがなかなか難しく、デジボーグを中心に野鳥撮りになっています。できれば芸術的な写真が撮れるといいのですが、どちらかというと記録みたいな写真になっています。
 デジボーグの71FLのシステムは400mm×1.4×2=1120mmです。もうちょっと望遠が欲しいところもありますが。大金を出して購入したので、元を取り戻すぐらいに使っていこうと思います。今日は久しぶりにベニちゃんに出会えました。

2012/2/12 18:50  [394-367]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、みなさま、こんにちはです。

カメラのとりこさん、いつもありがとうございます。
好し!は、只今、皆さんのデジボーグ写真のあまりの素敵さに打ちのめされてプチうつ中です!
ここのところ、デジスコする気すら起きません。
まあ、天気悪いのもあるのですが。
皆さん、めちゃ素敵です!

ちなみに、悩んだ挙句のことですが、ぶっちゃけトークしちゃいます。
と言うのも、カメラのとりこさんの鳴き声寄せや餌寄せや距離の問題提起していますが、好し!はハッキリ言って寛容な方、つまりそれもありだと思う派なのです。
逆に、現場ルールを疎ましく感じているものです。
なので、人のいない所と時を好みます。
しかし、ここではあまり人のいない環境に恵まれません。
そして、そのポイントで幅を効かせている人か必ずいてうざいです。
周りの人の気分を害してまで自我を張ること良くないと思うのですが、その気分を害するポイントが十人十色だと思うのです。
結局、自分がいかにしたら楽しめるのかが一番重要になってくるのだと思いますが、それって非常に難しいと最近思わされているところなのでした。

ちなみに、カメラのとりこさん、芸術的写真を狙っているのに記録写真だということですが、このメンバーの中では一番芸術的写真に仕上がっている気がするのですが?!
芸術性、難しいですね!
美しいと思うところもまた、十人十色でありますし。
どこに魅力を感じてしまうのかですよね。
自分は羽毛が好きですが、しかし、カメラのとりこさんの感じるところはまた別なのですよね。

2012/2/18 17:28  [394-368]   

さえずるヒバリ トリミングしたヒバリ

好し!さん、こんばんは。

 光はもうすっかり春ですが、寒い冬が続いていますね。こちらは、相変わらず暇があれば、デジスコ・デジボーグで野鳥撮りをしています。野鳥やその他の生き物を撮ることが一番ですが、こんな場所にこんな野鳥がいるのかという発見が楽しいですね。そして、季節によっていろいろと変わり、子育ての時期のひなとの出会いも楽しいものです。
 ところで、最近思うことで、ちょっと書いてしまいましたが、好し!さんが言われる通り、こういう考えは十人十色です。私も、人がいないところで多く撮影をしています。その方が、気楽でいいですし、多くの野鳥と出会いがなぜか増えます。しかし、公園などはよく野鳥撮りをする人に会います。こちらは、また、いろいろと楽しい話や情報が聞けておもしろいのですが。
 私も羽毛が好きですね。羽毛と目がばっちり写ったら、もう最高ですね。
 今日も河原で散策しました。しかし、ベニマシコに会えず、猛禽類には遭遇できず、今日はヒバリのさえずりを聞きながら、その姿を収めようと挑戦しました。上空でカワセミのようにホバリングしているときがチャンスなので、そのときにカメラを向けますが、向けると警戒して動きます。なかなか難しいかったですが、ピント合わせはほとんど感でした。その中で、一番良かったものを載せます。
 好し!さんも楽しんでくださいね。
 
 













2012/2/18 19:27  [394-369]   

 好し!さん  

ヒバリですか、凄いですね。
地面に潜むか飛び上がるかですもんね。
これを捉えるのはやはりデジボーグならではなのでしょうね。
素敵です。
素敵と言えば、カメラのとりこさんは、羽毛や目だけでなく、背景とかも考えて写真を撮っていません?!
カメラのとりこさんの写真が芸術的な写真かなぁ〜と感じるところに、カメラのとりこさんの写真には背景があるような気がしているのは自分だけでしょうか?!
自分は、今ある写真の切り取りしか能が無いので、凄いように感じてしまうのですが?!
カメラのとりこさんの写真、楽しみましたよ!

2012/2/18 20:49  [394-370]   

 HouseSparrowさん  
タム70-300 これもタム70-300 AF-S 50/1.8 タム70-300。J1で飛びモノはツライw

ヒバリきれいに撮れてますね。このぐらい小さい鳥になると飛びモノは難しいですよね。動体に強い一眼レフでもなかなか…

今日はJ1+FT1+タム70-300mmとAF-S 50/1.8でいってきました。軽いシステムは楽でいいですw

2012/2/18 21:32  [394-371]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさん、皆さんこんばんわ

>カメラのとりこさん、好し!さん
餌付け等の行為は保護の為に餌付けする場合だってあるワケで自然保護の観点から見ても賛否両論だと思いまし、
別に保護活動家でもないので、自分も好し!さんと同じくあんま気にしないですね。
それに始めたての自分は、だいたいどこに行っても新参者だし若輩者なのであまりに常軌を逸してない限りそこのルールに従うまでです。
疎ましく感じるのは新参者側から見る以上に古参側の方が感じると思いますので、やはり新参者側から歩み寄る方が筋と言うか良いと思います。
同じ趣味を持つ者同士なんですからすぐに打ち解けあえるハズです。

写真についても好し!さんと同じくカメラのとりこさんは野鳥を大きく撮る事より背景まで意識した全体的なバランスを重視した写真が多いと思います。
コメントも含めて粋な感じで良いでね。
ああいった表現は自分には出来ないなぁって思います。

ヒバリの飛翔シーンは同じくデジボーグをしてる人間から見てもよくピント合ったなぁ〜って思います。
しかもEーPL1のショボい背面液晶でなのでは?
それだと更にビックリです。


>HouseSparrowさん
このところNikon1の使用率が高いですね。
お手軽で気楽に撮影出来るって利点は大きいですもんね。
気軽さは重要だとデジボーグしだしてから痛感しています。
デジスコだと用意するのが面倒で撮影に行かないようなちょっとした空き時間でもデジボーグなら
「ちょっと撮りに行くかな」
ってなりますからね。
デジボーグとデジスコに勝る一番の利点はこの手軽さかも?
J1+FT1+タム70-300mmだと810mm相当で十分な焦点距離だし首からブラ下げて撮影に行けそうですね。
飛びモノはツライwとか言いながらピッタリピント合ってますしね(笑)

2012/2/18 23:38  [394-372]   iモードからの書き込み   

久しぶりに会えたイソシギ(ジオマボーグ60ED) トリミング 嘴に種がついているジョウビタキ♀(デジボーグ71FL) トリミング

みなさん、こんばんは。

 好し!さん、いつも褒めていただきありがとうございます。自分でもあまり気づかずにいたことかもしれません。やはり、季節感があるといいですね。これから梅の季節ですので、梅にメジロなどの野鳥を入れることができたら、特にルリビタキなどでしたら最高です。好し!さんも野鳥撮りを楽しんでくださいね。

 HouseSparrowさんも、ヒバリの写真を褒めていただきありがとうございます。タムロン70−300mmの写りがいいですね。 ×2.7で175−810mmですね。(また、計算をしてしまった。)すばらしい写真を見ると、ニコン1J1かV1も欲しくなってしまいます。が、私は、次なるペンタックスのK-5などの一眼を目標に、お金を貯めています。中古ボディを狙っていますが。まだ、だいぶ先になりそうです。
 菊銀さん、ボーグのブログを見ましたよ。ソニーNEX-7とボーグでの、きりりとしたカワセミの写真、素晴らしいですね。飛びものをあのようにシャープにとるためにはいろいろと工夫されたことと思います。また、そのテクニックやカメラ設定などを教えてください。オリンパスのPL-1は使いやすいですね。欲を言えば、ISO感度が400を超えるとざらつきが激しくなり、写真がいまいちになることぐらいでしょうか。これは、マイクロフォーサーズ形式のカメラ全般に言えることでしょうか。また、背面液晶は今一ですね。自分はVF-2のファインダーで覗いているので、結構撮りやすいです。しかし、飛びものは難しい。このヒバリは、10m位の距離にある草にピントを合わせて、ヒバリが自分から10m位の高さというか距離になったところでシャッターを押しまくりました。そのだいたいのところが勘ですが。褒めていただきありがとうございます。菊銀さんは、どんどん機材が進化していきますね。また、それに腕も上げられています。また、刺激をください。

 ベニマシコもこちらではあと、1か月程でいなくなってしまうのですが、最近なかなか出会えません。12月からベニマシコの追っかけをしていますが、次なる追っかけを猛禽類かカモ類か、カワガラスかヤマセミか、何にしよう?結局梅に止まる鳥になりそうですが・・・。

2012/2/19 20:17  [394-373]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさんもVFー2ご使用でしたか。
自分もEーPL1sで使ってます。
店頭などで、EVF搭載カメラを片っ端から試した結果。
実用的なEVFはこのVFー2とNEXー7(α77、65)搭載の2つしかないです。
が、VFー2って拡大機能使用すると動体には対応できないので飛んでるヒバリとなると勘に頼らざるを得なくなっちゃいますね。
NEXー7搭載のEVFは拡大機能使用時でもある程度動体に対応できるのとピーキング機能でマニュアルのピント合わせが格段にやりやすいです。
自分はAF化を考えていないので、これがNEXー7を選んだ最大の理由です。
あとは連写の速さと高感度の強さです。
と、動きものに強さを発揮しますが、
トータル的な使い勝手ではペンが一番かもです。

Nikon1については自分もトマリモノ用に焦点距離稼ぐのに検討していましたが、
V2搭載のEVFは全く使い物にならないので結局背面液晶を使用する事になりますから価格差を考えたらJ1で十分だと思いますが、せっかくカメラがお買い得な価格になっているのにFTー1も併用しないとAEが使えないので、HouseSparrowさんのようにNikonマウントのレンズも併用だと良いですがそうでない人間には痛過ぎます。
Nikon1ってNikon一眼ユーザー向けサブ機って感が色濃い感じです。
ここはまっすぐAF化に進む方が吉かもですね。

2012/2/20 08:41  [394-374]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

連投稿です。
ジオマボーグでのイソシギにデジボーグでのジョウビタキとどちらも素晴らしい写真です。
カメラのとりこさんの写真はこの縁側の方々のと比べても好し!さんが言うように一見して判るように思います。
写真がやわらかいんですよね。それにどこか温かみすら感じられます。
自分のように変に解像度にこだわってしまうと硬質なイメージになってしまいます。
このあたりが写真と画像の違いなの一つなのでしょう。
自分には写真は無理かも(^^;)

撮り方にしても警戒心が強くて距離を縮めるのが難しいイソシギは焦点距離の長いジオマボーグで撮り、
動きの速いジョウビタキはジオマボーグでとお手本のような使い分けですね。
もしかして両機材を持ち運んでるのでしょうか?

2012/2/20 11:55  [394-375]   

菊銀さん、こんばんは。

 いろいろと機材のことを教えていただきありがとうございます。本当に勉強になります。デジボーグも菊銀さんに刺激を受け、71FLを購入しました。やはり、購入して正解でした。今までと違った世界を見ることができました。自分は、71FLはデジボーグで、60EDはジオマボーグでと使い分けて、車には常にこの2つの機材を積んで野鳥撮りに出かけています。デジボーグを持っているときは、ナップにジオマボーグを入れて背負っていくこともあります。どちらかは、野鳥の対象によって決めていますが、突然の出会いがあるときは、準備する暇がないので、今手持ちの方を使っています。この前、オオタカがカラスに追われて、目の前数mのところに逃げ込んだとき、デジボーグを持っていたらもっと違ったオオタカを捉えていたかもしれません。こうなると運のみですね。
 ジオマボーグでの撮影のよさは、野鳥にあまり刺激を与えないで、ありのままの自然の様子を撮ることができます。デジボーグより若干ピント合わせが難しいのですが、これも液晶フードにより解決するだろうと思いますので、今後自作の液晶フードを作る予定です。ボーグもデジスコもパーツを組み合わせることや自作することの楽しさがあります。そんな少年時代を思い出される、少年のころに戻ったような気持ちにさせるこの超望遠の世界はおもしろいです。あれっ、いかんいかんまた、変なことを書いてしまいました。
 菊銀さん、これからもよろしくお願いします。ところで、好し!さんは大丈夫でしょうか。私は一度も撮っていないコジュケイやアオゲラ、そして一度は見てみたいオナガなどの写真を紹介していただきましたが、ぜひこれからも撮られたものを見たいです。

2012/2/20 19:44  [394-376]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。

>カメラのとりこさん

心配をありがとうございます。
どうしてもカリカリ画像見たく、いろいろ悩みましたが、何も変えられないし、何も変わらないと、諦めの境地見出した次第です。
この境地に至ったので、今は少し気分楽になりました。
画像の向上、腕も大きいですが、機材も大きいようです。
なんと言っても、カメラIXYしか持っていないの恥ずかしい限りです。
フローライトのレンズも欲しい。
しかし、腕はこれからも努力していきますが、やはりどう考えても懐の寒さはいかんともし難く、機材は現状維持。
なので、この範囲で足掻かないようにします。

探し求めていた、青い子についに会えましたので、報告しておきます。

2012/2/22 23:12  [394-377]   

好し!さん、こんにちは。

 ルリビタキの雄、ブルーがきれいな、いい子に出会えましたね。目と羽毛がしっかり撮れ、ピントがばっちりじゃないですか。背景もぬけていて、すばらしいいです。この子は結構じっとしてくれていましたか。私が見るときは、時折羽根をばたつかせることがありますが。あまり警戒しないで、しばらく枝に止まってくれることが多いです。
 本当にカワセミやオオルリ、ルリビタキ、サンコウチョウなどの青い鳥に、私は心を惹かれます。なぜかわかりませんが、幸せを呼ぶ「青い鳥」のような感じでしょうか。こちらでは、3月中に行ってしまうので、ベニマシコと同様、撮影できるのもあと1カ月ほどです。このルリビタキが梅の木などに止まってくれたら最高なのですが。
 好し!さん、ありがとうございました。また素敵な写真を送ってください。

2012/2/23 05:53  [394-378]   

ジオマボーグ(S95)での撮影 デジボーグ(PL-1)での撮影

みなさん、こんばんは。

 鳥の出が悪いこの冬、やっとツグミも当たり前のように多くいます。来るのが遅かったのが謎ですが、もう1、2か月もすると、冬鳥たちも移動してしまいますね。何とかよいシーンを捉えられたらという思いで、今日も野鳥撮りに出かけましたが、天候が悪く、小雨も降り、わずかな時間しか撮影できませんでした。
 71FLのデジボーグと60EDのジオマボーグの写りを暗い曇天の中、比べてみました。猛禽類のノスリです。デジボーグの方のPL-1ではピントがつかみやすく、撮影しやすいですね。一方、ジオマボーグはピント合わせに少し手間取りますが、望遠が効き、同じ大きさにデジボーグの方の写真を切り取りすると、ジオマボーグの方が若干写りがよいような感じがします。どうでしょうか。(時間がなかったものですから、十分設定をせずに撮影をしたので、周辺減光しています。)こうなると、他のフィールドスコープでも試してみたくなります。野鳥撮りをしている方が、コーワの664を貸してくださるというので、いつかやってみたいと思っています。

2012/2/25 19:52  [394-379]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさんおはようございます

デジボーグとジオマボーグの比較は参考になります。
基本的にデジボーグの方が画質は上(一眼なので当たり前)だと思うのですが、
被写体との距離が離れていくと、どこかでデジスコが逆転しますね。
このノスリの写真でもデジスコの方が勝ってるように思います。
この写真がどのくらいの距離からの撮影かは分かりませんが、対象がノスリでなくスズメ大の小鳥の場合は個人的には10m程でこの逆転が起こるように感じられます。

EーPL1sのピント位置拡大機能+VFー2でのピントの合わせやすさは全デジボーグ中最高かもしれません。(対トマリモノ)
それと比べたらS95でのデジスコはピント合わせがしにくいと感じてしまいますが、
デジボーグが、、デジスコが、、と言うよりカメラ機能の差ですね。

コーワ製スコープでの作例も心待ちにしております。
664だと60EDと口径も近いのでジオマボーグとの比較も気になりますね。

2012/2/26 07:05  [394-380]   

カメラのとりこ さん  

2012/2/26 16:33  [394-381]  削除

 HouseSparrowさん  
カワラヒワ 少しトリミング ノートリミング ノートリミング

焦点距離が1000mm以下だと「10mの壁」を感じますね。これはあまりシステムに関係なく同じ傾向なのが不思議。逆にいえば、10m切れればそんなに長くなくてもいいわけですから、テレコン抜いたりレデューサ入れたりして短焦点化し、明るくしてSS稼ぐとか全長を短くして安定させ、結果的に画質を上げるという方法も考えられるわけです。

さて、今日はわずかな晴れ間を狙って近所の公園にいってみました。通勤時に通ってる公園なんですが、最近シジュウカラがかなり近くで見れたので、AFも使えて最短撮影距離が一番短いJ1+FT1+タムロン70-300mmをチョイス。

これが正解でかなり近くから撮れたのですが…エビ反りになって頭上を狙ったので腰にきましたw


2012/2/26 22:53  [394-385]   



久しぶりのヌートリア

スレがあっという間に100になりそうですので、新しいタイトルで起こしました。何かお金がないようなさびしい題ですが、季節だけを感じてください。
 好し!さんへ
 デジスコ禁止令は続いておられますか。私もデジスコの野鳥撮影は午前中だけに今しています。これもなにか冬っぽくなってしまいました。好し!さんのデジスコ禁止令が解けましたら、またデジスコ写真を見せてください。
 デジカメ買い過ぎさんへ
 いやあ、望遠鏡と望遠レンズがめちゃくちゃありますね。そのひとつひとつが思い出でしょうね。望遠の恋人が多くうらやましい限りです。わたしもこつこつとお金をため、日本の経済に貢献したいと思います。
 HouseSparrowさん
 そうなんです。ジョビ子とジョビ太とも見ることができました。後は、ツグミにカシラダカ、ベニマシコにルリビタキなどに会えたらよいのですが。今年の秋はやはり暖かいせいか山から下りてくる個体が少ないようです。
 菊銀さんへ
 ブログをみていますよ。野鳥の写真はどれも素晴らしいものばかりですね。照準器も購入されたのですね。これがあると野鳥を捕らえるのがスムーズになりますね。これからも楽しみにしています。
 
 アオジと久しぶりに見たヌートリアです。

2011/11/13 13:34  [394-248]   

 HouseSparrowさん  
コガモ(雄) コガモ(雌) いつものジョビw

>カメラのとりこさん
そちらは色々と見られるのですね、うらやましい。こちらはコガモがようやくやってきましたが、あまりいい写真は撮れませんでした。光が強すぎた…orz

2011/11/13 19:02  [394-252]   

 好し!さん  

みなさま、こんばんは、二番海苔させていただきました(^o^)/

>カメラのとりこさん

デジスコ禁止令は、解かれたのであろうか?!
謎です。
怖くて、聞けていないのが現状です。
でも、今日、やはり縁側仲間で一般写真の方の方々とオフ会をしてきたのですよ。
これは前々の約束でずっと言っていましたので、それには出してもらえました。
う〜ん・・・

>HouseSparrowさん

ジョウビタキ♂何度見ても良いっす!
自分で撮りたい!

>菊銀さん

52の方が気に入っているんすか!
82良いのになぁ〜!
82欲しいですもん!
でも、どうせ82にするのなら、やはりコーワのフローライトに行きたいです!
自分も、興味深々です。

>デジカメ買い過ぎさん

ぼ、ぼちぼちのつもりだったのですが・・・(汗)
でも、早くも鳥が撮りたくて、ストレスが溜まってきてしまいました。
妻の目を盗んで、出撃画策中!
玉砕したら、避難しますのでよろしくです!(笑)
R34良いですね!
紅葉も、綺麗ですね!
鳥、残念でしたね。
やっぱり、探鳥会で鳥のこと教えてもらうのが早道じゃないですか?!
自分は、真剣に探鳥会のこと考え始めました。

2011/11/13 20:26  [394-254]   

11月15日21時の木星

みなさんこんばんは。
秋から冬への木星です。(C8+SONYHDR-CX7 約1000枚をレジスタックスで重ねています。)
好し!さん、大赤斑を撮る事ができましたが、今はこんなに薄くなっていますね。

そう言えば12月10日(土)の夜更けから11日(日)未明にかけて皆既月食だそうです。
時間が取れる方は、思い出に撮られて見てはいかがでしょうか。

2011/11/15 23:08  [394-255]   

センター長の熱心な説明 かなた上部 かなた下部(トラテープの下が冷却CCDカメラ)

みなさんこんばんは。
今日は広島宇宙科学センターの天文台観望会に行ってきました。
あいにくの曇りで木星を直接見る事はできなかったけれど、4Dシアターと天体望遠鏡は見せていただく事ができました。
パネル展示もあり、超新星やブラックホールのγ線観測を主にされていることを説明されていました。
1階での4Dシアターは3Dメガネで見る、地球から太陽系、銀河系、宇宙の端までの飛行を疑似体験。
どこかのプラネタリウム館でやっているほどの凄さはないけれども、宇宙の広さを改めて感じることができました。
つづいて2階のドームに移り、いざあこがれの天体望遠鏡。
ドームに入ると「キーンキーン」と、大きな音が鳴り続けています。これはカメラを冷却(-200℃)に冷やす装置で、24時間稼動していないと使えないのだそうです。
天体は冷却CCDカメラを通してPC画面で観測する時代なんですね。
主鏡から届く光を観測する部分は下部の冷却CCDカメラ以外に両耳軸にもあって、その片側がγ線観測装置なんだそうです。(チンプンカンプン)

それから、この望遠鏡は赤道儀では無くて経緯台なんです。
通常、経緯台で天体を追尾した場合、画面が回転してしまうのですが、カメラもそれに合わせて回転させるので経緯台で良いのだそうです。これもコンピューターのおかげですね。

この望遠鏡「かなた」はハワイの天文台の「すばる」開発のテスト機だったそうですね。
「すばる」が完成して、その役割が終わって広島に来たのだそうですよ。

この大型望遠鏡「かなた」の横にちょこんとくっついている黒い望遠鏡は口径こそ違うけれど私も持っているセレストロンではないですか!
天文台も使用しているって事は、性能もいいって事ですよね、良かった。

嬉しくてカメラでパチリパチリと撮ったのはいいけど、ところが、ところが、カメラのAFを切っていた事を忘れていました。
で、結果はアップした写真の通りボケボケ。
実は、望遠鏡で木星を覗かせてもらう時に、ムービーのクロップで、MFで撮るつもりで準備していたのを忘れていたのです。
感激でカメラ操作も忘れてしまったデジカメ買い過ぎでした。恥ずかしい〜!

カメラのとりこさん、毎度テーマから外れた話題ですみません。

2011/11/19 20:24  [394-256]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

みなさんこんばんわー
新しいスレが立っていたのですね。

>カメラのとりこさん
いろいろ鳥見れて良いですね〜
こっちは今なぜか野鳥の数がとても少ないようでほんと見かけないんですよね。
夏鳥がいなくなったあと冬鳥の入りが悪すぎるんだと思いますが、なぜかずっといるヤマガラやシジュウカラなど留鳥の姿も少なくて山なんて空家状態で寂しいもんです。

>HouseSparrowさん
ジョウビタキ見れるだけでも自分にはうらやましいです。
自分が探しきれてなんだと思いますがほんと野鳥はどこに行ってしまってるのやら、

>好し!さん
コーワの大口径とか憧れですよね〜
すんごいんでしょうかね
いつかは導入されての画像期待してますよ〜

>デジカメ買い過ぎさん
ダジャレはともかく紅葉写真はとても綺麗ですね〜
構図などにカメラ熟練者ってのが表れていますね。
こういうの見ると鳥ばかりでなく風景写真も良いなぁと思わされます。

2011/11/19 21:19  [394-257]   

草むらのアオジ モズ雄 キセキレイ カワセミ雄

みなさん、こんばんは。

 HouseSparrowさんへ
 コガモがかわいいですね。カモの中でもこのコガモが小さくて私は好きなんです。でも公園へ行くとマガモかヒドリガモがほとんどです。昔はよくコガモを見たのですが。メスの区別ができなくて、オスにくっついているのがメスかなあというぐらいでしょうか。カモのメスの区別は難しいですね。こちらは、ジョウビタキが普通に見られるようになってきました。が、ルリビタキやカシラダカ、ツグミはまだのようです。
 好し!さんへ
 縁側仲間の方とのオフ会ですか。いいですね。今は紅葉が少しずつ艶やかになりつつありますね。秋を満喫できましたか。また、デジスコの写真をお待ちしています。
 デジカメ買い過ぎさんへ
 木星写真がすばらしーい!縞模様といい、大赤班といい、写真応募できそうですね。好し!さんが大赤班を撮るのが難しいと言っていましたが、やはり小さくなっていたのですね。広島宇宙科学センターの天文台観望会へ参加されたのですね。このような催しが近場で行われているなんてうらやましいです。そこでのセレストロン社の望遠鏡を発見により、改めてそのよさを実感できますね。
 菊銀さんへ
 こちらも昨年より個体数が少ない感じです。河原でのホオジロは相変わらず多いですが。昨年は、もうツグミやカシラダカは見れた気がしますが、今年はまだです。例年になくこの秋は暖かな日が続いたので、冬鳥が少ない感じがします。今日あたりから寒くなりそうなので、期待したいですね。

 みなさんが天文台観望会や探鳥会へ参加されていることを知り、すごいなあと思います。独学ではやはり限界がありますから、こういう機会をとらえて学ばないとと刺激をもらいました。

 今日は午前中鳥撮りに行きました。雨の後の撮影なので、今日は長靴をはきました。アオジにモズ、キセキレイにカワセミです。紅葉をバックに鳥を撮影していきたいと思っているのですが、なかなか思うようなところに鳥は止まってくれませんね。

2011/11/20 20:32  [394-258]   

みなさんこんばんは。
今日は、県中部の私設公園におじゃまして、シーズンから2週間遅れの紅葉狩りに行ってきました。
カワセミもよく見られる場所ということでしたが、急に寒くなったせいか現れず。鳥とはなかなか縁が無いのかな。

2011/11/20 20:37  [394-259]   

つづけて失礼します。

2011/11/20 20:43  [394-260]   

 HouseSparrowさん  
黄色いの 赤いの 公園の景色 道中の川原のススキ

>カメラのとりこさん
鴨のメスは地味な茶色が多いですよね。大きさと近くに雄がいれば何とか判る?感じです。

キセキレイは鳥撮りを始めるきっかけになった鳥なんですよ。渓流でコイツに出会って、200mmの便利ズームで撮ったんですけどダメダメで…で、色々調べてBORG 45ED2を買ったという。

>デジカメ買い過ぎさん
私も紅葉狩りにいってました。標高の低い山にいきましたが盛りは過ぎてましたね。ギリギリ間に合いましたw


2011/11/20 21:08  [394-261]   

>HouseSparrowさん
紅葉が綺麗ですね。自然と親しむって、なにか心が洗われる気持ちになりますよね。

2011/11/20 21:50  [394-262]   

 好し!さん  

みなさま、こんばんは。

>かめらのとりこさん

キセキレイ、良いですね。
いま、捉えたい鳥ベスト3のうちの一つです。

デジスコ禁止令、やっと解かれました!
久しぶりに、デジスコしたいと思います。

>HouseSparrowさん

紅葉狩りツーリングされたのですね!
良いですね!

>菊銀さん

コーワのフローライト大口径、夢ですね!
でも、まずは先立つものがないし、ジオマも気に入っていますので、当分は無いと思います。

>デジカメ買い過ぎさん

紅葉、焚火の写真、めちゃくちゃ良い感じじゃないですか!
スゲー、素敵です!
ノーマル写真素人とは思えない出来です!
感性が、優れていらっしゃるのですかね。
めちゃくちゃ気に入っちゃいましたよ!

2011/11/21 00:33  [394-263]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

皆さんこんばんわ
>カメラのとりこさん、HouseSparrowさん
自分はカモもヒタキもメスは判別つかないんでどっちも
「なんかのメス」
ってなっちゃいますw

>デジカメ買い過ぎさん
写真良い感じでセンスを感じさせますね。さすがです。
今回はダジャレ無しなのですね(笑)

>好し!さん
デジスコ解禁おめでとうです。
自分もビクセンが気に入ってますのでコーワ導入はないです。
ジオマーで頑張りまっス。

2011/11/21 00:52  [394-264]   

カメラのとりこさん
木星写真、褒めてくださってありがとうございます。
もっともっと良い写真を撮ろうと思っていますが、今日は急激な気温低下で木星が火の玉のように揺らいでいて全然ダメ。
これからは気象条件が益々厳しくなっていくばかりですね。

カメラのとりこさんの撮られた鳥は、いつも素晴らしいものばかりですね、特にキセキレイは色も綺麗ですが、まるまるして可愛いです。

好し!さん、菊銀さん
紅葉、焚火の写真、褒めてくれてありがとうございます。
そんなに褒められると嬉しくて眠れません。 あ、未だ9時だった、道理で・・・。
ダ、ダジャレ言わなかったら、突っ込まれた〜!

2011/11/21 21:54  [394-265]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com
アオジですよね?初めてみました。 カワセミも久々に見た気がします。

みなさんこんにちは

最近探鳥が不調でもぅどこに行っても野鳥を見れる気がしなかったのですが、こないだやっといろいろ見る事ができ、
新兵器のKenko NEW KDSマウントUもなかなか使い心地が良くて久々に楽しい探鳥になりました。

あと撮影にいった場所でデジボーグをされてる近所の公園の常連さんにたまたま合ったのですが、この時はペンタックスQ+77EDでのデジボーグされていたのですが4000mm近い焦点距離なのにすごい画質でした。
でもその人いわくQだと50FLの方がもっと解像度があがるらしいです。
アップで撮ったカワセミの目に映り込んだ空の雲が見えるらしいです。
その分、Qデジボーグでの撮影は相当デリケートらしいです。
あんなの見ちゃうとほんとボーグ欲しくなってしまいますね。

2011/11/23 13:30  [394-266]   

ススキの穂を食べるホオジロ 背伸びをするカワセミ 秋っぽくいかなかった

みなさん、こんばんは。

 最近、休日になると天気が悪いですね。仕事をしろという天のお告げなのかもしれませんが、「勤労感謝の日」ですので、やはり働けることを感謝せねば。

 デジカメ買い過ぎさん・HouseSparrowさんへ
 紅葉が美しいいですね。こういう写真もデジカメ買い過ぎさんと同じように心が洗われますね。見させていただいて秋を満喫しました。私もこのような写真も撮っていきたいですね。
 好し!さんへ
 デジスコ禁止令、解除おめでとうございます。やはり素敵な奥様ですね。私の方も午後もよかったら、行ってもいいよと言ってくれるようになりました。が、これから寒さが・・・。
 菊銀さんへ
 新兵器のKenko NEW KDSマウントUはやはり便利ですか。ブログを見させていただいていますが、いろいろと自作をされてすごいなあといつも思っています。ニコンV1とかペンタックスQなどのミラーレスが登場し、デジスコもおもしろくなってきましたね。ボーグとの組み合わせで、ペンタックスQは、オリンパスペンのように×2ではなく、もっと大きくなる(望遠になる)ようですね。そして画質もよいときたら欲しくなりますね。また、情報をよろしくお願いいたします。

 今日は、カワセミ君がモデルをやってくれてので、1時間ほど追っかけをしてしまいました。鳥情報として、今日、河原でベニマシコの姿、イカルの姿を見ました。ルリビタキやツグミ、カシラダカはまだのようです。

2011/11/23 18:20  [394-267]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、みなさん、こんばんは。

>菊銀さん

やっぱ、ジオマーっすよね!(*^o^*)/

50FL、良さげですね!
もはや、気持は止まらないのでは?!

KDSも、良さげで何よりです!

>デジカメ買い過ぎさん

菊銀さんに、ダジャレ無し突っ込まれたからって、無理してダジャレしなくて良いですからね(>_<)i
釘刺しておかないと、暴走しそうで怖い(笑)

デジスコとは何ら関係ありませんが、「秋から冬へ」ということですので、ススキの写真を!

2011/11/23 18:24  [394-268]   

菊銀さんへ

 アオジの雌ですね。おめでとうございます。しかも画像がクリアで素晴らしいです。よく動くので、被写体ボケを私は何度ともしています。この表情がかわいいですね。カワセミも胸毛?腹毛?がふっくらとよく写っています。こういう背景が抜けるところになかなか止まってくれませんよね。新しい雲台で鳥をとらえやすくなりましたか。やはりジンバル雲台はいいですよね。

2011/11/23 18:30  [394-269]   

 HouseSparrowさん  

>菊銀さん
ブログも見ましたが、よく撮れてますね。手を掛けた道具で上手く撮れるとうれしさ倍増、これもデジスコやデジボーグの楽しみのひとつだと思います。

>カメラのとりこさん
こちらのカワセミもいいですねー。でも未見のホオジロの方がうらやましいw

>好し!さん
以前より構図を意識して撮るようになりました?私も風景は未だに苦手なんですが、構図を考えたのと何も考えずに撮ったのでは「写真らしさ」が違ってきますね。

2011/11/23 20:04  [394-270]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

>カメラのとりこさん
Kenko NEW KDSマウントUはなかなか良いですよ。
でもカメラのとりこさんは同じED52Sで雲台も同じなんで、導入に予算の掛からないヒップサポートをオススメします。
回転防止にもなるしピントノブ操作時の揺れもかなり減るので効果は大きいと思います。
ミラーレスはほんと欲しいですね
ニコン1はブラケットも近々発売されそうですし、デジスコに相当良いみたいですから今のところ一番気になるミラーレスです。

しかしペンタックスQもセンサー小さいのであまり気にならなかったのですが、デジボーグの写真を生で見るとほんと驚きで、こちらも気になるカメラになっちゃいました。
ちなみにQでは焦点距離が5.5倍になるらしいです。
そのデジボーグされてる方はミラーレスでは他にNEXー5Nやオリンパスのペンでもやっていてミラーレスではペンが一番バランスが良いとも言っておられました。

やはりアオジでしたか
判別ありがとうございます。
ジオマボーグでのカワセミ君やはり良いですね。
自分はミラーレスでのデジボーグをゆくゆくはやりたいと思っているのでその前にジオマボーグはそのうちやろうと思っていますが、対物レンズを何にするかはまだ検討中です。
71FL、77EDは鏡筒が太い方になり明るさには有利だけど、繋ぎのドロチューブとかいう部分でたわみがでて光軸ズレを起こしやすいので、それを防ぐ為にはどうしても機材が大層になってしまうとの事で、ミラーレスで機材を軽快なのを望むならやはり45EDU、60ED、50FLが良いって教えてもらいました。(まぁ71とか77は費用的にも考えてませんでしたが)
なので上の三種のレンズのどれにするか後々のデジボーグも視野に入れていろいろ模索中です。

おっとルリビタキ、ツグミ類はこちらでもまだ見ていません。早く見たいですね



>好し!さん
あい!ジオマー万歳です!!
ジオマデジスコでまだまだ遊び倒しますよ!
>50FL、良さげですね! もはや、気持は止まらないのでは?!
そうなんですよ!生で見てしまうとたまんないです(汗)
50FLだと52と82のちょうど間の67とほぼ同じ倍率になるってあたりも良いんですよね
しかも45EDU、60EDと違いネットでの作例もほとんどないんです。
その辺りも惹かれてしまう。。。
今のところ第一候補ですが、高いッス(^^;)

>デジカメ買い過ぎさん

無料なんてしてないですよね〜
デジカメ買い過ぎさんクラスともなるとダジャレは自然と湧き出てきてるハズです。

お待ちしております。


>HouseSparrowさん
ブログ見ていただきありがとうございます。
デジスコ、デジボーグ(まだ未知の世界ですが)ってほんと自作や工夫が楽しいですよね。
工夫が成功するのに越した事はないですが仮に失敗でもそれはそれで構わないし、自分だけのオリジナルの機材に作り上げてく楽しみがあります。

ところでホオジロが未見って?
そちらではあまり居ない鳥なのでしょうか?
神戸ではごくごく普通にいる野鳥なのですが

2011/11/23 21:18  [394-271]   

菊銀 さん  

2011/11/23 21:57  [394-272]  削除

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com
ホオジロ

>カメラのとりこさん
あのホオジロの写真ですが、
ホオジロとちょっと違うような気がして調べてみたのですが
もしかしたらホオジロではなくカシラダカではないでしょうか?

2011/11/23 21:58  [394-273]   

菊銀さん、おはようございます。

 ホオジロの写真、凛々しい姿いいですね。
ホオジロの雌とカシラダカは本当によく似ていますね。カシラダカはつんつんと頭が立っていないときもあるので、見分けが付きにくい時があります。違いは、胸から腹がカシラダカは白っぽいので慣れてくると分かります。自分の写真の方では、たぶんホオジロの雌だと思います。もうこの時期、カシラダカやツグミが来てもいいのですがこの秋は遅いですね。何かあったのでしょうかと言いたくなってしまいます。
 ところで、ペンタックスQは5.5倍になるのですか?すっ!すっごーい!焦点距離が350mmだと1925mmですね。約2000mm。写りもよければ最高のデジスコのなりそうですね。いやあ、沼にはまりそうです。
 

2011/11/24 06:15  [394-274]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

やっぱホオジロですかぁ
写真ではお腹も白っぽいと思ったんですが、残念。。。

60EDでならそうなりますね。
直焦点なのでデジスコより綺麗に撮れるでしょうし、
動きにはめっぽう弱いらしいですが、デジスコも同じですからね。

デジスコのメリットって焦点距離が可変ってとこだけ?
ってなっちゃいますね

2011/11/24 09:46  [394-275]   

 好し!さん  

みなさま、こんにちは。

>カメラのとりこさん,菊銀さん

自分も菊銀さんと同じく、カシラダカに見えてしまいました。
ホオジロの雌なのですねぇ〜!
鳥って難しいですね。
自分は、ポピュラーな鳥しか知らないやf(^_^;;;

>HouseSparrowさん

構図、意識するっていうほど勉強していませんので、構図のこの字も未だ理解出来ないでいる好し!です。
ただ、かっこ良い雲があったから、ススキと絡めて撮ろう、建物は入れないように、と写したらこの様な写真になりました。

>菊銀さん

根がお優しいのですね。
デジカメ買い過ぎさんのギャグに、心が広いだなんて!(笑)
自分みたいにブラックな突っ込みするのでは無く、気持の良いコメントに頭が下がります。
素晴らしいです!

2011/11/26 12:19  [394-276]   

ススキの穂につかまるホオアカ カワセミの雌(トリミングあり) 今年初撮りのベニマシコの雌

みなさん、こんにちは。

 今日も鳥の撮影に、午前中出かけました。この寒さで、イカル・シメ・ツグミをこの秋初めて確認することができました。寒気が一気に降りたからでしょうか。ベニマシコの雌をこの秋初めて収めることができました。逃げるなよとドキドキでシャッターを押す。この瞬間がたまりません。
 ところで、ミラーレス機が気になり、ペンタックスQは、5.5倍相当、ニコン1は2.7倍相当に。ボーグの対物レンズをつけて、画像やデジスコとしての操作のしやすさ等々がすごく気になります。キャノンのS100も発売間近かですね。お金がないのに物欲のとりこになっています。ネーミングもカメラのとりこを物欲のとりこに変えようかと・・・。

2011/11/26 16:47  [394-277]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

ツグミにベニマシコ、シメ見れましたかぁ〜
良いですね。
こっちも早く見たいです。とくにツグミは身近な鳥なんで早く見たいですね。

Qにニコン1にS100って気になりますよね〜
自分も今気になるトップ3がそのカメラです。

2011/11/26 20:31  [394-278]   

ススキ天国のホオジロ 仲良し夫婦のようなツグミ ベニマシコの雌(トリミングあり) 木に止まるベニマシコ雌

菊銀さん、こんにちは。
 
 ニコン1のデジスコ用のカメラブラケットBR−N1が発売されましたね。デジスコ用としてどのような写りか、操作面はどうかなどが非常に気になります。自分としては、S95が気にいっている(特に無限連写)ので、すぐ手を出さないですが。気になります。菊銀さんはどうですか。
 今日は、昨日より少し暖かくなりました。が、鳥の方の出は今一という感じです。やっと、ツグミを撮ることができましたが、遠い木の枝です。今後、どこでも見られるようになるごく普通の鳥になると思いますが、この秋初撮りというのはいいものです。あとベニマシコです。今日も雄に会えませんでした。きっとはずかしがり屋なのでしょう。

2011/11/27 15:59  [394-279]   

 HouseSparrowさん  
ホシハジロとキンクロハジロ カワアイサ(雌) オオバン モズ

こちらも小鳥の出が悪かったです…スズメですら声しかしないw見かけたのはセグロセキレイ、ハクセキレイ、モズぐらい。

その代わり、鴨さんたちが賑やかになってきました。コガモも増えてきたしキンクロハジロとカワアイサ、昨冬は見かけなかったホシハジロとオオバンも見れてラッキー。

2011/11/27 17:47  [394-280]   

HouseSparrowさん こんばんは。
 
 ホシハジロとキンクロハジロの赤黒ちゃん、ツーショットですね。どちらも嘴が灰色っぽいので、同じ仲間のような感じですね。めずらしいカワアイサが見られたんですか。いいですね。この鳥すごく警戒心が強いことで有名なんですが、どうでしたか?そしてオオバン。もう水鳥天国って感じですね。モズの水面に写っている赤色はもしかしたら木々の紅葉でしょうか。モズ雌のうろこ状の胸と毛がはっきりと写っていていつもクリアな画像ですね。
 もうすぐ12月に入るので、きっと冬鳥達がいっぱい押し寄せてくることを期待したいですね。

2011/11/27 18:51  [394-281]   

ホシハジロ カルガモ オオバン カルガモ

みなさんこんばんは。
毎朝、通勤途中の池に鳥がいるのを見ていたので、いつか撮りたいと狙っていましたが、今朝ようやくカメラに収める事ができました。
鳥を撮るのは天体と違って、被写体ブレもあって、難しいですね。
皆さんのように羽毛をシャープに撮るのは、神業としか思えないです。

鳥の名前はよく分からないのですが、ホームページの「鳥の名前を調べるための検索表」で調べてみました。間違っていたら教えてくださいね。

2011/11/27 19:40  [394-282]   

デジカメ買い過ぎさん、こんばんは。
 すばらしい月や木星写真、紅葉の写真、野鳥撮りも素晴らしいですね。機材が気になりますが、ボーグ?天体望遠鏡?ニコンの望遠レンズ?・・・
 たまたまですが、HouseSparrowさん とホシハジロとオオバンが同じで、一緒に撮られたのではと思ってしまうほどです。水鳥達と水面の波紋がきれいでよい写真ですね。水鳥を撮ると穏やかな気持ちにさせられます。
 私は今、またもやベニマシコ病になっていまして、休日ともなるとベニマシコ一本という感じです。ちょっと前まではノビタキ、その前は、セッカ、その前はオオヨシキリ、その前はサンコウチョウ・・・という感じで追い求めていく野鳥が時期によってコロコロ変わっています。チョウゲンボウやノスリなどの猛禽類もこの冬、追っかけをしてみようかなと思っています。

2011/11/27 20:29  [394-283]   

カメラのとりこさん
ベニマシコも可愛い鳥ですね。
カメラのとりこさんの撮られた写真は、いつも色彩が淡くて、まるで水彩画を見ているような上品な美しさを感じます。
色々説明してくださるおかげで野鳥の種類で季節の移り変わりがすこしづつ分かってきて面白くなってきました。
この縁側と菊銀さんの縁側に本当に感謝しています。ありがとうございます。

私の撮った機材はD300+SIGMA150-500mmです。手ブレ補正付きレンズなので手持ちでいけるので鳥にはこれが一番楽なので。
ただし、けっこうAFが迷うのと、画質のシャープさではボーグにかないませんね。
菊銀さんと同じくボーグ50FLが魅力に思えてならない今日このごろです。

HouseSparrowさん
モズの写真は、お手本となる素晴らしい写真ですね。 私もこんな写真が撮れるようになりたいです。

2011/11/27 21:42  [394-284]   

 HouseSparrowさん  
シャープネス他やり直しw

>カメラのとりこさん
カワアイサは去年も団体さんがしばらく滞在してました。特に警戒心が強い、ということもないですね。十数mぐらいまでは普通に近寄れます。

>デジカメ買い過ぎさん
SSをもう少しあげてみてはどうでしょう?大型の鳥なら1/400〜1/500で被写体ブレは防げると思いますし、わずかな手ブレやミラーショックの影響も減るようです。71FLだと1/600〜1/800が常用SSですね。ISO感度は400〜1600と高めになってしまいますが。

モズは接近するとすぐ逃げちゃいますから、数枚撮ったら数歩前進…を繰り返して、一番近くで撮ったカットです(シャープネス強すぎでノイズがでちゃったのでやり直しました)。画質を良くするには近くで撮るのが手っ取り早いんですよね。

2011/11/27 22:37  [394-285]   

 好し!さん  

みなさま、こんばんは。

>カメラのとりこさん

相変わらず、鳥撮り精力的ですね!
凄いです!
猛禽類も、良いですよね!

>HouseSparrowさん、デジカメ買い過ぎさん

まるで二人で撮りに行ったような、鳥の被りっぷりですね(*^o^*)i
すごい偶然!
二人とも、お写真素敵です!

2011/11/28 20:45  [394-286]   

ハクセキレイ

みなさんこんばんは。

HouseSparrowさん
被写体ブレ対策はSSを稼ぐことなんですね、ありがとうございます。
びっくりしました。だって星野写真と、真昼間の鳥撮りが同じくらいのISOで撮られているなんて。

高知へ行ってきましたので、おみやげ写真をアップさせていただきました。
サービスエリアの駐車場でハクセキレイ(と思いますが)を見つけたので、S95で1mくらいまで近づいては逃げられ追っかけては逃げられで、なんとか撮れました。
駐車場でカメラを持って鳥を追っかけている私を、周りの人は「異様なおっさん」と見ておられたみたいです。 ま、当たっていますけど。

2011/11/30 22:34  [394-287]   

振り返るホオアカ チョウゲンボウ?(トリミングあり) イチョウの木に止まるツグミ

みなさん、こんにちは。

 デジカメ買い過ぎさんへ
 D300+SIGMA150-500mmの機材がうらやましいです。画質はボーグの方がよいのですか?やはり、71FLか50FLが欲しくなります。高知での紅葉は素晴らしいですね。秋の行楽はそういえばどこにも行っていません。家族サービスといえば、近場で食事をおごるくらいです。
 
 HouseSparrowさん へ
 カワアイサが集団で見られるなんていいですね。こちらでは真冬に川で見られますが、100Mが近づく限界でした。このモズさんを撮るのに数枚撮って数歩前進の繰り返しだったんですね。1枚の素晴らしい写真を撮るのにその裏に隠されたことを知ることで、とても勉強になります。
 好し!さんへ
 デジスコ禁止令が解けて本当によかったですね。ピラカワがとてもよかったです。ブログも見ています。ガビチョウがいるんですね。目の周りのアイリンクがおもしろい鳥ですね。篭脱け鳥と呼ばれていますが、こちらではまだ見かけません。篭脱け鳥として、ソウシチョウはよく見かけます。

 昨日は雨、今日は風が強く、休日というのに撮影にはあまりよい日ではありませんでしたが、午前中体がうずいてしまい、野鳥撮りに出かけました。河原ではまた、ホオアカ君がちょこんとセイタカアワダチソウの上に止まってくれました。また、100Mぐらい先の木にチョウゲンボウらしき猛禽類が止まっていました。そして、公園のイチョウの木にはツグミがいました。S95だとトリミングしてもそんなに遜色ないようです。 

2011/12/4 14:24  [394-288]   

カメラのとりこさん
恐らくSIGMA150-500mmよりボーグ50FLの方がシャープさは上だと思うのですが。
今日ボーグ50FLを入手したので、少しづつ検証していきたいと思います。

実は高知へは出張で行って、朝の仕事前と昼休憩で撮った写真なんです。家族サービスは全然していなくて。

2011/12/4 20:53  [394-289]   

デジカメ買い過ぎさん、こんばんは。

 お仕事で高知へ行かれたのですね。なかなか大変ですね。てっきり家族旅行かなと思ってしまいまして申し訳ございません。
 やりましたね。ボーグ50FLを手に入れたのですか。KYOEIショップでは、この対物レンズのB級品が39800円で売られていましたが、もう完売かな。デジカメ買い過ぎさんのこの50FLで撮られた写真をぜひお願いします。菊銀さんも50FLをご購入されたのでしょうか?自分の方はさっぱり貯蓄ができなくて来年持ち越しになりそうです。71FLか77EDUをねらおうかな。

2011/12/4 21:11  [394-290]   

50FLで今夜の月を撮ってみました。
テレコン1.4XにカメラはオリンパスペンE−P2です。
本当はいまいちモヤっとしているので、この写真はあまりシャープなものではありませんが、今から色々撮って、シャキっとした良い写真が撮れるものと思います。
電子ビューファインダーで見る月はタカハシのSKY90と変わらない画質ですね。むしろ50FLの方が切れる感じですよ。

2011/12/4 23:49  [394-291]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさんこんばんわー

デジカメ買い過ぎさんこちらにも月画像はってるうー
良いなぁ

かくいう私も50FL買っちゃいました。
自分はジオマボーグを試す予定です。
カメラのとりこさんの新BORG導入もお待ちしておりますよ〜

2011/12/5 18:01  [394-292]   

 好し!さん  

みなさま、こんばんはです。

>デジカメ買い過ぎさん

ハクセキレイ、良いですね!
可愛い鳥ですよね!
月も良いですね!
自分も、50FLとミラーレス一眼が、俄然欲しくなってしまいましたよ!

>カメラのとりこさん

猛禽類、さっそく捉えたのですね。
有言実行、凄いです!
いつも、ブログ見ていただき、感謝です。
ソウシチョウ、綺麗なので捉えてみたいです。
でも、外来種は、嫌われていますね!
カメラのとりこさんは、その辺の偏見は無いようで!

>菊銀さん

50FL、良いですねぇ〜!
いつ到着予定なのだろう?!
自分のことのように、楽しみです!
早く、作品見せて下さいね〜!
ちなみに、もう沼にはハマらない言うてましたけでど、デジカメ買い過ぎさんの作品見て俄然ミラーレスと50FL欲しくなってしまいました〜!(大汗)

2011/12/5 19:49  [394-293]   

みなさん、こんばんは。
 デジカメ買い過ぎさん、早速すばらしい月面写真をありがとうございます。いやあ、きりりとしたクリアなイケメン、いや月面写真ですね。海の部分の落ち着いた画面とクレーターの凸凹がしゃきっと撮られていますね。電子ビューファインダーでの撮影はとてもやりやすいようですね。VF−2ですか?
 菊銀さん、ボーグ50FLご購入おめでとうございます。どんな写りになるか楽しみですね。60EDよりちょこっと望遠になりそうですので、私も画像を見てみたいなあと思います。フローライトレンズのよさがきっと出ることを祈っています。
 好し!さん、また、沼にはまりそうですね。デジカメ買い過ぎさんの月面写真を見るとその気持ちがすごく分かります。自分も欲し(☆)ーーーい!と叫びたくなります。ボーナスも使い道がいろいろとローンや子どもの教育費でほとんど消えていくし・・・、いやいやまた現実的な話になってしまいました。
ボーグ70mmの対物レンズを目指してがんばります。

2011/12/5 20:14  [394-294]   

 HouseSparrowさん  
キンクロハジロ軍 キンクロハジロ(雌) コガモ(ペア) カワアイサ(雄)

>カメラのとりこさん
つぐみん可愛いですねーこちらではまだ見かけません。今年はジョビちゃんもすぐいなくなったし、何か色々と変?

昨日は晴れたので一応撮りにいきましたが台風のような強風で…また鴨さんたちです。

2011/12/5 22:46  [394-295]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

みなさんこんばんわ

>カメラのとりこさん
なんかデジカメ買い過ぎさんにちょっと毒されてません?(笑)

はさておきBORG 50FLってジオマボーグとしては前例もほとんどなく開拓精神をくすぐられちゃいますね。
口径に対して倍率が高いので悪条件での撮影には弱そうに思えますが、結果が良ければ1000mm〜3000mmあたりをカバーしてかつ機動性も確保できるデジスコシステムになってくれるカモと期待しています。

デジボーグとしてはお買い得なPL-1Sとの組み合わせで焦点距離は欲張らず400x2の800mmで近距離用として使用しようかと思っています。

デジボーグの圧倒的な解像度にてっきり
デジスコ<デジボーグ
的な図式を思い描いており、いつかはデジボーグにステップアップみたいに考えてましたが、
デジボーグについてちょっとずつ理解を深めていくにあたりそれは間違いだと気付きました。
正しくは
デジスコ≠デジボーグ
ですね。

デジボーグで2000mmとかあまり実用的じゃなさそうです。
3000mmオーバーとかもペンタックスQを使えば出来るし撮る事ができれば解像度はデジスコを凌駕しますが、やっぱ実用性低いみたいです。
デジスコをずっと望遠端に固定してやるのを想像すれば撮影できる機会がすっごい限られちゃって野鳥撮りには向かないってのが分かるかと思います。
やっぱ超望遠はデジスコって思っちゃいました。

なので
近距離 50FL+PL-1Sデジボーグ(800mm)
中距離 ジオマボーグ50FL(〜3000mm)
遠距離 ED82S(〜4000mm)
って感じを目指そうと考えてます。
いろいろ想像するだけでも楽しくなってきますね。
カメラのとりこさんは71FLはどう運用されるおつもりなんでしょうか?

>好し!さん
一緒に50FLとミラーレス一眼いかがっすか〜
デジスコとはまた違った楽しさを開拓しましょうよ〜
と沼に引きずりこんでみる。

>HouseSparrowさん
こちらの写真もまた素晴らしいですね。
HouseSparrowさんの地元も冬鳥の入り悪いですか。。。
ツグミなんて家の前で見かけてたのに今年はどうなってんでしょうね?

2011/12/6 02:10  [394-296]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。

>カメラのとりこさん

沼に足を取られそうになったけれど、いきなり挫けました。
カメラのとりこさんも、いろいろ大変そうですが、自分もです。
とりあえず、価格を見て断念してしまいました。
と、遠い将来、導入出来たら良いかもくらいです(大汗)

>HouseSparrowさん

ジョビちゃん、いなくなりましたか・・・
こちらも、常連さんが今年は鳥がいないと嘆いていました。
菊銀さんのところもみたいだし・・・
全国的に、変見たいですね。
何かあるのかな?!

カワアイサ、面白い鳥ですね!
くちばし変わっているし!

>菊銀さん

いつも分析的確ですね。
なかなか話し、楽しく読ませていただいております。
しか〜し!
50FLとミラーレスに、心揺らぎましたが、価格を見て一日で断念です(ToT)
残念ながら、沼入り出来ませんでした。

2011/12/7 00:05  [394-297]   

 HouseSparrowさん  

>菊銀さん
>近距離 50FL+PL-1Sデジボーグ(800mm)

レデューサ入れてもう少し短く(明るく)してもいいかも知れません。明るいとSS稼げるのでブレ防止がやりやすいですから。

>好し!さん
今日、冬鳥の飛来地として有名な伊豆沼の側を通ったのですが、鴨類も白鳥もまだ数が少なかったです。全体的に遅れてるのかも知れませんね。

2011/12/7 22:49  [394-298]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

>好し!さん
ちぇ、なかなか沼入りしませんね(+_+)
自分が的確なんじゃにです。いろんな人の記事を見ての単なる受け売りですw

>HouseSparrowさん
50FLのレンズセットは買いましたが、マウントも購入してないのでデジボーグはまだできません^^;
まずはジオマボーグでデジスコしてみます。
デジボーグってまだどんなもんかもよく分んないしほんと未知の領域ですね。
デジボーグやりだしたらいろいろご教授お願いします。

2011/12/8 00:06  [394-299]   

朝日を浴びるツグミ カワセミ(トリミングあり) 証拠写真のシロハラ(トリミングあり) カワセミ(トリミングあり)

みなさん、こんばんは。
 やっと、本格的な冬の寒さがやってきて、こちらではやっとツグミが多く見られるようになりました。いつも野鳥撮影をしている場所に行ってみると、普段はヒヨドリしか目立たない場所もツグミが数羽いて、おっ冬鳥達が到来したなあという感じです。ただカシラダカがあまり見かけませんね。今日は、シロハラ、ツグミ、カワセミ、ベニマシコなどを見ることができました。
 菊銀さんのボーグ50FLの写りが気になります。画像を送ってくれないかなあ。
 冬鳥達の数が少ないですね。好し!さんやHouseSparrowさん の言われるように全国的に何か変ですね。

2011/12/10 20:33  [394-300]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com
お月様 カワセミ 20m超 ホシハジロ 30mくらい キセキレイ これだけGLH20D使用20m弱

カメラのとりこさんこんばんわ
レス見てさっそく画像貼りにきました〜
ジオマボーグ良いですねぇ
なにより軽いです。
この重量でこの性能って他のスコープではありえないんではないでしょうか?
野鳥の写真は今日の探鳥会のモノです。
ブログの方に他にもアップしています。
場所がら遠距離での撮影ばっかりでしたがGLH30を使用すれば30倍以上あると思いますので焦点距離も十分です。
つぎはGLH20Dでの近距離での解像度を試してみたいですね。

あとPowerShot S100の実機見てきました。
良い感じでしたが、S95からわざわ乗り替える程ではなさそうなので自分の次期デジスコ用カメラ候補からは外れそうですね。
こちらもブログの方に取り上げてますので宜しければいらしてくださいね。

ツグミにシロハラみかけだしましたかぁ〜、こっちにも早く来てくれないかなぁ〜
しかしツグミの画像ツグミの身体は夕日を浴びていながら空は青くて素晴らしく美しいです。

2011/12/10 20:59  [394-301]   

 HouseSparrowさん  

>カメラのとりこさん
色々見れてうらやましいw こちらはかなり寒くなってきました。小鳥の動きも悪いですが、人間の方が長時間の観察には耐えられませんorz

>菊銀さん
S95だとBORGの抜けの良さが素直に出ますね。GLH30が欲しくなってきたな。45ED2だと少し距離が物足りないんですよね。

2011/12/10 22:34  [394-302]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

HouseSparrowさんこんばんわ
ノーマルのED52SでのGLH30使用はGLH20Dよりなんかキレが悪いって印象でしたが、ジオマボーグでなら十分にシャープな印象です。
やはり対物レンズの性能に余裕があるんでしょうね。
ジオマボーグ45EDでもGLH30なら25倍くらいになる計算なので結構な超望遠撮影ができるようになりますし良いかもしれません。
焦点距離2500oくらいになればデジボーグとの使い分けの価値も上がるのでは?
機材の重量も軽いですし

2011/12/10 23:48  [394-303]   

みなさん、こんばんは。
 菊銀さん、やりましたね。50FLのよさが、写真の写りによく出ています。接眼レンズGLH20Dを使用すると、さらにそのシャープさが出ると思いますよ。こちらも77EDUか71FLかどちらかを手に入れようとしています。77EDUだとジオマボーグは難しい感じがしますけどね。早くて来年1月〜2月にともくろんでいます。やはり、菊銀さんに刺激を受けています。
デジカメ買い過ぎさんに続いて菊銀さんも50FLを手に入れられていいですね。

 HouseSparrowさん 、そちらはだいぶ冷え込んできましたか。こちらは今日は風が強くて、鳥がさっぱり出てきてくれません。風の強い日は出が悪いですし、被写体ぶれも激しいのでせっかくの休日は、犬の相手等をしておりました。残念。

2011/12/11 17:55  [394-304]   

 HouseSparrowさん  
オオハクチョウ 草食べてます 幼鳥も数羽混ざってました オナガ三連星

>菊銀さん
注文してしまいました>GLH30。ついでにダットサイトも…

>カメラのとりこさん
朝晩はそろそろ氷点下いきそうです。日中はまだ7〜8度ありますので風がなければなんとか。

さて、待望の白鳥が今年もやってきました。オオハクチョウが十羽以上(幼鳥数羽含む)と去年の倍ぐらい。オナガガモもいっしょにやってきて、白鳥にくっつくようにして泳いでます。寄らば大鳥の陰?

2011/12/11 20:27  [394-305]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。

カメラのとりこさんのところには、オナガがいないのでしたよね。
目の保養になるかは、分かりませんが、オナガの写真を貼っていきます。

2011/12/13 23:52  [394-306]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

わおー!オナガだぁー
この鳥好きなんですよね〜
でも関西にはいない。。。。

しかもとても綺麗に撮れてるじゃないですか
腕上がってるし、こっちも機材ばっかに頼らず頑張らないと

2011/12/13 23:59  [394-307]   

みなさん、こんばんは。
 好し!さんへ
 おおー!あこがれのオナガだ!このようなオナガがすぐ見られるのですか。よいところに住まわれていいですね。オナガは関東や長野県以北で見られるそうですが。本当に、目の保養になりました。写りもバッチリじゃないですか。好し!さん、菊銀さんの言われるとおり、腕を上げましたね。これからもオナガの写真をいっぱい見せてくださいね。こちらも冬鳥を中心に今度の土日撮影に出かけたいと思います。
 HouseSparrowさん へ
 そちらは寒そうですね。こちらも今度の土日は氷点下になりそうです。みにくいアヒルの子に出てくる素敵なハクチョウの幼鳥が見られるなんて、うらやましい。写りがとってもいいですね。オナガガモは渋い色をしていますが、この渋さとスマートなところが大好きです。このオナガのカモは、こちらでも見られますが、好し!さんのオナガが見られません。冬鳥の方の出は最近どうですか?
 菊銀さんへ
 ボーグ50FLは、PL−1とのデジボーグ、ジオマボーグで大活躍ですね。ブログの方も見ていますよ。元が取れるように、どんどん撮影していってください。こちらの60EDはもうじき1年たちますので、元が取れた感じですね。でもなかなかよいシーンが撮れなくて、次の上のボーグを手に入れるまで使い倒そうと思います。

2011/12/14 21:01  [394-308]   

木の実を食べるツグミ かわいいホオジロの雌 アオサギ ホオアカ(トリミングあり)

みなさん、こんばんは。
 全国的に寒波がやってきて、寒い一日でしたね。冬鳥の方もちらほら顔を見せるようにはなってきましたが、やはり出が悪いし、数も少ないです。
 今日は川沿いの木々と河原での写真撮影でした。防寒具、防寒着でばっちり寒さ対策をしています。手袋は100円ショップで購入したものをピント合わせの人差し指の部分を、少し先を切って指が出せるようにしました。自分では気に入っています。
 みなさんに刺激され、いつかは、ペンタK−5、AFアダプターでボーグ71FLorボーグ77EDUを夢見ています。この機材、オートフォーカスがどの程度効くか知りたいものです。

2011/12/17 18:34  [394-309]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。

>菊銀さん

オナガ、喜んでくれてありがとう!
鳴き声がしゃがれていますが、スゲー良い鳥っすよ!

>カメラのとりこさん

目の保養、言ってくれてありがとうございます。
綺麗な鳥だし、なつくし、ほんとに好きです。
ちなみに、カメラのとりこさんの投稿写真って、フルサイズ(1024ピクセル)アップ無いですよね?!
お願い恐縮なのですが、少し見辛いのです。
フルサイズアップはしていだだけないでしょうか?!
まあ、出来たら希望と言うことで、お願いしますm(_ _)m

2011/12/18 18:10  [394-310]   

 HouseSparrowさん  
遠くはまあまあ 近くがビミョー(イソシギ?)

>好し!さん
いいなぁオナガ見たいなぁ。こちらにも居るには居るんですが、私のフィールドでは目撃記録がないようです。

>カメラのとりこさん
小鳥の出は相変わらず悪いです。カラ類もカワセミもまったく出てこない。が、ひさびさにジョビ君見ました。すぐ藪に隠れてしまいましたが…

PENTAXのAFアダプターですが、AFの速度はあまり速くありません。が、AFできる範囲が狭いのでフォーカスリミッター状態となり、MFでざっくり合わせてからAFしますので結構いい速度で合焦します。慣れれば1〜2秒でMF込みでピント合わせ終了、というところでしょうか。鳥の場合は追従させるより親指AFにして、シャッター切るときはピント固定にした方が使いやすいです。追従するときは親指でポンポン押してAFを断続的に効かせます。

AF精度の方は、マスターレンズのF値に依存します。F5.6位相差センサーですから、1.7倍した後でF5.6の明るさが必要なので5.6/1.7=F3.3の開放F値が必要ということに。でも、もっと暗くても動くのです。

動くのですが、F値が暗くなるに従いAF動作が怪しくなり精度も落ちます。K-5は他のボディより少し暗くても動くのですが、それでも71FLのF5.6が限界。私は精度を重視してF5ぐらいまでレデューサ(KenkoクローズアップレンズMC No.1)で明るくしてます。77ED2の場合はAC No.3をレデューサにするのが定番ですが、K-5ならNo.2でもいけるでしょう。


写真はGLH30に組み替えたジオマボーグ(45ED)です。調整が甘かったので周辺減光が出てました(補正しましたが)。20m以上は撮りやすくなったのですが、近距離がイマイチでしたね。暗くなった分SSが2段近く遅くなり止らないしw もうちょっとチューニングと慣れが必要ですな。

2011/12/18 19:08  [394-311]   

ベニマシコ雄(トリミングあり) 柿メジロ(トリミングあり)

好し!さんへ
 画像をやや大きくしますね。でも今回の写真は、ややぼけています。ベニマシコの雄と柿メジロです。ベニマシコは本当に一瞬出ただけなので、あわててスコープを向けて撮影しました。柿の実をついばむメジロは動きが速くて被写体ボケだらけです。
HouseSparrowさん へ
>PENTAXのAFアダプターですが、AFの速度はあまり速くありません。
そうなんですか。ざっくり合わせて、AFなんですね。ややMFっぽいですね。慣れれば、今よりシャッターチャンスを逃さずできそうですね。デジスコと一眼の中間的な存在という捉えでよいでしょうか。HouseSparrowさんに伺えば何でも相談でき、ありがたく思います。ボーグ71FLでジオマボーグやAFボーグをやってみたい気がありますが。また、教えてください。

2011/12/19 20:07  [394-312]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。

>HouseSparrowさん

オナガ、目撃出来ないのですか。
あまり、自然が多いといない鳥ですね。
適度に農家と雑木林が混じっているようなスポットを好むようです。
可愛いですよ!
声以外は。

GLH30は、苦戦されていらっしゃるようで!
早く慣れると良いですね。
と言っても、腕の良いHouseSparrowさんですからね。

>カメラのとりこさん

早速、希望を聞いていただき心より、感謝いたします。
ベニマシコ、良いですね!
自分も撮ってみたい、めちゃ羨ましいです。
メジロは、珍しくないけれど、そういう鳥も撮っていると面白くなりますよね。
可愛いです。
素敵な写真を、ありがとうございましたm(_ _)m

2011/12/19 23:50  [394-313]   

チョウゲンボウの♀ ジョウビタキの♀ カワセミ アオジの♀

みなさん、こんばんは。
 本格的な冬になりましたね。お元気でしょうか。こちらはやっとカシラダカ、ツグミなど昨年、多くいた冬鳥もやっと数が増してきました。しかし、ルリビタキは鳴き声は聴くんですが、姿を見せません。この冬、鳥の数が少ない上に、警戒心が強いという状態で、なかなかカメラにおさめることができません。昨年以上に、いそうなところをあちこちと探し回っています。こういうときはやはり、川ですね。小さな鳥から、大型の猛禽類までいますから。
 
HouseSparrowさん へ
 AFアダプターでの半AF化はよさそうですね。ただ、AFアダプターが4万前後するので驚きです。カメラはK−rだとちょっと今一でしょうか。やはりK−5がよいのかと。お金といつも相談のようなことになってしまい、申しわけございません。ニコンのJ1,V1とFT−1のマウントアダプターによる天体望遠鏡のようなもので、AF化が可能でしょうか。デジスコもコンデジだけでなくミラーレス機によるデジスコがこれから主流になるかもしれませんね。頭の中がいろいろとよぎっています。
 好し!さんへ
 ブログ見ていますよ。シジュウカラにアオジ、モズにガビチョウ、アップの写真ですね。モズのやや逆光のような写真が好みです。季節感がよく表われていていいですね。真冬並みの寒さになりましたが、冬鳥の出はどうですか?

 今日は、川へ出かけました。いつもの野鳥達です。この川や葦原だけは、最近カシラダカが仲間入りして、ホオジロ、カワラヒワ、アオジ、ベニマシコ、ホオアカ、カワセミ、ジョウビタキ、ウグイス、キジ、コジュケイ、セキレイ類、チョウゲンボウやノスリ等の猛禽類、サギ類にカモやシギ、チドリ類、ツグミにシメ、イカルと昨年の冬のようになってきました。鳥たちも多くいて、このような自然をいつまでも残して欲しいものだと思います。

2011/12/24 19:52  [394-314]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさんこんばんわ
野鳥写真どれも良く撮れてますね
しかもいろんな野鳥がいるようで良い場所のようですね。

今回はちょっと便利のグッズを見つけたので紹介をば、
前に車からの撮影用の機材を探されてたと思うのですが、
これなんてどうでしょう?

他メーカー製より安いしいろんな使い方もできてなかなか良いと思います。

2011/12/24 22:39  [394-315]   

いつものカワセミ君 トリミング&ややシャープに キセキレイ カシラダカ(トリミングあり)

みなさん、こんにちは。

 菊銀さん、この自由雲台付きの自由に固定できる商品はなかなかおもしろいです。自分は、車から撮影するとき、車内で三脚を立てて撮影をしていますが、なかなか自由度がなくて、撮ろうとする鳥が窓枠から離れてしまうことがしばしば。ウインドウに固定するのはやはり撮りも警戒しますので、背もたれ等の場所にこれを取り付ければ、自由度がアップされますね。よい商品を紹介していただきありがとうございます。
 ところで、今日はこちらでは雪がちらつく日でしたが、菊銀さんの方はいかがでしたか?風も強く、相変わらず野鳥の出はさっぱりです。菊銀さんのデジボーグの写りはいいですね。800mm〜1000mmでの撮影でこれだけ写れば私なら最高です。
 今日も川へ行きましたが、昨日より風が強く冷たく、雪もちらついているせいか鳥もあまり見かけませんでした。でもセキレイ類やホオジロ類は相変わらず元気です。

2011/12/25 16:03  [394-316]   

 HouseSparrowさん  
コガモ オナガガモ

仙台は寒いです。小鳥の出は最悪、人間様も屋外は一時間が限界w GLH30はまだセッティングが決まらないでいます。もうちょっと解像しそうな気がするんですが…

>カメラのとりこさん
AFアダプターは昨年だったかな、値上がりしちゃったのです。K-5とK-rの一番の違いはファインダーでしょうね。K-5の方がピント掴みやすいので、MFするなら断然K-5が良いです。後はTAvモードとか2ダイヤルとか、操作も慣れればK-5の方が思い通りに撮れます。

コリメート法によるデジスコは、一眼レフも以前は結構使われてたみたいですよ。ただ、どんなカメラを接続するにしろ接眼レンズのアイレリーフとひとみ径とのマッチングが取れないとケラレで使い物になりません。コンデジでもレンズが長く飛び出るヤツはダメですもんね。

2011/12/26 23:12  [394-317]   

よいモデルをしてくれるホオジロ♀ 見返りホオジロ やっと出会えたベニマシコ♂ イノコヅチをついばむベニマシコ♂

HouseSparrowさん、こんにちは。

 ボーグのAF化についていろいろと教えていただき、ありがとうございます。大変参考になります。やはり、K−5の方が高いだけあって性能がよく、ピントもつかみやすいのですね。今後もいろいろと教えてください。日本経済に貢献するつもりで、もうすぐボーグの71FLをゲットできそうです。
 仙台は寒そうですね。カモたちも寒そうです。年末・年始も寒くなりそうですからお体には十分お気をつけください。こちらも、この前降った雪が日陰では解けずに残っています。鳥の出は、以前よりよくなり、待望のベニマシコの雄を一瞬ですが、川原で見ることができました。川原では、人がいっぱい通るせいか、人慣れしたホオジロも多くいました。よいモデルをしてくれています。

2011/12/29 17:11  [394-318]   

 HouseSparrowさん  

>カメラのとりこさん
おお、71FL行ってしまいますか。K-5もかなり安くなりましたので買い頃ですね。

ベニマシコ、カワイイですねー。近所の川にも来てくれないかしら。

2011/12/29 22:40  [394-319]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさんこんばんわ〜
71FLとうとう導入間近といったところでしょうか?
HouseSparrowさんもニコン1J1をデジスコに導入された事ですし、カメラのとりこさんもいっそK−5もいってしまいましょうか〜
私は今度はNEX-7が気になります。

私は今日おそらく最後の野鳥撮影にジオマボーグで挑んできました。
で、ビックチャンスに恵まれてカワセミの近距離撮影に成功し、最後の最後で今年最高の出来の写真を撮る事ができました。

2011/12/29 23:43  [394-320]   

 HouseSparrowさん  
オオハクチョウ カワアイサ ヒヨドリ カワセミ

ジオマボーグ(45ED2、GLH20D)+Nikon J1で撮ってきました。全体的にピントが甘いですね。ノートリでリサイズすれば問題ないレベルですが、トリミングして使うとなると厳しい…AFのモードを変えてみようかな。GLH20DはGLH30に比べて収差も少なく画質は問題ないですね。

カワセミだけ少しトリミング、距離は7mぐらいでしょうか。こうしてみると菊銀さんのカワセミ写真、近いとはいえおっそろしい写りをしてるのが良くわかりますね。

2011/12/31 16:53  [394-321]   

 HouseSparrowさん  
カメラ側。ステップアップリング&フィルターの枠 接眼レンズが少し飛び出すぐらいにセット 接続してレンズを伸ばしたところ 真下のネジを利用してステーでヒップサポート

連投で失礼。せっかくなのでNikon J1のフィッティング情報も書いて置きます。

カメラ側:10-30mm標準ズーム+40.5-52mmステップアップリング+52mmフィルターの枠だけ
ジオマボーグ側:接眼レンズGLH20D+カメラアダプターDG-FS DX

カメラアダプターは接眼レンズが少し飛び出るぐらいにセットします。このときネジを一本真下にくるようにしておきます(後でステーを止めるのに使います)。

カメラの接続はフィルター枠+ステップアップリングをガチンというまで差し込むだけ。これでカメラレンズと接眼レンズの間隔が最小になり、ケラレも最小になります(たぶんw)。

レンズの鏡筒は少し遊びがありガタつきますので、百均で売ってるステー(2mm厚19mm×100mm)をカメラアダプターのネジで止めます(ネジ穴の周囲に1mm厚のゴムを貼っておく)。カメラ側はレリーズブラケットの下に当てるだけ、レンズを伸縮させるとカメラが前後に動きますので固定しちゃダメ。

こうしてみると接続はかなり楽な部類です。焦点距離が短いのとAFが甘い点を許容できればデジスコ用カメラとして有力ですね>J1

2011/12/31 17:11  [394-322]   

カメラのとりこさん 皆さん 明けましておめでとうございます。
今年も、よろしくお願いします。

2012/1/1 00:58  [394-323]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、みなさま、あけましておめでとうございます。

去年は、大変楽しい交流の提供を本当にありがとうございました。
本年も、また引き続き楽しく、そして素晴らしい作品に酔わせていただきたく思っております。
どうか、一つよろしくお願いいたしますm(_ _)m

2012/1/2 04:10  [394-324]   

 HouseSparrowさん  
求愛ダンスするオオハクチョウ カワセミ、15mぐらい モズ、10m以内

あけましておめでとうございます。今年もよろしく。

鳥初めは対物を71FLに換えたジオマボーグでいってきました。J1との相性は71FL+GLH20Dの方がいいですね。それでも10mを越えると解像が急に悪くなる感じがします…まあ、当面このシステムで頑張ります。

45ED2がまた余ってしまったw J1でMF直焦点でも組んでみますか。

2012/1/2 18:45  [394-325]   

オオタカ ベニマシコ♂

皆さん、明けましておめでとうございます。

 30日の夕方、私のパソコンが壊れました。返信がしたかったのですが、そのパソコンは修理中です。今は、妻と娘が使っているノートパソコンからスレしています。
 野鳥撮りは、相変わらずやっていますよ。菊銀さんがされているデジボーグを60EDでのデジボーグをやりました。飛びものも何とかとらえられそうです。今日は風が強かったのですが、川でベニマシコとオオタカに会えました。この写真は、GHL30でのジオマボーグの写真です。
HouseSparrowさんも71FLのジオマボーグでJ1で撮影されたのですか。いい写りをしていますね。
菊銀さん、カワセミの写真は最高の写りですね。カワセミの鮮やかなブルーがすばらしい。
デジカメ買い過ぎさん、すばらしい年賀状をありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 さて、このノートパソコンで送れるかどうか。

2012/1/2 19:34  [394-326]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさんみなさん新年あけましておめでとうございます。
正月は実家にいたので新年のあいさつ遅れました(^_^;)
失礼しました。

今年もすばらしい画像のアップ楽しみにしております。

2012/1/2 23:53  [394-327]   

ノスリ 翼の一部が入りません ベニマシコ♂トリミングあり 食事中のベニマシコ♂トリミングあり

みなさん、こんばんは。
 
 菊銀さんもカワセミの素敵な年賀状をありがとうございます。
今はパソコンのない状態で、苦労しています。これからいらないところで出費がかさみそうです。が、ボーグの71FL購入まであとわずかで頑張ろうと思います。HouseSparrowさんもニコン1J1のフィティング情報はおもしろいですね。勉強させていただいています。あまりお金をかけなくてもよい感じですね。ニコンもFT-1が発売され、ニコン派の人たちは使っているレンズをJ1かX1につなげて、望遠を楽しんでいるかんじですね。キャノンもミラーレス機を今年中には出してほしいですね。
 今日も川に出かけました。デジスコでは飛びものはほとんど不可能に近いのですが、猛禽類がよく上空を旋回したり、ホバリングしたりしているので、挑戦してみました。やはり捕えるのが難しいし、ピント合わせもかなり難しいですね。体力使うので、まるでスポーツです。ノスリ君を捕えましたが、ボケボケです。後、いつものベニマシコです。朝、いつもの時間に同じ場所に行くと必ず現れてくれるのでいいです。あまり刺激しないようにしています。

2012/1/3 17:30  [394-328]   

 HouseSparrowさん  

デジスコだと飛びモノは導入も厳しいしピンをあわせる時間も足りないですね。そういうのはAFボーグの守備範囲でしょう。白鳥がいるうちに飛翔中も撮りにいくつもりですが、普通に300mmぐらいの方が狙いやすいかも、と思ったりw

餌場なのか棲家なのか、同じ場所に出没する個体は結構いますよね。定住組だけじゃなく渡りをする鳥でも長居する連中はその傾向が強いような。そこをマークして見て回ると効率いいのですが、このところアカハラをマークしてるのですが警戒心が強くてすぐ藪に潜っちゃうという。

2012/1/3 18:23  [394-329]   

オオジュリン♂ 足環がついたオオジュリン オオジュリンの団体さん オオジュリン♀

HouseSparrowさんこんにちは。
 飛びものはやはりAFボーグがよさそうですね。デジボーグでも行けそうか、今度やってみようかなと思います。ところで、ボーグの71FLを清水の舞台から飛び降りた気持ちで注文してしまいました。
 こちらもアカハラは今季の冬は見ていないですね。昨年は山へ行けば見えたルリビタキも、未だ見ていません。やはり、今季の冬の野鳥の出はやはりおかしいですね。
 今日は休みをもらって、車で1時間弱かけて、久しぶり海沿いの葦原へ行ってきました。いました、いました私の好きなオオジュリン。鳴き声も「チュイーン」と鳴いていました。撮影をしたオオジュリンの中には、足環をしたものがいました。何か調査でもされているのでしょうか。こんなことをしなくてもと思うのですが。
 人間の都合で葦原を刈ったり、ゴミ捨てなどで自然をよごしたり、調査のために足環をつけたり、南の国の生き物をペットショップで売ったりと人間のわがままさを、野鳥観察を通していろいろ考えさせられます。

2012/1/5 17:30  [394-330]   

 HouseSparrowさん  

とうとう買われましたか>71FL。いいレンズですので使い倒してくださいw

足輪が付いてるのは「鳥類標識調査」ってやつですね。渡りをする鳥などに標識をつけて放し、移動する範囲などを調べてます。回収率が低いので、近年は全国で年間20万羽程度に標識をつけて放鳥しているそうです。それでようやくルートや行き先などがわかってきたんだとか。

あの標識、鳥さんの生活に支障はないそうですよ。また、鳥類標識調査員という資格を持った人が許可を取ってから鳥を捕獲し、鳥にダメージを与えないよう標識を取り付けるそうなので心配はいらないみたいです。

2012/1/6 22:46  [394-331]   

川の上空を飛ぶトビ トリミングしたもの 草陰で食事をするベニマシコ♀ トリミングしたもの

HouseSparrowさんこんにちは。
いろいろと教えていただきありがとうございます。ボーグ71FL購入してしまいました。ジオマボーグは60EDで続けていき、菊銀さんのようにデジボーグで71FLを今日初めて使いました。映りはいいですね。カメラはキャノンのX2です。PL-1を持っているのですが、フアインダーがなく、ピント合わせがなかなか難しいことでX2で野鳥撮りをしました。一脚でやり、飛びものも挑戦しました。猛禽類は上空でゆったりと動くので、捕えやすくビンボケが多く出ましたが、まずまずの映りです。
 <デジボーグの良い点>
○デジスコより、デジボーグの方が若干飛びものが捕えやすい(フアインダーでのぞくため)。デジスコも液晶フード付きでやれば同じ効果が得られるが。
○シャッタースピードが、1000〜3000分の1でも明るく映ることでボケが出にくい。
○ジャスピンだと画像がとてもクリア。
 <キャノンEOSX2での撮影でよくない点>
▲画面の拡大ができず、ピントが合っているかがよくつかめない。

 今日も川に出かけ、猛禽類とベニマシコを追っていました。デジボーグ71FLで撮ったものです。これから仕事上で忙しくなるため、なかなか野鳥撮りに行けなくなるかもしれませんが、暇を見つけて頑張りたいと思います。

2012/1/9 17:03  [394-332]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。

みな、新年早々、精力的ですね!
ここにくると、素晴らしい作品の山に_| ̄|○
システムも、どんどん進化(@o@)i
刺激を受けずには、いられません。
そんな中、ひそかにCanonからミラーレスが出ないか?出たらデジスコに使えないか?と狙っていたのですが、そんな好し!には残念な知らせが・・・
CanonからPowerShot G1 Xが、発売されました。
この大型センサーコンデジが、各社ミラーレスに対抗するCanonの答えと言われているみたいで・・・
カメラ単体では、なかなか魅力ありそうですが、デジスコに使いたいと考えていた好し!にとっては少し残念な知らせでした。
ここは、少々路線を変えて、PowerShot SX40 HSで飛びもの狙い?!とか、新年早々妄想モード爆走している好し!でしたf(^_^;)

2012/1/10 19:06  [394-333]   

 HouseSparrowさん  
コチドリ? 水鏡を覗くオナガガモ 近くに来てくれないカワセミ

>カメラのとりこさん
十分ピントきてますね。キヤノンだとMFですよね?コントラストAFは効くのかな…一脚ですが、地面に立てずに、伸ばさずに脇の下に挟むという技もありますよ(自由雲台が要りますけど)。これが手持ちと変わらないぐらい振り回しやすいのですw

なんか動きの鈍いセキレイ(若)がいるなぁ、と思ったらコチドリ?でした。肉眼だけで決め付けちゃいけませんね。初見なのに危うく気づかないところでしたw

2012/1/11 00:05  [394-334]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさん、みなさんこんばんは

>カメラのとりこさん BORG71FL購入おめでとうございます。 いきなりのデジボーグでのトビのトビモノ写真流石です。 自分は散々苦戦しているというのに。。。 EVFでは高性能な部類のVFー2でもトビモノを捉えるてマニュアルでピント合わせするのは至難の業 で、まだまだ光学ファインダーには及ばないって感じがします。 まぁ言い訳です(^^;) 実を言うと今はNEX−7が気になって仕方がありません。

>好し!さん G12の後継機の件は自分もガッカリしました。 まぁ雑誌でも固定レンズの大型センサー搭載カメラは出すような事をキヤノンの担当者が言ってま したしね。 必要性があればレンズ交換式も出すとも言ってましたが、、、 G12後継機のセンサーサイズがAPSーCと4/3の中間くらいでしたっけ? 仮にレンズ交換式が出たとしてもデジスコにはちょっと「?」ですね。 自分はS100のセンサーサイズで出してほしいところですね。

あとSX40でトビモノとの事で、せっかくの将来の展望に水を注すようで悪いのですが、 正直言ってオススメできません。 確かにトビモノをSX40で撮るのは可能だと思います。 しかしそういう事ならデジスコでもトビモノ撮影は可能です。 となります。 まぁその程度って事です。

知っての通り自分は前機種のSX30を所持しており、SX40は後継機って事で実物を見に行きました。 実際に触ってきた感想から言えば、 センサーをCCD〜CMOSに積み替えた以外は 「何も進化していない」 ってのが正直な感想です。 トビモノを撮影するに決定的に不足しているのが、 AF性能とEVF性能だと思いますがこの点についてはSX30〜SX40での進化はありませんでした。 ちなみに自分はここの進化に期待していただけにショックでした。 一応連写に関しては少しだけ進化がみられましたが、あまり意味はないかと。

同じ高倍率コンデジで連写の早いHX100Vをデジカメ買い過ぎさんが所持してるハズですから意見を 聞いてみるのも良いかと思います。

誤解してほしくないのは自分はSX30ISは人生初のカメラってのもあり、とても気に入ってます。 この手のカメラって望遠性能ばかりが注目されがちですが、 本当の凄さは足元に咲く花の接写から遠くで囀る野鳥までコレ一台でとりあえずは撮れてしまうっ てところであり 「お手軽お散歩カメラ」 ってのが正しい使い方だと思います。 望遠性能だけを目当てに購入するとガッカリって事になると思います。 これは新型のSX40も他社の高倍率コンデジも同じでしょう。

実際、トビモノ撮影なら焦点距離300mmくらいのレンズに一眼レフっ てのが一番良いかも? ってのが自分が少ない経験の中から最近導き出した答です。

2012/1/11 00:15  [394-335]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。

>菊銀さん

アドバイスを、ありがとうございますm(_ _)m
金も無いのに、暴走気味でした。
このところのみなさまの活気を妙に受けてしまっていたようです。
自分は、自分のペースで行かなきゃね。
最近、オオタカが旋回しているシーンに出会うのですが、なかなか捉え難くて。
悔しい思いをしていて、ついみなさんの活気に色気づいてしまいましたが、お陰さまで頭冷えました。
望遠カメラではなく、お手軽お散歩カメラですね!
了解です(>_<)i

2012/1/11 17:35  [394-336]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

高倍率コンデジについては実際に使用してるので、どういったカメラなのか確実にわかりますので、
自分もせっかくの予算は有効利用したほしいですしね。

高倍率コンデジで飛んでるオオタカにフォーカス合わせるのはデジスコでピント合わせるのと大して変わらないくらい難しいです。

2012/1/11 18:10  [394-337]   

菊銀さん みなさん お久しぶりです。
呼ばれたようなので、出てきました。


好し!さんへ

SX40はこれはこれで魅力的ですが、目指す方向性が異なりますよね。
デジスコやデジボーグをやっておられるここのメンバー(好し!さんも)は100万円の望遠レンズをも凌ぐ画質を目指していますよね。
そのためなら、どんな苦労も惜しまない。
それだからこそ、最高の写真が得られるし、その喜びを知っておられる。
サブとして使うのならSX40も選択肢でしょうけど、メインには決してならない機種だと思います。

菊銀さんの言われる通りですね。

2012/1/12 21:51  [394-338]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com
トリミング有

でも手持ちでお手軽に撮れる割には設定次第では結構頑張れたりします。
しかもこれ妻による撮影です。

とりあえず手振れ防止は超強力

2012/1/13 01:17  [394-339]   

 HouseSparrowさん  
ワイド端 オオバン ハクセキレイ カワセミ

Nikon 1 J1+FT1+タムロンA005で撮ってきました。このクラスのレンズでこれだけ写るとは…タムロン恐るべし。

Nikonには50mm/F1.8の撒き餌レンズ(安いのに写りがよいレンズ)がありますが、FT1経由でデジスコに使えないかなーと妄想中。単焦点デジスコになってしまいますがw

2012/1/14 16:45  [394-340]   

 好し!さん  

みなさま、こんばんは。

>デジカメ買い過ぎさん

自分の為に登場ありがとうございますm(_ _)m
サブ機,妻用カメラが、欲しかったのです。
しかし、デジカメ買い過ぎさんの縁側見て、目の覚めるような衝撃を頂きました。
やはり、フローライトは凄い!
これは、寄り道をせず、フローライトのフィールドスコープを目指すべきかと考えされられましたね!

>菊銀さん

ありがとうございます。
PowerShot SX30 ISと奥さま、やりますね。
やっぱ、必要なのは腕ですかね?!
フローライトレンズも欲しいけれど、腕も欲しいです(>_<)i

>HouseSparrowさん

HouseSparrowさんは、何で撮っても素晴らしいところに行き着いちゃうのですね!
HouseSparrowマジックです?!(@o@)i

2012/1/14 18:27  [394-341]   

愛想のよいルリビタキ♂ すました顔で ホオアカ トビの飛びもの(デジボーグ9

みなみな様、こんばんはです。
 いやあ、久しぶりに縁側を見ました。仕事が忙しくて・・・、申し訳ございません。
好し!さんへ
 キャノンのミラーレス機の発売は、今年中にあると思います。ソニー・パナソニック・オリンパスはもちろん、昨年のペンタックスQ,ニコンのJ1とV1に刺激されないわけがないと勝手に思っているだけなんですが。早ければ、春にも発売されるかもしれませんね。ところで、ブログのコジュケイに出会えてよかったですね。私は鳴き声は聞きますが、出会ったことは数回で、撮影はまだなんです。いいですね。
HouseSparrowさんへ
 Nikon 1 J1+FT1+タムロンA005の写りはいいですね。自分も欲しくなります。FT-1の発売で、今までのレンズが望遠から超望遠に変身するのですからおもしろいです。ニコンユーザーが盛り上がっていますね。キャノンユーザーも多くは、ミラーレスそして、FT-1のようなものを期待していると思います。
菊銀さんへ
 奥様もはまっていらっしゃるのですか。ご夫婦でいいですね。しかも腕もいい。ジャスピンじゃないですか。私の方はデジスコ沼なのかボーグ沼なのか、止めどがありません。だれか止めてください。お金がないのに、気持ちだけが先行しています。機材も工夫しながら、腕を上げないといけないと思いながら、スカッとさわやかコカ・コーラ(ふるー・・・)の画像を求め続けています。
デジカメ買い過ぎさんへ
 素晴らしい天体の年賀状をありがとうございました。今年も宇宙のような広い目で、いろいろと教えてください。よろしくお願いいたします。

 今日は、お山に出かけ、この冬初めて、ルリビタキに出会いました。いつもながら興奮して、撮影するのに手間取り、逃げて行ってしまいましたが、また、向こうから7,8m近くまで近づいてきてくれました。やはり、ルリちゃんは、好奇心旺盛の鳥のようです。しばらくモデルをしてくれました。とても気のいい子でした。ジオマボーグ(60ED)撮りです。川にも出かけ、遠くにいるトビをデジボーグ(71FL)撮りです。一眼レフでの撮影では、やはりシャッター音が気になりますね。コンデジは音なしですからよいのですが、デジ一はシャッター音が切れないので、敏感な鳥には逃げられてしまいます。そういう意味ではミラーレス機の方がいいですね。明日は、菊銀さんのようにPL-1でデジボーグをやってみようと思います。
 

2012/1/14 20:18  [394-342]   

 好し!さん  

カメラのとりこさん、みなさま、こんばんは。

デジカメ買い過ぎさんのフローライトとEDレンズの撮り比べに心激しく揺さぶられたり、新しいデジカメに色気を出したりしてみた好し!でしたが、いかんいかん、強く訂正です!
好し!は、現行で行きます!
良く自分を省みて、強く自制しなければと、思い返しました。
我に返った!
沼っている場合じゃないです(>_<)i
身の丈を良く自覚しなきゃです!
危ない、危ないf(^_^;)
自分は自分、みなはみな!
みなさまに、刺激を受け過ぎました(汗)
ここは、我慢あるのみです!

>カメラのとりこさん

いつも、ブログをありがとうございます。
コジュケイは、何度か出会っていたのですが、なかなか撮影はさせてくれない鳥でした。
偶然の一枚ですf(^_^;)
カメラのとりこさんこそ、ルリの雄の写真素敵ですね、羨ましいです!
羨ましいと言えば、菊銀さん、良いですよね。
夫婦で撮影楽しまれていらっしゃるの、何よりです!

2012/1/14 21:43  [394-343]   

みなさん こんばんは。

カメラのとりこさん
ルリビタキはカラフルで可愛いですね。鳥が好きな人には、鳥の方が寄ってくるのかな? 羨ましいです。
鳥撮りには、シャッター音では一眼レフよりミラーレスなんですね。

菊銀さん
こんな写真を見せられたら、好し!さんだけじゃ無くて、私もSX40を欲しくなってしまいますよ。

HouseSparrowさん
タムロンA005はシャープですね。私も持っていますが、こんなに綺麗に撮れません。

好し!さん
そうですね、我慢しないといけないと判断した時に、ちゃんと我慢できる人間にならないといけませんね。
反省する事、しきり。

2012/1/14 22:08  [394-344]   

30m先のアオジ トリミングした画像 30m先のルリビタキ♂ トリミングした画像

みなさん、こんにちは。

HouseSparrowさんのニコン1J1の画像が気になって気になって。J1+FT-1+タムロンA005での写りが非常にすばらしいですね。タムロンA005は、70−300mmですから、×2.5で、175−750mmの望遠レンズに変身。APS−C機換算で、500mm望遠ですか。画質がこのようにクリアであれば欲しくなりますね。
しかし、好し!さんの言われる通り、無理は禁物です。無理をしないように一歩一歩理想を追い求めていきたいですね。(だが、気になります・・・)

 ところで、今日もお山に出かけてきました。持っていったのはデジボーグ(ボーグ71FL+1.4倍のテレコンバーター+PL-1)です。400mm×1.4×2=1120mm。APSーC換算で、約750mm。HouseSparrowさんのとほぼ同じになります。気になっていることは、フローライトレンズの写りと、PL-1撮影での操作性です。
 まず写りは、やわらかい写りをしてくれます。60EDのようなはっきりした写りではない感じがします。30m程先のアオジとルリビタキです。トリミングし、ルリビタキの方はやや自動補正しています。どうでしょうか。
 PL-1の操作性では、電源とシャッターボタンをよく間違え、何度も電源を切ってしまいました。これはちょっとたって慣れましたが。あと、拡大画面が出るのはいいですね。×7だとやはり三脚があると便利です。照準器は必需品です。シャッター音もイオスキッスX2と比べると小さくよいですね。

2012/1/15 15:55  [394-345]   

 HouseSparrowさん  

A005、解像もクリアさももう少し欲しい感じです(普段BORGを使ってるせいでしょうけど)。が、ズーム域も大きいですし手ブレ補正内蔵ですし、コツは要るもののAFも効きますからコレはコレで便利ですね。

アオジ、30mとは思えない解像ですね。71FLは周辺が少し流れますので柔らかく見えるのではないでしょうか。中心は50FL同様にカリカリきますよ。テレコンなしもぜひ試してみてください。明るくなる分ISO感度を下げられるので、場合によってはその方が良い結果になることもあります。

2012/1/15 19:09  [394-346]   

河原に多くいたホオジロ トリミングと自動調整 ノスリ トリミングのみ トリミングと自動調整

みなさん、こんにちは。

 大寒も過ぎ、寒い冬が本格的にやってくると思ったら、今日は一段落。今日は長靴を履いて、河原を散策しました。
 ジオマボーグは一休みして、デジボーグ(71FL+PL-1)で撮影しました。テレコン×1.4をつけていますが、ジオマボーグと違い、慣れていないせいか望遠がやはりものたらない。前も出しましたが、400mm×1.4×2=1120mm相当。普段のジオマボーグと比べ、若干望遠が少なめです。レリーズではなく、手押しでシャッターを切るので、機材ブレや時々変なボタンを押したり、いつも間にかビデオ撮影をしていたりして、やはり、機材は使いこなし、慣れないといけませんね。(電源ボタンとシャッターボタンの間違えはなくなりました。)ピント合わせはMFのアシスト機能があるので100m先の止まっている野鳥もピントはバッチリです。後は、しっかりした照準器とレリーズのようなものがあれば最高です。今日はホオジロとノスリです。

HouseSparrowさんへ
 テレコンなしでの撮影も試みようと思いますが、何か物足らなくなりそうで・・・。でも被写体を入れやすくなるし、ISO感度等をかせぐことができそうですね。今度やってみたいと思います。

2012/1/22 16:20  [394-347]   

 HouseSparrowさん  
数十m先の白鳥 30mぐらい?のトビ 5mぐらいのエナガ 7mぐらい?ハクセキレイ

PENは菊銀さんの写真見たときも思いましたが、かなりシャープに写りますね。BORGとの相性がいいのかな。ちょっと欲しいけどNikon 1 買っちゃいましたので我慢w

さて、ニコン用カメラマウントが届いたのでNikon 1 J1+FT1+45ED2直焦点(換算877mmのはずですが、レンズ位置の関係なのかもうちょっと長くなってるような?)の手持ちを試してきました。あいにくの天気で写りは良くありませんでしたが、まあ最初は撮影データが取れればいいので…画像は全てノートリミングです。

手ブレ補正が何もないのでSS1/400でも厳しいですね。ピントは拡大MFで何とかなりますが手持ちでは視界が安定せず近距離は苦しい。無理せず三脚使うのが吉と見ました。

2012/1/22 20:14  [394-348]   

 HouseSparrowさん  

うはwSS1/400じゃなく1/250ですね、暗くてSS落としたの忘れてた。さらに現像時に一段以上露出を上げてます。この辺から類推して、低感度で撮ろうと思ったら三脚が要るかな、という感触です。

2012/1/22 20:22  [394-349]   

HouseSparrowさん、こんばんは。

 ニコン1J1での撮影はよさそうですし、おもしろそうですね。2.5倍相当がその面白さを出しているし、FT-1もをつなげることでいろいろなレンズをつなげることができこれも興味をそそります。ボーグ45EDUとの相性もよい感じですね。白鳥さんたちが仲良しっという感じでほのぼのとした好きな写真です。トビ・エナガ・ハクセキレイもシャープにうつっています。前回のA005同様、ニコン1J1+FT-1+ニコンの単焦点レンズ(50mm/F1.8)という組み合わせもなかなかいい感じに映るのではないでしょうか。こちらは、ペンタックスK−5の中古を狙っているのですが、最近また新品が値上がりしています。もうすぐ、次のK-3?が発売されるのでしょうか。

2012/1/22 21:39  [394-350]   

ベニマシコ♂ トリミングしたもの オオジュリン トリミングしたもの

みなさん、こんばんは。

 PL-1と71FLのデジボーグでの撮影を3回ほどしながら、このデジボーグのよさを実感しています。最近ジオマボーグをへの取り組みが少しおろそかになっていますので、来週から、ちょっとずつそれぞれのよさと今一の点を見つめていきたいと思います。
 今日は仕事がお休みで、午前中、河原へ直行です。しばらくすると、「フィ、フィ・・・フィポ」という鳴き声とともに、ベニマシコがセイタカアワダチソウの上にあがり、綿毛つきの種をついばみ始めました。今回もデジボーグでとらえました。画面を見た瞬間、小さい。距離は15mほど。ジオマボーグだともっとアップができるのに。しかし、7倍アップでのピント合わせはわかりやすいですね。ほぼジャスピンでとらえられそうです。そして、40秒ほどでオスとメスの2羽が去っていくと、新たな鳥が出てきました。オオジュリンです。この場所で見たのは初めてでした。灰色のネックウォーマーをしているようで、カシラダカとホオジロをミックスさせたような体つき。近くのアシの茎をかじっていました。数分足らずでしたが、幸せなひと時でした。今日は何かブログ調になってしましました。

2012/1/23 18:12  [394-351]   

 HouseSparrowさん  

>カメラのとりこさん
ペンタ、次はK-rの後継でAPS-Cミラーレス、というのが最近の噂です。K-5はまだ作り続けると思うのですが、Sonyがあのセンサーを供給し続けてくれるのかどうか…これ以上高画素化すると画質は落ちるでしょうし、AFセンサーが暗い方に相当外れても動作するからBORGで使いやすいので、後継も鳥撮りに向くとは限らないんですよね。


2012/1/26 21:18  [394-352]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



魚をゲットするササゴイ 休憩しているイソシギ バッタをとらえたハクセキレイ いつものセッカ

みなさん、こんばんは。
 いつまでも暑い日が続いています。返信数が100件を超えそうになってしまいますので、申し訳ございませんが新しい題名で起こしてしまいました。すいません。
菊銀さんへ
 ジッツオの雲台は、プレートの取り付け部が短いのですね。実物をやはり見ないとダメですね。ネット販売で購入して後で後悔しないためにもやはり実物を見ることが大切ですね。ぜひ、実物を見て将来的に購入するか決めたいと思います。情報をありがとうございます。あと、S100がとうとう販売されたんですね。早く実物を見てみたいものです。一方、一眼のペンタックスQがデジスコ向きだという評価もあるようですが、気になるところです。
HouseSparrowさん へ
 ペンタックスのK−5は好評のようですね。AFボーグは、私にとっては憧れです。71FLか50FLを選ぶとすれば、やはり71FLでしょうか。
好し!さん
 季節は確実に秋に向かっていますが、釣りとデジスコとぜひ頑張ってくださいね。また、素敵な写真をお待ちしています。

 小雨の振る中、今日は川と田んぼです。田んぼは残念でしたが、ノビタキ君に会えませんでした。セッカはだいぶ鳴かなくなりました。その代わり、モズが行くとこと行くところはりきって高鳴きしています。季節が、ゆっくりと秋に向かって行っている感じがします。

2011/9/17 20:58  [394-150]   

 HouseSparrowさん  
ダイサギ(モノクロ) 鈴なりのスズメ 鳶のペア?兄弟? 散歩中のゴイサギ

>カメラのとりこさん
おお、摂餌シーン連発。粘らないと撮れないし運も要りますよね。カメラのとりこさんは鳥をしっかりと観察されてますね。見習わないと。

暗い対物レンズだとペンタのAFアダプターが動作しません(ピントが合わなくなる)。そこでレデューサ代わりにクローズアップレンズを入れて明るくするのですが、画質が悪化しますのでなるべくNoの小さいものを使いたいんですね。

71FLだとK-5に限っては(何故か)レデューサなしでもAFアダプターが動きます。が、少しピント精度が落ちるので私はKenko MC No.1(約0.9倍)を入れてます。

50FLだと暗すぎて、お高い純正レデューサが0.7倍だったかな、あれでも動くかどうか…動いたとしてもレデューサ倍率が違いますから50FLの方が相当短くなっちゃうわけです。AF-BORG用なら71FLか77ED2でしょうね。

私も今日撮ってきましたが、代わり映えのしない子たちw いつもは警戒心が強く近づくと飛んで逃げるゴイサギですが、何故か今日はてくてくと川岸を歩いてました。ペンギンみたいで可愛いんだなコレが。

2011/9/17 21:42  [394-152]   

 好し!さん  
木星と4つのガリレオ衛星。

みなさん、こんばんは!


>カメラのとりこさん

HouseSparrowさんもおっしゃってますが、素晴らしいシーンを良く撮られるものです!
摂餌シーンなんて、なかなか巡り会えない瞬間の出来事でしょうに!
素敵なシーンを、ありがとうございます。
釣りは、先日行ってきましたが、カツオ2.8kgが一本のみとふるわなかったです。
しかも、秋の戻りの脂の乗ったカツオをイメージして食べたら、まだ夏の身で味の方もふるわず残念感が・・・
秋の様な、夏の様な、気味の悪い季節です。
写真の方は、外に出るの、腰が重くなってしまっています。
今は、木星が撮影時間になってきましたので、とりあえず木星撮りをしています。
木星って、木星本体の縞模様を捉える楽しみと、ガリレオ衛星を含めた木星写真の二通りの楽しみ方があるのですね。
自分は、今とりあえずガリレオ衛星を含めた木星写真、楽しんでいます。
これはこれで、結構撮影難しいですね。
カメラのとりこさんが撮った、中秋の名月と木星の写真、今更ながら素晴らしいと思わさせられました。
木星本体に色収差も出て酷い写真ですが、一応結果報告アップしておきますね。


>HouseSparrowさん

鳶、自分は、こんな間近で見たことありませんでした。
写真をありがとうございます。
カメラのとりこさんに劣らじ良い写真を連発されますね。
やっぱり、鳥に精通されているのでしょうね。
ゴイサギの可愛い姿、見てみたいものです。


>菊銀さん

沼に完全に足をとられているようで!(笑←笑い事では無い?!)
ジッツオも、良いですね!
S100は、なんか1/1.7型CMOSに期待出来無さそうで(T_T)


>デジカメ買い過ぎさん

最近、こちらにはいらっしゃっておられないようですが、木星の縞の調子はどうですか?!

2011/9/18 01:48  [394-153]   

エゴノキの実をとるヤマガラ トリミング エナガ カワセミ 親子のカイツブリ トリミング

みなさん、こんばんは。
 いやあ、今日も暑い日でした。皆さんの方はどうですか。こちらは、朝から鳥撮りに出かけていましたが、行くとこ行くとこ、ウォーキングをされているご夫婦に声をかけられ、鳥の撮影だけでなく、お話ができて楽しい時間を過ごしました。
HouseSparrowさん へ
 どれもこれも鮮明なすばらしい写真ですね。また、テーマがあって芸術性が高いです。勉強になります。ゴイサギはチョコボールのキョロちゃんぽくてかわいい感じですね。HouseSparrowさん の写真を見させていただくにつけ、AFボーグが欲しくなります。やはり、口径の大きい方が明るく、AFが反応しやすいのですね。51FLを考えていたのですが、再検討です。教えていただき、感謝感謝です。
 好し!さんへ
カツオを釣られたんですか。しかも2.8kg。やりましたね。私は船に弱いのでうらやましいです。また大物をねらいたくなりますね。木星や木星のガリレオ衛星の写真、ありがとうございます。台風の影響で湿った大気の中、撮影も大変ではなかったでしょうか。また、RegiStaxで処理をすると衛星はどのようになるか興味深いです。
 菊銀さんへ
 また、菊銀comへ野鳥画像をアップさせていただきます。

 今日は、山と公園に行ってきました。山では、エゴノキの実を何度もとりに来るヤマガラとエナガ、公園ではカワセミとカイツブリを撮影することができました。カラ類は動きが速く、なかなか捉えられないですね。  

2011/9/18 20:43  [394-154]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com
エゴノキの実大好きヤマガラさん エゾビタキ サメビタキ

みなさんこんばんわ

>HouseSparrowさん
モノクロでの野鳥写真ってのもなかなかオツなもんですねぇ〜参考になります。

>好し!さん
沼はまってますwもぅ温泉のように心地良くも感じています。
ほんとね、次から次へと食指が。。。

>カメラのとりこさん
だいぶボーグに傾いてますね。あと一押しってところですねw
カラ類は遭遇率は高いけど動き回って撮影となると一気に難度があがりますね。最近、植物の方の勉強中ですが、エゴノキの実がヤマガラってほんと好きみたいですね。この木のあるところでしょっちゅう見かけました。野鳥自体のこと以上に植物に詳しくなるのは重要だなあと痛感しました。

>デジカメ買い過ぎさん
このところ星撮りに夢中なのでしょうか?それとも体調不良?また元気に(?)ダジャレ書込みお待ちしてます。

2011/9/19 00:50  [394-155]   

菊銀さん、おはようございます。

 AFボーグを手に入れたいですね。それにはペンタックス一眼とボーグ71FLか77EDそれにAFアダプターを手に入れるとなると、ように12,3万以上はいってしまいそうです。今年は無理ですね。こつこつとお金を貯めるしかありません。
 ところで、菊銀さんもヤマガラ写真を撮られましたね。動きが速いので、画面入れから、シャッターを押すまで時間がかかり難しくなかったですか。どれも素晴らしい写真ばかりです。エゾビタキの胸の縦模様やサメビタキの目の白いアイリンクがよく出ています。もう、そちらではエゾビタキやサメビタキが来ているのですね。こちらは、「コサメビタキかなと思ったらキビタキの♀でした。」というのがよくあります。まだ、来ていないようです。菊銀さんのように、これらのヒタキに会えるように、今日も出てしまおうかな。

2011/9/19 05:53  [394-156]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさんおはようございます。

自分のよく行くカワセミポイントの常連さんに71FLとペンタックス一眼でAF化してる方がいます。おそらくカメラのとりこさんの言ってるモノかと
かなりデジスコに比べたら三脚等含めるとかなり大きな機材になってます。
他にも50FLとソニーのミラーレスを組み合わせてる方もいますが、そちらはかなりコンパクトで三脚も軽めので良いとのことで自分はこっちの方がいいなあと思いました。
あとは一眼で400mmくらいの望遠レンズの方が多いですね。
レンズだけで40万以上するらしいですが(汗)
みなさんカメラはキャノンの7D使用率が高いですね。
曰く鳥撮るにはキャノンらしいです。
地元でニコン使用してる方を見たことがありません。

ガラもヒタキも六甲山森林植物園というところで撮ったモノですが、
ヒタキ系はよく見かけるのはエゾビタキがほとんどで他にオオルリ、キビタキ、猛禽のハチクマも見かけたのですが撮影には及びませんでした(残念)

ガラは混群で木々を移動しまくってるようで混群の内容はヤマガラ、シジュウカラ、コガラがほとんどです。
六甲山系では外来種のソウシチョウも混群に混じることがあるようです。

2011/9/19 10:37  [394-157]   

 HouseSparrowさん  

>好し!さん
ルアーで青物は楽しいでしょうね。木星は確かに色収差がちょっと大きいですね。真中で撮っても出ますかね?

>カメラのとりこさん
エナガは可愛いですねー色がオシャレさんです。私のいく川だとシジュウカラに混ざってますが、滅多に見ないので写真はなかなか撮れませんorz

K-5+AFアダプター+71FL望遠セットで新品だと20万オーバーですかね。鳥のためだけにはちょいとキツイ金額です。キャノニコの超望遠+テレコン買うこと考えたら安いんですけどねw

>菊銀さん
私は71FLを手持ちしてますwビデオ雲台買いましたから三脚でも使うつもりですが、手持ちのスピーディさは慣れるとなかなか捨てがたいものが。

シジュウカラは市街地でも見かけますが、他のカラ類はさすがに山にいかないと見れませんね。そろそろ山の方のポイントも開拓しないとなぁ。


2011/9/19 16:46  [394-158]   

じっとしているヒバリ 小川はシロサギだらけ センダイムシクイ? エナガ

みなさん、こんばんは。

菊銀さんへ
 機材は、ピンきりですね。一眼、400mm以上の望遠が理想ですが、テレコンをつけてもちょっと物足らなさを感じるかもしれませんが、トビモノはやはりこの方がよいですね。20万、30万はすぐに行っちゃいますね。うひょ−という感じです。六甲山森林植物園ですか。きっと自然がいっぱいのよいところでしょうね。ヒタキそろい組みでうらやましいです。こちらは、山に行きましたが会えずがっかりでした。

HouseSparrowさんへ
 K−5はちょっと手が出ません。K−rはどうでしょうか。60EDの望遠レンズセットを購入したので、71FLの対物レンズにAFアダプターで、やはり20万ぐらいいってしまいそうですね。まだ手に入れるのは当分先になりそうです。また、アドバイスいただければ、ありがたいです。

 今日もいろいろなところ(近場ですが)へ行ってきました。

2011/9/19 20:42  [394-159]   

 好し!さん  

皆さん、こんばんは。


>カメラのとりこさん

あいかわらず、鳥を捉えるの上手ですね。
種類も豊富で!
素晴らしいです。

木星と衛星のRegiStax処理、難しいと思われます。
処理できる範囲が最大で512px×512pxなので、衛星が凄く小さくなってしまうので適してないかと。
それに、衛星はただの点なので、模様や形が特殊な訳ではないので、処理しても面白くないと思われます。
あと、自分のパソコンだと512px使うと、処理に時間がかかり過ぎます。

カツオは、あまりふるわなかった&楽しく無かったのですよ。
残念感いっぱいです。


>菊銀さん

写真、素晴らしいです。
羨ましい。
82で撮られたのですよね?!
凄く、クリアー&シャープな写真、憧れます。

沼は、温泉ですか!(爆)


>HouseSparrowさん

釣りに理解があるのですね。
ルアー釣り楽しいですが、乗合船で釣りに行くので他の人に迷惑がかかるといけないのでやりとり余裕ありません。
皆、殺気立っているので・・・
もっと遊べると良いのですが。

木星は、90枚とってこの写真が一番でした。
殆どは、手ブレですが、その写真すぐ捨てちゃったので、色収差出ていたか記憶にありません。
自分は、ビクセンの凡庸アダプター(ユニバーサルデジタルカメラアダプター)を使っているので、デジカメ買い過ぎさんからは同軸度出しも指摘されました。
同軸度を丁寧に出し、中央撮影心がけてみなければいけませんね。

ちなみに、東京に出張だったのですね。

2011/9/19 21:10  [394-160]   

 HouseSparrowさん  

>カメラのとりこさん
K-rでも大丈夫ですが、K-5より短焦点化しないといけないかも。

とりあえずK-rレンズキットとAFアダプターを入手して60EDでAF-BORGという手もありますね。ざっくり計算すると500mm(換算750mm)前後で動きそうです。飛びモノならこれぐらいの方が使いやすいかな。

焦点距離を稼ぎたいならデジスコがあるわけですから、71FLは要らないかも知れませんね。600mmぐらいですから、60EDから100mm伸ばすのに8万は割りに合わないような。

>好し!さん
一応渓流でフライやってます。でも今年は2回しかいってないや(余震が怖くてw)。

あの収差はやはり光軸ズレなんですかね。ユニバーサルアダプタだとカメラが接眼レンズ面に対して傾く可能性もあるのかな。まあ、この辺のセッティングも楽しみのウチですから色々試されてはいかがでしょう。

2011/9/19 22:12  [394-161]   

 好し!さん  

皆さま、こんばんは。

皆、大丈夫でしょうか?!
東村山は、只今スゲーことになっています(T_T)
皆が、無事であることを心からお祈り申し上げます。
特に、HouseSparrowさん、進路からするとこれから大変になりそうですね。
っていうか、浸水ってニュース流れていましたが、大丈夫ですか?!
被害、無いと良いのですが・・・

2011/9/21 18:49  [394-162]   

モズをGLH20Dで撮影 モズをGLH30で撮影 エゴノキの実をくわえるヤマガラ 強風で毛が舞い上がるセッカ(稲穂の中で)

みなさん、こんばんは。
 台風15号の影響はなかったでしょうか。台風が去った後、こちらは涼しくなりましたが、みなさんのところではいかがでしょうか。こちらでは、暑さ寒さも彼岸までというのは本当で、そうなりました。
 
好し!さんへ
 いつも写真のことを褒めていただきありがとうございます。こうして、スレしているのも好し!さんのおかげです。
 ところで、釣りの方は残念感いっぱいということですが、次回はいつ出かけられるのでしょうか。次回は大漁で、釣れた魚も脂がのっているといいですね。私も木星写真を撮ってみようかな。

HouseSparrowさんへ
>とりあえずK-rレンズキットとAFアダプターを入手して60EDでAF-BORGという手もありますね。
 なるほど、こういう手がありますね。でも口径が60mmだと若干暗くてAFが効くか心配ですが、いかがでしょうか。HouseSparrowさん、また教えてください。

 今日も田んぼと山へ出かけましたが、菊銀さんのように、コサメやエゾ、サメに会えませんでした。また、ノビタキ君にも会えません。10月に入ればたぶんあえると期待はしていますが。ジオマボーグでの接眼レンズGLH20DとGLH30の両方でモズを撮りました。GLH30は、ジオマ+ソニーWX1の時のように、粗が出る感じではなく、ジオマボーグ+キャノンS95では変わらぬ写りをしてくれています。ビクセンさんにGLH40Dぐらい出して欲しいです。

2011/9/23 20:30  [394-163]   

 好し!さん  

皆さん、こんばんは。

皆さん、台風15号の被害たいしたことなさそうで、なによりです。

>かめらのとりこさん

優しい気をお配りになったコメントを、ありがとうございます。
釣りの方、年内中に後1回くらいは行きたいのですが、カメラに随分つぎ込んでしまいましたので、行けるか微妙なところなのです。
行くなら、秋のハマチを食べたいのですが、じゃなかった釣りたいのですが・・・
ぜひ、木星の方も!写真投稿、見れる日を楽しみに待っております!
ちなみに、好し!は、木星の衛星は捉えられたので、今度は木星の縞に挑戦しようかと思っているのですが、木星、随分明るいですね。
なにぶん、オート中心のIXY 50S故、どうやって撮ろうか悩み中です。

>HouseSparrowさん

渓流フライ、良いですね。
なにより、絵になります!
カメラマンが傍にいたら、良いでしょうにね。
自分は、フライは管理釣り場でちょこっと友人の竿を借りるくらいなのですが、楽しいですよね。
そちらだと、渓相も良く、楽しめるでしょうね。
でも、余震ですか・・・
大変ですね。
いつか、釣りに写真にご一緒してみたいものです(>_<)i
色収差の方は、工夫の前にあきらめがきそうです。
木星と衛星の写真はこの辺で、今度は木星本体の縞に挑戦しようかと考えています。

2011/9/23 21:53  [394-164]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com
野鳥はろくな写真なしでした。。。

みなさんこんばんわ
台風の被害は大丈夫そうでなによりです。

台風のあと一気に秋に近付いた感のある涼しさの中、台風の傷跡残る六甲山森林植物園にいってきましたが、
急激な温度変化のせいか野鳥の姿は少ないようでしたが、なんと初めて実物のサンコウチョウの姿を見ることができました。(撮影はできず)

画像は特製ひよこ豆のスパイシーカレー


2011/9/23 22:27  [394-165]   

口を開けても黒くないので幼鳥かな(セッカ) 久しぶりのノビタキ 2ヶ月半ぶりのオオヨシキリ

みなさん、こんばんは。

 朝晩はめっきり涼しくなり、ぐっすりと眠られる季節となってきました。歳のせいか、早起きをしてしまいます。目覚ましなしでも午前4時半から午前5時半に目覚めてしまうという・・・全然関係ないことを書いてしまいました。

好し!さんへ
 昨晩、木星とガリレオ衛星の写真にチャレンジしましたが、今一うまく撮れません。木星が明るくすぎるからだと思います。お恥ずかしいので、画像はアップしていません。念願の木星の縞々撮りは大変そうですね。ボーグとペンタQで撮れたあの写真はスゴイの一言ですね。

菊銀さんへ
 サンコウチョウをこの時期に見られたなんてラッキーですね。なかなか見られないです。もちろん私もこの時期に見たことがないです。だんだんと寒くなってきますから、渡りの鳥もいろいろ登場してこれからが楽しみになります。ひよこ豆のスパイシーカレーはおいしそうですね。我が家では、23日はハヤシカレーでした。

 今日もデジスコで野鳥撮りに出かけました。この秋2度目のノビタキ君に出会いました。また、葦原では、久しぶりにオオヨシキリに出会いました。もう「ギョギョシ」と鳴いてはいないので、初めはノビタキかなと思ったほどでした。もうじき、南へ帰ってしまうのですね。ノビタキ・オオヨシキリ・セッカ(やや小さいから見当がつきますが)はよく見ると違うのですが、遠くから肉眼で見るとなかなか見分けがつかないですね。

2011/9/24 18:47  [394-166]   

 HouseSparrowさん  
シジュウカラ ゴイサギ(幼) ゴイちゃんアップ

>カメラのとりこさん
モズオ君、GLH30でも十分撮れてますね。対物レンズの底力でしょうか。

60EDだとレデューサとしてクローズアップレンズNo.1かNo.2を入れればAFアダプターは動くと思います。画質を考えるとNo.1から試したいところ。

さて、今日はやっとシジュウカラが撮れたんですが…動き回られるとお手上げですねwこの手の鳥はデジスコだと難しいです。ゴイちゃんはかなり近距離から撮れました。

2011/9/24 19:07  [394-167]   

HouseSparrowさんへ

ご教授ありがとうございます。クローズアップレンズのNo.1かNo.2を入れればAFアダプターは動くということですね。いやあK−rかK−5mそしてAFアダプター、クローズアップレンズを手に入れたいところです。1ヶ月1万円貯金をするしかない!
 シジュウカラとゴイサギ幼鳥は、ジオマII ED52-Sセットの対物レンズををBORG45EDUに取り替え、カメラはニコンのP300ということで、ジオマボーグで撮影されたものですね。いやあ、ゴイサギの幼鳥(ホシゴイ)が見事、羽毛もバッチリ、鮮やかに写っていますね。45EDUもいいですね。また、ニコンP300も写りは、S95と匹敵あるいはそれ以上のような気がしますが、すばらしい写真です。やはり、動き回る小鳥はデジスコでは難しいですね。それがおもしろくて、自分ははまっていますが、やはりとびものと、動きの激しいものは、AFが一番でしょうね。

2011/9/24 20:28  [394-168]   

出会えたコサメビタキ 近いところに止まったコサメビタキ 背中を見せてくれたコサメビタキ 糸状のものを取ろうとしているコサメビタキ

今日も野鳥撮りに山へ行きました。出会えました。この秋、久しぶりにコサメビタキに会えました。それも2〜3羽です。木に止まってあまり動かないので、随分モデルをしてくれました。近い時は私から5mぐらいのところで木に止まっていました。また、羽根を何か糸状のものがくっついて、うまく飛べない状態となり、それを数分かけて取り除いているコサメ君もいました。取れてよかったのですが、海岸のキアシシギのように釣り糸のようなものが絡まったのかと心配しましたが、取れてめでたしめでたしでした。

2011/9/25 19:54  [394-169]   

 好し!さん  

皆さん、こんばんはです。

カメラのとりこさんもHouseSparrowさんも、鳥の写真が良いですね。

>カメラのとりこさん

コサメビタキの糸取れて良かったですね。
釣り糸問題、心が痛みます。

>HouseSparrowさん

シジュウカラ、大好きな鳥の一つです。
いいですね。
自分も、いつか捉えてみたいっす!



自分は、昨晩木星の縞に挑戦しました。
しかし、大苦戦。
デジカメ買い過ぎさんの写真を前にして本来出せるような写真ではありませんが、フィールドスコープで一生懸命頑張ったということでお情けをいただきたいところであります。
縞は、辛うじて捉えています。
目標は、縞2〜3と大赤斑だったのですが、大赤班は無理そうです。
ギブ。
しかも、色収差の問題も解決していないし・・・

2011/9/28 21:38  [394-170]   

うわ〜、新しいスレに気付くの遅すぎでした。

カメラのとりこさん
素晴らしく綺麗な写真ですね。幼いセッカは可愛いですよね。

HouseSparrowさん
ゴイサギは羽毛1本づつが綺麗ですね、ここまで綺麗に撮れるようになりた〜い。
動き回る鳥を撮れるのは神業としか言いようが無いです。

菊銀さん
華麗な写真ですね、私も食べた〜い。

好し!さん
木星は、67mm口径の性能限界まで出していると思いますよ。以前私が持っていた20p口径の望遠鏡(VC200L)の写真と、あまり変わりません。
最近、大赤班は薄くなってきているので、写真に写り難くなっていますね。
それから色収差は、拡大率が非常に大きいので色収差も拡大されてしまうので仕方がないのかも。

2011/9/30 21:46  [394-171]   

好し!さん、デジカメ買い過ぎさん、こんにちは。

 好し!さんへ
 木星のしましまがいいですね。このような写真が一回でも撮れたらよいのですが。天体望遠鏡ではなく、フィールドスコープで撮られたことがすごいですね。大赤班がとらえられることを願っています。

 デジカメ買い過ぎさん
お久しぶりです。いろいろとアドバイスをこれからもお願いいたします。
 
 今日は風が強く、現在花粉症のため、くしゃみの連続です。鳥撮りも断念しました。ヨモギやブタクサ等の花粉がいっぱい飛んでいるようです。この季節が早く過ぎて欲しいですね。

2011/10/1 12:21  [394-172]   

 HouseSparrowさん  
青を消してみた好し!さんの木星 少し色づいてきました もうすっかり秋色のも

>好し!さん
木星はよく撮れてると思いますよ。ウチのシステムだと縞があるやらないやら、程度にしか写りませんw

収差ですが、こういう写真なら青の輝度・彩度をバサッと落として目立たなくすることはできます。LightRoomでカラーノイズ除去も合わせて処理したものを貼ってみます。

>デジカメ買い過ぎさん
焦点距離を伸ばしても、それだけでは羽毛までは解像しないですね。近くで撮るしかないのでは、という話もあります。私もこの手の写真を撮るときは思いっきり接近します(5〜10m)。

今日は近所の公園にコゲラが来てました…が一枚も撮れず敗退。DP2xも持っていったので小さな秋を写してきました。

2011/10/2 17:34  [394-173]   

サギ カモ

HouseSparrowさん
やはり、羽毛が解像した写真は、接近して撮るのが一番なんですね。

近くの川原で撮った写真をアップしました。
ボーグ101ED+OLYMPUS EP-2の手持ちで撮ったもので、重すぎて手が震えるのと長焦点すぎるのでピント合せも上手くいかず、また鳥までの距離は20m以上で、これより近づくと一斉に飛び立ってしまうので、本当に難しいものですね。

2011/10/2 21:20  [394-174]   

 好し!さん  

皆さま、こんばんは。

>カメラのとりこさん

ありがとうございます。
大赤斑頑張ってみようかな?!

秋も花粉症なのですね。
お辛いでしょうに・・・
花粉アレルギーには、ヨーグルトが良いですよ!
好し!は、明治のLG21というヨーグルトで重度のスギ,ラベンダー,ハウスダスト他の花粉症克服しました。
但し、薬ではなく、体質改善なので、即効性は無いです。
良くなる事、願っております。

>HouseSparrowさん

ありがとうございます。
修正、綺麗に出来ていますね。
修整ソフト、理解していなくて扱い難しいf(^_^;)
自分も、HouseSparrowさんの指導に従い手持ちのソフトで青いじったりしてみたのですが、HouseSparrowさんのように上手に修正出来ませんでした。
また、時間ある時、練習してみます。

コゲラは、残念でしたね。
好し!としても残念です、見てみたかった!

羽毛の撮り方、参考になりました。
焦点距離伸ばしても、ダメなのですね。
他のブログでも、5〜10mと出ていました。
撮影技術もさることながら、自然との付き合い方の腕も上げなければいけないのですね。
自分も、いつかは羽毛撮ってみたいです!

>デジカメ買い過ぎさん

ありがとうございます。

白鷺、毛先が見えていますね。
綺麗ですね!
もう少しですね。
ボーグ101EDは、やっぱ大き過ぎなのでしょうね。
そうそう、大きいと言えば、詳しくは見ていないのですが、天体望遠鏡を使ってデジスコしているブログがありましたよ(@_@)i
しかも、写真素晴らしかったです!

2011/10/3 03:44  [394-175]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

皆さん、こんばんわ

>カメラのとりこさん、好し!さん
私もアレルギーに加え喘息持ちで空気が乾燥してくるこれからの季節は厳しいです。
自分も少しでも改善しようと空気清浄機を購入したり、ヤクルト400と言うのを最近飲むようにしたりしています。
乳酸菌が良いらしいですよ。
始めてからちょっとはマシになったような気がします。

>HouseSparrowさん
修整ってだいぶ変わるもんなんですね。
他の方にしてもいろいろ工夫されてるようですし、ほとんど撮ったまま(ケラレなどトリミングする程度)の自分とは差を感じます。
そのあたりの知識も大事なんですね。
覚える事がいろいろ有り過ぎてなかなか手も周りませが。

それにしてもゴイサギ素晴らしいです。
P300とS95の差、と言うよりカメラの性能差なんて腕の差でなんとでもなる微々たるもんなんだなぁと思い知らされます。
それにゴイサギってまだ出会えてないんですよね。
ちょっと前は川などでちょくちょく見かけてたんですが、関西圏では生息数減ってるのかもしれません。

>デジカメ買い過ぎさん
白鷺もカモも素晴らしい。
しかも手持ちでですか?!
ドムがジャイアントバズーカを構えてるような状態での撮影なんですね。
で疑問があるんですが天体望遠鏡で写したら元の画像はやっぱ上下逆の写真なんでしょうか?

2011/10/3 20:01  [394-176]   

やや枝かぶり キュートな顔 草むらのノビタキ 突然目の前に

HouseSparrowさんへ

画像処理の技術をお持ちなんですね。LightRoomって、アドビもソフトですか。いろいろと遊べそうですね。小さな秋の写真、こういう季節感のある写真を私も撮りたいと思っています。

デジカメ買い過ぎさんへ

ボーグ101ED+OLYMPUS EP-2というとやはりマニュアル撮影ですよね。ミラーレスの一眼の方が、やはり落ち着いた写真が撮れるのですか。コンデジとミラーレス一眼と画質の面ではどうなんでしょうか。

好し!さんへ

いつも気遣っていただき、ありがとうございます。花粉症の方は、昨日はちょっとよくなりましたが、今はマスクをしています。明治のLG21は、ピロリ菌に対してもよいそうですね。ありがとうございます。木星写真を見習って、近々挑戦しようと思っていますが、どうしたら縞々写真が撮れるか、全く分かりません。また、教えてください。

 昨日は、結局マスクをしたまま、山へ田んぼへと行きました。山はコサメビタキ。田んぼはノビタキと今日はヒタキばかりです。山では、コサメが飛んでは木に止まって(10秒〜30秒ぐらい)くれたので、暗い中でしたが、自分なりにISO感度やシャッタースピードを考えて撮影することができました。ノビタキの方は、全て車からです。椅子に三脚を立てての撮影ですのでややぶれてしまします。車の中からの撮影は本当に大変です。三脚の足は縮めたままです。よい方法がありましたら教えてください。

2011/10/3 20:11  [394-177]   

 HouseSparrowさん  

>デジカメ買い過ぎさん
距離があると解像しないのは、ブレの影響は距離に比例するからではないか、と思ってます。101EDなどを手持ちする場合ですが三脚にY字ホルダーを付け、それに鏡筒を載せるという方法があるようです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/howt
o/borgparts/ht1_2.html


鳥に接近する方法ですが、単純に接近しやすい場所を探すというのが楽かも。高低差があると気づかれ難いので、土手から下の川原を狙うと結構近づけます。

>好し!さん
>菊銀さん
修正もイロイロですけど、RAW現像程度のモノは元のデータが持っている良さを引き出すのだと考えればいいんじゃないかと。現地でカメラの設定を細かく弄るより楽というのもありますが、単に現像してるだけで楽しいんですよコレがw

>カメラのとりこさん
車載だとこんなのがありますよ。
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/45
80267951889/


これに軽量なビデオ雲台つけたらイケそうな気がしないでもないですが、結構な値段しますね。

2011/10/3 22:10  [394-178]   

月齢5.7

好し!さん
ボーグ101EDはちょっと大きいですね。そうそう、天体望遠鏡でのデジスコ、カプリ80や色々やられていますね。
皆さん、あまりにもハイレベルなので、いつになったら追い付けるやら。

菊銀さん
ボーグは天体望遠鏡ですが、直焦点撮影で一般の一眼レフのレンズと同じ接続なので正立像です。
拡大撮影と言って、アイピースを付けて一眼を接続すると倒立像になるんですよ。


カメラのとりこさん
2枚目の写真はコサメビタキですか、これは特に綺麗ですね。
ボーグ101ED+OLYMPUS EP-2を選んだのは、カメラのボディー内手ブレ防止の機能に頼った組み合わせでやってみたかったからなんです。
Canonの一眼レフはボディ内手ブレ防止機能が無いので、ボーグの手持ちには、これしか使えなくって。
これで月を撮った事もあり、けっこう手持ちでいけたもので。でも、月を撮る時は上向きで、重量があっても楽だったんですが、鳥を撮る場合は水平持ちなので、かなり辛いという事が判明。

HouseSparrowさん
情報ありがとうございます。そうですよね、ボーグは鏡筒が長いのでブレをどう防ぐかが決め手なんですよね。先端近くをV字保持して、カメラ側を持つ両端保持が良いように思います。
この場合は、ボディ内手ブレ防止はOFFで撮らないといけないのですが、こちらもチャレンジしてみたいと思います。

今夜も月を撮ってみました。薄曇がかかっていてシーイングが今一でしたが画像処理(RegiStax6で2枚を重ねてウェーブレットとコントラスト調整)で誤魔化しています。
高橋のSKY90+KissX4の直焦点です。

2011/10/3 22:56  [394-179]   

みなさん今晩は。

月の写真、良く見るとボケボケの汚い写真をアップしてしまいました。
こんな下手な写真をアップすると好し!さんに叱られそう。
大変失礼しました。
もっと綺麗な写真をアップできるよう頑張ります。

2011/10/4 18:48  [394-180]   

月齢6.7

今夜も雲が多い中、雲が切れたところをなんとか撮りました。
今の気候は温度変化が大きくて、気流も激しく画像も揺れるのでなかなかキリットとした写真にはなりませんが、昨日よりはましかなって思います。

機材はC8(20p反射)+5DMarkUです。
秋の夜長を楽しんでいます。

カメラのとりこさん
月の写真ばかりでごめんなさい。

2011/10/4 22:43  [394-181]   

 好し!さん  

皆さま、こんばんは!

>カメラのとりこさん

ヒタキ、良いですね。
自分は、相も変わらずのカワセミさんです。
しかも、下手だし・・・
今日は、いっぱい撮れたのですが、気に入った写真が全然ありません。
もっと、カメラのこと勉強しなければです。

>カメラのとりこさん、菊銀さん

ヤクルトも効くのですか!
乳酸菌、良いみたいですよね。
でも、どれでも良いのかな?!
ちなみに、LG21が効くのには、毎日食べて、一年かかりました(汗)
薬代より高いです。
その代わり、ほぼ完治しましたが。

>HouseSparrowさん

修正も色々ですよね。
素材を活かした修正出来るようになってみたいものです。
RAW、扱ったこと無いのですが、現像楽しいのでしょうね!

>デジカメ買い過ぎさん

好し!、辛口コメンテーターです?!f(^_^;;;;;;;

天体望遠鏡でのデジスコ、知っておられましたか!
皆、凄いですよねぇ〜!
好し!は、自分の撮りたい写真、今のままでは半永久的に無理なことが理解出来始めました。
もっと、考えて撮らなければですね。

2011/10/4 23:51  [394-182]   

みなさん、おはようございます。

HouseSparrowさんへ

 こんな吸盤式の三脚のようなものがあるなんで知りませんでした。これは便利ですね。車からの撮影は、野鳥があまり警戒しないので、本来の姿を見せてくれるところです。欲しいですが、ちょっとお高いですね。教えていただきありがとうございました。

デジカメ買い過ぎさんへ

 デジカメ買い過ぎさんは、多くのカメラ機材をお持ちですね。5DMarkUは憧れの一眼です。月面写真は、クリアで最高ですね。このような写真を撮ってみたいものです。今は、東の空に、明星のような木星が輝いていますね。

好し!さんへ

 カワセミ君は、私も飽きない、見ればいつもどきどきする野鳥です。空を見上げているところはキュートでかわいいですね。水に飛び込む瞬間を撮りたいのですが、なかなかそのような機会に恵まれません。LG21を1年間食べられていたんですね。効果はバッチリだったようですね。

今週は、花粉症と戦いながら、がんばって撮影に行こうかな。

2011/10/5 06:06  [394-183]   

 HouseSparrowさん  

>好し!さん
カワセミ、よく撮れてますよ。シャープネスはもっとかけても大丈夫ですね。あとコントラストを少し上げてみてください。もう少し立体感が出るポイントがあるはずで、そこに合えば解像感も上がって見えます。コントラストは上げ過ぎると違和感が出ますので、そうならない範囲で。

2枚目は少しアンバー(黄色)とグリーンに色被りしてますので、補正でブルー寄りマゼンダ寄りにすれば羽の色がよくなるでしょう。やや露出オーバーなので下げたいところですが、白トビがあるのでそこが目立っちゃいそうですね。

白トビしそうなときは露出補正等で「少し暗いかな?」ぐらいのカットも撮っておくと、編集で露出を上げれば使えたりします。ま、現地で余裕があればの話ですが。

>カメラのとりこさん
吸盤ひとつ、というのもあってそっちは買いやすい価格なんですが、耐加重が小さいんですよね。しかしまあ、探せば色々あるもんですな>カメラ用品。

2011/10/5 22:29  [394-184]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

みなさんこんばんわ

>カメラのとりこさん
このページのちょっと下にスクロールしたところにこんなのもありましたよ。
http://www.vixen.co.jp/bino/option/op05.
htm

窓ガラス大丈夫なのかなぁ?

>デジカメ買い過ぎさん
天体望遠鏡での撮影って対物レンズのみしか使用していないのですね。
てっきりデジスコと同じように考えておりました。
月の写真はあいかわらずとんでもなくクリアな天体写真で素晴らしいです。
最初のでもどこがボケボケなのか解りません。

>好し!さん
カワセミすごくシャープに撮れてるではないですかぁ!!
ズルイ!!(謎)

>HouseSparrowさん
そういえばS95ってRAW対応みたいですが、なんの事だかさっぱりです(笑)
好し!さんのカワセミ写真の分析、的確で素晴らしいですね。
熟練してくればどう編集すれば良いのかとかまで解ってくるのですね。
勉強になります。

2011/10/6 04:57  [394-185]   

 好し!さん  

皆さま、こんばんはです!

>カメラのとりこさん

自分は、本当はカワセミ写真、好きではないのですよ!
何故かというと、巷にあまりにも素晴らしい写真があふれかえっているから!
ちなみに、いまシーズンのコスモスの写真とかも嫌い。
綺麗に咲いていても、滅多に撮りません。
何故かというと、撮っても凡な写真しか作出できないから。
ひねくれ者なのですかねぇ〜(汗)
でも、カワセミ撮るのは、撮るのが簡単だから練習になるので!
飛び込むシーンとかなら楽しそうですが、今の自分の腕では難しいっす。
ホントに、下手なんだなぁ〜と、つくづく思う今日この頃。
他の野鳥も捉えられないし・・・
だから今は、枝にとまったカワセミのみなのです・・・

>HouseSparrowさん

よく撮れているって、ありがとうございます。
でも、自分の中では、ダメダメだと・・・
羽毛を解像している写真を撮りたいのですが、ピクセル等倍にすると見れません。
ここのようなリサイズした写真なら、そこそこ見れるように写るのですが・・・
白トビとかもしちゃっているし・・・

修正、アドバイスありがとうございます。
まだ、全然ソフトを理解していないのですが、言われたことに沿うように少しだけ頑張ってみました。
けれど、まだまだですね、下手ですね。

撮影時の設定は、今はまだ余裕がありません。
もう、鳥をフレームインさせるだけでいっぱいいっぱいっす。

>菊銀さん

ありがとうございます。
でも、ズルイことは無いですよ!(笑)
縮小画像だから良さげに見えるだけです。
ホント、下手っすね。
2枚目の白トビなんか、許せないのですけれど・・・
でも、機転を利かせて露出を下げる腕すらありません(T_T)

写真は、同じものなのですが、HouseSparrowさんのご指導を元にCanonのソフトZoomBrowserEXでアンシャープマスクを少しかけてコントラストも上げ、レベル補正でRを押し上げてあります。

2011/10/6 19:01  [394-186]   

 好し!さん  

やっぱ、写真いけていないorz

2011/10/6 19:07  [394-187]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

好し!さんこんばんわ

さっそく修正してみたのですね。
CanonのソフトZoomBrowserEXって付属のCD−ROMのですよね?
自分も使ってます。というかそれしかないです。
使ってると言っても写真整理がほとんどで画像の修整とかは使い方がよく解りません。
トリミングするかとシャープネスを10%くらい上げる程度です。

ちなみに正直に言えば自分の好みは元の写真の方です。
せっかく修正されたのに申し訳ありません。




2011/10/6 19:16  [394-188]   

 HouseSparrowさん  
修正前後

>好し!さん
弄り過ぎ、ですかねwまあ、弄ってるとだんだんわからなくなって、次の日見ると「なんじゃこりゃ」というのはよくあります。

一枚目をちょっと弄ってみました。比較しやすいように左に元画像、右に修正後を配置。LightRoomの「明瞭度」と「シャープネス」を少し+、コントラストを少し+、色をわずかに補正してます。

モニタによっては差が見て取れないかも知れませんが(というぐらい微妙)どうでしょう?私なら右ぐらいの写真撮れたら大満足ですね。

>菊銀さん
RAWをカメラ内の機能で現像したものがいわゆる「撮って出し」のJPEGです。RAWはJPEGにする前の状態なので圧縮ノイズがなく、色のbit数も(通常)多い状態ですからPCで処理するのに向いてます。が、サイズがでかいんですよねー。

2011/10/6 21:26  [394-189]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

HouseSparrowさん こんばんわ

うお!すげぇ自然な色調のまま鮮やかにそしてシャープさは上がってる!!
好し!さんの修正と全然違いますやん(爆)
失礼しました<(_ _)>

RAWはカメラまかせでなく自分で仕上げないといけないという事なのでしょうか?
自分はまだまだカメラまかせの方が良さそうです。

2011/10/6 21:38  [394-190]   

 好し!さん  

orz
・・・
み、みなさん、こんばんは・・・
orz

2011/10/6 22:12  [394-191]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

うわーー!好し!さん
落ち込まないで一緒に修正も勉強していきましょう〜

2011/10/6 22:29  [394-192]   

 好し!さん  

菊銀さん、ありがとう!
勉強,訓練,練習ですね!
共に、頑張りましょう!
しかし、写真も下手なら、修正も下手かぁ〜f(-.-;)
先は、遠いなぁ〜!(苦笑)

2011/10/6 22:46  [394-193]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

>好し!さん
技術もですが、機材の調整とかも大事ですよ。
自分のユニバーサルアダプターはブログにも書いたとおり接眼レンズに対して水平を保ってなかったんですが好し!さんのはちゃんと真っすぐになっています?
ちょっと工夫してそのあたり改善しても写真に反映されますよ。

さすがに汎用品だけにユニバーサルアダプターは精度が低いって感じしますね。

2011/10/6 23:02  [394-194]   

 HouseSparrowさん  

>好し!さん
こういうのは場数踏めば自然と上手くなりますよ。私も最初の頃は半日調整しまくったあげく、何も調整しない方がヨカッタorz なんてのがよくありましたもの。

後はPCのモニタの性能も大事ですね。

当初は安物使ってましたが、だんだん現像してるときに悩むことが多くなっちゃって。プロカメやってる友人に相談したら「モニタ買え」といわれて少しいいモニタ(ASUS PA246Q)に変えたんです。そしたら、ものすごく楽になりました。

本格的なDTP用モニタは高くて手が出ませんでしたけどね。まあ昔を思い出すと嘘みたいに安いんですが…

2011/10/6 23:10  [394-195]   

うわ〜HouseSparrowさんの修正前後
見違えるように鮮明になっていますね。

これまで私はあまり重要視していなかった、編集機材と編集技術の大切さも痛感させられました。
こんな具体例、本当に勉強になります。

2011/10/7 00:12  [394-196]   

月齢9.7

みなさん今晩は。
今夜の月は特に美しかったので、SIGMA500mmF4.5+TELECON1.4X+KissX4で撮ってみました。
やはり月の全景は屈折式の方がシャープですね。それに望遠レンズは画面の隅々までピントが合っている=画面の平坦性が優れている事が分かります。

これと較べて前回のカセグレン式反射望遠鏡は少しもやっとしているのが分かります。
一般的にコントラストでは屈折式の口径10pEDの方がカセグレン式の口径20pより優れていると言われていて、シャープさは同等なのが実感できますね。
という事で、カセグレン式の本領発揮は山の上での惑星写真くらいしかないみたいです。


2011/10/7 22:13  [394-197]   

 HouseSparrowさん  
ノビタキ雄(冬羽) ノビタキ雌(冬羽) デジタルズームでドーン 年を考えない派手なメットw

>デジカメ買い過ぎさん
あいかわらず見事な月。望遠レンズだとフラットナーみたいな補正レンズが入ってますから周辺までキレイですよね。

今日は昼過ぎにいつもの川にいってきました。午後はいつも鳥の出が悪く、カルガモさんしか見当たらないので帰ろうかと思ったら、雀みたいだけど雀らしからぬ動きをする鳥が。あわててジオマボーグを取り出しセッティング。

最初はジョウビタキ雌かと思いましたが冬羽のノビタキでした。ノビタキはこれが初見になります。雄雌、ひとつがいで来てました。

最後は何故かバイクw 友人に古いCB125Tを貰いました。二十数年ぶりに乗るので恐々です。機材を積む算段をして、鳥撮りの足として活躍してもらうつもり。

2011/10/8 21:36  [394-198]   

 好し!さん  

皆さん、こんばんは。

>菊銀さん

自分のユニバーサルアダプターは、平気だと思うのですが・・・
でも、精度は、かなり低いですよね(T_T)

>HouseSparrowさん

手本をありがとうございます。
仰せの通り、弄っているうちに訳分からなくなりますね。
あと、もう一つの指摘通り、モニターの精度も低いのかと・・・
けれど、勿論、良いモニターを用意するような余裕は、全くありません!(爆)
バイク、良いですね!
メット、まだピカピカですね!
自分は、バイク大好き人間だったのですが、妻を乗せて事故って以来、足を洗ってしまいました。
好きなのですけれどね!
バイクは交通弱者だから、くれぐれも車と喧嘩はしないで下さいね。

>デジカメ買い過ぎさん

月に精力的ですね!
倍率が高い望遠鏡良いです。
でも、惑星用なのですね。
月の大好きなデジカメ買い過ぎさんとしては、歯痒い所?!

2011/10/9 18:17  [394-199]   

 HouseSparrowさん  

>好し!さん
コントラストはカメラ側で+1目盛り強くして撮影するだけでいいかも知れません。露出が明るめに外れることが多いようでしたら、-0.3〜0.7EVと少しアンダーに補正しておくのもいいかと。明るいのを暗くするより、暗いのを明るくする方がやりやすいので。

好し!さんも元バイク乗りでしたか。コケた時のダメージがハンパじゃないんですよね、幸い大ケガになったことはなかったのですが。十分に注意して乗ることにします。ご心配ありがとうございます。

2011/10/10 08:57  [394-200]   

オオイヌタデに止まったノビタキ 稲穂に止まったノビタキ ガの幼虫を捕らえたジュウイチ 初見のジュウイチ

みなさん、こんばんは。

 パソコンのハードディスクがほぼいっぱいになったせいか、途中でプッツン状態で、しばらく返信のできませんでした。WindowsXP 6年目のパソコンです。みなさんのパソコンは大丈夫ですか。やはり、スリムにしないといけないようです。少しのブランクで、うらしま太郎状態です。申し訳ございません。

菊銀さんへ

いろいろな三脚のような補助器具のようなものがいっぱいあるのですね。教えていただきありがとうございます。今は、車の中で三脚立てて撮影しています。2本は長く、一本は短くして椅子に乗せています。安定は今一ですね。車の移動の時は、三脚をたたみ、椅子と椅子の間にもたれさせていますが、なかなか大変です。やはり苦労はお金で買った方がよいのかと・・・。

好し!さんへ
花粉症の方は、LG21のおかげで、少し症状が軽くなったようです。デジスコだけでなく、健康面まで気を使っていただき、感謝しています。カワセミ写真は
HouseSparrowさんの画像ソフトで、変わりましたね。すごい技術ですね。

デジカメ買い過ぎさんへ

月面写真が驚くほど、シャープに撮れていますね。目からうろこが・・という感じです。屈折式の方がシャープに撮れるということが、とても勉強になりました。

HouseSparrowさんへ

ノビタキが羽毛まできっちりシャープに撮れていますね。こんなにきれいに撮れたら、もう私だったら大満足です。やはり、コンデジは一眼には勝てないかなあ。今日もノビタキを撮ったのですが、HouseSparrowさんと比べると画質が落ちた感じですが、また、よろしくアドバイスをお願いします。

 そう、今日山へ行ったら、初見のジュウイチに出会えました。カッコウの仲間です。初めは、小さな猛禽類かなと思ったのですが、それにしては、顔は穏やかだし、ツツドリやカッコウに似ているなあと思い、野鳥図鑑で見たら、ジュウイチということが分かりました。初めて見る生き物はやはり新鮮です。

2011/10/10 17:16  [394-201]   

 好し!さん  

みなさま、こんばんは。

>HouseSparrowさん

アドバイスをありがとうございます。
明るくなりがちのカメラのようなので、暗く撮って明るく修正心がけてみようかと・・・
でも、現地でいろいろと思いを馳せられるか(汗)

バイクは、もう大好きでした。
まだ、ローリング族と言う言葉が出来る前でしたが、一生懸命速く走りたくって頑張ってコケていましたよ(爆)
誰よりも早く死ぬだろうと言われながら、早何年・・・
自分が事故るのは良いのですが、大切な人が怪我をすると心が痛いことに気が付きバイクを降り、なおかつ安全運転を心掛けるようになりましたf(^_^;)
家族がいらっしゃられるようですので、大切にしてあげて下さいm(_ _)m

>カメラのとりこさん

PC、災難でしたね。
ハードディスクは、容量の7〜8割埋めてしまうともう駄目の様ですよね。
自分も、自宅のノートパソコン120GBだったものを500GBにしたばかりです。
花粉症は、本当に改善される日が来ること願っております。
十一は、ほんと小さな猛禽類みたいですね。
でも、他の写真見るとカッコウに似ているようにも見えました。
いろんな鳥がいるものですね。
楽しい写真をありがとうございます。

2011/10/10 20:50  [394-202]   

 HouseSparrowさん  

>カメラのとりこさん
あのノビタキ雄は5〜6mと理想的な近さです。が、P300だと毛の艶が出ないんですよね…もうちょっと艶と立体感が出て欲しいんですが、これが限界っぽいです。その辺の絵作りはキヤノンの方が上手いですね。

ジュウイチは初めて知りましたがカッコウいい鳥ですねw 私、初見の鳥は図鑑にマークしちゃいます。近所の川もノビタキで44種類を数えました。野鳥がこんなに身近に見れるものだとは思わなかったです。

>好し!さん
古い125ccなので無理せず安全運転です(遅いともいいます)。本日リアボックスを取り付けましたが、雲台外せば三脚も含めてデジスコ一式入りそう。後はPND付けたら探鳥ツーリング三昧…楽しみですw

2011/10/10 22:36  [394-203]   

 好し!さん  

>HouseSparrowさん

カッコウいい鳥ですねw←デジカメ買い過ぎさん級のダジャレですな(爆)

44種類も見つけるなんて、凄いですね!
自分も、HouseSparrowさんに倣おうかな?!

探鳥ツーリング三昧!!!
最高っすね!
良いなぁ〜!その響き!
自分も、してみてぇ〜(>_<)i

2011/10/11 12:48  [394-204]   

ノビちゃんの頭に水滴が ちょっとアップ

みなさん、こんばんは。

 雨の一日になってしまいましたが、ノビタキ君が気になって、今日も雨の中を撮影に行きました。雨の中ですので、ISO感度をやむを得ず上げることにしました。モズもいました。ボケボケ写真が結構ありましたが、ノビタキ君の頭には水滴が付いていて、晴れや曇りの日とは一風変わった写真で、雨の中の撮影もよいものです。でも、似たような写真ばかりです。

2011/10/15 18:54  [394-205]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

皆さんこんばんは

このところブログの方にかかりきりで縁側をご無沙汰しておりました。
つい最近、カメラのとりこさんの使ってるのと同じデジスコ屋のブラケットを中古購入してユニバーサルアダプターと大違いのその使い勝手の良さ(価格の方も大違いですが)に感激しております。
肝心の画質の違いはこのところの悪天候によりあまり撮影出来てないので未知数ですが、ユニバーサル以下って事はないでしょう。

>HouseSparrowさん
P300のノビタキめっちゃ綺麗ではないですかぁ。自分なら大満足の域で、何が不服なのか分からないのですが(^^;)
デジタルズーム使用のドアップでも十分解像度あるように思いますよ。

>カメラのとりこさん
ジュウイチとはすごいですね。
カッコウの仲間は美しいので実物を自分も見てみたいです。
雨の中でのノビタキも綺麗に撮れてますね。
自分も曇りで暗い中の撮影の難しさをつい最近味ったところなんであの写真の凄さ、苦労は良く分かります。
上にも書きましたが自分もデジスコ屋ブラケットを導入したのでカメラのとりこさんのような写真にちょっとでも近付けるようこれからの秋に向けて頑張りますよ〜

>デジカメ買い過ぎさん
うかうかしてるとダジャレ王の称号奪われちゃいますよ〜
しかし毎度月の画像はダジャレよりシャープですね。

2011/10/15 22:23  [394-206]   

うわ〜HouseSparrowさんに美味しいところを取っていかれた〜。生きがいが奪われる〜!
最近、鳥は撮っているのですが、失敗ばかりで、重い機材を持ち回って体がノビタキ、油断しとった。
晴れの日が少ないので皆さんからの写真も停滞しているなって思っていたところ、さすがにカメラのとりこさんは雨の中でも撮影に出るなんて、ただものでは無いですね。
「ノビちゃんの頭に水滴が」の写真が可愛くて一番すいてき!ですね・・・と、精一杯ダジャレを頑張って見る。

菊銀さんの言われる通り、HouseSparrowさんのP300のノビタキ、何が不服なのかわからないですよね。
私も羽毛がきれいに解像した、可愛い鳥の写真が撮れるようになりたいです。

好し!さんは昔バイク乗りでしたか。私は今、悪乗りでノリノリです・・・ダジャレがいつも滑って怪我しています。

私は今度は星雲が撮りたくて、機材準備中。
ローパスフィルターをHαフィルターに換装したカメラCanonKissX2が安く出ていたので練習用にゲット。
赤外線領域だけが写るので、月夜の光や光害の影響を受けないので、街中でも星雲が撮れるとの話なので、これがほんまじゃったら嬉しいんじゃけど。
さらにSKY90という望遠鏡用レデューサー(F5をF4に短焦点化する凸レンズ)を入手しました。
あとは山に行って撮影するだけ。 なんか、ウキウキ。
皆さんも新機材を入手して、鳥を撮りに出かけるときの気持ちは、同じじゃないですか。 
でも、明後日から出張に行く事になり、撮影できずガックリ。

2011/10/15 23:43  [394-207]   

渡りのムナグロ(冬羽) セイタカアワダチソウのノビタキ 逆光ですが ノビタキのオスかな

みなさん、こんばんは。

 いろいろと機材が豊富になられていますね。こちらは、今だ、お金を貯めている最中です。欲しいものが多くて、でもお金がない。いろんなことにお金が出て行ってしまう。今の日本の財政状態に近いものがあります。
 好し!さんは、ブラケットをご購入されたのですね。便利さをお金で買うような感じですね。でも本当に便利じゃないですか。私は、時々、カメラを立てて撮影もしています。
 デジカメ買い過ぎさんも機材をいろいろと揃えていらっしゃいますね。このウキウキ感よく分かります。お山での撮影頑張ってくださいね。
 今日は、田んぼへ行くと、ムナグロというチドリの仲間に会いました。もう冬羽になっていましたが。車から撮影したので、全く警戒心ゼロです。後は、セイタカアワダチソウのノビタキです。コスモス畑に行っても、ちっともノビタキが来ません。諦めました。やはり、野っ原か、大豆畑の方が好きみたいですね。秋を感じさせる構図をと考えて撮影をしました。

2011/10/16 20:11  [394-208]   

菊銀さんへ、好し!さんへ
 ごめんなさい。好し!さんと菊銀さんを間違えてしまいました。お許しください。菊銀さん、カメラのブラケットの調子はどうでしょうか。光軸合わせの必要がほとんどなく、私もこれを使い出してからは快適になりました。ただ、GLH20Dには専用のカメラアダプターG2とかGLH30には、G1とかの出費がかさみますね。わたしも「でじすこや」の中古品販売コーナーはよく利用しています。使わない機材は、下取りして、S95のブラケットもこれを利用して手に入れました。また、野鳥の写真をお待ちしています。
 そうそう、ブログ「コンデジと歩こう」も見させていただいています。

2011/10/16 21:22  [394-209]   

 HouseSparrowさん  
通称ちびT(CB125T) コオロギくわえたハクセキレイ

>デジカメ買い過ぎさん
P300だと光量があってもイマイチ艶がないんですよね。今日のカメラのとりこさんの写真ぐらい、葉っぱにツヤツヤ感があればいいんですけどね…あのぐらいテカリが出れば、鳥の羽もキレイに写るんですよ。

午後から晴れたので探鳥ツーリングで近くの山(探鳥スポットになってる自然観察公園)にいってみましたが…空振りorz 一枚も撮れずに帰ってきました。鳴き声は数種類聞けたのですが、見れたのはヒヨドリだけという。

しばらく撮影スポットを探して放浪しようかしら。でも、通わないとツボになる場所や時間も見えてこないですしね。うーむ。

鳥が撮れなかったのでバイクを写してきましたwリアボックスにデジスコ一式が収まります。ハクセキレイは先週デジボーグで撮ったものです。

2011/10/16 21:51  [394-210]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

みなさんこんばんわ

>デジカメ買い過ぎさん
焦りからかダジャレの切れ落ちてません?w
それはさておき新機材での星雲写真楽しみにお待ちしております。
もちろん野鳥写真も

>カメラのとりこさん
デジスコ屋ブラケットほんと良いですね。
光軸はほとんど調整要らずでユニバーサルアダプターで苦労してたのはなんだったんだ?って感じです。
まぁその苦労は光軸と画質の関係の勉強になったので良い経験だったと思います。
確かに出費はかさみましたが、中古で半額以下で手に入ったし使用感、快適性に関してはもぅ比較にならず、更にデジスコ撮影が楽しくなったので安い買い物だったと思います。

>HouseSparrowさん
艶っぽさについてはなんとなく分ります。
S95の写真ってなんか艶っぽさありますもんね。
自分もそれに惚れて買ったんですが、性能を生かしきれてません。。。
探鳥ツーリング良いですねぇ
自分も若い頃、バイクで峠小僧してましたが二回の入院で一度死にかけたのでそれ以来乗ってませんが、
のんびり乗れるバイクとかでやってみたい気はしますが家族に全面的に反対されると思うので残念ながら無理です。

2011/10/16 23:12  [394-211]   

 HouseSparrowさん  

>菊銀さん
S95は撮像素子が1/1.7型CCDなので発色いいです。でもIXY410Fも1/2.3型CMOSなのにいい色出てますからねぇ。似たような素子のP300は何故…もちっと頑張れw>ニコン

>デジカメ買い過ぎさん
SKY90用のってフラットナーレデューサですよね。フラットナーとしての効果の方が期待大!なんでは?

2011/10/17 22:16  [394-212]   

HouseSparrowさん
出張に行ってて、お返事が遅れてすみません。
良くご存知で、言われるとおり、フラットナーレデューサで、レデューサとしては0.8倍なので効果は控えめ、フラットナーとしての効果を期待しているんです。
SKY90はフローライトレンズで色収差は少ないのですが、望遠鏡にしては短焦点になっているせいか直焦点だと中心部と周辺部のピント位置の差が大きくて、中心部でピントを合わせると周辺部はボケボケなんです。
なので、これで星雲を撮るにはフラットナーは不可欠なんです。
それにしても、フラットナーレデューサだけで4万円なので、タカハシの部品は高過ぎですね。(中古で2.5万円だったので買いましたが)

2011/10/21 21:43  [394-213]   

雨に打たれるノビタキ♂ ノビタキアップ 秋を感じますか? 2羽が仲良く

みなさん、こんばんは。

 こちらは雨模様の今日でしたが、セイタカアワダチソウがすっかり黄色の花を咲かせているので、今日も車からの撮影で、ノビタキの追っかけでした。雨の中でも雨に打たれ、雨宿りしないこのノビタキの元気さを学ばなければいけませんが。やはり、ノビタキは野原に生えている草花が合いますね。(コスモスに乗っかっているノビタキが撮れないのでいい訳みたいですが)秋を感じさせます。花鳥風月でしょうか。
 最近はS95ばっかりで、WX1は使用していません。久しぶりにつかってみようかな。今はBORG71FLか77EDUを購入しようとお金を貯めています。なかなか貯まりません。

2011/10/22 20:19  [394-214]   

 HouseSparrowさん  
カワセミ ちょっと枝被りですが、許容範囲かな 大好きなジョウビタキ ピントがバッチリきました

>デジカメ買い過ぎさん
SKY90はあのフラットナー使わないと実力が出ない、という話をどこかで聞きました。BORGのレデューサーも4万ぐらいしますね。数が出るものじゃないからしょうがないんでしょうが…

>カメラのとりこさん
1枚目は雨の線がキレイに出てますね。4枚目はススキが季題になってて素晴らしい。こういう背景込みで「写真」になってる方が好きです。


本日、やっとカワセミを至近距離で撮れました…が、ちょっと光が回っておらず解像は甘くなってるし色はくすんじゃうし。この距離で撮れるのは年に1〜2回なのでクヤシイorz

そしてついにやってきましたジョビ君(ジョウビタキ)。こちらは写りはバッチリでしたがポーズが可愛くない…で、いいポーズのはピンが甘くてガックリという。なかなか会心の一枚が撮れませんw

2011/10/23 15:23  [394-215]   

 好し!さん  

みなさま、こんにちは。

>カメラのとりこさん

セイタカアワダチソウの黄色い花とノビタキのコラボ、良いですね。
花鳥風月ですね。

>HouseSparrowさん

うわ〜!
また、やりますね!
カワセミ、これで距離何mくらいなのですか?!
ジョウビタキも、毛先までバッチリですね!

2011/10/23 17:10  [394-216]   

枯葉がなければ・・・ ミゾソバ?の中で

みなさん、こんばんは。

HouseSparrowさんへ
 カワセミといい、ジョウビタキといい、羽毛間でバッチリですね。ジョウビタキは顔黒で、目がなかなか撮影してもはっきりしないことが多いですが、もう本当に素晴らしいいです。グレーの頭と顔黒のジョウビタキの雄は、なかなかイカシしていますよね。私のところにはまだ来ていないのですが。そちらは早いですね。ニコンのP300もよいコンデジですね。

好し!さんへ
 すてきなブログを開設していらっしゃるんですね。見させてもらいました。子猫ちゃんがかわいいですね。動物好きの私は、つい顔を見ただけで幸せになってしまいます。デジスコ奮闘記も私にとってもとても勉強になります。

 今日は、違う場所へ行ったら、いましたいました、ノビちゃんたちが。小さな川なんですが河原にいました。早速、撮ったらあっという間に200〜300枚になってしまいました。これからよいものを探すのが一苦労。うーむ、やはりしぼって撮った方がよいのかも・・・。

2011/10/23 19:04  [394-217]   

自宅の窓から

みなさんこんばんは。

何処に撮りに行っても、なかなか小鳥と出逢えず、諦めていたところ自宅の窓から見ると電線に居るではないですか。
あわてて用意した機材はKissX4+tamron70-300+SIGMA1.4テレコン。20枚くらい撮ったけど少しましなのは、この1枚だけ。ま、これらのレンズの組み合わせだと画質はこんなものかな。
撮れた写真をHP「鳥の名前を調べるための検索表」で調べるとよくわからないけどムクドリかな?と思います。
HPの説明には[都市部とその近郊にしかいない。]なんて説明があるから、私の住んでいるところは都市部なのか?
何かの間違いかと思いますけどね。

HouseSparrowさん
そうですね、ボーグもレデューサは高価ですね。4万円もあれば、もう少しお金を足すと45EDUとか買えるし、別部品として売るのでは無くて、元からフラットな画面の望遠鏡を安価に出して欲しいです。
「ピントがバッチリきました」はさすがですね、私もいつかここまでピントが合った写真が撮りたいです。

カメラのとりこさん
花に囲まれたノビちゃんって画面全体が本当に美しいですね。

2011/10/23 21:05  [394-218]   

 HouseSparrowさん  

>好し!さん
6〜7mぐらいかな?肉眼でも堪能できる近さです。ノートリで横1020にリサイズしてますからP300でもまあまあキレイですよね。

>カメラのとりこさん
ジョウビタキは去年も10月末に来ました。結構長く滞在してくれますので、これから楽しみですグフフw

私は撮る枚数少ないですね。デジスコだと連写もしませんから余計少ない。今日はダイサギ、アオサギ、ゴイサギ、トビ、モズ、カワセミ、ジョウビタキ、セグロセキレイで80枚。使い物にならないボケ・ブレは省いてPCに取り込んだのが31枚。そのうち実際に使うのは10枚ないでしょう。

>デジカメ買い過ぎさん
ムクドリですね。都市部だけでなく田畑がある里ぐらいならいます。大きな群れを作りますので、数が多い地域は糞害で大変らしいです。

2011/10/23 21:42  [394-219]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

みなさんこんばんわー

こちらにも素晴らしい写真が続々と毎度毎度レベルの差を思い知らされます。
と共に同じようにデジスコしてる仲間が撮ってる写真だ。
と思うと励みにもなりますし、なぜかこっちまで誇らしいです。
自分も頑張ってちょっとでも近づきたい〜!!


2011/10/23 23:33  [394-220]   

 好し!さん  

みなさま、こんばんは!

>カメラのとりこさん

ブログ、見ていただきましたようで!
ありがとうございますm(_ _)m
けれど、子猫が可愛いのは、HouseSparrowさんのブログでは?!
あれ?!
今度いらした時は、是非足跡を残していただければ、嬉しいのですが・・・
鳥撮の方は、相変わらず精力的ですね!

>デジカメ買い過ぎさん

デジカメ買い過ぎさんも、頑張っていらっしゃるのですね!
ムクちゃん、可愛いですね!

>HouseSparrowさん

至近距離からのカワセミ、ジョウビタキ、羨ましいです!
自分の行くポイントは、どうしても距離が出来ちゃいます。
このカワセミで、20mくらいです。
20mだったら、満足な範囲かな?!って。。。

>菊銀さん

自分も、同じ思いです。

2011/10/25 22:28  [394-221]   

 HouseSparrowさん  
少しトリミング 思いっきりトリミング 被写体ブレしてますが「味」ということで 秋らしい一枚

今日もジョウビタキ狙いでいってきました。三羽の雄を確認、二羽が仲良く餌を探してましたが、もうすぐ縄張り争いを始めるんですよね。縄張りが決まると安定して撮影できるのでありがたい鳥さんです。

デジボーグなので写りは文句なし。K-5+71FLで換算920mmですけど、ピント次第で2500mm相当ぐらいまでトリミングできます。ただし光量がないときはデジスコの方がキレイに撮りやすいですね。

2011/10/29 22:11  [394-222]   

セイタカノビ 久しぶりに会えたセッカ 囀るホオジロ お山のツツドリ

みなさん、こんばんは。

 最近は、デジカメ買い過ぎさんの言われるとおり、鳥の出が悪いようです。そして、今日もセイタカアワダチソウのノビタキを撮ろうと思って出かけたのですが、残念かな、その広い野っ原がきれいに刈られていました。ショックでした。そのためノビタキやセッカに会えず、違う場所に行って撮ってきました。鳥をはじめとした生活の場が、人の都合で環境を変えてしまうのは非常に残念です。

デジカメ買い過ぎさんへ
 こちらでは、ムクドリはスズメやカラス、ハトと同様でよく見かけます。渡りのときは、ムクドリの中にコムクドリがいることもあるそうです。このムクドリ、近所の家の雨どいをしまうところに巣を作っていたそうです。どこでも巣を作ってしまうようですね。ノビタキの方は、だんだんと数が減り、以前いたところはもういなくなってしまいました。

HouseSparrowさんへ
 ジョウビタキの写真、 本当に写りは文句なしですね。K−5とFL71の組み合わせはよいですね。目標にしたいところです。最後の赤い実のジョウビタキは愛くるしくてなかなかよいシーンです。こちらでは、まだこのジョビちゃんに会えません。もうすぐ来てもよい時期なのですが。

菊銀さんへ
 カワセミ撮影にチャレンジされているようで。ところで、菊銀.comの自作されたものは何でしょうか。液晶フードでしょうか?

好し!さんへ
 ブログのほうは、よく見させていただいています。自分ではできないですが、木星写真のしましまがよく写っていていいですね。好し!さんの木星の大赤斑への厚い執念を感じます。達成できることを祈っています。

 最近は、休日が雨になることが多いですね。ジョウビタキがいないか探しましたが、出会えませんでした。よって、もう数少ないノビタキと、いつものセッカ、ホオジロ、山で出会えたツツドリです。

2011/10/30 18:18  [394-223]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

カメラのとりこさんこんばんは

自分の方のノビタキは前回見た場所のは残念ながらいなくなってしまったっぽいです。
このところ探鳥は外してばかりでガックリなんですが、
ちょっと嬉しい事もありました。
家から歩いて数分の公園で、カワセミとハヤブサを発見しました。
まぁその池は側に近付けないので撮影にはまったく向かないんですけど、カワセミがいた事が喜ばしかったです。
一応、撮った写真はブログの方にアップしましたが、点です(笑)

ハヤブサの方はその公園の側にあるクリーンセンターの煙突のてっぺんにいるのを前にも何度か目撃はしてたのですが、久々に見る事が出来たので良かったです。
こちらは撮影しようとした矢先にカラス数匹がちょっかい出してきて、どこかに飛び去っていってしまいました。
また戻ってきてくれると良いのですが、

自分の縁側にある写真の物体はお察しのとおり液晶フードです。
ブログの方に装着状態や材料の写真もあります。
市販品は高いので自作するのけっこうおすすめしますよ。
簡単に作れる割にはピントの追い込みやピント合わせにかかる時間の短縮に効果あると思います。
使い出すとコレなしだと画面小さー!って感じちゃいます。

2011/10/30 23:33  [394-224]   

半年ぶりのアオジ 草の種を食べている

菊銀さん、こんばんは。

 こちらも、ノビタキは南の国(インドの方)に向かって行ってしまったようです。近くの公園で、カワセミとハヤブサを発見されて、また楽しみが増えましたね。私は、カワセミに逃げられてばかりで、なかなか撮影させてもらえません。ハヤブサも海岸で、夏に見かけただけですので、見られるなんてうらやましい限りです。菊銀さんの縁側の自作品は、やはり液晶フードでしたか。私は以前、製品を購入したのですが、老眼でなかなかピントが合わなくてもう取り付けるのをやめてしまいました。自分なりの距離にレンズを設定しないとだめなようです。野鳥撮りをして見える方は、自作品の方が多くいます。
 菊銀さんの「コンデジと歩こう」のブログ、見てますよ。なかなかすばらしい野鳥との出会いですね。写真もきれいです。ED52Sの方よりED82Sの方が出番が多いですか。
 ところで、ノビタキが去って、今日久しぶりに違う河原へ行きました。そこで、アオジに出会いました。いやあ、戻ってきたんだあと感激。冬鳥がぼつぼつやってきそうです。

2011/10/31 20:16  [394-225]   

 HouseSparrowさん  

おおアオジ。地味だけど好きな鳥です。肉眼だとスズメにしか見えなくて見逃しやすくないですか?チュンチュンいわないから念のためカメラで見たらアオジだった、という経験が何度かw

2011/10/31 21:56  [394-226]   

月齢4.3

みなさん今晩は。

カメラのとりこさん
セイタカアワダチソウにノビタキが来たりするものなんですね。
セイタカアワダチソウは非常に繁殖力があって、また花粉症の原因の花と間違われて、刈り取られている地域もある様です。
せっかくの鳥とカメラのとりこさんの生活の場?が無くなり残念でしたね。

HouseSparrowさん
私の住んでいる辺りは、いつもカラスが大量にいて、そのせいか小鳥は本当に少ないです。
ようやく見慣れない鳥が撮れたと思ったら、ムクドリってあんまり上品な鳥では無いんですね。糞害なんて、皆に憤慨されますよね。
あんまり嬉しく無いからムクれて撮るようになるのでムクドリって名になったのかな。
早くHouseSparrowさんみたいに、ジョウビタキみたいな可愛い鳥をシャープに撮りたいです。
今度、山奥に友人達と出かける予定なので、その時に可愛い鳥の写真が撮れるのではないかと期待しているのですけど。

好し!さん
カワセミのアップ撮影、かなり良くなって来てますね。羽毛の解像まで、もう一歩。
私にはこんなに撮れる環境が無くて、羨ましいかぎりです。

菊銀さんへ
100均レンズを利用して液晶フード自作されたんですね、工夫が光ってます。

久々に月が綺麗だったので撮りました。
いつものC8にKissX4の直焦点です。

2011/10/31 21:56  [394-227]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

市販品のはレンズが小さいので覗くって感じになっちゃいますからね、自分が自作で使ったレンズは直径5cm近くありますし、フードも自作なんで自分が見やすい距離に設定しているので大きい画面を見るって感じになってます。
ED52SよりED82Sの方が画質も良く焦点距離にも余裕があるので撮影機会が増やせますがやはり持ち運びに苦労します。
現地までの移動が車の時や近場で歩く距離がたいしてない場合はED82Sを持っていきますが、移動が公共交通機関や長距離歩く場合はED52Sを使用しています。
アオジ良いですねぇ、自分はまだ見た事ないです。
カメラ始めて一年目なので四季全て初体験ですから季節の移り変わりはワクワクします。

それはそうとデジカメ買い過ぎさん、ダジャレをからめまくりですねw
だいぶ溜まってましたね。

2011/11/1 01:22  [394-228]   

 好し!さん  

みなさま、こんばんは。

皆さまの素敵な写真を前に、挫け気分の好し!です。

>カメラのとりこさん

大赤斑は、どうやら無理のようです。
未だ、月星カワセミしか撮れず、鳥類の数を増やしていきたい好し!としては、まったく情けない状態のブログで、悲しいです。
そんなブログ、見ていただき感謝です。
アオジ、良いですね。

>HouseSparrowさん

素晴らしいです!
いつか、HouseSparrowさんの撮影を見てみたいです!
仙台まで行きますので、よろしくです!(笑)
バイクのタイヤ、変えました?!
冬タイヤってことです???

>菊銀さん

フードは、本当に良いですね。
自分も、ハヤブサ見てみたいなぁ〜!
オオタカは、見られるようなのですが、まだ遭遇したことありません(T_T)

>デジカメ買い過ぎさん

相変わらず、月、冴えていますね。
最近、鳥と木星ばかりで、月に目がいっていないなぁ!
眺めてはいるのですけれどね。
ダジャレは、ひねってねじれてからまった感じです!(苦笑)

2011/11/1 23:03  [394-229]   

月齢5.3

菊銀さん
だいぶ溜まって、たまりませんでした。

好し!さん
ダジャレは、なるべく滑らないようにレスを入れたいと思いますが、少し滑るかな。 これが本当のスタッドレス・・・滑ったか?!

写真は11月1日、SIGMA500F4.5+テレコン1.4倍+KissX4で撮ったものです。

2011/11/2 19:33  [394-230]   

まだいたノビタキ アオジ ホオアカ(トリミングあり)

「こんばんは」です。
 
 秋もだいぶ深まってきました。紅葉の便りが聞かれますね。紅葉をバックに野鳥を撮影したいものです。

 HouseSparrowさんへ
 アオジとスズメは大体同じ大きさですから、肉眼では区別が付かないですね。ただ、生息場所が若干違うこと、HouseSparrowさんの言われるとおりチュンチュン鳴かないこと、腹が黄色いので慣れてくると分かります。アオジを撮られたら見せてください。
 デジカメ買い過ぎさんへ
 ノビタキが楽しそうに飛び交っていた野っ原も大型草刈機でバリバリと草をなぎ倒して刈っていくので残念でたまりません。夏場もこんな風でしたから、セッカなどの巣は一気にだめになったんだろうと思います。火事の心配もあり草を刈ることは大切かもしれませんが、この辺りは人家がないのです。ところで、月面写真はいつも見事な写真ですね。どの機材が一番写りがよいのですか。また、教えてください。
 菊銀さんへ
 ED52SよりED82Sの方が画質がよいということで、重くてもED82Sを持ち出す方がよいのかもしれませんね。重たい機材の時は、ある程度計画的に、軽い機材は自由にという感じでしょうか。私も口径の大きいのが欲しくなりました。ボーグの71FLはいつ買えるのでしょうかという感じです。アオジなどの冬鳥の写真をまた見せてください。
 好し!さんへ
 大赤斑は、無理でしたか。でもブログでの画像でぼやっと写っている感じもしますね。冬鳥がやってきますので、これからいろいろな鳥と出会うのが楽しみですね。私の出会った鳥は50種類ほどなので、野鳥図鑑とにらめっこをして、撮影できたら日付と場所を書き、撮影できたよシールを貼って楽しんでいます。
  
 今日は、まだいたノビタキと、アオジと今年初見のホオアカです。

2011/11/3 21:01  [394-231]   

SIGMA500での月齢7.3 セレストロンC8での月 セレストロンC8での木星

カメラのとりこさん、皆さんこんばんは。
月の全景はSIGMA500F4.5がかなり健闘していますね。でも一番シャープなのはVixenED102SSなんですよ。これでの写真はまた今度。
10pED屈折クラスが一番使いやすくて、一番写りが良いのではないかと思います。
ただ、惑星みたいに小さい対象は、やはり大口径の方が有利ですね。

2011/11/3 23:09  [394-232]   

 HouseSparrowさん  
しつこくジョウビタキ カワセミ、20m弱かな わかりにくいですが鮭、たぶんペア

>好し!さん
仙台に遊びに来ることがあれば、AFボーグの勇姿をお見せしますよw タイヤはまだ交換してないのですが、フツーの夏タイヤを買う予定です。リアが結構減ってるんでズリズリしちゃいそうです。

>カメラのとりこさん
今年は春以降アオジが確認できてないです。そういや冬のカモ類もまだ来ないなぁ。鮭は来てましたw

>デジカメ買い過ぎさん
シグマの500F4.5は約40万、Vixen ED102SSは約20万ですか…これで高い方ではないというのは承知してますが、やはり高いw

2011/11/4 00:37  [394-233]   

 好し!さん  

皆さま、こんばんは。

>カメラのとりこさん

相変わらず、色んな種類の鳥を決めてきますね。
凄いです!
菊銀さんの縁側で、デジカメ買い過ぎさんがコメントしていましたが、皆さんホント凄いです。
皆に、倣いたいものです!

>デジカメ買い過ぎさん

月、凄いですね。
一番は、10cmもあるEDレンズですか!
高級そう(>_<)i
EDレンズ10cmの月の写真、楽しみに待っています!

>HouseSparrowさん

ありがとうございますm(_ _)m
自分の両親は、山形出身で仙台方面は良く通ります。
仙台には伯父もいますので、機会あらば本当に行くことあるかと!
タイヤは、早く交換して下さいね!
安全の元ですし!
ジョウビタキは、相変わらず決まっていますね!
何回見ても、綺麗です!
好きな鳥って、何回撮っても飽きないですよね!

2011/11/5 00:13  [394-234]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com
月と スッポン

みなさんこんばんわ

>カメラのとりこさん
ノビタキまだいましたか、自分も今日ノビタキいたと思って撮ってみたらカワラヒワでした。
ED82の欠点は重さと10m離れないと合焦しないって点ですね。
重さはどのメーカーのも重いと思いますが、合焦の長さがトップメーカーのコーワやニコンとの差であまり使用されない理由なのでしょう。
しかしED52Sを凌駕する画質と長射程は魅力ではあります。

>デジカメ買い過ぎさん
天体写真シャープで切れ切れですね〜
ダジャレのほうは、、、、おっと切れてないっすよ〜

>HouseSparrowさん
ジョウビタキ良いですね〜今日も探してみましたが見つける事はできませんでした。
今撮りたい鳥はジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキとヒタキばっかなんですがなかなか見かけないです。

>好し!さん
みなさんに追いつけるよう一緒に頑張りましょうね〜
これからもいろいろ情報交換よろしくです。

2011/11/5 02:09  [394-235]   

みなさん、こんばんは。

 デジカメ買い過ぎさんへ
 いやあ、すごい!!!このように撮れれば、天体に目が行ってしまう訳です。いやあ、自分もこんなふうに撮りたいものです。VixenED102SSが楽しみになってきました。ありがとうございます。
 HouseSparrowさんへ
 ジョウビタキのオスを今秋まだ見ていません。写りがシャープですね。シルバーヘッドの顔は、いつみても見飽きませんよ。こちらでも早く見たいものです。71FLを早く手にしたいです。
 好し!さんへ
 ブログを見ました。大赤斑らしきものが撮れましたね。おめでとうございます。好し!さんの執念というかベストを尽くす姿が目に浮かびます。これで大・赤飯といきたいところです。奥様からデジスコ禁止令が出たのですか?きっと健康面を気遣ってのことだと思いますが、私も休日に野鳥撮りで家をほかっている状態ですから、家族サービスをしなければと思っています。
 菊銀さんへ
 ED82Sでの撮影は、画質がよくていいですね。月面の写真もスッポンもシャープですね。スッポンは天然ものですか。こちらは在来のカメはほとんど見かけなくなりました。ミドリガメをを育てられなくなり、川や池に逃がすことでミシシッピアカミミガメが増えたと思われますが、生態系が変わってきてしまっています。ところで、ジョウビタキは見られるようになりましたか?今年はやはり秋にしては暖かな日が続いているので、低地へ降りてくる個体がまだ少ないようですね。

2011/11/5 18:36  [394-236]   

 HouseSparrowさん  
モズ。秋になると山から川へやってきます。 いつものジョウビタキ カワセミ、近いです。 これも近い

今日はジオマボーグで撮ってきました。シジュウカラとカワセミが近くで撮れたのに、ほとんどがブレ&ピンボケというお粗末さ。かろうじてカワセミは数枚使えるのがあって助かりました。

このカワセミ、餌を摂るポイントからポイントへ移動してました。そこでルートを予測して先回りし、至近距離で撮影できる餌場へ移動。幸い川岸に人がいないので入ってくるだろうと待つこと数分。

狙い通りやってきてくれました。こういう作戦が当たって上手く撮れるとうれしさ倍増ですね。

2011/11/5 19:49  [394-237]   

 HouseSparrowさん  

連投ですいませんw

>好し!さん
おやまあ、仙台に縁があるのですね。私の通ってるポイントは仙台の街中からも近いので案内しますよ。

>菊銀さん
こちらではジョウビタキが一番市街地近くにいますね(秋限定ですが)。「庭に来る」なんて人も結構います。その他のヒタキは何処にいるのやらw

>カメラのとりこさん
デジボーグはピントさえ合ってくれれば等倍鑑賞でもイケるんでは、というぐらい写りますね。まあAFでも滅多にそういうのは摂れませんけどw

2011/11/5 20:03  [394-238]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

こんばんわ〜

ヒタキ系はやっぱ雄が見たいですよねぇ〜
なかなか綺麗な色になったヒタキに出逢えてないんですよねぇ〜

野生でスッポンがいるとは自分もびっくりでしたよ。
こっちでも見かける亀のほとんどがアカミミガメですね。
大陸の厳しい生態系を生き抜いてきた外来種にくらべると閉鎖された生態系の在来種はどうしても押され気味になってしまいますね。
悪者扱いされる外来種もかわいそうなものです。
もとはといえば人間が持ち込んでるんですがね。
それに自分は環境の悪化(水質の悪化、森林の減少)とかの方が影響は大きいと思うのですが、
それらを誤魔化すかのように外来種のせいにしてるように思えてならないのですが、

2011/11/5 21:18  [394-239]   

ミード90もシャープですよね

HouseSparrowさん
シグマの500F4.5は14.5万、Vixen ED102SSは赤道儀付で14万です。
展示品中古(新品同様)を発見し即購入したのでかなり安く買えてラッキーだったと思っています。それでもまだ高いですよね。

今回の写真は11月3日にミードETX-90EC(50倍)+S95で撮ったものです。

カメラのとりこさん、月と木星ばかりですみません。 これしか能が無くって。

2011/11/5 22:34  [394-240]   

 HouseSparrowさん  

>デジカメ買い過ぎさん
相場の半額か、それより安いぐらいですか。それにしても何本持ってるんですかwまさに「買い過ぎ」ですね。

といいつつ、最近フジのX10を買うかどうか悩んでたりします。かなりレンズが伸びちゃうのでデジスコで使えるか微妙なんですけどね。接続用にレンズフードも要りそうなのでヨドバシだと7万オーバー…一眼用のレンズ一本買ったと思えばなんてことない価格ですけど。

とりあえず明日実機を見てこようっと。

2011/11/6 21:41  [394-241]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

おお!
富士X10の購入検討中なのですか?
自分も昨日、実機を見てきたところです。
S95と同じくらいの大きさをイメージしていたのでデカさにビックリしました。
G12くらいありました。
もしやデジスコでの使用を検討しているのでしょうか?
X10でのデジスコ写真楽しみにしております。

それにしてもペンタックスQ、ニコン1、NEXなど最近気になるカメラが続々と発売されますね。
あっ!ミラーレスばっかりだ(爆)
ミラーレスが気になって
実機を見た中ではニコン1が一番良く感じましたが。
キヤノンもミラーレス出さないかなぁ〜


2011/11/6 22:33  [394-242]   iモードからの書き込み   

雨上がりのセッカ 出会えたジョウビタキ♀ 出会えたジョウビタキ♂ モズ♂

みなさん、こんばんは。
 HouseSparrowさんへ
 ジョウビタキもカワセミもモズも色鮮やかに撮られていますね。ニコンのP300は、評判がよいですね。この前、デジスコで撮ってみえた方はP300の画像を多く見せてくれました。このコンデジにしてから、望遠は効くし、画質もよくなりましたと言ってみえました。鳥の習性を利用しての撮影もすばらしいですね。私も頑張ります。そうそう、やっとジョウビタキのオス、メスさんに出会えました。約半年振りで再会できました。
 菊銀さんへ
 やはりスッポンは野生のでしたか。こちらでは絶滅危惧種のようにまず会えることはないです。ヒタキは撮影にもってこいのモデルさんですね。昨年は見れたのですが、エゾビタキに出会っていません。もう行ってしまったのかもしれません。コサメビタキやノビタキは抜けてしまったので、後はジョウビタキにルリビタキに毎日でも出会えたいですね。ペンタックスQやニコン1など、私も気になっています。連写性能や画質、デジスコ向きかなどですね。
 デジカメ買い過ぎさんへ
 いやあ、次から次へと新たな天体望遠鏡が登場しますね。本当に月面がシャープに写っていますね。月の周りを回る人工衛星で撮った写真のようです。私の知っている人が、地球を回る人工衛星を撮影しています。これも言ってみれば星ですね。写りのよいビクセンのED102SSの写真を期待しています。
 
 相変わらず変わり映えのしない写真ですが、いつもの野鳥とジョウビタキです。季節がだんだんと冬に向かっていきますね。

2011/11/7 20:01  [394-243]   

 HouseSparrowさん  

おージョビ子。何故か私のフィールドにはジョビ太しかいない…今年も雄ばかり来てます。摩訶不思議です。

X10、見てきました。ニコンのスコープで試させてもらいましたが、広角から望遠まで全域ケラレました。デジスコは無理っぽいですorz

2011/11/7 21:29  [394-244]   

 好し!さん  

みなさま、こんばんは。

>菊銀さん

ありがとうございます。
これからもよろしくお願い致します。
ときに、月の写真良いですなぁ〜!
流石、82です!
82、すげえいい!

>カメラのとりこさん

ブログ、見ていただき、感謝です。
大赤斑らしき痕跡、多分大赤斑なのですが、あまりにもボヤっとした写真なので、大手を振って大・赤飯とはいかなかったですね。
残念。
あと、一歩ハッキリ写ってくれればと思うと足掻きたくなってしまうのですが、もう出立てが尽きてしまって・・・
ここにて、あきらめです。
デジスコ禁止令は、健康面というより、あまりにも家庭を顧みなかったのが一番の要因ですね。
奥の気分を害してしまいました。
これからは、ご機嫌伺いしながらの撮影の日々となってしまうのでしょう(ToT)
カメラのとりこさんも、家庭サービスは適度にしといてあげた方が、きっと良いですよ。

>HouseSparrowさん

仙台に、縁ありますよ!
よろしくです!
HouseSparrowさんも、東京に出る時あったら、是非お会いしましょう!
と、言ってもほぼ埼玉県だけれど・・・(・ー_ー・)i
X10は、残念でしたね(>_<)i

2011/11/8 23:08  [394-245]   

 菊銀さん  菊銀の縁側掲示板菊銀.com

好し!さんこんばんわ
なんか自分以上にED82を気に入ってくださってますね^^
当の本人はモノとしてはED52Sの方が気に入ってるんですけど

でもたしかにED82はデカイだけあって確かに性能はED52Sを上回ってますね。
最近、オフナビがビクセンのフィールドスコープの取り扱いしてないようなので良いタイミングで安く購入できたのは良かったと思います。

コーワの884とかってフローライトだし更に大口径だし値段が倍以上だしもっとスゴイんでしょうね。

2011/11/8 23:19  [394-246]   

みなさん、こんばんは。
出張に行く途中、山陽自動車道パーキングエリアで見かけたキャリアカーにGT−Rが載っていたので撮りました。
山口のサーキットから大阪方面へ帰る途中と思われます。
間近で見るレーシングカーはやっぱりカッコいいですね。

HouseSparrowさん、カメラのとりこさん
え〜っと望遠鏡は望遠レンズを含め何本だったかな・・・セレストロンC9.25、セレストロンC8、タカハシMT-130、ビクセンED102SS、ボーグ101ED、タカハシSKY90、ミードETX-90EC、ペンタックスED65、シグマ500mmF4.5、シグマ150-500mm、トミーファミスコ60S以上ですね。
これ以上は部屋に入らないので、これから買うときは必ず入れ替えが前提になりそう。それにしても皆さんのような素晴らしい(カレンダーとして出版できそうな)写真が撮れていないので、もっと修行を積んで出直して来ま〜す。
X10は視野が蹴られて、デジスコ向きでは無さそうなんですね・・・残念! デジスコ向きだったら、よだれが出ていたんてすけどね。
国際宇宙ステーションはチャレンジした事がありますが、動きが速くて大変難しいです。宇宙ステーションの形がはっきりと撮れると、面白いのですが・・・。
今度は、ビクセンED102SSですね、頑張って見ます。

菊銀さん
三脚といい、デジカメアダプタといい、非常に良い買い物していますね。S95用のアダプタなんて、知りませんでした。

好し!さん
デジスコ禁止令って、なんて辛いことでしょう。
やっぱり、ぼちぼち気長にやっていきましょうね。

2011/11/10 22:39  [394-247]   

秋を満喫!にふさわしい写真を貼りますね。
SIGMA150-500しか持って行かなかったので、ピントは迷うし、美しいボケ味というより、完全なボケ写真量産で、望遠での風景写真の難しさをあらためて痛感。
下手な写真でゴメンナサイ。

2011/11/13 14:16  [394-249]   

つづけて貼らせていただきました。

2011/11/13 14:21  [394-250]   

 HouseSparrowさん  

>デジカメ買い過ぎさん
シグマの150-500mmで風景ですか、漢だなぁw 普通の三脚では厳しいんじゃないですか?

私も今日は紅葉撮りにいくつもりだったのですが、あいにくの空模様で断念しました。せっかくバイクのタイヤを新品にしたというのにトホホ。

2011/11/13 18:42  [394-251]   

ヒャッホー、100を踏ませていただきま〜す。

HouseSparrowさん
鳥を撮りに行ったので、SIGMA150-500mmを持って行ったのですが、ことごとく失敗。
仕方ないので紅葉でも、と手持ちで撮ったのですが、手ブレ補正がけっこう強力なので手ブレは大丈夫かと思うのですが、AFが迷う迷う。ま、色彩だけでも味わっていただこうと。

HouseSparrowさんタイヤメーカーに拘りはあるんですか? そのタイヤその他嫌・・・お後が宜しいようで(激滑り!)。

2011/11/13 19:43  [394-253]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


ボーグand超望遠の集いの掲示板に
ボーグand超望遠の集いの掲示板に新規書き込み
全員投稿可
ボーグand超望遠の集い
ボーグand超望遠の集いをお気に入り登録
運営者:
カメラのとりこさん
設立日:
2010年6月26日
  • 注目度:

    282(お気に入り登録数:7件)

  1. 1好し!
  2. 2菊銀
  3. 3HouseSparrow
  4. 4デジカメ買い過ぎ

該当掲示板はありません

ページの先頭へ