
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
本縁側は、2011年10月23日をもって閉鎖しました。
今まで、ありがとうございました。
運営案内を、下記のスレッドに記載しております。
[391-2361]
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-2252/#391-2361
2011.10.23 スノーモービル

白物・黒物家電、カメラ等の光学機器、オーディオ機器等を熱く語り合うスレです。
昔懐かしい機器の一人語りも大歓迎です♪
家電の購入相談や使い方の相談等にも活用下さい。
【過去スレッドへのリンク】
家電・ガジェット〜相談&熱く語れ!(その1)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-1921/
2011/8/13 22:36 [391-2112]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2階エアコン正面 | 2階エアコン横 | 1階LDK2エアコン正面 | 1階LDK2エアコン横 |
1レス目は、思いっきり濃い自己紹介で笑いました。
一通り落ち着いた気がしますので、ジックリと白物家電の相談をさせて下さい(苦笑)。
我が家は築6年、先日の震災で大打撃です。
幸い、屋根や外壁・サッシは無傷でしたが、室内のクロスは破れ(切れ)、室内側の石膏ボードもアチコチ割れています。
内装は比較的大規模な改修が必要です。構造は無事なので助かりました。
修理屋さんは大忙しだそうで、まあ慌てて修理する必要もないので、落ち着いたらって事にしています。
内装修理は、家具も各部屋から一度出す必要があり、かなり大変ですし・・・(場合によっては、一度引っ越しかも?)。
修理は、来年の夏までにはって思っています。
で、本題です。
茨城県北部は、立つことも出来ない揺れで揺さぶられ、エアコンも落ちました(苦笑)
エアコンを修理して使うか、買い替えるか?、皆さんならどうします?
我が家には、4台のエアコンがあり、内2台が下記の状態です。
★2階のエアコン
富士通のノクリアAS40PPZ2W、4k、2005年10月購入。
エアコンを固定しているアンカーが抜けまして、後ろの引っかけるパネルがグニャリと曲がっています。
室外機とは、電源ケーブルやガス管で繋がっているので、落下は免れました。
とりあえず支え棒で仮固定(苦笑)。
いずれにせよ室内の内装修理で、一度外す必要があります。
外見上は壊れていません(こういう状況ですから、通電試験はしてません)。
ただ、そうとう激しく揺さぶられたので、機械的には?な状況です。
★1階LDK2のエアコン
富士通のノクリアAS50PPZ2W、5k、2005年10月購入。
若干、向かって左側が下がっています。横から見ると、前にも若干下がっています。
先日、使っていたらポタポタと水漏れしました(その後、止まった)
どちらも10年保証を付けましたので、2015年10月まで保証は残っています(今回の修理は、震災なので保証外ですが)。
いずれにせよ、室内修理で一度外さなければ成りません。
部屋の修理が終わったら、このエアコン修理して改めて付け直すか、買い替えるか、ちと悩んでいます。
10年使ったなら諦めも付くんですが、まだ6年弱で、何とも微妙です・・・
一番の心配事は、ノクリアって薄い(高さがない)じゃないですか?
で失敗したと思っているのが、できるだけ上に付けちゃいました・・・・。
普通のサイズのエアコンに付け替えた場合、結露水の排水勾配が取れるかなぁっ・・・っと。
修理なら、悩まないんですが、かと言え6年超えたら、微妙な時期でもあります。
皆さんなら、どうします?
来年の春迄に、結論出したいなぁっと思っています。
ご意見頂きたく。
2011/8/27 23:03 [391-2138]

モービルさん、私ならエアコンの背板を交換してそのまま取り付けると思います。
壁もクラックのひどい箇所のみボードの張り替えで、軽い亀裂はパテ処理ぐらいで済ませてしまいます。クロスは色が変わるので部屋ごとに区切って張り替えがいいかと思います。エアコンの脱着ってリフォームに絡んでやるなら、2万円以上とられなくないですか?交渉によっては1万円ぐらいですよ。エアコンの設置してある壁のボードの張り替えするならコンパネ入れてもらったらどうですか?エアコン落ちることはまずないですよ!本体はたぶん余りダメージがないと勝手に予想してます。
構造にダメージがないのは何よりです。内装だけなら、不幸中の幸いでしたね。
2011/8/27 23:40 [391-2140]

あいやさん、レスどうもです♪
>私ならエアコンの背板を交換してそのまま取り付けると思います。
やっぱり、そっち行きますか!
正直、本体のダメージ具合が不明なんですが、上手くすれば壊れていない可能性もありますしね。
ちと話は違いますが、職場のPCが、相当数壊れました。電源を切っていたPCもです。
大半のPCは机の上から落ちたのですが(と言うか、机の物は全て落ちた)、そちらは比較的助かりました。最初に停電したし、落ちた先が床のフローリングで柔らかかったからだと思います。
一方で、キャビネの中に保管していたPCが沢山壊れました。
キャビネの棚の中でバンバン飛び跳ねてたらしく、硬い棚の上でガンガンやられてる状況が長時間続き、棚の中のPCの方がダメージ大きかった様です(キャビネ固定していたアンカーボルトは、全部抜けた・・・)。
耐震ラックに固定していたサーバも、落下はしませんでしたが、逆に振動をモロに食らって壊れたり(苦笑)。
正直、エアコン固定しているアンカーを引っこ抜く程の揺れが、どれだけエアコンにダメージ与えたかは不明なのですが(室外機含め)、簡単な付け替えだけで行ける可能性あるなら、やっぱり付け替えを試してみるべきですよねぇ・・・。
1台2万なら、私的には十分安いです!(買い替え考えれば、遙かに安い)
>壁もクラックのひどい箇所のみボードの張り替えで、軽い亀裂はパテ処理ぐらいで済ませてしまいます。
はい。その予定です。
雑壁の耐震性は、もう回復不要かなぁっっと思っています。
ただ、割れた石膏ボード多いです(ご近所の中では、新築同士でも、かなり少ない方ですが・・・)
震度6強はダテではなく、かなり石膏ボードを破損させてくれました(涙)。
屋根はプチ耐震補強し、外壁はサイディングの引っかけ工法+合いじゃくりにしたので被害無かったんですが(この地域で奇跡とすら言われた)、室内の石膏ボードは流石にダメですね・・・・。
軸組工法の柔軟性と、硬い石膏ボードのミスマッチを痛感しました。
体力壁は多めに配置し、バランスを慎重に考えた間取りなのですが、やはり体力壁と雑壁の境に歪みが集中して割れまくり、かなりの部分が石膏ボード張り替えになりそうです(涙)。
(この意味でだけなら、2×4の圧勝だなぁっとシミジミ思った今日この頃)
>エアコンの設置してある壁のボードの張り替えするならコンパネ入れてもらったらどうですか?
これ痛感しました!!!
窓の上は、12mmのコンパネ入れていたんですね。カーテンレールの固定力確保の為です。
がっ!、エアコン部分はアウトオブ眼中でした。
エアコンが、大地震で固定板から外れるって事例は知っていましたが、まさかアンカーボルト毎抜けるとは思いませんでした(汗)。
被害受けたエアコンはノクリア限定なので、そのフロントヘビーな形状は、耐震性と言う意味では弱かったのかもしれません・・。
>構造にダメージがないのは何よりです。内装だけなら、不幸中の幸いでしたね。
はい。これは本当に助かりました♪
周囲には、地盤沈下してしまったり、基礎から家が傾いてしまったり、壁や床が傾いたり崩れたりと、かなり深刻な家が多いので、我が家の場合は、不幸中の幸いでした。
さてさて、来春に向けて、徐々に自宅改修に動き出します!
サイフには大ダメージですが、サッサと元の生活に復興しようと思います♪
意見、ありがとうございました。
買い替えではなく、再取り付けの方向で検討します♪
2011/8/28 23:58 [391-2141]


私もエアコン本体は壊れてないと思います。背面板を取り寄せてつけなおせばいいかと。
昔エアコン設置過程で写真みたくブラーンとされたままトイレに行かれたことあります。(笑)
2011/8/29 19:06 [391-2142] EZwebからの書き込み

JRCloverさん こんにちは
>私もエアコン本体は壊れてないと思います。背面板を取り寄せてつけなおせばいいかと。
やはり、そう思いますか。
うん!、心は決まりました!
自宅修理時に取り外し、自宅修理が終わったら、新しい背面板で改めて付けてもらいます!。
取り外し・再取り付け2台で4万、仮にエアコン修理が必要になったとしても買い替えより安いでしょうし、10年保証もかなり残っているので、今のタイミングなら再取り付けの方向で行きます!
>昔エアコン設置過程で写真みたくブラーンとされたままトイレに行かれたことあります。(笑)
これ、見てて怖いですよね(笑)。
電源やパイプが室外機と繋がってるので落ちることはありませんが、新品取り付け時だと、かなりハラハラするかと(苦笑)
2011/8/29 21:39 [391-2143]

ちなみに真空引きって外すときは無関係ですよね?
確か室外機側に全部ガスを吸い上げて、パイプ外すんでしたっけ?
管の中の空気抜きや水分を完璧に抜く真空引きは、取り付け時だけだと思って宜しいでしょうか?
また、どうせやるならガス補充とか頼んだ方が良いのでしょうか?
他に、注意点とかありましたら、教えて下さい。
2011/8/29 21:40 [391-2144]

モービルさん、真空引きは取り付ける時です。外すときはポンプダウンします。室外機にガスを集めます。室外機の送り側を閉めて、冷房を強制運転すればOKです。
クロスの張り替えの時にぶら下げて作業してるのを結構みましたよ(笑)
2011/8/29 23:04 [391-2145]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1.完璧にに石膏ボード破損。これはボード交換します。 | 2.ボード表面の厚紙が浮いたら、ボード交換ですよね? | 3.この程度の箇所はパテ処理でOK? | 4.単純にクロス切れは、クロス交換だけでOK? |
あいやさん こんにちは
>真空引きは取り付ける時です。外すときはポンプダウンします。
了解ッス!!!
取り付け時は、真空引きを念押し指定します♪
(見積もり段階で、最初から条件として入れます!)
>クロスの張り替えの時にぶら下げて作業してるのを結構みましたよ(笑)
わおーっ!
そっか!、確かに・・・言われてみればクロス交換だけなら出来そう(一本切れ目が入るだけですし)。
(今回は石膏ボート交換する必要あるので、ちょっと無理そうですが)
ついでなので、クロス張り替えの相談して良いでしょうか?
石膏ボード上のクロス張り替えって、あまり推奨しないと聞いたことがあります。
上手く剥がれない(残る)とか。
クロス張り替えで、何か注意点ってありますか?
それと破損箇所の状況に応じて、ボード交換までやる、パテ処理で済ます・クロス張り替えだけでOKと、場所によって処置が別れると思います。
写真4つUPしたので、それぞれの推奨処置や、注意事項ありましたら、教えて頂けると助かります。
(携帯からだと難しいかなぁ?、必要であれば、拡大を送ります。レスは急ぎません)
個人的に心配しているのは、修理費用に加え、石膏ボードの固定です。
我が家は、全てビス止めしていますが、今回の揺れでユルユル・ガパガパに成ってる気がするんです。
これは、触って揺すって固定に問題なければ気にしなくて良いでしょうか?
修理自体は、来春頃を予定しているので、暇なときにでも、ノンビリレス頂けると幸いです。
2011/8/30 00:11 [391-2146]

モービルさん、基本的にパテ処理程度の亀裂はクロスの張り替え工事の基本料金に含んでいる場合がほとんどですので、特別にお願いしなくても別料金等の見積もりは不要だと思いますよ。そして大きな穴や段差がない場所はパテ処理でOKです。
クロスの料金なんですが、材料が量産物を使う基本料金が1ヘーベーあたり1000円を越えない程度が相場です。クロス屋さん直なら700円以下もあります。基本料金にはクロスの剥がし、パテ処理(通常2回程度します)、材料費(量産物)、貼る手間賃、ゴミ代(剥がしたクロス等)が含まれています。クロスの選んだ材料によって値段があがる可能性がありますが、あくまで材料費のプラス分の範疇です。(実際はかなりのせてくる業者が多いです) ボードの補修はどこに頼んでも別料金になります。箇所が多いなら、一式で出してもらった方が安いかもしれませんね。例えば大工さん何人分の仕事量みたいな感じですね。
ボードに貼ってあるクロスの貼り替えは段差がでやすいので、パテ処理の腕が仕上がりに影響します。まだ貼り替えしてないと思うので今回初めてならあまり気にしないでも平気じゃないかと思いますよ。貼り替えの回数が多いと下地の悪さが隠せなくなってきます。
2011/9/2 13:38 [391-2149]

あいやさん ありがとうございます!
なるほど、基本料金にそこまで含まれて居るんですね!
>ボードの補修はどこに頼んでも別料金になります。箇所が多いなら、一式で出してもらった方が安いかもしれませんね。例えば大工さん何人分の仕事量みたいな感じですね。
了解です。2階は一部のボードが割れただけで、クロス切れも殆ど無しですが、1階は何十カ所(100カ所超えるかも?)も大量にボード交換が必要な悪寒がしています・・・・。
特に24畳の大きなLDK(2階まで吹き抜け+勾配天井の大きな空間)は、やはりと言うか、当然と言うか、ボードの被害が多かったです。生き残ってるボードの方が少ない位で、大半が交換必要な気がしています。その部屋は丸ごと全部ボード交換した方が良さそう。
1階から2階まで吹き抜けですから足場組む必要有るかも?(汗)。
>まだ貼り替えしてないと思うので今回初めてならあまり気にしないでも平気じゃないかと思いますよ。貼り替えの回数が多いと下地の悪さが隠せなくなってきます。
了解です!
ボード破損していない部屋も多いです(特に2階は)。
クロス張り替えは、下地が悪くなって大変と聞きましたが、1回程度なら、あまり気にしなくて良いんですね!
そっか!、繰り返すと厳しくなってくるんですね!
ちょっと安心しました。
将来の為に用意した子供部屋、一度も使わないのにクロス張り替えってチト辛いですが、なんとしても完全復旧目指します♪
レスありがとうございます♪
2011/9/2 22:30 [391-2150]

こっ!、これが連邦軍の新型モビルスーツか!ヘ(__ヘ)\(^^;バキ☆
なるほど!、JRCloverさんが黒蜜飴玉さんとOFFで合いたがってた理由、この辺な訳ですか(笑)。
二人で、オーディオを熱く語り合いたかったと(笑)
ぶっちゃけ、私は最近のオーディオ事情がサッパリわかりませんが、現役オーディオファンだった頃、ラックスマンは好きなアンプでした♪
綺麗に延びる高音が、柔らかく透明感があり、上品な低域とリアリティーある中域で、落ち着いた雰囲気で音楽を鑑賞できるアンプだったと記憶しています(かなり昔の記憶なので怪しいですが)。
JRCloverさん、このアンプで駆動しているスピーカーは、何を使われているんですか?
オーディオファンって、使っている機材を示すだけで、好みが解る不思議な世界です(笑)
黒蜜飴玉さん
雑談スレ↓(#391-2275)へのレスを、こちらに書きますね
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-2252/#391-2275
ローテルって何?な田舎者の私(苦笑)
流石、全方向センサーは凄いッス。
私の場合、生まれも育ちも茨城県の田舎なので、あまり海外のアンプを知りません。
地元のオーディオショップだと、田舎ですから、どうしても扱っている機種に限りがあります。
(国産アンプは一通り揃っていましたが、海外物はスピーカーとアナログプレーヤー程度)
そんな中、定期的に秋葉原へ通って視聴して、けっこう面白いと思ったのがミュージカルフィディリティーA1。
小さいですが、純A級動作の、情熱的な音にビックリした覚えがあります。
震災の復旧で、オーディオ趣味の復活は少し先になりそうですが、いずれ自分の寝室にも小さなシステムを構築する予定です(リビングは大規模の方向ですが、自分の寝室は小規模の海外製品中心で考えています)。
東京だと、海外小型モデルを沢山視聴できるのって、どの辺にあります?
時々東京には行きますので、海外の小型モデル各種を、じっくり視聴できる推奨店あれば、教えて下さい。
2011/10/2 23:19 [391-2276]


モービルさん
そうなんです。モビルスーツは連邦の新開発品なんですけどパイロットがロートルで。。。。
メインSPはたぶん誰もご存じない、パイオニアのS-99Twin-Xというバブル期のトールボーイです。
実は2chオーディオに手を入れるはかれこれ20年近くぶりです。途中からAVホームシアターの方に行っちゃってました。当時はAVと2chを混在させるべく、このメインSPをAVセンターにつないでました。これを一度やると2ch再生での音のレベルはがくっとおちるので、自然と2chに対する興味が薄れます。
サラウンドで映画見てる分には楽しくていいんですけど、やっぱ音楽聞きたいときに2chにすると音がだめすぎて聞く気がしない感じ。
そうこうしてるうちにプロジェクターをやめて大型TVで映画見るようになったので、部屋からスクリーンを撤去、そのため2chスピーカーのレイアウトが自由になりました。これまではスクリーンの外に置いていたので、部屋の隅ぎりぎりな感じで、これで音なんていいわけないとわかってました。20年ぶりくらいにレイアウト変更したらアンプも欲しくなり。。。最初はデンオンのPMA-2000SE程度で十分と思っていたのですが、だんだん聞いているうちにやっぱ、SA11だろうとか、ラックスもなかなか、等とエスカレートしてしまい。。。
スピーカーも20年前のバブル期のものなので、当時は今よりオーディオ界も元気でしたし国内メーカーもやりたい放題でしたから、このSPも、アルニコにエッジワイズボイスコイルの20cmウーファーにディフレクター付きのツィーターといった往年のJBLなみの豪華さに、ユニット後部をエンクロージャー内部で木材にマウントするといった日本風の剛性アップの味付けも加わって、重さなんと40kg。今なら1本30万以上取られても不思議じゃないほど中身に金のかかった一品でした。ただまともな音を出すのは10年ぶりくらいなので、ユニットのコーンも下がって位置ずれしてんじゃないか、とか思ってますが。。。でも出ている音はなかなかです。アンプがよいせいか、定位もよく、音場感もよくでています。あとは20年ぶりにCDプレーヤも新調したいところですが、これはしばらくおあずけです。今はなんとソニーのDVDマルチプレーヤで聞いてますのでー。昔JVCのK2のCDP持ってたんですけど、AVをやるにあたり、ラックに入らなくなってオクに流しました。
とかいうネタを黒蜜さんや竜きちさんとしたかったってわけですぅ。。
2011/10/3 00:47 [391-2279]


ぬう。これがジオンのザクか…。
JRCloverさん
LECUAって思いっきり書いてありますね。ラックスマン万歳!
>パイオニアのS-99Twin-Xというバブル期のトールボーイです。
国内メーカーはやはりバブル期のほうが使っているパーツや精度が格段に良くて
あの頃のスピーカーの手頃な中古をリファインさせたほうが音がいいですね。
バブル後は大々的な新開発的なものはなく、価格が落ちた旧モデルの価格をもとに戻すためだけにマイナーチェンジ繰り返している感じで今はあまり好きではありません。
最近はそういったこともあってスピーカーは海外メーカーに目が行ってます。
>最初はデンオンのPMA-2000SE程度で十分と思っていたのですが、
>だんだん聞いているうちにやっぱ、SA11だろうとか、ラックスもなかなか、等とエスカレートしてしまい。。。
ラックスマンで正解ですね。
最近のデンオン(最近はデノンらしいですが)は、店頭受けしやすい派手めのチューンをしてあって自宅で使うと「あれ???」な感じになりやすいのでその辺を注意しなきゃいけないので大変です。
>とかいうネタを黒蜜さんや竜きちさんとしたかったってわけですぅ。。
うう。モービルさんがOFF会までに知識つけて暴れるのに期待しておこう…。
2011/10/3 01:29 [391-2280]

>そうなんです。モビルスーツは連邦の新開発品なんですけど
JRCloverさんのキャラがガラガラと崩れて来たと思うのは、私だけ?(爆笑)
とうとう黒飴菌がJRCloverさんにも感染しましたね(笑)
私、今夜は酔っぱらいまい、長文は目が滑って読めませんが(汗)、熱く語り合いたい気持ちが痛いほど伝わってきます(笑)。
ちと今夜は、私の活動限界なので、返信は明日書きますね。
>とかいうネタを黒蜜さんや竜きちさんとしたかったってわけですぅ。。
(´-`).。oO(翌朝まで語り合いが続く気がする・・)
とても解る!って部分が多いレスです。今夜は活動限界なので、続きは明日レスしますね。
お休みなさい♪
2011/10/3 01:32 [391-2281]


スノーモービルさん
とりあえずPC用フォーム入力して送っておきましたよっと。
>ローテルって何?な田舎者の私(苦笑)
>私の場合、生まれも育ちも茨城県の田舎なので、あまり海外のアンプを知りません。
ROTELは海外メーカーではございません(笑)
日本のメーカーです。ローテル商事というところが製品を出してます。
昔は日本のオーディオ雑誌に広告出してました。日本での最盛期は週刊少年誌の裏表紙に広告も出てた記憶があります。
http://www.homeshokai.jp/product/rotel.h
tml
扱っている店でも意外と知られていないと書かれるくらい今では認知度低いですね。
もちろん昔は雑誌に広告を出していたと書いたとおり、日本でも製品を出してました。
しかし、日本のオーディオ雑誌が提灯記事ばかり書くので、提灯記事など出回らず、OTEL自体の評価の高かったヨーロッパ(アメリカ)を主戦場にして頑張っています。
(ローテル商事でググるとその旨を記載したサイトにすぐ行き当たります)
>けっこう面白いと思ったのがミュージカルフィディリティーA1。
いいですね。プリメインアンプスレ(別の場所だったか?)かどこかで何度かおすすめした覚えがあります。
http://www.heinz-company.jp/topmusicalfi
delity.html
ROTELもイギリスで頑張っていますが、M-Fidelityと比べられてはきついですね。
M-Fidelityは熱くて甘い感じですが、ROTELは熱くも甘みもなく真面目一徹的な感じです。
Philips CD Pro2を用いているA1 CDProとあわせればこれ以上の金をかけるのは馬鹿らしいと思えてしまう人は多いです。
実際この2つに出会ってアンプとCDP選びをやめてしまった人を数名知っています。
後は国内メーカーのsoulnoteを聴いてみるといいかも。こちらはメーカーの試聴機貸し出しがあるのでそちらを利用してください。
>時々東京には行きますので、海外の小型モデル各種を、じっくり視聴できる推奨店あれば、教えて下さい。
昔は主にアバック秋葉原店とノジマのオーディオスクエアにお世話になっていたのでそれほど詳しくないです…。
TANNOYとかはテレオンで聴けると思いますが、試聴不向きな環境だった記憶があります。
2011/10/3 02:20 [391-2282]


おっ!!黒蜜さんに答え合わせしてもらいました!正解でホッとしてます。
まあ上を見るときりがないけど、この価格帯なら今はLUXって感じですよね。昔のLUXはクオリティは高いけどちょっと癖がある感じだったけど、最近のLUXは非常にわかりやすく誰が聞いてもいい音!って思える説得力がある感じです。
デノン(日本電気音響が語源だからホントはデンオンで正解のはずですがねー)は買うつもりだったので、2000やSA11をあちこちで何度も聞きました。音はポンって前に出るし、ピラミッドバランスも嫌いじゃないですが、どうも高域が低域にマスクされる感じがあり、高域のスピード感もやや遅めの感じもあって、昔のオーディオっぽい音だと思いました。
でも2000とSA11ははっきりグレードが違ってて、2000はちょっとボリュームあげるとキンキンしてうるさくなってボリューム下げることになっちゃいますが、SA11の方はボリュームあげてもうるさくなかったです。実になめらかでつややかな音。2004年の発売だし値段も落ちきって超ハイC/Pだと思いました。ラックスより7万も安かったです。リモコンあれば買っていたかもしれません。リモコンもねー、AVアンプじゃあるまいし、音悪くなるだろうと思うんですが、LECUAが言い訳にできちゃうんですねー・・いいとこ突いてますLUX。ちゅーか今ではアキュとか海外製の高いアンプでもリモコン付き多いですね。
20年前のSPをメインに据えるかそれとも最近はやりの小型高級SPを検討するか、と思ってたんですが、アンプに金使いすぎた結果、SPは当分今のを使うことになりました。でまあ当時のカタログ調べてみて驚き!なんと高級で高精度につくってあることか。今の高級SP並の手間と技術を入れ混んでました。まあこれを当分使いこなしてやろうと思ってます。ウーファーのコーン紙も見た目、下がったりしている様子はないので、なんとか使えるかな、と思ってます。
昨日ひさびさにノジマのオーディオスクエア行きました。お勧めSPはSystem AudioのExplorerだそうです。今は半額でお買い得!って2本で42万(泣)なんですけど。さすがに無理ですが音はハイスピードで低域もきっちり出て、うちのより見た目小さめに見えるのに実に豊かな音でした。でもねー、鳴らしたのがアキュの高級セパレートにCDPもエソテリックの高級機だったんで、うちだと同じ音にはならんだろうな、と思いました。もう型番も知らないほど別世界な機器で。
モービルさん
小型アンプをお探しなら、おフランスのATOLLもお勧めですよ。中身が自作アンプみたいな感じでいい部品は使ってるけどシンプルです。値段も決して高くない。外観は仕上げなど結構きれいな方で、寝室用としては、満足度も高いかもしれません。
2011/10/3 20:45 [391-2283]

いかん・・・今夜もかなり酔っぱらってます(苦笑)
(最近、焼酎の「霧島」が美味くって・・・・・・)
JRCloverさん
>メインSPはたぶん誰もご存じない、パイオニアのS-99Twin-Xというバブル期のトールボーイです。
ハイ・・・知りません。。ゴメンなさい。 _| ̄|○ モウシワケナイデス。
自分はピュアオーディオ系なので、YAMAHAとかパイオニアは、正直あまり注目してきませんでした。
そんなC/P高いSPが出ていたんですか!
思いこみはダメだなぁっと自分を反省すると共に、そういうSPにきちんと着目して買ってしまうJRCloverさんも凄いと思います。
(お世辞ではなく、本当に私はイメージでメーカを1次試験してふるい落としていた気がします。反省しました)
>これを一度やると2ch再生での音のレベルはがくっとおちるので、自然と2chに対する興味が薄れます。
そこ、察する所があります(汗)。
私もAVの多チャンネル再生と、2chのピュアオーディオで、音響両立を考え悩んだ時期があります。
もう15年以上前の経験で、今はオーディオから離れてしまっていますが、当時もAVの多チャンネル音響機材と、2chのピュアオーディオは別物と言うか、相性は悪かったと思います。
別物と言う位に違いがあり、目的と言うか、何を重視するかで道を選ぶ必要がありました。
色々やってみたのですが、私の結論も両立が難しく、私は2chのピュアオーディオ一本に絞った経緯あります。
なのでYAMAHAとかパイオニアを良く知らないです。両社はAV向きとして売られていたかと思います。
なので、真剣に聞き入った事が無かった。思い込んじゃダメだなぁっと今更ながら後悔(涙)。
>>>
そうこうしてるうちにプロジェクターをやめて大型TVで映画見るようになったので、部屋からスクリーンを撤去、そのため2chスピーカーのレイアウトが自由になりました。
<<<
プロジェクタ、完全に止めちゃったんですか!
とは言え、今じゃ50インチ超サイズのTVが売っている時代ですよね。私もソコは妥協しそうな気がしてきています。
映画を見るには、雰囲気と言う意味でプロジェクタを再開したいと思っているんですが、今時は気軽さ優先すべきかとも思ったりして・・・。
部屋を真っ暗にして、巨大なスクリーンに集中するのは大好きです。
その一方で、手軽に大画面を堪能できる巨大TVも魅力で・・・・・・・・。
ちと悩む世界です(プロジェクタは、部屋のレイアウト制限も大きいので。でも、あの雰囲気は好きだし・・・)。
>>>
20年ぶりくらいにレイアウト変更したらアンプも欲しくなり。。。最初はデンオンのPMA-2000SE程度で十分と思っていたのですが、だんだん聞いているうちにやっぱ、SA11だろうとか、ラックスもなかなか、等とエスカレートしてしまい。。。
<<<
爆笑!。そこ、JRCloverさんであり、JRCloverさんらしいです(爆笑)
オーディオの趣味の世界では、できるだけ背伸びした方が、後々の精神衛生上良いのではないかと思います(宣言)。
>>>
スピーカーも20年前のバブル期のものなので、当時は今よりオーディオ界も元気でしたし国内メーカーもやりたい放題でしたから、このSPも、アルニコにエッジワイズボイスコイルの20cmウーファーにディフレクター付きのツィーターといった往年のJBLなみの豪華さに、ユニット後部をエンクロージャー内部で木材にマウントするといった日本風の剛性アップの味付けも加わって、重さなんと40kg。今なら1本30万以上取られても不思議じゃないほど中身に金のかかった一品でした。ただまともな音を出すのは10年ぶりくらいなので、ユニットのコーンも下がって位置ずれしてんじゃないか、とか思ってますが。。。でも出ている音はなかなかです。アンプがよいせいか、定位もよく、音場感もよくでています。あとは20年ぶりにCDプレーヤも新調したいところですが、これはしばらくおあずけです。今はなんとソニーのDVDマルチプレーヤで聞いてますのでー。昔JVCのK2のCDP持ってたんですけど、AVをやるにあたり、ラックに入らなくなってオクに流しました。
<<<
引用長くてスミマセン。
パイオニアのSP、殆ど知らなかったのが、正直な所です。
しかし、かなり気合い入っていたんですね!
ただ、ちと薄々感じていた切実な今の状況の書き込みでもあり、ちと焦りました。
バブル期は、SP含めオーディオ環境が豊かで贅沢だったと私も薄々思っていました。
正直、音響って投入した物量と言うか、クラス(販売価格帯)で、ある程度の影響を受けると私も思っています。
これが車とかなら、あまり贅沢すると、後々の燃費とか維持費に影響するので、必ずしも贅沢な作りが歓迎されるとは限らないと思いますが、オーディオに限れば初期投資さえ捻出すれば、後は楽しむだけでした。
音響製品の場合は特に、スペック上の数値より、スペックで見えない部分の金のかけ方が大きく影響すると思っており、JRCloverさんの書き込みに、ちょっと危機感を憶えました。
古き良き時代の音響機材は、大切に末永く使う、大正解だと思います♪
場合によっては、SPの外ネジ外してばらして、ネジを全てマシ締めすると、凄く良いかも♪
私は、数年毎にユニット回りのネジをマシ締めしてますよ♪
・・・・今夜の私の活動限界・・・・。
黒蜜飴玉さん、明日レスしますね。
マッタリ行きましょう。
お休みなさい。。。。。
2011/10/4 01:27 [391-2285]


JRCloverさん こんにちは!
>でも2000とSA11ははっきりグレードが違ってて、2000はちょっとボリュームあげるとキンキンしてうるさくなってボリューム下げることになっちゃいますが、SA11の方はボリュームあげてもうるさくなかったです。
これ今の2000SEならたぶん設計のせいですね。
当時というかSA11発売の翌年にでた2000AEのほうは問題なかったと記憶してます。
試聴した限りだと2000SEだと1500SEと差が価格ほどないと感じたので私なら1500SE買いますね。
>ちゅーか今ではアキュとか海外製の高いアンプでもリモコン付き多いですね。
やはり音質の向上より利便性のほうが勝る時代なんですかね。
確かに今買うならリモコン付買っちゃいますね。
>昨日ひさびさにノジマのオーディオスクエア行きました。お勧めSPはSystem AudioのExplorerだそうです。
マッキントッシュがリファレンスに使ってたメーカーですっけ?
デンマークのメーカーってとこまでは知ってるんですがまったく聴いた事ないです。
私が昔、通ってた時はPMCのLB1を仕切りにお勧めしてきた記憶が…。
>もう型番も知らないほど別世界な機器で。
やはり上見たらきりがないですし、身の丈にあったものというか、ちょっとくらい背伸びして無理のない範囲で買えるもので楽しむくらいがちょうどいいと思います。
私の音楽性なんてこんなものでピュアオーディオをマジでやってる人なんかにはたまにリアルで怒られてます…。
モービルさん
JRCloverさんのATOLLで何故か思い出したんですが、AURA DESIGNもいいと思います。
AURA NOTE PREMIERとか聴いてみてほしいですね。
やはりここはこの時期の定番オーディオショーに全部逝っちゃうとか…?
ハイエンドショートウキョウ
http://www.hi-endshow.jp/
音展
http://www.oto10.jp/
インターナショナルオーディオショウ
http://www.auradesign.co.jp/jp/informati
on/img/2011TIAS_pamphlet_web.pdf
書いている間にモービルさんのレスが増えてるな…まぁ気にせず投稿。
2011/10/4 02:16 [391-2286]

昨日の私の↓の書き込みの補足です。
>JRCloverさんの書き込みに、ちょっと危機感を憶えました。
これ誤解を受けそうな表現と思うので、補足させて頂きます。
JRCloverさんに危機感を憶えたわけではなく、JRCloverさんの書かれている昔と今の違い説明に納得し、現在のオーディオ環境に危機感を憶えたの意味です。
以前はオーディオメーカが贅沢な作りをしてくれていた。投入コスト(製造コスト)は、良い意味で音響の質に影響を与えていたと思います。
音響って、私も数値的なスペック以前に、投入したコスト・物量で質が決まる面が多いと感じています(それでクラス分けがあり、その上で好みがある)
つまり、カタログスペックだけで語ろうとすると、オーディオって無理がある。
数値だけ追い求めたら、激安セットが、高額な機材を軽く超えちゃいます。
オーディオって、スペック競争・カタログ値比較は無意味で、計測器では計れない質が大事
見えにくいコストの投入量で、質が決まってくる面が大きいと思っています。
(例えば「3万のSPと30万のSPで、スペックは3万SPの方が上でも、30万のSPの方が質や品が良い」的な世界)。
そういう意味で、最近の国産オーディオって、元気がないのかなぁと言うか、バブリーな作りが減ってきてしまっているのかと、思いました。
何となく察していた現代の国産オーディオ環境ですが、それをJRCloverさんが書かれていたので、共感したの意味です。
何だか、説明が長々になっちゃいまして、スミマセン(汗)。
(自分でも、何が言いたいんだか、ワケワカメになってきました・・・)
と言う事で、今夜も酔っぱらいまして・・・、寝ます(爆笑)
食いつきたいネタが沢山ありますが、ちと色々忙しく・・・。
ジックリ行きますね(何をだ?)
クチコミで、呼ばれている気がするんですが、ちとソッチも、今夜は無理かも?
続きは明日以降にします(笑)
マターリペースで私も行きます♪
2011/10/5 00:40 [391-2289]


黒蜜さん
ですね。デノンの2000、1500は確かに価格ほど音質に差はない感じでした。けど、実は、今や、価格差もそれほど大きくない、というか2000が最近安いので。。。
なんか国産で最近でもまだ気を吐いているのはデノンくらいになりました。量販店とかカメラやでは予算が少ないお客さんにはデフォでデノン勧めるみたいです。メーカーのヘルパーも常駐しているし。んでデノンは、よく物事を知らないお客さんの間では、ピュアオーディオの定番みたいになっちゃってますね。こうなると定番を買っておけば後々のリセールバリューがいいということになります。オーディオは重くて場所取るし、いいの買っちゃうと古いのには比較的用がなくなるので・・・。ここはひとつ上の定番機2000を買っておくか、となるかもしれませんね。
モービルさん
そっか。。。しかしジェネレーションギャップを感じてしまいました。そっかそっかヤマハ、パイオニアはAV系だからピュアオーディオの人からはあまり相手にされない時期があったってことっすね。
私が学生の頃オーディオを始めた頃は、当然AVなんてなかったので、ヤマハもパイオニアもピュアオーディオだったんです。国内のオーディオメーカーは歴史や伝統はほんと長いですよ。バブルの頃が国産メーカーの最盛期くらいかな?もう物量投入しまくって競って技術を研鑽していた時代です。今は両者とも歌を忘れたカナリア状態ですが。。。当時は舶来スピーカーといえばJBLかTANNOYの時代で、今のように輸入品よりどりみどり(しかも安い)な時代じゃないです。なにせ今やB&Wのブックシェルフが2台59800で買える時代です(中国製ですけどね〜〜)。
ヤマハ・パイオニア・オンキヨーなどはピュアオーディオがあまりにも人気がなくなったので、AVに活路を見いださざるを得なかったんでしょうね。
今は国産オーディオメーカーのラインナップを見たらとてもお寒い状況です。そのうち総合電器メーカーはステレオを作らなくなるかもしれないと思うほどです。国産の火が消えるのはさびしいですね。。。
2011/10/5 01:26 [391-2290]

黒蜜飴玉さん、こんにちは
先日ミシンを買ったので価格のミシン板覗いたら黒蜜飴玉さんのレスが…。なんて守備範囲が広いのだろうか!
brotherのイノビス4000を嫁が買ってきました。恐ろしくでかくて重い、何よりも高額でした(T_T)
ミシン3台目です。用途が違うのでJUKIのロックミシンはしょうがないかと思っていたら、家庭用モデルの最高峰に手を出されてしまいました…( ・_・;)
コンピューターミシンは5年生のお姉ちゃんのおもちゃに格下げになったようです…(結構したぞ!)
2011/10/5 11:40 [391-2292]


あいやまさん こんにちは
>先日ミシンを買ったので価格のミシン板覗いたら黒蜜飴玉さんのレスが…。
たぶん気のせいですよ。見間違いですね(マテ
>brotherのイノビス4000を嫁が買ってきました。恐ろしくでかくて重い、何よりも高額でした(T_T)
イノビスとか何を作る気でおられるんでしょうか…。
ロックミシンまであるとなるとお店始めれますな。開業したらオークションにでも出品を!
>コンピューターミシンは5年生のお姉ちゃんのおもちゃに格下げになったようです…(結構したぞ!)
コンピュータミシン一台でもかなりのことができてしまうので末恐ろしいですな…。
奥様と合わせて二人でパワーを増してさらにあのミシンが欲しい!と言い出すとか・・・ゲフンゲフン
なんでもないです…。
2011/10/5 18:00 [391-2293]

黒蜜飴玉さん
間違いなくミシン板でみかけましたよ(^_-)-☆
刺繍がしたいらしいのです。本格的に…。裁縫は好きなので色々な物を作っていて子供も喜んでいます。服とかも作ってますよ。完成度が高いらしく、どこで買ったの?とか作れないよ!と子供が言われるそうです。だからってミシンにいくら使うんだと…。
布のしおりやガーゼマスク等の小物をあげると喜ばれてます。
2011/10/5 22:41 [391-2296]

JRCloverさん こんにちは
>私が学生の頃オーディオを始めた頃は、当然AVなんてなかったので、ヤマハもパイオニアもピュアオーディオだったんです。
w( ̄△ ̄;)w おおっ!
ジェネレーションギャップ、私も目から鱗かも(汗)。
確かに昔はAV(オーディオ&ビジュアル)なんて無かったから、全メーカがピュアオーディオだった訳ですね!
今、目から鱗がボロボロと落ちています。そっか!(凄く納得しました)。
私がオーディオにハマル直前、家庭用ビデオデッキが普及し(VHS対β戦争勃発)、レンタルビデオ店が一般化し、少し大きなブラウン管TVが出始め、AVって分野が出来、アナログドルビーが出てきた直後でした。
なのでピュアオーディオと、AVでのオーディオ環境が二極化した時代です。
なるほど、その一歩前は、純粋なピュアオーディオしか無かった。
た・し・か・に!(納得です)
私のオーディオスタート時期は、JRCloverさんと数年違う程度だと察しますが、私はAV向けオーディオがが出始めた頃でしたので、その辺が大きく景況しているんでしょうねぇ・・・。凄く納得です。
私のスタート時期だと、例えば20万のアンプ買っても、20万で2chのピュアと、アナログドルビーの4chなら、質は2chピュアと感じたし、SPも40万出すなら、ピュア2chの方がアナログドルビー4chのSP買うより質は上になりました。
もちろん、映画見る場合の臨場感ならAV多チャンネルが良く、そこで悩んだ世代です(汗)。
私は、そういう部分に一番影響された世代なんだなぁっと、凄く理解できたかも?
2011/10/5 23:11 [391-2297]

黒蜜飴玉さん こんにちは
>ROTELは海外メーカーではございません(笑)
汗。
国産メーカでしたか(汗)
>扱っている店でも意外と知られていないと書かれるくらい今では認知度低いですね。
ウルトラ級の、芸人御用達なメーカッスね(汗)
>しかし、日本のオーディオ雑誌が提灯記事ばかり書くので、提灯記事など出回らず、ROTEL自体の評価の高かったヨーロッパ(アメリカ)を主戦場にして頑張っています。
凄すぎます(汗)
やっぱり、国内だと雑誌の提灯記事の影響大きいんでしょうね・・・・。
ちと個人的な意見を書くと、私がオーディオに嵌ってた時代は、例えば海外SPだとJBLとかタンノイバッカリでした。
でもね、アレは鳴らし方が大変難しいと言うか、音場を選ぶじゃないですか?(SPも大きいし)
猫も杓子もJBLやタンノイ行っているので、個人的には凄く不思議でした。
JBL、じゃじゃ馬ですが上手く鳴ると、確かに凄く堪能的です。
タンノイも、適度にライブな部屋で聞くと、とても広がりがありスバラシイSPだと思います。
しかし、音場が上手くマッチしないと、ダメダメで・・・。
特にデットな部屋でタンノイ聞くと最低だと私は感じます。
スバラシイ魅力を秘めた反面、場を選ぶ、鳴らし方が大変難しいSPが2社だけ売れ続ける不思議な感覚を今でも覚えています。
買った後、ホントに良い意味で上手く鳴らせている人って、実は少ないんじゃないかと心配したり。
(私が住宅建築の段階から、音場考えたのは、その影響が多い気がします)
そして聞く側の好みも大きいだろうと思ったりします。
先に挙げたミュージカルフィディリティーA1だって、私が20代だから良いと感じた訳で、今聞くならラックスマンの方が向いてる気がします(最近の音を知らないので、昔のイメージですが・・・)。
つまり、絶対って無いよなぁ・・・っと。各自の好みと思いこみで良さが決まるなぁと。
現代のオーディオ環境でも、雑誌記事の影響が大きいなら、チト残念ですよね。
私も地方在住なので、全部は視聴できないから、事前にある程度は候補を絞りますが、今の雑誌レポマンセーは、ちと違う気がします。
視聴場所の紹介、ありがとうございます♪
真面目にオーディオ再開するのは数年先になりそうな悪寒がしますが、今は浦島太郎なので、自分の耳で情報収集を始めたいなぁっと思っていました。
>M-Fidelityは熱くて甘い感じですが、ROTELは熱くも甘みもなく真面目一徹的な感じです。
φ(。。;)メモメモ
>Philips CD Pro2を用いているA1 CDProとあわせればこれ以上の金をかけるのは馬鹿らしいと思えてしまう人は多いです。
φ(。。;)メモメモ
多謝!。雑誌の提灯記事より、そういう意見、とても助かります。
地方在住だと、なかなか視聴する機会や時間が限られていて、全てを聞き込んで選ぶって難しいんです。
PhilipsのCDプレーヤーは、昔から有名だったと思いますが、私自身は視聴した事がありません。
何かチャンスあれば、機種絞ってジックリ聞き比べてみますね♪
(デンオンのDCD-3300が、不調になってきました・・・マジヤバが近いのもあります)
でね、ついでに一言書かせて下さい。
m9(`・ω・´) 黒蜜飴玉さん!
m9(`・ω・´) なんでミシンにまで詳しいんですか!
m9(`・ω・´) 私、クチコミの洗濯機で金とか御堂ですが!
m9(`・ω・´) 実際には黒蜜飴玉さんの方が洗剤とか化学詳しいッスよね?
m9(`・ω・´) その上、ミシンまで詳しい男って何者なんですか!
m9(`・ω・´) AVどころか炊飯器まで詳しいっすよね!
m9(`・ω・´) ビデオカメラの詳しさは、ウルトラ級ですよね!
m9(`・ω・´) 腕時計とかも!
m9(`・ω・´) ムチャムチャ、謎の人物ッス!
m9(`・ω・´) 関西在住との事で、今回の関東OFFで合うのは諦めます!
m9(`・ω・´) でも、近々押し掛けちゃいますからね!
m9(`・ω・´) 黒蜜飴玉さに、スッゴク興味あります!
m9(`・ω・´) 皆で「黒蜜飴玉は何者だ?」で暴動が起きそうです!
m9(`・ω・´) 押し掛けますね!
m9(`・ω・´) 拒否権は認めないっすよ!
2011/10/6 00:20 [391-2298]


JRCloverさん
>実は、今や、価格差もそれほど大きくない、というか2000が最近安いので。。。
>いいの買っちゃうと古いのには比較的用がなくなるので・・・。ここはひとつ上の定番機2000を買っておくか、となるかもしれませんね。
確かに売ることを考えたら2000のほうがいいかもですね。
私は自分が使えればいいのでその辺は気にしないし、使い出したら壊れるまで何年でも使う人なので買う時に価格差ひどければ1500で決定しちゃうような感じになります。
>なんか国産で最近でもまだ気を吐いているのはデノンくらいになりました。量販店とかカメラやでは予算が少ないお客さんにはデフォでデノン勧めるみたいです。
量販店に卸している販促費が多大なせいですかね。
私の住んでる方だとデノンのヘルパーさんはほとんど見ずにONKYOとヤマハ(8割ONKYO2割ヤマハ)のヘルパーばっかり見かけますね。
最近アレ?って思ったのがすでに撤退したはずのサンスイさんのヘルパーがなぜか量販店のオーディオコーナーにいた事…。
まさかの復活か?とか勝手に思いましたがその後何もないですね…。
モービルさん
>ウルトラ級の、芸人御用達なメーカッスね(汗)
まぁ販売代理店というよりローテル商事(中の人は進藤とかいう一人)が頑張っているだけですからね。
この間酔っ払って製産会社をローテル商事と書いてましたがローテルが作っていてローテル商事は一人だけで販売代理店もとい販売代理人してます…。
最近の日本での扱いが空気みたいなのは、まぁローテル自体が真面目だったせいもありますが、主に愛知県の某専門店Gがあちらこちらに暴れて回った結果ってのも含まれていますね。
Gは全国のオーディオショップから嫌われている点もあって、そのあたりであそこが扱っている製品か、やめとこうってなってるのもあるみたいです。
(Gは行ったこともないのであくまでも聞きかじった程度です。この縁側でGを愛好している方いたら申し訳ないです。他意はありません)
>例えば海外SPだとJBLとかタンノイバッカリでした。
>しかし、音場が上手くマッチしないと、ダメダメで・・・。
>特にデットな部屋でタンノイ聞くと最低だと私は感じます。
タンノイだとキングダム、スターリングのイメージでしょうね。最廉価のマーキュリーも昔はそんな感じでしたね。
癖あるし、鳴らすの難しいしで今ではJBLとあわせて嫌ってる人居ますね。
>先に挙げたミュージカルフィディリティーA1だって、私が20代だから良いと感じた訳で、
>今聞くならラックスマンの方が向いてる気がします(最近の音を知らないので、昔のイメージですが・・・)。
ああ、A1って初代A-1か!今の2代目A1じゃなさそうですね。
http://domuya.music.coocan.jp/blog/2007/
11/1130-musical-fidelity-a1.html
(他人様のブログ拝借)
こちらですな?
うーん、20代か…、歳を重ねると音の主義が変わっちゃったりしますからね。
やはりここは数年後の今頃にインターナショナルオーディオショウに行ってオーオタと混じって要視聴ですな。
茨木でオーディオショップ探してみたんですがカーディオが主?なクァンタムとかいうのくらいしかないのですかね。
http://www.canon-net.com/home.html
後はピュアで2軒くらいありましたが、なんか私の地元みたいな感じでほのぼのしちゃいますな(オーディオ趣向には辛くもあり・・・
>PhilipsのCDプレーヤーは、昔から有名だったと思いますが、私自身は視聴した事がありません。
フィリップス自体がCDプレーヤーから撤退今では、自社でドライブメカを作っている音響メーカーでないと音自体が信頼に当たらないかなと。
それかフィリップスのようなソニーとあわせてCD開発した技術もあるメーカーの産業用ドライブ搭載した機種を選びたいですね。
まぁCD自体も数年後はわからなくなってきてて、今だと新規にオーディオ始めた人たちのアンプの隣にあるプレーヤといえばネットワークプレーヤーになりつつあるので
モービルさんはそちらのほうも検討しなきゃいけなくなるかもしれませんな。
2011/10/6 01:35 [391-2299]

黒蜜飴玉さん
G店情報とか詳しすぎっす(笑)
オーディオの難しさって、そういう部分があるんですね。
視聴ルームで、ジックリ聞き比べれば、音の違いってハッキリ認識できるし、色々な機器を長年聞き込めば、本当の意味で自分にあった機種を選ぶ耳も養われますが、そもそも雑誌の評価が上がらなければ、店に置いてくれないので視聴も出来ません。
ましてやショップに嫌われてしまうと・・。
オーディオって、限りなく自己満足を満たす製品なので、思いこみで選ぶのもアリですが(私自身、それ大きいです)、実力さえあればのし上がれる構図って必要だよなぁっと思います。
>癖あるし、鳴らすの難しいしで今ではJBLとあわせて嫌ってる人居ますね。
はい。
私は嫌いじゃないんですが、上手く鳴らすのは、とても難しいと感じます。
ハマッタ時は凄くて感動します。しかし上手く鳴らせない人も多く、残念な状況を沢山見ました。
だから皆がJBLとタンノイ一辺倒な状況に、違和感を感じた世代です。
(一部の人が、大変な努力をし、スバラシイ状況を得られていましたが、皆が皆、必ずそうなるとは限らず、誰もがJBL&タンノイを崇拝する状況に違和感を感じた世代です)
>ああ、A1って初代A-1か!今の2代目A1じゃなさそうですね
A1に2代目ってあったんですか(汗)
はい。初代です♪
私がオーディオ凝っていた頃は、バブル期で大型な製品が多かったです。
だから、こんな小さなアンプから、こんなに熱い音が出るんだと感動しました。
小型SPと組み合わせ、寝室で聞いてみたいと思いました。
>茨木でオーディオショップ探してみたんですがカーディオが主?なクァンタムとかいうのくらいしかないのですかね。
茨城県内で、海外アンプを各種視聴できる所って、殆ど無いかも?(汗)。
水戸には2件位あるそうですが、それなら東京まで行って、沢山の機種をジックリと聞き比べた方が良い気がします(環境も整っているし)。
ご紹介頂いたショップ、少し先になると思いますが、いずれ行ってみますね♪
ありがとうございます。
>今だと新規にオーディオ始めた人たちのアンプの隣にあるプレーヤといえばネットワークプレーヤーになりつつあるので
(^◇^;)げっ
_| ̄|○時代の流れに付いていくのが大変です・・・・
2011/10/7 00:41 [391-2300]


黒蜜さん
そちらでは、ONKYOとヤマハですか。こっちの量販やカメラ系はほぼ、デノンとマランツです。まあ両方とも同じ会社ですが。ヘルパーも心得ていて、鳴らすスピーカーも決まっちゃってます。たとえばデノンならちょっと低域出過ぎ感があるので、こもって聞こえないようにダリ(デノンが輸入代理店やってますし)を組み合わせるとか、マランツなら高域ばかり目立つのを抑えるたまにB&Wしか鳴らさないとか。。。
定食みたいなメニューが用意されていて、2chに興味を持ったおっちゃんなんかは買っていくんだろうなぁ、と思います。
まあでもオーディオ界は超不況でしょうから、そんなのがきっかけであっても底辺が広がること自体はいいと思いますけどね。
対してノジマのオーディオスクエアの方は、もうマニアックの一言で。。。スピーカーケーブルひとつとっても語る、語る。。聞いててホントかなーとおもっちゃうレベルです。
1mあたり数千円のケーブルなんて序の口で、わけわかんないのがいっぱい置いてます。あんなかから1本選べと言われても選べないよなーとか。。。
2011/10/8 00:54 [391-2301]

>1mあたり数千円のケーブルなんて序の口で
( ;゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \
_| ̄|○ それ私・・・(汗)
20年以上前に買ったSPに使ってるSPケーブルですが、確か「単結晶無炭素銅線」とか何とかの、バカ太いケーブル使ってます(汗)
正直に告白すると、SPケーブルによる音質の違い、私は聞き分け出来ません(よっぽど極端に細くて貧弱で長いケーブルなら、流石に違うんでしょうが、1000円/m以上では、私は違いを聞き分けられないです。
じゃあ何故モービルは高いケーブル使ってるのかと突っ込みされると、正直言って答えられないです。爆笑。
(ショップが、オマケで付けてくれただけ)
もっと本質的な部分での疑問は、皆さん、電源ケーブルで音変わると思います?
私は違いを認識できません。
よっぽど極端に細くて長いケーブルなら、インピーダンスとか抵抗で微妙に違うかもしれませんが、常識的な電源ケーブルなら、私は違いを私は認識できません。
50Hzや60Hz程度の交流波形で、電源ケーブルで違いってあるんでしょうか?
オシロで波形見比べても、違いを確認できない気がします。もし電源ケーブルで音が変わるなら、各コンセントの末端電圧とか、極性とかアースとか、外部のイズの方がよっぽど支配的な影響を与える気がします。
SPケーブルなら、未だ可愛い。電源ケーブルは50/60Hzの正弦波だから、これで質の違いを聞き分けるって難しいと思うんです。
私の耳が悪いだけなのかなぁ?っと昔から悩んでます。
オーディオ機材は、宗教めいた不思議なパーツも沢山あるので、難しさああります。
2011/10/8 02:01 [391-2302]


モービルさん
私がケーブルの差を聞いてみた経験は、10年以上前のことですが、まあ正直音は違った気はするけど、プラシーボに近いと思いました。つまり、明確に差をいいあてることはできませんでしたねー。
でも店員の話を聞いてると、最近ではわかるのかもしれませんけどね。
2004年のこのブライドテスト実験ご存じですか?
http://www.medianetjapan.com/2/20/music_
audio/blind/amp_blind_test.html
アンプがデジタルかアナログかも言い当てられていない、1位こそソニーの超高級デジアンですが、2位はデノンの2000IV(12万円)アキュの超高級セパレートアンプ300万が、9800円のデジアンにまけて最下位になってます。
恐いですねぇ〜ブラインドテストって。。。
こういう現実見ると、ケーブルの差なんて、って思っちゃいます。
2011/10/8 20:49 [391-2303]


JRCloverさん
>たとえばデノンならちょっと低域出過ぎ感があるので、こもって聞こえないようにダリ(デノンが輸入代理店やってますし)を組み合わせるとか、マランツなら高域ばかり目立つのを抑えるたまにB&Wしか鳴らさないとか。。。
これはどこいっても同じですよ。
量販店だと融通の聞くところじゃないとスピーカ変えてくれません。いつもの定食食べる以外は拒まれます。
まぁでもマランツ+B&Wは可能性を秘めてると思ってます。特に高性能なB&Wを日本で入手性を高めてくれているのは貴重です。
>対してノジマのオーディオスクエアの方は、もうマニアックの一言で。。。スピーカーケーブルひとつとっても語る、語る。。聞いててホントかなーとおもっちゃうレベルです。
私がお世話になってた人は当時すでに定年間際のおっさんでしたが
その当時からその人も含めてマニアックですね。語らせたら小一時間は軽くしゃべり続けるし…。
ちなみに、話半分程度が一番ですよ。スクエアはたまにオカルト部類まで持ち出すのでその辺は差し引いていつも話聞いてました。
ケーブルは1000円/m以内が基本。出せても3000円/m以内で2mまでですね。他のケーブルは空気だと思うのが妥当。
2011/10/9 14:40 [391-2307]


モービルさん
>20年以上前に買ったSPに使ってるSPケーブルですが、確か「単結晶無炭素銅線」とか何とかの、バカ太いケーブル使ってます(汗)
古川の単結晶無酸素銅(PCOCC)でしょうな。
PCOCCはモガミ電線の2803/2804に使われてますし、最近だとオヤイデがTUNAMIシリーズで使ってます。
ですが、それが音質向上につながるわけではなく、オーディオはアンプ、スピーカーそして空間など含めた総合的な判断になるわけで…
結局はケーブルによる音質の変化なんて誤差の範囲に収まるのが結論になるかと。
私個人のSPケーブルの結論としてはハイ、ローにフィルターがかかっているようなケーブルを使わないこと。
モガミ2803/2804はそういった意味では正の解のほうです。高級ケーブルメーカーのケーブルには無駄に色々つけて負の解にイッちゃてる所が多いのが現状です。
やはりケーブルに初期投資以外で金をかけるのは壮大なムダ。ケーブルにハマるくらいなら予算にしてアンプスピーカー変えるぉ!
>流石に違うんでしょうが、1000円/m以上では、私は違いを聞き分けられないです。
アメリカのケーブルメーカー、ベルデンが昔面白いテストしてまして。
まず、とあるアンプメーカー本社の試聴室にある何百万円もするリファレンスピュアシステム1式を借りてきます。
そして、それを試聴するリスナーを集め一番初めに自社の$2/mのケーブルで試聴させ
その後高級ケーブルメーカーのケーブル(10種程度)をリスナーに価格提示($30-500/m位だったと記憶)と実物を見せてから
目の前で交換してその都度試聴させるというテストを行いました(音源は常に同じです)。
結果は歴然としててほとんどのリスナーが価格が一番高いケーブルで聞いた音が一番素晴らしいという回答をしました。
(少なくともベルデンの$2を一番にあげた人は一人もいませんでした)
ここからが種明かしになりますが、実はこのテスト、ケーブルを一番初めのベルデンのケーブルから実際は交換していません。
リスナーは実物を見せた後に交換しているふりを見せされたわけです。
人間が如何に得られた情報から思い込むか端的に現したテストだと言えます(プラシーボ効果)。
これがブラインドテストになると途端に誰も聞き分けられないから人間こわい…。おそロシア。
>皆さん、電源ケーブルで音変わると思います?
スピーカーケーブルよりさらにオカルトめいている部類の話です。
壁コンセントと本体をつなぐ程度の距離のケーブルを変えたくらいで音が変わるわけない。
仮に変わったとしてもスピーカーケーブル以上に微量で誤差どころか宗教的な類。
最近ヤマハがAVアンプ771で直販予約特典として極太電源ケーブル付属にして
そこに音の違いを感じてください的なことを謳ったら、質問の嵐にでもあったのでしょうね。
数日以内に「これは開発者の主観によるものです」という注釈がつけられました。
まぁこういう例からもオーディオメーカーでも結論が出てないことみたいだからユーザーが違いを感じるなんてさらに困難でしょうね。
2011/10/9 16:06 [391-2308]

レスありがとうございます。
お二人のケーブルに対する認識に、色々な意味でホッとしました。
正直、不特定多数の方が参加するクチコミでは、議論しにくい話ですよね(苦笑)。
ここは縁側なので、この手の話も意見交換しやすいです♪
私も、基本はSPやアンプやプレーヤを、好みの音を出す機材にするのが基本中の基本でだと思います。
SPケーブル交換は、既に一定品質以上だと、かなり微妙な違いしかない領域だと思います。
ましてや電源ケーブルでは変わらない(もちろん、よほど極端な環境なら別でしょうが)。
常識の範囲内で、一定品質以上のケーブル使ったら、そこから先は微妙な違いと「私も」思います。
お二人は、私以上に十分ご存じだと感じましたが、世の中には、電源ケーブルでさえ音が変わると、強い信念を持って主張される人がいて、時に難しいですよね。
もちろん、それはそれで、その方の信念ですから、その方の価値観を私は尊重します。
しかし同時に、私の価値観も相手には尊重して欲しい(汗)。
宗教的に信じちゃってる方の中には、絶対の真理、正解だと宗教的に布教するタイプの人がいて、時に難しいなぁっと感じています。
オーディオは、上の方でもチラっと書いた通り、思いこみ含めた自己満足だと思っています。
高価なケーブルに替えて、凄い音が良くなったと「その方」が感じ感激するのは、その方にとって幸せなオーディオライフだと思います。そして、その方のオーディオの楽しみ方の一つだとも思います。それは尊重されるべきと思う。
しかし、その価値観を絶対と信じ込み、宗教的に布教される人もいて、時に掲示板では難しいと感じます。
オーディオ業界で、昔から論争になってきたかと思います。特に掲示板では・・・。(殆ど、宗教戦争な気がする)
ここまで書いて、お二人に対し、釈迦に説法書いている気がしてきた(汗)
そんな事(問題)、お二人は既に十分知っている方ですよね(汗)。
2011/10/10 00:36 [391-2309]

JRCloverさん
古いテープ、デジタル化ですか!
その後、どうです?
オーディオの世界だと、テープって聞く工程(準備)含めた雰囲気も楽しみの一つと言うか、味わいの一端でもあるので、そのデジタル化によって、どんな変化があるかちと興味があります。
私の場合、音楽関係は、既にテープは残っておらず、現行困っているのがビデオ関係(涙)。
結婚式のビデオがVHSなんです。
他にも、若い頃にスキーや山登りを撮影したのがVHS(正確には、VHS-C)。
そして子供が小さかった頃に撮影したのが、DVC。
今やCカセットやVHSが消え入りそうな現代。
今ならDVDよりBDにメディアコンバートすべきだよなぁっと悩みます。
この手の想いで記録って、古くなればなるほど、記録した価値も残るんだろうなぁとか思ったりして、ちと悩んでます。
2011/10/10 00:52 [391-2310]

>古川の単結晶無酸素銅(PCOCC)でしょうな。
それそれ!、PCOCCです!(古川の名前は、初めて聞きました。OEMだったのかも?)
憶えている名前、正確には「高純度単結晶無炭素導線(PCOCC)」だったかなぁ?
もう20年以上前に入手したケーブルです。
高校生の頃、バイトしてオーディオを買っていました。
当時、ケーブルにまでなかなか予算が回らず、適当な激安ケーブルを使っていました(1スケ程度でした)。
毎週末、ショップのリスニングルームで視聴するのが私の憩いの場でした。そして次ぎに買う目標の機材を見定め意欲を燃やす場(汗)。
バイト代が貯まると次の目標の機器を買う訳ですが、当時はショップの方が自宅まで持ってきてくれました。
(私、当時は高校生ですから、車運転で運搬できませんし)
店員さんは、毎回私の部屋でセッティングまで手伝ってくれていたんですが、SPケーブル見ていた馴染みの店員さん、不憫に思ったんでしょうね・・・・・。
SPケーブルをプレゼント(おまけ)してくれました。
そんな訳で、想い出の意味でPCOCCのSPケーブルが、今でも私の大切な宝物なんです♪
(音質の善し悪しは、正直、私には判りませんが。苦笑い)
古川なんですね!、 φ(。。;)メモメモ
2011/10/10 01:09 [391-2311]


モービルさん
>>古いテープ、デジタル化ですか!
>>その後、どうです?
はい。基本、自己満足の世界なのでもちろん快適ですよ(笑)
アナログ音源のデジタル化というと、音質の良いUSBオーディオI/Fなどを使ってPCに取り込むのも手なのですが、写真に写っているのは、ICレコーダーサイズで唯一SACDと同等の1bit取り込みが可能なKORGのMR-2という機種なんです。
ファイルサイズも1時間で2.4GB程度になりますが、従来のマルチビットで言えば、192KHz、24bit相当程度の音質と言われています(この周波数でのリニアPCMモードでの取り込みも可能です。)。デジタルも突き詰めるとアナログ的になり、このレコーダーで生録すると、アナログで録音したような音質になります。まあカセットのデジタル化には過ぎた内容ですが、これもマニアックな楽しみってことで。。。
ちなみに、1bit高速取り込みはかなり電力を食うわけで、ICレコとしてはありえない1.5Wも食います。それを単3-2本でまかなうため、電池は2時間ちょいしか持ちません。そういうバカ食いなところがまたいいんです。
2011/10/12 16:28 [391-2312]

JRCloverさん こんにちは
書き込み時間から察するに、また海外出張先から書き込みですか?。
お疲れ様です。m(__)m
(私も最近ちと色々忙しくて、縁側どころかクリコミも放置状態・・・)
>ICレコーダーサイズで唯一SACDと同等の1bit取り込みが可能なKORGのMR-2という機種なんです。
SACDは聞いた事がありますが、1bit取り込みの意味が解りませんでした。正直、私は浦島太郎状態でして(汗)。
例えば16bitなら、アナログ値を16bitとかに分解と言うか、デジタル化すると理解していますが、そこで1bit取り込み?
やばい・・・、私は基本的な部分ですら、付いていけなくなったかも(汗)
ちと今夜は遅くなりましたので、後日調べて勉強してみます。
>ファイルサイズも1時間で2.4GB程度になりますが、従来のマルチビットで言えば、192KHz、24bit相当程度の音質と言われています
凄すぎる(汗)
CDの44.1kHz、16bitな世界しか知らない私には、想像出来ないッス(汗)
CDの640MB(0.65GB)とは、別次元ですね・・・・。
>デジタルも突き詰めるとアナログ的になり
だと思います。ちと例えが適切かどうか不明ですが、例えばデジカメのQV10の30万画素は、デジタルな写真でした。
少し拡大するとギザギザ。アナログ部分の問題ですが当時のcmosも階調が出せず・・・。
しかし、デジタルもサンプリングレートUP(デジカメで言えば、高画素化)や、多ビット化を進め、どんどんアナログ的な世界になったと思います(但し、デジタルカメラの場合に限り、無闇な高画素化は弊害もある気もしています)。
デジタルは、サンプリングレートの向上や、多bit化で、元になるアナログを、よりアナログのまま記録できるのかと思います。
>まあカセットのデジタル化には過ぎた内容ですが、これもマニアックな楽しみってことで。。。
そこがJRCloverさん らしいですよね(爆笑)
目を三角にして必須だと訴えるわけでもなく、それをオタの過ぎた行為と自覚しつつ、だがそれを楽しむ(大爆笑)。
健全な趣味としての楽しみ方をされているなぁっと思いました♪
で、素朴な質問させて下さい。
それでデジタル化したデータ、プレーヤー環境はどうされてるんですか?
CDに焼けないですよね?
CDには容量的にも入らないし、プレーヤーがフォーマットに対応していない気がします。
ADやDAのアナログ部分も大事な気もするので、その記録した音楽を、どうやって再生して楽しむのか、素朴に不思議に思いました(本気で、私の知識は20年前で止まっており、浦島太郎で想像できないんです・・素朴な質問です)
2011/10/13 01:35 [391-2313]


今、サンフランのホテルです。明日日本に帰ります。
そうなんですよ。自己満足でいいんです。必須だ!って訴えるほど若くないです(笑)
ここまでいらないんだよね、実は。って言ってニヤっとするみたいな。
1bit記録というのは要はON/OFFだけの粗密波で記録するんです。ON/OFFのみでレベル情報が
無く、レベル情報は波の密度で表現します。だからサンプリング周波数が、音響記録なのに、2.8MHzとバカ高いんです。サンプリング周波数が高いので電気を食うんです。
でね、さすがモービルさんですね。いいとこ突いてきます。
再生環境。確かに問題です。ぶっちゃけ言うとほとんど無いんですよね。
SACDの1bitフォーマットは規格上ディスクに焼くことができません(元凶ですね)
殆ど同じファイル内容でDSDディスクという規格があり、こっちはDVD-Rなどに焼けますが、
再生環境が実質ソニーのSACDプレーヤーの2機種のみです(無意味〜)
MR-2では付属ソフトでDSDディスクを焼けますのでそれをソニーのプレーヤーにかければ
再生できる理屈なんですけど。。。。
ということで、自己録再です。MR-2でそのままSDカードのデジタルデーターを再生して
アナログ信号でアンプにつないで聞きます。
なお、このフォーマットで記録したデーターを元にCDも焼けるのですが、ダウンサンプリング
したとしても、最初からCDフォーマットで記録するよりなぜか音がいいです。
(うーんプラシーボかも〜)
まあこういうことを試行錯誤してみるのが楽しいんですね。DSDディスクなんて誰も規格の
存在を知りませんし、そのうち消えて無くなると思います。あるうちに再生機買っておいても
プレミアすらつかない気がします。。。
でも、アナログレコード再生環境をきちんと整えて、MR-2で記録して、DSDディスクに落とす
なんてことを想像しただけで逝っちゃいそうですね(笑)。
2011/10/13 18:56 [391-2314]

JRCloverさん こんにちは
>ここまでいらないんだよね、実は。って言ってニヤっとするみたいな。
お・と・な・の・よ・ゆ・う♪
何というか、大人の無駄を楽しむ余裕って奴を感じました(笑)。
私の周囲にも、色んな分野で濃い奴が多いんです。
若い頃は、熱く情熱的に論理を語るって若い頃はあるかと(自分も、その一人)。
例えばバイク。逆輸入したり、パーツをアレコレ交換しては、アーだ、コーダとウンチクを熱く語る。
でも今は悟りの境地に達して、何故か古いスクーターとか、カブ乗ってます(汗)。
廃車された50ccバイクを修理して楽しんだり。
高速道路を300kmでカッと飛ばしていたり4輪ドリフト楽しんでた奴らが、古い車に目覚めレストアしたり。
ある領域を超えた・極めた人達って、余裕?悟り?を得て、今度は無駄と知りつつ、それを楽しんだりしますよね♪
JRCloverさん、極めて真っ当なオタ道楽を進まれているのだと思いました(褒めてるのか、貶しているのか微妙ですが。爆笑)
>1bit記録というのは要はON/OFFだけの粗密波で記録するんです
(^-^;汗
・・・・り・・理解できません(汗)
検索して調べる手もありますが、今度のOFF会で熱く教えて下さい♪
>でね、さすがモービルさんですね。いいとこ突いてきます。
>再生環境。確かに問題です。ぶっちゃけ言うとほとんど無いんですよね。
(^O^;
や・・やはりそうですか。 (-。-;)y-゚゚゚ ふー
そのストイックな世界、私好きです(今、けっこう必死で笑いを堪えながら、キー打ってます)。
OFF会が楽しみです♪
2011/10/14 01:05 [391-2319]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 近状報告 | 0 | 2014年12月15日 00:53 |
[391-2337] | OFF会の報告(第1回目) | 23 | 2011年10月23日 03:17 |
[391-2252] | 総合ラウンジ、雑談(その21) | 54 | 2011年10月23日 02:43 |
[391-2116] | 総合ラウンジ、雑談(その20) | 98 | 2011年9月25日 22:36 |
[391-2112] | 家電・ガジェット〜相談&熱く語れ!(その2) | 41 | 2011年10月14日 01:05 |
[391-1957] | 総合ラウンジ、雑談(その19) | 98 | 2011年9月3日 01:05 |

