
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
本縁側は、2011年10月23日をもって閉鎖しました。
今まで、ありがとうございました。
運営案内を、下記のスレッドに記載しております。
[391-2361]
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-2252/#391-2361
2011.10.23 スノーモービル

この縁側の中心となるスレです。
カテゴリやテーマを限定せず、雑談や自己紹介等、自由に利用いただけるスレです。
この縁側に対する要望や質問も、こちらにお願いします。
運用の連絡も、こちらに書き込みさせて頂きます。
【過去スレッドへのリンク】
総合ラウンジ、雑談(その1)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/#39
1-1
2010/9/25 12:51 [391-162]

その1スレが終了しましたので、続きはこちらで。
ね〜やんさん こんにちは
>なぜか間違えて削除 しちゃった・・・m(。≧Д≦。)
(ノ; ̄◇ ̄)ノ ホエーェェェェェ-
実は私も間違って消してしまった事があります。
縁側って削除が簡単すぎて危険ですよねぇ。
また新しい洗剤を試したら、是非ともまた感想聞かせてください。
>10月にライオンからすすぎ1回の柔軟剤入り洗剤(香りつづくトップ)が発売されますね。
>従来品の香りがダメだったので 試せないけれど・・・
情報どうもです!
ではこれ、私がテスターしますね。
上手いテスト方法(汚れ落ちとか泡切れ)、何か上手い方法無いかなぁ。
毎回同一条件で比較できると良いんですが。
ちょっと考えてみます。
突然ですが、今から家族でプチ旅行に行ってきます。
ここんとこ休日出勤が続いておりまして、昨日から久々の休み。
本当は昨日の夕方に出発しようとしたんですが、子供が微熱(涙)
今日は復活した様なので、今から出かけてこようかなぁっと。
(この休みを逃すと、またしばらく休めそうもないので)
明日の晩には帰ってきます。
(^o^)/~~~行ってきマース
2010/9/25 12:55 [391-163]

スノーモービルさん、こんにちは
早速聞いてきました。ベタでおとしこみなら、きちんと乾燥していれば、(雨のあと水溜まりができたりしない)あまり心配しなくていいのではないかということでした。
薬剤は水性と油性のものがあって、水性ならねだ、断熱材にかけても大丈夫だそうです。油性だと、溶かす可能性があるそうです。油性の方が持続力が長い傾向があるようです。床下は石灰をまいたらどうか?と言ってました。
白蟻の侵入口となりやすいのが、縁側だそうです。雨に濡れて湿るし、土に近いからだそうです。新築時に建物の基礎部分は、白蟻対策をしている場合がほとんど(スノーモービルさんも)ですが、縁側は最後に設置するので、白蟻対策をしていないケースが多いそうです。縁側を一番気をつけた方がいいとのことでした。
2010/9/26 00:21 [391-164] iモードからの書き込み

帰宅しました。疲れた。
(-。-;)y-゚゚゚ ふー
ね〜やんさん こんにちは
>なぜか間違えて削除 しちゃった・・・m(。≧Д≦。)
さっき気づきました。転記した後に元を消してしまったって事でしたか。
貴重なレポが残って良かったです。
転記、ありがとうございました!
洗剤の感想が集まると、互いに凄く便利と思います。
2010/9/26 22:46 [391-165]

あいやまかちゃおはいさん こんにちは
もう聞いてきてくれたんですか!、ありがとうございます。
薬剤に水性と油性があるとは知りませんでした。危うくスタイロフォームを溶かす所だったかも(汗)。
素人なので無難に水性にします!
基礎はベタ基礎です(根太は落とし込み)。
犬走りまで一体化した一本打ちなので、基礎立ち上がり部分の打ち継ぎ目から上がってくる心配も無く、多少は安心しているんですが、やっぱり給排水管の立ち上がっている継ぎ目から入る可能性もあると思うので、念のため保険の意味で散布しようと思います。
縁側、ご指摘の通り引き渡しの時点では散布されていませんでした(苦笑)。
まあ、私のDIYなので当然なんですが・・・・。
なので縁側は、5年前に自分で散布しました(ホームセンターでスプレー缶を数本買ってきてDIY。でも、もうその効果は無くなっていると思います)
それと縁側の下になるべく物を置かないようにしたいんですが、これなかなか難し(涙)。
犬走りを簡単には超えて来ないと思いますが、少し警戒しています(基礎と犬走りは一発打ちで)。
こう書くと、凄くシロアリに警戒&恐れている様に見えますが、本人は「やられるときはやられる。定期的に点検して、早めに専門家へ依頼すれば何の心配もない」と楽観しています(笑)
どちらかと言えば、自分の家を自分でメンテしたい気持ちが強く、5年経過した我が家に感謝の意味を込めて、点検&散布をしてみたいと思います。
自分なりに調べながら計画していたのですが、なにぶん経験が無く悩んでいました。
おかげさまで、これで全ての問題がクリアーできました。
ありがとうございます!
ちと洗濯機のネタに戻りますが、あいやまかちゃおはいさん は、防水パンの必要性をどう思いますか?
我が家は戸建てで洗面所(洗濯機の設置場所)は1階です。
うちは付けなかったんですが、やっぱり付けるべきと思いますか?
それとも不要と思いますか?
安全性を考えると付けるべきなんでしょうが、ハウスメーカーさんによって、考え方がバラバラな気がします。
参考までに、あいやまかちゃおはいさんの意見を聞いてみたいです。
(防水パン、自分でDIYしようか少々悩んでいます)
2010/9/26 23:29 [391-166]

スノーモービルさん、こんにちは
お疲れさまでした。
洗濯機パンについて個人的な見解を…。
結露の受け皿としては有効だと思っておりますが、実際結露を受けているのかと言われると、微妙な気がします。パンがあっても排水が詰まっていれば、少しの時間稼ぎしか出来ず、水漏れします。排水ホースが外れてしまって、パンの中にホースがあったとしても、排水の勢いでパンを乗り越えると思います。糸くずフィルターから漏れた場合は、完全に無力です。洗濯機が小さい頃であれば、洗剤をこぼした時に、パンで受けれたと思いますが、ドラムをはじめ、大型化した洗濯機では、無理です。ボディーを伝ったのをうけれるかな?程度です。
保険的な意味合いを含めてすすめていますが、無くても問題はないと思います。トラップは、臭いの問題がでてくるので、必要だと思います。それよりも、給水ホースが外れた場合の方が、水漏れとしては、酷い事になっているケースが多いので、オートストッパー付きの給水蛇口の方が優先順位が上で、心配ならパンも設置(気休めかもしれません)というところだと思います。気になるなら(予算が許すなら)付ける。
集合住宅なら話がかわります。少しでも階下への水漏れのリスクを減らす為に(効果は前述通りだと思いますが)、設置を薦めます。ないよりは、まし!こんなところです。
最終的には、自己判断です。保険とは事故が起きなければ無意味なものです。
2010/9/27 02:12 [391-167] iモードからの書き込み

あいやまかちゃおはいさん こんにちは
とても参考になりました。
改めて考え見ると、やはり万全は無いんだと思いました。
給水蛇口は、ホースが外れるとストップするタイプを使っているんですが、これだってホースの洗濯機側が外れたら無力だし、ホースに穴が空いても同様。
パンにしても排水トラップが詰まったら少々貯めるだけで、すぐ溢れてしまいますよね。
排水ホースが外れても、上手くトラップ内で収まる保証はない。
「無いより付いてた方が安全性は高まる」程度だと思いました。
今からDIYして付けるかどうか悩んでましたが、これはキッパリ止めます(笑)。
もやもや悩んでいたのがスッキリしました。ありがとうございます!
2010/9/28 00:56 [391-168]

ドラム式洗濯機のニューモデル、次々に発表されていますね。
残るはパナかな?
私の好きな日立のビッグドラムも、今日新型が発表されました。
しかし・・・・・・・
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month
/2010/09/0929.html
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month
/2010/09/0929.pdf
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/ne
ws/20100929_396821.html
ECOセンサー付いたのは時代の流れでしかたないとして、パッと見、ボディーサイズ変えずにドラムを大型化したのは凄いしエライ(王道)と思ったけど、よく読むと脱水回転数が1700rpmから1200rpmにダウン???????
ウガーッ!! (ノ`□´)ノ ~┻━┻
それ駄目だよ日立!!!!
ドラム径2cmの大型化と引き替えに、そんな大切なスペックを落としちゃイカンだろう!!!!
あの脱水力は、乾燥が早いだけじゃなくって、洗いだけで終わらせて吊り干ししても早く乾くから最高だったのに!
室内干しでも乾きが早いのが良いのに!
脱水回転数は、去年東芝に同じ1700rpmで並ばれたけど、それをドラム径が10cm近く大きな61cmで実現する日立って、素直にスゲーと思っていたのに!!!
以前は「1700rpm」と表記していたのを、今回「1,200回転/分」って微妙に変えているけど、これって悪意を感じます。
今日は、枕を濡らして寝ます。
2010/9/29 22:59 [391-169]

うーーむ、写真を良く読むと1700rpmと1,200回転/分で2つの表現があります。
これって、何がちがうんだろう・・・・?
rpmって回転数/分の事じゃないのだろうか?
海より深く悩んでいます。
今夜は眠れないかも(笑)
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw
/docs/396/821/html/37.jpg.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw
/docs/396/821/html/18.JPG.html
2010/9/29 23:17 [391-170]

スノーモービルさん、こんにちは
そろそろ発表だと思っていましたが、今日でしたか。仰る通り回転数とドラム径が日立の他社とのアドバンテージになっていたと思っているので、1番大事なところをなぜ?ダメだよ!は同感です。2つの表記、意味がわかりません。回転数が落ちてないといいのですが…、果たしてどういうことなのでしょうか?
話がとびますが、我が家もD80使ってます。3年前の5月頃ズームレンズキットを買いました。嫁がシグマの標準レンズを使いたがったので、そちらも含めて購入しました。今夏エラーでニコンに修理にだしました。15000円程かかりました。嫁がカメラ好きです。アリア(マニュアル)を持ってブラブラ撮りに行ってます。カールツァイレンズの接写、標準、望遠と、レンズも色々使っています。私はAFで望遠じゃないと運動会で役にたたないと主張して、嫁は標準と接写(マクロ)が欲しいということで…。
カメラは嫁が欲しいものに、私が必要なレンズを足す形です。カメラは余り詳しくはないです。
2010/9/30 00:11 [391-171] iモードからの書き込み


ビッグドラムのニューモデル、だんだんやることが無くなってきている印象ですね。しかしドラムをさらに大型化するとは思いませんでした。
回転数は1200が正解ではないでしょうか?もう一枚のスライドは去年の資料を訂正し忘れと思われます。
でも実のところこの500rpmは実質的にあまり関係ない気もします。どうせ1700と言ってももともと最後の1分だけですし、乾燥時間を左右する重要なスペックですから、実質的に影響があるなら日立としてスペックダウンするとは思えません。
風アイロンだって風速を一度360kmから300kmにこっそり落としてますが、風量は全然増えて実質的な改良でした。日立はそういう実を取る会社だと思うので、必要以上に数字にこだわる必要ないと思います。
しかし、液晶とかも微妙に小型化してるし、コストダウンはコストダウンで着実にやってる感じがします。デザインなんか現行のV3200の方がシンプルでよくないですか?個人的には改悪に思えます。
2010/9/30 01:43 [391-172]

JRCloverさん、こんにちは
確かに回転数だけにこだわるのでなく、実際のすすぎの際の脱水や、最終的な脱水にどのような影響がでるか?ということが重要なことは理解出来ます。きちんと実をとっていれば、問題ないと思いますが…、果たしてどうなのでしょうね。
安売り競争でコスト削減は各社ともかなりやってますね。思い切って高いの(価格だけでなく性能)をだしてみたら面白い気もするのですが、あわないんですかね?牛丼の値引き合戦とかも、安いのとおいしいの(並て400円以上しても構わない)と両方できないですかね?値段と一緒に味(食材)迄おとしているので、食べる回数が逆に減りました。差別化したものもあっていいとおもうのですが…。
エアコン板での活躍拝見しました。かなり有益な情報ですね。《シンプル》なエアコンをすすめてたのは、風エリアの問題だったのかもしれませんね。
サービスさんに言われてから、ダイキンのカタログもほとんと見てなかったので、世の奥様方は、ダイキンすすめても、どこのメーカー?ナショナル(現パナソニック)にして!とよくいわれるので、業務用No.1ですよ!と説明しとても、残念ながらふーんという感じの方が多いんですよね。シャープ、富士通、三洋はすすめただけで、不愉快な顔をされる方もいるので、パナソニック、日立、三菱電機、東芝までが、多いですかね。製品性能より、家庭用の知名度ですね。
ダイキンの風エリアは、横に広い部屋や、続き間でおもしろそうですね!勉強してみます。使用感教えて下さい。よろしくお願いします。
2010/9/30 10:52 [391-173] iモードからの書き込み


あいやまかちゃおはいさん、こんばんは。
脱水の件、本当のところはわかりませんね。でも異業種ですが、同じ製造業の端くれで設計をやっている身として、日立の物づくりの考え方、といっても洗濯機だけですが、最近結構わかる気がしてます(勝手に・・笑)。結構まじめで、本質的なとこだけは手を抜かない感じで、エンジニアが強い会社だと思います。ビートの過去機種は洗濯がみえる窓がついてたりしたんですが、ああいうのはあっさり除去しちゃうくせに、洗浄力にかかわる部分は毎年なんらか改良入れてます。風アイロンや水冷除湿機構なんかも毎年なんか手を入れたりして。。。ですが、一度例えば1700rpmとか高速をうりにしちゃって宣伝してしまってると、トータルで例え改善になってても、速度のダウンのとこを説明すると言い訳っぽくなるので、そのあたりはさらっと流すのが通例です。どうせ昨年モデルと並べて気づく人は少ないので。。私はビッグドラムとビート両方使用経験ありまして、ビッグドラムは1700rpmで61cm直径、ビートは1100rpmで52cm直径ですが、確かに脱水力に差は感じるけど、驚くほどでもないです。だから63cmで1200rpmでも十分脱水できる可能性はあるかと思ってます。必要以上に強く脱水しちゃうからパイルがより寝ちゃうってことないですかね?そういうのがあって速度を調節したとか。。ま、ここは、出てからのお楽しみですね。
ダイキンの方は、ほんとファームアップでよくなりましたよ。でも、どうも隠蔽体質というか、言ってきた人だけに対応してやろうというスタンスが気に入らないですね。ですからできるだけあちこちで言いふらしてあげようと考えてます。口止めされなかったので(笑)
ダイキンも、風エリア仕様のフラップって結構よく出来てるし見た目もいいのですが、ちゃんとテストせずに商品化しちゃってるのはまずいし、モデル末期になってやっと対策ファームが出るのもお粗末。しかも既存ユーザーへのお知らせも全然しない。こういう会社の体質だと、良心あるエンジニアはやりにくいだろうな、って思います。今回ダイキンにしたのはうるる暖房がどうしても体験したかったからなので、冬が楽しみでもありますよ。
2010/10/1 00:50 [391-174]


あと、あいやまかちゃおはいさん、
奥様は銀塩のヤシコン(ヤシカ製コンタックス)をお使いとはマニアックですね。私も昔学生時代にヤシコンでそろえてた時期があります。まだレンズも21mmを1本残していて、マウントアダプタでCanonで使ったりしてます。また、フィルムカメラはもうほとんど残ってないですが、初代のCONTAX Tをまだ持ってたりします。
2010/10/1 00:55 [391-175]

あいやまかちゃおはいさん こんばんは
同じD80ですか!、そして奥さんもカメラ好きなんですね!、しかも濃い方で(爆笑)
実は、私の妻も元写真部でして、カメラの話題で花開き、結ばれました(照笑)。
私、独身時代は複数の山岳部に所属しておりまして(つまり女性に縁のない山男です)、会社の山岳部で、毎年一般参加を集って集団山行言ってたのですが(会社から福利厚生目的で予算が付いて実施してた)、そこに参加して来たのが妻です。
登山中、カメラの話に盛り上がり、それが縁で付き合い、結婚しました。
妻の方が数段良い機材揃えており、当時はお互い同じミノルタで、機材共有できたので、凄く助かりました(爆笑)。
一時期、仕事が爆発していたのと、結婚・住宅購入・出産等々でカメラは一時休止していたんですが、一段落したのでニコンのD80買って、デジタルで際スタートしました。
ニコンに乗り換え、レンズやフラッシュ、三脚等々を一気買いして、住宅ローンの繰り上げ返済が1年程後れました(涙)。
この縁側、写真好きの方が多いです。以下、登録順に
私 ・・・・・・・・・・・・ニコンユーザ
竜きち さん・・・・・・・・ペンタックスユーザ
JRClover さん・・・・・・・キャノン(主)、ニコン(サブ)ユーザ、(他あり)
ね〜やん さん・・・・・・・夫婦でキャノン使い
あいやまかちゃおはい さん・ニコンユーザ
私の場合、自他共に認めるカメラオタクなんですが、ぶっちゃけ写真は下手です(涙)。
週末の休みは子供と遊びに出かけるので、なかなか写真が撮れません。
もう少し落ち着いたら、写真スレ作りたいなぁっとは思っています。
写真、アップして見せ合えると楽しいかもですね(上手い下手は別問題、撮れた写真を見せ合うのは楽しいですよ)。
2010/10/1 01:45 [391-176]

JRCloverさん こんにちは
確かに、日立ってそんな所がありますよね。
風アイロンの360kmが300km、確かにそうでした。
最初、凄くスペックダウンしたと思いましたが、実際に店頭デモと店員の説明で納得できました。
360kmは、風速は早いけれど、その為に吹き出し口を絞りすぎて風量が減っていました。
300kmは、無理に吹き出し口を絞らず風量を稼いだので、数値的なスペックダウンをしつつも、実質効果が上がったと思いました。
そして、今までも一番お金のかかるドラムの大型化を突き進めてきたのは、実に日立らしい。
モータやサスペンションが一番コストかかると思いますが、そこは今回も進化させてきます。
ドラム式は、乾燥を使わない場合の堅さに対するクレームが、一番多いと思いますので、この辺にメス入れてきたのかと、レスを読んで思いました。
で、ついでに一言。
JRCloverさんも、カメラ濃いですね(爆笑)。
以下、自粛します(苦笑)
2010/10/1 02:01 [391-177]

2010/10/1 23:16 [391-178] 削除

JRCloverさん、こんにちは
実はダイキンの暖房時のうるおいが、気になっていたので、冬場の乾燥時の使用感、よろしくお願いします。
今年は、エアコンの耐久性を問われる年でした。仲間内でも、電機(三菱)とダイキンの故障率が低い、(統計ではなく、感覚)やっぱり三洋やシャープは5年故障率が高いなぁーという声が結構多かったですね。新品の不具合は、でた数量も多かったので、なんとも言えませんが、パナソニックがダントツでしたね。
アリアは本体が軽いから女性でも手軽らしいです。使いたいレンズから入ってボディーを買ってる(買わされてる)ようです。
2010/10/2 00:13 [391-179] iモードからの書き込み

スノーモービルさん、こんにちは
いつも、親身になった的確なアドバイスに感心しています。ドラム(特に日立)なら、スノーモービルさんが登場してくれるだろうから、スルーしてます(笑)
文章や言葉の選び方等、難しいので、参考にさせてもらっています。
洗濯機板の重鎮として、新入りの自分を指導して下さい。
人生楽しく行きましょう!
2010/10/2 00:20 [391-180] iモードからの書き込み


スノーモービルさん
昼間に「愚痴」のとこ読んでて、今日帰ってからリンクたどろうと思ってたんですが、すでに消去ですね。ちなみにどのあたりの掲示板かおしえてくださいー。
価格って、なんか急に執拗に絡む人って出てきますよね。書き込みがなんか琴線に触れてるんでしょうが、気持ち悪いです。まあ実社会でもいろんな人がいるので、その縮図なんでしょうけど。。。
やたら書き込み多い割に、単に持論の披露に終わっててほとんど役立たずの人、新機種に興味なく、数年前の知識だけで一般論を得意げにアドバイス繰り返す人。。。
いまだにドラム式は汚れが落ちないとか得意げに言う人見ると、あんたの出る幕じゃないって思います。
でも、例えば洗濯機一つとっても選んでいるときはすげー知識量ですけど、買ってしまってトラブルもなかったら、ホント安心しきって興味がだんだん薄れるのが通常と思います。その点スノーモービルさんはよく勉強してついていってるので、信用でき、あたまが下がります。
もうね、ビートウォッシュ買いましたけど、トラブル無しだし、第一トラブルあってもたぶん普段は見えないし、で洗濯機を忘れそうですよ。(笑)
あいやまかちゃおはいさん
冬場含めてダイキンのレポもそのうちするつもりですよー。まずはファームアップの件をブログにも書いとかなきゃって思っています。
加湿暖房ですが、先日のちょっと肌寒いときに実験してみました。今は冬場ではなく室外機もたっぷり湿気を吸ってるはずですので参考にならないかもしれないけど、出てくる風はなんちゅーか、サウナっぽいと感じるほどじっとりした風が出てきます。で加湿止めると普段通りの暖房の風。結構違う物だと驚きました。あとは外気が乾燥する冬場でどうか?ですね。
2010/10/2 01:05 [391-181]

JRCloverさん、こんにちは
レポ楽しみに待ってます。我が家は三菱電機のダブルムーヴアイが2機です。(古い東芝も2機)28度設定でも、狙い撃ちされると寒いのでかわしてました。(死角に)センサーの感度は優秀だと思いましたが、少し離れた真横の下が比較的弱いので、夜間1人で起きてテレビを見てる時等は、うまく逃げてました。(笑)
一応おまけでミスト機能もついているようなので(過剰な期待はしていません)冬になったら試してみます。電化製品には、色々な機能がついていますが、使わない機能も多いですね。冷蔵庫も8月の末に日立のZ5700に買い替えたのですが、(以前も日立のツインパムで故障したわけではありません)今だに真空チルド使ってません。(オフになったままでした)教えたんだけどなー(涙)。
2010/10/2 11:51 [391-182] iモードからの書き込み

2010/10/3 22:51 [391-183] 削除

2010/10/3 22:46 [391-184] 削除

2010/10/3 22:46 [391-185] 削除

2010/10/3 22:47 [391-186] 削除

2010/10/3 22:48 [391-187] 削除

2010/10/3 22:49 [391-188] 削除


あいやまかちゃおはいさん
冷蔵庫も丁度昨年買い換えサイクルでした。うちは東芝のA56Rにしました。ツイン冷却も好みですが、東芝って、製氷室が他とは完全に独立している数少ないメーカーなんです。ドアは分かれていても、中でつながっている機種が多いんです。って話を販売員に聞いて以来東芝ファンですが、確かに氷に嫌なニオイが一切つきません。
2010/10/3 23:44 [391-189]

皆さん、ありがとうございました。m(__)mペコ
で、改めて仕切り直しです。(o^ー')b
JRCloverさん こんにちは
>>
でも、例えば洗濯機一つとっても選んでいるときはすげー知識量ですけど、買ってしまってトラブルもなかったら、ホント安心しきって興味がだんだん薄れるのが通常と思います。その点スノーモービルさんはよく勉強してついていってるので、信用でき、あたまが下がります。
<<
いえいえ、実は次の興味の対象が見つかっていないだけでして(苦笑)。
私も恐らくJRCloverさんと同じタイプです。
例えば家電にしても車にしても、住宅や住宅ローンにしても、一時期は凄く調べて詳しくなります。
散々調べて、納得して選び、問題なく使いだしたら、興味の対象が別に移っていきます。
ただ、今までそんな事を延々繰り返してきたんですが、最近は欲しい物が無いと言うか、買えない(苦笑)
ここ数年の遍歴だと
1.カメラ(フィルム時代。撮るより机上で勉強してましたw)
2.スキー(気がつけば、週末はイントラやってましたw)
3.登山(トレッキングですがエベレストまで行ってきました)
4.キャンピングカー(深い世界が広がっていますw)
5.HDD付きDVDレコーダ(RAMとRWの規格争いの最中)
6.住宅関係&住宅ローン(愛読書は「建築技術」と施工マニュアル)
7.デジイチ(デジタルで最スタート)
8.洗濯機(故障して買い換えて・・・)
ホントは「2.スキー」「4.キャンピングカー」と「7.デジイチ」を最スタート(道具買い換え)したいんですが、住宅ローンの繰り上げを優先しようと自粛しています(苦笑)。
「7デジイチ」でカメラ最スタートした時、百数十万の大人買いしてしまい、妻の厳しい視線も痛くって(涙)
>>
もうね、ビートウォッシュ買いましたけど、トラブル無しだし、第一トラブルあってもたぶん普段は見えないし、で洗濯機を忘れそうですよ。(笑)
<<
凄く理解できます(笑)
一般に、洗濯機等は買うときに必死に調べますが、買って使い始めると、何かトラブルでも無い限り存在感が無い家電だと思います。納得の状況が得られたら、後はたまに最新情報を時々チェックする程度で十分じゃないかと。
エアコンの書き込み、読ませていただきました。
凄く有意義な書き込みですね。
私は富士通のノクリアで、買う時は必死に調べましたが、その後普通に動いているので、買った後は何も確認していませんでした。
使っている家電の総点検(情報チェック)してみようかと思います。
白物家電って、上手く動いてしまうと、意識する人は少ないんじゃないかなあっと思います。
ある意味、それが一番良いんだと思います(存在感が無い=不満がない)。
2010/10/3 23:57 [391-190]


えー、スノーモービルさんノクリアっすかー。
私も今回ずいぶん悩んだんですよ。実家には昨年ノクリアつけさせたんです。そしたらスゲー良くて、もうエアコンなんてこれでいいじゃん、っていう割り切りが爽快で、で今回もノクリアでもよかったんですけども、猛暑で今年はエアコンが高くてね。富士通とダイキンの価格政策の違いで、値差がなかったんです。富士通はコストパフォーマンスの高さが魅力なのに、ダイキンと同価格なんなら今回はダイキンの加湿を使ってみるか、となりました。
しかしすごい趣味遍歴ですね。。。キャンピングカーってすごすぎ。デジ一眼も百数十万の大人買いってことは、望遠の長いのなんかで鳥追っかけたりするんでしょうか?鳥が絡むとみなさん相当金がかかってらっしゃいますよね。
2010/10/4 00:12 [391-191]

あいやまかちゃおはいさん こんにちは
こちらこそ、何時も書き込みを参考にさせていただいています♪
エアコンのメーカー別故障率、漠然とした自分のイメージともマッチしている気がしました。
私、エアコンには詳しくありませんが、こういう性格なので(オタ気質です)、ネットで色々な情報を長年読んでいると、やっぱりメーカー毎の信頼性の違いって、けっこうあると感じます。
(中には例外的なダメダメ機種が出たりもするでしょうが)
やはりメーカーのブランドイメージって、凄く大事だなぁっと思いました。
実際、私も機種選定する場合は、やっぱりメーカーのイメージが先行しますし。
パナ等は、物の良さと言うより、サービス体勢の良さが売りなのかなぁっと思ったりします。
ちなみにヒートポンプを使った夜間の蓄熱型温水器、そろそろ故障事例とか上がってきたりするんでしょうか?
私、ヒートポンプ式は修理が難しい(高温の温水作るので超高圧)と思い、ヒーター式にしちゃいました。
あれってエアコンよりずっと厳しい条件で、冬の極寒でも90度近いお湯を作るし、毎日運転だし、寿命きても買い換えが高いので、ビビッてしまって手を出せませんでした。
2010/10/4 00:21 [391-192]

JRCloverさん こんにちは
はい、ノクリアを5キロ2台と4キロ1台使っています(他に東芝の2.8K1台)。
買うときは、散々悩んだんですが、時間が限られていて、エイヤ!っと選んだんですが、何事もなく順調にパワフルに動いてくれるので、存在を忘れていました。
エアコンは、引っ越し時期が差し迫っており、家関係の諸々な事で忙しくって、時間切れでオタに成りきれませんでした(爆笑)。
不満なく普通に動いてしまうと、後は何も意識しない物だなぁっとJRCloverさんのレスを読みながら、自分の事を見つめ直していました。
>鳥追っかけたりするんでしょうか?
ナイナイナイ!!!
あれヤルなら、レンズと三脚だけで100万超えちゃいます(汗)
自分の場合だと、ボディーで10万、F2.8標準ズームレンズで20万、70-200F2.8で20万、便利な高倍率ズームF5.6で10万、その他のレンズ少々で20万、ジッツオの三脚や雲台で15万、スピードライトやディフューザ、防湿部、露出計、バック、プリンターやソフト関係、その他です。
元々がフィルムで長らくミノルタユーザしていたオタですので、デジタル化を機にマウント乗り換えで一気に必要最小限を大人買いしちゃいました(笑)。
こっから先には、延々と沼が存在しているのを、よーーーーく熟知しているので、もうクチコミのカメラ関係には立ち入りません(笑)。
私、根は写真撮るより機材のウンチク語るタイプでして、、、、一生懸命自粛しています(笑)
でもですね・・・・、私が買った当時は、NIKONにはDXサイズしか無かったんですね。1年後にフルサイズって・・・。
でも、今から買い換え(レンズ含め)たら、妻が許してくれません。
元写真部の妻にカメラ機材での誤魔化しは通じない(涙)
2010/10/4 00:52 [391-193]

みなさん、こんにちは
ただいま帰りました(眠い)明日も早いので寝ちゃいます。
これからもよろしくお願いします。
コロナ製のヒートポンプ我が家にあります。
後日カキコミさせていただきます。
2010/10/4 02:23 [391-194] iモードからの書き込み

あいやまかちゃおはいさん こんにちは
お疲れ様です!
って言うか、大丈夫ですか?
レスは、暇なときで本当に十分ですよ (^-^;アセ
くれぐれも無理しないで下さい。
細く長くノンビリ行きましょう♪
2010/10/4 21:21 [391-195]

JRCloverさん、こんにちは
東芝頑張って巻き返してきていると思います。真ん中に野菜室は主要メーカーでは東芝くらいだと認識しています。義弟(嫁の弟)が勤めているので、応援しています。
富士通のエアコンの認識は全く同じ感覚です。コストパフォーマンスでは、1番かと思っております。ダイキンは自信がなかったので、あまりすすめませんでしたので(保身)、三菱電機、日立を主にすすめてました。予算的にちょっとという方には、富士通、三洋をすすめてました。個人的にパナソニックとシャープはどうかと思っています。(メンテが面倒な機種が多く、故障が多い気がします)
スノーモービルさん、ノクリアはおすすめですよ!モーターに元々定評がありますので、耐久性もたぶんクリアしていると、思っています。
2010/10/5 00:57 [391-196] iモードからの書き込み

スノーモービルさん、こんにちは
ヒートポンプ式のを3年使っていますが、今のところ問題ないようです。兄も5年ほど使っていますが、問題ないようです。父の事務所(建築設計)がヒーター式(20年おち)のを使っていますが、電極の交換に結構費用がかかるので、深夜電力で安くなった分が、そちらの費用になっているような事を言っていました。最近のヒーター式のものは、よくわかりません。義兄(姉の旦那)が空調設備専門から、ここ5、6年オール電化に力を入れていて、納品実績もそれなりにあるので、来週に仕事であうので、故障事例聞いてみます。
マイペースで参加してますので、大丈夫ですよ。たぶんこの忙しいまま年末に突入してしまうのではないかと、恐れています。
2010/10/5 01:17 [391-197] iモードからの書き込み

あいやまかちゃおはいさん こんにちは
>極の交換に結構費用がかかるので、
マジですか!!
電気温水器の場合、10年単位でヒータの電極交換が必要になるとは知っていましたが、あれって高いんですかぁっ!
やばい・・・、だたのニクロム線の入った鉄の棒だし、自分でも交換できそうな感じだったので、甘く見ていました。
なんにしても、戸建てと言えど修繕費の積み立てですね(苦笑)。
しかしメンテしながら20年って凄いですね。やっぱりヒーター式は構造が単純だからですかね。
ただ、うちの場合は追い炊き機能とか付けちゃったので、追い炊きとかすると「ウィーンウィーン」と切り替えしてる音がするので、多少複雑だから一寸心配です。
そういえば、このヒータ(電極)の寿命をメーカに聞いたことがあります。
目安はあるそうなんですが、水道水の水質で大きく変わるんだとか。
つまり住んでる地域でバラツキが大きいと言っていました。
ヒートポンプは、出始めて未だ数年ですから、今後はどうなのかちょっと興味あります。
>マイペースで参加してますので、大丈夫ですよ。
了解です。
でも、ホントに無理しないで下さいね。
>たぶんこの忙しいまま年末に突入してしまうのではないかと、恐れています。
 ̄[] ̄;)!ホエー!!
お疲れ様です。
2010/10/5 21:40 [391-198]

スノーモービルさん、こんにちは
コロナ製のヒートポンプは、分譲マンションの為、選択肢はありませんでした。違うマンションですが、兄も同様です。一応入居前に聞いた話では、熱効率がよくなっているので、電気代が安いということと、耐久性(15年)も問題ないとのことでした。冬場は浴槽の残り湯を凍結防止に使うようなので、お湯を半分残しています。少しでも長く、問題なく使えるといいのですが…。最初にコロナ?随分マイナーなところのを使っているなーと思いましたが、一応開発した会社らしいので、大丈夫だということでした。果たしてどうなのでしょうか?
設備は15年を1つの目安として見ています。
繰り上げ返済や住宅ローンの話がところどころでてましたが、私も勉強しました。35年で組んだので、一応毎年1年分減るように繰り上げるようにしてます。先は長いのですが…。
繰り上げるのであれば、短期か変動、繰り上げしないなら、長期だと思いました。ネットからなら、繰り上げ手数料がかからない、みずほ銀行で借り入れて、当初2年短期で組んで、今は変動で様子見しながら、繰り上げています(1.2%優遇金利です)どうでしょうか?何かアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
2010/10/6 00:12 [391-199] iモードからの書き込み

JRCloverさん こんにちは
BW-D9LVの洗浄力についてクチコミに質問があり、JRCloverさん出番だぞぉっっと1日待ったのですが、待ちきれなくてプログ紹介しちゃいました。
(ハンドルを微妙に変えておられたので、名前は出しませんでしたが)
凄く貴重なレポ乗っているブログと思ってるんですが、価格に紹介したらマズイでしょうか?
念のため確認したく。
PS.パナ新型の資料、凄く熟読されていて感服しました。(#12017384)
2010/10/6 00:28 [391-200]


スノーモービルさん!
いいに決まってます。
遠慮無くどんどん紹介しちゃってくださいね。
中が見えない縦型の洗いを実体験してもらいたくて動画撮影しました。
この洗濯機の真実を多くの人に知ってもらいたいと思います。
話は戻りますが、スノーモービルさんのオタぶり、人ごととは思えません。なんでカメラに百万以上、と一瞬思いましたけど、計算してみたら自分も似たようなものでした(笑)。地味に三脚などにお金をかけられている点が尊敬できます!
2010/10/6 00:34 [391-201]


あいやまかちゃおはいさん
東芝の冷蔵庫って見えないところが結構手抜かり無く作られている感じです。一例をあげると、温度管理がかなり正確に思えます。いつも飲むドリンクやビールがいつも同じくらいの温度に冷えているように思います。これ、なかなかばらつくと思うので。。。
2010/10/6 00:36 [391-202]

JRCloverさん、こんにちは
冷蔵庫は、日立と東芝が最終選考に残りました。ガラスのフォルムに嫁が惹かれたようです。はっきり言って、《見た目》これで決まりました。420リットルだったので、ちょっと大きくしてみました。日立は庫内温度のバラツキというより、真空チルド周辺が2度位低いようです。実際計測していませんが、他の場所に置くより、間違いなく冷えてます。冷蔵庫が3段なのが我が家には、使いやすいです。まだ、全体的に上手く使いこなせていないようです。
カメラはお金かかりますね。10台以上ありますよ。嫁が多趣味ですので…。
2010/10/6 00:54 [391-203] iモードからの書き込み

![]() |
---|
家族で動物園へ |
JRCloverさん こんばんは
>遠慮無くどんどん紹介しちゃってくださいね。
良かった。了解です!
あのレポ、とっっても参考になると本気で思っています。
自分的には、ドラムと縦型の両方使いになりたいんですが、家庭の事情で無理ですし(笑)。
最近、洗濯機いじってると、最近家族の視線が痛いんです(爆笑)。
JRCloverさんの動画レポをPCで鑑賞してたら、幼稚園児の娘が「ママー!!、パパったらまた洗濯機みてるよ!!」っと・・・(滝汗)。
>計算してみたら自分も似たようなものでした(笑)。
O(≧▽≦)O ナカーマ♪
>地味に三脚などにお金をかけられている点が尊敬できます!
根っからのオタ気質でして(汗)
レンズやボディーの前に、どうしても三脚とかフラッシュとかディフューザが先に来てしまいます。
だってレンズの描画チェックするにも、三脚が頼りないと解像度チェックが ヘ(__ヘ)\(^^;バキ☆
でも・・・本当は三脚をTPOに合わせて3本欲しいんです。
がっ、妻がこれ以上は許してくれそうもありません(涙)
ちなみに縁側って、どの程度の写真解像度に対応してるんでしょうね?
他の写真関係の縁側で、縁側はクチコミ以上に解像度が落とされ、圧縮もキツイと読みました。
試しにフル解像度でアップしてみますね。
2010/10/6 01:01 [391-204]

ありゃ・・・
写真は画面サイズ程度まで解像度が落ちてしまうんですね・・・・
最近カメラのクチコミに行ってないので(行くと悪魔のささやきが・・・)、浦島太郎なんですが、昔のクチコミではスクロールしまくりなサイズで表示された気がします(勘違いかな?)。
でも、これ良いことかと。
等倍鑑賞からは足を洗いました(笑)。
2010/10/6 01:17 [391-205]

伝説のタックルマンさん
認定メンバー申請、ありがとうございます。
先ほど承認処理を完了しました。
先日の使用感レポ、とても参考になりました。
洗濯機のクチコミは、どうしても購入相談と不具合の書き込みが大半になっています。
(普通に使われている人は、洗濯機に無関心になり掲示板に訪れませんので)
だから、ある程度使い込まれた方の感想は貴重で、購入を検討される人に有意義な情報と思います。
ここは洗濯機好きの「濃い」方がメンバーになっています。
三洋AWD-AQ4000 ユーザの参加は、伝説のタックルマンさんが第一号ですよ。
色々と、お話を聞かせてください。
2010/10/6 22:32 [391-206]


あいやまかちゃおはいさん
あ、あの日立のガラスが表面についてる冷蔵庫でしたか。実はアレ、うちも候補に入れたんですけど、見に行ったら奥に速攻却下食らいました。理由はですね・・・マグネットがつかない、と。もううちの奥は、マグネットでいろんな案内や紙切れやメモを冷蔵庫に貼りまくっているので、磁石がくっつかないようなものは話にならないと。後日談ですが、日立にそういう声が割と多かったようで、磁石がくっつく鉄板みたいのをオプションであとから出してましたよ。でもそんなのつけたら、せっかくのガラスのデザインが台無しですよね。
2010/10/7 00:11 [391-207]


スノーモービルさん
フォト蔵というサーバーにアップしたら、1枚当たり10Mまで行けます。オリジナルサイズでも、わずかに圧縮率上げるだけで22Mpixelとかでもいけますよ。それでリンクはりゃいいかと。
で、私はいまだに等倍オタですけど。等倍で見ていかにピクセル解像度が出ているか?それがポイントです。やはりLPFは無いに越したことないかと(笑)
2010/10/7 00:14 [391-208]

JRCloverさん、こんにちは
我が家はキッチンタイマーぐらいしかはりつけていなかったので、問題ありませんでした。キッチン入り口付近のリビングの壁にマグネット使用可の黒板(水性マジック用)があります。そちらにペタペタはっていて、キッチンタイマーも移動しました。モデル末期での購入だったので、テープで張り付ける板(15・25センチ位)が同梱されてましたが、使っておりません。野菜のもちがよくなったといってます。自動開閉は足で押せるから(苦笑い)いいそうです。真空チルドと急速冷凍は必要ないそうです。冷蔵庫3段と書きましたが、冷凍室のまちがいです。上段にアイスノン、真ん中にアイス下段に冷凍食品をいれています。仕切られているので、我が家の使い方には、マッチしたようです。当初パナソニックのナノイーを主軸で検討にはいったのですが、まだまだ信頼性に疑問が大きかったので、最初に選考から外しました。庫内の開閉スイッチ(日立は向かって右の一番上)のポッチが戻らない時があって、照明がつかないのと、もうワンサイズ大きいのが欲しいということで、買い替えました。
2010/10/7 10:09 [391-209] iモードからの書き込み

顔アイコンが〜!
たいしたことではないのですが、笑っちゃいました。
少し悲しい出来事がありました。
今日お客様の家に行って雑談をしていたら、トイレの鍵があかなくなったので、電話帳で調べて、緊急対応の鍵屋さんを呼んだらしいのですが、ついでに玄関の鍵が抜けにくい(ひっかかる)という話をして調整してもらったらしいのですが…。
ありえない(?_?)鍵穴の状態に驚きました。機械油(CRC等)を鍵穴に直接吹き掛けたようで、油が粘度をもってたれていました。シリンダー壊れちゃいます!本当にプロがやったんですか?と何度も聞きました。素人(鍵の専門業者ではない)の私でもやりません。一時的に滑りやすくなりますが、壊れる可能性大です。回してみると、アブナイ感触です。ねっとりしていてます。直ぐに鍵屋に連絡して、シリンダーの分解洗浄か無償交換で交渉するようにすすめました。
もし、鍵の滑りが悪いようなら、ホームセンターや合鍵をつくってくれるところで、相談すれば、MIWA(鍵のメーカー)等がだしている、粉のスプレーが数百円で売っているはずですので、取り扱い説明(シュッ程度の使用量)をよく読んで、使うと驚くほど滑りがよくなります。以前は応急措置で鉛筆の黒鉛を削って鍵につけて、鍵穴に差し込んでガチャガチャやったりしていたようですが、便利なものが、安価でありますので、そちらがおすすめです。
ひっかかる原因は、埃や砂等の微細なゴミがほとんどです。
初めてのお客さんとはいえ、こんな対応でお金をとる業者がいるのかと思うと悲しくなりました。(12000円払ったそうです)
2010/10/7 11:58 [391-210] iモードからの書き込み

JRCloverさん こんにちは
>で、私はいまだに等倍オタですけど。
>等倍で見ていかにピクセル解像度が出ているか?それがポイントです。
>やはりLPFは無いに越したことないかと(笑)
( ;゚∀゚)アハハノヽノ \
LPF邪魔っすか!(苦笑)
5D2使って等倍鑑賞するJRCloverさん、凄すぎます(汗)
縁側が写真リサイズしてくれて助かったかも(汗)
でも、せっかく教えていただいたので、恐れ多くもフォト蔵にアップしてみました。
http://photozou.jp/photo/photo_only/9882
81/52236499
もう少し仕事が落ち着いたら、気軽に写真アップできるスレ作りたいなぁっと思っています。
2010/10/7 23:24 [391-211]


スノーモービルさん
そうなんです。友人がライカM9を買いまして、あれローパスついてないんですけど、もうピクセルのキレが全然違う。驚きました。。。そのうち欲しいんですけどね。ライカに手を出すには相当数処分しないと計算が合いません。。。
フォト蔵写真、いいじゃないですかー 猿の肉球もかわいいですな。
あいやまかちゃおはいさん
東芝の冷蔵庫にした一番の理由はやっぱ自動ドアです。自動ドアの初代機を実家が10年前くらいに買ったのですが、いまだに動いている。あれ買った当時は帰省のたびに、便利、便利っていつも言ってて、ですから冷蔵庫壊れたときは自動ドアにどうしてもしたかったんです。
日立も下の方には自動ドアついてましたね。
2010/10/7 23:46 [391-212]

あいやまかちゃおはいさん こんにちは
( ̄へ ̄|||) ウーム・・・
鍵穴にCRC556ブリ込んだんでしょうか?、早々にベタベタして壊れたのならグリス系かな?
いずれにせよ、プロがそれやっちゃ終わりですよね。
昭和時代の古い鍵ならCRC556でも行けますけど、今時のバリバリ超複雑&精密なシリンダーにグリス入れたら一発で終わりかと。
CRCでも数年後に粘度上がって壊れるなんても良く聞きますもん。
プロそれやっちゃー駄目です(呆)
うちでもありました。
外壁一枚(サイディング)割ってしまい、交換してもらったんですが、来た業者さんが、コーキングを3点接着しそうになりました(近い将来、コーキング切れるって!)。
その場で注意したんですが、これが正しい施工だと言い張るので、施工マニュアル見せて指導しました(間違った施工を断言されて疲れました・・。)。
建築時に対応してくれたサイディング屋さんは神業の凄腕だったのになぁ
次はもっと酷かったです。
台所の蛇口の向きが曲がっていたので、修正頼んだ時に来た業者・・・。
私達が野暮用で私不在しており、60過ぎの母に立ち会ってもらったんですが、ボルトが入らないと汗だくになって必死に力一杯スパナを回していたそうな。
どうしてもボルトが入らないと、私の60過ぎた母に相談してきたそうです。
相談され母が見たところ、斜めにナットが入っていて力業で入る用には見えず、「斜めに入っているから、一度外して水平にネジ入れないと入らない」と指摘し、無事ナットを締められたそうです。
「こんな水道屋さんが来たけど、彼は将来大丈夫なのかしらねぇっ?」っと相談受けて、爆笑しました。
最近は全てがプレカットで、誰でも一定品質の家が作れる反面、職人さんの当たりはずれも極端な気がします。
シリンダーですが、分解して車のブレーキクリーナー等で洗浄(脱油)するんでしょうかね?
シリンダー凄く高いと思いますので、なんとか油落とせると良いんですが。
PS.ホームセンターの合い鍵コーナーで、鍵穴用の粉スプレー売ってるんですね。
参考になりました。丁度探していたんです。
2010/10/8 00:00 [391-213]

JRCloverさん こんにちは
ライカですか!!!
ライカはローパス無いと聞いたことがあります(意図的にカメラの最新情報をウォッチしていませんので詳しくはないですが)。
かなり重症ですね(爆笑)
カメラの欲しい病を強く発症してしまうと、あとは買うしか治療法が無いそうなので、ご注意下さいマシ(時既に遅し?)
蛇足ですが、アニメ「ちびまる子ちゃん」にでてくるパパ、良く休日にカメラを磨いておりますが、あれライカらしいです。
2010/10/8 00:17 [391-214]

スノーモービルさん、こんにちは
鍵穴は半年前にやったそうです。シリンダーは美和のU9でした。電子キーなら、一発でアウトでしょうね。シリンダーの原価で3000円位だと思うので、交換した方が早いと思いますが、粘度が出始めた油脂を除去してもらえるか、どちらかの対応でお願いするようにアドバイスしました。
症状としたら9枚のタンブラー(だから製品名がU9)がネットリして動きが鈍かったですね。鍵穴周辺に茶色い油脂のたれあとと、小さな団子状になった油脂がありました。
本当に一瞬目を疑いました。お客さん自身がなにか吹き掛けたのか、何回も確認しました。鍵屋さんにやってもらって、動きがよくなったのよ。と言っていました。車で10分位の所の業者らしいです。(1番近い鍵屋に電話)
確かに、職人の質はピンからきりまでですね。安いだけがうりの業者で、手抜きは結構見ますが、今回の鍵の件は一種の破壊行為ですからね。何もしない方が、長い目でみたら、よかったわけで、次に調子が悪くなって呼ばれたら、交換するしかないとか言うんだろうなーと思って…、プライドも何もないですね。
普段気に入らない仕事の仕上がりだったら、お金はいらない。次にクレーム以外で呼んでもらえるなら、お金を払って下さい。と生意気なことを言って仕事しています。手直しは多少あっても、お金をとれないような、仕事はしないですよね。プロなんですから!
父(建築設計)からよく、家は大工がたてるもんだ、どんなにいい図面をひいても、棟梁の技量で全く違う家が出来上がる。と子供の頃から聞かされていました。20年位前は木下工務店の棟梁をべた褒めしていました。ハウスメーカーで、プラモデル組み立てるみたいに作って一番人件費の高い大工がいらないつくりにして、安くつくるんじゃないの?工場で組んでさー。といったら怒られました。家は大工のプライドで建っているんだ!棟梁がへそ曲げたらいい家は建たないぞ!人に見られて恥ずかしい仕上がりにしか出来ないなら、やらない方がましだ、やるな!と根っからの職人気質の父にたたき込まれました。
今回の鍵の件は本当にさみしい気持ちになりました。怒りよりも憤りです。
2010/10/8 12:56 [391-215] iモードからの書き込み

あいやまかちゃおはいさん こんにちは
シリンダーって3000円位なんですか。凄く高いと思ってたんですが、意外と安いんですね。
それなら交換の方が良いかもですね。
それにしても、あいやまかちゃおはいさんの一族は住宅関係の方が多く、かつ職人気質な方が多いんですね。
以前も書きましたが、家作りって、そういうプロ意識や熱意を持った人達に支えられてるんじゃないかと思います。
シリンダー、とりあえず大事に成らず良かったと思いましょう!
あいやまかちゃおはいさんのフォローで、お客さんも助かったと思います。
ところで「あいやまかちゃおはい さん」は、とても長いハンドルので、「あいや さん」と略して宜しいでしょうか?
(私は「モービル」でかまいません)
2010/10/8 18:39 [391-216]

にこにこ19 さん
認定メンバー申請、ありがとうございます。
先ほど承認処理を完了しました。
同じビッグドラムユーザが増えて嬉しいです♪
その後、洗濯機の状況はどうですか?
ここには洗濯機好きが大勢集まっています。楽しく盛り上がりましょう!
2010/10/8 18:45 [391-217]

スノーモービルさん、こんにちは
ハンドルネームは略してもらってかまわないですよ。縁側は、i-modeからだと返信選ぶと相手のハンドルネームがでるので、こちらは、手間にならないので、(むしろ消さないといけない)このままいきます。
父はたぶん頑固親父の典型です。私はかなりくだけてきたつもりです(^皿^)
鍵の交換は1万5千円位かかりますが、ほとんど人件費です。ホームセンターでも5、6千円で購入できます。U9はタンブラーの調整で鍵のパターンを1億通り以上に変更が可能です。同じシリンダーを使って違う鍵に出来ます。逆に上下(2ヵ所)同じ鍵穴に調整もできます。面白いことに、調整してもらった方が手間がかかるのに、安くすみます。
池袋に別件の用事があったので、8月20日に初めてヤマダ日本総本店行ってきました。車で20〜30分位の距離に住んでいるんですが、並ぶのが面倒なので、ずーっと行ってなかったんですね。やっぱり安いですね。表示価格が他店で値下げした位の金額でしたね。日立の冷蔵庫(Z5700)思わず買っちゃったんですが、13万円でポイント11%つきました。普段は家から一番近い量販店からしか買わないのですが、そちらに回るのも面倒で即決してしまいました。日立のヘルパーさんに何故かアタックネオをもらいました。冷蔵庫の販売促進品が品切れだったようです。子供は玩具のフロアで物色して、買い物してました。ビックカメラは寄りませんでした。夏休みだったのですが、子供の習い事があったので、時間があまりなくて…。
恐れていた通り、予定が滅茶苦茶になって、綱渡り状態に陥りました。打ち合わせの電話に邪魔されて、仕事がはかどらない(涙)
2010/10/8 23:52 [391-218] iモードからの書き込み


ビートウォッシュの節水ビート洗浄も、洗いの所だけ動画に撮ってみました。ブログにあげてます。まあ私自身の個人的感想からすると、これはだめなんじゃないかと思います。洗濯物がそこそこ多い場合、中まで洗えないような。。。
縦型で無理して節水洗濯する位なら、ビッグドラムの方がましだと思います。すすぎ性能だけは水量の多いビートが勝つかもしれないけど。。。
ということで予想通りの結果。うちでは今後も「ため洗い」で行きます。
2010/10/9 17:33 [391-219]

JRCloverさん、こんにちは
その見解は正解ではないでしょうか。半分以上入れたら、洗浄力が格段に落ちると思います。少ない量で、毎日着替えるパジャマ等なら、問題ないと思っていますが、量が多く、汚れが酷いものは厳しいでしょうね。我が家は、全否定ではなく、使い分け(洗いわけ)してますが、使用する家庭によっては、全否定もありえますね。
ドラムは洗ってるのは何度も見てますが、使っていないので、使用感はわかりません。そういう意味での比較は凄く参考になります。うまく特徴を活かした使い方をすればいいのですね。
縦型のドラムはまだ無理がありますね。たたき洗いが出来ない分、洗濯板効果を狙った出っ張りをつけてきましたが、どうなんでしょうね?
この機種での節水は洗浄力を犠牲にしてますね。
冷蔵庫の自動開閉機能は、日立は、冷凍室と野菜室の下2段なんですが、やっぱり便利みたいです。自分は押さないで、引っ張ってしまいますが、嫁と子供は、中が重くても押せばでてくるので、使っているそうです。
2010/10/9 18:34 [391-220] iモードからの書き込み


あいやまかちゃおはいさん
そうです。使いこなしでいいと思います。ドラム式何台か使った経験から言えるのは、一見洗えたように見えるのに、実は奥の汚れが落ちてないために、長期的な使用で臭いや黄ばみになるといった現象が一番やっかいというかタチが悪いってことです。
とはいえ、半年とか使って判定するのは時間がかかりすぎますし、だめとわかったらそのときは手遅れってのもあるので、難しいところです。
今回は縦型に買い換えたばかりなので、縦型なら大丈夫、というのだけでもまずは確認したい。だから実際に洗い方をみてだめそうな節水洗いは当分使わない、とうちでは決めてます。これで半年持てばそのときはまた節水だとどうかとか確かめる余裕が出てくるかと。
ただ、ビッグドラムからビートに変えて約1ヶ月くらいになりますが、水道代がすでに1000円以上アップしてます。さすがに水道代ははっきり出ますね。これでもしまた黄ばみや臭いとかが出始めたらそれはそれでかなり悩むでしょうねー
冷蔵庫はせめて最上位モデルくらいは全室自動ドアにしてもらいたいです。だってソレノイド付けるだけですからね。そんなコストかかる話じゃないと思います。
2010/10/9 21:29 [391-221]


>スノーモービル様
メンバーに入れて戴きまして感謝致します。
またその節は私の質問に丁寧に分かり易く答えて戴きありがとうございました。あの優しさが忘れられず縁側はみていたのですが、携帯からメンバーに成れるのを知りませんでした。嬉しいです。
お陰様で洗濯機、快適に使っています。また御指導下さいませ。
まだ、こちらへの書き込みの仕方がよくわかっていないので、失礼なことがあるかも知れませんが少しずつ勉強していきますので宜しくお願い致します。
2010/10/9 21:41 [391-222] iモードからの書き込み

あいやさん こんにちは
早速、愛称?で呼ばさせていただきますね♪
あいやさんは、頑固オヤジと頑固息子のコンビかと(笑)
住宅のアフターで家電や洗濯機まで面倒見てるなんて、立派だなぁっと以前から思っていました。
私含め多くの皆さんは基本的に自宅でしか経験がありませんから、あいやさんの様に仕事で色々な実体験経験をされている方の経験談って凄く参考になります。
上下の鍵を同じにする、楽でいいかも♪
お住まいは東京近辺なんですね。
私は茨城県です。
2010/10/10 00:17 [391-223]

JRCloverさん こんにちは
早速動画見ました。
私も正直かなり微妙だと思います。特に衣類が多いとかなり厳しそう。
衣類の下の方は洗濯板で擦る様な効果が期待できそうですが、衣類が多い場合は、衣類全体で考えると厳し気がします(徐々に上下は入れ替わるんでしょうが、強い洗浄力が発生するのは常に下だけなので)。
前回の動画と比較して思うのは、やはり縦型のメリットは一定以上の水量を使った水流による洗いだと思います。
ここまで節水するなら、ドラムで洗浄時間を延長した方が良いと思いました。
洗浄力優先するJRCloverさんが、ため洗いを選ばれるのは正解だと思います。
ニーズに応じて切り替えられるって、良いですね。BW-D9LVの最大のメリットだと思います。
ビッグドラムも洗いの水量を切り替えられたらなぁ・・・・。
ちなみに私、ビッグドラムで水量増やした洗いを何度か試した事があります。
洗剤ケースの所にホース突っ込んで水を流し入れると、洗濯中に好きだけ水量増やせるんです(笑)。
入れ過ぎると排水動作をしちゃうんですが、20〜30Lは増やせます。
それだけ入れると、ドラム静止中は下に水面がハッキリ出るんですが、回転すると水面がグッと下がり殆ど消えます。
つまり衣類が全部吸い込んで持ち上がるんです。
それだけタップリ水を含んで落下すると、かなり豪快な落下音になり、洗浄力も凄いです。
(重量は増しますし、タップリ水を含んだ衣類が落ちると水も繊維から飛び出しますので)
教科書的な文献には、ドラム式の方が洗浄力が高い(但し洗濯時間は長い)と書かれていますが、国産ドラムの場合、節水がそうとう洗浄力をスポイルしていると思います(日本の行き過ぎた節水は異常だと思います)。
同じ日立なのだから、ドラム式にも水位調整付けてくれと思いました。
パナと東芝は可能ですが、本当に少ししか変わりませんので、もっと豪快に洗いの水を増やすモードがドラムにも欲しいなぁっと。
391-221の書き込み、自分が書いたんじゃないかと思うくらい、全文同意見です。
パッと見の洗浄力では判断できず、半年以上(できれば一夏を超える)しないと、本当の意味で判断できないと思いますし、気がついたときには手遅れで、衣類を元に戻すのは難しいと思います。
(煮洗いすれば、黄ばみ、黒ずみ以外はリセットできますが、そこまで出来ない家庭が多いと思う)。
JRCloverさん、せっかく良いレポ書いてあるブログなんですから、もっと宣伝しても良いかも。
プロフィールにブログのURL登録登録すると、書き込んだ際にハンドル横にブログのURLリンクが表示されますよ♪
2010/10/10 01:15 [391-224]

モービルさん、こんにちは
私も略してみました。例えば洗濯機を入れ替えるにしても、築浅のお宅ならあまり問題が発生しないのですが、水栓位置、搬入路の間口、排水がパイプのみ、もしくは、浴室への排水、洗面台と干渉して設置スペースがとれない等々、リフォームが絡んできたりします。家電は、基本的に、お客様のお宅から近い大手量販店で長期保証付きで納品してもらいます。だいたい、量販店の底値を把握してますので、価格交渉はこちらでします。後は、直接購入してもらって、納品時に立ち会っています。工事の方で利益を出させていただいているので、家電の納品での利益は考えておりませんが、入れ替えのみの場合は、設置料、もしくは、立ち会い料をいただきます。それでも、直接買うより、安心みたいですね。
小さいながらも自分で商売させてもらっています。名刺をつくらなくなって、はや4年たちます。(やる気がないと、おしかりをうけることもあります)きちんとした仕事をしていれば、つながっていくようです。
2010/10/10 01:27 [391-225] iモードからの書き込み

にこにこ19さん こんにちは
お久しぶりです♪
そうですかぁっ、洗濯機順調で良かった。
私のビッグドラムも、毎日ガンガン頑張って洗濯してくれています♪
以前からROMして頂いてたなんて、嬉しい限りです。
実は私も、にこにこ19さんを以前からファン登録させて頂いていたんですよ♪
(自分のプロフィールを見ると確認できます)。
気持ちよい会話が出来る方でしたので、勝手ながらファン登録しておりました(笑)
またお会いできて光栄です。
ここはクチコミと違って、気軽に何でも雑談できる縁側ですので、気軽に参加下さいね。
(書き込みを強要する訳ではありません。ここは気軽に気が向いた時に書き込むのをモットーとしております故)
面白そうな話題があれば、何時でも参加下さい♪
今後とも宜しくお願いいたします。
2010/10/10 01:40 [391-226]

あいやさん、こんにちは
凄い、凄すぎる。
そこまで徹底してアフターしてるんですねぇっ。
そこまでしている所って、なかなか無いと思います。
でも、そこまで徹底していると、お客様の信頼とハートをガッツリ捕まえてしまいそうですね。
必然的にリピート率やクチコミも広がると思います。
あいやさんって、住宅関係の方だとは理解して居るんですが、自営業的なシックリ・シッカリ系の工務店なのですか?
完全自由設計のジックリ・シッカリ系な気がするんですが、何にしても凄いですね。
2010/10/10 01:49 [391-227]

JRCloverさん
ごめんなさい。
クチコミの書き込み、JRCloverさんの書き込みに気づかず、思いっきり反論の様な書き込みになってしまいました。
ちゃんとスレを最後まで読み切ってからレスすべきでした。海より深く反省です。
(私は仕様と思っていたんですが、個体差か不具合なのかもですね)
2010/10/10 03:02 [391-228]


スノーモービルさん、
私も同じようなことしょっちゅうやりますので、お気になさらず。
それよりあいかわらずのお酢教団の方が正直むかつ・・・
2010/10/10 12:48 [391-229]

2010/10/11 11:43 [391-230] 削除

JRCloverさん、モービルさん、こんにちは
乾燥機能使用時の臭いは、洗濯の仕方を否定してしまう部分があるので、カキコミに気を遣いますね。最近のいきすぎた節水の洗濯機では、夏場の汚れは、厳しいと思っています。やはり、標準コースのみを使う方が多いんですよね!カタログ値も標準コースでのせているので、節水をうたって、売りやすいのでしょうが、汚れ落ちについての、注意書き等の配慮があってもいいと思います。そんなの書いちゃうと、売れなくなっちゃうんですかね?
節水やりすぎですよね。選べるだけ、縦型はましですけどね…。
2010/10/12 12:27 [391-231] iモードからの書き込み

あいやまかちゃおはいさん こんにちは
あのスレですよね(って何処?)
本当に難しいですよね。大半の方が標準コースのみを使っていると思います。
そして標準コースで問題が起きると、何故か洗濯機が悪者になります(涙)。
正直、状況に応じてコースや設定を使い分けるべきだと思うんですが、洗濯機の責任を煽る方もいて・・・・(涙)
確かに今の節水競争は行き過ぎだと思います。
しかしエコ意識して標準コースが弱まっていても、例えば縦型の場合なら水位を変えたり浸け置きしたり、ドラム式なら洗濯時間を延ばしたりホット高洗浄やスチーム使ったり出来ます。
濯ぎも注水を指定したり濯ぎ回数を増やしたりできます。
洗濯物を沢山入れすぎないとか、早めに洗うとか、洗浄力の強い洗剤を使うとか、生温かい風呂の残り湯を使うとか、漂白剤を加えるとか、沢山の選択肢があると思うんです。
これらの使いこなしは、今も昔も変わりません。だから各種漂白剤が売られていますし、特定の粉末洗剤に根強いファンがいます。
でも今時は、弱い標準コースにセットしてポンの方が多くなってきたんだと思います。
完全全自動と勘違いされている方が多いと思います。
だからこの時期になると、異臭問題が頻発します(苦笑)。
最近、濯ぎ1回の洗剤が増えてきました。そしたら「濯ぎ一回対応洗濯機」なる物が出てきました。何事かと思ったら、濯ぎ1回に指定する方法が分からない人が多いそうで、簡単に1回濯ぎを選べるように改良したんだそうで・・・・(号泣)
昔の洗濯は、汚れた物を洗いました。
今は着たら汚れていなくても洗う文化が定着し、洗濯物の汚れが減りました。変わりに着たら洗うので洗濯量が増え、洗濯機は大型化の一途です。
そして時代は節水なエコ。
よって標準コースは、軽い汚れを前提とし、ひたすら水が減ってしまいました。
加えて洗剤も汚れ落ちが二の次で、液体が増えてきており、香りや多機能品が増えていると思います。
でもね、例えば私なんてエアコンの効いた事務所で仕事してますが、夏は出退勤でも大量に汗をかきますし、寝ていても寝汗が出ます。
風呂上がりも汗が出ますので、タオルでフキフキ。
汗をグッショリ含んだ衣類やタオル、洗い手(ユーザ)が工夫しないと駄目だろうと思っています。
特にこういう時代(標準コースが弱い)ですから。
難しい問題ですよね。
2010/10/12 21:23 [391-232]

モービルさん、こんにちは
D9LVの乾燥時の異臭の件でのことですが、ysiさんのカキコミから流れがかわって、返金でなく、洗濯物の蓄積汚れだと気付いたのは、よかったですね。
そうそう、Goodアンサー連発おめでとうございます(拍手)親身になってアドバイスしてるのが、スレ主さんに届いたのでしょうね。
使い方を知らない人が多いですよね。機械(洗濯機)のせいになっていて、かわいそうですね。特徴を掴んで、用途にあわせて使えるようになるのが、理想ですね。メーカーのサービスさん(最近派遣が増えてきました)の技量の低下も否めないですね。
2010/10/13 00:32 [391-233] iモードからの書き込み


あいやまさん、モービルさん
いや、D9LVの口コミはすごく良い流れになって驚いてます。通常返金方向で調整しはじめた人は、なかなか振り上げた拳を引っ込めることができないもので、そのまま返品しちゃう場合が多いと思うのですが、今回は翻意できてしまいました。。
やっぱ地道な問題の切り分けが大事ですよね。人に言われて新品のタオルですぐ実験してしまうシロババさんもマニアの資格十分ですが(笑)
でも、それでシロだと理解できれば人の気持ちなんて一変しますね。いや、今回はホントよかった。洗濯物のせいとはっきり言い切ったysiさんはすばらしいと思います。指摘されると気づくけど、なかなか思いつかない一言でした。
2010/10/13 00:59 [391-234]

あいやさん、JRCloverさん こんにちは
いやーっ、久々に良い流れのスレでしたね♪
私も原因が判らず、当初は傍観していたんですが、ysiさんの書き込みを読んでハッとし書き込みました。
皆さんも同じだった様で、沢山のysiさん支持が集まって(笑)
JRCloverさんの検証方法もナイスでした。
確かにアレが確実な判別方法ですね。この方法、今後活用させて下さい(笑)
そして怒って洗濯機買い換えを決意していたスレ主さんも、アドバイスを元に検証を行い、円満解決。
久々に良い流れで、気持ちよく眠れました(笑)
そして、あいやさんとJRCloverさんの登場に乾杯♪
掲示板って、ある種、多数決的な面があります。
以前は知識のある常連さんが複数いたんですが、最近とんと寂しい状況でした。
なので時には「絶対原因はこれだ!」っと思われるレスが、色々な意見のレスに埋もれてしまい、涙を飲む事も多くありました。
しかし今回は、ysiさんの意見を切っ掛けに、正しい対象法に気がついた人達の賛同意見が良かったんじゃないかと思います。
なんにしても良かった♪
2010/10/13 22:10 [391-235]

モービルさん、こんにちは
最近水回りを2階に設置する家が増えてきましたね。洗濯機の故障による水漏れ報告を読みましたが、集合住宅や一戸建ての2階以上には、保険という意味も含めて、洗濯機パンが必要だなぁーと思いました。パンがあれば今回のケースは防げた可能性が高いと思いました。
事故をおこした本人はお気の毒ですが、事故がおきてはじめて、保険のありがたさに気付かされますね。
2010/10/16 23:13 [391-236] iモードからの書き込み

あいや さん こんにちは
私の防水パンは保険なレス、あいやさんに頂いたレスのパクリなんですよ(笑)。
あいやさんに、とても納得が行くレス&解説を頂いていたので、あいや さんのレスを読んで思い出し、思わず書き込んじゃいました(笑)。
2階に水回りを持って行く方が最近は増えている様ですね。
クチコミでも戸建で2階に洗濯機を設置する質問はけっこう多いです(階段使った搬入や振動の問題が時々書き込まれます)。
私も家を建てる時に色々な建築関係の掲示板で見聞きしたのですが、風呂や台所まで2階と言う家庭が意外と多かったです。
だから2階リビングなんて家も多くありました。
個人的には、台所を2階にしてしまうと、食材を2階に持ち上げたり、ゴミを1階に堕ろすのは大変じゃないかと思うのですが、それまでアパート等に繰らしていた方なら、あまり問題ないのでしょうか?
個人的には、広い土地に平屋で軒の長い日本風の家が理想ですが、私もコスト的に無理でしたので、それぞれ色々な事情があるんでしょうね。
あっ、そうそう、我が家でも築1年目に酷い水漏れ&水浸しを経験しました。
トイレの便座(ウォシュレット)から水漏れしまして、幸い1階でしたが廊下まで洪水と化しました(苦笑)。
速攻で水漏れを止め、水をかき出し、床下に潜って下から被害箇所のスタロイフォーム引っぺがし乾燥させました。
スタロイ、落下防止の金具で固定されていたので、カッターで切って取った為、その日に工務店に状況説明し、後でスタロイ頂戴と電話したら、翌朝速攻で平謝りで飛んできたそうです(私は出社して不在でしたので電話で連絡あり)。
「部材受は必要なので置いていて、でも自分が納得するまで乾燥させ、自分で施工するから心配無用ですよ」と、部材だけ置いていってもらいました。出来る範囲は自分でやりたかったので。
2階の便座も確認した結果、同じくやばかったです。
仮組のネジ締めの状態のまま、終わりにした様でした。組み上がった後の本締め忘れた様で、2階もネジを締め切っていなかったです。
1階が先に水漏れしたのは、ある意味、とてもラッキーだったのかと思いました。
個人的に思うのは、住宅で一番怖いのが「水」や「湿気」じゃないかと思います。
私、家を建てる前は住宅の解体工事を見学して回ってました(展示場には殆ど行かなかったかも?)。
屋根の野路傷み、土台や基礎の傷み、壁内の傷み等、築ウン十年経った建物は、原因と結果の宝庫でした。
中には理解が難しい状況にも遭遇しましたが、よくよく考えればキチンと原因がありました。
住宅って、面白いですよね。
2010/10/17 01:25 [391-238]

2010/10/19 00:40 [391-239] 削除

2010/10/19 00:41 [391-240] 削除

2010/10/19 00:40 [391-241] 削除

2010/10/19 00:40 [391-242] 削除

2010/10/18 14:45 [391-243] 削除

モービルさん、こんにちは
お疲れさまです。面倒くさいですね。
さて、私の雑談で使えそうなのは、どんどん使って下さい(^皿^)。
家は面白いですよね。水漏れ大変でしたね。私も平屋が一番贅沢だと思っています。よっぽどこだわらなければ、うわものはたかがしれてます。2500万もかけたら、相当いい家が建ちます。それよりも土地代が高いので、2階、3階となります。3階建ての一戸建は移動だけで疲れます。最近生活導線を考えていないデザイナーズの建物を見ると、作品としてみるのでなく、住んでみて(住みやすくて)はじめて家だと思い、違うなーと思っています。
2階に水回りは、トイレと洗面台くらいまでですね。キッチンを2階にすると、住むのが疲れますよ。私の個人的な持論で、掃除がしにくい家はいい家ではありません。導線や、メンテナンスを考えていないからです。屋内を移動することがストレスになる家には、住みたくないです。残念ながら最近そんな物件が、増えています。
2010/10/18 02:02 [391-244] iモードからの書き込み

あいや さん こんにちは
>さて、私の雑談で使えそうなのは、どんどん使って下さい(^皿^)。
凄く参考になっているので、ジャンジャン活用させて頂きますね(笑)
平屋、よいですよねぇ!。憧れです。
平べったくて、軒が長い家が好きです(手が出ませんが・・・)。
そうそう、私の育った実家は、動線ハチャメチャでした。
増改築を繰り返しまして・・・・(笑)
アレはアレで面白かったんですが、優雅な生活とは無縁だった(汗)
>>
最近生活導線を考えていないデザイナーズの建物を見ると、作品としてみるのでなく、住んでみて(住みやすくて)はじめて家だと思い、違うなーと思っています。
<<
深い!
でも実際大切なポイントだと思います。
(我が家の場合、見た目無視してひたすら使い勝手一点張りですがw)
昨年、友人が家を建てるので、意見を求められました。
でも図面見てビックリ。ドアの開く方向と開く向きが・・・。
廊下から部屋に入っていく方向(向き)や、部屋から廊下へ出て行く方向って、間取りで必然的に決まるんじゃないかと思います。
誰も扉を開けて、そのまま壁の方に歩いていかないかと・・・。
そして部屋に入って付ける照明のスイッチは、必然的に扉の開く側が多いと思うんですが、逆なんですね。
そりゃもちろん、間取りで理想通りには配置できない場合も多いですが、あまりにも酷かったので意見言いました。
最近、デザイン重視でLOW-E頼りの日差し対策とか見ると、なんだかなぁとか思ってしまいます。
(もちろんデザインも大事なんですが、軒が無い家とかだと、私は躊躇してしまします)
話飛びますが、キッチントップの人工大理石って、100℃の煮だった鍋を直接置いちゃマズイですか?
加熱したフライパンは、もちろんダメだと思うんですが、お湯を沸騰させた程度の鍋は大丈夫でしょうか?
2010/10/19 01:06 [391-245]

モービルさん、こんにちは
人造大理石カウンターには、一応熱い鍋などを直接置かないように、メーカーは言ってます。変色、変形する原因になるとのことです。(責任をとりたくないので、リスク排除と思われる)
コーナー(L字カウンター等の)やワイドカウンターのジョイント部分に100℃以上の鍋などを置くと、ジョイント部分からひび割れする可能性があります。
欠け、ひび割れは補修出来るんですけどね…。
我が家では、やかんぐらいだったら、タオル(だいふきん)等を下にひいて、置いちゃってます。3年使ってますが、問題はおきていません。おすすめはしませんので、試す場合は自己責任でお願いします。
2010/10/20 23:07 [391-246] iモードからの書き込み

あいやさん こんにちは
メーカは念の為的な安全サイドの回答なので
「実は100℃程度の熱は直接でもへっちゃら」を期待したんですが、やっぱり無理そうですね・・・。タオル1枚敷くのも面倒と思ってしまって。
以前の古いキッチンは、ステンレスだから何も気にしなくて良かったんですが、人工大理石は耐熱性の問題で少々使いにくいと思いました(見た目は綺麗なんですが・・・)。
あと少しだけ耐熱性を上げてくれれば完璧なのに!
じゃあ天然の大理石・・・・っとは家計の事情で難しいです(苦笑)
ちなみに5年も使っていると、少々薄い傷が目立ってきました。
これって研磨とかすると復活するんでしょうか?
2010/10/23 00:15 [391-247]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
やっと買ってきました | まずは洗濯♪ | 洗剤目安3段、このぐらいで | 泡は、殆ど出ません |
( ̄へ ̄|||) ウーム・・・
今日は、会社のお祭りだったんですが、雨で中止になっちゃいました。
最近は忙しかったんですが、久々に時間がポックリ空いちゃいました。
なので、お洗濯です♪
で、前に約束していた新しい洗剤「香りつづくトップ(超コンパクト)」を買ってきました。
だいぶ遅くなってしまいましたが、早速使ってみたのでレポです。
(とりあえずファーストインプレなのでこちらのレスに書きます。もう少し使い込んだら洗濯のスレに書きますね)。
ボトルの大きさはNANOXを若干小さくしたサイズで、ボトルは使いやすいと思います。
パッケージ裏を確認すると、水30Lに対して10g、キャップ1杯が27gなので、洗剤の濃度もキャップもNANOXと完全に同じです。
・・・・でパッケージが一回り小さい?
よく見るとNANOXは500g入り、香り続くトップは400g入り。
値段はどちらも398円!!! (ノ`□´)ノ ~┻━┻ コラーッ!
少し詳しく比べてみます
香り続くトップの成分。()はNANOX
・界面活性剤 52%(55%)
・水30Lに対し 10g(10g)
・パッケージ 400g(500g)
・種類 中性(中性)
・柔軟剤 有(無)
・アルカリ剤 無(有)
・酵素 無(有)
こうやって比較すると、NANOXは洗浄力重視、香り続くトップは香りや柔軟剤効果を優先していると思われます。
早速洗ってみました。
1.泡立ち
泡立ちは少ないです。っと言うかNANOXと同じと思います。
ちなみに今まで見聞きする限り、私の使っている日立のビッグドラムは、何故か泡立ちって凄く少ないです。
洗い方なのか、循環ポンプの構造のせいなのか、私の使っている洗濯機で泡立ちが多かったことが無いので、泡立ちは参考にならないかも・・・・。
2.濯ぎ1回
濯ぎ1回対応洗剤です。が、正直ドラム式で濯ぎ1回にする勇気は私にはありません(汗)。
ため濯ぎ3回にし、濯ぎの様子を観察しました(ドラム式は、扉がガラスなので丸見えです)。
ドラムだと2回でも少しキツイと思う。(ギリギリかなぁ?)
他の1回濯ぎ非対応洗剤よりは泡切れが良いですが、やっぱりドラム式なら3回は濯ぎたいと思います。
ちなみにNEOならドラム式でも2回がギリギリ許容できます。
(私の個人的な判断基準なので、このへんは人それぞれかと)
3.洗い上がり
NANOXと同様に中性洗剤ですし、こちらは柔軟剤も入っているので、柔軟剤を使わなくとも若干柔らかめの仕上がりです。
汚れ落ちはNANOXより少し悪い気がします。これは、もう少し使い込んでから書きますね。
4.香り・消臭
今日は雨なので、自動乾燥使っちゃいました(汗)。
香り・消臭についても、もう少し使い込んでから書きます。
もう少し使い込んでから、洗濯機スレの方にレポを改めて書きます。
2010/10/30 15:45 [391-250]

2010/10/31 13:06 [391-251] 削除

モービルさん、こんにちは
ちょっと忙しくて間があいちゃいました。
人造大理石は研磨できますよ。金太郎飴みたいなもんですから(笑)
サンドペーパーの180番位から600番位まで、段階的に使って、最後に研磨剤で仕上げます。人造大理石が新品だと、部分的に光沢がなくなる場合がありますが、5年使用なら問題ないかな?
タオル使用は、傷つき防止の役割を多くみてますよ。
2010/10/31 17:05 [391-252] iモードからの書き込み

JRCloverさん こんにちは
お気持ち、凄く良く理解できます。っと言うか私も同感です。
そしてGoodアンサー、おめでとうございます♪
(当然の結果だと思います)
で、納豆臭ですかぁ・・・。
長期で蓄積した皮脂や油汚れは、かなり手強いです。
煮込んでしまえば一発なんですが(溶け出てくるので)、調理用の鍋は使えませんしね(生理的に無理だと思う)
バケツは80℃位までは耐熱性があるかと思うので、ポットのお湯や、ヤカンでお沸かしたお湯を入れて、熱いお湯で漬け込むしか思いつきません(80℃で温水による効果がピークに達します)。
漬け込むと言うより、ゴム手袋か棒等で攪拌し、溶け出した汚れを洗い出すイメージの方が良いと思います。
高温なので、時間は20分もやれば十分かと。
酸素系の粉末+液体ブレンドを加えるのもお忘れ無く。
色柄物は色落ちに注意して下さい。
ただ、そこまでするのはかなり大変ですから、捨ててしまう勇気も必要かも。
ほんと、洗濯の問題って、パッっと見で判断できず、結果が半年とか数年後に出てくるんで、難しいですよね。
2010/10/31 20:26 [391-254]

あいやまかちゃおはいさん こんにちは
ご無沙汰です♪
クチコミへの書き込みもピタリと止まっていたので、ひょっとして何かあったかと心配していました。
元気で何よりです!
で、人工大理石、研磨できるんですね!
まだ大丈夫ですが、いずれ将来は傷だらけになりそうで、質問してみました。
妻は「石」のイメージが強いらしく、手荒く使って傷が増えてしまった気がします。
タオル等での保護、注意してみます。
お仕事、相変わらず大変そうですね。
住宅関係だと、これからがピークでしょうか?
無理せずマイペースで参加下さい。
2010/10/31 20:46 [391-255]

2010/11/2 20:42 [391-256] 削除

モービルさん、こんにちは
ただいま帰りました。(眠い)家事都合(運動会等)で3日ほど休んだので、しわよせがきています。最近むちうち(首痛?肩こり?)のような症状がでていて、ちょっと困っています。
閲覧はしていたのですが、書き込む時間と元気が足りませんでした。
一般的な建設業界の忙しい時期とは、重ならないと思います。1年中かわらないです。例年、正月も三が日休めるかどうかという感じです。休み中にやっといてという仕事が結構あります。(単に年末さばけなかっただけという話もありますが…)
マイペースで参加してますから、音信がないときは、いっぱいいっぱいなんだなぁーと思っていて下さいね。
2010/11/1 04:02 [391-257] iモードからの書き込み

あいやさん こんにちは
書き込みのタイムスタンプが朝の4時ですが・・・・。
大丈夫ですか?
とにかく無理してまで書き込まないでくださいね。
何事も体が資本です。
逆に息抜きや気分転換になるなら、どんどん活用してください。
仕事の愚痴でもOKですよ。
>マイペースで参加してますから、音信がないときは、いっぱいいっぱいなんだなぁーと思っていて下さいね。
了解です!
2010/11/1 21:34 [391-258]

2010/11/2 20:41 [391-259] 削除

2010/11/4 01:10 [391-264] 削除

2010/11/4 01:14 [391-265] 削除

2010/11/4 01:15 [391-266] 削除

2010/11/4 01:16 [391-267] 削除


スノーモービルさん
いつものように消してくれて結構ですよ。
ところで、洗濯機で洗濯する人にとって、酢を使うメリットってありますか?
知りたいのはそこです。
2010/11/3 22:06 [391-268]

JRCloverさん こんにちは
お酢ですが、だいぶ前は我が家も洗濯に長年お酢使っていた時期があります。
他にも幾つか実験をしてみた事があります。
洗濯機ユーザが、お酢を使うメリット、私は以下2点あると思っています。
1.柔らかく仕上がる
アルカリ度が高い洗剤で洗うと、衣類の仕上がりが硬くなります。
これは、衣類が洗剤によってアルカリ性に傾いているからで、お酢を少量加えると中和でき、柔らかい仕上がりとなります。
柔軟剤の様な、衣類の吸水性の低下や汚れ落ちが悪くなる問題がありません。
特にアレルギー体質の方には最適だと思います。(柔軟剤は残留しまくりです。アレルギー体質の方にとっては、洗剤の濯ぎ残りより柔軟剤の方が、よっぽど考えるべき問題です)
JRCloverさん、頭髪を石鹸で洗った事がありますか?
石鹸はPh値が高く、凄くアルカリに傾きますから、一生懸命濯いでもギシギシするかと。
石鹸が残っている訳ではなく、極端にアルカリ性に傾いているからです。残留している訳ではないので、一生懸命に濯いでもギシギシは残ります。
そこへ薄めた酢水をサッとかけると、スルッっと柔らかくなります。
これは頭髪がアルカリに傾いていたのが中和されたからです(元々濯げていなかった訳ではありません。アルカリに傾いていたからギシギシしていた訳です)。
2.洗剤や石鹸の濯ぎ残りを中和できる
少々洗剤や石鹸が残っていても、お酢で中和ができます。
あくまでアルカリ性を中性にすると言う意味であって、消えるわけではありませんのでご注意を。
洗剤や石鹸の溶け残りやカスが消えてしまうわけではなく、アルカリ性が中和されるの意味です。
なので、そもそも濯ぎが不足している場合、酢で一見解消できますが、きちんと濯げていない場合は、黒ずみ原因は残ります。
石鹸ユーザの場合、酢はとても活用されています。
石鹸は、かなり念入りに濯いでも衣類から完全に濯ぎきるのは難しいです。
だから残留した石鹸を酢で中和する人が多いです。
(上に書いた髪の毛と違い、衣類の繊維は大変細かく、洗濯機の濯ぎで石鹸を完全に濯ぐのは難しいので、中和が必須になります)
酢のメリットは「中和」。アルカリ性を中和できる。それがメリットです。
他にも、例えば生ゴミの臭い取り等に重宝されます。アルカリ性の腐敗臭は酢で中和されますから、一瞬で消えます。
ただ、生ゴミが除菌されたわけではなく、臭いが中和されただけなんですが。
メリットを箇条書きすると
・柔軟剤を使わなくても柔らかくなる。
・洗剤・石鹸が残留していても中和できる(濯ぎ残しが消える訳ではない)
・腐敗臭を消臭できる(除菌されるわけではない)
こんな感じです。
お酢には、酢なりの大きなメリットも存在すると思います。
ただ、いくら薄めたとしても「酢」です。金属には厳しい。
洗濯機の場合、水と接触する金属部分は、ほぼ100%ステンレスかと思います。
しかし日常的に使えば、飛沫(霧)がプリント版やスイッチの接点に付くのが当たり前かと思います。
付着した後、水分は蒸発しますから、結局高濃度で残留します。
例えば海沿いに住まれている方が、金属が腐食して困ると言う話は良く聞くかと。
車・自動販売機・街頭・自転車等が塩害で腐食します。
水で薄まっているとは言え、海水には塩が含まれています。
波で発生した霧状の水しぶき(洗濯機で言えば水流で発生する霧状の水しぶき)は浮遊し、色々な物に付着します。
元々は薄まっていたとはいえ、付着した後は水分が蒸発し、高濃度になります。
それを日常的に繰り返せば、海沿いの洗濯機と同じ事だと思います。
つまり、水で薄めても、水分は蒸発してしまいまうので、塩害と同じです。
時々、洗濯槽クリーニングで塩素を使うのと違って、毎日のように使ったら、長期的にはプリント版やスイッチ、配線等の電気系統にダメージを与える恐れがあります。
詳しい知り合いにも、長期的には止めるよう、念を押されました。
良い面もありますが、注意事項もあると思っています。
蛇足です。
お酢を課題評価する方が多いと思います。
特に手洗い等だと、洗濯機に比べてキチンと濯ぐのは難しく、多く残留した洗剤を中和できるので、一見魔法の水に感じるかと思います。ヌルヌル洗剤が一瞬で無くなるので。
石鹸ユーザも同様です。頭を洗って試すと驚く(石鹸メーカが、よくデモする方法でもありますが)
でも、消えてしまった訳ではなく、中和して手触り・見た目が中性になっただけなんですけどね。
腐敗臭もパッっと消えるので、過大な妄想を抱く方が多いんじゃないかと思います。除菌されたわけじゃなく、臭いが中和(消臭)されただけなんですが・・・。
一方でメリットも沢山あります。衣類を柔らかく仕上げられ、柔軟剤のようなデメリットが存在しません。
しかし腐食の問題もあります。
良い面、悪い面、そして原理を理解し、上手に使い分ければ良いのではないかと思ったりします。
(我が家では、もう酢は使いませんがw)
この手の話は、石鹸ユーザの宗教的なHPが湯水のように存在します故、よくサイトの本質を見定めながら調べると良いかと思います。
2010/11/4 01:10 [391-269]

JRCloverさん、モービルさん、こんにちは
よく調べて勉強されてますね。酢のメリット、デメリットを把握して、上手く付き合えばいいと思います。
ところで、洗濯洗剤でそれほどPH値の高い強アルカリの物が、市販されているもののなかにあるのでしょうか?
私も乾性肌で人一倍肌荒れします。洗剤を素手でさわるのは、極力控えています。ゴム手袋でも肌荒れするので、ショウワのニトリルゴムの手袋を愛用しています。それでもこの夏は、蒸れて湿疹がでて、手の皮が火傷したようにただれて、何回も皮が剥けました。皮膚科に通って薬を処方してもらっています。(根本的に治すのは難しいようです)
そんな私が洗剤残りによると思われる肌荒れの経験がありません。一部の柔軟剤位ではないでしょうか。しっかり洗ってしっかり濯げば、特に問題があるとは思えません。
通常の石鹸は使えません。乾性肌なので、皮脂をとりすぎると、肌荒れの原因になります。嫁が手作りで石鹸をつくっています。最低1ヶ月は寝かせています。ビンテージ(2年以上寝かせている)のを使っています。
石鹸の主成分が可性ソーダ(水酸化ナトリウム)とオリーブオイルと聞いて最初に驚きました。仕事で、キッチンの換気扇等の油落としに使っている劇薬(強アルカリ)だからです。寝かせて無毒化するとのことでしたが、にわかには信用できませんでした。使った器具の洗浄には、中性洗剤で油分をよく洗いおとしてから、過酸化水素で中和しました。いきなり中和すると逆効果で、薬品や他の成分が残ります。きちんと洗ってよくすすいだ後に中和してはじめて中和の意味があると思います。
酢(酸)を機械に入れるのは、メリットより、デメリットの方が大きいと思うので、私は入れません。
2010/11/4 23:52 [391-272] iモードからの書き込み


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 近状報告 | 0 | 2014年12月15日 00:53 |
[391-2337] | OFF会の報告(第1回目) | 23 | 2011年10月23日 03:17 |
[391-2252] | 総合ラウンジ、雑談(その21) | 54 | 2011年10月23日 02:43 |
[391-2116] | 総合ラウンジ、雑談(その20) | 98 | 2011年9月25日 22:36 |
[391-2112] | 家電・ガジェット〜相談&熱く語れ!(その2) | 41 | 2011年10月14日 01:05 |
[391-1957] | 総合ラウンジ、雑談(その19) | 98 | 2011年9月3日 01:05 |
