縁側 > 家電 > 調理・生活家電 > 洗濯機 > 洗濯機のクチコミ別館
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

本縁側は、2011年10月23日をもって閉鎖しました。
今まで、ありがとうございました。
運営案内を、下記のスレッドに記載しております。

[391-2361]
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-2252/#391-2361



        2011.10.23 スノーモービル

  • 洗濯機のクチコミ別館の掲示板
  • 洗濯機のクチコミ別館の伝言板
  • 洗濯機のクチコミ別館の投稿画像
この掲示板は閲覧専用です(運営者のみが投稿できます)。


この縁側の中心となるスレです。
カテゴリやテーマを限定せず、雑談や自己紹介等、自由に利用いただけるスレです。
この縁側に対する要望や質問も、こちらにお願いします。
運用の連絡も、こちらに書き込みさせて頂きます。
「洗濯総合」スレや「キャンプ・バーベキュー」スレに対する、質問や意見も、こちらにお願いします。
複数の話題が同時進行したりしますが、気にせずパラに同時進行下さい。

【過去スレッドへのリンク】

総合ラウンジ、雑談(その1)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-1/


総合ラウンジ、雑談(その2)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-162/


総合ラウンジ、雑談(その3)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-270/


総合ラウンジ、雑談(その4)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-392/


総合ラウンジ、雑談(その5)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-496/


総合ラウンジ、雑談(その6)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-605/


総合ラウンジ、雑談(その7)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-710/


総合ラウンジ、雑談(その8)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-813/


総合ラウンジ、雑談(その9)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-912/


総合ラウンジ、雑談(その10)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-1014/


総合ラウンジ、雑談(その11)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-1115/


総合ラウンジ、雑談(その12)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-1219/


総合ラウンジ、雑談(その13)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-1319/



2011/4/27 21:57  [391-1425]   

 黒蜜飴玉さん  

玄関の前に謎の落し物

日立 CV-VP6
http://kakaku.com/item/K0000091331/
日立 CV-VR7
http://kakaku.com/item/K0000233426/
パナソニック MC-PK12A-A
http://kakaku.com/item/K0000228115/

他に同価格帯の三洋と東芝も比べてください。三菱の同価格帯BeKは今回はスルーで。
その使い方ならホースとヘッドが軽いほうがいいでしょうからこのあたりですかね。
総重量-本体重量=1.5kg未満の製品が向いてそうです。

2011/4/27 23:53  [391-1430]   


キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

φ(。。;)メモメモ
GW明けの翌週、5/14〜15に買ってきますね♪
機種選定、完全な他力本願ですが、有りがたくリスト活用させて頂きます♪

2011/4/28 00:36  [391-1431]   

 黒蜜飴玉さん  

スノーモービルさん こんにちは


スノーモービルさん
>柔軟剤多用によるコートは、衣類の奥底の汚れが取れにくくなるって問題がありますが、イオンのコートなら、そういう問題が少なそうです。
>これ、とても興味があります♪

掃除機でぶっ飛んでましたが、コーティングする洗剤で有名なのが善玉バイオJOEですね。
まだ使ったことがないのですが、評判が良いのでいつかは一度使ってみます。

2011/4/28 10:54  [391-1432]   

スノーモービルさん、皆さん、こんにちは。
大変ご無沙汰しておりました。

ね〜やんさん、花粉症はもう終わりましたか??
こちらはまだまだ花粉ピューピューみたいで辛いです(+_+)
いつもだったらとっくに治まってる時季なのに、だいぶズレ込んでて…。
すっかり体調を崩してしまいました(T_T)
ね〜やんさんは、風邪も重なり辛そうでしたね。
もう大丈夫ですか-??

掃除機のお話が出てきましたね。
黒蜜飴玉さんの落とし物をポコポコ拾ってみました(笑)

私は2年ほど前に、収納場所を取らなくてスタイリッシュで…と、シャープのスティック型を購入しました。
そしてとっても後悔しています。
すんごい重くて扱いづらく、結局面倒くさくなり今はカタログギフトに載ってた安価なスティック型を使っています(泣)

普通のタイプの紙パック、サイクロンとも使ってみましたが、やはり1番は普通のタイプの紙パックかなぁっと思っています。
スティック型もそうですが、サイクロンは分解してホコリを取り除いたり、お手入れが少々面倒くさく感じます…。
そして、モービルさんのおっしゃる通りヘッドは小さい方がお掃除しやすいですよね。

私も紙パックの掃除機が欲しいです。

2011/4/28 22:50  [391-1433]   iモードからの書き込み   

黒蜜飴玉さん こんにちは

>コーティングする洗剤で有名なのが善玉バイオJOEですね。

何だろうと検索して思い出しました!

http://www.zendama-joe.com/index.html
http://www.thd-web.jp/item/948.html?gcli
d=CO_r85uuv6gCFYlypAodZmqmpg



家電量販店の洗濯機コーナーで、遠心力21(パナソニック純正洗剤で高い)と並んで売っているのを何度か見たことがあります。
1箱1000円以上で、遠心力21並の値段でビビッたのを思い出しました(あのケアベールより高い)。
しかし、改めて良く読むと、ランニングコストは逆に安いんですね。

正直、店頭でパンフレット読んだ際は「怪しい」と思って手が出ませんでした(汗)。
界面活性剤0.5%でホントに落ちるの?っと、私の危険警戒フラグが立ったんですが、実際に使っている方の評判が良いなら、期待できそうですね♪

我が家の場合はドラム式なので、再付着防止はとても有効ですし(水が少ないので)、泡が少ないのも有効です(泡立つと泡がクッションになって洗浄力落ちる)。

黒蜜飴玉さん、この洗剤、期待します♪
人柱になって、レポ宜しくです(爆笑)

レポと言えば、ケアベールの使用レポ書くと宣言したのに、未だ書いてなかった(滝汗)。
以前、雑談スレで中間報告を書いた後も、少々発見もあったですが、レポ放置しちゃってた・・・。
保存版として洗濯スレに後日レポ書きますね。

黒蜜飴玉さんも、善玉バイオJOE、使ったら、是非ともレポお願いします♪
バイオ系は、水温上がるこれからがマッチすると思いますよ(っと急かす私)

2011/4/28 23:29  [391-1434]   

ミッキーさん、こんにちは♪

花粉、大変そうですね。大丈夫ですか?
私の職場のボスや、大ボスも苦しんでいました。
何時も虐められている立場なので「大変ですね〜っ」と棒読みして仕返ししたら、酷い返り討ちにあいまして、最近残業ばっかりです。(T-T)
大変な方には、ホント辛いんだろうと、海より深く反省した今日この頃。


ミッキーさんも、掃除機で苦労されてるんですね。
この手の生活に密着した家電の場合、自分のニーズに合っているのか、キチンと見定める必要がありそうですよね。
洗濯機も、2槽式、全自動縦型、ドラム式と、3方式の販売販売が続いています。
VHS→DVD(録画タイプ含む)の様に、一気に市場が移行する場合は、殆どの人には新方式が便利だったからだと思います。
しかし、洗濯機や掃除機の様に、複数の方式が併売され続けるのは、それぞれに特徴があって、買い手が自分のニーズに応じて選ぶ必要があるからじゃないかと思います。
それぞれの方式に、メリット・デメリットがあって、自分の使い方に合うかが大切なんじゃないかと。

実は、価格クチコミの掃除機関係をザッとは読んで自分なりに調べたんですが、理解不能に陥り(汗)。
で、ここで質問して見ました。
黒蜜飴玉さんは、この縁側に参加頂く前から、私は個人的に尊敬していたクチコミニストの1人でして、相手のニーズに応じてアドバイスをする方なので(JRCloverさんや、あいやさんも、そういうタイプの方です)。
なので、何も迷わず頂いたアドバイス通りに掃除機決めちゃいます(笑)。
結果は、後日書きますね♪

尚、掃除機の分野だと、恐らく、あいやさんもスペシャリストなんですが、今は休眠中なのが残念です。
(あいやさん、ID取り直し、復活してくれる日を待ってます!)


所でミッキーさん、娘さんの新学期のドタバタも一段落したでしょうか?
東京ディズニーランドも再開したそうですよ!。GWのご予定は?
我が家は、野暮様が沢山あり、出かけるか悩みましたが、やっぱり出かけてこようと今日決断しました(何時も「直前に決める」と、妻がブーブー怒ってますが・・・・)。
今回は栃木方面に遊びに行こうかと計画中です♪

主婦の方には、逆に大型連休って忙しいかもしれませんが、貴重な連休、ノンビリとマッタリと過ごしたり、逆に出歩いたりと、連休を楽しみましょう♪

2011/4/29 00:42  [391-1435]   

 JRCloverさん  

Panちゃん。さん
すみません。レス見落としてました。
やはりそうですか。フォトミックAは高校のバイトですかぁ・・・そういう回答を期待してました。バイトして買った最高級機なんて超愛着ですよね!でもF2やF3、F-1やnF-1の時代が、技術の思想がはっきり前面に出た、日本製カメラの物作りのピークだったと思いますね。
なんて書いてると、nF-1に加えてF3も欲しくなる今日この頃です。どうせ買っても大して使いもしないのは見えているんですけどねー。

2011/4/29 01:14  [391-1436]   

F2による撮影:モデル:Panちゃん。撮影者:その辺に居たおねえさん

これはこれは。。。
JRCloverさん 、レスのレス返し、かたじけない。

(´ω`) くるしゅうないぞよ。

↑ 私も見落としていました。 (〃´・ω・`)ゞ

そうですねぇ...
アルファーショック(85年)以後もしばらくは何となく使っていましたねマニュアルカメラ。
現在ほど、新製品(主にボディ)に対する物欲ってなかった(お金もない)ですから、より愛着がありましたね。
今のデジタルボディはいわば、新型のフイルム発売みたいなものですから、物欲も仕方ないと思うのですが。

>日本製カメラの物作りのピーク

色々なところでピークを感じる時がありますね。
コンデジも総合性能では、1000万画素に落ち着きそうな感じですし。

私は、オートバイも趣味ですが、やはりピークは80年代(前半)だったんじゃないかなと思っています。
H&Y戦争なんて呼ばれた時代です。(HONDAにあるものはYAMAHAも作るってな感じです)
今は、ホント各メーカー車種のラインアップも淋しい限りです。
ビックリすると思いますが、ホンダの全世界の二輪シェアは日本国内じゃ1%にすぎません。
ホンダでこれじゃ、国内販売に力は入らないはずですね。。。

F2ボディと50mmF1.8は、未だに持っています。(これだけはどうしても売れなかったです)
モータードライブは所有期間は長かったものの、使わないので売却しました。(フイルム代がぁwww)

2011/4/29 22:33  [391-1437]   

 JRCloverさん  

Panちゃん。さん
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

スゴイです!!F2 Photomic A カッコよすぎです。しかも日本では比較的少ないブラックなんすね!!。こ、これは。。。
実は、本日F3/Tを衝動買いしたばかりなんですけど(^^)、こ、こっちもホスイ!!
しかもなんですかこの年代物のポートレイトは。。。
  #この攻撃的ポートレイトには対抗手段をすぐ打てません。モービルさんよろ〜〜〜
結局、ライカまでいっちゃったらまたマニュアルだし、別にスポーツ写真や飛行機や鳥やF1や幼稚園児を撮るわけでもないので、ゆっくりやりゃいいのでマニュアルでもいいんです。もちろんAFでもいいんですけどね。デジタル一眼も来るとこまできちゃって、フルサイズになって、でも5D2もD700もモデルチェンジの気配もないし、もう陳腐化の下り坂にさしかかっちゃった感じです。バイク、本田は日本シェア1%っすか。たったの1%。そういえば日本のTVメーカーも国内シェアは5%程度って聞いたことがあります。シャープじゃないですけどね。

いやしかしF2かっちょいいっすねー。新品から育てたというストーリーがまた泣かせます。

2011/4/30 00:29  [391-1438]   

(ノ; ̄◇ ̄)ノ ホエーェェェェェ-

いやーーーっ、凄い格好いいです。
カメラが。 (。_゚)☆\バキ(-_-メ)

お二人とも、カメラ歴が凄く長いですよね!
私、カメラ歴(一眼)は20年程度で、二人の足下にも及びません。
それにしても格好いいカメラだ。(。_゚)☆\バキ(-_-メ)

マジレスすると、私がカメラ始めた頃は、既にプラボディー全盛だった訳ですが、中古屋で古いカメラを触ると、その重厚な質感と精密の高さが手に伝わってきて、古き良き時代の一端をヒシヒシと感じます。
SSの精度出すにも、全てメカの精度と信頼性で成り立っていた訳ですしね。
その時代のカメラの質感は、圧倒的だと思います。

加えてファインダーが良い!。
単焦点(明るい)+MF前提の時代で、ファインダーのMFピント合わせにしやすさは別次元。
今のズーム(暗いので明るさ優先)+AF全盛期とは別物だと感じます。

デジタルも、画素数競争は落ち着いて欲しいと思います。
個人的には、600万画素あれば実用上は十分です(少々、トリミングするにしても)。
それより、ラチチュード(デジタルで言う所のダイナミックレンジ)を広げる方向で進化して欲しい。
ネガフィルムの様な広大なラチは無理としても、今より±1段広がると、RAWで撮って後からもっと好きに露出を変えられるんですが・・・・。

高画素化競争は、そろそろ飽和しちゃうんじゃないでしょうか?
特殊な用途以外で、これ以上の高画素を求める人は皆無と言うか、逆に害がある。
私も、Panちゃん。さんも、JRCloverさんも、レンズ調整に苦労した口ですが、コンディション整ったレンズでも、2000万画素超えてきたら、レンズが解像できるのかって問題になってくる気もします。

高画素化競争が何処かで落ち着いたら、次はダイナミックレンジや、カメラのメカとしての質感等で勝負、つまり帰化する流れが起きないかと期待したりもします。^^

所で、Panちゃん。さん、プロフィールからHPに行くと、凄く上手い写真のオンパレードに行き着くんですが、今回UPされた写真含め、ハチャメチャに上手いですよね。プロの方なんですか?
そして写真の発色が恐ろしく良いんですが(ライティング含め)、これはRAWで撮ってNXで仕上げてるんですか?

JRCloverさんやPanちゃん。さんが、何気なくUPする写真の、質の高さに腰抜かしてます(笑)


2011/4/30 01:38  [391-1439]   

台が高すぎる、っと言うよりモデルが悪い なんか決まってない・・・・ やはり自然体で・・・


>#この攻撃的ポートレイトには対抗手段をすぐ打てません。モービルさんよろ〜〜〜

m9(^Д^) うっわ〜、ズルイ!!!
昭和な時代の「お決まり」ポーズっすよ!
理由は謎ですが、何故か片足を何かの上に乗せてポーズ決める、当時の「お約束写真」。
絶対JRCloverさんも持ってると思う!(爆笑)

とは言え、この写真は、黒蜜飴玉さん的に言うと
「な、なんだこれは・・・。これが噂の連邦軍のモビル・・・(以下省略」
だと思います(汗)。

プチ対抗してUPしてみますが、とても刃が立ちません(涙)
(フィルムスキャナー捨てちゃったので、デジタルで残ってる手持ちの駒も少ないッス)

蛇足ですが、2枚目の写真は、先輩に「信号機だ」と笑われました。
スパッツとかミトンとかザックカバーとか、カッパ。普通は色もコーディネートして揃えるんだそうな。
私、それぞれを必死に機能や使い勝手、自分に合うかだけの視点で買いそろえいたので、色はアウトオブ眼中で一切考えていませんでした。
で、山で先輩に「信号機だ!」と爆笑されました(涙)

2011/4/30 01:55  [391-1440]   

☆ JRCloverさん、おはようございます。

ブラック、当時の私にしては¥5000も高いのに、選んだ理由なんですが、
使っていくうちにハゲたら、さぞかしカッコイイだろうなぁ... と思いまして。 ヾ(●´ω`●)

>新品から育てたというストーリーがまた泣かせます。

う〜ん、結果論なんですが、趣味としてフィルム全盛時代を体験できた事は良かったと思っています。
バイクも2サイクル車に乗れたし、レコード、カセットテープも経験できた。
ネットも普及していないし、今ほど便利ではなかったですが、急がされない、
まったりとした青春時代を過ごせた事は幸せだった気がします。 (^o^)

☆ スノーモービルさん、おはようございます。

>ハチャメチャに上手いですよね。プロの方なんですか?
>そして写真の発色が恐ろしく良いんですが(ライティング含め)、これはRAWで撮ってNXで仕上げてるんですか?

これこれ、また持ち上げすぎや〜、、、かんべんしてください。 ○| ̄|_ =3
それは、無いです。(精一杯やってるのは事実なのですが)
私自身、満足できるような写真は(特に)ないんです。(汗)
自分がその時は、いい、と思っているから撮ってるんですが...
同じ条件(現場)でも、もっと上手く表現できる人はいるだろうな、って常に思っているからでしょうね。

スノーモービルさんは、山屋でいらっしゃるので、
私の言ってる事(謙遜ではない)が少しは理解していただけるような気がしています。
登山されて、素晴らしい光景に出逢われて、写真を撮ります。
なんか、違う、こんなもんじゃない、とか思いませんかwww。
その写真を評価されても、自分の評価は本物(リアルな空気)を越えられなかったりするジレンマがあったりしませんか。

自分は、風景写真の場合、上手い下手と言うより「現場の空気感」が伝われば良いな、と思っています。

HPも元々は、バイクと日記のようなページでした。(サイトマップからだと見やすいです)
ある時、バイク仲間が写真も見せてよ、って事になって、2006〜2007頃の写真を公開していたのです。
写真にちんぷんかんぷんのバイク仲間主体ですから、特にデーターは記載はしていませんが
トップの30のギャラリーは、D70+18−70、(時々55−200)によるものです。(VR18−200は、D300です)
絞りに融通が効くレンズではありませんので、構図と諧調表現が決め手です。

D70の場合は、地味な仕上がりになりますので、シーン(旧い町並みなど)によっては好ましい場合もありますが、
一般的には好まれないだろうなと思っています。
ですから、ほぼRAW現像、具体的にはDライティングで全体を持ち上げ、トーンカーブでS字を描きコントラストを調整しています。

し、し、まったぁ〜 私とした事が、マジレスしてしまった。 (ノд`@)


で、ナニこれ? ((((;゜Д゜)))

ボキより、(ちょっとだけ)カッコイイかも。( ̄ ー ̄;)(嫉妬)

ヤバイ、相手が悪い、退散。 = = = ┏(;;><)┛

2011/4/30 10:35  [391-1441]   

 黒蜜飴玉さん  

ミッキーママウチュさん、スノーモービルさん みなさん こんにちは

>私も紙パックの掃除機が欲しいです。

買い替え時期になったら機種選びのお手伝いはできる限りしますのでいつでもお声かけてください。

>私は2年ほど前に、収納場所を取らなくてスタイリッシュで…と、シャープのスティック型を購入しました。
>そしてとっても後悔しています。

あのタイプは割り切って使わないとダメですね。
メインとしてどちらにしてもノーマルタイプが1台ほしいです。


スノーモービルさん
>バイオ系は、水温上がるこれからがマッチすると思いますよ(っと急かす私)

ニュービーズneoとアリエールスピーディ使い切ったら考えますね。3ヵ月後くらいかな?


みなさんこの縁側カメラの話題が続いて危ないのでしばらく雲隠れしてますね(苦笑)
最近はめっきりカメラ熱がなくなってネオ一眼とフルマニュアルをそれぞれ1台所持しているだけで
なんとか散財しなくて済んでいるのにこれでは本当危ない(笑)

2011/4/30 21:09  [391-1442]   

JRClover さん  

2011/7/7 23:48  [391-1443]  削除

 JRCloverさん  

黒蜜飴玉さん、
すみません。もうこの辺でカメラの話題は自粛します。

2011/4/30 21:19  [391-1444]   

 黒蜜飴玉さん  

JRCloverさん こんにちは

>もうこの辺でカメラの話題は自粛します。

いや冗談ですので、続けてください(汗)
私はスチールカメラより昔テレビ局の報道でショルダーカメラ担いでバイトしてた口なのでビデオカメラのほうがまだ熱が入ります。
その時、新聞記者とも仲良くしてた関係で某新聞社からいらなくなったレンズもらったりとかはしてました・・・。
未だにM42のカールツァイスが何本か転がってるのでそれに合わせてトイカメラ、もとい
一眼レフのVivitar V3800N(コシカのOEMだったかな?)を所持している程度です。

あまり詳しくないので調べてみましたが、皆さんの画像の機種はかなりの愛好家がいそうなにおいがぷんぷんしますね・・・。

カメラカメラと聞いていると(ビデオカメラのほうがですが)沼に手を出しそうでちょっと怖いです(笑)

2011/4/30 23:00  [391-1445]   

( 。`ω´)んー?

>実は、本日F3/Tを衝動買いしたばかりなんですけど(^^)、こ、こっちもホスイ!!

(^▽^)おーーっ!、私も見落としてました(汗)
JRCloverさん、購入おめでとうございます!!!
F-1に引き続き、F3/Tですか♪
写真を見る限り、かなり程度の良い良品じゃないですか♪

現代モデルの沼底住人となったJRCloverさんは、次にソッチの系統に落ちていきそうな気がする(汗)
NIKONのオールドレンズの魅力も深そうですよ(悪魔の囁き)
http://www.nikon-image.com/enjoy/intervi
ew/historynikkor/



>私はというと、片足をどっかに乗せたような写真は取った記憶はありませんぞ

またまた、そんなご冗談を(笑)
撮ってるでしょ?、
撮って無い?、マジですか?・・・・、マジ・・・・。

|;゚Д゚))))))))ガクガクブルブル
JRCloverさん!、それマズイッス!!!
男に生まれてきたからには、生涯に1枚は撮影しないとダメなんですよ!
我々の世代だと、昭和の時代に1枚は撮っておかないと!!。
今からだと、そうとう恥ずかしいですが遅くありません!、平成版で撮影しておきましょう! (^ー^)☆\(ー_ー;)


>しかし、山男っていうのは、やっぱ自意識強いんですかね?

(;^。^)y゚゚゚
男に限らず、女性も個性的なのが粒ぞろいかも。
私は2つの山岳部に所属していましたが、片方は体育会系で若い人が多く、もう片方は年寄りばっかりで、椎名誠の「怪しい探検隊」を地で行くタイプが多かったです。
いずれにせよ、厳冬期の山やる人は、かなり個性はが多いです。
語ると止まらなくなるので、簡単にトイレの違いを。

前者の場合(若い体育会系)
私と同じ年の若い女性(当時、20代前半)に「エベレスト登山中、トイレどうしたの?」と聞いたら、「歩きながら大も小もしちゃえば合理的だよ。男は、わざわざズボン下げるの?」と逆に質問されます(汗)。

後者の高齢者グループの場合
人が立っていられない程の吹雪の中でも、風下に向かって気持ちよく(汗)。
ちなみに私がそれやってたら、風で体ごと飛ばされ雪面を滑落し、ザイルで宙ぶらりんになった訳ですが、ズボン堕ろしてた状態で雪面で大吹雪の中、宙ぶらり。その姿を見た先輩達は大爆笑してました。
ちなみに私は、断崖絶壁の雪面にズボンを降ろして宙ぶらりん状態で、アソコが凍傷になるかとマジでビビりました。

ワケワカメな説明ですが、何を言いたいかと言うと「変な奴が多い」です(核爆)。
ただ、根は真面目で器の大きい人が多くって、とても居心地の良い仲間です。
なんせザイルを預け合う仲間ですから。そして、お約束のザイルを何時でも切り離せるナイフも常時首から下げてます。
最悪の場合、互いに「助かる見込みの多い方を優先する」って奴です(切って自分を落とし相手を助けるor見込みのない相手を切って落とすがあります)。
非日常的な世界を楽しむリスクを負える人達って、やっぱり個性豊かですよ(笑)

是非とも、彼ら・彼女らの生態系を観察してみてください♪

2011/5/1 00:10  [391-1446]   

Panちゃん。さん こんにちは

>登山されて、素晴らしい光景に出逢われて、写真を撮ります。
>なんか、違う、こんなもんじゃない、とか思いませんかwww。
>その写真を評価されても、自分の評価は本物(リアルな空気)を越えられなかったりするジレンマがあったりしませんか。

書かれている意味、とても良く理解できます。
元々、山登や旅行で、圧倒的な風景や町並みを前にし、それを写真で残したいと言うのがベースです。
だから、色々な技法を学んでみたり、山岳写真を参考にしてみたり。
でも・・・、私の個人的な結論から言うと、無理だと諦めてしまったかも(汗)。いや、センスが無いので・・・。
写真は断片は写せますが、それ以上は無理じゃないかと(私の限界)。
あの中に入っていって、囲まれていないと、とても難しい。

例えば山頂で夜空を見上げると、360度どころか水平線は下なので、物凄い大パノラマな訳ですが、これを魚眼レンズで画角に無理矢理押し込めても、あの雰囲気は写し取れない・・・・。(これ実現するには、けーすりーさんが挑戦してるVRが必須)
写真って、どうしても「部分的に切り取る」って作業になってしまうと思うんです。
その切り取り方を工夫して(色々な技法がありますよね)、本来の雰囲気を自分なりに「別途」作らない限り、無理じゃないかなあっと。
しかし、それを上手くできる技量を持てれば、逆に本物を超える感動的な写真も撮れる訳で、実際、そういう方も沢山いらっしゃいます(それが写真家だと思っています)。

Panちゃんさんは、とても高い山を目指しているのだと感服しました。
Panちゃんさんは、自問自答しながらチャレンジを続けるタイプに思います。
それは、ある意味、誰にでも必要な事だと思います。人が生きる糧であり、生きてる意味な気がします。

・・・・いかん、マジレスが続いてしまった(汗)!!!
ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛ 書き逃げ!

HP、サイトマップから見ました。
凄いバイク好きなんですね!
後で、ジックリ読ませていただきますね♪

2011/5/1 00:50  [391-1447]   

黒蜜飴玉さん こんにちは

>ニュービーズneoとアリエールスピーディ使い切ったら考えますね。3ヵ月後くらいかな?

(ノ`□´)ノ ~┻━┻ ダーツ!!
m9(`・ω・´)考えない!、書いて下さい!!!
よろしくです♪♪♪ヽ( ´ー`)丿ふっ
って、私もケアベルのレポ、未だですが(汗)
(今月中に書きます。ハイ)

価格の洗濯機クチコミで、時々ですが、この縁側の洗濯スレが参考になったと、お返事を頂くことがあります。
ROMしている方が圧倒的に多い筈で、他に沢山の方が参考にしてくれていると思います。
洗濯に対し、参考になりそうな意見が集約されている(ノイズが少ない)場所を提供できたらなあっと、常々思っており、この縁側を作った理由だったりします。
黒蜜飴玉さん、是非とも御協力を!
3ヶ月後、期待しています♪

黒蜜飴玉さんは、三管式のカメラとかビデオサロンを熟読していた口でしょうか(笑)
静止がなカメラも楽しいですよ♪
これを気に、ドッブリ泥沼の底まで(悪魔の囁き)


JRCloverさん
遠慮無く、熱く語り、黒蜜飴玉さんを沼に引き込んじゃって下さい♪

2011/5/1 01:12  [391-1448]   

 JRCloverさん  

黒蜜飴玉さん、じゃあもちょっとお言葉に甘えます。。

ビ、ビデオですか。ビデオも奥が深いですよね。私はというと、子供撮り用にビデオカメラ(DV)を買ったころにちょっとだけビデオサロンとか読んで研究した程度で(結局キヤノンの3CCDのLレンズ付き買いました)、どうも撮っていてもしっくり来ないというか、回し続けるのが面倒臭いというか、って感じで、自分には向いてないと判断したんです。
一眼デジでEOS5D2を持っているのですが、これのビデオ機能が結構優れもので、センサーもでかいので、かなり高画質なんですね。それで一度運動会撮ってみたのですが、画質は超綺麗でしたけど、やっぱ向いてなかったです。でまあ、ほとんど静止画専門ですね。最近のNEXのビデオ版なんかはどうなんでしょうか?店頭で見ると結構綺麗ではありますけど。

モービルさん
>>男に生まれてきたからには、生涯に1枚は撮影しないとダメなんですよ!
>>我々の世代だと、昭和の時代に1枚は撮っておかないと!!。

( ̄□ ̄;)マジ!?

マジっすか? しかし今からじゃいくらなんでも、は、腹が。。。。
こうなったらあとでフォトショで加工するか。。。

はい。F3はとても綺麗な個体でした。それでおもわず走ってしまったわけで(笑)
正直、F-1買って以来もフィルム2本くらい試写(しかも動作確認程度の内容)した位で、F3もどうせたいして使わないのはわかっているんですけど、それでも気持ちが抑えられずに買ってしまうわけです。

やっぱ強度の「物」フェチなんだと思います。
自分で言うのも何ですが、ほとんど変態の域。
目的と手段が逆転し、本人がミイラ化しております(笑)。

しかしこのF3/Tのチタンボディは、同じ金属ボディ(マグネシウム)の5D2などと比べても、「高級な」金属ボディという気がする。マグネシウムの型物とチタンの切削物の違いみたいなのを無意識に感じるのか?型物のように自由な曲面が出せないので、直線構成のデザインにならざるを得ないのだけど、そこが曲線構成に慣れた今時、新しく見えるのかもしれません。でも直線構成で、グリップも全然小さいのに、ちゃんと手にはフィットするんです。
最近のMacのノートが切削加工のアルミ製ですが、これも型抜きじゃないため、エッジがきっちり90度で出るんですね。そのためかキーボードの周りなんかもとても美しい。

ねーやんさん
マクロはその後どうでしょうか?お持ちのDX専用マクロレンズ、描写は極上だったと思いますよ。私は、同じNikon純正の60mmのフルサイズ用マクロを持ってました。こっちももう画面隅々まで、切れ切れの極上でした。マクロも、コツがわかれば簡単ですので、ぜひ使いこなしてください!

2011/5/1 01:42  [391-1449]   

車の装備、衣替え 娘、自治会の桜祭りで温泉の入浴剤をGet! 風呂に入りたい一心で、焼き番長勤める娘 一心不乱に焼いていました(汗)


今日は、酷い肩こりです。
写真、RAWで撮ってるんですが、数年分が未整理で・・・、凄いことに成ってます(汗)。
子供撮りは連写するので、1回(日)で300枚とか400枚撮ったりするんですが、それをRAWのまま丸ごとHDDに放置して数年・・・。
流石にHDDの限界が来まして(汗)、現像(Jpg化)は諦めてるんですが、ゴミ写真は一部整理しました(1万枚位は、捨てたと思う)。
疲れた・・・。

で、それがやっと終わったら、妻からクレームが(汗)
先週、妻から「GWは何処行くの?」と聞かれたので、私は「群馬」と明言。
先日も「何処行くの?」の質問に「群馬」と明言。
今日も「何処行くの?」と聞かれたので「群馬!」と言ったら、「群馬の何処!!」っと(汗)。
「詳細は、未定」と言い切ったら、「明日出発するんでしょ?、また糸の切れた凧の旅行?」っと。( ̄へ ̄|||) ウーム・・・

我が家の場合、私がザッと行く方面の主要な情報を下調べし、出発してから道中「明日は何処行くか」を臨機応変に選んで旅を楽しんでいる訳ですが、妻曰く「もう少し計画を具体的に示してくれないと、行った先で何見るか、何遊ぶか自分なりに下調べできないし、行く前の楽しさが無いよ」と・・・・(確かに・・・・汗)。

そんな訳で、出発前に旅行の工程を決めました。
カレンダー的には、出発当日ですが、少なくとも出発前にルートが決まったって、我が家では凄い快挙です。(;^。^)y゚゚゚
あっ、・・・ただ・・・、ルートは決まったんですが、右回り・左回りは、未だ決まってません。
明日の出発前には、キャンプ場の予約状況とか天気予報を見て決めます(汗)


写真1枚目
車の準備は昨日終わらせました♪
3月に家族旅行の予定でしたが、震災で放置状態。慌てて夏装備に衣替えです(汗)。


写真2枚目
先日、地元自治会で桜祭りを開催しました。
地震で「今年は無理だっぺ(By茨城弁)」と言ってた訳ですが、ナンノカンノ言っても実施しちゃいました(凄い)。
で、最後の抽選会で、娘が「温泉の元」を当てました(確か4等です)。
風呂好きの娘、大喜びです(やっぱり女の子?、妻も長風呂で、温泉行くと、下手すりゃ2時間出てきません・・・)。
がっ!、しかし、我が家はオール電化の電気温水器、湯ノ花系は使えません。
そんな訳で、義理実家に風呂に入りに行く羽目に(汗)

写真3〜4枚目
手ぶらで「風呂使わせて」って訳にも行きませんので、義理実家で昨日はBBQしてきました。
お風呂を借りるって大義名分ある娘は、焼き隊長となり、義両親にサービスしていました(恐ろしき、温泉への執念)。
でも、やっぱり野外でのBBQは上手いですね。
1回の風呂に、食材で6千円飛びましたが、楽しくって美味しかったです(笑)

2011/5/2 01:14  [391-1450]   

JRCloverさん

>黒蜜飴玉さん、じゃあもちょっとお言葉に甘えます。。

ここは、何でもアリの雑談系なスレですから、各自が遠慮無く好き放題に語っちゃって下さい♪
そして、面白い話題あれば、何方でも割り込み歓迎です >> 皆さん
複数の話題が、平行しても良いですし(1レス進行の定め)。


>こうなったらあとでフォトショで加工するか。。。

(ノ`□´)ノ ~┻━┻ ダーッ!

m9(`・ω・´)フォトショ偽造はダメです!

m9(`・ω・´)ちゃんとリアルに撮影ッス!!

あーーっ!、もーーっ!!!、昭和の時代にサッサと撮っておけば、今更恥ずかしい思いしなくて済んだのに。(ーー; ブツブル
平成な今は、ちと恥ずかしいかも知れません。でも外でなく室内って手があります!
これは昭和に生まれの男にとって、避けて通れない写真です。ちゃんと撮影しておいて下さいね!
m9(`・ω・´)逃げちゃダメですよ!
m9(`・ω・´)サッサと撮って下さいね!
m9(`・ω・´)孫やひ孫に、昭和なジーチャンの姿、ちゃんと残してください!
m9(`・ω・´)「お約束」のポーズなんですよ!

息切れしたので、一旦切ります。
(続く)

2011/5/2 01:48  [391-1451]   


(続き)

>やっぱ強度の「物」フェチなんだと思います。

ですよね(汗)
でも、その気持ち、とても良く理解できます。
私も、同じですし(理性で抑えてますが)、多くの男性が、そういう一面を持ってるんじゃないかと思っています。
道具の、メカとか質感とか生い立ちにロマンを感じてしまうのは、男性の本能何じゃないかと思ったりします。
特に古い道具って、先人達の知恵や工夫が詰まった技術と職人芸の塊で、芸術品的な美を感じます。

ちなみにJRCloverさんが今回入手したF3/Tは、カメラに全く興味の無かった子供の頃の私でさえ、驚いたカメラです。
子供の頃に見たドキュメンタリー番組(確かNHKだったと思う)で、特集していたんです。
番組では、メーカやモデル名は伏せられていましたが、その開発ストーリに驚き憶えていて、10年以上後に、それがNIKONのF3/Tのベースとなった植村直己スペシャルだったと理解できました。
山に興味を持ってから、植村直己の北極圏横断記の本を読んで、その文中でチラッと出てくるカメラの苦労話を読み、記憶が繋がり、NIKONで調べてやっと知りました。

彼は犬ぞりで北極圏を横断した訳ですが、氷の平原はフラットとは限らないんですね。
水は凍ると膨張します。特に広大な面積なら、何処かに歪みができる。そしては動く。
だから、クレバス(巨大な割れ目)もできるし、人の背を超えるデコボコ一帯が何キロも続いたりして、それを犬ぞりで何日もかけて乗り越えていく。
2メータを超える落差を、犬たちと一緒に必死で犬ぞりを押し上げ、ドッカンドカンと連日落下させるので、カメラは皆、ボディーとマウントが折れて外れてしまうし、寒いと潤滑オイルが凍り付いて動かなくなるんだそうな。
冒険家にとって、記録写真が撮れないって、切実な問題でした。

ここから先は、知っていそうですが、撮影に困り果てならがゴールした植村は、集まった記者達が皆NIKONのカメラを使っていたので、「それって丈夫なの?」と質問したのが切っ掛けだったそうです。
当時、報道のNIKONと言われていて、押すな押すなの記者会見等で、カメラ同士をぶつけ合いしながら撮影していた時代(報道カメラマンのカメラは、ベコベコだった。丈夫さが優先されていた)。

植村がNIKONに相談に行き、技術陣から「どの程度の強度が必要ですか?」の問いに、階段からポンと一眼レフを投げ落とし「ガッコンバッタンゴキャッ!」とカメラは崩壊させ、「これくらいでは壊れない程度」と棒読み。凍り付いた技術陣の話が、神話になってます。(ご存じかとは思いますが)
普通は「無理」で終わってしまいますが、チタンボデイー、オイルレスな、植村直己スペシャルとして実現した当時の技術陣って、凄いなぁっと本気で思います。


>同じ金属ボディ(マグネシウム)の5D2などと比べても、

( ̄□ ̄;)アゥ!!
そういえば、中級機以上は、最近はアルミダイキャストとかマグネシウムの削りだしでしたよね(汗)。
加工技術の向上で、綺麗にラウンドしているので、すっかり忘れていました(汗)。


そうそう、道具フェチと言えば、例えばナタとか鎌も凄いですよ。
ホームセンターで売られている安物(使い捨て)は論外として、100年前、200年前に作られた、鍛冶屋が入念に丹誠込めて打った刃物って、時代を超えてて、凄い技術と切れ味を今に伝えています(和系の刃物は、メンテの手間は大変ですけど)。
骨董品屋巡ってる友人がおります。ただ、ひたすら実用品としての性能に引かれているそうです(現代では、なかなか入手できない優秀な品は、昔の方が圧倒的に多いんだそうです)。

ちなみに#391-1440の4枚目の写真、私は右手にピッケルを持っています(ちと見づらいですが)。
これは、現代の合金製。シャフト含め錆びないステンレスや合金です。メンテフリーで楽ちん。
がっ、しかし・・・、ベテランの方が使う古いピッケルには、とても太刀打ちできそうもありません。
使い込まれ、すり減ったウッドシャフトが手に馴染むピッケル。そして定期的に磨き込まれたヘッドや石附の切れ味。
一手間必要ですが、一生物として、大先輩達は愛用しています。

カメラにしても、刃物にしても、ピッケルにしても、こういう道具が好きになるって、男のDNA何じゃないかと思います。
他には、鉄屋(電車)とか、ガンダムやヤマトが好きだったりする気持ち、男なら共感できると思うんです(笑)

で、そういう価値観を引き継いでいる最後の昭和男性は、片足を何かの上に乗せて、写真を撮らないと行けない訳です。
これは、古き良き時代を知る最後の世代として、後生に残す大切な記録写真です故、ちゃんと写しておいて下さいね!

m9(`・ω・´)必ず取って下さいね!!


2011/5/2 02:56  [391-1452]   


では、旅行に行ってきます。
レンズは、VR18-200にしようかと思いましたが、17-55F2.8にします。
それとコンデジ一台。
では♪

2011/5/2 18:13  [391-1453]   

自転車!(3人乗り) 遊具(だが混雑) 今夜の焼き肉!(写真はホルモン焼いてる所) 寒かったけれど、花火も楽しみました

皆さんGWは、いかがお過ごしですか?
我が家は、遊びまくってます(笑)

今、群馬県の山の上にある某キャンプ場に居ますが、外は死ぬほど寒いです!
キャンプ場のロッジ、日中からストーブ炊いていました(汗)
夜になったら、外では吐く息が真っ白です。
しかも雨で、今夜は外でBBQしてるの我が家くらいかも(滝汗)

で、寝ようかとキャンピングカーに入ったら、暖房が故障(汗)。
使う度に、何処かが壊れている車ですが、この時期、暖房使う想定しておらず、全く点検していなかった・・・。
この場で応急処置できると思いますが、真冬では無いし、めんどくさいので今夜は修理放置です(笑)。
キッチンのコンロ点けて、20度まで室内温度上がりましたので、この時期なら後は余熱で朝まで余裕。他にも暖房手段各種あるので、修理面倒だから、今夜は、このまま乗り切っちゃいます♪
なにより、既に酔っぱらって出来上がっちゃってますし(爆笑)

今日(既に昨日?)は、体を使った遊びを散々しましたので、明日は温泉巡りしてきます♪
かなり酔っぱらいました。
では、お休みなさい。

PS.今夜、星空が見えないのが残念です。明日に期待♪

2011/5/4 00:59  [391-1454]   

釣れるかなぁ? 釣れた! 焼いてみた! マジウマ(とろけそうな笑顔UPできないのがチト残念です)

やっぱり(笑)
この縁側、GW中は過疎化しますよね。
参加されている方達のメンバー構成から、そんな気がしていました。

本日の我が家のレポです。
今日(もう昨日)は、草津温泉と伊香保温泉をハシゴしてきました。
写真UPして、寝ます。
(携帯使った通信なので、写真は縮小&高圧縮です)

2011/5/5 01:57  [391-1455]   

ひょえぇーっ!(温泉吹き出した) 温泉卵♪ 白身トロトロ、だが黄身は半熟(凄い、で、美味い) スゲーッ!、草津の湯ノ花作り見学

続きです

2011/5/5 02:01  [391-1456]   

温泉の遊び場 射的! 手裏剣投げ! 弓!(他にもダーツとか諸々)


本日の最後です。
家族は既に爆水中。パパも、ちと疲れた・・・・
では、お休みなさい。

明日は、遊園地に行ってみます。

2011/5/5 02:08  [391-1457]   

本日は、ここへ行ってきました。 乗り物、激安です 滑り台、怖そうです! 実際、怖かった!

本日(もう昨日)は、群馬県伊勢崎市にある華蔵寺(けぞうじ)遊園地に行ってき巻いた。
駐車料無料、入場料無料、乗り物券激安、遊具沢山ありまして、朝から死ぬほど遊んできました。

夕方は、温泉入って命の洗濯です。
温泉とか炭酸泉とか露天風呂がマジ凄く気持ちよかった♪
(本気で溶けて無くなるかと思った・・・)

夜は、車中でユックリ酒を飲みながら刺身食♪
そしてビデオパーティーして、今夜はお休みタイムとなりました。
(家で観れば、もっと大型のTVで楽しめるのに、何故か子供達はキャンピングカーでのビデオパーティーの方が好きです)

2011/5/6 01:05  [391-1458]   

遊具が、沢山ありました。 温泉(休憩場) 今夜は車中で刺身にしました。ビールが旨い♪ ビデオパーティー


狂ったように遊びまくってる我が家です。
パパは、ちと疲れてきました・・・・。
ではでは、お休みなさい♪

2011/5/6 01:10  [391-1459]   

餃子の町、宇都宮へGo! ランチの餃子、各種セット♪(餃子、美味しかったです) 濡れない条件で川遊びさせたのに、ズブ濡れになってた・・ 疲れた・・・。ス今夜はタミナ料理です。


今日(もう昨日ですね)は、宇都宮に行って、餃子を食べてきました。
宇都宮に餃子食べに立ち寄るのは、既に数回目ですが、やっぱり美味しいです。
今回は、平日のランチタイムででしたので、お得なセット物を3品。
ラーメンセット、冷やし中華セット、そして何故か蕎麦セットです。
全てに餃子とチャーハンが付いて880円とお買い得♪

餃子食べて、帰路に付いた訳ですが、途中休憩で車止めた横に小川が流れておりまして、子供達が「遊びたい」っと・・・。
「絶対濡れない」を条件に遊ばせておきました。
最初は節度を持って遊んでいたので、放置してノンビリ昼ねしてから見に行ったら、思いっきりズブ濡れ(汗)。
そして「帰りたくない」の大合唱で、結局今夜もキャンピングカーとなりました・・・。

父ちゃん、マジ疲れたって(マジで)。
今夜はスタミナ付けるために、ニンニクタップリのレバニラ炒め定食食べました。
では、お休みなさい♪

PS.明日こそ帰ります!

2011/5/7 02:29  [391-1460]   

やっと帰宅しました。
一通り片付けが終わって、やっと一息です。
そして疲れた・・・・。

毎度の事ですが、家族の洗濯物が数日分が、土産として発生します。
しばらく洗濯機を延々動かす予定です。
3世帯(主婦3人)な7人家族で洗濯機1台ですから、時間の取り合いになります。
洗濯機の耐久試験してる気分(笑)

皆さんのGWはどうでしたか?
ノンビリ過ごされた方、家事に奔走した方、仕事してた方、遊びまくった方、それぞれのGWがあったのかなぁっと。

今回、ノートPCを携帯で接続し、日々の写真アップを、この縁側と、童さんの縁側にUPして見たんですが、けっこうブログ的で個人的に面白かったです。
しかし64kbps通信なので、縁側1ページ開くにも2分以上必要で、けっこう大変だったかも。
ちとモバイルの通信環境を勉強して、もう少し実用的な方法を考えてみたいなぁっと思います。
(また相談に乗って欲しいです)

私の休みは、あと1日。
明日はノンビリ過ごしたいと思います。

2011/5/7 22:05  [391-1461]   

 黒蜜飴玉さん  

>父ちゃん、マジ疲れたって(マジで)。
>今夜はスタミナ付けるために、ニンニクタップリのレバニラ炒め定食食べました。
>PS.明日こそ帰ります!

Re:今夜も帰れずスタミナつけるために、ニンニクタップリの豚肉のニンニク炒め定食を食べているモービルさんであった。つづく。

(謎)

2011/5/7 22:07  [391-1462]   


>Re:今夜も帰れずスタミナつけるために、ニンニクタップリの豚肉のニンニク炒め定食を食べているモービルさんであった。つづく。

(ノ; ̄◇ ̄)ノ ホエーェェェェェ-
後2分遅かったら危なかった(謎)。

m9(`・ω・´)それ、シャレにならな予言っす!!

m9(`・ω・´)本当にそうなったら、どうするんですか!!

今日は、大泣きする子供達を尻目に、必死に高速飛ばして帰宅しました(汗)
がっ、しかし、子供達は今夜もキャンピングカーで寝るそうで。(^-^;

今、私の手元には、1台のトランシーバがあります(写真)。
このトランシーバーから

息子「パパーっ、お腹空いた!」
娘「私はジュースね♪」
っと呼び出しがかかります(汗

「いい加減に寝なさい!」っと言っておきました。
今から、ちと偵察に行ってきます(絶対寝ていないと思う・・・・)
子供達は、GWが延々と続くと信じています(困)

2011/5/7 23:00  [391-1463]   

写真UPをミスしました(汗)
再UPします。

2011/5/7 23:06  [391-1464]   

 ね〜やんさん  

みなさん こんにちは^^

ゴールデンウイーク 終わっちゃいましたね!
ウチは息子が仕事だったりでGWなんて 全然関係なかったけれど・・・^^;
昨日の母の日に 息子が大好きなお店のシュークリームを2種類もプレゼントしてくれました♪
昨年まで安〜〜〜い板チョコだったけれど(これも嬉しいけど)
アルバイト時代より時給がよくなったので 今までよりちょっと高いものを買ってみた・・・
っていう その気持ちが嬉しかったです。

息子の初給料からのプレゼントだったので記念に写真撮ろうと思ったんですけど・・・
食欲に負けて即食べちゃいました^^;

ここんところ ゆっくり書き込む時間がなくて・・・今日はこれまで・・・(T T)
書き逃げ&読み逃げばっかですみません〜〜!!

2011/5/9 22:38  [391-1467]   

ね〜やんさん こんばんは♪

息子さん、頑張ってますね!
サービス業なので、世間一般と同じ休みは難しいと思いますが、息子さんがやりたかった仕事ですから、楽しく頑張っているんじゃないかと想像します。
命令でイヤイヤやらされるのと、自ら望んで選んだ仕事するのでは、意味が180度違います故。
これ、マジ大事な違いかと。
例えば結婚って、自分で相手選ぶじゃないですか!
嫌いな相手と強制的に結婚させられたら地獄かと。
仕事も同じで、命令されてイヤイヤやっているのか、自発的に取り組んでるのかって、とても大きな違いがあると思ってます。
新人1年生の頑張り、見守ってあげましょう♪


そしてシュークリームのプレゼント、良かったですね♪
こういうのって、母としては凄い嬉しいんだと思います。
私も、学生時代にバイトして初めて自分で得たお金で、母にプレゼントしたらマジ泣きされたのを思い出した(汗)。
っと書きながら、今思い出した!、母の日・・・・・忘れてた(汗)。
息子さんの爪の垢、今度、私に送って下さい。( `▽⊂


>ここんところ ゆっくり書き込む時間がなくて・・・今日はこれまで・・・(T T)
>書き逃げ&読み逃げばっかですみません〜〜!!

いえいえ、忙しい中、書き込み頂き、ありがとうございました。
クチコミで、ね〜やんさんの書き込みを見て、「絶対立ち寄ってくれる」ってチト確信がありました(爆笑)。
自分が答えられる質問見つけると、ナントしても書き込んじゃうのが、ね〜やんさんです。
そしてナントしても、ここにも一言書き残す律儀さ、ずっど見てきました故(笑)

忙しい中、近状報告ありがとうございました。
そして以前も何度か書きましたが、各自リアルな世界で色々と忙しい訳で、無理せず余裕のある時に、自分が食いつける話題あれば参加するスタンスで、各自マターリと♪
お陰様で、不思議とアクセスランキングだけは無闇に高い縁側になってます。
無理せず、余裕のある時に、気になる話題あれば、参加下さい。
お気遣い、ありがとうございます♪

2011/5/10 01:25  [391-1468]   

みなさん、GWは楽しまれたようで、何よりです♪
私は、近場(50km以内)をウロウロぐらいでした。(汗)

んで、突然なのですが、ご教授くださいませ。
今日、会社の同僚に冷蔵庫が欲しいんだけど、どこのメーカーが良いか? 聞かれました。
420リットルぐらいを希望してるらしいのですが。(ちなみに一人暮らしのオッサンです)
肝心の希望価格を聞くのを忘れましたが、まぁそのへんは適当に。

まったく分らないので、私だったら、このメーカーのこれにするよ、とかアドバイスいただけたら嬉しいです。
そのまま情報を横流しで、伝えますので。。。
何卒よろしくお願いします。 m(_ _)m

2011/5/11 18:39  [391-1469]   

 JRCloverさん  

Panちゃん。さん
冷蔵庫ですか。私は全般的には東芝の白物ってあまり好きな方ではないのですが、東芝をお勧めします。理由は、
@ボタン一つで開く自動ドア(電磁ソレノイド式)が、本当に、最高に、異常に便利。
Aツイン冷却なので、温度制御が極めて正確(デジタル温度計がついてたりする三菱などより遙かに正確です)で、保湿性能にも優れる。これはホントに東芝だけのこだわり。
B製氷室が完全独立(内側でもつながっていない)なので、他の食品のニオイが氷に移らない。
C中国製なので、同一性能他社比で価格が安め。
冷蔵庫はちょっと大きめの方がよいと思うので、470LのGR-D47Fがいいのではと思います。

2011/5/11 21:31  [391-1470]   

JRCloverさん、やっほー、やっほー♪  ヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)ノ

詳しく教えていただきありがとうございます。
とても勉強になりました♪

>@ボタン一つで開く自動ドア

ぐっどじょぶ! じゃないですか。
だいたいは、ヨイショ、って開けるのが普通ですものね。

>Aツイン冷却なので、温度制御が極めて正確

なるほど。。。

>B製氷室が完全独立

完全ってところがポイントですね。

>C中国製なので、同一性能他社比で価格が安め。

安目っていうのが購入意欲に拍車をかけそうです。

そういえば、冷蔵庫って日本製が多いのでしたか、電気製品の海外製はもはや常識だと思っていました。
2年以上前に買ったソニーのブラビアが日本製だったので、ある意味ビックリしましたが。

470LのGR-D47Fですね、ありがとうございます。 m(_ _)m

今、教わった事、
早速明日、鼻の穴を膨らませながら、( ̄(π π) ̄) 

あぁ、冷蔵庫買うなら、コレしかないよ、イチ押しだね、d ( ̄ ・ ̄)

とか何とか言いながら、話してあげようと思います。(*`艸´)

2011/5/11 22:00  [391-1471]   

スノーモービル さん  

2011/5/11 23:35  [391-1472]  削除


(^◇^;)げっ
冷蔵庫と言えば、黒蜜飴玉さんと、あいやさんの二人がスペシャリストだと思っていました。
JRCloverさんも、濃いですね(爆笑)

私も、白物家電で東芝に良い印象が無いのですが、冷蔵庫は東芝使っています。
書かれている通り割安感があり、そして独立した製氷機はとても便利で臭いも移りません。
毎晩、ロックで焼酎飲む私には、必須の機能です(笑)
夏場は、子供達が大量に氷を消費するんですが、「一気製氷」ボタンで、パワフルに氷を製造してくれますし!
今は自動ドアまで付いてるんですね。

って言うかですね・・・、冷蔵庫に対しても、それだけ細かな部分にまで詳細に語れるって、実にJRCloverさんらしいと言うか、なんというか・・・(爆笑)
ここに参加している男性陣って、何でもひたすら調べ尽くしちゃう研究家ばっかりです(大爆笑)



Penちゃん(こっちでも、こう呼ばせて頂きますね)

一人暮らしで420リットルって凄いですね。
JRCloverさんの紹介あったGR-D47F、関連URLを以下に貼り付けておきます。
JRCloverさんの説明文を熟読し、鼻を大きく膨らませて、突撃しちゃって下さい(笑)

http://www.toshiba.co.jp/living/refriger
ators/pickup/gr_d62f.htm

http://kakaku.com/item/K0000153798/

2011/5/11 23:00  [391-1473]   

 JRCloverさん  

モービルさん
2〜3年前に、結婚時にそろえた白物が立て続けに寿命を迎えたので、次から次へと買い換えを余儀なくされたわけです。勿論私にとっては至福の時ですから、徹底的に調べまくりました。白物の場合、黒物と違って、ヤマダ電機などの量販にも、結構熱く語ってくれる家電芸人的な店員がいるんですね。そいつらつかまえて聞いたりして。。。最後は自分でも○×表とか作らないとわけがわからなくなってくるんです。まあそんなところなので、冷蔵庫とか洗濯機やエアコンは、知識がかなりフレッシュです。。最近は空気清浄機も買ったので、こっちも少し。。。
でも黒蜜さんも詳しいのならぜひご意見聞きたいものです。

逆に私が、今詳しい人に意見を聞きたいのは、ビルトインのIHヒーターです。これも現用のシーズヒーターがそろそろオシャカなんです。やはりオールメタル対応がいいんでしょうか???

しかしモービルさんも東芝冷蔵庫ですか。東芝の冷蔵庫はホントお勧めですよね。
自動ドアの良さは店頭ではわかりにくいのです。店頭ではドアになにも入って無くて軽いですから。でも実際に昨今の大容量系冷蔵庫にたっぷり食品入れると、ドアも激重になります。そうすると自動ドアのありがたさが本当にしみじみわかるんです。あとは、複雑になるけどメリットの大きいツイン冷却機とか、本質的な機構にこだわっているところもいいし!

2011/5/11 23:14  [391-1474]   

JRCloverさん こんにちは

>論私にとっては至福の時ですから、

じ・・・実に・・・JRCloverさんらしい・・・・。
ごめんなさい!、今、本気で腹を抱えて笑ってます(マジ笑い)

でも、その気持ち理解できます。
家電って、消費者のワガママニーズに対し、各メーカが一生懸命に製品開発をした結果。
それを調べ考察すると、色々な良さ・弊害・問題点・使う側のすべき工夫が見えてきたりして、実に面白い(断言)。
消費者のニーズが必ずしも良いとは限らず、しかし売れる製品を作らなければならないメーカのジレンマも感じたりもします。
「安かろう悪かろう」の反面、「高いけどウケ狙いなだけで実はダメダメ」なんてのもありますし。
深く調べて考察するスキルがある方なら、これを見抜く楽しみありますよね(断言)。
ここに集まってる男性陣は、興味を持つ対象は様々ですが、それに対して深く考察するのが好きな人が多いと常々思います(笑)。
私も東芝には負のイメージありますが、冷蔵庫は良い買い物できた気がします。

>でも黒蜜さんも詳しいのならぜひご意見聞きたいものです。

ハイ。煽る意味ではなく、素直に期待です♪
それぞれの意見って、互いに参考になるし、勉強にもなる。私は凄く良い事だと思います。
黒蜜さん、もし「俺は、冷蔵庫ならコレが良いと思う!」とかあれば、気軽に書き込んでみてください!(こういった意見は、各自それぞれの独断と偏見で良いと思うので)
(黒蜜飴玉さんなりの推奨機種リストとか大変参考になります。先日紹介頂いた掃除機、週末買ってきます♪)


>やはりオールメタル対応がいいんでしょうか???

我が家はオールメタル対応を使っていますが、今にして思うと「オールメタル対応は不要だった」と思います。
最近の状況は知らないんですが、一般にオールメタルは高いと思います。
しかし、オールメタル対応と言っても、銅鍋やアルミ鍋使うとヤッパリ効率が悪いです(火力弱い)。
想い入れある銅鍋やアルミ鍋を使い続けたい場合を除き、私は不要じゃないかと思います。
どうしても使い続けたい銅やアルミの鍋ってありますか?
少なくとも、我が家には無かったです(汗)
例えオールメタル対応でも、銅やアルミはパワーは落ちますのでストレスあり、鍋を買い替えちゃう方が合理的じゃないかと。

ちなみにIHに切り替える場合、換気扇の性能にご注意を!
IHは鍋を直接加熱しますので、効率が良いです。
逆に言えば、周囲の空気を暖めた上昇気流の発生が少ないです。
調理の煙が上手く換気扇に届かなかったりする弊害もあります。
(IH対応の換気扇も売られています。ただ、調理内容によっては普通の換気扇で十分な事も多いです)

蛇足ですが、シーズヒーターからIHに買い替えると、適切なヤカンを使う限り、少量の湯を沸かすと笑える位に早いです。
コーヒーとかお茶、カップラーメン程度のお湯なら、物凄く早く沸くので、電気ポット不要じゃないかと思ったりします。

何年か前、アメリカからの短期ホームステイを受け入れたんですが、IHヒータは、腰抜かすほど驚いていました。

2011/5/12 00:43  [391-1475]   

間違って391-1472と391-1473で、同じ内容を二重投稿しちゃいましたので、391-1472の方を消しました。
書いた内容は完全に同一です。

今夜は、JRCloverさんに、換気扇なる新たな楽しみが投下されたかも(爆笑)
あっ、でも、普通の換気扇でも殆ど問題無いと思いますので、あまり悩みすぎないで下さい。
我が家は普通の換気扇を使っていますが、あまり問題を感じません。

では、お休みなさい♪

2011/5/12 00:48  [391-1476]   

 黒蜜飴玉さん  

冷蔵庫ですが・・・東芝でいいですよ。
うちは今も昔も冷蔵庫は東芝しか使っていませんから。
昔は他社も頑張っていたツイン冷却機構も今では東芝しか存在しませんし。

ちなみに日本製って言葉はあってないようなものです。
しっかり日本人技術者の管理が入っている工場であれば、中国の大連なんかで作られてもきっちりした製品になります。
日本工場も従業員の2-3割くらいは外国人労働者ですから、以前三〇電機の社員に「日本製のテレビだ!と安心して買ってみると製造段階で触った人間は一貫してフィリピン人・タイ人・中国人だったなんてことはいっぱいある。日本製という名の最大の皮肉だよ」なんていわれたことがあります。

2011/5/12 01:24  [391-1477]   

黒蜜さんも東芝の冷蔵庫、高評価ですよね♪
皆さん、東芝の冷蔵庫、評価高い!

黒蜜さん、書かれている事、マルッと同意見です。
今や国産と言っても、製造ラインは派遣・契約社員が主で、職人芸の個人スキルではなく、マニュアルや管理手法による品質確保です。
派遣社員が良い・悪いと言う意味ではなく、職人じゃないって意味です。
量産品ですから、品質は製造工程の個人のスキルじゃなく、製造工程での品質「管理」のウエイト高い。
だから設計や管理手法が大事な時代なのかと思います。
国産=高品質な時代は、終わったと思います(少なくとも家電に関しては)
製造工程での品質管理手法や、設計、製造ラインの整備が大事であり、よって国産=高品質な時代は終わったと思います。

手作業で作られる、超高品質な製品を除けば(例、大口径の望遠レンズとかの製造とか)、生産国って、もう気にする必要なkって、大切なのはブランドイメージなのかと思ったりします。

いかん、今夜は活動限界超えてしまった!
では、お休みなさい♪

2011/5/12 02:08  [391-1478]   

モービルさん、みなさん、ただいま帰りました(笑)

冷蔵庫は、モーターを買うと言っても過言ではないと思っています。最近の評判があまりよくないようですが(カカクコム内)日立がすきです。

2011/5/12 13:39  [391-1479]   その他モバイルからの書き込み   

Panちゃん。さん、はじめまして、こんにちは。

少々こちらの縁側を留守にしていましたが、ROMはしておりましたので、ながれは、掴んでおります(笑)

よろしくお願いします。

2011/5/12 14:00  [391-1480]   その他モバイルからの書き込み   


あいやさんが!

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

キタ━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━!!

キタ━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━!!

(。_゚)☆\バキ(-_-メ) しつこい!

いやーーーっ、良かった!
ログインできたんですね!。
仕事の目処が立ったのでしょうか?
何にしても良かったです♪


<意味不明な方へ以下補足>
あいやさんは、携帯買い換えに伴い価格にログインできなくなってしまいました。
時々メールで伝言を頂きながらROMになっておりました。
住宅関係のお仕事されている方で、掃除のプロ中のプロでもあったりします。
以上、補足とご紹介です♪

いやはや、今夜は目出度い!

2011/5/12 20:57  [391-1481]   

皆様、ありがとうございます!

とにかく、冷蔵庫=東芝なんですね。
私も、特にこだわりはなかったのですが、次回買い換える時は、東芝にしようと思います。

日本製 Made in Japan ですか? はカメラ板でよく出てきた話題ですね。
私の使っているカメラやレンズはタイ製ですし、現在乗っているスクーター、PCXもホンダのタイ工場で作られているものです。
(性能やクオリティーを考えると定価は安いと思います)
ただし、販売店に言わせると、全体的にホンダの部品のクオリティーは落ちていると言います。
整備士の目と素人の目は違う(感じる事は違う)のかも知れません。

以前、とあるカメラマンのドキュメンタリーを見ていて感じた事。
そのカメラマンが、自分の一眼レフ(二コンでした)で山並みを撮影しているところを、ズームアップされた時、
レンズの鏡胴部分がチラッと写ったのです。
その時、「Made in Japan」という文字が確認が出来ました。
他国だと、しらけていたかも思うと同時に、自分は少しは意識しているのだなと、再確認させられた思いでした。

ここに2本の同じ純正のレンズがあります。
MADE IN JAPAN と MADE IN THAILAND どちらを選びますか?
と言われたら、、、Made in Japn を選んでしまうPanちゃんだったりします、多分。 (;^_^A

☆ あいやまかちゃおはいさん

こんにちはぁーと♪  ヾ(●´ω`●)
初めまして、モービルさんに拾っていただきました。 Panちゃんと申します。
* モービルさんは、時々Penちゃんと呼びますが、ペンシルみたいなので、ドキドキします。
よく出現する板は、二コンのカメラ板です。 (ほとんど相手にされてませんが、汗)
こんな奴ですが、仲良くして下さいまし。

モーターは日立。 わしもそう思う。 ( ̄(π π) ̄)
15年前に買った、セガのサターンというCD ゲーム機が未だに支障なく稼動します。
これは、日立製モーターによるところも大きいのではないかと思っています。

2011/5/12 21:19  [391-1482]   

 JRCloverさん  

モービルさん
そうですか。ちなみにモービルさんちのIHは、鉄の時とアルミの時でそれぞれ火力は何Wですか?それとオールメタルというとパナか日立しかなさそうですが、どっちですか?レンジフードは今のを流用予定です。急な出費なのであちこち直している金銭的余裕がありません。。。

あいやさん
お帰りなさいませ。お仕事は一段落ですか?

Panちゃんさん。
私も昔、ヤシコンツアイスで、日本製とドイツ製の両方があったとき、ドイツ製をチョイスしてましたよ(笑)。今じゃニコンもMade in Thailandですからね。ちゃんと管理されてるから日本品質です、なんて嘘っぱちです。韓国や中国のメーカーの製品との品質差は以前よりずいぶん小さくなりました。

Made in Japanと言っても、日本国内の工場でも日本語しゃべれない人が増え始めた頃から、少しずつ日本製の品質は低下をはじめたと思います。いくらマニュアルでキチンと書いても、日本人の熟練工(女性含め)の気配りまではマニュアル化できませんから。これは人種差別ではなく、民族性の差です。ちなみに、日系人でもあっちで育った人は日本人的な細やかさはほぼ期待できません。つまり日本人の気配りは後天的なものということです。
日本人は物作りを徐々に忘れはじめ、ないがしろにし始めました。そして、やがて、日本でいくら外人をやとっても、支えきれなくなって、ついに中国などに出て行きはじめたのも、国際競争力維持の名目のためでした。確かに日本は法人税も賃金もべらぼうに高いですからね。そして、海外にいったん出てしまうと、部品も現地調達するとさらに安くなるので、少しくらい品質に目をつぶって。。。ってやりはじめます。日本製品の品質レベルはひところより相当落ちたと思います。
これもそれもすべては日本の国政が無策なゆえです。馬鹿な政治家と仕事をしない官僚達。
企業努力もあまりに無策な国政の前では限界があります。日本は滅びへの道を着実に一歩ずつ進んでいます。ポジティブな要素など何一つありません。

2011/5/12 22:52  [391-1483]   

JRCさん、こんにちは

仕事がやっと落ち着いたので、復帰しました。

我が家もオール電化なのでIHです。ナショナルのオールメタルではなく、ラジエターヒーターがついているのをつかっています。海苔をあぶったり、餅を焼くのに使う予定でしたが、一度も使っていません。そもそも3口もいらないかも知れません。オーブンレンジも含めて料理すると思うので…。鍋とフライパンはそっくりいれかえました。ル・クルーゼの鍋を4〜5個買い足した気がします。フライパンは、卵くっついて上手く巻けないので、貝印にいきつきました。なにげに、ニトリの3000円くらいのフライパンはなかなかいいですよ!東電のアドバイザーに教えてあげたぐらいですから(笑)。お値段通り(以上)ニトリ

2011/5/12 23:18  [391-1484]   その他モバイルからの書き込み   

モービルさん、こんにちは

今日ログインできるようになりました。狂ったように忙しいのは終わりましたが、まだまだ続きそうで、嬉しい悲鳴は通り過ぎました(笑)

掃除機は黒蜜飴玉さんのレスがついているので、その中から選べば問題ないと思いますが、違った提案をしてみます(笑)

日本の空気は都市部の幹線道路沿いを除きかなり綺麗になりました。原発問題さえなければ、窓を開けての掃除機掛けを推奨します。(騒音問題は除く)実際排気より外気の方が綺麗な地域がほとんどです。業務用だけどコンパクト、引っ張っても倒れない、継ぎ手(500円程度)で延長ホース(5000円程度)を繋げば床に置いたまま、天井だろうと届いてしまいます。紙パックは10枚入りで2000円程度でホームセンターでの取り扱いがあります。吸引力も問題ありません。本体も20000円程度でカカクコムにでています。実店舗だと25000円くらいです。
おっと型番書き忘れていました(笑)
日立CV−G1

検討してみて下さい。それから…三洋のヘッドは抜群に使いやすいですよ。

2011/5/12 23:44  [391-1485]   その他モバイルからの書き込み   

 JRCloverさん  

あいやさん、
ともあれ、復帰おめでとうございます!

ナショナルのIHヒーターですか。非常に参考になります。ちなみに、カタログ見ていても疑問なんですが、卵焼きとか作る際に途中で四角いフライパンを傾けますよね?あのとき電源切れないんですか?もし切れたらまたパンを降ろしてから電源入れ直さないといけないのでしょうか?ナショナルは傾けてる写真があるので、電源きれないっぽいんですが、日立はどうなんでしょうね。
また、天ぷらは専用の天ぷら鍋を添付しているメーカーが多いですが、添付品を使わないとうまくいかないのでしょうか?
IHヒーターに関しては疑問だらけ。ネットで調べてもなかなか回答にあたりません。

2011/5/13 00:33  [391-1486]   

JRCloverさん こんにちは
質問いただいた件、下記解答しますね。

我が家で使っているのは、日立のHTW-4DFです。
左右のIHが3.0kWで、中央のラジエントヒータが1.2kWです。

>鉄の時とアルミの時でそれぞれ火力は何Wですか?

これについては、取説に具体的な数値の表記がありませんでした。
下記の表記になっています。

1.鉄(鉄・鍛造物・鉄ホーロー) ○
2.磁性ステンレス(18-0の磁石が付くタイプ) ○
3.非磁性ステンレス(18-8、18-19) △
4.多層鍋の、間に鉄、又は磁性18-0ステンレスあり ○
5.多素鍋(上記以外) ×
6.銅・アルミ ×

○は、問題なく使用できる
△は、パワー落ちる
×は、加熱不可

アルミの場合は、単一素材なので○△×で示せるんだと思いますが、6の銅鍋は、純銅なのって滅多になく合金な場合が多いので、単純に×にされてる気がします。
(アルミ鍋の場合、加熱による変形防ぐ為、非磁性タイプが多いかも?)
火力の落ちる鍋は捨ててしまったので実験できないのですが、記憶では2〜3割、パワーが落ちると感じました。

IHの場合、適切な鍋を使う限り鍋を直接加熱するのでロスが少なく、ガスのスペック値(kW)以上にハイパワーです。
それに慣れてしまうと、パワーが落ちてしまう鍋って、使いたくなくなってしまいます。
愛着ある鍋を使い続けたいなら別ですが、オールメタル対応でも結局はパワー落ちるので、問題ある鍋は買い替えちゃった方が、精神衛生上良いんじゃないかと我が家は思いました。

正直、カップラーメン1杯分のお湯を沸かす様な場合は、差を感じません。1分が1分30秒に成る程度ですから(ガスとかに比べると圧倒的に早いです)。
問題(不便)を感じるのが、大量のお湯を沸かす場合です。
具体的には、家族全員分のラーメンや蕎麦、ソー麺、冷やし中華を作る様な場合です。
我が家は7人家族ですので、10リットルとか沸かしますから、パワーの違いがとても大きく感じました。

つまり、我が家の場合「オールメタル対応買っても、結局鍋によってはパワーが落ちてしまうので、オールメタル対応を考えるよりは、鍋を買い替えた方が合理的」の結論です。
(無理しても、思い入れのある鍋を使い続けたいかどうかだと思います)


レンジフードについては、既存流用で大きな問題は無いと思います(我が家の場合)。
IHにしても、シーズヒーターにしての、ガスの様な汚れはでませんし、鍋が加熱されれば上昇気流もソコソコ発生するので、普通のレンジフードで問題ないんじゃないかと思います。

ちと話飛びますが、電気で魚を焼くと死ぬほど上手い!
ガスでは絶対味わえない美味しさがあります。
JRCloverさんは、既にラジエントヒータ(電気)使われていますので、ご存じかとは思いますが、これは個人的に「熱く語りたいネタ」だったりします。
長くなったので、これは後日書きますね♪

2011/5/13 00:50  [391-1487]   

JRCさん、フライパンを傾ける程度に離しても、電源が切れることはありません。ナショナル時代から天ぷら鍋はおまけでついています。我が家でも、おまけの鍋を使用しています。鉄のフライパンもおまけでもらった気がしましたが、サイズが小さかったので、バザーに出したきがします(笑)
付属の鍋でなくても問題ありません。底が平らなものが好ましいのですが、以前のものと比べてセンサーの位置や数を増やす等の改良が加えられているようなので、多少の凹凸は問題にならない場合もあります。

2011/5/13 00:54  [391-1488]   

あいやさん
提案ありがとうございます。日立のCV−G1ですね。
φ(.. )メモメモ

確かにシンプル目指すなら業務用アリかもですね!
一方で、パワーを優先すると家庭用なのかとも思ったり。
お二人から頂いた提案を元に、妻に相談して決めたいと思います。
アドバイス、ありがとうございます♪
今度の週末、買いに行きますので、結果を別途報告します。

所で、もう新しい入力方法、慣れちゃったみたいですね!
携帯から、それだけ文字入力できる人って、本気で尊敬します。
ただ、未だ仕事忙しいなら、無理せずマッタリとマイペース参加下さいね♪

書き込みがあると、マジ嬉しいんですが、あいやさんは何時も無茶しすぎなので心配です。
返信、忙しい時は、数日空いても何の問題も無いと思いますので、無理無いペースで各自参加下さい。
流石A型だと、何時も感心します。
ちなみに私はO型です(笑)


2011/5/13 01:07  [391-1489]   

JRCloverさん
既に、あいやさんからレス付いていますが、私なりにも説明を(色々な意見のレス付いた方が参考になると思うので)。

ライパンを持ち上げても、OFFにはなりません。アイドルと言うか、待機状態になります。
フライパンを改めて置けば、また加熱が開始されます。
少々の時間、フライパンを持ち上げても、フライパンの蓄熱があるので、何も困りません。


揚げ物用の鍋が付属するのには、訳があります。
IHの場合、間に強化ガラス板がありますから、鍋底の温度を正確に計るには技術的な問題があります。
具体的には、油温検知の時間遅れです。
少量の油で天ぷら揚げようとすると、油が少量なので急激に油温が上がりますが、間に挟んだ強化ガラスによって、温度の上昇検出にタイムラグが生じ、異常加熱が発生する危険性があります。
詳細は忘れてしまいましたが、そういった問題が発生しにくいようにした揚げ物様の鍋が付属しているとの事です。
今は、あいやさんが書かれている通り、検出アルゴリズムも向上していると思いますし、よほど少量の油で揚げない限り問題無いと思います。
逆に、鍋底の中央が上に突起した鍋を揚げ物に使う場合(つまり鍋底がフラットでは無い場合)、例え油が多くともオート制御は危険な場合もあります。
いずれにせよ、天ぷら揚げ作る場合、温度制御を「オート」で使う場合の注意点かと思います。

話飛びますが、我が家のIHで揚げ物をする場合、トッププレート上に新聞紙を1枚引いてしまいます。
新聞紙を引いて、その上に鍋。新聞紙は加熱しませんし、油の飛び散りを受けてくれます。
アメリカ人に、これ見せたら、死ぬほど感動していました(笑)

2011/5/13 01:27  [391-1490]   

モービルさん、吸い込み仕事率は350Wなのですが、何の問題もありません。家庭用と比べて排気に難ありだと思います。長らくケルヒャーの業務用掃除機を愛用していたのですか、故障した時に材料屋に電話して、現場まで運んでもらったのがこいつです。なかなか使い勝手がいいですよ。パワーヘッド等はついていないので、カーペットが多いお宅にはむきません。

マイペースで参加しますので、大丈夫ですよ(笑)

2011/5/13 01:41  [391-1491]   

Penちゃんと、JRCloverさんの言われている日本品質、カメラの事を言われているかと思います。
確かにカメラ関係だと、純粋にアナログな光学機器ですから、この世界に限ると私も日本製が(汗)

白物家電の場合、黒蜜飴玉さんも書かれている通り、もう原産国って気にする必要無いと私は思います。
白物家電では、原産国気にしなくて良いってのが、この縁側的にはコンセンサスが取れたと思いますが、どうでしょうか?

一方で、カメラやレンズの場合、特に高級機種では、製造工程の品質がシビアな画質に直結する。
組み立て精度が0.1mm狂ったら、別物なレンズになっちゃうと思いますし。
Penちゃんさんや、JRCloverさん程ではないですが、私もレンズの当たりはずれには沢山経験しました。
組み付け精度が0.1mm狂ったら、別物な世界。

熱く語りたいテーマですが、ちと今夜は私の活動限界超えましたので、後ほど、個別にテーマ分けて、ジックリ意見交換したいと思いました。

1.カメラ関係の国産品質(白物家電は、既に海外産も十分な品質なので)
2.日立モータ技術
3.IHコンロの魚焼き美味しさ(笑)

沢山、熱く語りあえるテーマがあり、何だか楽しいです。
暇を見つけて、ジックリ語ってみたいなぁっと♪

では、今夜はお休みなさい。

って投稿しようとしたら、あいやさんから391-1491のレスが(汗)
あいやさん、マジで仕事と休息を!!!!!
ホントに夜間は、あいやさんをNGロックしちゃうぞ!(笑)

>マイペースで参加しますので、大丈夫ですよ(笑)

はい。各自無理のないペースで、マッタリと行きましょう♪
人生長いです。
何十回も繰り返し書き続けましたが、それぞれのペースで参加下さいマシ。

今夜は、とても楽しかったです。
では、今度こそ、お休みなさい♪

2011/5/13 02:10  [391-1492]   

ギョエーーッ!!

JRCloverさん、(-人-)ゴメン。
昨日、私は思いっきり勘違いした書き込みをしました。
UPしたIHのスペック、両親のキッチンで使っている方でした。オールメタル非対応(汗)。

ちと言い訳すると、家を作ってメーカから引き渡しを受ける際、取説一式をキングファイルに閉じた状態で渡されました。
温水器とか換気扇とかトイレとか風呂とか照明等の取説、何十冊にもなるから1冊のキングファイルに閉じてくれました。
で、昨日の晩、パラパラとキングファイル捲っていって、最初に見つかったIHの説明書を一生懸命に読んでたと・・・。
さっき、改めて見たら、その後ろにも、もう一つIHの取説があって、間違いに気がつきました。

で、質問に対する正しい答えは、
鉄鍋3.0kW、アルミや銅鍋は最大2.5kWとちゃんと書かれていました(汗)

2011/5/13 23:37  [391-1493]   

あいやさん、ちと質問よろしいでしょうか?

業務用の掃除機って、業務用だけあってゴミパックが大きいですよね♪(本体も大きいですが・・・)。
そしてホースやヘッドがシンプルなのも魅力的。
延長ホースも、流石業務用と思いました。目から鱗、棚の上とか天井、壁を吸うとき、便利そう。
流石業務用だなぁっと。

>掃除機は黒蜜飴玉さんのレスがついているので、その中から選べば問題ないと思いますが、違った提案をしてみます(笑)

はい。
業務用は、大きく重いので狭い家庭での取り回や、コードの自動巻き取りが無い等の観点から、黒蜜飴玉さんから教えていただいた家庭用から選定しようと思っています。
ただ、ココ↓が気になっています。

>吸引力も問題ありません。

不思議なのが、業務用って吸引仕事率?が360Wとかで、家庭用より低い物が圧倒的に多いですよね?
これって、何故なんですか?
あいやさん自身、吸引力に問題が無いと書かれています。

ド素人な私は、吸引仕事率は高ければ高い程良いと勝手に思っていました。
だから黒蜜飴玉さんから提案いただいた機種も、吸引力が強い方を優先しようかと考えていました。
しかし考えてみると、プロが使う業務用の殆どが吸引仕事率360W程度で、家庭用より低いです。

せっかくハウスクリーニングのプロな方が参加されているので、これ聞いてみたいです。
実際の使い勝手(掃除能力)としては、吸引力ってあまり関係ないのでしょうか?
余裕がある時にレス下さい(買い替え、急いでいないので)。


>それから…三洋のヘッドは抜群に使いやすいですよ。

了解です。
黒蜜飴玉さんからも、他に同価格帯の三洋と東芝も比べてください。ってあるので、比較してみます。

急ぐ必要は無いので、今週末は見てくるだけにするかもしれません。

2011/5/14 01:49  [391-1494]   

モービルさん、吸い込み仕事率は先端ノズルをつけない状態で、空気を吸い込む量を示したもので、ゴミを吸い込むテストはしていません。もちろん数字が大きい方が強い傾向にありますが、先端ノズルやゴミによる目詰まりを考慮していませんのであくまで参考程度です。実際300Wもあれば十分だと思います。パワーヘッド搭載機によるカーペットに関しては100Wもあれば問題ありません。叩いて舞い上がった埃をすうだけですから…。

ここからは個人的な見解になりますが、家庭用は吸い込み口に対してモーターが後ろにあります。業務用は上にあります。このあたりの位置がロスに影響しているとおもいます。実際紹介したものは使っているものです。新品パックに交換した直後は床に張り付いて動かすのが大変なレベルです。強、弱の切り替えがなく、空気を逃がすことによって調整します。手元にもスイッチがなく、本体でのオンオフになります。脚立にのぼって天袋の奥まで掃除するのも、床に置いたままで届きます。エアコンの盤も撫でブラシをつけて吸うだけで、日常清掃はすみます。排気に関しても窓さえ開ければ、何の問題もありません。

解る範囲で書いてますが、今日は付き合いでのんできたので、意味不明かも?

明日は休みですので、ご心配なく(笑)

2011/5/14 03:33  [391-1495]   

今日は色々と用事があって遠出しまして、先ほど帰宅しました。
掃除機も買ってきました!
後ほど報告します♪

あいやさん、スッゴイ時間にレスどうもです(汗)。
なるほど!、無負荷状態での風量を計測した物なんですね。
だから実際に吸う時は、風量より風圧(力)の方が大事なんだと理解しました。
ヘッドを床に押しつけたら、風量は嫌でも大きく減りますが、そこで引っ張る力(圧)のが大切。
納得です。

確かに、数値が大きい方が強い傾向はあるんでしょうが、パワーだけで選ぶのは止めようと思いました。
で、実際に買ってきましたので、今から開梱します。

2011/5/15 00:53  [391-1496]   

で、掃除機購入報告です。

遠出したついでに、大きな家電量販店に立ち寄ってきました。
そして黒蜜飴玉さんの落とし物?を片手に掃除機探し。
頂いたリストの日立と三洋の指定機種を発見。
早速妻が手に持ち試してみると・・・、まだ大きくて重くて使いにくいらしい(汗)。
先日は、サッと見ただけだったので、具体的にどう違うのか聞いてみました。
へ?、何故私が知らないのかって?、私は洗濯機の操作以外の家事しないので、自宅の掃除機を良く見た事がありません(汗)

イテッ!、あっ!、ダメです!、主婦の皆さん!!、石を投げないで下さい!、イテッ!、主婦の皆さん!、石を投げ、イテッ!!
育児は積極的に関わっているので、勘弁して下さい。(-人-)

\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ

妻に、具体的にどう違うのか聞いてみましたが要領を得ません。
なので次は業務用を見てみたら「本体は別物だけど、ホースやヘッドは家と全く同じだ!、これよこれ!」っと。

私が見比べみたら、家庭用には、色々な便利機能が付いています。
例えば、ホースの曲がらない部分が伸縮できたり、ヘッドには回転するブラシが付いている。
で、店員さんに「家庭用で、これと同じホースとヘッドなのは無い?」っと聞いてみました。
指さされた先は、隅っこの目立たない所で、ひっそりありました。

店員さんの説明によると(ココの皆さんには釈迦に説法だとは思いますが、一応書きます)、最近の掃除機はヘッドにモータやブラシが内蔵されていて、ゴシゴシ前後しなくても良いそうです。パワーブラシって言うらしいですね。
ゴシゴシ前後させる必要もなく、ヘッドが良く滑り、綺麗にもなって便利ですよと。
各種のカーペットやフローリングが設置された試すエリアで、説明を受けながら最近の掃除機を使ってみました。

確かに滑りが軽い。特に、あいやさんも進めていた三洋はスルスルを浮いてるかの様に軽い力でスベスベ滑ります。
がっ!、調子に乗ってスベスベしていたら、店員さんから「いやいや、そんなふうに必死に前後させなくて良いのが、このパワーブラシの良さですし、逆にあまり早く動かすと性能が活かせませんよ」っと(汗)。

妻、スローペースでヘッドを動かしながら何台かの掃除してみる。
何故か額に油汗が・・・・・。
そして (ノ`□´)ノ ~┻━┻ダーッ!、無理!、と涙目。

「何十年も続けてきた、ゴシゴシ前後する掃除スタイルを今更止めろと言われても、無理」らしい。
「ゴシゴシしなくても綺麗になると言われても、ゴシゴシ前後しないと掃除した気分になれない」と(汗)。
そもそも、掃除でスローペースは耐えられないと。


黒蜜飴玉さん、あいやさん、せっかく機種選定してくれたのに、違う機種買ってゴメンナサイ。
そもそも、質問の仕方が間違っていたんだと思いました。
妻の行ってるシンプルで軽くいってのは、つまり最近のパワーブラシみたいな高性能な物じゃないって意味だった様です。
「非パワーブラシな掃除機」と聞けば、一発で上手い解答が得られたんじゃないかと(汗)。
質問の仕方が悪かったなぁっと反省です。

そしてパワーブラシは、妻には向かない様です。
頭を使って知的にジックリ掃除するタイプではなく、「掃除は勢いだ!」ってタイプでして、昔のシンプルなヘッド(非パワーブラシ)な掃除機を買ってきました。

2011/5/15 02:20  [391-1497]   

 黒蜜飴玉さん  

モービルさん こんばんは

あれ・・・。落し物にはパワーブラシの品一切入ってなかったような・・・。
タービン式も含めるなら広義にはパワーブラシか・・・。よくわからない。

それなら本当に日立のCV-CG3とかの飾りっ気の一切無い業務用のような掃除機を探してたわけですね。
実際のところは5000円くらいの掃除機で適当なのでよかったかもしれませんね。
一応・・・最近の掃除機ちゃんはヘッドの付け根が壊れやすいのでゴシゴシ掃除だと逝くかもしれません。

なんにしても買い換え完了ということでよかったということで・・・。

2011/5/15 02:49  [391-1498]   

6,980円から5%引きで6,631円 回転ブラシの無い、シンプルなヘッド 超シンプルな固定ホース部 シンプルな、メカニカルのスライドスイッチ


実際に買ってきた掃除機の写真です。


写真1枚目
サンヨーの「SC-MS3」と言う機種で、吸込仕事率は500Wです。
価格は6,980円で、更に5%引きの6,631円でした。


写真2枚目
ヘッドには、回転ブラシやモータが付いておらず、軽くて小さいです。
ゴシゴシ前後する必要はあるでしょうが、妻はその方が好きらしいです。
業務用と同じで、シンプルなので故障も無いと思います。


写真3枚目
曲がらない固定部分のホースです。
何の機構も付いていません。短くしたい時は、ホースを1本抜きます。
シンプルの極みで、軽いです。


写真4枚目
メカニカルなスライド式のスイッチです。
目的の強・中・弱・停止にスライドさせれば、ダイレクトに操作できます。
他のパワーブラシタイプは、スイッチを押してもタイムラグがあったり、高機能で妻には向かない様です。


ちょっと妻に試してもらいましたが、ヘッドも今まで以上に軽く、吸引力も凄く強いって、喜んでます。

せっかく推奨リスト頂いたのに、違う機種になって済みませんでした。
妻の「シンプル」ってのは「パワーブラシじゃない」って意味だった様です。

ミッキーさん、我が家では、こういう掃除機にしてみました(つまり、今までと同じ旧方式)。
我が家(の妻)の場合は、ちと極端なのかもしれませんが、それぞれ求める機能って違うきがします。
ミッキーさんも、自分に合った掃除機に巡り会うと良いですね♪



PS.掃除機買いに行って、かなり予算が余ったので、帰りは家族で焼き肉食べ放題の店で、死ぬほど食べてきました。
ちと胃が痛いです(汗)

2011/5/15 02:53  [391-1499]   

黒蜜飴玉さん こんにちは

>あれ・・・。落し物にはパワーブラシの品一切入ってなかったような・・・。
>タービン式も含めるなら広義にはパワーブラシか・・・。よくわからない。

タービン式、今検索して理解しました(吸引力で回るブラシ)。
済みません、混在したかも(汗)。

教えていただいたリストの内、日立と三洋が展示されていて、回転するブラシが付いていました。
で、店員さんに回転するブラシの事を聞いたら、「最近はタービンブラシが主流で」とモータの説明受けたので、そのまま書きました。
店員さんは、単に「回転するブラシは、今はパワーブラシが主流」と言う意味だったのかも(汗)。
特定の機種を指して言った訳ではありませんでした。
回転するブラシでも、色々な方式があるんですね(この分野、本気でド素人でして・・・)


>飾りっ気の一切無い業務用のような掃除機を探してたわけですね。

その様です(汗)。
11年使っている愛用の掃除機が妻のベースで、つまり現在の一般的な掃除機からすると、かなり例外的な超シンプルタイプを求めていた見たいです。
妻が最新式の掃除機に、どんな違いを感じ、何を求めていたのか、私自身も素人で上手く伝えられませんでした(汗)。

私も普段は価格のクチコミでアドバイスを書いている側ですが、逆に質問する側の難しさも実感しました。
(良く解らない分野だから、適切な言葉で質問するのが難しい)
上手く質問できず、スミマセン。
お手数おかけしました。m(__)mペコリ

ただ、ここで質問し、アドバイス頂いたので、結果的に妻の求める掃除機を買えたと思います。
なにせ、私は自宅の掃除機を殆ど理解しておらず、妻も感じる違和感を上手く表現できませんでした故。
結果オーライ!、黒蜜飴玉さんと、あいやさんのアドバイスが無ければ、店員さんの推奨するままに、掃除機買ってしまう所だったと思います。

とても助かったと思っています♪
ありがとうございました(マジで)。

2011/5/15 03:31  [391-1500]   

モービルさん、人のこと言えない時間帯にカキコミですね(笑)

チビと一緒に寝てしまい、こんな時間に起きてしまった!もう一度寝るか、起きて書類書くか悩みます。たぶん…寝て6時起きを選択しようかな?

掃除機購入おめでとうございます。何となく、超シンプルなのが、良さそうな臭いがしていたので、業務用も提案してみました。1階2階の移動が無ければ(女性には重い)モービルさんの奥さんには向いてると思いました(笑)

吸い込み仕事率に関しては、実際私も大きい方が強いという認識をしていたころがありました。ケルヒャーの1000Wクラスをつかっていました。コストコやホームセンターにある2万円を切る機種ではなく、代理店を通して8万円クラスのを使っていました。たしか350とかって型番だったような?8年使えたので、1年1万円ですね(笑)。ケルヒャーも最後はモーターが逝きました。修理に時間がかかるし、新品購入でも納品まで数週間時間がかかるので、知り合いの業者の推薦と材料屋の推薦で購入しました。2〜3年に1度買い替え水分ています。やはり年1万円のランニングコストです。故障理由は明確で紙パックが内部で爆発したままつかい続けてモーターにゴミが入ってしまいます。すぐ壊れる訳ではないのですが、モーターまで到達したゴミの量によります。あとは水(水分)をすった時ですね。蓄積したダメージです。どうしてもバイト等にも使わせるので酷いことになってバラす時がありますね。

やっぱりまだ眠いので寝ちゃいます。

ミッキーさん、改めて高校入試合格おめでとうございます。新しい生活リズムになれましたか?

2011/5/15 03:43  [391-1501]   

 JRCloverさん  

モービルさん
鉄で3KW、アルミで2.5KWというと日立の最新モデル並ですね。しかも鍋を傾けると待機状態、これは非常に参考になります。天ぷら鍋の件も、温度のセンシングの問題だったんですね。なんで温度センサーに加え、光センサーとかまで要るのかいまいちわかりませんでしたが疑問は氷解しました。今のところ値段の点で日立が第一候補なので、待機状態になるということで安心しました。例えば浅いフライパンで揚げ物をするような場合は、オートではなく通常の火力調整でできそうですね。うちは今も電気なので、シーズヒーターで焼く魚がおいしいのは十分理解しております。ガスは燃えるとき水分が出るからしゃきっと焼けないんですよね。オーブントースターみたいな形の魚焼き機がでていて、これもおいしいですけど、IH内臓のものは焼いた後のニオイも除去してくれるので、一番良いと思います。

あいやさん
確かに、鍋は買い換えた方が良さそうですね。一応互換性重視でオールメタルにするつもりですが、アルミだと火力低下が実感できるようですと、やはり買い換えた方が良いと思えます。ステンレスは熱伝導率が低くて扱いが難しいようなので、やはり鉄ですかね。

みなさん、もしご存じでしたら教えてください。"魔法のフライパン"とか使用経験お持ちの方いらっしゃいますか?もしあったら感想教えてください。

2011/5/15 10:58  [391-1502]   

 JRCloverさん  

生産地と品質についてです。前[391-1483]で書いたのは眠かったのか酔っぱらっていたのか支離滅裂っぽいので、改めて考え直して見たのですが、その結果問題は品質ではなく、工場を国内に作れないことであると思えてきました。
モービルさん言われるように、白物は海外生産でも十分品質がコントロールできていると思います。加えて言うと、カメラなどの黒ものについても、実用的には問題ないレベルと思っています。まあ20年前のものほどの品質から比べるとはっきり落ちていますが、目的を考えると十分なレベルかと思います。
キヤノンなどは国産ですが、まあレンズの当たり外れは、ニコンと大差ないレベルかと。レンズによっても当たり外れが大きいものや小さいものがありますが、これは設計段階での吟味が足らない(組み立て公差が画質に与える影響、感度が大きいと品質不安定になりやすい)のかもしれません。

品質はともかく、問題は国内に工場が無く、日本人として物作りを忘れつつあることだと思います。コストを求めて海外に工場を移した場合、ものを作っても国内に税金は落ちません。馬鹿な政治家は尖閣諸島の件の際に、カントリーリスクがあるのになんで中国に工場を移すのか?などと発言してましたが、ホント馬鹿。もともとそうなったのは、馬鹿な政治家と官僚に原因があるわけです。ぶっちゃけ法人税が高すぎる上、工場誘致の優遇策等も不十分だからですよね。その政治力のなさを中国につけ込まれて、みんな海外に出て行きましたが、そうなってもまだ問題に気づいていない、という馬鹿さ加減。
今のままですと、企業的には、国内で生産するのは割に合わない、ということになりますが、それを見て何も手を下そうとしない政治、官僚は罪が重いと思います。日本国を将来的にどうしようとしているのか?出生率低下にも抜本的な策を投じない。このままだと日本は緩やかに滅びの道ですよね。それが残念です。

2011/5/15 11:17  [391-1503]   

あいやさん、こんにちは

>モービルさん、人のこと言えない時間帯にカキコミですね(笑)

(;^。^)y゚゚゚
翌日が休みとは言え、ちと深酒しちゃいました(笑)


業務用の掃除機って、かなり過酷な使われ方なんでしょうね。
使用頻度が高いし、場合によってはアチコチに毎日持ち歩いたりもするでしょうし。
カメラなんかもそうなんですが、業務用ってタフネスが常に求められるんだなぁっと、改めて思いました。

2011/5/15 21:20  [391-1504]   

JRCloverさん


IHの使い勝手、参考になって良かったです♪

JRCloverさんは今現在も電気ではあるので、魚焼きグリルは既に電気焼きですね♪
電気で焼く魚は美味しい、同感です♪

私は焼き肉好きですが、魚とか干物も大好きなんです。
アウトドアで、炭で焼く魚の美味しさを知ってしまい、ガスコンロ時代は、ガスで焼く魚の味に納得できず・・・。
で、100Vの魚焼きロースターを使っていました。
ガスと違い、燃焼時に水分が出ませんし、ガスの臭いが移らない。そしてヒータから発せられる遠赤外線効果で、炭で焼いた様な味を楽しんでいました。

でも、単独の電気式な魚焼きロースターは使い勝手や大きさに問題があり、悩んでおりました。
それがコンロのIH化に伴い、グリルも電気ヒータとなり、手軽に美味しい魚を楽しめるので、とても助かっています。


>ステンレスは熱伝導率が低くて扱いが難しいようなので、やはり鉄ですかね。

これは熱源(ガス・ラジエント、IH)に関係ない共通の問題なので、今まで通りと思って良いと思いますよ。
IHだから伝導率が・・・、とか気にしなくて良いと思います。
熱伝導率は、熱源と切り離した方が良いかなぁっと思います。


>"魔法のフライパン"とか使用経験お持ちの方いらっしゃいますか?


魔法のフライパンって、一度検討したことがあります。
ぶっちゃけ、キスレットの薄いバージョンです。
スキレットやダッチオーブンは、野外料用調理器具でして、愛用者が多いです。
スキレットやダッチオーブンで調理をする事を目的に、アウトドアに出かける人も多いですよ。
中には主婦の方がスキレットを家庭のキッチンで使う猛者もおります。
ただ、スキレットを女性が使うには「重すぎる」。
女性はスキレットを片手で持ち上げられませんし、あそこまでの厚さ(蓄熱生)は通常は不要ですから、それを薄くして家庭で使いやすいようにしたら、そりゃ受けると思います。

表面を何も科学的なコーティングしていない鋳鉄製ですから、焼く・炒める系の味は私が保証します(爆笑)。
JRCloverさん、想像して見てください。レストランで、ステーキを頼んだシーンを。
木の板の上に、焼かれた鋳鉄製のステーキプレートが、上に乗ったステーキをジュージュー焼く音を出しながら出てきました。
美味しそうでしょ?
もし、このステーキプレートが、テフロン加工された鉄板だったら、美味しいと思いますか?(苦笑)
表面を化学加工していない鋳鉄製のフライパンでの「焼き」の美味しさは、既に体験されてるんじゃないかと思います。
(そもそも、テフロンやフッ素加工は空焼きできないので、ステーキプレートには使えないんですが、味の違いは既に想像できるかと)

って事で、表面加工していない鋳鉄製の焼き系が美味しいのは想像できるかと思います。
高温で焼けますし、フッ素やテフロン独特の臭いが、焼ける・焦げる美味しい臭いを阻害しませんので。

ただ、メンテはちとめんどくさいと感じる人が多いかも?
私は、20年以上前に、バイトで散々中華鍋を使い続けていたので、この手のメンテは慣れており、逆に「こっちの方が楽だ!」と感じますが、普通の主婦の方が、どう感じるかは、人によるとしか言えません。
少なくとも「我が道を行く」私の妻は、「絶対に無理」です(汗)。
長年の習慣を変えるのが、大変困難なタイプです。

IHに買い替えに伴い、私はビタクラフトの多層鍋を妻にプレゼントしました。永久保証って奴で、無水料理ができます。
母がウン十年前から多層鍋の愛用者だったので、プレゼントとして奮発したんですが、道具に合わせて調理方法を変えるって考え方が無い妻からは、未だに「最低の鍋だ」と断言され、私の人生の汚点となってます(笑えない状態で・・・)。
妻は、フライパンについては我慢の限界超えたらしく、テフロン品を追加購入して使ってます。
テフロンだと美味しくないし、コツさえ掴めば多層鍋でも焦げ付かないし、永久に使えるのにと「私は」思いますが、「絶対に」口に出せません!(爆笑)。


洗濯機の時も、同様です。
私がドラム式洗濯機選んだら、縦型の使い方を貫こうとした妻が不満爆発しまして(汗)
それで、洗濯機調べていたら、洗濯にハマッタ訳でして(大爆笑)


JRCloverさん、この手の器具って、使う方の性格が何より大きく影響すると断言します(謎)
とりあえず、ダイソー行って、315円のスキレット(通常、100スキと言われています)を試してみてはどうですか?
厚く小さいだけで、物は一緒ですよ。
使う前に、少々の儀式が必要ですが、まずは試された方が良いと思います。

100スキについて、この縁側にもレポ書き込みましたので、以下参照して試してみて下さい。
儀式(シーズニング)の方法も少し書いてあります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-2/#391-9


100スキのレシピは、以下を参照して見て下さい。
http://100suki.collabosite.net/


100スキ(100円で買えるスキレット、昔は本当に105円だったんです)を実際に使ってみれば、使い勝手や味、調理バリエーションについて、ほぼ完璧に理解できると思います。

2011/5/15 23:08  [391-1505]   

ちと話は飛びますが、金属の臭いって、皆さんどう感じるんでしょうか?
缶ビールより瓶ビールの方が美味しいのは当然だけど、瓶は重いしリサイクルがめんどくさいって人が多いんじゃないかと。
コーラだって、ラムネジュースだって、缶より瓶入りの方が断然美味しいですし。
(ラムネジュース、昔ながらの瓶入りと、缶入りを飲み比べたら、一発で違い判りますよ)
流石にワインを缶に入れて販売するメーカは少ないと思います。
紙パックなら許せるけど・・・・。
そして瓶は、重くてリサイクルが面倒って不便な問題があります。

焼きも同じで、テフロンとかフッ素加工のフライパンで焼いたら、ガスで魚を焼くと同じで、やっぱり美味しくありませぬ。
プロの調理場で化学加工されたフライパンが、あまり使われないのは、もちろん耐久性の問題と、同時にプロは非コーティングでも上手に使いこなす方法を体得しているって理由もありますが、根本的には、感覚的に味が落ちると感じているからじゃないかと思っています。

私の晩酌は缶ビールだし、普段は缶のジュースを飲んでいます。
そしてテフロンなフライパンで、妻も普段は調理しています。
だって普段は、そんなに手間暇かけられないですしね。

ただ、飲み屋に上手い酒を飲みにでかけ、そこで缶ビールで出てきたら、私は二度と、その飲み屋には行かないと思う・・・・。
美味しい野外料理求めてアウトドアー料理楽しむ際も、やっぱりテフロンとかフッ素のフライパンは使いたくないかも(汗)
美味しい御飯も、強い火力(ガスでもOK)に加え、釜等による表面化学加工されていない物で炊いた方が、美味しい。
(釜炊き飯が美味しいのは、熱源の種類じゃなく、強い火力+表面が未加工だからだと思っています)

普段から、手間暇かけてグルメ追求するって難しいですが、外食やアウトドアで美味しい料理を食べる際には、少しだけ贅沢して手間暇かけた食事をしたいなぁっと思ったり。

魔法のフライパン等は、そういう贅沢を、日常に持ち込みたいって方に、とても有用なフライパンだと思います。
ただ、受け入れられるかどうかは、毎日調理する方の対応力が必要だと思います。

学生時代、何年間も調理場でバイトして思った雑感です。
そして中華鍋とか鍛造の「焼き」は上手いし、慣れれば清掃もむしろ楽です。
ただ慣れるかどうかが鬼門で、万人には推奨できないんですが・・・。

2011/5/15 23:46  [391-1506]   

 JRCloverさん  

おおおおーーー
私はスキレットってものも知らなくてググってみました。男の道具という感じですね。ダッチオーブンは昔、Car Graphic TVとかで特集してて知ってたのですが、同系統ですね。こういうのは、キャンプ・アウトドアの人向けの商品なんでしょうか?
上高地が好きでしょっちゅう行くのですが、普段は平地をハイキングする専門です。でも、最近、映画の「岳」を見て、コミックスを読んで、山に対する興味が急速にわいてきております。

さてIH対応ですが、フライパンは見たところとても重くて分厚いので、おそらく鉄製です。テフロンではありません。これはOK。鍋や卵焼き器は買い換えが必要なものがありそうです。

2011/5/16 00:40  [391-1507]   

JRCさん、IHでのフライパンは、振るより混ぜる感覚になります。そして、1番の問題が卵です。凄く焦げやすく、くっつきやすいです。卵が巻けないのがストレスだったようです。

我が家の場合、分譲時の標準がオールメタルではなく、オプション扱いでした。差額分ぐらいなら選択したかも知れませんか、余りに高かったので、気に入らなければ入居後入れ替えればいいやという感じでした。特段不都合がないのでそのまま使用しています。ですから、自分で完全に選定したわけではありません。

2011/5/16 01:49  [391-1508]   

JRCloverさん

>こういうのは、キャンプ・アウトドアの人向けの商品なんでしょうか?

はい。
キスレットやダッチオーブンは、元々がアウトドア用の、野外調理器具なんです。
で、ジュージュー焼く系は、本当で美味しいですよ(マジで)。

スキレット、家庭のキッチンでも使えますが、女性が使うには、ちと重すぎるって問題がありました。
だからスキレットを少し薄くて少し軽くしたフライパンが、受けるんだと思います。

元々、火の中に突っ込んで使えるメリットがありますから、フライパン丸ごとオーブンの中に入れちゃってもOKです。
ステーキプレートが、そのままフライパンになったと想像すると早いかも。

ただ、念を押しますが、これを普段の日常調理器具として使う場合、実際に使われる女性の意見を重視して決めましょう!
スキレット大好きな私としては、是非とも妻に「魔法のフライパン」をプレゼントしたいです。
しかし、我が家の場合、間違いなく家庭不和の元になるので、無理なんです(涙)。

蛇足ですが、学生時代に何年も業務用の調理器具を使ったバイト経験では、コツさえ掴めば、この手の中華鍋とか銅鍋とか鋳造品は、最高と言うか、プロの世界では必然だったりします。
テフロンやフッ素加工のフライパンでは得られない味を楽しめます(耐久性も凄い)、味が違います。
紹介した100スキのレシピ、ダイソーで315円でフライパンが買えますから、お試し下さい。
その結果、普段の調理でも使えるかどうかを、奥さんに判断してもらうのが吉かと思います。
少し厚くて小さいだけで、物は本質的に同じですから、これで実際に試して、手間と使い方と味を評価するのが一番です。
(使い勝手考えると、賛否ある筈です)

上高地、JRCloverさんも好きですか!
アソコは、自然好きな者にとって聖地です。
恥ずかしながら、私はバリバリ山のぼっている頃、上高地の良さを理解できていませんでした。
最近、本当の意味で上高地の良さが理解できてきた気がします。自然の雄大さって、凄いです。
我が家は、下の子が小1なので、家族でのトレッキングはペンディングしていますが、いずれ子供達に大自然の素晴らしさを体験させたいと思っています。
私が自然好きになったのも、年に1回程度しか帰宅できない父が、少ない時間の中でもアウトドアを幼児期に体験させてくれたからだと思ってるんです。
父が当時買ってくれたダンロップのテント、私が引き継いで延べ30年使い続けますが、まだ現役です♪


映画の「岳」、もう観たんですね!
私はDVD出てから観る予定ですが、ちと期待です。(古いですが「K2、合いと青春のザイル」なんて映画も、山屋には面白い映画です)
以前も書きましたが、山屋は「死んじゃうかも」の前提で、ああいう感覚で登山してます(原作しか読んでませんので、映画版は、まだ知らないんですが)。
私の先輩のジンクス、「新しいシュラフ(寝袋)を買って壁アタックしている時に限り、他所のパーティーの滑落事故に遭遇する」だそうです。
新しい寝袋を持って壁アタックすると、他所のパーティーでの滑落事故に遭遇し、遺体回収袋に自分の新品寝袋が消えて行くんだそうな(泣)
山岳部に入部して、私の最初の仕事は備品棚卸しでした。
3年前に借り出されたままの返却されていない部の備品、返却求めようとしたら、「いや、その人、未だ山から戻ってきてないから」と言われ・・・。
(エベレスト行って、そのまま行方不明でした・・・・・)

馬鹿者なのか、アホなのか、ちと自分でも説明できないんですが、そういう世界にもありまして、不思議な魅力が有ったりします。
ちと説明が難しいんですが、没頭している人も居るって事です(謎)。

ま野球でもサッカーにしても、とにかく何か自分なりにヤレル事を全力で必死にやってみるって、人生を豊かにすると思います。
それは仕事に対しても、自分の生き様に対しても、同じな気もがします。(とは言え、チャレンジ的な登山、私は人には勧めませんので念のため)

やばい・・・、今夜は(も)、だいぶ酔っぱらってきました(汗)
酔っぱらいの戯れ言です。

391-1503の国産品質、後でジックリさせて頂きますね♪
では、お休みなさい♪

2011/5/16 01:53  [391-1509]   

みなさん、こんばんHa〜 (>ω<、)

お話は戻して申し訳ありません。

先だってアドバイスいただいた冷蔵庫ですが、会社のオッサンが買いました。
ご紹介いただいた東芝の471が欲しかったらしいですが、予算の都合上、426(6ドア)にしたらしいです。
(詳しい品番は分りませんが、現行品との事です。)

大阪の難波(YAMADA)で、12万5000円+リサイクル費用(¥5000?)だったとの事です。

本人に代わって、お礼申し上げます。 ご協力ありがとうございました。 m(_ _)m

2011/5/16 22:31  [391-1510]   


(ノ⌒∇)ノわぁい♪
Penちゃん、良かったですね♪
ここだけの話でなんですが(以下、小声のヒソヒソ話)

|*゚ノロ゚)ヒソヒソ... 「ここには、男のくせに、白物家電大好きな変な人が多いですよ(超小声)」

|*゚ノロ゚)ヒソヒソ... 「男のくせに白物家電に詳しいって変ですよね(超小声)」

|*゚ノロ゚)ヒソヒソ... 「でも知識は確かなので、便利に使っちゃうと良いですよ(超小声)」


ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛ 逃げます!

2011/5/16 23:25  [391-1511]   

Panちゃん。こんにちは、知り合いの購入がすんなりいかれたようで、よかったですね。どうしても使いたい付加機能がなければ、高いお金を出して、新製品を購入する必要はないと思いますので、よい買い物だったはのではないかと、想像します。

カメラは素人です。一応ニコンD80持ってます。2月にオリンパスのミラーレスを購入しました。

こちらの縁側で相談、報告済みです(笑)

2011/5/17 11:32  [391-1512]   

独り言…最近忙しかったのもあるのですが、縁側の雑談が楽しくて、ついついクチコミの方のカキコミ数がへってしまいました。洗濯機板以外は、ROMすら出来ていないくらいです。あるカテゴリーでカキコミ数が多いだけの人がメダルを持っているのを見て、黒蜜飴玉さんのように、頑張らなければ(分かる範囲で)と思いました。クチコミでお礼言われるとうれしいものですよね。

縁側だけでなく、クチコミの巡回増やそうと思いました。

モービルさん、ご安心を!復帰した直後に脱退しませんので(笑)

2011/5/17 12:45  [391-1513]   

 JRCloverさん  

Panちゃん。さん、
よかったですね。実は冷蔵庫の買い時は9月です。新モデルに入れ替わる前なら普通半額です。今まだ高いですよね。でも東芝なら420Lでもツイン冷却だし自動ドアなのでいいと思いますよ!

あいやさん、
口コミの方、私は相変わらずマイペースですが、あいやさんもがんばってください!

モービルさん、
岳、可能ならぜひ劇場でごらんになってください。今時フィルムで撮っているそうだし、大きいスクリーンの方がいいと思います。専門の山屋さんがどう感じるか聞きたいところです。

2011/5/17 23:28  [391-1514]   

JRCさん、私も何でもレスすればいいとは思っていないので、マイペースでの参加になりますね(笑)。

そうそう、ダイキンのうるさらどうでしたか?冬を越してのレポ楽しみにしているので、時間のある時によろしくお願いします。

2011/5/17 23:39  [391-1515]   

あいやさん こんにちは
確かに。実は私もちと悩んでました。

元々は、価格のクチコミが主体で、この縁側は洗濯情報の提示(洗濯機スレ)と、時々皆さんと雑談を楽しむ場だった筈が、気がつけばこの縁側最優先で書き込んでます(汗)。

皆さんには無理無いマイペースでの参加を呼びかけているのに、縁側主の私自身は、毎晩全部にレス返し&連投(汗)。
自分の縁側に書き込みがあると嬉しいし、返信が遅れると申し訳ないって責任感からなんですが、気がつけば縁側意外は放置しています。
私の返信ペース早過ぎ?っと悩んでいました。

気が付けば、常に人気縁側のTop10に入ってます(汗)。
もちろん面白いネタで偶然盛り上がるのは大歓迎ですが、「常に」この状態なのは、私自身が毎晩全レスしているからだなぁっと。

書き込みがあると縁側主としては純粋に嬉しいし、レスが遅れると申し訳ないと思って、毎晩全レス返そうとしていましたが、ちと無茶でした。
私自身の返信ペースも、状況に応じて少し落としたいと思います。


今後、状況によっては返信が数日遅れる場合がありますので、予めご承知おき下さい。>>ALL
(スルーしている訳ではなく、私自身もマイペースで参加したいと思います)
もちろん暇な時は、またブログ的に、つぶやき書き込みますね♪


よーし!、パパ、洗濯機のクチコミに突撃しちゃうぞ♪
っと思ったら、あいやさんに解答埋め尽くされてるんですが・・・・(汗)

(ノ`□´)ノ ~┻━┻ダーッ!、少しは残してくれぇっ!

2011/5/17 23:42  [391-1516]   

JRCloverさん

岳、フィルム撮影なんですかぁ!!!!!!
いっ、イカン!、マジでまた長々と書きそうなので、今夜は必死に堪えます。
(先日の日曜夜、私は思わず熱く語り、深酒して月曜が大変な事に・・・酷い二日酔いしました)

で、フィルム撮影された映画って好きです。
正直、静止画(カメラ)は圧倒的にデジタルが好きですが、映画に関して言うと、フィルムの雰囲気が好きです。
かなり期待できそうですね♪

週末に、妻子を残して一人映画を見に行くのは困難な状況なので、DVD化されたら見てみますね♪

その前に、JRCloverさん推奨の「時をかける少女」のアニメ版を見ようと思っています♪

2011/5/17 23:54  [391-1517]   


で!!!!
誰も、私の書き込み(391-1511)に、突っ込んでくれない!!!
「お前が、人のこと言えるか!」って突っ込みを期待していたのに(涙)
( TДT)\(´v` )ヨシヨシ

では、お休みなさい♪



【皆さんへ】
今後、私からのレスは、数日遅れる場合がございます。
無視している訳ではなく、私もマイペース参加にしますので、予めご承知置き下さい

2011/5/17 23:57  [391-1518]   

モービルさん、ボケはスルーされると辛いものがありますね。

ドラムの機種選定は残しておいたはずですが…。

2011/5/18 00:24  [391-1519]   


あいやさん

>モービルさん、ボケはスルーされると辛いものがありますね。

m9(`・ω・´)そうなんです!!
この縁側参加者は、妙にネットスキルが高くてですね・・・・。
深く深く空気を読んで、私を放置プレーし生温かく見守るんです!

m9(`・ω・´)酷いでしょ!、391-1511は全員で無視なんですよ!

m9(`・ω・´)誰も、絶対に突っ込まないんです!

m9(`・ω・´)放置プレーし、ニヤニヤ笑ってるんですよ!

(ノ`□´)ノ ~┻━┻ ダーッ!!

放置プレーって、クセになりそうです。(^-^;


>ドラムの機種選定は残しておいたはずですが…。

どれ?
とは言え、色々レスしてきて、久しぶりにスッキリ♪(オイ!)
洗濯機のクチコミって、山谷が多いですよね。
何の質問も無く延々と静かな時もあれば、沢山質問が書かれたり。

では、お休みなさい♪

2011/5/18 01:44  [391-1520]   

IHヒーターは、マンション分譲時のままです。差額分でグレードアップ出来るなら検討したと書きましたが、ラーメン屋がトッピングで利益を出すのと同じく、オプションで利益を出そうとしています。洗面の蛇口もシャワーヘッドへの交換が5万円とかカタログに書いてあったきがします。差額は1〜2万ぐらいでしょう。5万もだすなら丸ごと交換出来るので、自分の好きなヘッドに交換すればいいや…。そんなこんなでオプション工事は注文せず、自分でやったり、手配したりしています。オールメタルじゃないと不都合でるかな?と思っていたのですか、今のところ問題なく使っているので、交換していません。そろそろグリルの網だけ交換しようと思っています。くっつくようになっちやったんですよね。

2011/5/19 00:06  [391-1521]   

スノーモービルさん、皆さん、こんにちは。

大変ご無沙汰しております。

縁側、チョコチョコのぞきに来ていたのですがカキコミまで至らずにおりました。

すみません、Panちゃん。さん、ご挨拶が遅れました。
ミッキーママウチュと申します。
Mickey&MinnieとDisneyが大好きな、高校生の娘を持つ母です。
家電もカメラもまったくの素人ですがおじゃまさせていただいてますヽ(^^)

皆さんお元気そうですね☆

モービルさんのGWの楽しみ方にはビックリしました!!
いいですね♪
お子さんが小学生のうちにガッツリ遊んで楽しんでくださいね♪

そして、あいやさん、おかえりなさい(^^)
問題解決したんですね、よかったです♪

IHの話題が出ていますね。
私なりの感想なので、軽く聞き流して(読み流して??)ください。

ウチのIHは、TOTOのキッチンの標準品でパナソニック製です。
1番のメリットは汚れが少ない、汚れてもサッときれいに拭き取れるところでしょうか。
私も最初は揚げ物の際に新聞を敷いていましたが、最近ではそれもサボッて最後にガーッと拭いています。
周囲も空気も綺麗ですよね。

換気扇もTOTOの標準の物ですが性能はいいみたいです。整流板が付いているタイプです。ダスキンメリーメイドの方が誉めてくださいました。

ちょっと気になるのが、鉄のフライパンでないと炒め物がシャキッと仕上がらないところ…。ガスの時には底貼りタイプのフライパンでもシャキッとしたのに…。
仕方がないので私にとっては高額な鉄のフライパンをディノスで購入しました。

ラジエントヒーターがまん中にありますが、1〜2回しか使っていません(^^;)

JRCloverさんのお宅はいつ頃入れ替えですか??

あと、以前に相談にのっていただいた娘の部屋のエアコンが取り付けできました。
機種選択から取り付けの注意点までいろいろて勉強させていただいたので、不安なく設置してもらえました。
真空引きもポンプを使ってきちんとしていただけました。
娘も「いいじゃ-ん♪」と大喜びです。
ありがとうございましたm(_ _)m

長々とすみません。
あと1つ…!!
私も、片足あげたポーズの写真ありますよ-(笑)
数年前に小樽の港で船をつなぐマッシュルームみたいのに片足を乗せて…。
冬の朝5時か6時頃、朝日をバックに撮りました-♪
今頃こんなこと…。
失礼しました-(・∀・)

2011/5/20 00:08  [391-1522]   iモードからの書き込み   

すみません、誰か教えてください-!!

今、お洗濯していたのですが、娘の高校の体操着が色写りしてしまいました!!
白い半袖トレシャツがピンクやら紺やらに…!!

どうすれば落ちますか??
洗濯槽の洗浄用に塩素系のハイターがありますが、使えますか??
襟ぐりが黒だったり、ブランド名が肩からラインで入っていたり、あとは高校名のシールや名前が刺繍で入っていますが、塩素系ハイターだと色落ちしちゃいますか??
ひ---------んっ!!!

2011/5/20 00:22  [391-1523]   iモードからの書き込み   

ミッキーさん、こんにちは、おひさしぶりです。只今縁側主のモービルさんが留守にしていますので、留守番をさせて頂いています(笑)


パスワード変更で復帰しました。IHは主婦目線の情報は重要です。なんていったっておっさんばかりが暑く語っていてもね〜。実際一番使う人の感想って、凄く参考になります。

エアコン無事に取り付けができたようで、なによりです。

復活したディズニーランド、シー、気になりますね。連休中に行こうかと迷ったのですが、凄いこむだろうから断念しました。上野動物園のパンダもまだ見に行ってません。

2011/5/20 00:27  [391-1524]   

あいやさん、こんにちは。

1コ上のカキコミ見ていただけましたか?
お知恵拝借できますか?
わ------ん(泣)

2011/5/20 00:36  [391-1525]   iモードからの書き込み   

ミッキーさん、一大事ですね(+o+)酸素系漂白剤はないのですね?塩素系を使うならキッチン用はありませんか?全体的に浸けると濃度にもよりますが、色落ちの危険大です。部分的に歯ブラシ等でたたいてみて色の変化を見て下さい。

2011/5/20 00:39  [391-1526]   

あいやさん、すみません!

キッチンハイターあります。

今、ダメ元で1回洗いにかけています。

全体がピンクに染まってしまって、特に濃い部分もありました。

洗い終わったらキッチンハイターでやってみます。
えと、歯ブラシでこすってみれば良いですか?

2011/5/20 00:45  [391-1527]   iモードからの書き込み   

あいやさん、すみません。

キッチンハイターは原液を使うのですか?
ピンクに染まってしまった範囲を歯ブラシでたたけば良いのですか?

本当に、夜中にすみません。

2011/5/20 00:52  [391-1528]   iモードからの書き込み   

ミッキーママウチュさん ご無沙汰です!
って挨拶抜きで、まず「今」絶対にやってはいけないのは、「乾かさないで!!!」。
乾いてしまうと、取れにくくなります。
今、濡れている状態なら、絶対に乾かさないで下さい!
取り急ぎ!

2011/5/20 01:00  [391-1530]   

モービルさん、こんにちは。

すみません、はい、わかりました。
今はまだ洗ってます。
終わったらとりあえずお水につけておいて、それからキッチンハイターにします。

(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)

2011/5/20 01:04  [391-1531]   iモードからの書き込み   

 黒蜜飴玉さん  

ミッキーさん こんにちは

一大事っぽいのでとりあえず・・・

白物の体操服なら蛍光剤入りの洗剤を通常の2倍入れて洗濯すれば色落ちが落ちるとは思いますが、
洗濯で落とす場合はぬれている間が勝負なのですでに乾いているのなら塩素系を薄めて歯ブラシか何かで叩くと落ちると思います。

薄める適量が不明なので、まずは10%水溶液と20%水溶液を用意して10%で試してダメなら20%にするとかで。
原液だと間違いなく痛みます。乾かしてはダメです。

2011/5/20 01:10  [391-1532]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

運営者のみ投稿可
洗濯機のクチコミ別館
洗濯機のクチコミ別館をお気に入り登録
運営者:
スノーモービルさん
設立日:
2010年6月24日
  • 注目度:

    89(お気に入り登録数:34件)

ページの先頭へ