
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
本縁側は、2011年10月23日をもって閉鎖しました。
今まで、ありがとうございました。
運営案内を、下記のスレッドに記載しております。
[391-2361]
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-2252/#391-2361
2011.10.23 スノーモービル

この縁側の中心となるスレです。
カテゴリやテーマを限定せず、雑談や自己紹介等、自由に利用いただけるスレです。
この縁側に対する要望や質問も、こちらにお願いします。
運用の連絡も、こちらに書き込みさせて頂きます。
複数の話題が同時進行したりしますが、気にせずパラに同時進行下さい。
【過去スレッドへのリンク】
総合ラウンジ、雑談(その1)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-1/
総合ラウンジ、雑談(その2)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-162/
総合ラウンジ、雑談(その3)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-270/
総合ラウンジ、雑談(その4)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-392/
総合ラウンジ、雑談(その5)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-496/
総合ラウンジ、雑談(その6)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-605/
総合ラウンジ、雑談(その7)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-710/
総合ラウンジ、雑談(その8)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-813/
2011/2/15 22:51 [391-912]

JRCloverさんのイメージがガラガラと壊れて・・・(爆笑)。
以下略。
皆さん、やっぱり宮崎駿、好きなんですね(笑)。
思い起こせば、アルプスの少女ハイジから始まって、未来少年コナン、ルパン三世のカリオストロの城と、今振り返ると、幼児期より色々な意味で楽しませてくれて、同時に影響を与えてくれた偉大な方だと思います。
TV板ルパン三世の最終話「さようならルパン」に出てきた、あのロボットが映画ラピュタで登場して驚きつつも喜んだ記憶があります(その後、宮崎駿の名前を知りました)。
私、山岳部に入って「死んじゃうかも?」の厳しい自然に挑む世界の入り口を知ってはまっていく過程で、「風の谷のナウシカ」とか「シュナの旅」の原作を読み、凄く影響を受けた記憶があります。
手塚治虫の火の鳥に似た世界観。具体的には、逆境の苦しい状況下でも、それは受け入れるしかなく、嘆かずひたむきに前に進もうと努力する「生きろ」のメッセージが、ヒシヒシと伝わってきて、大きな影響を受けた気がします。
アニメ化されていませんが、宮崎駿の初期の強いメッセージが好きな方は、「シュナの旅」を是非とも読んでみて下さい。
そういう意味では、私、凄く影響受けている気がします。
職場で、尊敬する上司は何人もおりますが、共通しているのは「それって凄く不条理では?」って状況でも、それはそれで立場としては受け入れざるを得ないなら、何の文句も不満も言わず、ひたすら「自分の立場で、何をすべきか?」を考え、ひたむきに頑張ってる人だと、今、これを書きながら悟ったかも(汗)。
「政治が悪い!、周囲が悪い!、相手が悪い!」なんて言っているより、変えられない状況なら、じゃあ俺はどう頑張るか?だけをひたすら考える大切な価値観を頂いた気がします。
「紅の豚」、「ラピュタ」、「風の谷のナウシカ」、「千と千尋の神隠し」、「もののけ姫」、ルパン3世のカリオストロの城なんかもそうですが、苦しい状況でも、その状況は状況として受け入れ(嘆き悲しまず)、生きよう・何とか頑張ろうとするひたむきさが、とても好きです。
「千と千尋の神隠し」の絵、私も大好きです。
元々、明治時代とか昭和初期の風合いが好きでして、あの絵にはやられました(汗)。
映画「帝都大戦(実写板)」とかも、映画の面白さより、あの古き良き時代の絵に魅せられた気がします。
宮崎駿の、もう一つ好きな面は、美味しそうな朝食です♪
アルプスの少女ハイジでもそうですが、例えばラピュタの主役パズーが、質素ではあるけれど、朝から美味しそうな朝食作ります。あれが何とも言えない良さがある。
ポンヨにしても、災害時に質素ではありますが、美味しそうな食事を準備して食べるシーンがありますね。
苦しい時こそ、質素でも美味しそうな飯あるって、山屋な私には、凄く切実に大切なシーンだったりします。
(戦後の苦しい時代を経験した人なら、尚更なんじゃないかと)
そして、必要な時に必要な小物がサッと出てくる心地よさ。
私が尊敬する大先輩のアウトドアー万に共通する、アウトドアでは何処へ行っても必要な物が必要な時にサッと出てくる気持ちよさ。手荷物は恐ろしく少なくって、本当の意味で厳選されていますが、必ず必要な物は携帯している。
それが、私の目線で観ると、宮崎駿の映画には、散りばめられています。
やばい、かなり熱く語ってしまいました(汗)。
ちなみに、3年位前に、アメリカ人を我が家に招待したんですが、その方の弟が日本のアニメに夢中になっていて、はまりすぎて困っていると笑っていました(と、妻が通訳してくれました)。
2011/2/16 00:06 [391-916]

スノーモービルさんこんにちは(^o^
>ナニーーーーッ!(;゚◇゚)!
>SLを解説する縁側主が、サマーウォーズ見てないんですか!
そうなんですねー 今度SecondLifeの中の友達にも教えてあげます^^
皆アニメも映画も普通に見るのですが、このタイトルの作品は話題にのぼったことがなくて、私自身も初めて知りました。。
とても気になるのでさっそく何か手段つかって見てみるようにします!
アニメでは…SLの中で人気なのはハルヒ・けいおん・とあるシリーズ… そして宮崎アニメです^^
いずれも「ごっこ」するためのアイテムあるので、、もちろんメーヴェ なんかも普通にあります。
ナウシカの格好してそれ乗って空飛びます(^-^
>ちなみに、甲殻機動隊の原作読んでないとかありませんよね?
攻殻機動隊はつい最近…1ヶ月ほど前ですけれど… 昔ダビングしたまま放置してたの(劇場版1作目)を初めて見てみたのですが半分いかないくらいで家事はじめてそこから先見てないかもです^^;
実はこの作品もSecondLifeユーザーの間ではあんまり話題にのぼったことがなくて。。。
…もしかしてリアルに仮想世界どっぷりだと嗜好にズレが出てしまうのかもしれませんね^^;
ゲームは個人的によく知らないのですが、キャラのかっこしている方はよく見かけるのでそちらは満遍なく人気があるようです。
ファンレスPCで思い出したのですが、Appleが以前出していたiMacとかG4 cubeはファンレスがウリでした。
それで問題はないんですけれど、サードパーティが外側につけるファン製品を出していたので、ユーザーの思い込みとしてPCにはファンがなくてはいけないもの… と、そのへんからも意識を変えて行かないといかないのかもしれません。。。
NECのファクトリコンピュータのFC-98はうちにあるのですが(水槽の水質管理用)、大きなファンがついていて轟音たててて、いつか空に飛んでいきそうです(≧∀≦)ノ
でも、これの音も別に気にはならないですし、これは「装置」なのでファンは付いていてもいいかなと思ってます。これは明らかに家電ではないと思うので^^
19インチラックに固定されています。
縁側のすすめかたについてご意見ありがとうございます!
掲示板というと、階層を持ったスレッドがつくれるもの…に慣れてしまっていて
最初縁側始める時に これは掲示板なのかなって少し戸惑っていました。
単階層な部分はブログっぽくも感じますし…
そして、傾向としてそれほどレスも付かないだろうからとりあえず思いつくままランダムに話題を書いていってみるのもいいかなと考えて、タイトルのほうも「紹介」と入れてみたんです。
何れ情報がまとめられるようになると思いますので、その時はテーマでスレッドいくつかに区切って情報見つけやすくしようと思います^^
2011/2/16 07:41 [391-917]

あいやまかちゃおはいさん、こんにちは(^o^
>新倉でプラプラして
ここ!ここもお気に入りです(*^▽^*)
このPAってUターンできるのでとても便利。。。 切羽詰まったUターンとしての利用は一回だけですがそれ以外はのんびり過ごすために必ずここで一旦車停めてました^^
関越方面に行くときは、家からはかなり迂回コースになってしまうんですけれど新倉に寄りたいために必ず外環経由にして・・・
なので、カーナビが外環経由のルート再設定するまで戻れ戻れとうるさくて^^;
2011/2/16 07:50 [391-918]

皆さまこんにちは!ここ携帯の話題もアリですよね。
私は長らくケータイは電気を切って家に置いたまま派だったのですが、Suica用に使いはじめてからやっと持ち歩くようになりました。
とは言っても年に2、3回着信に出ることがあるくらいで通話に関しては放置プレイ。通話以外のサービスを使うために・あとはエマージェンシー用としての意識が強いです。
仕事連絡も打ち合わせもSecondLifeの中でやっていてケータイでの通話に意味がなくなっているというのもあるのですが、その分よけいに通信環境の確保は欠かせません。
今まではAirH(WILLCOM)・イーモバで通信してたのですが、ケータイ1つにまとめようと考えています。
ただ、ケータイの知識があまりにも無さすぎでキャリアのサイトを見ても何書いてあるのかさっぱりです^^;
使っているのはDoCoMoですけれどそろそろ機種変を考えていて
災害時に使えるように音声通話のできる… いわゆる普通のケータイにするのですが、アクセスポイントモード(無線LANルーター)機能付のが3機種あるというのまではわかりました。
今パケホーダイと定額データ通信の違いについて勉強中です。
…というか本当は窓口へ出向いて質問できればいいのですが、自分が何をわかってないのか
それがまだわからないので^^;
2011/2/16 19:14 [391-919]

昨日は、酔っぱらって熱く長文を書いていたので、途中で寝てしまいました(笑)
あいやさん、こんにちは
さすが住宅メンテのスペシャリスト!
っと言うか、車に工具常備って、流石です。
自宅より出先でお客様用って感じでしょうか?
>今度買っちゃいます(笑)。ちょっと欲しいのがあるので…。
奥さん、カメラ買うんですから、それくらいは大丈夫ですよ(爆笑)
あいやさんが気に入っているインパクトって、どんなタイプですか?
ちなみに私もインパクトは持っていますが、DIY用なのでコード付きです。
プロの方は、出先で電源あるとは限りませんし、コードは作業上邪魔でしょうし、常に使うから充電もバッチリでしょうから、バッテリータイプが多いかと思います。
私の場合はDIYで時々使うだけなので、いざ使おうとした時、バッテリーの充電から準備するのが面倒だし、自宅だから100%電源は確保されている為、コードタイプにしました。
安くてもパワフルで軽く(バッテリー無いので)、何時でもフルパワーで便利です。
ただ、トルク選定でちょっと失敗しました。
大きなボルトの締め込みとかには使わないだろうと思って、あまりトルクを気にしなかったんですが、極端に長いビスを使ったら、途中から入らなくなって焦った事があります。
もうちょっとパワフルなタイプにすれば良かったのかなぁっと思います。
まあ、普段はよっぽどの事が無い限り、楽々打ち込めますが。
今度から、工具を買い換える時は、ちょっと相談させて下さいね。
2011/2/16 21:25 [391-920]

JRCloverさん こんにちは
>あいやさん、私も宮崎アニメはコンプリートしてます。
イッ・・イメージが・・(略)
>でもやっぱり若い頃の方がよかったですね。
私も同感です。男性だと、そう感じる人が多いかも。
対象年齢を下げてたのが理由かと思います。
もののけ姫とか、ナウシカの様な映画は、もう作れないかも。
理由は、世の中「ジブリは子供も観る」になってきましたので、子供が観る映画で、残酷なシーンとか難しい話は難しくなってるんじゃないか思います(最近、色々と五月蠅いんだそうで)。
息子(小3)の大好きな「ワンピース」と言う漫画、常に煙草吸ってる筈のキャラクターが、TVアニメでは煙草吸わないんだそうです。
アメリカ等でも放送されるらしく、子供向けアニメで喫煙シーンがあると問題になるんだとか(汗)。
>モービルさん、ついに攻殻でちゃいましたか。
ヘ(^-^ヘノ^-^)ノ
>原作も好きですけど押井アニメも独特の世界観があって好きですねー。
(゚゚)(。。)(゚゚)(。。)ウンウン
あの独特の空気、スッゴクわかる!。
女性陣には受けなさそうですが、男性だと好きな人が多いと思います。
>しかしSLって一時期話題になりましたが(中略)まだやっている方は多くいらっしゃるのでしょうか?
アンテナの恐ろしく低い私は、SLと言う言葉すら知りませんでした。
なので、けーすりーさんの縁側で初めて知り、熱心に愛読しています。
けーすりーさんが詳しいので、是非ともお願いしたいです。
けーすりーさん、宜しくです(笑)
(この縁側、横からレス割り込むの、大歓迎ですよ)
2011/2/16 21:57 [391-921]

けいすりーさん こんにちは
>皆アニメも映画も普通に見るのですが、このタイトルの作品は話題にのぼったことがなくて、私自身も初めて知りました。。
実は私自身、アンテナが低くって・・・・。
我が家では、週末に子供達とビデオパーティーするので、たまたまレンタルビデオ借りに行ったら、沢山並んでいたので、話題なのかと試しに借りただけでした。
観たら凄く面白かったです。
それで、改めて調べたら話題の作品でした。
>アニメでは…SLの中で人気なのはハルヒ・けいおん・とあるシリーズ… そして宮崎アニメです^^
けんおん、名前は聞いたことがあります。
キャラデザ見て、ちと引いてしまったのですが(私、中年男でして・・・、クリクリ目はとっと厳しい気がした)、話題に上っているなら面白いんでしょうね。
今度、勇気を出してチャレンジしますね♪
>ナウシカの格好してそれ乗って空飛びます(^-^
(ノ; ̄◇ ̄)ノ ホエーェェェェェ-
じゃあ、私はパズーになって・・・ ヘ(__ヘ)\☆バキ
>攻殻機動隊はつい最近…1ヶ月ほど前ですけれど
了解です。
あれは、原作読んでからじゃないと、7割は面白さが理解できないかも・・・。
そして原作も、一切の技術的な解説が無いので、理系頭で原作に書かれている原理と言うか仕組みを理解しないと、1割も本当の面白さが伝わらないかもしれません。
正直、女性向けではないかもです・・・・。
もし、興味あれば、観る前に原作を読んでみて見て下さい。
意味不明な所は解説しますよ。
まあ、甲殻機動隊はストーリーの面白さよりも、その技術的な概念・使いこなしが面白く、それを押井守が映画にしたので、理系な男性向け映画かとは思います。
初版は1995年だそうで、もう16年前ですね。
冒頭の「国家や民族が消えてなくなるほど情報化されていない近未来」の意味が、後からヒシヒシと実感できる世界になってます(そういう垣根が無くなる直前の時代背景)。
そして最初のシーン「お脳は痛くないですか?」のクリニックのシーンで、「なるほど!」っと思うのか、スルーしてしまうのかで、意見がハッキリ別れると思います。
で、FC-98を自宅に設置してるって、どんだけ(汗)
FC-98とか、HA-W7500とかの工業用PCは、仕事で触ったことがあります。
工業用途の場合、ファンレスにするか、ドデカイ超寿命なファン付けるかの2パターンになる気がします。
どんな水槽かんりしてるんですか?、物凄い興味があります(汗)
>掲示板というと、階層を持ったスレッドがつくれるもの…に慣れてしまっていて
m9(^Д^) うっわ〜、同じ♪
掲示板をTree構造で見られないって、かなり戸惑うかと。
とは言え、ブラウザのHtmlでTree構造は逆に使いにくい面もあるかもです。
最近は、シンプルイズベスト方向な気がします。
専用ブラウザ使ったNiftermとか懐かしいです。(T-T)
2011/2/16 22:47 [391-922]

けーすりーさん、こんにちは
>私は長らくケータイは電気を切って家に置いたまま派だったのですが
m9(^Д^) 仲間発見!
さっき携帯見たら、バッテリーが上がっていました。
いつから切れてたのか不明です。_| ̄|○
>今パケホーダイと定額データ通信の違いについて勉強中です。
これ、本気で私も知りたいです。
この縁側で、色々教えていただいて、ドコモのパケホーダイダブルに入りました(この縁側で、携帯で検索すると沢山見つかるかと)。これは大正解で、iモードを幾ら使っても上限リミットあって安心です。
その一方で、スキー等で家族旅行中に出先からPC使い携帯経由でアクセスすると、これは別料金の様です。
この方面だと、この縁側ではsaveblueseaさんが大好きな分野かと思いますが(ご自身の縁側で、レポ書いています)、最近忙しいそうで、あまりアクセスしていないかも(汗)
saveblueseaさーん!、見てますか?
詳しい方、宜しくお願いします(私も知りたいです)
2011/2/16 23:21 [391-923]

![]() |
---|
ザリガニ島 |
スノーモービルさんこんばんは^o^)/
>あれは、原作読んでからじゃないと、7割は面白さが理解できないかも・・・。
わかりますわかります。今こういうスタイルの作品って多いんですよね。
主に劇場公開の作品など濃度密度を高めるためには、ある程度そのジャンルの知識とか原作作品内のキャラの相関関係や知識というかお約束な心得とか観る側に求めるようになってきますから^^
これはSFに限らずですね。
なのでスゴウケする方がいる一方で終始「?」で終わる方。観る側が2極に分かれてしまうことってありますね。
特に世界観というか構築が緻密に行われているものはそういう傾向にあるんだと思います。
マニア向けと言ってしまうとそれまでなんですけれど。。
サザエさんやドラえもんはすごい長い年月をかけて浸透させていった結果なので例外でしょうけれど、普通の作品はこの手はなかなか使えないでしょうから観る側の積極姿勢が必要なんですよね^^
私もお気に入り作品を誰かにすすめる場合、土壌が整ってなさそうと判断したらその土壌の部分からちくちくと誘導始めます^^
>どんな水槽かんりしてるんですか?、物凄い興味があります(汗)
ザリガニです^^
ごく普通のアメリカザリガニですけれど… 最初は道端で拾った1匹から始まったんです。
今は4立米(約4トン)の水槽で飼っているので設備が大げさになってしまいました。
・・・と、いうくらいハマっているのでSLの自分の島もザリガニです^_^)
あ、ザリガニは背が隠れるくらいの水を…と飼育書によく書いてありますけれどあれは間違いです。
エラ呼吸ですから魚を飼うのと同じような水量にしてエアレーション(金魚のぷくぷく)は入れないとです^^
>その一方で、スキー等で家族旅行中に出先からPC使い携帯経由でアクセスすると、これは別料金の様です。
やっぱりそうなんですよねーー(ノ゚ο゚)ノ
サービスが複雑化しすぎて把握できてるユーザーってほんの一握りなのかもしれません。。
私はiモードはよくわからないです。これが何を指してるのか・・・^^;
携帯でメールはやらないですしWebを見るとかもやっていなくて、携帯に求めているのは緊急時の通話とSuicaです。
ここまでは多分iモードとは関係のない部分だと思うのですが、携帯のWiFiルータ使ってPCネット接続はしたいですし、そうなるとデータ量はすごいことになりそう^^;
地道に調べています^^
2011/2/17 16:56 [391-924]

JRCloverさんはじめまして!
ご挨拶すっかり見落としていました。申し訳ありません^^;
>液晶テレビはファンがないので家電ですが、プラズマテレビはファンがあるため家電とは言えないと思います。
あ〜 なるほど。お店で薄いテレビで裏にファンの付いていたものを見たことがあるのですが
あれは液晶ではなくてプラズマテレビだったのですね^^;
今全てがわかった気がします!
プラズマディスプレイと言えば、以前は手の指が近付くとちらつきが発生するとかでなかなか商品化できなかったという話を聞いたことがあります。
また、一方でメーカーの技術者さんが自社のプラズマテレビに近付きたがらないので何故?という もう都市伝説化してるので忘れちゃってもいい話題なのかもしれませんがちょっとこわい逸話もありました。
ファンは埃で他のものに比べて比較的短時間に能力落ちちゃいますよね
つい最近も友達がPC使ってるとブラックアウトしてしまう。 長時間放置すると大丈夫だけどまた時間経つとブラックアウト… と言っていたのですけれど
どうやらグラボのファンの問題のようでした。
さすがに熱くなる部分ですからファンの性能低下は直接アウトですよね。
家電は扱いにそう難しい部分がなく誰でも使えてメンテナンスもそれほどナーバスにならなくていいもの…じゃないかと思うんですけれど、その目安で考えるとファンを持ってるPCはまだまだかな〜って思ってしまいます^^;
>しかしSLって一時期話題になりましたが、最近全然話を聞きません。PS3でも一時期やると言っていたけどボツってるみたいだし。まだやっている方は多くいらっしゃるのでしょうか?
SecondLifeのコミュニティの現在の状況って、わかる人たちだけで楽しむ…という感じになってしまっていて情報が外に出にくくなってますね。。
中に入ると2007年の頃以上な賑わいがあるんですけれど、いつの頃からか外部に対して積極的にガイドを出していく姿勢がなくなってきました。
…と、いうか仮想という部分がとても説明が難しくって皆疲れちゃったんだと思います。
でも個人レベルでは情報発信に熱心な方はまだ残っていて、YouTubeなどにけっこう動画をあげています。
PSのはPlayStation Homeですよね。
今もあったと思います。PS3持っていないのでやったことはないのですが^^;
頓挫したものは例えばGoogleも仮想世界を始めようとしてある程度できてはいましたが撤退してしまいました。時期が早過ぎてGoogleとしてのビジネスモデルが構築できなかったんだと思います。
その一方でAppleはしっかり仮想世界店舗についての特許申請を5年近く前に行ってしまってますからマジメにそっちにも手を延ばそうとしてる企業はあります。
IBMも社内会議はSecondLifeベースのOpenSIMを拡張した仮想世界利用だったと思います。
現在仮想世界は世界中に300少々ありますが、今年中に500 来年は900にまで増えると言われています。
増加率の曲線のカーブが今年後半か来年あたりに一般の目にとまるようなカタチで出てくるとは思いますけれど、まだしばらくは何に利用すればいいのかという部分での模索期間ですから
これらが相互につながってインターネットのような相互行き来環境(マルチバース)になるまでは静観スタンスでも乗り遅れにはならないと思います^^
2011/2/17 17:32 [391-925]


けいすりーさん、
こちらこそよろしくお願いします。けいすりーさんの縁側をさっきちょこっとだけ斜め読みしてきたのですが、それで思ったのは、スノーモービルさんも紹介されてた「サマーウォーズ」は、まさに、SLの概念をある程度わかった上で、素材として使用してお話を作っている気がします。おそらく、SLプロはだしのけいすりーさんがご覧になると、突っ込みどころ満載の気もしますが、ストーリーとしては純粋に楽しめるんじゃないかと思います。
SL中で話題に上るアニメのタイトルをおっしゃってましたが、私は名前くらいは知ってるけど見たこと無いのばかりってことです。上の子がヲタッキーなんですけど、ぴったり守備範囲が一致する感じです。てことはSLも十分現実の延長線上にあるってことですよね。サマーウォーズや宮崎アニメ、攻殻云々は、どちらかいうとアニメ好き+一般people向けという気がしますので、よりカバレージが広い気がします。
あとね、先日携帯のこと書かれてましたが、今携帯といえばスマホが人気ですが、これらは勿論音声通話もできますし、それに加えて携帯の3Gネットワークから、WiFiまでシームレスかつ連続的につながり、その場その場で使える回線でネットに接続できます。普通のガラケー内蔵のブラウザよりは描画も遙かに高速です。スマホならどれでもよいわけではなく、iPhone4やGalaxySなどの高速CPU搭載マシンで高速性を体感できますよ。日本勢はこの分野、まだまだです。
2011/2/17 21:09 [391-926]

けいすりーさん、こんにちは
新倉は10年以上使っていないので、今はどうなっているんだろう?植物園のような、ゆったりとした雰囲気だった気がします。
東名の海老名や足柄を目的地にしたようなドライブは結構してました。その流れで富士山見に行こうか、名古屋湾水族館行っちゃうかとか、適当にぶらぶらしてました。帰りは国道通ったりとか…。書いていると、懐かしいですね。
2011/2/17 23:17 [391-927] iモードからの書き込み

モービルさん、こんにちは
電動ドライバーは、コンセント付きの方が同じ価格でみたらパワーがあるので、自宅使用ならナイスな選択だと思います。ボード屋のようにビスを打ち続ける業種では、電池式は使い物になりません。
自宅用は嫁がブリキに穴を開けたいというので、適当なのを買いました。パワーが足りないのですが、嫁には充分なようで、重くなるなら嫌だよ!と言われてしまったのですが、長い木ビスをもむパワーがないので、充電しながら頭だけ打ち込んで、ドライバーで手締めしたので面倒でした。
車はアルファード(乗用車)ではなくアトレー(作業車)のことです。よく使う道具は積んでます。小僧がハイエース乗っていると言いたいところですが、本人のこだわりでデリカのロングに乗っています。普段は仕事に使っていますが、休みの時は遊びに使っているみたいですね。今年の冬はスタッドレスに8万円位かけて、交換してスノボー等に行ったみたいです。都内走っててスタッドレスはいらないので、自前で購入したようでした。現行のデリカはロングがなくなったらしく不満だそうです。
2月の仕事はゆったりしているかと思っていたのですが、3日しか休めないみたいです(泣)。次の休みは28日の予定です。文句言われそうです。
2011/2/17 23:39 [391-928] iモードからの書き込み

顔アイコン間違えた〜
縁側のカキコミしてるとクチコミの巡回が疎かになりますね。時間がたりない!
縁側面白くてはまってるのかな?
2011/2/17 23:47 [391-929] iモードからの書き込み

けいすりーさん こんにちは
ドラえもんの例え、上手ですね。
確かに、何の予備知識も無くドラえもんを見たら「なんでネコなのに耳が無いんだ!」とか、「そのポケット何だ?」とか、「なんで現代にタイムマシンとかタケコプターとかあるんだ?」っと、ワケワカメになる気がします(汗)。
とは言え、毎回映画の中で解説する訳にも行きませんものね。
>ザリガニです^^
(。´・ω・)ん?
>今は4立米(約4トン)の水槽で飼っているので
( 。`ω´)んー?
・(ノ; ̄◇ ̄)ノ ホエーェェェェェ-
拾ってきたザリガニを飼育して、それが増え今では4トンの水槽??!!
濃い!、って言うか、ユニークです!
で、どうして誰も突っ込まないんだ。 (ノ`□´)ノ ~┻━┻ (笑)
ちなみに床は沈みません?
建築基準法で求められる1平米の床の耐荷重って、確か180kg程度だった気が(汗)
SLの世界より、そっちの方が激しく興味あります(笑)
是非一度、写真アップしてみて下さい。見てみたいです。
>私はiモードはよくわからないです。これが何を指してるのか・・・^^;
iモードって、一般的に言う携帯での通信機能、つまりメールとか、縁側やWeb見たりする機能だと私は理解しています(間違っていたら、何方か突っ込みお願いします)。
PCからの接続で携帯を利用すると、64Kbps接続って表示されるので、パケット課金ではないんだろうと思います(時間課金?)。
がっ、それ以上は、私は解らないです。ゴメンナサイ。
JRCloverさんのレス参考にしてみて下さい。(私にはワケワカメです)。
こちらの縁側メンバーであるsaveblueseaさんも、ちょっと書きかけていますが、先日、縁側お邪魔したら、育児忙しくって大変らしく、最近お見かけしないのが残念です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/408/Thr
eadID=408-14/
2011/2/18 00:25 [391-930]

あいやさん、こんにちは
>ボード屋のようにビスを打ち続ける業種では、電池式は使い物になりません。
なるほど!
仕事で一日中使う方だと、バッテリー駆動は不向きなんでしょうね。
勉強になります。
>自宅用は嫁がブリキに穴を開けたいというので
奥さん、インパクトも使うんですか!
さすが、あいやさんの奥さんです。
「茨城に、熱狂的なファンがいるぞ」とお伝え下さい(爆笑)
>3日しか休めないみたいです(泣)。
相変わらず忙しい様で。(-人-)ナムー
無理せず、休めるときはネットも忘れて休んで下さいね。
3児の父なんだから、体を休ませるのも仕事です。
ご自愛下さい。
>縁側のカキコミしてるとクチコミの巡回が疎かになりますね。時間がたりない!
m9(^Д^) 同じだぁっ!
洗濯機クチコミでのアドバイス、私も激減してしまいました(汗)。
私なりに何かアドバイスできそうな時は、積極的に書き込み続けていますが、最近はホント最小限になってしまったかも。
でも、2月は質問やトラブル相談が、そもそも少ない気がします。(1月は、凄く多くって、かなり大変でした)。
余裕ある時でかまいませんので、困ってる人を見つけたら、この縁側よりクチコミへのアドバイスを優先下さい(私は、そうしています)。
洗濯機って、普通に動いていれば存在感の無い家電ですが、トラブルが発生すると切実に困る人が多いかと思います故。
いずれにせよ、この縁側は、各自マイペースでの参加をお願いしております。
書き込みがあると、本当に嬉しいのですが(本音)、無理せず各自のペースで参加下さいね♪
2011/2/18 00:52 [391-931]

JRCloverさんこんにちは!
>「サマーウォーズ」は、まさに、SLの概念をある程度わかった上で、素材として使用してお話を作っている気がします。
仮想○○とか名前だけで 何だろう? って興味向かせる効果あるのでしょうね
SFも人間ドラマも含めた展開のストーリーを考える時に設定的にけっこう柔軟に使えると意識するのかもしれません。
作者の方が実際にSLをやっていたかどうかはあんまり関係なくって、仮想世界的なものはこれから… みたいな感じがしますからオリジナルな発想でもじゅうぶん魅力のある深い展開の作品が描けるんだと思います^^
>上の子がヲタッキーなんですけど、ぴったり守備範囲が一致する感じです。
経緯はすごく簡単な話なのですが、アニメのイベント(コミックマーケット等)でコスプレをしてた方が懐かしさをこめて再度コスプレを…という理由でSLを始めた。こういう例が2007年には多かった気がします。
まぁ、年齢的には男子女子とも30〜50歳になるのですがリアルではもうすでに出来ない格好ができるというのに魅力を感じてのことかもしれません。(私自身レイヤーでしたのでこの気持ちすごくよくわかるんです)
>てことはSLも十分現実の延長線上にあるってことですよね。
はい^^
夜は仮想世界にいてもそれ以外の時間はリアルの生活をしている生身の人間ですから自分の趣味の延長線でリアルでできないことをSLで…という目的の方がけっこういらっしゃいます。
目立つ…という意味で多いのは兵器関係です。
乗り物として戦闘機や戦車の知識ある方はとても多いですね。女子でそっち方面にどっぷりという友達もいます。
スマートフォンですけれど、2007年発売当時からiPhoneは目につけていました。
けれど… まだ買っていません。
今のところはMacのノート・iPod touch・iPadを無線LANルーターで使っているだけなのですが、いかんせんエリアの問題を抱えてしまっていて^^;
ですのでDoCoMoがiPhoneを採用して、、しかもテザリングOKとなったら飛びつきたいです!
iPhoneは機能としてはテザリング可能ですからあとはもう採用も含めてキャリアの判断次第・・・^^;
2011/2/18 03:03 [391-932]

あいやまかちゃおはいさん こんにちは!
私が最後に新倉利用してたのが4年ほど前ですけれど、植物園っぽいのはありましたねー^^
その当時に新倉に行くコースの時は深夜2時に家を出て〜 新倉でちょっと休んで更に走って・・・
帰りは正午前くらいですけれどまた新倉に寄って…でした^^
>東名の海老名や足柄を目的地にしたようなドライブは結構してました。その流れで富士山見に行こうか、名古屋湾水族館行っちゃうかとか、適当にぶらぶらしてました。
海老名・足柄あたりは行ってみたかったです!思い返せば東名は仕事で一度走ったことがあるくらいでプライベートではあんまり縁がなかったのですけれど、富士山方面は中央高速で…というのは何度か行きました!
富士山というか富士五湖周辺を巡るんですけれど、目的地は道の駅^^
夜出発して翌日の夕方過ぎに戻ってくるようなペースでしたけれどドライブは楽しいですね〜
2011/2/18 03:14 [391-933]

スノーモービルさんこんにちは!
>ちなみに床は沈みません?
これもちろん既製品ではなくって専門業者さんの手による1Fの部屋自体から改築工事でした^^;
通常入手できる既製品の水槽で大きなものに180Cm水槽というのがありますけれど、これでも水入れて500〜650kgくらいですから・・・
尚、今は越冬シーズンで何も食べずとても静かです。(FC98以外は)
水暖めるにも量が多すぎて…ということもありますが、冬はばっちり水を冷たくしておかないと寿命を短くしてしまうのでそうしています^^
すみません。また家電じゃない話題なのでした・・・・・
>PCからの接続で携帯を利用すると、64Kbps接続って表示されるので、
確か64kのモードがあったと思います。
私もそこがまだよくわかってないんですけれど、操作で解除できたような・・(ってそれは別料金に突入という意味なんでしょうね〜)
SecondLifeは最低300kbps必要なので64kだと動けなくなってしまいますけれどDoCoMoが昨年夏か秋頃だったか忘れましたが名指しでSecondLifeを「使用禁止」から「使用可能」にしてくれたのでいよいよ気持ちがDoCoMoの機種変に向いてきた… んです(*^▽^*)
2011/2/18 03:38 [391-934]


けいすりーさん
ちなみにドコモのアンドロイド端末のgalaxy sにソフトを入れたら、テザリングできるとのことです。
2011/2/18 07:45 [391-935] EZwebからの書き込み

JRCloverさん 、おはようございます!
情報ありがとうございます!製品情報ページ見に行ってみました。
androidはよくわかってないのですが通話・テザリングのみしか使わないので目的にはじゅーぶんです。
これも候補に考えてみます^^
2011/2/18 08:42 [391-936]

【運営連絡】
アヴォカドさん こんにちは
メンバー申請、ありがとうございます♪
先ほど承認処理を完了しました。
宜しくお願いします!
\(^_\)ソレハ(/_^)/コッチニオイトイテ
アヴォカドさんの「マイクロファイバーのハンディーモップ」、とても良いアイディアですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12570
235/#12659860
日立ビックドラムは、乾燥を使った際に扉のパッキンに埃が付着するので、昔から繰り返されている定番の相談なんです。
私は「濡れティッシュ」を使っており、よくアドバイスとしても書いてきました。
「マイクロファイバーのハンディーモップ」、良いアイディアだと思いました。
我が家でも、今度実践予定です♪
気軽に参加下さい♪
今後とも宜しくお願いします。
2011/2/18 21:06 [391-937]

けいすりーさん こんにちは
>これもちろん既製品ではなくって専門業者さんの手による1Fの部屋自体から改築工事でした^^;
凄い・・・(汗)。
ザリガニ、何匹ぐらい居るんですか?
ちなみに、我が家はソコソコ大きな普通の水槽に、ドジョウを何十年も飼っていました。
母が「ドジョウ鍋」が好きらしいのです。
売っている所を見ると生きた状態で買ってきます。
夕食を作る時間までタライに入れておくと、1匹くらい元気のないドジョウが出てきます。
すると「モービル!、どうしよう!、これ元気が無い」と心配しだします・・・。
「いや、食べるなら関係ないだろうと」思うんですが、料理そっちのけで、水温上げてやったり、大きなタライに移したり、餌をやったりして介護スタート。(俺の夕飯は?)
最終的に愛着がでるらしく、ペットと化します(汗)
それを繰り返し、水槽には何故かドジョウが沢山。
結局、我が家でドジョウ鍋を一度も食べたことがありません(爆笑)
中学生の頃だったでしょうか?、ある日の朝、母が新聞を読みながら「モービル!、子狸が山から下りてきて学校に迷い込み、動物園に保護されたんだって!、この子狸はどうなるのかしら?」と新聞を見せながら真剣に心配しておりました。
「動物園に保護されたなら安心だ」と言い切って、私は学校に行きました。
で、帰ってきて自分の部屋に入ると、私の部屋には何故か子狸が(汗)。
心配で動物園に電話し、責任を持っつと言い切り、引き取ってきたそうです。
で、私の部屋に・・・・。
一言、言って良いですか?
狸、ハクビシン、シベリアンハスキー、アライグマ、チャウチャウに囲まれて寝る私のみにもなれと(汗)。
一匹として、私は自分から引き受けておりませぬ(汗)
私の部屋は、大変な状況でした(涙)
>すみません。また家電じゃない話題なのでした・・・・・
いえいえ、雑談スレなので、テーマは何でも♪
ザリガニ、皆さんも興味津々な話で楽しまれているかと。
少し前は、TDRの話題で多くの人が盛り上がってました♪
このスレは、何でのアリの雑談スレです。
ただ、白物家電をベースに集まっている人が多いので、あまりSLの専門的な話が続くと、他の人が付いていくのが難しく、楽しめなくなってしまいます。
けいすりーさんの縁側、既にお気に入り登録者が5名もいます。
SLのテーマを深く掘り下げて話題にするなら、けいすりーさんの縁側でSL系の汎用的なスレでやった方が良いかと思い、先日のレスを書いた次第です。
なにより、この縁側では勿体ないと思いました故。
2011/2/18 22:38 [391-938]

けいすりーさん、こんにちは
海老名はグレープフルーツの100%ジュース飲みに行ってました(笑)。
モービルさんがつっこんでいますが、ザリガニ凄いですね。冬眠つながりで、くわがたが家にいますが、冬眠中です。先日私が風呂からあがると、嫁に割り箸で掻き混ぜられて起こされて怒って挟んでいました。通常ベランダにだしています。
ザリガニは子供の頃よっちゃんいかを餌によく釣っていました。荒川が近かったので、子供の腰ぐらいの深さの用水路みたいなところに沢山いました。なかには直接横穴に手を突っこんで掴んで捕まえている人もいました。それをシーズン以外の小学校のプールに投げ込んでいるワルガキがいて問題になりました。そうそう横穴に手を突っ込むとウシガエルがいるときもあります。ライギョがいたときはびっくりしました。投網でつかまえて、友人宅の水槽で、ブラックバスと対決させたら、口に入ればライギョの勝ちなんですが、同じサイズだとブラックバスが噛って勝ちでした。今思うと、小学生って残酷なことを興味本意でやりますね。
2011/2/19 04:25 [391-939] iモードからの書き込み

モービルさん、こんにちは
インパクトなんですが、充電も早くなったので(15分程度)電池を2、3個用意して使っている人もいますね。ただ電源があるなら、コード付きの方が安定してますね。振動ドリルなんか、かなりパワーUPしてきたけど、同じ性能ならコード付きの方が安いですからね。
今日ダイハツにリコール出してきて、明日の午後に取りに行きます。徒歩で20〜30分かけて帰ってきたのですが、風が強くてビックリしました。明日は仕事帰りに車で送ってもらう予定なので歩きません。
2011/2/19 04:35 [391-940] iモードからの書き込み

![]() |
---|
母ザリのハサミで遊ぶ子供たち |
スノーモービルさんこんにちは(^^
>ザリガニ、何匹ぐらい居るんですか?
ザリガニの数ですけれどこれはその都度変化します。
いわゆる産卵シーズンだと2ミリくらいの稚ザリガニが多分何千匹とかいるんだと思いますし・・
最初の頃(もちろん数は少ないですが)稚ザリガニの生存率を高める目的で60Cm水槽を買い足していった経緯あるのですが、10を数えたところでキリがないことに気付きました。
それでも足りない状況でした。
多産系の生き物は弱肉強食での淘汰が前提にあるから多産なのであって、全てをひろい上げようとするのは人間のエゴに近いものなんですよね^^;
ただそうだからと言って水槽など人工環境を自然に近づけるのにはそれなりの水量と底面積は欠かせませんから… そのバランスを求めた結果が今の状況です。
私自身は餌を与え入れることは滅多にしなくて、主な仕事はバクテリアのバランスを見ながらの換水やpHと水温監視・溶存酸素量監視をFC98がやっているくらいで・・・食べ物は流木・マジックリーフ(と、いうか枯れ葉)を入れておく程度です^^
アナカリス等の水草も餌になりますけれどお店から買ってきてすぐ投入は危険です。
一ヶ月くらいはバケツで水替えしながら慣らしてあげないと自然界の水草になってくれません。
…と、いうかザリガニが真っ先に水草にやられちゃいます。
水草植える時も鉛を使うのもダメで… ザリガニは重金属にも弱いので突然弱り出します。
とりあえず…メダカ・どじょう・タニシもたくさんいれてあるので勝手にとって食べたり食べられてたり… 身体のサイズ次第もありますけれど… ザリガニの親は自分の子供数百匹をハッキリ認識してますから外敵が来たら守りますし稚ザリガニ管理は親に任せちゃってます^^
ちなみに稚ザリどうしの共食いはありますけれど、親はそれは放置してるので多分自然の掟がそうなんだろうと思います。
…と、すごく簡単にまとめてもちょっと濃い目の話題になってしまいますので普段はこれらの情報は一般の掲示板にはよほど求められない限りはひかえるようにしてるんです^^;
>母が「ドジョウ鍋」が好きらしいのです。
どじょう鍋は外では食べますけれどつくったことはないですね〜
多分、料理しようと思っても途中で介護モードに入るのは間違いないです^^
>売っている所を見ると生きた状態で買ってきます。
今もスーパーですごくたまにですけれど見かけます^^
ただ、今売られているものは飼育は困難のようです。
何度か試してみましたけれど長期生存できるのは稀のようで、通常のどじょう環境水槽に入れると(水をならしながらでも)ショックを起こして死んでしまうんです。
おそらくpHが全く異なった環境に長くいたせいだとも思うんですけれど、どじょうは通常パイロットフィッシュにも使われるくらい耐性が強いのにこれも不思議な現象です。
深く調べてないのでどじょうを専門に飼ってる方なら原因を既につかんでいるのかも^^
パイロットフィッシュですけれど、水槽を立ち上げる時に使うんです。他にもメダカとか色々あるんですけれど… 糞尿でバクテリアを繁殖させるのが目的です。
水槽作りのプロは腐った豚肉を投入してタイミングを見て引き上げるなど行うんですけれど、難しそうです^^;
…あ、すみません。。 またスイッチしかけてしまいました^^;
>ザリガニ、皆さんも興味津々な話で楽しまれているかと。
ザリガニは皆が知ってる生き物ですし、小さいお子さんのいるご家庭でも飼ってることありますね
よく質問を受けるんですけれど、トータルして見ると主婦の方が大変多いのも特徴です。
子供が持ち帰ってきたザリガニを飼っているうちに子供が飽きてしまって
世話しているうちに愛着が… そして気付くとキーパーになってしまっているというケースです。
もしもご質問があったらすごくピンポイントにお答えしますので^^
2011/2/19 16:37 [391-941]

あいやまかちゃおはいさん 、こんにちは(^^
>海老名はグレープフルーツの100%ジュース飲みに行ってました(笑)。
そうそう! 場所によって○○を求めてというのはありますよね^^
それがそこの名産であるかどうかは別として、必ず利用する自動販売機… なんていう部分にもこだわっていた気がします^^
お気に入りの休憩場所まで移動してぼけーっとしたり。。。
>くわがたが家にいますが、冬眠中です。
甲虫の冬眠ってよくわからないのですけれど、夏が終わったら成虫は死んでしまうのだと思っていました^^;
でも冬眠って話も今まで何度か聞いたことはあったので、そこがすごく疑問だったんですけれど
やっぱりシーズン越えが可能な生き物だったんですね。
>ザリガニは子供の頃よっちゃんいかを餌によく釣っていました。
ザリガニはイカは食べないのですがこれは定番のようですねー 専門の掲示板などでもよく見かける話題でした^^
スルメなどの臭い成分が好きなようで関心示すのですがひと噛りして捨てます。しかも遠くに離れようとします^^;
考えてみれば彼らが棲む田んぼや用水路にイカがいるわけでもないので… 別世界の存在なんですよね。。
うちの近所もわりと最近までそういう何でもいそうな環境あったのですが、埋め立てられて道になってしまいました。 本当は小川・田んぼの生き物とかにじかに触れる機会あるといいのですが。。
小学生あたりだと確かに残酷な遊びを知らずにやってることもあるとは思うんですけれど、小動物のどれかに関心もって飼うことができればいいな〜って思います^^
犬猫のような大きめ哺乳類動物はすんなり飼えないことも多いですが、水槽や篭のスケールで飼える生き物なら概ね大丈夫ですよね。
私は子供の頃にいろんな生き物を「水槽」で飼うのが好きで
よくわからない生き物つかまえては餌も生態も知らずに飼って死なせていましたけれど・・・
そのせいか今はゴキブリも平気です。…駆除しようとしないのでこの何年かは家で見かけたこともないです(多分適度な範囲で共存関係ができたのかも)
ハエが入り込んできて飛んでても放置なのですが、これも観察してみると面白いです!
毎日決まった時間帯に決まった場所で休んでいるので何かしらの行動パターンとHOMEの概念があるようです。
…と、書いてて思いましたけれどナウシカみたい。。。
2011/2/19 17:08 [391-942]

けいすりーさん こんにちは
写真UPありがとうございます。EXIF見ましたが、E5000って濃い(笑)
なるほど、無理に人間が全てを管理するより、一定の広さや環境を整え、あとは自然に任せるってスタンスなのですね。
お話を読んで、なる程、それが必要と言うか、必須だと感じました。
本当の意味で自然に近づいた状況なのかと。その為の広さとFC98のコントロール。
改めて「凄いぞ」(笑)
>通常のどじょう環境水槽に入れると(水をならしながらでも)ショックを起こして死んでしまうんです。
今時のドジョウは人工飼育なのでしょうか?
我が家の場合だと、古い時代ですが、そのまま何も考えず移しても生存していました。
ドジョウって凄く長生きで、数年は楽勝で生きる超寿命で感動した覚えがあります。
>…あ、すみません。。 またスイッチしかけてしまいました^^;
いえいえ、私は興味深く読ませていただいてます。多謝。
けいすりーさんも濃い方で、笑い転げている私が居ます(笑)。
色々な参加者の個性豊かな書き込みで、楽しませていただいています♪
ちと話は飛びますが、SLの世界に洗濯機とか洗剤って存在するのですか?
乗り物と違って、家事って誰もが嫌うので、ワザワザSLの世界で汚れたり洗濯で苦労する要は無いかと思うのですが、素朴に疑問を感じました。
ここの縁側の写真、なにか上手い絵が欲しいなぁなんて思っていますが、自宅の洗濯機、上手い写真になりません。
当初は、カテゴリーを「その他」にしていたので、あまり考えていませんでした。
でも、今は悩んだ末、やっぱり「洗濯機」にしたので、写真を手持ちの洗剤「セフターE」に換えたのですが、上手い写真が無くって・・・。
著作権に抵触しない、上手いこの縁側の写真or絵を探しています。
お知恵を拝借したく。
2011/2/20 02:27 [391-943]

スノーモービルさん、こんにちは(^^
E5000…写真は古いですけれど、今もこのカメラを使っています^^
理由は簡単でザリガニは動きがはやいので三脚たてて撮れないので手持で待ちかまえてることが多いからなんです。
なのでコンデジの方が向いてて^^
大きすぎず小さすぎずというあたりでバランスとれてるのでザリガニ写す時はこのカメラですね〜
>無理に人間が全てを管理するより、一定の広さや環境を整え、あとは自然に任せるってスタンスなのですね。
人工の水槽環境はどんなにがんばっても汚れた用水路の環境にすら近付けません^^;
用水路も人工のものと言えばそうなのですが、それでもバクテリアサイクルが整ってるんですよね。。
前の投稿で散々バクテリアとか糞尿とか腐った豚肉とか書きましたけれど、立ち上げ成功した水槽の水は完全に透明で無臭なんです。
生態を入れて飼っていても常に透明保てるのですが、バクテリアに偏りが出ると途端に白濁起こしてしまいます。
>今時のドジョウは人工飼育なのでしょうか?
どじょうもきっと養殖なんだと思います。
アメリカザリガニなんかでも食用は専門の養殖業者さんありますし、衛生的な面以外に流通を考える際に供給の目処がたてやすいんじゃないでしょうか
うちのどじょう・メダカは熱帯魚屋さんで定期的に仕入れるんですけれど、タニシは地元で網つかってとったものです。洗うのがすごく大変ですけれど、タニシは1日に10匹以上生まれますしすぐ大きくなっていくので(おまけに餌は意識しなくていいので)飼いやすいんです^^
>SLの世界に洗濯機とか洗剤って存在するのですか?
SecondLifeの中に洗濯機はいくつか見かけたと思います。
ただ、この場合の家電・洗濯機というのは絵になるもの… 例えて言うなら絵描きさんが風景の中に溶け込ませる目的のアイテム…という感じですから
昭和時代のかなり古めかしい雰囲気のものが多いかもしれないです・・・
また、こういうオブジェクトを作る時ってPhotoshopで元になるテクスチャーを汚して貼り付けるという習慣があるので、ピカピカ洗濯機というのはおそらくないですね〜^^;
海外には今風のはあるのですが明らかに日本の洗濯機と違うものです。。
例えば洗濯機の各面の写真等があればSecondLifeの中でオブジェクトに貼り付けて何かの風景の中で雰囲気出して撮ってしまうというのはわりとすぐできます^^
2011/2/20 11:40 [391-944]


EXIFまではチェックしませんでしたが、E5000は渋いですね。モービルさんの指摘でつい反応してしまいました。この機種、昔買いそびれた記憶があります。当時2/3" 500万画素CCD搭載機種の中では最後発で、結構マニアに待望されていた機種でした。私は先にソニーのを買っちゃったので(搭載CCDはいっしょですが)。何を隠そううちには極美品のE950があります(笑)。
2011/2/20 12:45 [391-945]

けいすりーさん こんにちは
けいすりーさんも、かなりカメラ詳しそうですね。
SLの説明で、被写界深度のことを書かれていましたし、プロフィールの職業から言っても、かなり詳しそうな予感はしていました。
SLの世界では、やはり洗濯機は、見た目上のオブジェですか。
まあ洗濯なんてめんどくさい家事を、SLの世界に持ち込もうと思う方は皆無ですよね。
テクスチャーの元になる写真かぁ・・・。その入手が一番難しそうです。
メーカのWebやカタログから引っ張ってくるのはしたくありませんし、80キロ超える自宅のドラム式洗濯機の6面写真とるのは、半端なく大変そうです(汗)
まあ、洗剤写真で行こうかと思います。
JRCloverさん こんにちは
E950、かなり話題になりましたよね。
で、やっぱり買った口ですか(笑)。
やっぱりそこはJRCloverさんです。期待を裏切りません(爆笑)
個人的には、今はコレが気になってしかたありません。
http://www.finepix-x100.com/ja/
だいぶ前にJRCloverさんと話したかと思いますが、私は古いカメラの質感とか操作性が大変好きです。これ、まさに、そんなタイプです。
これでレンズが単焦点ではなく、ズーム(フィルム換算24〜80mm程度)だったら、確実に買っていたと思います。
正直、私は画質はあまり気にするタイプではなく、手触りとか、手に馴染む操作性とか実用性を優先するタイプで、こういうのに弱いです。
なにより、エンジンが富士フイルムなので、色が期待できそうで。
2011/2/20 19:07 [391-946]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
JRCloverさん、こんにちは(^^
E-5000が渋いと表現されるものだとは思ってなかったのですが^^;
撮影スタイルの都合でこのシリーズは必須でしたので好み云々とは違う選択で買っていました。
好んで使っているのは5000ですけれど、今のコンデジならHD動画も録れるんですよね。。
買い換え時期にきてるかなとは思っているのですけれど^^;
995、5000,5400の写真アップしてみました(画像は大きくないです)
スノーモービルさん、こんにちは(^^
写真でお金もらっているので上は1Ds mkIIIまでカメラ機材はたくさん持っているんですけれど専門がVRなので通常の撮影は殆どやってないんです。なのでフレーミングなどもすごく苦手です^^;
ただ機材は仕事道具として割りきっていてガムテープべたべた貼ってあったり見てくれよくないです。。。
SLのオブジェクト制作物ですけれど、1番悩む部分はテクスチャーの確保ですねー
たいていは自分で撮ってPhotoshopで加工したりするのですが、このテクスチャの用意に1番時間かかると思います。
尚、SLでの洗濯機は一応ぐるぐるまわったり近くに物干し竿があったりして”選択”をイメージさせるものは見かけます。それ以外のはアバター自ら洗濯機の中に取り込まれて洗われてしまうというジョークグッズなどですね。
スノーモービルさんお使いのラム式洗濯機のメーカーと型番は何でしょうか?
2011/2/20 20:19 [391-947]


けいすりーさん
こ、これってもしかしてE5000用の魚眼っすよね!これ相当レアでお高いオプションだった気が。。。こうしてみるとかなり異様なスタイルですねぇ〜。でもすごい。
2011/2/20 20:49 [391-948]


モービルさん
今度、リコーのGRX用のMマウントを持つカメラ部(センサーはAPS-C)が出るそうなので、それまで待った方がよいのでは?富士の奴、いいんですけど、ちょっとデザインが狙いすぎで今ひとつの印象です。でも実物みてないので、なんとも言えません。
2011/2/20 20:54 [391-949]

けっ、、けっ、けけ、けいすりー、さん・・・・・
カメラ以前に、何ですか?、そのハチャメチャにウルトラ級の魚眼レンズは!!
画角360℃撮れちゃう白物でしょうか?
そういったレンズの存在は知っていますが、実際に持っている人を初めて見ました(汗)。
もちろん仕事上で必要なのでしょうが、凄すぎます。
けーすりーさんって、いつも淡々と書かれますが(4トンの水槽とかSLとかカメラとか)濃いです。
そのさりげなく淡々との中に突っ込み所が天こ盛りで、そのミスマッチが楽しいです。
すみません、今、私、壺に入って、死ぬほど笑っています。
>専門がVRなので通常の撮影は殆どやってないんです。
かなり珍しい専門なんですね。確かにテクスチャー入手に手間取りそう。
一般向けの商用写真なら、素材がネット上で売られていたりして、オンライン購入で安く入手できたりもしますが、VR用のテクスチャーは、見たことがありません。
SLの世界なら、そうとう需要がありそうな気もしますね。
>ただ機材は仕事道具として割りきっていてガムテープべたべた貼ってあったり見てくれよくないです。。。
テレビ局の撮影とか、ブライダル撮影の様子を何度か見たことがありますが、プロの方の機材は、ガムテープがお約束みたいですよね(笑)。
まあ、プロの方は、使ってナンボの必要な道具だから所有している訳で、皆さんガムテープを躊躇無く貼ってますね。
>スノーモービルさんお使いのラム式洗濯機のメーカーと型番は何でしょうか?
私が使っているのは、日立のビッグドラム(BD-V2100)と言うモデルです。
現行モデルだとBD-V5300に相当します。
型式は何でも良くって、縁側の絵として「洗濯機」なんだと認識しやすい写真があればなぁっと探していまして。
各縁側の一覧表示とかで縮小されても「あそこの縁側だな」と絵でパッと判断できて連想できる写真が無いかなぁっと探していました。
Netで売られている写真の素材集とかも探してみたんですが、上手いのを見つけられませんでした。
で、SLの世界でなら洗濯機の撮影も簡単じゃないかなぁっと。
洗濯機ではなくてもかまわなくって、この縁側を連想しやすい目立つ絵なら何でも良いんですが。
(今、セフターEの洗剤写真にしましたが、セフターEって知らない人も多いと思いますし)
2011/2/20 21:29 [391-950]

JRCloverさん こんにちは
>ちょっとデザインが狙いすぎで今ひとつの印象です。
いや・・、そこが、、、私には壺に入ってしまって(汗)。
デザインと言うより、クラシカルなカメラの操作が好きなんです。加えてエンジンが富士ですし。
とは言え、この画素サイズでボケとか気にしても仕方ないのでオートで撮るだろうし、ズーム使えないと不便なので、何とか思いとどまっています。
>リコーのGRX用のMマウントを持つカメラ部(センサーはAPS-C)
了解です。情報ありがとうございます。
しかし・・・レンズ交換式は、私には危険かも(あれこれ欲しくなる・・・)
2011/2/20 21:39 [391-951]

![]() |
---|
セフターE、3箱入手 |
話は、いきなり洗濯に戻りますが、セフターEを3箱Getしてきました。
我が家の場合だと、ケアベールは向いていないかも知れません。
今夜は遅いので、続きは後日レポ書きます。
では、お休みなさい♪
2011/2/21 01:50 [391-952]

>JRCloverさん
はい。フィッシュアイコンバータです。
950と5000は同じものが使えるんですけれど、アップしてた画像の右…5400はまた別のレンズが必要で…5400用のは極端に大きな魚眼です。
これは円形魚眼ですから一般用途にはほとんど使えませんねー
対角魚眼ならまだそういう画風として活かせるシーンは多いと思うのですが^^
>スノーモービルさん
このニコンのは特徴ありますよね^^
同じくニコンの魚眼で一眼用のもあるのですが更に異様なスタイルです。
一眼用ので言うと使い勝手としてはシグマのフィッシュアイがいい感じです。
VR撮影は魚眼は必須ではないのですが、撮影枚数を少なくするために超広角はよく使います、
焦点距離長くしていくと撮影枚数は多くなってしまいますが完成後の解像度はあがっていくのでシーンによって選択ですね^^
>かなり珍しい専門なんですね。確かにテクスチャー入手に手間取りそう。
Googleのストリートビューのようなものを既製のカメラを使って撮影…と思っていただければ間違いないです。
VRの話を始めてしまうとまたそっち方向に意味不明なこと書きつづってしまいそうなので^^;
>私が使っているのは、日立のビッグドラム(BD-V2100)と言うモデルです。
今までSecondLifeの中で自分で洗濯機を製作したことはなかったんですけれど
家庭に必要なアイテムということで興味が出てきました!
あ、スノーモービルさんの方での縁側の画像とは関係なしに誇示手的にちょっとチャレンジも含めて考えてみようと思ってみただけですので、そのうちに紹介できるかもしrません^^
2011/2/21 02:09 [391-953]

スノーモービルさん、みなさん、こんにちは。
久しぶりにおじゃまします♪
すごく専門的なお話になっていますね。
私にはかなり難しい話題ですので、何ともお返事ができません(>_<)
がっ!!けいすり-さんの4tの水槽にかなり衝撃を受けました(゚-゚)
すごいですね!!お世話もお手入れもかなり大変ですよね??
驚きました(゚Д゚)
スノーモービルさん、セフターEの購入よかったですね。
店舗に行かれたのですか??
こちらは大変です。近くにあったco-opのお店が、安さが売りのスーパーマーケットに押されてしまい閉店するみたいです…。
( ̄□ ̄;)!!です…。
受験生の横であまり携帯電話をカチカチしてる訳にもいかず…。な、今日この頃です。
しばらく失礼いたします。
サクラサク♪の報告ができればうれしいのですが…!
三寒四温の毎日です。
皆さまお元気にお過ごしくださいね。
2011/2/21 02:33 [391-954] iモードからの書き込み

ミッキーママウチュさん、こんにちは
受験生の横では気を遣いますね。
私も興味はあるのですが、同じくついていけません(笑)
2011/2/21 02:41 [391-955] iモードからの書き込み


モービルさん
富士のあのカメラは、操作系よく見ると、ライカの文法というかパクリに近いほど意識して
ますね。ファインダーも、距離計を外した素通し光学ファインダーと液晶ファインダー(表示がまたレトロです)のハイブリッドになっているので、あのままだと、ズームレンズ搭載は光学ファインダー側が無理だと思います。将来出るとすれば、光学ファインダー側を殺すのではないかと。今回の機種が売れれば姉妹機として企画されるかもしれませんね。
ちなみにこれもセンサーが大きいので、よくぼけると思います。
2011/2/21 12:37 [391-956]

けいすりーさん こんにちは
>
VR撮影は魚眼は必須ではないのですが、撮影枚数を少なくするために超広角はよく使います、
焦点距離長くしていくと撮影枚数は多くなってしまいますが完成後の解像度はあがっていくのでシーンによって選択ですね^^
<
やはり、そういう理由でしたか。
パノラマ合成するソフトの存在は知っていたので、手間が大変なんだろうと想像していました。
求められているクオリティーやコスト(手間)によっての選択なんですね。
スッキリ理解できました。
>
Googleのストリートビューのようなものを既製のカメラを使って撮影…と思っていただければ間違いないです。
<
こちらもスンナリとイメージできたかきがします。
一度だけ、何かで撮影方法をチラッと聞きました。
私、ITの最新動向とかは浦島太郎なんですが、技術的な話は大好きなので、このての技術的な話なら多少理解できるかも。
>VRの話を始めてしまうとまたそっち方向に意味不明なこと書きつづってしまいそうなので^^;
いえいえ、面白かったです。話を聞き出したのは私の方ですよ。
つい、面白くって突っ込んでしまいました(汗)
で、SLの世界にリアルな洗濯機構築、是非チャレンジしてみて下さい!
洗濯機の構造とか、洗濯コースとか、洗剤や柔軟剤の投入タイミングとか、ここで幾らでも聞けますよ(爆笑)。
脱水の最高回転数とか、洗い方とか、幾らでも聞いて下さい♪
SLの世界なら、夢の洗濯機が作れる気がします♪
楽しみです!
2011/2/21 22:02 [391-957]

ミッキーママウチュさん こんにちは
ご無沙汰です♪
>すごく専門的なお話になっていますね。
いえいえ、TDRの熱い話題に比べたら(゚O゜)☆\(^^;)
>がっ!!けいすり-さんの4tの水槽にかなり衝撃を受けました(゚-゚)
m9(`・ω・´)でしょ!!
何故か、「濃い」人達が集まる不思議な縁側になってます(笑)。
ちなみに、ミッキーママウチュさんも、その一人なので念のため(爆笑)
>店舗に行かれたのですか??
はい。ちょっとソッチ方面に行く機会があり、すこし遠回りして買ってきました。
今後は、皆さんに教えていただいた方法で、購入しようかと思っています。
近くのCo-poが消えるって、残念ですね!
Co-po、あまり馴染みが無かったのですが(近くに無いので)、今回は店内を見回したら、けっこう良い物が売っているって知りました。
洗剤だけでなく、漂白剤の液体や粉末もCo-poブランド品で安く売っていましたし、copo牛乳200ccが1パック60円、家族皆で1本ずつ飲んできました(笑)。
私、老後を考えて、田舎ではあるけれど、ソコソコ利便性の良い場所に家を建てたので、徒歩数分圏内に数件のスーパーが乱立している地域なのですが、逆にCo-poが無くって残念です。
娘さんの受験、大変でしょうが、頑張ってください。あと一息♪
ここは、各自マイペースで、気が向いた時に気軽に立ち寄れる場所でありたいと思いますので、書き込み頻度は気にせず、娘さんを全力でサポートしてあげて下さい。
お忙しい中、書き込みありがとうございました。とても嬉しいです。感謝。
2011/2/21 22:23 [391-958]

あいやさん こんにちは
>私も興味はあるのですが、同じくついていけません(笑)
あいやさんの、クリーニングやTDRだって濃いです(笑)
で、汎用の雑談スレですので、複数の話を併走しても全然OKですよ。
ちなみにトラフィックの多い汎用スレだと、複数の人達が、複数の議題を併走したりします。
っと言うか、遠慮してちゃあダメです。自分ワールドでネタ降らないと、どんどんディープな世界に入ってしまいます(爆笑)
2011/2/21 22:39 [391-959]

JRCloverさん こんにちは
ライカ流なのですかぁっ。φ(。。;)メモメモ
私的には
・絞り
・SS
・ピント
・ズーム
・露出補正
この5項目さえ個別にオートorマニュアルで手軽に操作できれば、他はどうでもいいんですが、今時のカメラより、古いスタイルのカメラの方が、シンプルなだけに、この基本項目の操作性が良かったなぁっと思っています(つまり、私は不器用なんです。笑)。
>将来出るとすれば、光学ファインダー側を殺すのではないかと。
( ̄□ ̄;)アゥ!!!
光学ファインダーが無いカメラ、私には無理です。_| ̄|○
なら普通のコンデジにししちゃいます。
今すぐ欲しい訳ではないので、ジックリ各メーカの動向を見定めたいと思います。
面白そうなカメラあったら、また教えて下さい。
まずは、リコーのGRX用のMマウントを持つカメラ、ちょっと調べてみますね。
アドバイス感謝です(最近、私のアンテナが凄く低くって、助かります)
2011/2/21 22:50 [391-960]


モービルさん、
なるほど。で、しかも、デジタルで光学ファインダー必須ってことっすよね?そうなると操作性はともかくとして、形式的には一眼レフしかないですね。ズームレンズの像を光学で(まともに)みれるって時点で、残念ながら一眼レフしかないのです。うちにもいにしえのCanon New F-1なんかがあるんですが、あれがそのままデジタルになったらいいって時々思います。そういうことっすよね?結局。電子ダイヤルでなく独立したダイヤルが欲しいと。わかります。
けいすりーさん
お仕事とはいえ、濃すぎです(笑)。上は1Ds3ですか。うちにも以前1Ds2がありましたけど、売っちゃって別のに化けちゃいました(笑)。
2011/2/22 00:54 [391-961]

>ミッキーママウチュさん
こんにちは^^
話題を変な方向に飛ばしてしまってすみません〜
TDLは知ってるのですがTDRって何のことかと思ってて…もしかしてresortのRなのかな(予想)
最近はまとめてTDRって表記になるんですね。今頃気付いてます^^;
この十年少々ご無沙汰なのですけれど以前はよく通ってました・・・
携帯電話をカチカチって何かと思ったら”iモードからの書き込み ”って、、 あいやまかちゃおはいさんもそうですね〜 iModeで書き込みできることを知らなかったです(ノ゚ο゚)ノ
>スノーモービルさん
>技術的な話は大好きなので、このての技術的な話なら多少理解できるかも。
最近SL内の部活でVR講座というのを始めたのですがご興味あれば引きずり込みますヾ(^_^)
…と、いうかWebサイトつくってあるのでご案内します^^
>で、SLの世界にリアルな洗濯機構築、是非チャレンジしてみて下さい!
SLの衣類はもちろん着てて汚れるものではありませんから全てがビジュアル的なものになりますけれどちょっと楽しそうに思えてきました。
衣類が中でぐるぐる回っておわるとキレイになってて… (ここまでは普通のSLクリエーターが思いつく部分ですが)
この先に本気で実在の洗濯機のシミュレーションまでできるものがあったら明らかに他にはないSLのオブジェクトになります^^ これ保証します。まだそういう洗濯機はSLにはありません。
少しまじめなお話しするとSLのモノはある意味ハリボテしかないんです。
ピアノとか楽器はあっても実際にそれが演奏通りに音を鳴らすものではないですし、ビジュアルとして必要だからという理由だけの存在で。。
なので洗濯機も今までは家の中にあると自然かな〜という理由で、機能としてはせいぜいアバターが飲み込まれてぐるぐるされちゃうジョークグッズ^^;
ですから実物っぽいシミュレーションができるものとか意外に盲点かもと思いました。
そして、今後こういう趣向のものが出てくるようになるのかもしれません。(多分今年後半〜)
ちょっと資料集めしてみようと思います^^
2011/2/22 05:17 [391-962]

JRCloverさん、こんにちは^^
>お仕事とはいえ、濃すぎです(笑)。上は1Ds3ですか。うちにも以前1Ds2がありましたけど、売っちゃって別のに化けちゃいました(笑)。
VRはちょっと通常の写真撮影と考え方が異なりますしね〜^^;
球状の写真ですから違いは一目瞭然なのですが、機材以外にも何に気をつけて撮るかという撮影スタイルや最終的な出力(閲覧)媒体は何なのかという部分でも・・
VRは結局はWEBに貼り付けて使うような案内目的が多いですし
どこを見るのかという部分は閲覧者に任せることになるのでフレーミングが存在しません。
どこを見てもそれなりに見れなくちゃいけないのでHDRも必須になります… 露出いじって見せたいものを注目させる意図のカメラマン的発想も排除ですヾ(^_^)
と、いうわけで例えばひとつ例にあげるとWeb用が主目的なので解像度をむやみに大きくするのはNGで、色々やってみた結果… 加工過程の負担も抑えるためにせいぜい800万画素のデジイチが使いやすいとか^^;
たいていはピンの甘い画像になるんですけれど、用途的に閲覧者はそこは気にしていないというか。
一方、カメラマン的にはそこ拘りたい部分ですので1Ds等のフルサイズはやっぱり使いたいです。
私も1DsmarkIII以外にIIも持ってますけれど、IIでのVRはおよそ4億7000万ピクセルまでいけます。
でも… これは商業的には売れる絵ではなくって、主にプレゼン用というか
大きなカメラを持ってないと仕事が来ないというか(:D)| ̄|_
2011/2/22 17:28 [391-963]

JRCloverさん こんにちは
>ズームレンズの像を光学で(まともに)みれるって時点で、残念ながら一眼レフしかないのです。
(ノ; ̄◇ ̄)ノ ホエーェェェェェ-
_| ̄|○ 知りませんでした・・・・
ズームでは難しいんですね(汗)
光学ファインダーが無いなら、私の場合は普通のコンデジで十分かも。
教えてくれてありがとうございました。
子連れレジャーに、一眼+F2.8通しズーム2本を持ち歩くのは困難を極めており、最近はF5.6の便利ズームすら辛くって(汗)。
かといって携帯カメラも厳しい場合があるので(記録としてなら十分なんですが)、ちと悩んでおります。
もう少し、悩んでみます。
2011/2/22 21:11 [391-964]

けいすりーさん こんにちは
>最近はまとめてTDRって表記になるんですね。今頃気付いてます^^;
/(-_-)ヽ コマッター
何も考えずTDRと書いていたのは私です(汗)。
皆さん、TDRとTDLは別物と書かれていたので、私が勝手に間違って書いています(汗)。
>最近SL内の部活でVR講座というのを始めたのですがご興味あれば引きずり込みますヾ(^_^)
いえいえいえ!
縁側と価格のクチコミで、もうイッパイイッパイの状態でして、これ以上何かにのめり込むと、家庭が崩壊してしまいます(汗)
一応、二児の父してます故。
まあ、洗濯以外は何もしていないだろうって突っ込みは・・・・甘んじて受けます。_| ̄|○
けいすりーさんの縁側とか、Webを、時々質問しつつ、興味深く愛読させて下さい。
(説明が、とても上手なので、読んでいて面白いです)
>ちょっと資料集めしてみようと思います^^
洗濯機、質問があれば、ここで聞いてみて下さい。
ブッチャケ、この縁側は「洗濯機オタクの巣窟」です(爆笑)。
これだけ洗濯機や洗剤、柔軟剤を熱く語り合えるメンバーが集まっている所は他に無いと思います(汗)。
まずは、洗濯機を縦型にするか、横向きのドラム式にするか?、そっからスタートかも。
ちなみに「洗濯は文化だ」と言われておりまして、国によって洗濯方法が違ったりします。
例えばドイツは、酷い硬水なので、必然的に温水洗いです。そして洗濯物を煮込んで洗ったりします。
日本の場合は一部を除き軟水大国であり、加えて水資源が豊富で、電源が100Vな事情もあり、縦型が主流です。
アメリカだと半々。でも、軟水化装置が必要な所もあったり(それが環境問題にもなっってたり)
洗濯機スレに貼ってあるリンクですが、これ一度見てみて下さい。
けーすりーさんの洗濯機は、ワールドワイドな場かと思います故。
世界の洗濯事情
http://www.maru-san.com/world/index.html
2011/2/22 21:34 [391-965]


モービルさん、
童さんの縁側での騒ぎをみました。過去、同じ人物に、同じように誹謗中傷を受けた、また今も違う形で継続して嫌がらせを受けている仲間として、無視し難い状況ではあります。本当にこのままでいいんですかね?
2011/2/22 23:09 [391-966]

JRCloverさん、こんにちは
見つかっちゃいましたか(汗)
っと言うか、まあオープンな世界ですから、隠すのも難しいかとも思います。
既にメール等も何通か受けており、多数の方にご心配をおかけしたかと反省しております。
申し訳ございません。
そして、この縁側に当初から参加して頂いている皆さんには、そうとうキツイお願いを続けていると自覚もあります。
煽りを無視を続けるのは、かなり厳しいかとは思います。
無理を言って、申し訳ございません。
車は、もう10年近く買い替えておりませんし、2ちゃんの話も意味が判りませんでした。
毎回、受けるご批判の内容が違うので、私自身、どう対応して良いのか判らないのが実情です(それは皆さん同じかと)。
しかし、これ以上、他の方々を巻き込みたくありません。
この縁側に参加して頂いている皆さんまで巻き込みたくありません。
あの縁側は、何の関係もありません。
先ほど、あちらは脱会してきました。
言いたいことも多いかと思いますが、私達まで応戦してはならないと思います。
申し訳ございません。
大変申し訳ございませんが、本ネタは、これからもタブーとさせて下さい。
2011/2/22 23:17 [391-967]

お疲れさまです。
今日少し早く帰ってきたので、子供と土手に遊びに行きました。ホッピング(Amazonで購入した競技用)とサッカーボールを持って1年生と2歳のチビと出掛けました。肉屋さんでフライを買おうとなったので、商店街の方に歩いていたら、1年生のチビのお友達のお母さん達が井戸端会議中でした。抱っこされてる3歳の子が私に向かって手を振っていたので、ふりかえしました。2歳のチビの仲良し君です。すると…、私が手を振っているのに気付いた1人のお母さんが笑顔で振り返してきました。まぁー面識はあるのでたいしたことではないのですが…。家に帰って嫁に話したら〇〇ちゃんのママ?と言ってばかうけしていました。気さくなパパだな〜って思われたよ!ですって(^皿^)
2011/2/23 00:18 [391-968] iモードからの書き込み

あいやさん、こんにちは
珍しく早く帰れたんですね!
何時も忙しい、あいやさんが早く帰ったら、雨どころか、槍が降ってこないかと心配。ヘ(__ヘ)\(^^;バキ☆
素朴で楽しい日常の1ページ♪
面白く読ませて頂きました。
私も、上の息子が小3で、週末はキャッチボールとか凧揚げを楽しんでいます。
いつぞや、あいやさんとは「家庭と仕事の両立の難しさ」を話した気がします。
難しい問題ですが、お互い「今しかないんだよ」の妻の叫びに反省し、今があるのかと思います。
表現しがたいのですが、何とも言えない至福の時間ですよね♪
私も、妻のママ友達、楽しい方々で楽しく付き合えています。
去年は、奥様方の要望で、BBQの幹事とかとかしました。恒例化しそうです♪
でも、パパ出席は、我が家だけで。_| ̄|○
とは言え、皆さん、それぞれの立場で、頑張ってるんだろうなぁっと思います。
半年も子供はパパの顔見てないなんてご家庭も多かったです。
実際、私も子供の頃は、数年に1度しか父を見たことがありませんでしたし(汗)。
「今しかない」、お互い大切にしましょう♪
>お疲れさまです
多謝。
ありがとうございます。m(__)m
2011/2/23 00:41 [391-969]

2011/2/23 00:54 [391-970] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
LGの洗濯機 | ドラムも大きいです。 | カラーディスプレイ | 野菜ケースではありません |
前から書こうと思っていたひさびさの洗濯機ネタなんですが。。。
毎年アメリカでコンシューマ・エレクトロニクス・ショーというのが行われるんですが、今年の正月頃、縁あってそちらに参加する機会をえました。TVやPCなどの展示が多かったですが、白物家電も展示ありました。その中でもLGの高級ドラム式が目をひきました。外観はステンレスで高級感あり、ドラムもでかく、奥行きもあって、ディスプレイはカラーです。こういうの、日本でもありだと思うんですよね。ちなみに、ドアの下にパーティングラインがありますが、この下半分は引き出しになっていて、中にタオルとか入れられるようになってます。ドラムの高さが高くなるので取り出しやすくなるわけで。。。結構欲しいと思っちゃいました。
2011/2/23 01:06 [391-972]

スノーモービルさんこんにちは^^
リンク先の世界の洗濯事情って面白いですね!
とても興味深いです^^
思えば… 日本の洗濯の、、しかもごく一般的なことしか知らなかったので、こういうの見るとちょっとカルチャーショックを受けます。
でも日本の洗濯って随分進んでるなーって感じが。。 水の硬度も洗濯にそんなに影響与えるものだったなんて知らなかったです^^
どんな分野にもあることでしょうけれどやっぱり奥が深いですねー
JRCloverさん 、こんにちは^^
>つなぎ合わせて大きい画を作るってことですか?
はい^^ 途中で2:1の画像つくるのですが、かなりの枚数を貼り合わせるので50ミリでこういう数字が出ます。
2011/2/23 01:44 [391-973]

JRCloverさん、こんにちは
なかなか凄いドラム式洗濯機ですね。直径も大きく真横向いてるように見えるので、節水仕様でなければ、相当洗浄力も期待できますね。冷蔵庫でないんだから、野菜ケースはないでしょう(笑)。姿勢的にもカサ揚げしているのでよさそうですね。ツッコミ入れといてなんですが、洗濯機って簡易冷蔵庫になります。空気の層があるのである意味冷蔵庫の原理と同じだったりします。ひと昔前は冷蔵庫も今程おおきくなかったので、スイカまるごと入らなかったりしましたよね。洗濯機に井戸水をはって冷やしたりしたそうです。今の時代では衛生的にどうかな?と言われそうですね。
なかなか凄い隠し玉もってましたね(^皿^)。まだあるんじゃないですか?
2011/2/23 23:09 [391-974] iモードからの書き込み

モービルさん、こんにちは
忙しいには忙しいのですが、毎日遅く帰ってる訳ではありませんので、ご安心を(^皿^)。どうしても日曜日が休めないのと、遅くなるのが困っています。だんだん無理がきかなくなってきていますので、月曜日は出来れば休みたいところです\(~o~)/。
それでも自営なので、休もうと思えば平日はいつでも休めます。幼稚園の行事はほぼフルマークで参加したので、パパ働いてるの?何やってるの?的な事を嫁が聞かれたそうです。嫁はシンプルに職人とだけ答えるといってました。行事終わってから、仕事行ったりある程度時間の融通がききます。まぁ〜忙しいとそうも言ってられないのですが…。
2011/2/23 23:20 [391-975] iモードからの書き込み

2011/2/23 23:54 [391-976] 削除


あいやさん
たまーに、出張でUS方面は行くのですが、現地の量販店、たとえばベストバイ(US版ヤマダ電機です)とかいっても、高級な白物なんてあまり売ってないんです。でもさすがに展示会ではいろいろ出てましたね。写真掲載したLG電子のが一番良かったです。なにげにあんな綺麗なカラーディスプレイって、たとえば日立がやろうとすると洗濯機事業部だけではできなかったりして(笑)。国内は元気ないですからねぇ。。。
また機会あればネタ出ししますけど、手持ちはしばらくないですねぇ〜〜
2011/2/23 23:55 [391-977]

JRCさん
私は出張ってあっても国内がいいところです。海外は旅行でしか行かないですね。現地のホームセンターみたいなところを回るとスケールに驚かされたりします。例えばカーペットクリーニングの濯ぎに使うリンサー(日本では業務用)が普通に置いてあったりします。やはり土足でカーペットの国なんだなぁーと変に納得したりします。しかも金額が安かったりしますよね。ルンバなんかも、保証のことを考えなければ、平行輸入なんかで購入した方が圧倒的に安いみたいですよね。
2011/2/24 00:10 [391-978] iモードからの書き込み

今日は遅れて登場、すみません。
JRCloverさん こんにちは
391-972、( ̄□ ̄;)アゥ!!!
海外製ドラムは、ステンレス外装&200V電源&巨大なドラムで、私の憧れ的な存在でもあります。
パナが海外向けとして作ったドラムも、何故日本で売らないのかと悶々としていたり(スペースや、電源電圧の問題とは思いますが)。
にしても、凄いです。実際に自分で見て撮影してるってのも流石です。
これだけの巨大なドラム、海外モデルなら温水洗濯モードも持ち合わせているかと思いますので、ドラム式本来の良さもは際だつと思います(もちろん、ドラム式のデメリットも併せ持つとは思います)
ドラム式の利点の一つは、節水。
その心は、水が少ないので温水を作りやすいってことらしいです。
まあ確かに縦型の、ため洗いで温水にするのは、水が多すぎてキツイので。
硬水な地域では、どうしてもお湯にして硬度を下げて洗いたい。そうすると大量の水を使う縦型でお湯にするのは難しい。
なので節水なドラムにして、少ない水を沸かして使うドラムの文化が発展したそうです。
でも、日本では洗濯機の200V化が規格化されませんでした(涙)。
エアコンは200Vが規格化かされたのに・・・・。
それが日本の洗濯機で200Vが無い理由だそうです。
なんとも残念な話。
100Vでの温水洗浄、短気な日本人には不向きらしく、最新ドラム式洗濯機からは、モードが消えて無くなってしまいました。
加えて100Vでの乾燥は時間がかかります。
海外製のドラム式って、いいですねぇっ。
その金属の外装や、液晶でメロメロになってしまったかも(笑)
カメラもそうですが、外装が金属って、凄く良いと思います。
そしてデカイドラムと、温水洗浄、そして液晶パネル。
世界って広い。
JRCloverさん、世界中を飛び回っている方なので、是非とも海外の洗濯機レポ、お願いします♪
2011/2/24 00:11 [391-979]


>JRCloverさん
こんにちはです。アメリカのショーに行かれるなんてスゴイですね。
しかもとても良い写真UPしていただき大変興味深いです。
LGカッコいいですね。見た目も良く、ドラムも大きく、カラーディスプレイでスイッチもジョグダイアルぽいですし、しかも下の部分が冷蔵庫みたい開いてしまうなんて…もしこれに風アイロンと優秀なサスペンションと静音性が備わっていたら完璧ですね。
とくに下が開くと言うのは洗濯物が取り出しやすく物が入るとゆうだけでなく、近年の家庭事情で防水パンが小さくなる中、直下排水が増えていると思うのですが、そのメンテナンスの面でも、とても良いと思います。やはりどうしても糸くずは流れていきますので
とても参考になる情報ありがとうございました。
2011/2/24 00:42 [391-980] iモードからの書き込み

けいすりーさん こんにちは
>リンク先の世界の洗濯事情って面白いですね!
m9(`・ω・´)でしょ!!
日本って、国土が狭いので、川の長さが短いのです。
加えて温暖湿潤気候で降水量も多い。
だから沖縄等の一部の地域を除いて軟水大国なんです。(沖縄はサンゴの影響らしいです)。
軟水なので冷水での洗濯で問題無がでにくく、加えて水が豊富。そして100Vでモータのパワーも出しにくい上、短気な国民性でもあり、縦型が普及してきました。ある意味、必然だったかと。
詳しく知りたければ、突っ込んでくださいね(笑)
いくらでも、熱く語ります故(笑)
「洗濯は文化だ」、とても意味深い言葉何じゃないかと思います。
ちなみにですね!、洗濯板って海外から入ってきた舶来物なんですよ(爆笑)
あっ、でも、けーすりーさん、SLの世界で洗濯機作りに夢中になる前に、リアルな洗濯も楽しんで下さいね。
SLの世界で洗濯を悩む前に、リアルな世界で洗濯も工夫してみましょう♪
洗濯機のネタで、ウズウズしている人が沢山居ます(笑)。
PS.ちと色々ありまして、けーすりーさんの縁側にレスする余力がありません。マッタリ参加させて下さい。スミマセン。
2011/2/24 00:46 [391-981]

あいやさん、こんにちは
流石見る視点がプロだ・・・
>カーペットクリーニングの濯ぎに使うリンサー(日本では業務用)
これ、どんな物なのですか?
激しく興味ありつつも、想像ができません。
今度、時間がある時にでも、教えて下さい。
靴で家の中に入るって時点で、文化が違うのかとは想像しますが、道の装置でワクワクしてます♪
2011/2/24 00:59 [391-982]

にこにこ19さん こんにちは♪
やっぱり海外の洗濯機って、興味出ますよね♪
色々な意味で新鮮です。
普段は、なかなか目にする機会が無いので、こういった実際に見てきた方のレスは、大変に面白いと言うか、興味を引きます。
日本も、数年後には、洗濯機の価値観が、大きく変わる可能性があるかと思います。
楽しみです♪
2011/2/24 01:06 [391-983]


にこにこ19さん、モービルさん、あいやさん
どうもです。本当は別件で行ったんですが、みれてラッキーでした。洗濯機のところで立ち止まっている変な日本人と映ったことでしょう(笑)。
さっきサイトで値段を見てきたら、あれで15万位でした。なんと10年保証だそうです。まあ中身はLGなんでそこそこかと思いますが、丈夫で壊れにくくなってるんでしょう。
ドラムはほぼ水平ですが、節水かどうかはわかりません。温水機構もついていて、スチームが出るようです。
日本でもああいうのが選択肢になればおもしろいと思います。
2011/2/24 10:23 [391-984]

モービルさん、こんにちは
リンサーは濯ぎ洗いに使う道具です。水(温水も可)をかけながら、ウェットバキュームで吸い込む感じです。日本では業務用なので、ホームセンターにはまず置いていません。しかし、海の向こうでは、普通に置いています。国内で30万円位する機械が10万円きってたりします。
身近な?ところで使っている代表例ではゴルフのクラブハウスやホテルのカーペット、車のシート等です。勿論一般家庭のカーペットやクロス(壁紙)クリーニングにも使います。
私が洗濯工程の中で濯ぎを最重要視するようになったのもリンサーの影響がかなりあります。液体系の汚れなんて吸うだけでなくなるものもありますし、水で濯ぎ洗いするだけで、経年汚れでなければ、洗剤すら使わないで落ちる汚れがほとんどだったりします。当然シミとなっていれば、カーペットの材質、シミの成分(この辺は経験がものをいいます)等をみて、適切な下処理をした後に洗浄して、濯ぎ洗いにリンサーを使います。
以前洗濯板のクチコミでカーペットクリーニングの業務用洗剤が相当使えますと書いたところ、一般家庭にはないものだと、ダメだしされたことがありました。確かにないでしょうが、今はインターネットで簡単に手に入ったりします。特に油性、水性のシミ抜き材はかなり使えますよ。年数が経ったシミとたたかっていますから…。
リンサーの話に戻りますが、お湯(60度程度)を沸かせる機能が付いたものや、とても大きい(幅広)ものや、洗浄機能がついたものなどさまざまです。ググってみるとたぶん出てきますよ。CP-3を使っている業者が多いですね。
2011/2/24 23:55 [391-985] iモードからの書き込み

JRCさん、こんにちは
確かに面白いですね。国内だとサイズがネックになりますよね。日立のビッグドラムの横幅が入らない洗面室って結構多いですからね。クチコミの方で、新築の分譲マンションでもOUTだと怒っていた方もいたように記憶しています。
思い切って、スーパービッグドラムなんてだしてみたら、案外需要があるかもしれませんね。うちも入らないだろうから、洗面室の改装をしないといけないですね(笑)。見たらきっと欲しくなるので…。無い方が悩まなくていいのかな?ハッハッハー
2011/2/25 00:03 [391-986] iモードからの書き込み


いつまでも消費が上向かない、そして先行き真っ暗な国内市場をメインで相手してる、国内の白物家電メーカーは、年々状況が厳しくなるばかりじゃないかと思います。そこをついて韓国メーカーはアメリカ市場を制しにかかってますね。
アメリカの場合、ユーザーの嗜好として難しい物でなくていいから頑丈で使いやすく、期待通り動く物がもとめられると思います。そこにLGなどはぴったりなんでしょう。その証拠にシェアが上がってますので。
でもアメリカで売れる物をそのまま日本に持ち込んでも売れるとは限りません。ユーザーの嗜好が違います。でも輸入車に乗ってみると日本車と比べていろんな意味で文化の違いを感じるのと同様、こういう白物でも文化の違いは十分感じます。LGの洗濯機はアメリカの文法で作られてますね。身近なところではティファール(仏)のアイロンひとつとっても国産とは文法が違います。一消費者としては国粋主義に陥る必要はないと思いますし、日本では入手できない海外の商品を紹介しても、ここの掲示板の人には純粋に興味に思ってもらったようで、私としてもやった甲斐がありました。
ところで写真の洗濯機ですが、
http://www.lg.com/us/appliances/washers/
LG-steam-washer-LSWF388HVS.jsp
のようです。幅27"(686mm)、奥行き29-1/4"(743mm)、高さ38-11/16"(983mm)でした。デカっ!
2011/2/25 01:02 [391-987]


あとモービルさん、これドラムライトが付いてるみたいですよ。キーの長押しでドラム内を照明するランプが光るらしく。。。アメリカ人にも「見ちゃう」人がいるのか。
2011/2/25 01:08 [391-988]

あっ、↑の顔アイコン、間違えました。
やばい・・・、いつからこうなってたんだろう・・・(汗)
JRCloverさん こんにちは
>あれで15万位でした。なんと10年保証だそうです
10年保証って凄いですね!
私、洗濯機の10年保証ってニーズは多いと思います。
クチコミの洗濯機購入相談でも、皆さん「10年は使いたい」と書かれる人がとても多い。
しかし販売店で別途保証(保険)に入っても5年程度ですから・・・。
国産ドラムの出始めは毎年大きくモデルチェンジしましたが、最近は落ち着いたと思います。
なら安心して10年使える洗濯機のニーズも、更に増すのではないかと。
そして海外モデルには、温水洗浄が付いてるのも魅力です。
国産モデルからは全て廃止されてしまいました(涙)
100Vでお湯を沸かすのに時間がかかるし、日本人は短気ですから、消えてしまいました。まあ、日本は軟水な地域が多いので、それでも何とかなったりしていますが・・・。
でも、時々でも温水で洗えば、蓄積した汚れをリセットできるので、私は是非とも欲しいです。
>これドラムライトが付いてるみたいですよ。
m9(`・ω・´)そうなんです!!
現行の国産ドラムには皆無ですが、海外のドラムは付いてるんです!
私が切実に一番欲しい機能です。
>アメリカ人にも「見ちゃう」人がいるのか。
はい!、これ全世界共通の、人間の脳に刻まれた本能として沢山いると断言します!
って、意味が通じない方が多いと思いますので、少し補足です(最近、メンバーに成った方も多いですし)。
ドラム式って扉がガラスなので、懐中電灯で中を照らすと、工程が丸見えなんです。
それで見ていたら面白くなって、私は洗濯機が好きになりました。
洗濯機の中で、衣類が洗われて行く工程を見るのが、何よりの楽しみです(癒される)。
こんな変な趣味は私だけだろう思っていたら、世の中に沢山いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10226
664/
上記スレを発端に、クチコミで「観てます会員」が増加中です。
(この縁側に参加している方も、何人かおられます)
詳しくは、洗濯機のクチコミで「観てます 会員」で検索してみて下さい。
2011/2/25 20:39 [391-990]

JRCloverさん への続きです。
>#391-987
本当に日本と韓国のメーカは対応方法が違うなぁっと思います。
日本メーカは、国内の特殊ニーズを徹底してサポート&育ててきたので、海外の白物家電が参入しにくい。
そして日本は市場がソコソコ大きいいから、内需だけでもやってこれた。
一方で韓国は、内需が小さいので、とにかく海外の市場を目指さないとならない。
つまり、背景が違うと聞きます。
とは言え、これから日本も人工が減ってきますから、日本も方針転換を迫られているでしょうね。
我が家の場合、家電と言うか、キャンピングカーの主要なパーツが、アメリカ製です。
かなり文化の違いを感じます。
ちなみに、色々なパーツが規格化されていて、まるでPCの様に(あれもUSの作った企画でパーツに互換性が生まれました)、バルブやポンプ、サーモスタッド等、メーカ問わず互換性があり、修理は容易です。
ちなみにドイツのドラム式洗濯機も、主要なパーツは規格化されていて、修理は何処でも可能だそうです。
ただ、逆に言うと新製品でも性能は変わらず、性能は大昔のままなんだそうで(それはそれで悲しいかも)。
そういえば、キャンピングカーの暖房設備、いずれ説明するって約束を放置しっぱなしでした。
今度の休みにでも、書いてみますね。
2011/2/25 20:57 [391-991]

あいやさん、こんにちは
リンサー 検索してみました。凄く欲しくなりました!
>国内で30万円位する機械が10万円きってたりします。
靴を履いたまま家の中に入りますから、こういうのが必要なのかもしれませんね。
車の清掃とかにも便利そうです。
国内では30万ですかぁ、ちょっと家庭用としては価格的に難しいですが、10万程度で買えるなら欲しいと思いました。
>今はインターネットで簡単に手に入ったりします。特に油性、水性のシミ抜き材はかなり使えますよ。年数が経ったシミとたたかっていますから…。
m(__)mお疲れ様です。
我が家でも、困ったら質問させて頂きたいと思っていますので、宜しくお願いしますね!
>築の分譲マンションでもOUTだと怒っていた方もいたように記憶しています。
良く出る問題ですよね。
そろそろ防水パンのサイズ(種類)含め、洗濯機の規格は見直しが必要なんじゃないかと思っています。
1世帯の家族数は年々減ってきていますが、洗濯機は年々大型化の一途なんだそうです(小型の物は売れなくなってきた)。
理由は簡単、何回も回すより1回で済むから。
加えてドラム式だと、ドラムの大きさが洗浄力に影響しますし。
そして何より200V化が求められている気がします(100Vじゃ、乾燥時間が長すぎる)。
この縁側でも、にこにこ19さんや、ね〜やんさんが、微妙に入る・入らないで苦労されていました。
スーパービッグドラム、私も欲しいです。
2011/2/25 21:42 [391-992]


>スノーモービルさん
こんにちはです。
200V化大賛成です。私は思いつかなかったんですが言われてみれば、本当に良いですね。
乾燥時間が短くなればより使いやすいですよね
次買い替える時そうなっていればいいんですが難しそうですかね。
2011/2/26 00:33 [391-993] iモードからの書き込み

モービルさん、こんにちは
リンサーは便利ですよ。小僧が独立した時にリンサーとバキューム(水を吸える掃除機)をあげました。値段は10万きるものから、100万を越えるものまであります。30万円くらいのが一番使い勝手がいいです。案外故障しないんですよ。リンサーに限っての話しですが、一度も修理に出したことないですね。
独立した小僧と仕事の付き合いもあります。つい先日応援たのんだのですが、自分でつくった会社の作業着ではなく、元請けさんのネーム入りの作業着を着てました。公団とかの原状回復のリフォーム中心だと言ってましたね。ここまでが前ふりでこれからが本題です(笑)。
作業着を可性ソーダで洗っていると言っていました。相当なチャレンジャーです。汚れは抜群に落ちるけど、生地痛みが凄いと言ってました。当たり前だ!医薬外劇薬だぞ!JRCさんが、タオルの黒ずみを書いて、煮洗いの話が出た時に、捨てる覚悟で最後の手段としての可性ソーダでの煮洗いを提案しようかと思ったのですが自粛しました。
浴室のカビとりも以前縁側に書いた水垢除去剤をメインで使っていると言ってました。酸性なので集合住宅や浄化槽を使っている家庭での使い方には注意しとけと忠告しました。浄化槽のバクテリアを酸で殺しちゃうんですよね。酸の特性をきちんと分かった上で使わないと、危ないぞということですね。当たり前のことなので、わざわざ書く必要はないと思いますが、メリットがある反面デメリットが存在するということですね。
2011/2/26 00:40 [391-994] iモードからの書き込み

にこにこ19さん こんにちは
m9(^Д^) でしょ〜!
100Vだと、例えば電気ポットで1リットルの水を沸かすにも、かなり時間がかかります。
例えば6キロの洗濯物、脱水後に6リットルの水が含まれていたら、その温度を上げるだけでも100Vでは大変です(長い)。
加えて、回転するステンレスのドラム槽と、その外側の洗濯槽、扉等、これらの重量物の温度を上げるのは、もっと大変。
そして最後は気化熱が必要(ヒートポンプの場合は、気化熱回収できますが)。
っと、小難しい話は
\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ
簡単便利に「早く」乾燥できるって、大切な性能だと思うんです。
国産のドラム式洗濯機で、乾燥を使う場合の最大のネックは、100V電源による「遅さ」なんじゃないかと思ったり。
やっぱり、洗乾で4時間超えるのはネックになる方が多いと思う。
>次買い替える時そうなっていればいいんですが難しそうですかね。
ほんと、そう思います。
賛同いただき、ありがとうございます♪
2011/2/26 00:47 [391-995]

皆さまこんにちは^^
洗濯の話題もすごく深いですねー
そう言えば、疑問に感じていたことがひとつあります。
うちの洗濯機は80年代の愛妻号なのですが(すっごく古いです)今も他界した両親から引き継いで使っています。これ… 25年くらいうちにあるような気がします。どのくらいもつのかな〜^^;
実は後から買った乾燥機が壊れてしまっていて、本当は乾燥機能のついたものにしたいのです。
設置面積は違いなくても縦にのびるのは無くせればなくしたいですし。。
洗濯機の10年保証と書き込みを見て、つい思い出しました。
長持ち家電と言えば… 電子レンジもそうなんです。
Nationalのエレックさん(Webで探してみたら… http://panasonic.jp/labo/history/product
/cook/range/chr_table/ 1976年製でした)
物心ついた時には既にあったし今も普通に動いてます。
壊れる気配が全くありません。 もしかして50年以上もつ製品なのかな・・・
思うのですが、昔の白物家電は確かに単機能だったかもしれませんけれど
そう安いものじゃなかった筈で大ぶりな部品でも使ってガッチリつくられてたのかもしれません。
冷蔵庫もNationalですけれど親世代のお古をそのまま引き継いで使っています。 これも壊れる気配が全く^^;
2011/2/26 09:40 [391-996]

けいすりーさん こんにちは
>洗濯の話題もすごく深いですねー
そうなんです!
けっこう深く、そして動きを見てると癒されるんです(爆笑)
>25年くらいうちにあるような気がします。どのくらいもつのかな〜^^;
O(≧▽≦)O スゲー♪
洗濯機が25年も持ったって話は、初めて聞きました。
でも、流石に、そろそろヤバイかも(汗)。
25年前だとベルト駆動だと思います。
そろそろベルトが滑って、脱水力が落ちたりする気が・・・
電子レンジも冷蔵庫も、凄い超寿命ですね(汗)。
冷蔵庫は、うちも30年以上使っていました。
家を建て替えるのを機に、大きな物に買い替えましたが、家族で「何年持つんだろう?」なんて感心していました。
>
思うのですが、昔の白物家電は確かに単機能だったかもしれませんけれど
そう安いものじゃなかった筈で大ぶりな部品でも使ってガッチリつくられてたのかもしれません。
<
これ、まさにその通りだと思います。
まずシンプルでしたよね。
デリケートな電子回路は無く(付いていてもリレーシーケンスみたいな感じでした)シンプル。
そして、相対的に大変高額な値段だったと思います(当時の物価比)。
今は壊れたら修理するより買い替えた方が安い場合すらありますが、昔は壊れたとしても修理するのが当たり前で、それは家電が高かったからだと思います。
だから元から作りもガッチリしていて、中々壊れにくかったと思います。
最近の家電は、著しく耐久性が落ちた気がします(涙)
>本当は乾燥機能のついたものにしたいのです。
おっ!、買い替えですか?
ちなみに洗濯機は時期によって値段が大きく変わるので、急いでないなら買い替え時期を調整した方が、お買い得になりますよ。
(縦型とドラム型では、その時期が異なります)。
とは言え、順調に動いている洗濯機、勿体ないですよね。
2011/2/26 20:08 [391-997]

けいすりーさん こんにちは
今、けーすりーさんの縁側、ランキング2位ですね!
凄い!
けいすりーさんの縁側は、書き込みは殆どは けーすりーさん1人ですから、それだけ読者が多い表れだと思います。
SLの紹介として作られた縁側ですから、読者が多い = 大成功と思います。
お気に入り登録者も既に7人に増えましたね♪
2011/2/26 20:30 [391-998]


LG洗濯機のSPEC見てたら、120V/10Aでした。米国の普通のコンセント仕様なんですかね?
100V家電だとだいたい1400W位がMAXのようなので、実は100Vでもお湯洗濯はできるのだけど、電気代が200V仕様に比べて割高ってことなのか?
2011/2/26 20:59 [391-999]


皆さん こんにちは
そしてけいすりーさんはじめまして。よろしくお願いします。
はい、皆さん。不肖黒蜜飴玉は最近スレの消費量が激しくて過去レス読み拾えないので放置してました。
ってことでまたROMる作業に戻ります(ロードオブメジャーじゃないよ)。
一応近況は暇を見るとニコニコ動画の音楽動画を聴いて、よいと思ったものを求めてGEOなどにあればレンタルをし、なければサントラ購入的な作業をしています。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm288492
http://www.nicovideo.jp/watch/sm407153
上は崎元さんと個人的なもの。下はここでは小一時間語れそうな人が私以外にいそうなもの。
2011/2/26 23:04 [391-1000]

へ?、っと驚いて調べたら、米国の標準的なコンセントは120Vなんだそうですね。
その方が安いのかもですね。
各国の電圧、検索して見つけてきました。
http://www.d4.dion.ne.jp/~eiken/volt.htm
l
ちなみに日本の場合、単相だと100Vと200Vって書いてありますよね?。
これ、皆さんご存じかと思いますが、エアコンなら家庭でも200Vタイプが多く使われています。
我が家でも200Vタイプのエアコンを3台使っています(100Vのエアコンも1台使っています)。
エアコンは200Vが既定されているので、200Vのコンセント形状が統一されているし、後から100Vと200Vを容易に切り替えられる様に単独配線な場合が多いく、どちらでも自由に使えます。
IHクッキングヒータも200V。
じゃあ、なんで日本の洗濯機の場合は200V化できないのか?、図書館で読んだ「洗濯機100年の歴史」って本に書いてあったんですが、洗濯機の規格を決める時、200V化は既定しなかったからなんだそうです。
だから洗濯機は必ず100Vである前提。
メーカが単独で200V化した製品作ろうにも、洗濯機用の200Vコンセント形に決まりは無いし、後から電圧切り替えられる事を想定していないので、単独配線になっていない場合もある。
つまり日本の洗濯機の場合、業界で「決める」が先に必要なんだそうです(と、その本に書いてありました)。
で、最初に戻って、JRCloverさんの見つけたその洗濯機、普通のコンセント(120V)で使えるようにして、施工費を安くする為なのかなぁ?、この辺、とても興味が沸いてきました。
それにしても、JRCloverさんナイス!
私、新しい発見でした。
以前、外国のドラムのカタログを見た時は、200Vばっかりで、一部に100Vがある感じでしたので、その大きな海外のドラムが120Vってのは、かなり意外でした。
でもLGならワールドワイドで売るでしょうから、200Vタイプも作っている気がします。
ちなみにJRCloverさんや、けーすりーさんは、英語得意そうですよね?。
例えば米国の大型電気店(Webショップ)で売られている洗濯機って、電源はみんな120Vなんでしょうか?
ヘ(__ヘ)\(^^;バキ☆
2011/2/26 23:05 [391-1001]

そうだ!、スッゴク良いアイディアを思いつきました!
けーすりーさんには説明していませんでしたが、この縁側では、誰かを一方的に「我が家のXX相談員」として任命する事ができます。
そして拒否権はありません(爆笑)。
私も多くの方を、勝手に任命させて頂いています(マジで)。
っと言うことで、けーすりーさんを「SL世界での調査・情報収集活動員」に任命します(笑)。
例によって、拒否権はありません。( ̄^ ̄)キッパリ
暇な時や、聞くチャンスがあった時でかまいませんので、SLの世界で他国の方に「洗濯機の電圧何ボルトですか?」と調査をお願いいたします。
他に聞くとすれば
・縦型?、ドラム型?とか
・洗剤は液体?、粉末?とか
・軟水化装置を付けてます?とか
・煮洗いする?とか
「今日聞いたX国の人は、○×って言ってましたよ」的に報告してもらえると、面白いかも!
もちろん暇な時とか、聞くチャンスがあった時にで十分です♪
話のネタとして、とっても面白そうな気がしました。
2011/2/26 23:30 [391-1002]

391-1001の訂正です。
最後の1行は
英語の苦手な私は、他力本願です。ヘ(__ヘ)\(^^;バキ☆
です。(汗)
2011/2/26 23:32 [391-1003]

黒蜜飴玉さん こんにちは♪
>最近スレの消費量が激しくて過去レス読み拾えないので放置してました。
m9(`・ω・´)読めーー!!
ってのは冗談です(汗)
でも、新しく新しいメンバーに加わった方も多いので、この場を借りてちと補足しますね。
------<他の方々への説明>------
この縁側は、基本的に各自のマイペースで参加頂きたいと思っており、これまでも皆さんにも何度か書いたかと思います。
この縁側は、アクセス数を稼いだり、無理に盛り上げる必要は無いと思っています。
無理に盛り上げるのは長続きしませんし、私も望んでいません。(偶然、盛り上がるのは大歓迎です!。それなら楽しい)。
気が向いた時や、興味ある話題が出た時に、各自のペースで気軽に参加できるのをモットーとしています。
なので雑談系としてスレを1つに統一しています。
複数のスレで話が併走すると、ユックリペースで参加する方が、時系列で一つの流れとして読めず意味不明の内容が増えるからです。
アクセス頻度の高い人には、複数のスレ同時進行も問題ありませんし、PVも稼げるでしょうが、この縁側はユックリ気が向いた時に、気軽に参加できる形式を優先しています。
完全に別テーマを継続して話すなら明確にスレを別けますが(今、2つ別けてます)、それ以外はこのスレで進行にしています。
もちろん興味ない話は各自が読み飛ばして下さい(全部読む必要なんて無い)。
アクセス数稼ぎはしない縁側です(他で行われている様な、しりとりとか、歌貼り付け、写真投稿スレは無し。良い悪いではなく、そういうのを目指さない縁側という意味です)。
それぞれのペースで参加下さい。実際、1ヶ月間隔とか、3ヶ月間隔なんて方もいらっしゃいます。
もちろん、書き込みがあると、縁側主としては、大変嬉しいです。
ただ、無理して書き込むのではなく、それぞれのペースで。
(この縁側、物凄くマメな人が多いので、念を入れて書きます)
------<他の方へ説明>------
ってことで、話が思いっきり脱線してしまいましたが、黒蜜飴玉さん
>ってことでまたROMる作業に戻ります(ロードオブメジャーじゃないよ)。
了解です♪
でも、気になる話題が出てきたら、速攻で突っ込んでくださいね!
一方的に呼びますから、ポーリング周期は上げておいて下さい(笑)
>下はここでは小一時間語れそうな人が私以外にいそうなもの。
σ(^^)私?
何時でもどうぞ♪
2011/2/27 01:01 [391-1004]

皆さまこんにちは!黒蜜飴玉さん、はじめまして!これからもよろしくお願いいたします^^
>スノーモービルさん
やっぱり25年選手は洗濯機的にとんでもない時期にはいってるんですね^^;
今のところ脱水も普通にできてるので気付かないのですが、、新品比較としたらきっと脱水力は落ちてるのかもしれませんね。
この洗濯機が家にやって来た当時のこと、まだ小さかったですが憶えています。
洗濯から脱水まで一槽という言うんでしたっけ、これが大変珍しくて家族で一部始終を… 30分以上だったかは忘れましたが相当に長い時間を、その間中ずっと洗濯機の表示に注目していました。
全自動ですね^^
洗剤とは別にソフト剤を別のところに最初に入れておくのも何気にびっくり。
途中で蓋があくのか知らないのですが、全自動ってすごいなあ・・・って^^;
あ、そう言えば機械を長持ちさせる傾向っていうか
ご年配の方はなんだか長持ちさせるヒケツでも持ってるような感じがしています。
使うごとに丁寧に清掃して…というのは当然ですけれど食器洗い機を使った後なんかも丁寧に時間をかけて・・・
なんかそれだったら食器は手洗いで良かったんじゃ?ってくらい手間ひまかけて清掃を・・・
食器洗い機ひとつとってもそんな感じの話題を何度か聞いたことがあります。
〜〜〜
コンセントのお話面白いですね。
アメリカはアース付の3極ですけれど今日本で家を建てるとコンセントは3極なのでしょうか
それとも2極のままなのかな^^;
電気は単三でさしあたり家の中のブレーカーまでは来てますよね。
アメリカの製品は120V多いですよねー
身のまわりにあるモノで言えばPCのようなのは100〜240Vが今はあたりまえですけれど、以前買ったアメリカのPCは120Vってなってるだけでそのまま日本で使っても大丈夫なんだろうかって思いました。
SLの中に普段顔あわせてるアメリカ人の友達いますので何気に聞いてみます。
でも、軟水化装置とか煮洗いとか… それ英語で何て言うんでしょう??^^;;
その日本語の通り英語にしちゃって平気なのかな。。。
それらしく動くオブジェクトをつくって視覚的に確認してもらおうかとか…やらなくてもいい余計なことを考えてしまっていますヽ( ´ー`)ノ
2011/2/27 03:06 [391-1005]


けいすりーさん
SLの中でアメリカ人と会話するときはやはり英語ですか?
自動翻訳で会話したりはするんですか?
ないですよね?ネット翻訳もあまり使いものにはならんですものね?
2011/2/27 11:07 [391-1006] EZwebからの書き込み

けいすりーさん こんにちは
>相当に長い時間を、その間中ずっと洗濯機の表示に注目していました。
でしょ!、洗濯機が洗濯していく工程、見てみると楽しいです♪
最近の洗濯機は、安全上の問題から、動作中は扉が開かなくなっています。
縦型でもメーカによっては扉を透明にしてくれていたりします。
ドラムの場合は扉が全面透明なので、さらにハッキリ見えます。
ちなみに縦型でも、扉のセンサーをごまかせば、動作中に扉を開けてることができるそうです(むろん、手を入れたら危険なので自己責任ですが)。
JRCloverさんが、縦型の洗濯していく様子を、詳細に撮影してブログに公開してくれています。
何年か前に、日本の白物家電の開発の様子をテレビで特集していたのですが、そこで出てきた開発中の洗濯機は、なんとスケルトンでした!
外装パネルどころか、中の洗濯槽まで透明で、完璧に全てが見えるんです!
「それ!、売ってくれ!」と、思わずテレビに叫んでしまいました(爆笑)
>
アメリカはアース付の3極ですけれど今日本で家を建てるとコンセントは3極なのでしょうか
それとも2極のままなのかな^^;
<
日本の家庭用コンセントは、一般に2極だと思います。
洗濯機は、確かアース接地が義務だったと思うので(で、いいんですよね?>あいやさん)
洗濯機用のコンセントには、アース線を接続する端子が、別途付いていたりします。
会社の職場のコンセントは、3極が多いですね。
こういう所を、きちんと統一していかない日本って、国のリーダーシップが貧弱な気がします。
>SLの中に普段顔あわせてるアメリカ人の友達いますので何気に聞いてみます。
(ノ⌒∇)ノわぁい♪
宜しくお願いします♪
>でも、軟水化装置とか煮洗いとか… それ英語で何て言うんでしょう??^^;;
/(-_-)ヽ コマッター
2011/2/27 15:58 [391-1007]


![]() |
---|
ユシロ化学工業製全メーカー共通クリーナー |
BW-D9LVも購入して数ヶ月。石けんカスみたいのが洗濯物についたとのことで、早速初回の槽洗浄をやることにしました。V3200の時も何度かやったんですが、この専用の洗浄剤、高いし電気屋でしか売ってないので買いに行くのが面倒ですよね。
内容量1500mlとのことですが、通常のホムセンなんかで売っている物(550g)を3本使うとかで代用できないんでしょうか?ユシロ製のは、内容物が次亜塩素酸ナトリウム(塩素系)、防食補助剤(ケイ酸塩)と書いてあります。それに対し、エステーのは、次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム(1%)、再付着防止剤、界面活性剤(アルキルアミンオキシド)と書いてあります。
2011/2/27 16:14 [391-1008]

JRCloverさん こんにちは
ほんと、そのメーカ純正クリーナーは、高いし入手性が悪いのがネックですよね!
>通常のホムセンなんかで売っている物(550g)を3本使うとかで代用できないんでしょうか?
私、エステーで試しました(爆笑)
結論から言うと「無理」でした。_| ̄|○
理由は、界面活性剤が入ってるからです。
1本なら丁度良いけど、1.5本本入れたら、物凄い泡だらけになりました(汗)。
まあ、私はドラムですから漏れませんでしたけど、泡センサーが異常を検知し、排水しちゃいました。_| ̄|○モッタイナイ
ハイターを1.5L入れるって悪魔の囁きにと葛藤しています(爆笑)。
ハイターには防食剤が入っていないので、電機メーカ純正の様な高濃度で使うと、洗濯機をかなり痛めると思うからです。
でも、そのユシロ製のは、使えるかも?
防食補助剤が入っているし(例えば2本入れれば、塩素濃度も2倍になりますが、同時に防食補助剤の濃度も2倍になります)、界面活性剤が入っていない様なので。
ちと試してみたくなりた!
あ、それとJRCloverさん、洗濯カスが出てきてからのクリーニングより、定期的なクリーニングの方が良いと思いますよ。
汚れが酷くなる前なら、安物の市販クリーナー(液体の、「混ぜるな危険」と書いてある、塩素系)で、毎月クリーニングした方が、経済的だし、綺麗な状態を保ちやすいと思います。
2011/2/27 16:32 [391-1009]


もう試していたなんて・・・(爆)さすがはスノーモービルさん。
ユシロのは、最初から1500mlだし1680円なので、これを1本以上使う気にはなりません。第一電気屋しか売ってないし。
そうか。でもハイターはさすがにねー。。。ユシロのも、臭いはモロ、ハイターなんですけどね。
普段は定期的にといってもせいぜい2ヶ月に一度くらいです。ただエステーのとユシロでは臭いも量もだいぶ違いますし、ユシロの方が確実に効きますよね。
2011/2/27 16:45 [391-1011]

黒蜜飴玉さん こんにちは
>ワイドマジックリンで一発解決(謎)
(ノ`□´)ノ ~┻━┻ ダー
謎ってなんだぁっ謎って!!!!!!
m9(`・ω・´)教えなさい!!
縁側の、紹介文の所に、連絡フォームもあります。
コッソリでいいから、オ シ エ テ ♪
(-人-)
2011/2/27 17:05 [391-1012]

JRCloverさん こんにちは
ゴメンナサイ、ユシロって、そういう物なんですか。
私は、てっきりスーパーで売っている550mlの物かと思っていました。
つまりメーカ純正のクリーナーのことでしょうか?
2011/2/27 17:07 [391-1013]


>m9(`・ω・´)教えなさい!!
使ってみたら黒カビとセッケンカスがたんまり取れました。
この間特売してたワイドマジックリンの詰め替え3袋抱えてレジを通りました。以上報告終わり・・・。
>つまりメーカ純正のクリーナーのことでしょうか?
昔と変わっていなければユシロ化学=純正クリーナー製造元 全社同じ。
2011/2/27 17:16 [391-1015]

こちらのスレは、この書き込みで満杯になります。
次スレ作りましたので、続きはこちらへお願いいたします。
総合ラウンジ、雑談(その10)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-1014/
2011/2/27 17:19 [391-1016]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 近状報告 | 0 | 2014年12月15日 00:53 |
[391-2337] | OFF会の報告(第1回目) | 23 | 2011年10月23日 03:17 |
[391-2252] | 総合ラウンジ、雑談(その21) | 54 | 2011年10月23日 02:43 |
[391-2116] | 総合ラウンジ、雑談(その20) | 98 | 2011年9月25日 22:36 |
[391-2112] | 家電・ガジェット〜相談&熱く語れ!(その2) | 41 | 2011年10月14日 01:05 |
[391-1957] | 総合ラウンジ、雑談(その19) | 98 | 2011年9月3日 01:05 |
