
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
本縁側は、2011年10月23日をもって閉鎖しました。
今まで、ありがとうございました。
運営案内を、下記のスレッドに記載しております。
[391-2361]
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-2252/#391-2361
2011.10.23 スノーモービル

白物・黒物家電、カメラ等の光学機器、オーディオ機器等を熱く語り合うスレです。
昔懐かしい機器の一人語りも大歓迎です♪
家電の購入相談や使い方の相談等にも活用下さい。
2011/7/15 21:28 [391-1921]

おっしゃーーーっ!一番乗りじゃ〜♪モービルさん、ワンバンコ〜♪
てなワケで、や〜〜〜〜〜っとブルレコ買いましたぜ〜♪当たり前だけど綺麗に録れますね〜♪ビデオ→ディスクも楽しみですぅ(*^_^*)
2011/7/15 21:37 [391-1922]

お久しぶりです〜^^
ガジェット… には遠いかもしれませんが、私は電卓が大好きです。
関数電卓とかでなくって四則演算しかできないようなシンプルな電卓。
これでむりやり関数計算するのが楽しくって昔からハマっています。
例えば1+2÷=1= これで0.333…と出る電卓。 これがイイんです!
そのあと続けてひたすら「+2÷=1=」を繰り返していくとなんとなく見覚えのある数字が出てくるようになりますので、出てくる数字が安定し出したら最後に+1=
途中でキーを押し間違えても計算式が自己修正するので気にせず続けておっけー^^
これは一例ですが、電卓を購入するときは先ずこの計算ができるか確認しています。
最近はなかなかこれできるのが少ないのですが…
最初のキー操作で0.333とか出るものならたいていの関数計算はできますね〜
ほんとにガジェットから遠いですね^^;
とりあえず思いついたのがこれだっただけなので・・・・
今度はもうちょっと一般的な話題を書けるようにします。
2011/7/15 21:51 [391-1923]

(ノ; ̄◇ ̄)ノ ホエーェェェェェ-
電弱者さん、早いッスね!
そうそう、ビデオカメラですが、お陰様で無事入手しました♪
過去レスはこちら
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-1726/#391-1756
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-1832/#391-1913
電弱者さん、ブルレコ買ったんですか!
私も、今使っているのがアナログレコなので、あと9日以内に買い替えねば成りませぬ。
レコを購入せず、このままアナログ放送が停波すると、TVが録画できなくなって家族の暴動が起きます(汗)
2011/7/15 21:55 [391-1926]

って書いてるうちに、既に5つもレスが付いてる(滝汗)
けいすりーさん、ご無沙汰です!
>関数電卓とかでなくって四則演算しかできないようなシンプルな電卓。
>これでむりやり関数計算するのが楽しくって昔からハマっています。
・・・いゃ・あの・・その・・・・(滝汗)
前々から、けいすりーさんは「ただ者じゃない」とは思っていましたが、それって凄く濃くないですか?(汗)
そりゃ三角関数とかも元は四則演算で・・・、確かに・・学校で習いましたけど(もう忘れたけど)・・・・。
でも関数を四則演算だけで計算するって、凄いマニアチックで、実に けーすりーさんらしいと言うか、何というか(汗)
ちと話が違いますが、パスカル(数学者であり哲学者)は、確か「四則演算によって完全な乱数の発生は、神に背く」でしたっけ?、そんな言葉を残されていますよね。(確かにその通りだと思う)。
けーすりーさんなら、いつか四則演算で完全な乱数を導き出せそうな気がします(汗)
2011/7/15 22:13 [391-1928]

Panちゃん、
>(; ・`д・´) …ゴクリ
>2番海苔〜 _(ε_ε_)
・
・
・
>3番糊〜 じゃった。 (ノд`@)アイター
皆さん、恐ろしい速度で突撃してますよね(笑)
このスレは、昔懐かしいカメラの話題とかを熱く一人語りもOKですよ。
もし宜しければ、楽しんで下さいね♪
2011/7/15 22:19 [391-1929]


ガジェットではないけれど・・・電子機器分野っていうところではエレクトーンとか電子ピアノぐらいしか語れないです^^;
とりあえず 足跡つけたかっただけのね〜やんです(●´∀`;汗)
2011/7/15 22:43 [391-1931]

おおお〜 そっか〜エレクトーンなネタもおっけーですよね!気付きませんでした!
エレクトーンはC-300、HS-8と使ってきて(これでもかなり年代物)さすがにもうSTAGEAに移行…とは思っていたのですが、、、いっそのことD-DECKにしてしまおうか迷い中なんです。
迷い始めてもう何年か経っちゃいましたが^^;
と、いうわけでキーボードな話題も大好きです!
よろしくお願いします〜(≧∀≦)ノ
>スノーモービルさん
乱数は難しいですよね。。。。
つい最近も乱数の発生についてSecondLifeの中で考えていたのですけれど、スクリプトが提供してくれるのはあくまで疑似乱数ですし・・・
と、いうわけでSecondLifeの中の風や物理といった気まぐれを利用するものをつくってお茶を濁していました^^;
2011/7/15 22:56 [391-1934]

ね〜やんさん こんにちは♪
エレクトーンとか電子ピアノ、立派な音響機器であり、そしてデジ物じゃないですか(笑)
そうそう、私は子供の頃、ずーーーっとピアノを習ってました(もう完璧に忘れてますが)
妹がピアノを習いたいを言い出して、私も巻き込まれた訳ですが・・・。
)。
そう言えば、ピアノって、滅多にモデルチェンジしないんですね。
先日、新聞の折り込みチラシに、我が家にあるピアノが今でも現行モデルとして売られていました(YAMAHAの縦型で一番高い奴です)。
私が小学校1年生の頃に買ったピアノが、今でも現役なので驚きました(聞くところによると、今は鍵盤に天然素材使えていない気もしますが)。
ちなみに私の高校の入学祝いは、8ビットパソコン(シャープのX1Turbo)でした。本体の定価が27,8000だったと思います(純正CRT合わせると40万近かった気がする)。
がっ!、妹の高校入学祝いはエレクトーンで、100万オーバでした。
ズルイ!!!、ってマジ凹んだ記憶があります。
先日、展示されている電子ピアノを触ってみたんですが、鍵盤タッチがホンモノのピアノの様で、とても驚きました。
最近は、質の良い電子ピアノやエレクトーンが安く買えて、とても良い時代になったんだなぁっと思いました。
ちなみに母は、今でもエレクトーン演奏を楽しんでいます。
一人語りOKのスレですから、思い切り呟いちゃってもOKですよ(笑)
2011/7/15 23:10 [391-1936]


![]() |
---|
皆さん、こんばんわ。
私が30年ほど前に買った2代目ウォークマンです。
最近では、というかそれでも7年ほどまえでしょうか、映画「世界の中心で愛をさけぶ」の中でも、ウォークマン2はアイテムとして使われました。
ウォークマン2は、初代ウォークマンに比較して大幅に小型化が計られたため、
発売当初は品薄状態が続いておりまして、値引きは渋かったです。
(私も当時は、これ以上小さく薄く出来ないだろうと思っていました)
定価¥32000でしたが、購入金額は¥30000でした。
単三2本の駆動で、単一2本ケースも付属しており、DCソケットを介してロングランの再生を可能としていました。
テープ切り替えは、ノーマルとメタルでした。
サンプルカセットが付いていたのですが、
その中に入っていた1曲は佐野元春さんのウォークマンのテーマでした。
シングルレコード「シュガータイム」のB面にも収録されていました。
http://www.youtube.com/watch?v=PSu1xU_hQ
ow
最初、すごく音が良いので、感動しました。
んでもって、結構早く壊れました。(汗)
大学生の時に買ったのですが、卒業を待たずに、壊れました。(力説)
2011/7/15 23:29 [391-1937]

けいすりーさん こんにちは
>疑似乱数ですし・・・
(;^。^)y゚゚゚
実は意味深いレス返したつもりでしたが、しっかり「疑似乱数」でレスが返ってきて、内心驚いています(滝汗)。
けいすりーさん、SecondLifeどこまで深いリアリティー探求してるんですか!!(爆笑)
その領域に踏み込むと、本気で神様に怒られちゃいますよ(笑)。
悪いことは言いません。ソコは疑似乱数で我慢しましょう♪
蛇足ですが、キーボードと言えば、PCのキーボード。最近の質の低下には舌を巻きます。
30年位前は、キーボードを使う人=キーパンチャーでしたから、ウルトラ級の高品質でした。
今時は、キートップの文字は印刷されてるだけの安物。
使い込むと印刷が擦れて消えてきてしまいます。
昔のキーボードは高かったですが、文字は金太郎飴製法されていて、削れても削れても文字は絶対消えませんでした。
最近の安かろう、悪かろうのキーボードには困ってしまってます(涙)
ストロークは浅いし、軽いし、クリック感が希薄で、なにより剛性感が無くなりました(涙)
昔の方が良かった製品って、沢山あると思う今日この頃です(涙)。
2011/7/15 23:38 [391-1938]

Panちゃん、それ私も持ってましたよ!!!
当時、音響機器を手軽に持ち歩けるって革命的だったと思います。
SONYって、この手の革命的な製品を沢山作った会社だと思います。
トランジスタラジオを製品化し、小さな携帯ラジオを大ブレイクさせ一躍大きな会社になっただけのことはあると思います。
今でもSONYは「ラジオ」には強い思い入れとコダワリがあり、小型ラジオのラインナップの広さ、そして高級機種を頑なに作り続けているメーカだと思います(東芝なら電球、日立ならモータ?)
そしてCDやDATと、新しい分野を作り出したメーカです。
>最初、すごく音が良いので、感動しました。
同感です!
初めてウォークマンで音楽を聴いた時、その音質の良さに感動したのを鮮明に覚えています。
ヘッドフォンで音楽を聴いたことが無かったので他と比較はできないんですが、あの小さなボディーから凄い音質の音楽が聴けて、とても感動しました。
個人的には、ソニーのオーディオ機器の「音」は苦手です(シャリシャリ系)。でも画像の絵作りは好き。
でもウォークマンは、初めてヘッドフォンで聴いたからなのか?、その音質の良さに感動しました。
ちと話は飛びますが、先日ソニーのラジオを買いました。
父が入退院を繰り返して折りてまして・・・、病室の奥では電波が入りにくいんだとかで、感度の良いラジオをプレゼントしました。
もちろんラジオと言えばソニーで、何十年ものロングセラーとして売られ続けている「ICF-EX5」。
このラジオ、2009年にマイナーチェンジしまして、今はICF-EX5MK2として売られています。
チューニングは、もちろんダイヤル式です(笑)。
ダイヤル回しながら、ザーザーと鳴る音の中から選曲するって最高です。
都心の感度の良い場所柄なら、また違うのかもしれませんが、私みたいに関東北部(東北と関東の狭間で、電波が弱い地域)だと、こういう感度の良いラジオって、とても重宝します。
高価だけれども、質の良い素子を使ってくれています。
携帯ラジオと言えば、やっぱりソニーだったりする私。
特に登山の最中は、下界の情報を山の上で知るには大変貴重で大切な機材だったりしました。
今時なら携帯かもしれませんが、当時は山の上で聞く天気予報は凄く大切な登山中の情報でした。
なんか話がラジオの横道それまくってスミマセン(汗)。
デジタル家電だと、パナが好きだったりします。無難で丈夫な家のイメージ。
その対局に位置するのがSONYかなぁなんて思います。
こういう尖った製品作るのが、上手なメーカだと思います。
メーカの個性って、面白いです♪
2011/7/16 00:36 [391-1939]


けいすりーさん
はじめて買った電卓が「答え一発カシオミニ」だったわけですが、この電卓でその定数計算が出来た気がします。
ねーやんさん
子供の頃エレクトーンを習おうという話になり、ならってみたら面白いのでじゃあうちにもエレクトーンを買おうという話になったんですが、当時同居していた厳格な父方の祖母が、男子に楽器とは何事?って横やりを入れてきて、ふいになりました。
もう何年も前に亡くなりましたがこのときのことはいまだに恨んでますね。まさに三つ子の魂100まで、って感じです。
2011/7/16 17:24 [391-1944]

>スノーモービルさん
そちらのキーボードで言えば… パンタグラフ式が一般的だったんですよね。
キートップも掘り文字の中に塗料流し込んでいるものですからはげて消えてしまうことがないですね^^
パンラグラフ式は機械的な部分が多くてコストのかかりそうな、、 やっぱりそれなりの値段がつきますね〜
私はMacユーザーですけれど、Apple製では長らくGSキーボード・標準キーボードという2つが人気でした。
GSのほうは真っ黒に汚れてるジャンク扱いのようなものでも一時期3万円程度していましたけれど、いわゆるキャラメルキーボードの元祖にあたるそうです。
>Panちゃんさん
Walkmanはいいですね〜! 私自身今もカセットのWalkmanを使っています。
iPod touchもshuffleもiPadも持ち歩いてるのですが、それでもカセットのWalkmanを音楽用のメインにしています^^
中学のころに買ってもらったものが今も動いています。カセットを入れていない時はカセットのケースと同じサイズでテープを入れる時に引きのばすタイプです^^;
>JRCloverさん
古い電卓(今なら100均の電卓)だとこの計算できますね。
尚、上に書いた例はルート2を求める式なんです。
ところでクーガ2200…JRCloverさんSINPO付けてベリカードもらっていた方なんですね。
ラジオと言えば今はすごくシンプルなデザインなものが多いですけれど、こういうラジオでアナログダイアルでマーカー頼りにチューニングするのは雰囲気出て今でもいいなと思うんですけれど…
これって今風じゃないんでしょうね。
あんまり関係ありませんが個人的には短波JJYをひたすら聞くのが好きでした。
もう停波してしまいましたけれど・・・
でもつい最近も、公式で短波JJYの音声ファイルライブラリがアップされているの見つけたのでDLして遊んでました^^
2011/7/16 18:17 [391-1947]


たらいまぁ〜 ┏(+_+┏) 今日も暑かったデス。
☆ スノーモービルさん
>Panちゃん、それ私も持ってましたよ!!!
何ですとぉ! 自慢するんじゃなかった。。。( ̄Д ̄;)
確かに、ソニーのチューナーはラジカセとかも感度良かった気がします。
上品なセンスいいデザイン(決して奇をてらったものでないのに常に新しいスタイル)がソニー製品の魅力ですよね。
僕らの時代は、システムコンポってのが流行っていたんです。
各家電メーカーがオーデイオ部門で独自のブランド名を使っていました。
日立=LoーD 東芝=Aulex SANYO=OTTO 松下=Thecnics
SONYのシスコンの音は、あまり良くはなかったですね、デザインはいいんですが。
パイオニアのプロジェクトシリーズが流行っていた気がします。
ケンウッドはまだ、TORIOって言ってました。
☆ JRCloverさん
レコーデイングウォークマンでしょうか?
中学生の頃、お友達がソニーのカセットデンスケを持っていて憧れていました。
鉄道ファンで車内放送とかよく録音していましたね。
それと、これは短波放送の聴けるラジオですね。
クーガーの名前だけは知ってます。
中学生の頃、クラスの2〜3名がソニーのスカイセンサーなるラジオを持っていました。
☆ けいすりーさん、初めまして。
カセットウオークマンお持ちなんですね、しかも動いてるとの事、凄いと思います。
結構、モーターってやられちゃうんですよね。
昔々、電気街にカセットデッキを買いに行ったときに、
パーマロイヘッドとセンダストヘッドとソニーのフェライトヘッドだと、
やっぱ、フェライトヘッドが長持ちするんでしょうか?
と訊ねたところ、
店員のおじさん曰く、心配しなくても、他の部分が先に壊れるから、と言われちゃいましたwww。
2011/7/16 19:15 [391-1948]


けいすりーさん
お見逸れいたしやしたーー!! クーガ2200にフォローされてしまいました(_O_)
しかもダイヤルの仕組みをよくご存じですね!
そうです。遙か昔中学生のころ、私はBCL(BroadCasting Listener)でした。SINPOつけて受信報告書を海外の放送局などに送ってました。
BCLがブームになったころのラジオはまだバリコンでアナログチューニングが主流でした。当時どうやって目的の周波数に合わせるかが課題でした。いまのように周波数カウンタもPLLシンセも非現実的な時代でしたので。おっしゃるようにマーカー頼りでした。当時ソニーのスカイセンサーを持っていたんですが、5900でほぼ待ち受け受信ができるようになったときは感動したものです。クーガ2200もリニアバリコンで4MHzの範囲を125KHzごとのマーカー頼りにダイヤル校正しながらチューニングするんですが、慣れるととても使いやすかったです。こっちの方が5900より機構は複雑でメカ好きにはたまらなかったです。でもね、ソニーの5900とパナの2200比べると、受信性能は5900の方が全然上でした。2200はイメージ妨害が多すぎて一見いっぱい電波が受信できるように見えますが、ほとんどはお化けでした。パナはカッコだけ、複雑なだけ、でしたね。当時のソニーとパナの技術力の差がはっきり出ていたと思います。本質的な性能達成に忠実なソニーと流行りに載って柳の下で儲けたいパナという感じでしょうか。
写真の2200はオトナになってから入手したものです。最近はラジオって中国製でもPLLですが、やはりダイヤルでのチューニングが一番いいと思いますね。
カセット入れるとき引き出すウォークマン、懐かしいですね!あの時代のものは超小型を追求した結果、シンプルなメカなので、ベルトさえ切れなければ他の部分は意外と故障が少ないと思います。
2011/7/16 19:16 [391-1949]


Panちゃんさん、
このウォークマンは初代の焼き直しです。初代が出たあと、PanちゃんのWM-2が出て、そのあと初代がなぜか焼き直しで出たわけです。WM-3です。金属ボディで安っぽくはないんですが、なにせ重いです。これはかみさんがなぜか持ってたものです。
ステレオのブランドも懐かしいですね!スペルミスを修正しときますね。
松下=Technics
ケンウッド=TRIO
デノンは昔はデンオンと言ってました。日本コロンビアの系列会社でしたっけ?輸出向けがデノンで通ってたので、ある時期から自らデノンと言い出しましたけど。デンオンのターンテーブルやカートリッジDL-103シリーズなど懐かしいです。持ってましたけど、10年ほど前にほとんど定価近くの金額でオークションで売れました。
です。
高級ブランドで、ソニーのESPRIT、パイオニアのExclusiveなんてのもありました。ExclusiveのP3というプレーヤを中古で入手して持ってました。
ドルビーCが出る前に東芝が一時的に出したADRESという外付けノイズリダクションがありました。ナカミチのハイコムIIとか、当時は面白い物がいろいろありましたね。
ソニーのエルカセットも懐かしいです。英文標記はELCASETなんですよね。
2011/7/16 19:28 [391-1950]


みなさん、こんにちはです。
モービルさん、X1ですか!
懐かしい、久しぶりに聞きました(笑)。
当時、NEC派とシャープ派で分かれていましたが、私の廻りは殆どNEC派でしたね。
8801ユーザーが殆どでしたね。一人9801ユーザーがいて、その処理速度に驚いたのも思い出します。
FM7ユーザーも一人いましたね。
そいつはX68000に買い換えたりしてましたが。
………私ですか?
私はパソコンは持ってませんでした。
もっぱら88ユーザーの所へ行って、ザナドゥやらハイドライドやら大戦略やら、たま〜にエロゲー(笑)やら…、ゲームばかり遊ばしてもらってましたね。
私自身は、初代ファミコンのユーザー(ボタンが、プラスチックの丸ボタンではなく、ゴムの四角ボタン)でした。
個人的にはMSXも欲しかったですが。
2011/7/16 21:52 [391-1952] EZwebからの書き込み

(ノ; ̄◇ ̄)ノ ホエーェェェェェ-
皆さん濃いっす!!!!!(核爆)。
いやはや、皆さん濃い人だなぁっと前々から感じていましたが、ハッキリ言って凄く濃かったんですね(笑)。
今、死ぬほど笑ってます(大爆笑)
あいやさん
お互いマイペースで行きましょう♪
それぞれが、物凄く濃い面(分野)をお持ちなので、好き放題語ったり、盛り上がったり、過疎化したり、興味あるネタあれば食いついてみたり、時にはひたすら自分の思いを一人語りしたり、ひたすらROMったり、各自のマイペースで行きましょう♪
JRCloverさん
>ふふふ。これはさすがにレス出来る人はいないでしょう。。。ラジオといえばこれです!
(-。-;)y-゚゚゚ ふー
けいすりーさんが、見事に突っ込んでますね(爆笑)
しっかし、JRCloverさんてマジで「真のオタ」だったんですね(爆笑)
正直言って391-1949は3割くらい意味不明です(笑)
2011/7/16 22:20 [391-1953]

けいすりーさん こんにちは
ラジオネタで「も」、そこまでJRCloverさんにレス入れられる貴女は何者ですか?(笑)。
前々から思っていたんですが、ほんと何にでも徹底的に好きですよね(笑)
キーボードですが、そうか、けーすりーさんはApple系でしたね。
IBM系だと、IBMと言えば昔は大型計算機でしたから、キーボードの質が圧倒的だったんです。
システムで考えたとき、一番のボトルネックは人間、つまりキーパンチでしたから。
端末とかPCが無い時代は、皆さんは手書きし、専門のキーパンチャーがひたすら入力しまくっていた。
データもなにも全てがキーパンチでしたから、キーボードの質的な向上は必須でした。
恐ろしいスピードでダァァァーーー!っとキー入力を24時間体勢してたし。
(2人で同じデータを入力して、入力ミスを検出もしていました)
だからキーボードは凄く拘っていたし、恐ろしく高価で丈夫でした。
まず、ストロークの深さが、手前1段目の列と、一番上の4段目では違います。
そして押したときに入っていく方向も、段毎に違うんですね。
ストロークも、凄く深くって重かったです(早い入力には必要でした)。
なによりキーを押しきった時の剛性感が素晴らしかったです。
IBMって、名キーボードを沢山生産していた時代があって、今でもマニアの間では貴重品として大切に使われてたりします。
ちなみに、最近は量産効果で安物のパンタグラフタイプも出てきてる見たいです。
下手すりゃ1000円以下で売ってるので、ビックリします。
ただ、本当の「打ち心地」を追求しているわけじゃないので、値段なりだったりします・・・。
けいすりーさん、ちょっと確認したいんですが、今のマックって、Microsoft系の機種依存文字って見られるんですか?
下の文字は、正常に表示されるか、教えて下さい(マックユーザがいらっしゃるなら、機種依存文字を避けた方が良いかと思うので)
1.@:まる1です。
2.→:矢印です
3.○:白丸です
4.●:黒丸です。
5.▲:黒三角です。
最近のMacなら、この程度の互換性はあるんでしょうか?
今後のために、確認したく。
2011/7/16 23:05 [391-1954]

Panちゃん
>僕らの時代は、システムコンポってのが流行っていたんです。
私の中学生時代ですね!、流行ってましたよね♪
自分の場合、中学生時代はAIWAのシステムコンポ使ってました。
ローディーとかテクニクスは、聞いたことがある程度です(あえてカタカナ表記です!、汗)
ケンウッドは知っていますが、その前がトリオとは知りませんでした(トリオも、名前を聞いたことがある程度です)。
システムコンポとか、ミニコンポはAIWAの音が好きでした。
高校生になってバイトして初めて得た給料で、母に買ったプレゼントがAIWAのミニコンポです。
今でも現役で使ってくれくれています。
最近、流石に調子が悪くなってきて、何度か家電量販店に見に行きましたが、今使ってるAIWAの音が好みなんだそうで、まだ買い替え候補がきまりません(汗)。
音って、好みが色濃く繁栄されるので、難しいなと昔から思います。
携帯型とかポータブルのラジオ、ソニーって優秀なメーカだと私も思います。
そうそう、オーディオのチューナーならパイオニアが好きだったりします。
今は本格的な大型オーディオが下火になってしまったし、今更ラジオなのかもしれないので、もう入手できなそうだから、パイオニアのチューナーを今でも大切に温存しています♪
静まりかえった深夜、ラジオに耳を傾けるって独特の雰囲気があって、大好きでした。
FMレコパルを買って、エアチェックしてました♪
2011/7/16 23:30 [391-1955]

777TAKEさん
>当時、NEC派とシャープ派で分かれていましたが、私の廻りは殆どNEC派でしたね。
ですね。VHS対βみたいな状況でした(汗)
私の高校生時代は、PC-8801(8ビット)が圧倒的に多かったです。
当時、互換性とシェアの大きさで優勢なNECと、一歩先行ってるシャープのX1で、熱い戦いがありました。
X68000、懐かしいです!
あれは衝撃でした。モトローラー凄いとか、グラフィックやFMサウンドが凄いと、マジ感動してました。
解像度も高くって、腰を抜かした記憶があります(笑)。
777TAKEさんより、私の方が少しだけ年上?
私がPC始めた頃は、記憶媒体はカセットテープが主流でした。
1200BPSですから、ゲームをスタートするにも、市販の大きなゲームソフトをローディングするのに、30分とか待たされました(汗)。
X1Turboを欲しかった理由は、FDが標準搭載さたからなんです。
数秒でファイルを読み取るので、物凄く便利でした♪
(当時のFDは2Dで320KBでした。0.00032GBの空間が、膨大で無限の大きさに感じました)
その後、パソコン通信の世界にハマッタり、CP/MってOSに出会い衝撃を受けたり、その後にMS-DOSを楽しみ、Windows95で踊りまくって、今はWindowsXP使ってます。
(この分野は、けーすりーさんが詳しそうな気がする)
>個人的にはMSXも欲しかったですが。
懐かしいなぁ。当時、圧倒的なシェア持っていたNECに対し、MSX陣営頑張りましたが、イマイチで終わってしまったのが残念です。
でも、MSXは互換性を生かし、MIDIが出る以前は音楽関係者にも重宝されていた気がします。
PCの激動の時代を体験できて、本当に楽しい時代を見たなぁっと思っています♪
2011/7/16 23:51 [391-1956]


私が最初にマイコンに触れたのって、高校の頃TK-80が売り出されて、ショーケースの向こうのそれが欲しくて欲しくて。。。それからTK-80BSが出て、しばらくしてPC-8001でした。
当時apple][があったんですが、純正はいろいろ買うと数十万する代物で、超高嶺の花でした。PC-8001が出たときは、純正モニターの文字の鮮やかさに度肝を抜かれた覚えがあります。RGBモニターの走りで、やたら奥行きの長いブラウン管でした。
シャープも早くからマイコン出してました。MZ-80Bにはじまり、MZ-2000なんかはカセット内蔵でしたね。グリーンモニター内蔵で見た目はかっこよかったです。今のシャープのあり方に通じるものがありますね。これはあくまで家電屋の作ったPCで、NECや富士通とは別物でした。ソニーもSMC-777とか超斬新なPCを出してました。トリニトロンモニターとの相性も抜群で、聖子ちゃんのポスターは奪いあいでしたね。
キーボードといえば、当時創刊されたばかりのアスキー誌で、apple][のキーボードが世界最高って言ってましたね。店頭で触ってみたのですが、そうかこれかー、という感じでした。
大学入って富士通のFM-8を買ったんですが、これのキーボードは自分的にはいまだに最高だと思ってます。静かでソフトで高級感あって。NECのキーボードよりあきらかに高そうでした。当時究極の8bitと言われた6809が2個も載ってたのもすごかったです。その後廉価版のFM-7も出ましたね。今から思えば、当時アップルを買っておけば人生変わったかもって思います。互換機もってる友人は結構いましたけどねー
今では、知る人ぞ知る東プレが最高って聞いて買ってみたのですが、たしかに打鍵感はいいものの、キートップの文字はもう消えかかってます。昔のキーボードは2色成形とかになっててキートップがつるつるになっても、字だけは全然消えませんでしたけどね。
2011/7/17 00:25 [391-1958]

JRCloverさん
(-。-;)y-゚゚゚ ふー
そう来ますか。
そうですよね。
そんな悪寒がしていました(爆笑)。
|*゚ノロ゚)ヒソヒソ... 「JRCloverさん、ちなみにですね(超小声)」
|*゚ノロ゚)ヒソヒソ... 「Mac時代の話題は危険ですよ(超小声)」
|*゚ノロ゚)ヒソヒソ... 「けいすりーさん若いから今は静観(超小声)」
|*゚ノロ゚)ヒソヒソ... 「でも、その先の時代触れると(超小声)」
|*゚ノロ゚)ヒソヒソ... 「けいすりーさん節が炸裂する気がします(超小声)」
じゃっ、けいすりーさん!、JRCloverさん、後はお願いしますね♪
ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛私は寝ます!
PS.明日レスしますね。今夜は寝ます♪
2011/7/17 01:29 [391-1959]

>Panちゃんさん
カセットのWalkmanは何種類か持っています(Walkmanなので全部SONYですが)
でもあとの方で買っていたのは毎日使ってたせいか1年〜1年半くらいで調子悪くなってましたねー^^;
一番最初に買ってもらったピンクのWM30はそれほど酷使してないというか使用頻度が少ないから壊れずに残ってるんだと思いますけれど、動いているとは言ってもちょっと頼りない動きです^^;
持っているWalkmanではWM-F707… 多分これが一番高かったんだと思います。
そしてDAT WALKMANを買いましたけれど、電池の持ちが悪くてしかも連続で使っていると熱くなります。。 そもそも重たかったですし、これは日々の持ちだしにはあんまり使わなかったと思います^^;
音楽の扱いとかを考えるとやっぱりPCで管理して…というのが都合がいいのですが
手持の何本かのテープを使う程度ですし、今のところは不便は感じていません。
録音は昔から家にあるSONYのTCK777ESIIをしつこく使っています^^
>JRCloverさん
このジャンルのラジオはスカイセンサー5900を持っています。だいぶ前にヤフオクで購入したものなのですが、おそらく調整とか色々狂ってると思います^^;
Webサイトのラジオ工房さんを見ると出回っているラジオは完動品でも直読BCLラジオとしてはけっこうNGが多いようで・・
ただ、個人的には短波を追いかけるというよりは深夜にAMのローカル局を聴くのが好きでしたので実際ラジオはそれなりのものでもじゅうぶんだったかもと思います。
例えば1mの棒3本で3角形つくって線を6回巻いて2連バリコンつなげるトライアングルアンテナとか… AM受信感度あげるのはこれが一番いいことがわかってからはスカイセンサー5900も結局音が大きく鳴るラジオ…のような存在です。
少しもったいないですね^^;
>スノーモービルさん
鍵盤楽器のキーボードの話題がコンピューターのキーボードになってますけれど、どちらもオッケーです^^
人生最初の(お給料いただける)仕事はエレクトーン講師でしたので鍵盤なお話が盛り上がったら参加したいです!
コンピューターのキーボードは確かにストロークを変えていましたよね。
私も高校でVT100を使っていましたけれどその頃UNIX本体のまわりの端末にはDEC VT100準拠の他メーカーのも混ざっていてキーボードのタイプ感は随分違っていました。
YAMAHAの端末は100万円くらいしたそうで高かったのですがキーボードは純正よりも随分軽い上品な感じでした。このあたりは好みが出ますね^^
でも機械部品的な部分を減らさないと一般的に廉価に大量生産するのは難しいですし、今の1000円ぺこぺこキーボードは仕方ないのかもしれません。
キーボードの簡略化ではCBMシリーズではない初代PET2001が有名だと思うんですけれど、あれは今出してもそのチープさを怒られちゃうでしょうねー。
でも物理キーボードについては個人的にはもう役目が終わりつつあると考えています。
私自身は昨年からiPadを使っていてソフトウェアキーボードで長文でも普通に速くタイプできますし、指の疲れも出なくなっています。
今はまだ移行できない方がすごく多いのでサードパーティも商品カテゴリーとしてBluetoothキーボードを用意してるところが多いですし、qwertyキーボードのくっついたスマートフォンとかありますけれど、今後はきっと物理キーボードを知らない世代の方々がどんどん増えてくると思いますしね^^;
あ… 文字は今は普通に見えますね〜 MacがBSDベースのOS Xになってもう10年経ちますけれど機種依存文字云々があったのって90年代のチャット・掲示板でひとまず終わってるように思います。
1.@:まる1です。
2.→:矢印です
3.○:白丸です
4.●:黒丸です。
5.▲:黒三角です。
今はたいていの特殊文字がUnicodeに登録されてますし概ね大丈夫だと思います。。
CP/Mの話題が出ていたのでちょっと書いておきますね^^
個人的に最初に触れたCP/MはSMC777CのSONYファイラーです。CP/M 1.4
そのあとに別に買ったのがCP/M2.2ですけれど、FORTRAN66(77じゃないです)とかCもCOBOLも揃えました。
SMC777CはRS232Cは別売りだったんですけれど、これを介して更に変換の箱があってminiDINのControl Lを出してβに接続してビデオの全ての操作ができたんですけれど、肝心のソフトウェアが販売されていなくって付属していたのはサンプルのヘッダーファイルのみ。
#includeでひっぱってくる.hファイルですけれど、ソースを眺めるとものすごく細かくビデオデッキのコマンドが記述されててとてもわくわくしました^^
ところでAppleのGSキーボードはとても人気だったんですけれど、中身はAlps製なんです。
SMC777CのキーボードもAlps製で… そして同じくキャラメルキーボード。
きっと何か関連があるに違いないと思いました。
2011/7/17 07:01 [391-1960]


おはようございます。
最近はバテ気味で直ぐに寝てしまいます。。。 _(ε_ε_)
☆ JRCloverさん
>初代がなぜか焼き直しで出たわけです。
あっ、そういえばそんな感じだったかも... 記憶があいまいですが。
>スペルミスを修正しときますね。
あはは。すいません。
それと、ドルビーCは良かったですね。
以前、互換性のビクターのスーパーアンルスがかなり好評だったので、ドルビーCを試した時、なるほどと思いました。
しかし、カセットデッキパネルの右側にカセットを入れるビクター式は好みに合いませんでした。
メーカー曰く、日本人は右利きが多いから、こうしているとの理由でしたが、?ですね。
☆ スノーモービルさん
トリオって、元々無線機とかが有名だったと思います。
ですから、バラでシステム組む時は、チューナーをトリオにする方も多かったんじゃないかと。
アンプは山水www。
私はデザインの統一性から、両方ともヤマハにしていました。
日本楽器とヤマハ発動機の音さマークデザインは微妙に違っていて、円から音さが突き抜けるのがヤマハ発動機だったりします。
AIWAのカセットデッキは最終に買いました。
コンポは買ったことありますが、すぐに故障しちゃいましたwww
FMレコパルから、途中で、FMステーションに寝返りしてしまいました。
ダイヤモンド社の雑誌の編集って好きでした。 カー&ドライバーとかも。
☆ けいすりーさん
カセットはここ10年ほど聞いてないですね。
車に付いてないからなんですが。
全盛時代は、TDKのAD系とか、FUJIのReng_4 とか好んで使っていました。
以外に、ソニーとか、マクセルはあまり好みでなかったです。
(ノイズの点で悪くはないのですが、多分、音的に平凡に感じたんだと思います)
2011/7/17 09:25 [391-1961]


ここは隔離スレですか?と思うほどみなさん濃い!
けいすりーさん
高校の時VT100に触れられたんですね。私は大学入った頃はまだ新入生はパンチしたカードを使ってIBMの大型機をTSSで使っていたような感じで、3年くらいの頃にPDP11からVAX11に変わった時代なので、その頃研究室でVT100に出会いました。もうその頃は大型機を使うこともなく、ミニコンを端末から操作する時代に変わっていたと思います。
PET2001はシャープっぽい一体型でした。私はtandyのTRS-80でしたっけ?を思い出しました。一体型PCの価格破壊がついに日本上陸という感じで。TRS自体を買うことはなかったけど、周辺機器にプロッタープリンターがあって、あれだけ買いにショップにいった覚えがあります。
そうなんですよね。実はSony FilerはCP/Mでしたね。当時MFD内蔵や4096色というのに度肝を抜かれましたが、ホントにソニーらしい独自路線進みすぎのマシンだったと思います。
まあ当時PCのメインアプリはワープロで一太郎、って時代だったけどソニーは事務に使われることを脱却したかったんでしょうね。
Panちゃんさん、
スーパーANRS、あったあった。カセットが右側、あったあった。ビクターも相当にソニーを意識した変態メーカーだったと思います。ただデザインが伝統的にNGなので、中身がいくら良くても買うときは一瞬の躊躇を感じるメーカーでした。使ってみるといいんですけどね。ビクターが出したHiFiビデオの一号機HR-D725を持ってました。これはとてもいい機械だったけど中を開けてみて、そのごちゃごちゃぶり、複雑さにあきれました。こんなものを作らされる工場は可哀想だと思ったものです。
2011/7/17 12:30 [391-1962]


モービルさん、私もカセットテープでのセーブやロード、体験してますよ。
私の周り88ユーザー(8001ユーザーだったかなぁ…?)で1人だけ、5インチフロッピーじゃなくテープを使用している奴がいました。
そいつのところに遊びに行くと、まずテープをセットして、ピーガー言い出すと外へ遊びに出たもんです。
30分位して戻ってみるとゲームとかが立ち上がっていて。
今からは考えられないくらいのんびりした話ですね。
8801Mk−2にはFM音源が搭載されだしたんですよね。
ゲームミュージック(すいません。ゲーム好きだったので、こんな例えしかできないです)が一気に進歩した瞬間ですね。
MS−DOSって、昔の、今で言うウインドウズですよね。
オペレーションシステムの進化は、私にはわからないです。
ただ、友人たちは、MS−DOSをつかって色々やっていたみたいですが。
ところで。
昔、PC−6001というパソコン(JRCloverさんのように、この時代のパソコンは『マイコン』って言ったほうがしっくり来ますね)がありまして、このキーボードが、確かキャラメルキーボードだったような…?
この6001もすぐにMk−2が出て、それのキーボードは普通のになっていましたが。
あ〜懐かしい。BASICを独学で勉強してた頃を思い出します。
2011/7/17 17:54 [391-1963]

ほんとに隔離スレのようになってますね!
家電・オーディオ・PCとか、今はすごくソフィスティケートされてて扱いやすくはなっていますけれど、そのためにブラックボックスの部分も多くなってユーザーが接する部分に鍛練習熟度の違いが出難くなっているんだと思います。
これは進化の方向性としては決して間違っていないので、これから更に洗練されていくんだと思いますけれど、人間は好奇心で出来ていますからもっともっと仕組みの部分にアクセスしたいと考えますし、昔の機械はその願いが叶ってたということなんでしょうね。
>Panちゃんさん
カセットテープはコダワリありますよね^^
色々な理由あるのでしょうけれど、音質の好み以外にも並べた時の統一感のために同じメーカーのシリーズを惰性で買ったり… 私はそっちでしたけれど。
で、SONYのテープばかりを買っていました。
テレビ番組の録音が好きだったこともあってノーマルテープのAHF、BHF、CHFをよく買っていましたけれど音楽録音用はもちろん奮発してUCXとかDUADとか… 実は録音の質にはそんなに拘りがなかったんですけれど自分のなかではコストをかけることの意味が100%自己満足でしたから無駄だとは思っていませんでした^^
>JRCloverさん
そう言えば入力にマークシートは使っていました。
それは別の部屋にあったNECのミニコンだったと思いますけれど、モニターは一切無しでプリンターしかなかったような^^;
あれいったい何の目的の部屋だったのか謎なのですが、さしあたり0改行で重ね打ちして絵を描くというクラブで利用していましたけれど…装置の規模的にかなり無駄な使い方してたような気がします。
タンディラジオシャックのTRS80は有名ですよね。
CommodoreのPET2001、AppleのAppleIIと共にIMSAI後のマイコン市場を代表するものだったと思います。
日本ではまだキットが主流だったんですよね。
そこに完成品のマイコン販売…というスタイルが出てきてNEC等はCOMPO BS80を経てPC8001に流れを変えたと記憶してます。
ところでSMC777Cにもワープロソフトってあるのですが、肝心の漢字ROMが標準で入っていないのでワープロ使う時は開けて漢ロムカードを装着する必要あったんです。
しかもスロット(バス)がひとつしかなくってRS232Cと排他・・・ 数回試した程度で結局RS232Cつけっぱなしになってしまいました。
>777TAKEさん
カセットへの保存・再生って確かに時間がかかってしまいますよね。
MSXもカセットテープ使っていましたけれど、実は今でもカセットテープへの保存を現役として使っているものが家にあって四六時中触れています。
シンセサイザーですけれどProphet5とCS-40M…
もちろん今はソフト音源とか…PC自体をシンセサイザーにしてしまうのが一般的ですからデータの保存は普通にPC上のファイルの扱いでしかないんですけれど、そんな今でも何故カセットテープを記憶装置に使う古いシンセが現役なのか疑問にもたれる方はすごく多いです。
そもそもアナログシンセですから電源入れてから使えるようになるまで暖機運転必要ですし、湿度管理も… ともかく手間がかかる機材ですが
これらの音は今でも正確にシミュレートすることができないんです。
デジタルで管理された現在の楽器はとても優等生ですが叛乱のない音出しにはやっぱり不満も残ります。人間って天の邪鬼ですよね^^;
この暴れ具合をうまく制して自分の演奏に取り込むと相乗効果があるからなのですが、そのために多くの古い機材が今でも重宝されています。
Prophet5は中古市場で今でも30万〜40万します。
アナログなのにデータをカセットに記録…というのは察しがつくと思いますけれどツマミの位置をADコンバーター介して数値化してるんだと思います。
2011/7/17 19:19 [391-1964]

しっかし皆さん濃い(爆笑)
これだけ笑いながらスレを読んだのは久々です(笑)
JRCloverさん
>高校の頃TK-80が売り出されて、ショーケースの向こうのそれが欲しくて欲しくて。。。
m9(`・ω・´)貴方は何処までオタなんだ!!
ぶっちゃけ、それはマジ底だと思う(笑)。その下は無いですよ・・・。
その時代、私は小学生でしたので、直接は目にしたことありませんが、日本のPCの幕開けの1ページとして有名なTK-80。(知ってはますが、私は直接見た事は無いです)。
ぶっちゃけ、16進キーと8桁の数値表示だけのワンボードマイコン(今の物価だと20万超え?)を欲しがるって、かなり(もの凄く)マニアック言うか、究極のマニアかと(笑)
http://www.weblio.jp/content/TK-80
TK-80の話は何度も聞いてきましたが、当時それを実際に欲しがった人と初めて遭遇しました(汗)。
そのうち電子ブロックまでさかのぼりそうで怖いです(この縁側だと、ありえそう)
FM-8、高かったですよね。
FM-7は、周囲に何人かは使ってた人がいました。
最後はFM Townsで幕を閉じたと記憶しています。
たしかTownsNETとか行って、今で言うSLの先駆け的な事をチャレンジした様な(よく覚えてません)
しかし・・・(-。-;)y-゚゚゚ ふー
2011/7/17 22:45 [391-1965]

一言突っ込んでいいですか?
>ここは隔離スレですか?と思うほどみなさん濃い!
とか
>ほんとに隔離スレのようになってますね!
とか書かれていますが・・・・
全員がこのスレに移住してます(汗)
_| ̄|○こっちを常設スレにすべきか・・・・
正直、ビックリしています。
皆さんが、一通り語り終えて一段落するまで、様子見しますね(笑)
熱くて火傷しそうです。
2011/7/17 22:51 [391-1966]

けいすりーさん
>鍵盤楽器のキーボードの話題がコンピューターのキーボードになってますけれど、どちらもオッケーです^^
そうだと思ったんです(笑)。
けいすりーさんなら、どっちも行けそうだと、妙な確信ありまて(汗)
私は、流石に打楽器のキーボードは突っ込めないので、超個人的な自己都合により、強引にPCのキーボード話でレスしました(笑)
しかし・・・元エレクトーン講師と来た上に、VT100の使用感でレスが返ってくるとは「想定外」です(滝汗)
VT100って・・・。けいすりーさん、本気で「貴方は何者ですか?」と突っ込みたいです(笑)。
ね〜やんさんも、電子ピアノとか好きだそうすから、必要に応じて思う存分盛り上がっちゃってください♪
>機種依存文字云々があったのって90年代のチャット・掲示板でひとまず終わってるように思います。
( ̄□ ̄;)アゥ!! _| ̄|○知らなかった。
PostScriptの時みたいに、MacとMicrosoftは決別してるんだと思い込んでました。
今はUnicodeで統一されているんですね(汗)
私、最近の事情に疎いです(汗)
けいすりーさんはMacユーザだからと、意図的に機種依存文字を避けて書き込んでたんです(笑)。
>私自身は昨年からiPadを使っていてソフトウェアキーボードで長文でも普通に速くタイプできますし、指の疲れも出なくなっています。
文書を打ち込む程度なら、もはやフルキーボード不要なのかもしれませんね。
ここでは、あいやさんとか、ミッキーさんとか、JRCloverさんが携帯から参加したりしますし(私は難しいです)。
20年位前、駅の公衆電話で、物凄い勢いでダダダダダダとダイヤルキーを延々と打ち続けている女子高生を見ました。
その時は、何をしているのか不思議でしたが、ポケベルにメッセージ文を入力してたんですね。
人間の対応力って凄いと感動した覚えがあります(私は苦手なんですが・・・)
それにしても、けいすりーさんのオタ度も凄いです。
SMC777CとかCP/Mの単語が飛び交い、「FORTRAN66(77じゃないです)」とか(爆笑)
大昔のBBS時代の会話を思い出しました♪
2011/7/17 23:25 [391-1968]

Panちゃん
>トリオって、元々無線機とかが有名だったと思います。
そう言えば、子供の頃に良く遊びに行っていたオジサン所のオーディオは、チューナがトリオだった気がします(小学校の低学年の時代)
>アンプは山水www。
はい。そこは有名なので知ってます。
私も高校生移行は707を買い、以来山水一筋です。今はAU-α907RX。
AU-α907RXは、先日の大震災でラックが壊れ落下しちゃいました(あの重いアンプが、地震でラックの中で上下に飛び跳ねたから、棚が割れてしまった・・・)
JRCloverさんも学生時代から山水だったそうですよ。
ちなみに竜きちさんはアキュフェーズ好きでした。
私的には、子供が巣立って一段落したら、アンプはミュージカルフィディリティーを試してみたいです。スピーカーはタンノイとか考えてますが、マッチングは未知数です(汗)
YAMAHAのアンプは、確かに昔からデザインは洗礼されてましたよね。
>FMレコパルから、途中で、FMステーションに寝返りしてしまいました。
はやり読んでましたか(笑)
エアチェックが楽しい時代でした♪
2011/7/17 23:44 [391-1969]

777TAKEさん こんにちは
>30分位して戻ってみるとゲームとかが立ち上がっていて。
>今からは考えられないくらいのんびりした話ですね。
はい。Cテープからのデータロード、スッゴク長かったですよね。
でね、何度もロード繰り返していると、テープが劣化してきてビーガーが「がっ、ガガッ」とかなって、読み込みエラー出たりして、泣きが入った記憶があります(汗)。
>MS−DOSって、昔の、今で言うウインドウズですよね。
Yes
MS-DOSは、Microsoft Disk Operating Systemの略です。
MSはMicrosoftの会社名略、DはDiskでOSです。だからMS-DOS。
つまりディスク(FDとかHDD)に対応したOSって意味です。
DOS=Disk Operating System。
IBMがPC(パーソナル・コンピュータ)用のOSとして、当時ベンチャー企業だったMicrosoftに作らせました。
だから当初はIBMがIBM-DOSとして売っていました。
その製造元のMicrosoftは商売が上手かった。自社でも直接MS-DOSとして販売できる契約としていたので、ガンガンMS-DOSを売り、大きくなったのが今のMicrosoftのルーツなんです(純正のIBM-DOSは高いので、製造元が売ってるサードのMS-DOSが売れた)。
Microsoftはどんどん急成長し、IBMはOS2って次世代OSを作りましたが、MicrosoftのWindowsに駆逐されちゃいました。
そして設立者のビルゲイツは、ベンチャーから世界的な億万長者になっちゃいました。
その後の時代は熱かった。
NetWareてご存じでしょうか?PCをファイルサーバにしてネットワーク上で皆でHDDを共有するって凄い技術1(今じゃ当たりまえですが)。
当時の遅いHDDを、何百人ものユーザで共有しても、ディスクアクセスが遅くならないんです(汗)
技術解説書を読んで、その技術や工夫に驚愕し、アメリカって凄い!、と本気で思いました。
DataBaseのOracle社とMicrosoftの攻防も凄かった。
Microsoftは、Oracle社の中核エンジニアを数名ヘッドハンティングするのに成功しましたが、最終的にOracle勝利かと思います。
可哀想だったのが先輩達数名。仕事の関係で、そのあたりのソースコードを見たりすると、国際的な凄い縛りを受けて転職不可になっちゃってました。
ソースコードを見た人は、会社を退職しても数年は同行の仕事に就けなくなるので、絶対会社止められないって泣いてました(汗)
酷い人は、オブジェクトライセンス(中が見られない)でも、その縛りを受けたり。
Lotuse123の表計算ソフトとか、ジャストシステムの一太郎とかFEPとか、とにかく熱い時代だった気がします(汗)。
って、俺は何語を書いてるんだ(汗)
だいぶ酔っぱらってしまいました。意味不明な箇所はスルー下さい(笑)
2011/7/18 00:23 [391-1970]


うわっ!!みなさん すごい!!
たった1日 みなかっただけで・・・ね〜やん・・・うらしまたろうになってます・・・
けいすりーさんとは やっぱりお仲間だったんですね〜ナカマ!ヽ(*゜△゜)人(゜△゜*)ノナカマ!
書き込みからそんな感じがしていました♪
わたしは ピアノとエレクトーン講師をしていました。
今はもう引退しましたが 今でもピアノは頼まれれば1レッスン制で教えたりしています。
わたしは エレクトーンはFS-30 HS-8 EL-90 EL-900mまでです。
5年も経たずにモデルチェンジするので さすがにそのやり方についていけず・・・
エレクトーンって手元にあるとどんどん新作モデルが欲しくなるので 思い切って手放しちゃいました^^;
今はヤマハのグランドピアノ(G1)が愛器です♪
いろいろと書きたいけれど 時間切れ・・・(ノω・、) ウゥ…
また 時間のあるときにゆっくり エレクトーンにまつわる思い出とか気になる電子楽器のこと語らせてくださいね。
2011/7/18 13:48 [391-1973]

ね〜やんさんこんにちは〜^^
お持ちのエレクトーン…EL90、EL900mまで順当に来ていたんですね。 羨ましすぎです!
だったらまたそのうちSTAGEAと出会う時がきても普通にすすんでいけそうです^^
特に900mで入ってきたFSV使った奏法がそのまま活かせるのがいいですよね。
実は個人的にすごくSTAGEAには関心あるし既にスタンダードになってるそちらに移行しなくちゃいけない!って思いつつも躊躇があるそのひとつの理由がFSVなんです。
同時に… 過去せっかく講師グレード通っているのに今離れてしまっているのも浦島状態になってしまってるから^^;
あつかいこなせるかな〜 という不安です・・・
それにしてもエレクトーンは大きいし高価だし…で、そう頻繁に買い替えられないですよね。
ね〜やんさんお持ちだったEL90も900mもそれぞれ120万円くらいだったと思います。。。
で、商品サイクルと同時に新しい機材の特徴を活かした演奏トレンドのようなものも移り変わっていくので半分くらい強制で買い続けなければみたいな強迫観念が・・・
ならば講師からはちょっと距離を置いて個人的な楽しみとしてのんびりつきあっていったほうがいいのかなって思うようになって今に至ります。
ただ、個人的興味としては今のエレクトーンの表現力・柔軟性に関心持っていますしやっぱりほしいです^^
現実には置き場所の関係ありますからD-DECK+ペダル鍵盤のような構成にしようと思いますけれど。。
G1はアップライトにないグランドならではの特徴・性質をしっかりもっていてそれでいてコンパクトですよね。知り合いのピアノの先生も確か愛機がG1だったと思います〜^^
私は…古いアップライトは持っているんですけれど使用頻度が低いというかほぼ使っていない状態で調律しないままもうかなり長い年月が経ってしまいました。
ステージピアノですませてしまっていて、、そろそろ刷新したいなと思っているんですけれど何れにしても場所をとるものですからほしいと思ってもすぐ買い替えるとか、、そういう感じではないですね^^;
買うとしたらKORGのSV1とかにしますけれど、でも先にエレクトーンの方をなんとかします!
2011/7/18 17:46 [391-1975]

ピアノやエレクトーンの講師が二人もいらっしゃるんですか(汗)
指導でお金を得るレベルに達するには、物凄く大変なんでしょうね。
友達にピアノ講師が居るんですが、若い頃は凄く練習積んでました。
エレクトーンって高価な上、電子機器だから進化も早いんでしょうね。
追従するの大変なんだなぁと、お二人の話から理解しました。
この縁側だと、確かJ50さんはエレキギター好きで、ハンドルネームも愛用のエレキギターから取った名前なんだそうです。
私は、ピアノやったけど物にならず(汗)。
フォークソングもやってみたけど身に付きませんでした(苦笑)
ね〜やんさん、相変わらず忙しそうですが、暇なときには好きなだけ語ってください♪
2011/7/18 22:19 [391-1980]

スノーモービルさんこんにちは^^
どんな分野でもそうでしょうけれど、好きじゃないと続かないしおぼえないですよね。
エレクトーンでは(ピアノもそうですが)検定があって今だと13級からスタートのようです。私が始めた頃は確か15級とかあったように記憶してるのですが記憶違いかな^^;
これを地道に昇っていくんですけれど、7、6級あたりで即興アレンジとかが求められてきます。
そして5級から講師グレードになるんですけれど私は2級で止まりました。
もう上にはいけそうにないです^^;
何故そう思うのかと言うと現状の練習量が全くだから・・・
やっていた頃って何時間でもただひたすら基本の反復練習したり新しいアイデアを盛込んでみて研究したりですね。
ところで…
>電子機器だから進化も早いんでしょうね。
カメラで考えるとわかりやすいですけれど、デジカメで機能を追加するとは言っても意外とシンプルというか… それは理解しやすいものですよね。
最近、とりあえず撮っておいて後からじっくり被写界深度とかフォーカスをどこに合わせるかを操作できる意味不明なデジカメとか発表されましたけれどそんな特殊なものは置いといて、やっぱりカメラに求められる要素ってシンプルです。
でも電子楽器はまだ何か出てきそうな気配です。
頭にある音と音楽のイメージを表現するための手段として今は手足を駆使しますから、接点というかインターフェースの部分が色々試されてるのかもしれません。
アコースティックならば話ははやいのですが、電子楽器だと可能性が出来てしまうのであれこれ誕生させてしまうんでしょうね^^;
ね〜やんさんのコメントに書いていたFSVというのは… これ鍵盤のことなんですけれど
PCのキーボードは接点を持つスイッチで1か0です。
でも演奏で使うキーボードは… ピアノをイメージするとわかりますが押し込む強さとか速さで出てくる音に変化があります。
FSVというのはそういうセンサーも当然もっていて… それプラス左右の指の動きも拾ってしまう鍵盤のことをいいます。演奏者の理想がカタチになったインターフェースです。
(例えば左右の振れを音程にアサインしてたとしたら、ラの位置の鍵盤を押し込んでも慣れてないと違う音程を発音させることになっちゃいますね!)
電子楽器ですからそのインターフェースでひろったものを実際の音にどう反映させるかはやはり無限大です。押し込む強さ・速さ・あるいはコードをおさえたときに別の楽器の音色をアサインしたりもできますしとても複雑!
ところで個人的にはSecondLifeのライブでいつか生演奏してみたいと思っています。
この計画についてのお話はそのうち自分の縁側のほうにでも書こうと思ってます^^
2011/7/19 20:48 [391-1986]

けいすりーさん こんにちは
>そして5級から講師グレードになるんですけれど私は2級で止まりました。
>もう上にはいけそうにないです^^;
>何故そう思うのかと言うと現状の練習量が全くだから・・・
1級が一番上でしょうか?、なら尋常な努力では取れないですよね(汗)
練習量の問題と感じる時点で、けいすりーさんには、未だ才能に余裕があるんだと思います。
練習すれば、未だ延びる余地がある訳ですから。
でも練習量を増やすって、本当に難しいですよね。
私は、音楽は全くダメでしたが(聞く方は大好きです)、スキーや水泳で感じました。
水泳は何故か才能があって、練習したらメキメキ成績が上がり、中学生の頃は毎日5キロ以上は泳いでました。
一寸練習すれば、県大会クラスなら上位入賞楽々。流石にその先は、努力だけで行けなかったですが・・。
一方で、スキーはどんなに練習してもなかなか上達せず、毎年全日本に行く人は、神様に見えました(汗)
私、あれ以上練習するにはサラリーマン辞めないと無理でしたし、例え練習量を増やしても、あそこから先は行けなかったと自覚もしました(汗)。
私はスキーに才能が無かったので、一寸練習した人にドンドン追い抜かれる経験も沢山しました(涙)。
練習量に問題を感じる時点で、まだ才能に余力があるんだと思います♪
>カメラで考えるとわかりやすいですけれど、デジカメで機能を追加するとは言っても意外とシンプルというか… それは理解しやすいものですよね。
はい。言わんとしている意味、良く理解できます。
F値、SS、ISO感度、ホワイトバランス、ピント位置、焦点距離、カメラの表現手法って、それ意外には実は何もないシンプルな世界ですよね(ゴチャゴチャと色々な機能は付いているけれど、実は少ない要素の組み合わせだけです)。
機器の特徴とか特性は色々あるでしょうが、純粋に道具(表現手段の道具)として見た場合、実はシンプルな要素の組み合わせで成り立っていると思います。
>ピアノをイメージするとわかりますが押し込む強さとか速さで出てくる音に変化があります。
はい。
私はド素人ですが、数年間は毎日ピアノを弾いていましたので、軽いタッチと強いタッチで、音色が違うのは良く知っていますし、実際皆さん多用するビアノの基本的な表現技法ですよね。
(先日、電子ピアノを弾いたら、それが再現されているので驚きました)
>FSVというのはそういうセンサーも当然もっていて… それプラス左右の指の動きも拾ってしまう鍵盤のことをいいます。
(^-^;凄いですね
ギター等で、弦を抑えた指を左右に振る様な感覚でしょうか?
新しい表現技法が追加されると、そりゃ使いたくなりますよね(汗)
講師の立場なら、必要にもなるでしょうし・・・。
スキーの話ですが、同じ様な経験をしました。
カービングスキーって道具が出まして、今では主流になっちゃいました。
で、その道具を生かした滑り方が求められ、検定も大改訂されまして・・・・。
ソレまで大切とされてきた外向は、カービングで滑るために内向となり(詳細は、長くなるので略)、外傾も内傾が求められ(同じく略)、恐ろしく苦労しました(検定がカービングターン主体に改訂されちゃいまして・・・)。
仕事が爆発して、数年スキーから遠ざかっていて、戻ったときは大変でした。
カービングスキー「板」は知っていたけど、検定が「カービングターン」ってワケワカメな種目があって(汗)
やっと仕事が落ち着いたシーズン、とりあえずカービング板を買って、スキースクールに突撃しました。
3日習って、4日後に1級とって返ってきました(注意:スキーの場合、1級は中間地点であり、最高認定じゃありませんので念のため)
そのしばらくカービングターン習得には苦労しましたが、覚えた分だけスキーのバリエーションが大きく広がり、本気でスキーの魅力がUPしたのは事実です。
とは言え、時に道具の大きな変化は、使う側に習得する労力を強いると思います(汗)。
エレクトーンも大変なんですねぇ・・・、その一端を一寸だけ理解できたかも?
2011/7/19 23:50 [391-1987]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
楽器の話が出たので、聞く側の私の好みを書きますね。
純粋に私の独断と偏見なレスですから、返信不要です。
理由は不明ですが、何故か私は和楽器が大好きなんです(聞く専門です)。
津軽三味線とか、太古とか和琴が大好き。
但し生の音限定です。
私自身、長らくオーディオオタを続けていたので、世界最高峰のオーディオ機器の音は沢山聞いてきました。
マークレビンソンとか、タンノイとか、SMCとか。
でも・・・そんな自分を否定する結果になりますが、和楽器の感動は生じゃないと得られませんでした(別物です)。
音圧、そしてなにより雰囲気と言うか、臨場感の意味で別物なのかもしれません(特に和の場合は臨場感って大切な気がする)。
「モービルが、オーディオの音場作りに失敗してるだけ」と言われるなら、甘んじて受けます。
とにかく何を言われようが、私は生じゃないと和楽器の魅力が感じないんです・・・。
滅多に聞けない和楽器の生演奏ですが、色々なイベントに参加していると、たまに聞けます。
具体的な説明はできないんですが、本当に全身で感動できるんで、不思議です。
今年は、茨城県の水戸市で行われた梅祭りで、津軽三味線日本一な高校生の演奏を聴けました(写真1〜2枚目)。
こんな若い子が?っとビックリするテクを駆使した演奏をしていました。
本人も、技術的なチャレンジで超難しい曲に挑戦していると語っていました。
「ナンダ?、その指の動きは?」の凄いテク駆使してました。
でも・・・それ聞いて感動できるか?は、私はちと微妙だったかもしれない(汗)。
写真3枚目は、GWの家族旅行中に出会った、子供達の太鼓の演奏写真です。
子供達が演奏してました。数団体が参加していて、中には本気で楽しませてくれる子供達がいて、とても楽しかったです。
太鼓って不思議です。シンプルの極みですが、時に凄い演奏に出会います。
数年前、夏休みの家族旅行中に偶然鉢合わせた、太鼓の演奏に感動。今でも脳裏から離れません。
太鼓の音に魅了された男達が集まり、狂ったように、しかし一糸乱れず、真夜中の山中で太鼓を叩き続けていました。
全身が鳥肌立っちゃって、本当に感動した記憶があります。
男性・女性で、感じ方にも大きな違いがありそうですよね。
私は男なので、こういう男性的な音楽に引かれるのかもしれません。
蛇足ですが、人類共通の言語は、音楽じゃないかなぁっと思います。
2011/7/20 01:41 [391-1988]


けいすりーさん こんにちは^^
>そして5級から講師グレードになるんですけれど私は2級で止まりました。
もう上にはいけそうにないです^^;
け・・・けいすりーさん すごすぎる・・・Σ( ;゜▽゜)
2級と言ったら プレイヤーの域じゃないですか〜〜〜!!(はっきり言ってプロプレイヤー)
たしか 2級以上って演奏活動の状況に応じて認定され 試験はないんですよね!
もう めっちゃ超尊敬しちゃいます〜〜(*・д・*)
まともにエレクトーンと付き合っていると どれだけお金があっても足りないですよね。
STAGEAになってから 買っておけばよかったな・・と今は思っています。
D-DECK+ペダル鍵盤は持ち運びができるのがいいですね!
エレクトーンには10年ほど触っていないので すんごい進化していて ビックリです(* Д ) ゚ ゚
微妙なタッチトーンなどタッチコントロールができないかも・・・^^;
機械オンチなので 機械的なことは全く分からず けいすりーさんのようには語れません。
何事も「感覚」だけで語るね〜やんです。(A;´・ω・)アセアセ
・・・いろいろ教えてくださいね〜。
2011/7/20 18:42 [391-1990]


スノーモービルさん こんにちは^^
こちらの方も まったりと気まぐれに参加させていただきますね〜。
和楽器 いいですよね〜。
お琴もちょっぴりかじりました。(大正琴ではないほうです)
津軽三味線 ね〜やんも好きですよ〜。
弦楽器は何でも好きです。
三味線は難しいので バイオリンでも習いたい今日この頃です。
といっても 電子バイオリンです。 アコースティックより音が出しやすいそうなので^^;
>人類共通の言語は、音楽じゃないかなぁっと思います。
そうですね〜よく そういわれますよね。
音楽も絵画も写真も「心」が伝わってきますものね。
言葉の異なる人種が心を伝える「術」ですよね。
いろんな楽器が電子化されてきていますね。
でも やっぱりアコースティックにはかなわない気がします。
エレクトーンも昔の事 思ったら 本物に近い音源です。
でも 新製品が出るたびに 今までのものより より一層本物っぽく聞こえてくる・・・・
そんな繰り返しです。
太鼓も本物は触ったことないんですけど ゲームで経験♪
単純な音とリズムだったけれど これが意外と難しかったり・・・でもって結構 おもしろかったです。
子供の頃 ピアノのレッスンがとっても辛かったので 楽しむどころじゃなかったけれど
音楽って 書いて字のごとく 本当に楽しむものだと 指導者になってから痛感しました。
2011/7/20 18:55 [391-1991]

ね〜やんさん こんにちは
>こちらの方も まったりと気まぐれに参加させていただきますね〜。
はい。是非ともそうして下さい。
各自ネットに書き込むペースって違いますからね。
この縁側は、各自が無理なくマイペースで参加するを原則としている縁側です♪
>といっても 電子バイオリンです。 アコースティックより音が出しやすいそうなので^^;
(。´・ω・)ん?
っと思って、検索してビックリ仰天!
今は電子バイオリンなんて物があるんですねぇ。
かなりビックリしました(汗)。
>いろんな楽器が電子化されてきていますね。
>でも やっぱりアコースティックにはかなわない気がします。
優劣と言うより、そもそも違う物な気がします。
電子楽器でないと出来ない表現があり、一方でアコースティックじゃないと出ない音がある。
かなう・かなわないの優劣ではなく、道具として「別な物」と考えた方がピンと来る気がします。それぞれに良さがある的な。
ド素人意見ですが・・・(汗)
そうそう!、昨日は子供達が1学期の成績票を持ち帰ってきましたので、早速見ました。
小4息子の音楽にC評価が・・・・(泣)。
まあ、私も音楽の成績はいつも悪く(ピアノ習ってたのに・・母は毎回悲しんでおりました)、苦笑いするしかありませんでした(苦笑)。
ね〜やんさんや、けいすりーさんに、息子を教育して欲しいです(笑)
2011/7/22 00:03 [391-1998]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
妻が買ってきました。 | 早速入れ替えです♪ | かなり小さくなりました。 | 1階のTVは別途・・・大変です。 |
今日「妻が」BDのレコ買ってきました。
我が家には、未だアナログなTVやDVDレコが複数残っております(汗)。
特に2階の和室リビングのレコで、妻がイライラのMaxに達しまして(滝汗)
その部屋のTVは既に液晶+地デジ対応ですが、HDD録画が出来ないと切実に困ると・・・。
和室+コタツで、妻が家事をしながらTVを見たり、子供達がTVを見る部屋。
アナログ停波でHDD録画が出来なくなるとマジ困ると(確かに・・・)。
その部屋で使っていたのは、パナのDMR-E200Hって奴で、13年位前に16万程で買った、当時の最高機種なアナログ品です。
この系の家電だと私はパナ派なんですが、先日皆さんに相談し、今回はSONYを挑戦してみようと思いました。
とりあえず妻がマジ焦っているので、10万渡して「一番安いSONY買ってきて」と頼みました。
録画する内容って、子供達のアニメ録画と、妻のドラマ録画(タイムシフト)なので、一番安いので十分な筈。
今夜帰宅した後の夫婦の会話
妻「買ってきたよ!」
私「ご苦労さん。幾らした?」
妻「高くて足りなかった」
私「は?・・・・」
_| ̄|○綺麗に全部使い切ってくれました・・・。
アナログ停波の特需で、SONYの安いレコは軒並み売り切れていたんだとか。
それで1TBを買ってきたそうで(汗)
本体99,800円(5年保証付き)+HDMIケーブルで、10万予算を使い果たしたんだそうな・・・。
地震で落ちたエアコン修理とか、1階のLDKにあるアナログTVの予算も必要なのに・・・大変です(涙)
パパ辛いッス。(ρ_-)o
で、早速視聴してみましたが、流石に綺麗ですね!
地上派を、そのまま録画するDRモードは、劣化ゼロですし(当然と言えば当然ですが)。
その倍撮れるモードも試しましたが、この用途なら十分じゃないかと思いました。
妻は小躍りして喜んでおります。膨大な録画空間Getしたと(笑)。
1階LDKのTVとか、エアコン修理とか、なにより家の修理(地震被害)をドウしようかと、胃が痛いです(悩)
まっ、新しいレコを純粋に楽しみます♪
早速、レンタル店にてDVDを借りてきて、家族でビデオパーティーしたんですが、STなDVDも綺麗ですね。
これは、思わぬ誤算で、ラッキーです♪
近所のレンタル店も、BDが徐々に増えてきましたから、DVD視聴に加え、BDも近々試してみますね♪
2011/7/22 00:55 [391-1999]


そっか。売り切れたりするんですよね。キーパーツが入手難だったりするから。でも画質格段アップしてよかったですね!動作もサクサクでいいでしょう?
2011/7/22 02:27 [391-2000]

>スノーモービルさん
スキーと言えば、、もう何年も雪山はご無沙汰なのですが
ハマってた頃はシーズンになると週末は必ず行ってました^^
同僚とですけれど… 仕事が終わってから一旦帰宅してどこかで集合して車で移動〜という感じで。。
ただ、私自身は上達とかはちょっと縁遠かったです。
楽しめる程度に滑ってはいましたけれど、本当に上達目指す場合はうまい方から徹底的に教わるとかですよね。
一緒に行った中に国体選手とかいたのですが、力量に距離がありすぎて技を会得するには至りませんでした^^;
和楽器と言えばそれが出す音って空間のあらゆる部分に影響するからでしょうか
人間は決して耳だけで音を聴いているわけでなくって身体で感じてますしね。
もちろんライブでスピーカーからの大音響というのも当然アリなのですが和楽器自体が震わせる空気の微妙な振動とか視覚要素とかもあって、これにしか出せない音環境というのもあると思います。
舞台の仕事していた時に幾度もこういうシーンに接する機会があったのですが、演奏者が何に気をつかっているかとか、もちろん裏方として知る必要があって始めの頃はかなり戸惑いました^^
ところで、うちは地デジ未対策です!
実のところうちでも地デジが見れると知ったのは震災後… ご近所がアンテナ工事してて。。
前の道を通りかかる時にたまたまそのお家の方と電気屋さんの会話が耳にはいって、そっか〜エリア内なんだ!って知りました。
日常的にテレビを見る習慣があるともっとはやく気付いたんでしょうけれど・・・
と、いうわけで先ずはiPad用にワンセグチューナーを買うところから始めようと思います^^
>ね〜やんさん
こんにちは〜^^ 最近は鍵盤を叩いてるよりPCのキーボードをたくさん叩いてます!
これ… インターネットの時代では仕方ないですよね。。。
それにしてもまだ悩み中です。 場所をちゃんと空けられたらSTAGEAにしたいですし^^
これインターネット接続できますしね〜 色々便利そう!
>たしか 2級以上って演奏活動の状況に応じて認定され 試験はないんですよね!
ちゃんと試験はありましたけれど、、とても苦労してやっと通ったという感じです^^;
ただ当時を思い出すと仕事をしながらこれを通過するテンション維持となるとかなり厳しいかなと今は思います。
仕事が思いっきり音楽活動寄りでしたら(エレクトーンに触れる・聞くという環境の中なら)いいんですけれど、そうじゃないと目の前まっ暗になるくらい厳しいですね^^;
>D-DECK+ペダル鍵盤は持ち運びができるのがいいですね!
肩にしょって運ぶ動画とか見たのですが、、それは無理あるんじゃ…って1人で叫びました!
持ち運びはできるんでしょうけれど、あんなに軽々と運べるとはとても。。。
私自身リハビリも兼ねてもっと触れる機会増やそうと思ってるんですけれど、やっぱりライブを行ってみたいです。今だったら自宅から生ライブ配信もできますし、こういうインフラを積極的に活用してみようと思います^^
2011/7/22 03:55 [391-2001]

JRCloverさん こんにちは
はい。従来のSTなDVD視聴も、かなり画質が良くなりました♪
以前、TVをブラウン管から液晶に変えた時は、ドットが微妙に合わず?妙なザラザラ感で、DVD観るなら従来のブラウン管の方が綺麗と感じていました。
今回、DVDディスク→BDプレーヤ→HDMIケーブル→液晶テレビと、フルデジタルなので、この辺が上手く行ってるのかも?
もしくは、レコ初回起動時の初期設定でTVの種類を聞いてきましたから、何かチューニングしているのかもしれません。
何にしても、嬉しい誤算です♪
メニューもサクサク動くし、番組表も流石にハイビジョンですね。高精細で番組表の情報量が多く表示され、とても使いやすいと妻は喜んでおりました。
さっき見てみたら、早速子供達や妻の番組予約がズラリと。それも最高画質で(汗)。
またHDDパンクさせて大騒ぎになっても、私は関わらないことにします!(笑)。
次なる問題は、1階のLDKです・・・・。
今回、BDレコ買った2階の部屋は、子供がTV観たり妻がドラマ観る、いわいる茶の間TVの位置づけです。
1階の方は、将来気合い入れたAVシステム組む予定でした。
子供が小さいうちは遊び場とし、アナログ停波の少し前に、大型TVに買い替えよる予定でした。
24畳の吹き抜け空間にしてあり、天井も勾配天井とし音響考えた部屋です。
壁も大型TVを壁掛けできる様に補強してあります。
でも、震災で1階は壁がボロボロになっちゃいましたから、しばらく先になりそうです(涙)。
家の修理も、今は父が体調悪く入退院を繰り返しているので、少しさきになりそうです。
とりあえず適当なTV買おうと思っていましたが、15万以下の低価格な物は、軒並み売り切れだったそうです。
アナログ停波で、安いTVは軒並み売り切れで、納期は1〜2ヶ月待ちなんだとか(汗)。
まっ、私は滅多にTVを見ないので、1階のLDKは、しばらく放置しようかなぁっと思います。
(その前に、地震で傾いたエアコン修理が先だなぁ・・・)
1階LDKのシステム買い替えは、しばらく先になりますが、そっちはメインなので気合い入れて選ぶ予定です。
その時には、また皆さん相談に乗ってくださいね♪
2011/7/22 20:30 [391-2002]

けいすりーさん こんにちは
そうですか!、けいすりーさんも毎週滑っていたとは(汗)。
けーすりーさんも「私をスキーに連れて行って」」のスキー世代でしょうか?
>本当に上達目指す場合はうまい方から徹底的に教わるとかですよね。
はい。これは真理だと思います。
スキーの場合、完全我流は変なクセが付いたり、悪い方向に上達?する場合が圧倒的に多いです。
上達したいなら、上手な人に教わったり、一緒に滑らないとダメだと思います。
時々、才能あって一人でグングン伸びる人も希に居ますが、やっぱり何処かで行き詰まって、結果的に物凄く遠回りをしちゃったりします。
スキーは、上達したいなら、上手な人に教わる、これ私も大切だと思います。
>人間は決して耳だけで音を聴いているわけでなくって身体で感じてますしね。
はい。私も全身だと思います。
私がオーディオ凝っていた頃は、良く倍音再生とかが話題になりましました(CDに収録しきれない高音域を人は感じている)。でも、私はそういうのとは違って、人は空気を全身で感じているんだと思っています。
2本のマイクだけでを使いコンサートホールで録音した高音質CDが話題になり、聞いてみたことがあります。
ホールの反響含めて収録した高音質CD、でもやはり違います。
何が?っと聞かれると「空気が」と思います。
上の方のレスで書いた、夏の太鼓演奏も、ステージからの反響や遠くの山々からの反響。そして空は開放。実に広大な音場でした。
そして日中は熱かったけれど、夜になって少し涼しくなり心地よく流れる風。
そんな夜中の山の中の独特の真っ暗な山中に、スポットライトで浮かび上がった幻想的なステージで、狂ったように太鼓を叩く演奏者。しかし、全員のリズムが完全に一致して一糸乱れぬ素晴らしい演奏。
それを見守る深夜に集まった多くの観衆達。
こういうのを含め、全身で場の空気を感じてるんだと思います。
津軽三味線で一番感動したのも、そんな感じでした。
駅前で行われた祭りで、隅の方で椅子を2つ並べ、若い男性2人が津軽三味線を、物凄いパワーで演奏していました。
その距離と、ビルの間に反響する音、そして開放された空。凄く感動しました。
全身で感じるって、全くその通りですよね!
同時に、リアルとは違った演出の世界も楽しいです♪
例えばオーディオの世界って、そういう空気は出せません。だけど「演出」があって、別の楽しみもあります。
本物のライブを再現しようとしても、その場の空気は再現出来ないので、その意味(方向)では本物にはかないません。
しかし一方で、機器やメーカの特徴があって、それはそれで楽しい世界が広がっています。
映画なんか、まさにソノ世界かも?
けいすりーさんは本職のクリエータさんですから、釈迦に説法な気もしますが、例えば映画等は、まさに演出の塊な気がします。
役者が演技している「場」に行って、直接演技しているシーンを見ても、映画の面白さは無いかと思います。
そこには、例えばカメラアングルとかレンズの焦点距離とかカメラの切り替えタイミングとか色々な技法で演出されていると思います。
そして映画の中に入っている効果音とか。
そういう沢山の演出が集合して出来上がってるのが映画で、リアルな本物とはまた違った意味で、私達を楽しませてくれていますよね。
イカン、どんどんディープなネタに突入してきた(汗)
2011/7/22 22:41 [391-2003]

けーすりーさん
長くなったので続き
>ところで、うちは地デジ未対策です!
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
>実のところうちでも地デジが見れると知ったのは震災後… ご近所がアンテナ工事してて。。
(ノ_ _)ノどたっっ
いやはや(汗)。
私も、最近のデジタル家電事情&PC事情には疎いんですが(浦島太郎です)、けーすりーさんは、その上を行ってますね(汗)
もう何年も前から、デジタルな地上波は放送されてます(汗)
って言うかですね、アナログな地上波放送は、残り2日な訳です(汗)
>日常的にテレビを見る習慣があるともっとはやく気付いたんでしょうけれど・・・
それ、何となく解る気がします。
私も、最近は滅多にTVを見ないので、妻や子供達が騒がなかったら、まだ放置してたと思う(汗)
30代後半頃から、TVは見なくなっちゃいました。
けーすりーさん、アナログ停波する、その歴史的なその瞬間を見ましょう♪
私、そこだけはTVを見る予定です。
震災で被災した地域は、少しアナログ放送を延長する様ですが、歴史的な幕引きの場面には、立ち会いたいなぁっと思ってます♪
2011/7/22 23:02 [391-2005]


☆ モービルさん
>歴史的な幕引きの場面には、立ち会いたいなぁっと思ってます♪
僕も気持ちはそうだけど、、、
気が付いた時は、ってか終わってる気がする。(滝汗)
バイクとかのオドのキリメーター(10000kmとか)その時が来たら写真撮るぞ、とか考えていても、直ぐ忘れてますから。。。
テレビもね、見出したら面白くなってきて見るんでしょうけど、(昨日も歯医者で見てましたが...)
見なくなった理由は、面白くないと感じたからなんでしょうけど。。。
なんていうか、ゲームとか、ネットとかだと自分が参加(主役)的な感じなんですけど、
テレビにはその部分が希薄な気がしてしまうんですよね。
映画見るとかだと、また違うんでしょうけど(主人公になりきりモードがあるから)
まぁ、いざとなったら、携帯電話のワンセグがありますよね?
まだ、ヤマダから入荷の電話ないワン。 8月1日って言われてるんですが。。。(汗)
2011/7/23 00:09 [391-2007]

Penちゃん
>バイクとかのオドのキリメーター(10000kmとか)その時が来たら写真撮るぞ、とか考えていても、直ぐ忘れてますから。。。
アルアルアルアル!
何台かの車で10万キロオーバを経験しましたが、一度しか、その瞬間を見られなかった私。
オドメータは、イベント無いから難しいですよね!
停波の場合は、日時が決まってるから、アラームセットもアリですよ♪
録画って手もありますし。
>見なくなった理由は、面白くないと感じたからなんでしょうけど。。。
TVを見なくなった理由、各自色々あるんですねぇ。
私の場合、冷めたと言うか覚めたと言うか・・・・。
バラエティーとか芸能界とかスポーツは、元々興味が薄く・・・・。
ニュースや情報番組は、視聴者の興味を煽る、あまりに作為的な一面だけを強調した報道が多いと感じ、見なく成ってしまいました。
TVの情報番組とかニュースって、見る側の興味を煽る面が多く、報道側の作為的で一方的な演出にウンザリしちゃったのが、正直な感想です。
人は獲た情報の中から、見方や立場で自己判断する訳ですが、TVや新聞ではダメだなぁっと。
TVや新聞は楽なんですけどね(汗)。ニュース含め娯楽としては良い気はするんですが・・・。
本当に、そのテーマに興味あるなら、図書館通ったり、その歴史的背景を調べたり、それぞれの立場で活動している方々の主張を調べ、自分なりに考えないとダメだと思うようになりました。
TVだと、一面的な情報と作為的な演出で、変な影響を受けてしまうので。
書くと長くなるし、掲示板で、この手の話は深く書かないのが私のポリシーなので以下省略します。
あっ、映画は大好きです♪
エンターテイメントとして純粋に家族で楽しんでます♪
>まだ、ヤマダから入荷の電話ないワン。 8月1日って言われてるんですが。。。(汗)
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
1階LDKのTV、いよいよ秒読み開始です(汗)
2011/7/23 23:34 [391-2008]


☆ モービルさん
>録画って手もありますし。
あっ、なるほど。
分っていたのに、関りがなくなっていたので、すっかり忘れていました。
その手がありましたねー。 でもビデオは長年使っていないので、動かないかも。
動いても、ヘッドが汚れていて砂嵐かも(爆) もうどーでもいいや(笑)
そう言えば、昔々、ドラゴンクエストというゲームソフトがあって、中断セーブする時に
次回再開時のパスワードとして文字の羅列(50〜100文字ぐらいあったかな)が出てくるのです。
その度、メモして、ゲーム再開する時に入力するわけなんですが、何故か出来ない。
どこか文字を書き間違えてる感じです。(超滝汗)
そんな失敗を知人に話すと、、、
「録画しろよ」 って言われた経緯を想いだしました。。。
そりゃそうですよね。。。
2011/7/24 05:37 [391-2009]

![]() |
---|
懐かしいVHSテープ |
Penちゃん こんにちは
>動いても、ヘッドが汚れていて砂嵐かも(爆) もうどーでもいいや(笑)
(^◇^;)アッ!
言われてみれば、我が家もVHS似は似たような状況かも(汗)。
VHSデッキが壊れる前に、BD化する作業を今思いましました。
結婚式とか旅行のビデオ、デッキが壊れる前にBDにダビングしないと・・・。
まあ10年に1回も見ないんですが(汗)、20年後とか30年後には見たいですし。
写真含め、こういった記録は、時を経ると価値が増す気がします。
>次回再開時のパスワードとして文字の羅列(50〜100文字ぐらいあったかな)が出てくるのです。
あったあった!
パスワードと言うより、セーブデータそのものでした。
HPとか、持ってるアイティムとか、何処まで進んだかを、数値化して表示してるやつ!
あれメモ大変でしたよね。
録画するって、なるほど・・・・。
でも、あの頃はVHSデッキもテープも高かったですよねぇ。
さてさて、アナログ地上波の放送、本日終わりましたね。何だか寂しいです。
今夜の23時59分59秒に、電波も止まります。
見届けたいと思います♪
2011/7/24 22:06 [391-2010]

砂嵐になってしまいましたね。
正午にブルーの案内画面に変わった時はそうでもなかったですけれど停波で砂嵐を確認して、もうテレビ終わったんだなーって実感しました。
日曜日の深夜の放送休止は今までと同じですけれど朝になってもきっと放送開始しないんですよね。
うちはテレビを見る手段がこれでなくなってしまいましたけれど微妙に地デジ難民気分。
微妙にというか地デジ難民そのものかもしれませんが^^; それも不便なのでなるべくはやめにワンセグチューナーを買っておこうと思います!
ところでビデオテープ。
うちは昔からH321などFUJIのテープばかり見てました。(VHS用はH421とかだったと思います)
H321はENGですけれど、ハードケース入りとしては一般量販店で購入できる最初のものだったと思います。 自分でテープを買うようになってからはH351世代になっていました^^
アナログ放送終了って個人的には特にノスタルジーな部分とか感じるものがないんですけれど、それはあくまでこの数年の放送内容(番組)から離れてたからかもしれません。
少し古い話ですけれど(ゴースト対策のための)水平スタック+(低空を飛ぶ自衛隊の飛行機対策のための)垂直スタック〜VV混合器〜強くなりすぎた部分をアッテネーターで利得下げてからブースターでまた上げて…とか地域的な問題ですが、うちも含めて近所の屋根の上はどのお宅も集合住宅の共聴設備並にちょっとサイバーな感じが目立ってすごかったですし、それがもう必要ないんだと思うと時代の移り変わりを感じます^^
2011/7/25 05:23 [391-2012]


新しい時代・・・
しかしそれは新たなる難民を生み出す序章に過ぎなかった
次々に襲ってくる新たなる問題
・dボタンってなに?パパと聞いてくる子供たち
・番組表ボタンから録画予約しまくるママ
・オーディオに悩むパパ
・東京湾に沈められた黒蜜飴玉※1
・小さいはさみの返信を書き込みから2ヶ月先にもっていこうする誰か
時間は止まらない、でもたまには落ち着こう
そんな時には「夢駆ける馬ドリーマー」
詳細はDVD/BDレンタル各店にて、急げ!※2
※1仕様です
※2急ぐ必要はありません
ちなみに、ソニーの製品は結構な数を所持してます。
以前JRCloverさんにソニータイマーのボケを逆に取られてしまってましたが・・・。
レコーダーだけでもAX2000、AT700、AT300Sと現行製品が3台あります。
ソニーの骨董品だとカセットウォークマンの2代目とMDウォークマンの初代がともに使える状態で押入れに眠っています。
他にもソニー製品にもいろいろありますが、どれもソニータイマーなる都市伝説に遭遇していません。
ソニータイマーってどこで生まれたんでしょうね。
2011/7/25 14:11 [391-2013]

黒蜜飴玉さん、私もソニータイマーには出くわしたことがありません。保証が切れた瞬間に壊れるなんて経験は1度もありません。プレステ2の初期不良にあたったぐらいです。VAIOも5台は買ったと思いますが、タイマーには出くわさず、初期不良もなく、買い替えるときにPCDEPOTで3万〜5万ぐらいで買い取ってもらってますよ(^^)v
都市伝説でしょう!
どのメーカーでも一定割合で初期不良にあたりますからね。そして壊れるんですよ。
2011/7/25 17:12 [391-2014]

けいすりーさん こんにちは
>微妙にというか地デジ難民そのものかもしれませんが^^;
それ、難民そのものですって(笑)
チューナですが、今は品薄なので少し待った方が良いかも?
品薄で値上がりもしていますし。
>うちは昔からH321などFUJIのテープばかり見てました。(
(^_^; ハヤリ!!
β+ハードケースのFUJIテープ、けーすリーさんのイメージとドンピシャで笑いました。(どういうイメージなのかは省略)
TDKとは真逆な特性のテープだった気がします。FUJIは解像感が高く、その分S/N比は若干悪かった様な。
ちなみにJRCloverさんもβ持ってたと予想しています。そしてテープはSONYのハードケースタイプだと勝手に想像して楽しんでいる私(笑)。
>水平スタック+(低空を飛ぶ自衛隊の飛行機対策のための)垂直スタック〜VV混合器〜強くなりすぎた部分をアッテネーターで利得下げてからブースターでまた上げて…
グハッ!、そんな住宅ばかりだったら、確かにサイバーですね(汗)。
私は、TVに限れば比較的恵まれた受信環境でしたが、夏のゴーストには時々泣かされていました。
今後はデジタルですから、一定の受信レベルさえあれば、完全にノイズフリーですよね。
HDDレコでの録画、地上波をレート変換せず録画しているので、電波使ってデジタルダビングしてる気分になります。
何とも凄い時代になりました。
TVの受信環境と言えば、茨城県は一番つまらない場所かも?
中途半端に東京に近いので、キー局ばかりの放送なんです(ローカル局が無く地元の情報は皆無)。
それで子供の頃は、UHFの36素子パラスティックアンテナ+アンテナ直下にブースター付けて、福島TVとか福島中央TVを受信して楽しんでいました。
地元のローカル情報が放送されるって、凄く羨ましかったです。
小〜中学校の時代は、自宅の屋根の上には、自作の不思議なアンテナを沢山立てていました。
話飛んで、1階LDK、やっぱり暫定で何かTV無いと子供達が可哀想かも・・・・。
家の修理は来年以降に持ち越す予定なので、TVの品薄が解消されたら、一時凌ぎに適当な安いTV買ってこようと思います。
これ書いていて思い出した・・・。キャンピングカーのTVがアナログだった・・・。
あれ無いと出先でちと困るかも。
困ったなぁ、キャンピングカーは、次回車検前に売り払う予定で、今から買うのは勿体なくて悩むかも・・・。
2011/7/25 21:12 [391-2015]

黒蜜飴玉さん こんにちは
>・dボタンってなに?パパと聞いてくる子供たち
(`・ω・´)ノぁぃッ
>・番組表ボタンから録画予約しまくるママ
(`・ω・´)ノぁぃッ
>・オーディオに悩むパパ
(`・ω・´)ノぁぃッ
>・東京湾に沈められた黒蜜飴玉※1
(-人-)ナムー
>・小さいはさみの返信を書き込みから2ヶ月先にもっていこうする誰か
(ノ`□´)ノ ~┻━┻ ダーッ!
やはり放置プレーを楽しんでいたのか!!
もしかして気が付いてないかと悩んだ俺がバカだった _| ̄|○
484-82
http://engawa.kakaku.com/userbbs/484/Thr
eadID=484-10/#484-82
凸(`-´O オボエテロー!
次は、絶対速レスしたくなる凄いアイティム持参で突撃するッス!
>そんな時には「夢駆ける馬ドリーマー」
φ(.. )メモメモ
>レコーダーだけでもAX2000、AT700、AT300Sと現行製品が3台あります。
地デジ難民な我が家に一台下さい!
AX2000がいいです!、もちろん着払いでOKです!
よっ!、黒蜜飴玉さん!、流石太っ腹!
到着まってます♪
2011/7/25 21:37 [391-2016]

あいやさん こんにちは
あいやさんってラッキーなのかも?
我が家の場合、何を買ってもメーカ問わず必ず壊れる・・・。
日立の洗濯機も壊れて初期不良交換しました。日立のIHクッキングヒータも壊れました(2回)。
東芝のエアコンも故障して2回交換になりました(2回目の交換で施工不良が判明)。
丈夫さが謳い文句のIBMのThinkPadX42も初期不良で壊れました。
NIKONのレンズも、数本は初期不良で交換&再調整しています。
昨日は、2階TVのリモコンが壊れました。
ここ数年間だけで、これだけ壊れまくってます(汗)。
何なんだろう?、やっぱり私の普段の行いが悪いのでしょうか?。_| ̄|○
ちなみに、悪名高い東芝のサービスも親切丁寧でしたし、これらの故障は全て長期保証で全て無償修理です。
そんな感じなので、私もメーカ問わず、壊れるときは壊れる、壊れない時は壊れない。そんな気がして特定メーカの故障率より、私の場合は「自分の普段の行いに問題があるんじゃないか?」と悩む日々です(つまり運)。
やっぱり、厄払いを受けに行こうかと思う今日この頃です(私、今41歳で、本厄の真っ最中だったりします・・・。もう少しで脱しますので指折り数えている最中。笑)。
2011/7/25 21:56 [391-2017]

Penちゃん こんにちは
>今夜も決めるぜ! ( ̄ ー ̄;)
(ノ⌒∇)ノわぁい♪
>もしかして、「シャープ」って、意外と(失礼)壊れにくくないですか〜 ??
それあるかも(汗)
シンプルなだけに壊れにくい?っと言うか、無理してチャレンジしないってのもありますね。
リコールとかも、あまり聞きませんし。
ただ、白物家電、特に洗濯機の場合は、故障率以前に性能的な問題を感じたりもします。
スペック的に得意不得意の分野でムラが大きい印象。
例えば液晶TVとか良い製品作っていてファンも多いと思います。
一昔前のポケコンとかパソコンも素晴らしく、熱狂的なファンも沢山居ました(私も、その一人)。
でも白物家電だと、故障率以前に、単純に新しい事には消極的で、性能・機能が微妙かも?
特に洗濯機に限ると、故障は少ないけれど、使って不満が出るパターンが多い印象です。
故障率以前に、得意・不得意な分野が大きくって、製品分野によって印象が大きく変わるメーカな気がします。
故障率ですが、メーカの僅かな故障率の違いより、偶発的な当たりはずれが大きいので、やっぱりココは普段の行いを清く正しくするのが、一番の防衛かもです!
メーカ問わず、壊れまくる私の考えですが。
_| ̄|○ 私の普段の行いが悪いんだろうなぁ・・・
2011/7/26 00:16 [391-2019]


黒蜜さん
>以前JRCloverさんにソニータイマーのボケを逆に取られてしまってましたが・・・。
そんなことがあったような。。。過去レス探しました。見つけました。
あぁ、これってボケだったんすね。。。すんません。感度鈍いっす、わからんっす。
ついでに、うちのソニー製品も意外と長持ちです。ソニータイマーってただの都市伝説と思います。だいたい、何時間できっちり壊れるとかそういう緻密な設計がソニーにできるとは思えない。。。
2011/7/27 00:12 [391-2020]

モービルさん、家も初期不良にはあたってますよ。ただあまり気にせず粛々と交換してもらうだけですから…。
最近ではパナソニックのビストロ(オーブンレンジ)ですね。家具の入れ替えでも凹みとかありますよ。
2011/7/27 10:24 [391-2021]

あいやさん こんにちは
そっか、あいやさんも初期不良には当たるんですね。
最近思うんですが、昔は初期不良って希でした。
最近は、製品が高度化した為か、コスト低減の弊害なのか、初期不良に当たる率は上がった気がします。
無理に故障率を下げるハイコスト製品作りは止め、初期不良が発生したら速やかに交換対応する方針に切り替わった気がします。
ビッグドラム購入して、偶然初期不良に当たった際、アッサリと「初期不良ですから交換します」と言われた時は、ビックリしました。
でも、東芝のエアコン交換含め、各社同じ様な対応でした。
まあ、安い海外部品も多用する訳で、ある意味では仕方ないのかもしれませんね。
逆に、交換してからは皆元気です♪
我が家のビックドラムは、7人の3世帯家族相手に1代で頑張ってます。
一日中、洗濯機が回ってる状態。5年持てばいいと思っていましたが、交換後は元気に頑張ってます♪
(一寸した修理はお願いしましたが、いずれも無償修理されました♪)
2011/7/27 22:59 [391-2022]


シャープといえば電子手帳が好きで何台か持っているので、その中でもちょっと特殊なPV-F1の写真でも撮ってやろうと箱から出したところ、表面のゴム状の塗装がもう加水分解でしたっけ?ベタベタしてて気持ち悪いです。
これなんとかきれいにできないですかね?
IPAがいいらしいんですが、これつけると表面のゴム塗装が完全に剥がれるそうで。
ゴムの質感は残しつつべたつきだけ取り除きたいんです。
2011/7/27 23:39 [391-2023]


みなさん こんにちは^^
初期不良・・・もう 絶対に嫌です!!
新しく買ったのに ぶっ壊れてるなんて・・・こんな悲しいこと ないですよ〜。
みなさんご存知の洗濯機事件・・・・ホント クレーマーみたいでいやな思いしました。
初期不良が初めて当たったのがNECのワープロ。
それ以来 我が家にやってくる ほとんどの商品が初期不良モノ。
初めて買った富士通のPCもUSBポートがダメだったり・・・
今のPC(VAIO)も ちょうど1年前 買ってすぐにリカバリまでかけたのに直らず・・・で 新製品に交換です。
旧ナショナルの冷蔵庫も冷蔵庫内が凍りついちゃって 基盤交換。
氷も初めから(基盤交換後も)気まぐれにしか作らないけれど 7年選手ですが壊れないので使っています。
最近では 給湯器ですね。
取り付けて数日後に リモコン交換しました^^;
いっぱいありすぎて 書ききれないけれど なんでこんなにハズレがウチに来るのか・・・
本当に 目に見えなもののせいなのか 何らかの負の力が働いてるのか・・
本当に不運と言うよりも祟られてるとしか思えません!!!ゥェ―――。o゚(p´д`q。)゚o。───ン
2011/7/27 23:51 [391-2024]


皆さん こんばんは
あいやまさん
そうなんですよね。
国内メーカーならどのメーカーも故障率は一定レベルに留まっていると聞いてますし、ソニーだから・・・とか、東芝だから・・・、シャープだから・・・とかは存在しないですね。
初期不良に関しては当たった時は運が悪かったと思うだけです。メーカーが悪いとか思ったりしないですね。
モービルさん
>凸(`-´O オボエテロー!
忘れました・・・。
>地デジ難民な我が家に一台下さい!AX2000がいいです!、もちろん着払いでOKです!
>到着まってます♪
AX2000を価格コムの初値で購入してくれるということで良いんですよね?
了解しました!直ちに梱包して着払いで送ります。到着待っててください。
>よっ!、黒蜜飴玉さん!、流石太っ腹!
太っ腹なのはそこは正解です!
JRCloverさん
>すんません。感度鈍いっす、わからんっす。
たぶん理解できるのはモービルさんくらいだから放置プレイでいいですよ!
>IPAがいいらしいんですが、これつけると表面のゴム塗装が完全に剥がれるそうで。
加水分解したら無水エタノールかIPAでベトベトしたものがなくなるまで除去するしか手がないですね・・・。
ゴム質が残るかどうかは運次第です。
IPAのほうが溶解性が低いので試すならIPAですかね・・・。
ゴム質が失われたら我が家だとエアブラシで再塗装しちゃいますが(-_-;)ウーム ...
良い考えが浮かばないです・・・。すみません。
2011/7/28 01:33 [391-2026]


IPAに関して、楽しいブログありました。
面白かったので、バナークリックしておきましたぁ。
http://blog.goo.ne.jp/komume1973/e/c3d40
9f46d76b2485d470e6848688e57
2011/7/28 22:04 [391-2027]

JRCloverさん こんにちは
古い機器を長年愛用していると、ゴムの加水分解って時々遭遇しますよね。何度か苦しめられました。
一方で何十年使っても平気なゴムもあるので、ゴムの材質で違うのかなぁっと思います。
>IPAがいいらしいんですが、これつけると表面のゴム塗装が完全に剥がれるそうで。
正直、表面を溶かして拭き取るか(文字消える)、ラッカー的な物を表面に塗るしか手は無いかも?
>ゴムの質感は残しつつべたつきだけ取り除きたいんです。
極めて難しい気がします(汗)
ダメもとでメーカに修理依頼してみてはどうでしょう?
PV-F1って、調べたら10年程前の物なので、まだ修理部品が残ってる可能性高いですよ!
友人がTVリモコンのボタン上にある印字文字が消えてしまい、修理に出したらしっかり直してくれたそうです。
10年位だと、まだ部品が残っている場合もあるそうです。
それが不可能なら、黒蜜飴玉さん案の「エアブラシで再塗装」でクリアを塗ってしまうのが確実かと思うんですが、質感は残らないので・・・。難しいですよねぇ・・・。
2011/7/28 22:53 [391-2028]

ね〜やんさん こんにちは
>みなさんご存知の洗濯機事件・・・・ホント クレーマーみたいでいやな思いしました。
ありましたよね〜っ、本当お疲れ様でさまでした。(;^。^)y゚゚゚
ね〜やんさんは、腰が低くて蚤の心臓で・・・(汗)
クチコミ読んでいると、凄いクレーマーも沢山見かけますが、逆に遠慮し過ぎな方も多いと感じます。
ね〜やんさんの場合、明らかな初期不良で苦労しているのに、遠慮して問い合わすら躊躇してるんだもん(笑)。
この縁側住人一致団結し、背中を押したイベントでした(笑)
>本当に 目に見えなもののせいなのか 何らかの負の力が働いてるのか・・
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
|*゚ノロ゚)ヒソヒソ... 今度、お払い行きませんか?
|*゚ノロ゚)ヒソヒソ... 私、真剣に考えてるんです!
2011/7/28 23:31 [391-2029]

黒蜜飴玉さん こんにちは
>忘れました・・・。
(>へ<)キャー!!!
>AX2000を価格コムの初値で購入してくれるということで良いんですよね?
(゚Д゚)ハァ?
>了解しました!直ちに梱包して着払いで送ります。到着待っててください。
ちょっ!、おまっ、えぇぇぇっ???
今月は、BDレコ買ってピンチなの!
ってか、何故初値なの???
m9(`・ω・´)受け取り否定するからね!!
m9(`・ω・´)今月、お金マジ無いんだ!!
m9(`・ω・´)夏休みの家族旅行、パパはマジ大変なの!!
>太っ腹なのはそこは正解です!
まあ現行レコだけでもAX2000、AT700、AT300S持ってるって時点で、恐ろしく太っ腹ですって(断言)。
黒蜜飴玉さんが、今まで買ったAV機材を列挙したら、それだけでスレが1つ埋まる悪寒がします(笑)
っと言うか、このスレの住人は、皆さんそうかもですが。(^-^;アセ
2011/7/28 23:46 [391-2030]

Penちゃん こんにちは
IPAと言えど、流石に漬け込んじゃプラもメロメロなんですね(汗)。
最近は洗剤に入っている溶剤で、洗濯機のプラが溶けたり強度低下したりって話もあります。
こういうのって凄く難しいなぁっと、改めて思いました。
ポチっとしてきました♪
2011/7/28 23:54 [391-2031]

ソニータイマーってよく聞いていました。
意味はよくわかってなかったのですが、SONYは買った時点で壊れてる率がすごく高いって認識はありましたし(実際壊れてること多かったので…)まぁそんなものかな〜ってあんまり深く考えなかったですね^^;
但しそれでも買い続けていました。AV機器はSONY!って自分のなかでは決めていましたし。
他と比べてどこが気に入ったのか、何を基準にしてたのかはハッキリおぼえていないんですけれど、、多分”名称”ですね。ブランド名とその響きが好きだったんだと思います。
自社開発孤軍奮闘な部分も魅力を感じていましたね。
うちは元々ベータでしたけれど、自分で選択するようになってもベータでしたし携帯オーディオはWalkmanでした^^
8ミリにも手を出しました〜 ビデオウォークマンとか…最後に買った8ミリはGV-D200です。
で、ベタベタになるゴムコーティング… ビデオウォークマンにも出ていましたね。
カムコーダーのほうもベタベタです。
ともかくその頃に買っていたSONYのは全部ベタベタしています(:D)| ̄|_
今はSONYを選択しなくなりましたけれど、多分ベンチャーな側面がなくなってしまったからだと思います。企業の規模で言えば10年前も20年前もSONYは大きい会社でしたけれど以前はそれでもチャレンジする会社って印象強かったので応援気分になっていたのかな・・・
Panちゃんさんの貼って下さってるリンク先見てみましたけれど、、なんだかすごいことになっていますね。やっぱり有機溶剤ってじわじわくるんですねー
それはそれとして、この黄色い電車は馴染みあります。
関東では総武線の各駅電車で使われてた〜^^
窓の下に銀ラインのある103とか、それのない101とか懐かしいです。
9ミリを集めようとか思ったことはないんですけれど、リアルに馴染みのある電車を揃えるのはちょっと楽しそうだなって思いました。
2011/7/29 18:48 [391-2040]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
廊下に在る不思議な扉 | 空けると、お手製の棚の上に通信機器が集約 | HUBで各部屋に配線 | 各部屋のコンセントには、LAN端子を標準装備 |
けいすりーさん こんにちは
SONYって、とんがった製品作るメーカでしたよね。
他社がやってない事に挑戦して製品化しちゃうチャレンジ精神と先進的な技術を実用化する技術力、私も強く印象が残っています。
一方で、熟成していない脆さも併せ持つ的な(汗)。
そんなSONYも、最近は丸くなってきましたよね(汗)。
賛否あるかとは思いますが、私もあのチャレンジ精神を忘れて欲しく無いと思います。
話飛びますが、1階LDKのTV、アナログ放送停波でブラウン管なTVは見られなくなりました。
まあ子供達がゲーム用に使っているのが主なので放置。
ただ少し可哀想かなぁっと思い、ゲーム機WiiにLANケーブル繋いでみました。
以前もUPしましたが、我が家は廊下の壁の中に通信機器を集約しています。
そこから各部屋にLANケーブルや電話線を配線し、各コンセントにLANや電話線を付けています。
1階LDKにも3カ所LAN端子を設置済み。
そんな訳で、ゲーム機をLANケーブルに繋いでみました。
今まで「このメニューが開けない」と息子に言われ続けおり、可哀想なので今回接続。
今夜、帰宅したら息子がワンピースを観て楽しんでいます。
その後は、娘がオジャ魔女観たり。
TVをLDKで楽しむ子供達の姿は今まで通りなので、最初は違和感なく気がつかなかった(汗)。
でも考えてみたら、どうしてアナログ停波したのにTV観れるの?
子供達に聞いたら、Wiiはインターネットに接続すれば、オンデマンドビデオサービスを楽しめるそうです。無料で沢山のTVが視聴できるんだとか(パパ、知りませんでした・・・)。
それにしても凄いですね。サクサクと画面操作して、色々な番組が沢山観られます。
オンデマンドだからメニューから好きな番組を選んで見放題。録画とかも不要だし、途中で一時停止も簡単。
息子に「地デジ要らないよ、コッチの方が面白いモン」と断言されました(滝汗)
子供達の方が、環境さえ与えればドンドン先に行きますね(汗)
日テレが、子供向けの科学番組を沢山用意してくれていて、息子は釘付けです。
小4息子の夢は、ガンダムを作るエンジニアになりたいそうです。。。まあ期待半分で生温かく見守っています。なにせTVより夏休みの宿題を終わらせるのが先だと妻は怒りまくってます故(笑)。
有償の視聴やゲームのダウンロードを心配しましたが、流石に子供向けサービスしてる任天堂。料金はプリペードカード式の完全前払い制でした。
ローソンでプリペードカードを買ってきてチャージする方式です。
お金を使い切ったら、それ以上は買い物ができません。これなら子供達に自由に使わせても安心です。
LANは、先日買ったSONYのBDレコにも接続していました。
こちらは微妙です。TSUTAYAのオンデマンドとか見てみましたが、メニュー操作が重い!
これはSONYが悪いわけではなく、各社の統一規格でJAVAのアプレットとかバリバリ入った画面なんだろうと思いました。
ブラウザーで、アプレット大量に入ったバリバリの重いページ開く印象です。
任天堂のWiiの場合、見たいチャンネル毎の専用ブラウサーを落とすが最初の一発走ります(その1操作だけで、後は何も意識せず、シームレスに各番組を楽しめます)。
だからNetの重さは関係なくサクサク操作です(平行して画面は後から持ってきて表示)。
この違いは大きいなぁっと思いました。
長くなりましたが、WiiにLAN繋いでNET環境作ったら、TVも見放題だし、サクサク動作で時代はこんなに進んでいたんだなぁっと驚きました。
ビデオオンデマンド、その概念を聞いた時、いつ実用的なサービスとして登場するだろうかと胸躍らせた記憶があります。
気がついたら、ここまで簡単にビデオオンデマンドを気軽に楽しめる環境が整っていて、嬉しくもあり、時代の変化の早さいも驚きました。時代は想像以上に先を行っていました。
まあ、私が浦島太郎なだけなんですけどね(笑)
2011/7/30 01:04 [391-2047]


うちは各部屋にLANの口はないです。最近の機器はLAN端子があることが多いので、あるならつないでやりたくなるのですが、通常はHUBの端子が足らなくなったり線の引き回しが面倒なんで、今度ね〜って子供達には言うわけですが(笑)モービルさんちは線さえ買ってくればすぐ配線できるんですね。うらやましい。Wiiで無料のオンデマンド配信やってるとは知りませんでした。
2011/7/30 22:25 [391-2050]

JRCloverさん こんにちは
家は建てたのが6年前と比較的最近なのと、注文住宅で、私の気質もあり好き放題やっちゃった部分です(汗)
電工屋さんと軽く打ち合わせした際に、アレコレと自分の構想を話したら、めんどくさい客と思われたらしく「部材を完璧に用意し、指示をキッチリ図示してるなら、言われたとおりのことを、全部只(追加料金無し)でやるよ」と言ってくれました(笑)
なので思いっきりし好き放題やった気がします(苦笑)
こらからも家庭内LANは増えていくと思いますが、将来的には電話機のコードレス化と同じで無線に行き着いちゃうんじゃないかとは思っています。ただ、ケーブルは後から引くの大変なので、念のため引いちゃったって感じです。
将来、LANの物理層がどうなるか不明なので、PF管で施工し、ケーブルだけ後から交換できる様にしました。
情報コンセントには、LANのツイストペアを2ペアずつ引いていて、1つは電話線、1つはLANとして使っていますが、後からコネクター交換だけで電話線とLANを自由に入れ替えられる様にしました。
施工時は、LANケーブルを300mのドラム巻きで渡したんですが、施工中に足りないと連絡があり、慌てて300mをドラムを購入して届けました。最終的には500m以上を引き回しています(汗)
電話線含め、どうしてそんなに引っ張るのか大いに疑問な状況ですが(笑)、LANや電話以外にも、将来はいろんな事を工作してみたいなぁっと思って・・・。
今は過渡期なので、有線が有利な面もありますが、数年で無線がもっと一般化しちゃうので、あまり気にしなくて良い気もします(私の場合は、将来別途工作をしたい目的がありまして・・・)。
先日、PCショップに行きましたが、PC側に付ける無線デバイスは、もう千円とか2千円のオーダでした(ルータは別)。
既に1チップ化が済んで数百円のICになってますから、これから無線はもっと普及すると思います。
(無線LANは互換性必須でですから、価格競争付けた競争が発生しにくく、低価格化が早い)
Wiiのオンデマンドですが、その作り込みはちょっと感動しました。
各チャンネル毎に専用ビュアーを用意しているだけあって、操作がサクサクです。
この辺の作り込みは、流石に任天堂だと感動しました。この辺は1社のハード依存独自規格の強みでと思いました。
加えて上手いなぁっと思ったのが、無料のコンテンツ。
日テレが提供している子供向け科学番組。息子は夢中に観てますし、親もああいう内容なら納得しやすい気がします。
ただ、その先には有償コンテンツが待ちかまえてます(汗)
ゲームも、無料体験版が沢山ありますから無料でソコソコ遊べますが、ハマッタら有償ダウンロードしたくなるトラップがシッカリと用意されていました(汗)。
まあ、有償内容はプリペードカード式なので、親も安心していられるんですが。
息子は、早速1000円分のプリペードカードチャージを使い切りました(汗)
凄いぞ任天堂っと思った今日この頃です。
2011/7/31 01:42 [391-2051]

![]() |
---|
先日買い替えた、息子のガジェット(腕時計)を紹介します♪
4年ほど前、祭りだったか、何かのイベントだかに行った際、炉端で売っていた腕時計を息子がとても欲しがりました。
見た目はG-SHOCK風(だが、メーカは聞いたことも無い)。値段は1000円の激安。
電波時計とは書いてありました。
どうせ直ぐ無くすと思い速攻で却下(小1で腕時計は不要だし無くす)。
がっ、食い下がる息子!
「いつも遊んでる公園には時計がないし!、塾に行く時間も解らないと困る!」と・・・。まあ確かに。(-。-;)y-゚゚゚ ふー
なくしても1,000円なら痛くないと思い、買ってあげました。
「絶対に無くすなよ!」と念押しして。
そしたら意外や意外、凄く大事に使うんですね。
肌身離さず付けっぱなしです。
だが・・・所詮1,000円のパチモン。一応電波時計なんですが、1度も電波を受信しません(苦笑)。
更に、アラームは音が小さすぎて聞こえないし、防水も何もありませんから、息子も大切にしつつ大変そうでした。
そして購入後半年で電池切れ。ソーラーって書いてあるんですが・・・・(謎)。で、電池交換費2,000円です(苦笑)
そして先日2回目の電池切れ・・・(また2,000円?)。
見ると文字盤も擦りきれて読めません(本人、大切にしながら、4年間常に身につけていました故)。
思いの外、大切に使うし、パチモンで機能不全だし、電池交換費用がバカにならないので、ちゃんとした時計を買ってあげる事にしました。
時計店に行ってG-SHOCKをザット見ると、だいたい1万円でした。「ソーラータイプから好きなの選んで買いなさい」と言って放置。1時間以上もガラスケースの前で悩む息子。
決まったと言うのでレジで会計しようとしたら・・・2万超え。 (^-^;アセ
m9(`・ω・´)小4で2万の腕時計は贅沢じゃ!! 、と言ったら
「だってこれソーラだし!、電波時計だし!、200M防水付いてるし!、温度計も付いてるし!、気圧計も付いてるし!、温度計も付いてるし!、世界6カ国で電波受信できるんだよ!!!!!!!!!!!!」っと半泣きで訴える息子(苦笑)
その必要性を小一時間問いつめたかった衝動を抑え、買ってやりました。
ハイ。親ばかです。(-。-;)y-゚゚゚ ふー
妻曰く、翌日はプール行きたいと大騒ぎ。
で、プール行ったら、腕時計つけた腕を30cm程水に入れ、時計の健全性を見てニヤニヤしながら「さあ帰ろう」と(爆笑)。
その日の晩は「深いプールでも大丈夫?、滑り台大丈夫?」の質問の荒し。
移動していないのに高度や気圧が変化するので悩む息子に、気象条件で気圧や高度計に誤差が出る理由を熱く語ってやりました(私、昔は登山で高度計を使ってましたので・・・)。
真剣に聞く息子。そして取説を熟読しながら、気圧計や高度計をキャリブレート・・・・。
既に取説は熟読してボロボロと化しました(分厚いマニュアル、全部頭に入れた模様)。
夏休みの宿題に、その情熱の1割で良いから傾けて欲しいぞ!(T-T)涙
先日行ったプール含め、付けっぱなしで、時々眺めながらニヤニヤしてる息子。
思うのですが、ガジェットって最初は親が買い与えてくれた物が切っ掛けな場合が多いんじゃないかと思います。
私自身、レゴブロックだったり、ミニコンポだったり、PB-100ってポケコン買って貰ったのが、大きく影響して今があると思います。スキーもアウトドアも、親が買い与えてくれたり、体験したのが大きいなぁっと。
ちなみに私の予定では、そろそろレゴブロックを買い与える予定です(これは高校生どころか、大学生や建築家すら楽しめる凄いオモチャだと確信しています)。そして中学か高校になったら電子ブロックです♪
PCは、一番最後にする予定。
本人が面白がるかどうかは不明ですが、切っ掛けは与えてあげたいなぁっと思っています。
娘は可愛いく、息子は面白いですね。
息子とは、一緒に懐かしいガンダムとかヤマトのアニメを一緒に見て楽しんでいます。
「え〜い!、連邦軍のモビルスーツは化け物か!」とか息子が呟いてるので面白いです。
息子の夢は、新型ガンダム作ったり、ヤマトを復活させることなんだとか。
なら夏休みの宿題を進めるのが近道だぞ・・・_| ̄|○勉強してくれ!
2011/8/9 01:33 [391-2079]


モービルさん こんにちは
うーん、あれですよ。
そのパチモンにはソーラーも電波受信機能もないっす。
見た目とブリスターパッケージを真似て作られた原価100円の糞時計・・・(笑
んで肝心の買い換えたG-SHOCKですが、DIVER'S 200mと書いてなければ潜水対応ではないので水に浸ける際にはお気をつけを。
WR 20BARとかWater Resist 200mはあくまでも生活防水の20気圧対応。長時間水の中につけていると曇って修理行きとか間々あります・・・。
子供を遊ばせるおもちゃですぐ思い当たったのがこれ。
http://www.child-pocket.com/edute/imtoy.
html
モービルさんのところではもう不要の年齢っぽいな・・・。
2011/8/9 12:51 [391-2080]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
黒蜜飴玉さん こんにちは
>そのパチモンにはソーラーも電波受信機能もないっす。
_| ̄|○やはり・・・
パッケージには、電波時計と書いてあり、取説に強制受信の手順も書いてありました。
息子は頑張りました。何とか電波を受信しようと二階の窓際で何とも試し・・・。
操作が悪いのかと私も一緒に格闘しました。場所が悪いのかと、丘の上に登って試みたり・・・。
4年間試み続けましたが・・・・最後まで電波の受信に成功しませんでした(爆笑)
(私の家は茨城県北部で、電波はバリバリ強い筈)
ソーラも、使わない時は窓際に置いて、一生懸命充電し続ける息子・・・。
しかし・・・、電池切れします(苦笑)。
上で書いた電池交換ですが、実は既に2回しており、今回3回目でした(苦笑)。
買った直後、アラームの音が小さ過ぎて、電池残量少ないのかと思い連日日光浴。それでも改善しないので、購入直後にも1回交換しています(涙)。
安物買いの銭失いを地で行った気がする(苦笑)。
>>
んで肝心の買い換えたG-SHOCKですが、DIVER'S 200mと書いてなければ潜水対応ではないので水に浸ける際にはお気をつけを。
WR 20BARとかWater Resist 200mはあくまでも生活防水の20気圧対応。長時間水の中につけていると曇って修理行きとか間々あります・・・。
<<
(ノ; ̄◇ ̄)ノ ホエーェェェェェ-
ビックリして息子に確認。プール大丈夫と書いてあるって即答(取説を丸暗記したらしい・・・)。
確認した所「WR20BAR」でした。取説によると
洗顔、雨 ○
水仕事、水泳 ○
ウインドサーフィン ○
スキンダイビング(素潜り) ○
ボンベを使ったスキューバダイビング ×
と書いてありました。取説に書いてある範囲ではありますが、物によってはダメなんですね・・・。
既に連日プールで泳ぎまくってまして・・・、滑り台とかも楽しんでいます(添付写真の通りです。赤矢印入れました)。
とりあえず取説に書いてあるメーカ指定の使用範囲なので、テスト運用?し、それで駄目な場合は不良品として交換交渉?。
取説読んでいて気がついたのですが、洗剤で洗っちゃダメらしいですね。
パッキンの気密性を上げるグリスが溶けて流れちゃうのかな?。勉強になりました。
(私、下手すれば洗剤でゴシゴシ洗うを推奨してた悪寒がする・・・・)
ちなみに買った腕時計は、CASIOの3145*JAって奴で、定価2万8千円でした。かなり値引いてくれたので助かりました。
もちろん電波も一発受信だし、普通に使ってる限りバッテリーは満タンキープしてます。
当たり前の事が、当たり前にできる、パチモンは、そんな当たり前の日常を豊かにしてくれる、凄いツールなのかもしれません(爆笑)。
蛇足ですが、次回こそ、黒蜜飴玉さんが速スレしたくなるアイティムを物色中です!
ちと待っててください♪
2011/8/9 23:23 [391-2081]

スノーモービルさんこんにちは^^
>ガジェットって最初は親が買い与えてくれた物が切っ掛けな場合が多いんじゃないかと思います。
これほんとにその通りですね
キッカケ… それは何でもないようなことかもしれませんが、受けとめかた・関心の持ち方次第であとの趣味傾向やもちかしたら生き方なんかも左右してしまうのかもしれません。
色々見せて選択させてあげるっていいかもですね。お金かかっちゃうけれど^^
たまたま今日facebookのほうに”キッカケ”の話題を書いていました。
子供の頃によく耳にしていた名鉄のミュージックホーン…参考YouTube(http://www.youtube.com/watch?v=lUXDKR6w9
wI&feature=share) この単調なメロディを家にあったエレクトーンで鳴らしたいな!って子供の頃に思ったのが後のエレクトーンやシンセサイザー熱のキッカケでした。ついでに乗り鉄趣味もですが。。
他にも小2の頃に買ってもらったPET2001がPC関連の興味にも繋がっていきましたし、誰でもきっと何か子供の頃に接していたものがキッカケになってその後に大きく影響与えてるんですよね。
それにしても2万円の腕時計ですか〜 奮発しましたね^^
ソーラーで電波時計で温度計・気圧計… ただ時刻をさす時計でも興味深いんだと思いますけれど、あらゆるデータを提供してくれるその小さなガジェット。 きっと宝物ですしどうしてそんなことがわかるんだろうって疑問が必ず湧いてきて、そしてその仕組み等…積極的に知識を得ようと動きますね。
2011/8/10 00:15 [391-2082]

けいすりーさん こんにちは
>この単調なメロディを家にあったエレクトーンで鳴らしたいな!って子供の頃に思ったのが後のエレクトーンやシンセサイザー熱のキッカケでした。
ほんと、何が切っ掛けになるか未知数ですよね(笑)
子供が何に興味を示すか、切っ掛けになるか未知数ですよね。
子供は生まれながらに個性と気質を持っていると感じます(息子にしても、娘にしても1歳児の時点で、別物な赤子でしたし)。
そして世の中には色々なガジェットがあり、遊びがあり、子供には可能性がありますよね。
それを見せたり・体験させてあげるのは、小さい時は親の役目なんじゃないかと最近実感します。
>ついでに乗り鉄趣味もですが。。
うはーーっ!、そこ同じかも?
私は、車の方に行ってしまいましたが(車に寝袋と食料積んで放浪の旅)、乗り鉄も面白いですよね!
>他にも小2の頃に買ってもらったPET2001がPC関連の興味にも繋がっていきましたし、
小2でPET2001ですか・・・_| ̄|○凄すぎる・・。
JRCloverさんの、高校生時代にTK-80欲しがった話も凄い訳ですが、やっぱり言わせて貰いたいです。
m9(`・ω・´)小2でPET2001とか普通じゃないからね!
m9(`・ω・´)それ絶対、一般的じゃないから!
m9(`・ω・´)我が家では無理っす!
けいすりーさんの生い立ち、その一端をかいま見た気がする。_| ̄|○絶対普通じゃない・・・
----------意味不明な方に解説----------
PET2001は30万程度したかと思います・・・・
当時、パソコンと言う言葉すら一般的でなく、マイコンと言う言葉すら浸透していなかった時代。
一部のエンジニア・理系学者・大学生が買っていました。
2進数とか16進数が理解できない方には、猫に小判だったと思います。
小学校2年生で、30万するPET2001を買い与えられた、けいすりーさんって・・・。
http://ja.wikipedia.org/wiki/PET_2001
小2の女の子に、PET2001を買い与える御両親が、なにより凄すぎる(マジ滝汗)
とは言え、その投資をしっかり受け継ぐ、けいすりーさんも凄すぎると思います(マジで)。
------------<解説以上です>------------
>>
あらゆるデータを提供してくれるその小さなガジェット。 きっと宝物ですしどうしてそんなことがわかるんだろうって疑問が必ず湧いてきて、そしてその仕組み等…積極的に知識を得ようと動きますね。
<<
はい。原理を知りたがるって、見込みがあると、親ばかながら嬉しかったりします♪。(親バカフィルターで、私の目は曇りっぱなしですが・・・)
物を所有する喜びに加え、なにより、その原理に興味を示してくれるのが、親としては有りがたいです。
海抜ゼロメートルから成層圏までの距離、そして気象条件が変化する中、僅か5mピッチでセンシングすと、どれだけ外乱があるのかとか説明したら、必死に食い入って聞いていました。
思うんですが、ガジェットに対する思い入れって、2つあると思います。
・その道具の生い立ちとか作り方とか想い出に価値を見いだす。
・それを実現する為の原理とか技術に興味・共感を示す。
前者はもちろん大事で、パチモンを4年間大切に扱ってくれたのも嬉しいと同時に、後者の技術的な仕組みにも興味を示してくれるって、親としてはとてもありがたいなぁっと思いました♪
しかし、小4になっても、尻を叩かないと宿題をしない息子には、頭が痛いです・・・。
で!、娘は小1ですが、来年小2の段階で、PET2001に匹敵する道具を買い与えるって、私には想像できません(汗)。
けいすりーさんの御両親は、凄すぎるし、それ楽しんだってのも、凄いです(笑)。
そこは、けいすりーさんであり、けいすりーさんなんだなぁっと、シミジミ(爆笑)
2011/8/10 01:21 [391-2083]

ノーモービルさんこんにちは^^
PET2001が出たついてに少し経緯を書いておきますね。
私が買ってもらったのはPET2001でも後期のPET2001-32N…つまりCBM3032と呼ばれるものです。
4032とか8032と同じ頃なんだろうと思います。
・・・とは言っても日本語マニュアルなどもありません。もしあったとしても書いてあることが理解できる年齢じゃないですし、そこはどうでも良かったかもしれません。
付属はバインダー綴じの英語のみ。今だからわかりますが6502ニーモニックやハードウェアの詳細が書かれたもので、今普通に考えられるPCのマニュアルとは当然違います。
(ハードウェアの詳細マニュアル付属…はSMC777CやPC9801でもありましたけれど、そう言えば最近はそんなの目にしなくなりましたね。)
ただ、私自身はそんなのはどうでも良くって画面には文字が映っててキーボードを押すととりあえず何か反応する…それが楽しかったんだと思います。おそらく殆どの場合syntax errorとか出てたと思いますが、たまに違うものも出ていた記憶があります。
小4頃まで具体的に何かできたわけではなかったですが…ともかくBASICおぼえたのがその頃です。
小6の頃には6502のあるピンから線をひっぱってGNDに落とすとリセットかかることを見つけて(見つけてというかマニュアルの図から推察して)リセットスイッチ付けました^^
今、同じことをやろう…なんてそもそも思わないのですが、これは大人になって情報にうもれて自分でやってないのに既にやった気になってる一種の錯覚がその無気力さになってるのかもしれません。
子供の興味・関心・吸収度の高さを浮き彫りにさせますね。
話前後しますがキーボードカチャカチャ叩いてるだけの姿を不憫に思ったのか、すぐ「電卓」も買ってくれたのですが、それにも途端に夢中になってしまって数字の不思議にも関心持つようになりました。
ですからノーモービルさん、子供は思ってる以上に色々知ってる筈ですw
最初は猫に小判なのは確かかもしれませんが、子供なりに色々考えてものすごい早さで吸収会得してしまいますよね。
そして自分は何が好きなのかもよく知ってます!
男の子には○○を 女の子には○○を…って親が決めるのではなくともかくたくさん見せてあげて自分が好きなものを選ばせてあげるって大切ですよね。
父は新しいモノ好きな面は確かにありましたけれど、エレクトーン弾いてて写真好きでした。
私はそれをすっかり受け継いでいるのですが、今のお父さん達ってきっとデフォルトで新しいモノというかガジェット好きな傾向ありますよね。
そんな親をもつ子供たちの将来がすごく楽しみですね。
2011/8/10 04:43 [391-2084]

けいすりーさん こんにちは♪
>(ハードウェアの詳細マニュアル付属…はSMC777CやPC9801でもありましたけれど、そう言えば最近はそんなの目にしなくなりましたね。)
ですねぇっ。
あの頃はOS経由じゃありませんでしたからハードの理解が必須でしたよね。
直接ハードを叩く(叩く:ハードに直接指令を送るの意味)でしたし、ユーザが自分でプログラム作る前提でしたしね。
16進数のダンプ打ち込んだりしてた時代ですよね。懐かしい。
今は、ソフトは作るんじゃなくて使うが主だし、OSとかアプリがしっかり揃ってますしね(デバイスドライバー作るんじゃない限り、ハード叩く必要無くなってしまいました。アプリ作るとしてもAPI経由ですし)。
しかし・・・小4でBASIC覚えて、小6で回路図読んでリセットスイッチ増設ですか(汗)。
>>
話前後しますがキーボードカチャカチャ叩いてるだけの姿を不憫に思ったのか、すぐ「電卓」も買ってくれたのですが、それにも途端に夢中になってしまって数字の不思議にも関心持つようになりました。
<<
そっ、そこで電卓行ったんですか・・。ユニーク過ぎる親子だ・・・_| ̄|○
けいすりーさんにしても、お父さんにしても、凄いです(汗)
小2の女の子にPET2001を買い与え、次ぎに電卓を買い与え、電子ピアノを奏でるお父さん(時代・世代を考えると、かなり珍しいと思う)。
「この父にして、この娘って」、勝手に納得した私です(爆笑)
お父さんは、そうとう「濃い」人だったと想像します。それシッカリと受け継いだ娘ですね♪
>>
今、同じことをやろう…なんてそもそも思わないのですが、これは大人になって情報にうもれて自分でやってないのに既にやった気になってる一種の錯覚がその無気力さになってるのかもしれません。
子供の興味・関心・吸収度の高さを浮き彫りにさせますね。
<<
確かにです。
子供の頃って、例え教えられても、自分で試してみたくなりました。
学校でも、理科の実験とかありますし。やっぱり興味・感心・探求心が豊かです。
一方で、今は膨大な情報に簡単にアクセスできますから、自分で情報を選別できるスキルが求められる時代になった気がします。
ちと話が飛びますが、洗剤とか石鹸も、怪しい健康歌った変な物が多いですし・・・。
>ですからノーモービルさん、子供は思ってる以上に色々知ってる筈ですw
(゚゚)(。。)(゚゚)(。。)ウンウン
その奇想天外な発想には、ちと舌を巻きます。
プールに潜って上がってこない息子。何してるのかと思ったら、水中だと海抜がマイナス表示されると(笑)。
ビニール袋に空気と腕時計を入れて、一生懸命に圧縮して加圧してみたり。
部屋で気圧の変化を観察し、天気予報してみたり。
時に、奇抜な発想・壮大な実験により、後始末が大変な事になりますが。
大変な後始末を何度・・・_| ̄|○
>>
私はそれをすっかり受け継いでいるのですが、今のお父さん達ってきっとデフォルトで新しいモノというかガジェット好きな傾向ありますよね。
そんな親をもつ子供たちの将来がすごく楽しみですね。
<<
嬉しい言葉であり、全く持って同感です。
子供達の吸収力って凄いです。
LDKは地デジ難民と化した我が家の子供達ですが、既にWiiのビデオオンデマンドと、私のPCでYouTube楽しんでます・・・。
今日は、小1の娘がPCのキーを一生懸命に打ち込んでるので観察していたら、、ローマ字表片手にタマゴッチの動画を探し出して楽しんでました(汗)。
ちなみに息子の夏休みのチャレンジは、今年も「毎日、ラジオ体操」な訳です。
私の感覚だと、毎朝ラジオ聞きながら体操するんだと思うんですが、ブックマークしたYouTubeのラジオ体操で、好きな時間にラジオ体操しています(汗)
それ違う!、とか突っ込みましたが、息子は「何でダメなの?」っと。。
私が古いのだろうか・・・。_| ̄|○
2011/8/11 00:35 [391-2088]

スノーモービルさんこんにちは^^
毎日、例のアタックNeoで手洗いしています!
洗濯機使わないのは泡を(…ってそう泡立つわけじゃありませんが)感じたいとか、やや涼しい感じに浸れるとか(実際には動きが多いので汗だく)ですが… 微妙に柑橘系の香りが最近ちょっと好きなので^^
しかし腕時計が表示するデータ・・・
これに夢中になってしまってるようですね^^
大人にとっては表示されたデータはそれだけのもので何かの参考として利用するといったものでしかありませんが、子供は何故そうなるのか? そこが気になって仕方ないですし、こういう場合はどうなんだろう?って実験はじめますね。
もし今後それ自体に関心なくしたとしても、今やってることがずっと記憶に残っていて
それは他のことへの注意や思慮や発想に必ず活用されるでしょうから絶対に無駄にはならないです。
私は中学時代にいつも持っていたガジェットは… 電卓です。
修学旅行でバスで高速道路走ってる時も高速道路にある100mごとの印を頼りに今の時速を計算してたり…
今の高校生は普通にケータイ・スマートフォン程度は常時持ってますけれど、、これは何を与えてくれるのかな? 発想の起点になるのかな?って思ったことがあります。
android sdkをインストールしたりXcodeに触れたり…ってそっちに進む方はいるでしょうけれど
これらのガジェットはコミュニケーションツールとしての色彩が強いですから、きっと物理的距離を前提としない広範なコミュニケーションのトレーニングにはなってるのかも。。
それはとても良い面と絶望的に悪い面を含みますけれど、御すことができれば・・・
まぁでも話を戻して、、物事への探求心ってやっぱり小学生あたりで触れたものによる影響が多いんだと思います。
そのうちスノーモービルさんのお宅でも薄いナイフとイヤホンで鉱石ラジオの実験始めてしまうのかも。(イヤホンは無残にもプラグ側が切断されて線が剥き出し)
あるいは法律上の問題はありますが、1円玉・10円玉・脱脂綿・食塩水なんかを用意して実験はじめてしまうかもしれませんw
拾ってきた色んな石を砕いて火で炙り始めてしまうのかもしれないですし・・・
投げたボールが何故地面に落ちるんだろう。。 速く投げたら何故遠くに飛んで落ちるんだろうなんて考え始めたらしめたものです^^
ともかく、こういう好奇心って止められないですよね。
気付かないところで色々実験はじめられちゃってスノーモービルさんは大変そうですが^^;
2011/8/11 15:56 [391-2091]


モービルさん
けいすりーさん、
子供によると思います。親が買い与えた物に子供がどう興味を持つかは子供次第っす。
例えばウチでは、少しでもコンピューターに興味持たせようと思ってPCをわざわざデスクトップで部品を買って夏休みにいっしょに自作しました。でもその過程や部品やしくみ、成り立ちにはほとんど興味持ちません。ただただいつできあがるのか?ばかりで。
でもできあがったPCを勝手に使わせていると、あっという間にデスクトップがわけのわかんないランチャーや変なカーソル、ガジェットのオンパレード、そのうちあちこちのサイトからわけのわかんないものを取ってくるようになったので、制限を加えたほどです。
ハードへの興味はほとんどゼロですが、ソフトを使うことに関しては異常に進化が速かったです。
でもそのソフトの成り立ちというか、作る側には興味もたないんですね。これがさっぱり。
うちは使う方ばかりです。
2011/8/13 00:17 [391-2102]


お盆と言うことで帰省予定なのですが、実家のPCがもうだめ、ということで入れ替え品を探すよう依頼され、物色しておりました。今回のポイントはとにかく金がないから出来るだけ安いのを、6万円以内くらいで〜とか先に言われちゃいました。おそらく予算言っとかないと、趣味で高いのを買って来ちゃいそうだと思ったからでしょう(笑)。しかし6万円じゃあいくらなんでもローエンド構成しか選べないじゃん、って思い、勝手に予算を2万くらい引き上げようかと思っていた矢先に、・・・
ヤマダ電機でホントに安いノートPCの出物を発見!
15.6"WXGA、Corei7-2630QM(2.0-2.9GHzクアッドコア)、chip内蔵グラフィックス、4GBメモリ、640GB(5400rpm)HDD、Blu-rayドライブ、USB3.0、Bluetooth3.0HS、WEBカメラ(100万画素)、マルチカードリーダー、eSATAポート(USB兼用)、HDMI、MS Office Personal 2010付き
これでいくらだったと思います?
2011/8/13 12:12 [391-2104]


こういう話題って、買う気になってるときじゃないとレスは期待できないと思うので、自己レスしちゃいますが、¥56800でした。\2600ほどで4Gのメモリを買って増設し、4GBx2のデュアルチャンネル構成にしました。それでも6万円いきません。こんな安くていいの?って感じで。5年保証も入っておきました。自分のPCならHDDを速攻でSSDか高速HDDに換装するところですが(笑)。。。
2011/8/13 17:26 [391-2107]

JRCloverさんこんにちは^^
そうですねー 子供は何が好きか嫌いか…あるいは関心ないかハッキリ態度で示しますよね
PCに関しては、今は中身を知るよりともかく使うほうに関心が向くほうがいいかもと思います。
これはケータイ・スマートフォン等にも言えると思うんですけれど、もちろんどうして動くのか・部品や仕組み…開発としてのソフトウェアに興味持つ子も多いと思いますけれど、多分それってエンジニアっぽい素養を持っているというこよですね。
今の子供たち世代が大人になる頃は圧倒的に”使う”ための機械というか生活を便利・快適にするための一要素として認識されてると思うんです。
PCを例として80年代と今を比べてみても明らかですがCバス、NuBUS、ISAバス…に挿すカードを自作してファームウェアをEPROMに焼いて〜ソフトウェアを組んで…という楽しみから、今は断然何か外側の目的のために使うというニーズが大きくなっていますし、今後ますますこの傾向にすすんでいくのかと思われます。
もちろんそんな時代のなかでも根底の部分をデザインする人材は必須ですから、そちらのほうに関心をもって進んでいく子供たちにも期待です^^
私自身は自作に縁のないMacユーザーなのですが、PCは中身なんて意識しなくても良い・ただ自分の目的のために使うもの…とJobsさん教育を受けてきたので特に「使う」という方に関心が向いています。
PC9801からMacintoshに移行した時に感じたのは、何故これにはハードディスクのアクセスランプが付いていないんだろう・・フローピーディスクのイジェクトボタンが付いていないんだろう…ということでしたが、わりとすぐに理解できました。
PCは今のところ改造を加えたり自分で仕様を設定して製作したりデータをとったり研究を愉しむ用途と、そういうことを一切考えず道具として認識・目的の作業のために使う用途… どちらも存在しますしどちらも正しいですね。
タブレット形状のものが出てきた現在、中身を改造したり自作タブレットとか微妙に考え難い状況になってきてますが、これが今後5年・10年〜の傾向を示してるのかなと感じています。
それを使って何をするのか、大量にでまわっているソフトから何を選択してどう使うのか…使い方のスキルはとても重要になりそう。
子供たちが各々どう選択して何を構築していってくれるのかとても楽しみです。
2011/8/13 19:37 [391-2108]


けいすりーさん
そうです!そうそう。
うちの子供には(古い意味の)エンジニアの素養がないということかと思います。つまりハードじゃなく、その上で動く物にしか興味なさそう。いまのPCもスマホもソフトの部分がハードに比べて圧倒的に大規模(開発工数的に)だから、そっちに興味が行くのは当然といえば当然ですね。
まあ昔のマイコンの時代でも、電源よりロジック回路をやる方がより先端的で興味を引く内容にみえましたから、もし昔にたとえると、仮に子供の父親がエンジニアで電源設計者なんかだったりしたら、子供に電源のいろはを教え込もうとして失敗してたかもしれないですね。
ハードで言うとやはり花形はCPUやチップセットの中身のロジック設計者でしょうか。もう日本では手がけることのない技術になろうとしてますが。。。
2011/8/13 20:40 [391-2109]

けいすりーさん こんにちは
>毎日、例のアタックNeoで手洗いしています!
毎日手洗いとは、恐れ入ります。m(__)m
量的に手洗い対応できるなら、手洗いが一番だと思います!
(我が家の場合は、量が膨大で手洗いは難しいですが)
でも毎日となると大変では?、暑いですし。なにより手荒れにご注意を!
>子供は何故そうなるのか? そこが気になって仕方ないですし、
はい。息子の場合、原理を教えると、とても興味を示し、よりソレが好きになる様です。
そして自分なりに工夫したり実験して楽しんでいるので、ありがたいです(時に、親はその実験でエライ目にあいますが・・・)。
今日は(も)海に遊びに行ったんですが「これが海抜ゼロメートル」と教えたら、早速腕時計のキャリブレートしてました(笑)
それと作るのが死ぬほど好きで、例えばガンプラ(ガンダムのプラモデル)が大好きです。小1で1/144スケール作り、小2で1/100を作る様になりました。
ガンプラ買うと3日間くらいかけて延々と作るので、最後は知恵熱だして寝込みます(苦笑)。あまりに熱中して体に悪いので、一時的に中止したくらいです。
原理を知って実験したり、物を作るのが、とにかく楽しい様です。
典型的な男の子のタイプです。
好きな漫画は「こち亀(こちら葛飾区亀有公園前派出所)」で、主人公の両津勘吉を「さん」付けで呼ぶほど、崇拝しています(笑)
娘の方は、小1ってのもありますが、機能とか原理には興味が薄い様で、一方でオシャレに夢中です(苦笑)。
4歳の時点で、リボンとか洋服とか靴が大好きで・・・・。気が付けば鏡の前で自分を見てます。つくづく「生まれながらに女なんだなぁ」と思います。
男親から見て、面白い・楽しい息子に対して、可愛い娘です。(私、近所でも有名な親バカと言われていますが・・・・)
娘にカメラ向けるとビシッとポーズ決めます。「そのポーズは、何処で学んだんだ?」と突っ込みたくなる事もしばしば(笑)。
(ここに公開できないのが、実に無念です)
今日は、娘のガジェット写真UPします。プリキュアの鞄で、娘はこれが何より宝物の様です(笑)。
>高速道路走ってる時も高速道路にある100mごとの印を頼りに今の時速を計算してたり…
やるやる!、似たような事やってました♪
高速で、今の巡航速度と、目的地までの距離から、何時何分に到着するか計算したり。
今の、携帯を当たり前に使う子供達は、将来どんな使い方を考えるのか楽しみですよね。
2011/8/13 23:25 [391-2113]

JRCloverさん こんにちは
>>
今回のポイントはとにかく金がないから出来るだけ安いのを、6万円以内くらいで〜とか先に言われちゃいました。おそらく予算言っとかないと、趣味で高いのを買って来ちゃいそうだと思ったからでしょう(笑)。
<<
JRCloverさんの御両親は、世界で一番JRCloverさんの性格(オタ気質)を一番知っているのかと(爆笑)。
実際、予算に制限付けなかったら、ひたすら最高の物を買いあさってた気がする(滝汗)。
それにしても、今のPCって安いんですね!
私、最近のPC事情は浦島太郎なんですが、そのスペックザッと見ただけでも十分過ぎる!、その値段で買えるって凄いですね!。
今、私が使ってる旧式のPC、40万かけたんですが、アレは何だったんだろう(苦笑)。
しかし・・・・JRCloverさんは、PC系まで詳しかったんですね(爆笑)
今使ってる私のPC、かなり老朽化してきて、RAW現像も辛いので、住宅修理が完了し一段落したら、来年あたりに買い換えを予定しています。
Mac系は、けいすりーさんが生粋のオタだと知ってましたが(笑)、インテル系なら目の前にJRCloverが居たんだ(爆笑)。
この縁側でのルール「相手を、自分のサポート係りに任命できる」を発動させて頂きます♪
私のPC買い替えは、住宅の修理が終わった後にしますので少し先になりますが、宜しくお願いいたします♪
2011/8/13 23:56 [391-2114]

>子供による
これ、JRCloverさんや、けいすりーさんに同感です。
どういう事に興味を示すか、これは子供の気質が大きいなぁっと思います。(周囲を見ても、自分や二人の子供達を見ても、常々感じます)。
生まれ持った性格だと思います。そして、それは本人が試さないと解らない。そういう意味もあり、子供には色々な機会を与え、本人が面白い物・興味を持つ物を見つけてもらうのが一番かと思います♪
親は、その切っ掛けを沢山与えてあげるのが一番♪
デザインやファッションに興味を持つかもしれないし、物理学者になるかもしれませんし、工芸家になるかもしれません。
子供は千差万別。何に興味を示すのか解りませんから、その切っ掛け・体験を色々させてあげるのが一番じゃないかと。
そしてCPUとかGPUとかHDDの開発は、もう一部の専門家しか関わらない時代なのかなぁっと思います。
そしてOS的なソフト作りも、もう日本では殆ど無い気もします。
じゃあ、考える仕事が無くなったかと言えば、そんな事は無くって、例えばソフトを使うとか活用するって世界が急激に広がってきました。
例えばの話、フォトショップとかイラストレーターでデザインするのだって、色々な使いこなしのテクノ塊だと思います。何よりデザイン的な勉強も必要だと思います。
今は、漫画もPCで書く人が増えてきたそうで、その使いこなしのノウハウ蓄積が大変なんだとか。
JRCloverさんが書かれている通り、電源よりロジックでしたよね。
そしてソフトもアセンブラからOS、アプリとシフトして来ていると思います。
そこで大切なのが「興味を持ってチャレンジする」じゃないかなぁっと思います。
試す・失敗する・理解する、これ大切な気がします。
(なにより子供に一番大切なのは「興味」な気がします)
JRCloverさん、好き放題にソフトダウンロードさせて、失敗させて学ばせても面白いかも!
キッチリOS入れた状態でバックアップ取って、あとは好きなだけ試させるのもいいかも♪
私、PC自作時代は毎月OS入れ直してましたよ(苦笑)
2011/8/14 00:16 [391-2115]


モービルさん
モービルさんも以前自作されてたんですよね?私もしてました。というか、自作デスクトップのハードの更新は数年に一度しかしません。その程度でございます。それ以外は時たま親戚関係、友人関係の相談が入るので、その際にがーっと調べる程度です。今回はこれにあたります。
ちなみに、安かったPCですが、メーカーでも既に終了品とのことで、在庫一掃狙いだったようですが、私が買った翌日には全色在庫が売り切れたとのことです。その後にはスペックの劣る下位モデルがより高い値段で売られてました。これだと売れそうもないので、また当分放置なんでしょうねー。
2011/8/20 11:09 [391-2120]

JRCloverさん こんにちは
>モービルさんも以前自作されてたんですよね?
はい。
ポケコン → 8ビットマイコン → PC98 → AT互換機と、一通り経験してきましたので、一時期は自作にも夢中でした。
あの頃はメーカ製買うと高かったですし、陳腐化も早かったので、安くて高性能なパーツで組み上げ、陳腐化してきたら中のパーツ交換するのが、とても合理的だった気がします。
なにより面白かったですし♪
でも、もう15年以上前は組んでないので、最近の話はサッパリ判らなかったりします(汗)。
ちょっと間を空け過ぎてしまって、カタログ読んでもスペックを判断できない(困)。
>その後にはスペックの劣る下位モデルがより高い値段で売られてました。
この辺のタイミングと見極められる目って大事ですよね。
今、それすら判断できない程、浦島太郎になってしまった私(汗)
JRCloverさんが、今でも自作できるとは知りませんでした(灯台もと暗し)。
来年の夏までには、震災で壊れた自宅の修理を終わらせて、落ち着いたらPC買い替えたいなぁっと思っています。
その時は、ちょっと相談に乗ってください♪
2011/8/21 21:21 [391-2125]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 近状報告 | 0 | 2014年12月15日 00:53 |
[391-2337] | OFF会の報告(第1回目) | 23 | 2011年10月23日 03:17 |
[391-2252] | 総合ラウンジ、雑談(その21) | 54 | 2011年10月23日 02:43 |
[391-2116] | 総合ラウンジ、雑談(その20) | 98 | 2011年9月25日 22:36 |
[391-2112] | 家電・ガジェット〜相談&熱く語れ!(その2) | 41 | 2011年10月14日 01:05 |
[391-1957] | 総合ラウンジ、雑談(その19) | 98 | 2011年9月3日 01:05 |

