縁側 > 家電 > 調理・生活家電 > 洗濯機 > 洗濯機のクチコミ別館
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

本縁側は、2011年10月23日をもって閉鎖しました。
今まで、ありがとうございました。
運営案内を、下記のスレッドに記載しております。

[391-2361]
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-2252/#391-2361



        2011.10.23 スノーモービル

  • 洗濯機のクチコミ別館の掲示板
  • 洗濯機のクチコミ別館の伝言板
  • 洗濯機のクチコミ別館の投稿画像
この掲示板は閲覧専用です(運営者のみが投稿できます)。


この縁側の中心となるスレです。
カテゴリやテーマを限定せず、雑談や自己紹介等、自由に利用いただけるスレです。
この縁側に対する要望や質問も、こちらにお願いします。
運用の連絡も、こちらに書き込みさせて頂きます。
「洗濯総合」スレや「キャンプ・バーベキュー」スレに対する、質問や意見も、こちらにお願いします。
複数の話題が同時進行したりしますが、気にせずパラに同時進行下さい。

【過去スレッドへのリンク】

総合ラウンジ、雑談(その1)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-1/


総合ラウンジ、雑談(その2)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-162/


総合ラウンジ、雑談(その3)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-270/


総合ラウンジ、雑談(その4)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-392/


総合ラウンジ、雑談(その5)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-496/


総合ラウンジ、雑談(その6)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-605/


総合ラウンジ、雑談(その7)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-710/


総合ラウンジ、雑談(その8)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-813/


総合ラウンジ、雑談(その9)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-912/


総合ラウンジ、雑談(その10)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-1014/


総合ラウンジ、雑談(その11)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-1115/


総合ラウンジ、雑談(その12)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-1219/


2011/3/28 02:18  [391-1319]   

 黒蜜飴玉さん  

こんにちは 書いている間に前スレ消化されてた・・・(笑)

>ミッキーママウチュさん

遅ればせながら娘さんの合格おめでとうございます。
映画の話で吹っ飛んでいました(爆
お詫びとしてさらにファンタジー映画作品を・・・。

「ウルフハウンド 天空の門と魔法の鍵」
ロシアの作品で日本未公開大作でミオと同じくかなりマイナーです。
近隣3店舗のツタヤでDVDを見かけたのでミッキーさんの近隣ツタヤでもあるかと思います。
ちなみに、ミオとミラミスも旧ソ連と北欧の合作です。

>にこにこ19さん

災害地支援活動お疲れ様でした。
被害が甚大なところばかりを回れたようでそこにいた人たちもにこにこ19さんたちの
熱い支援に心打たれたと思います。
私もさらなる支援をなにかしらしていこうと思わされました。
自ら出向くという行為に敬服いたします。

>スノーモービルさん 

数日書き込みがないので心配しておりました。
無事に豚シャブパーティ?されているみたいで一安心です。
原発などまだまだ予断を許さない状況が続いていますが、体に気をつけて無理をなさらぬように。

2011/3/28 02:52  [391-1321]   

黒蜜飴玉さん こんにちは

>こんにちは 書いている間に前スレ消化されてた・・・(笑)

誰ですか!、そんな連投してる奴は!
ヘ(__ヘ)\(^^;オマエダ☆
この縁側、誰も突っ込んでくれないので、自分で自分に突っ込んでみます(笑)

ご心配おかけしまして、申し訳ございませんでした。
でもゴキブリ並の生命力でして、お陰様で元気に楽しく過ごしてます♪

無理せず気軽に書き込みしますね♪
だいぶ落ち着いてきました♪
(明日で、一段落すると思います!)

2011/3/29 00:12  [391-1322]   


しかし・・・平和と言うか、今夜は静かです。
子供達が、義理実家に泊まりに行っています。
昨日の夜から泊まりに行っていて、今日の夜に帰ってきましたが、また行きたいと涙目で懇願するので、送り届けてきました(笑)。
写真、上の子(長男の小3です)、デカくなりました。
靴のサイズや身長は、既に妻並です(体格は、既に小5並)。
が、しかし

兄「ジーチャンと遊びたい」とボロ泣き。
妹「ニーニー行くなら、私も行く」とボロ泣き。

しかたないので、今夜も子供達を義理実家に送り届けてきました。
五月蠅い親から解放されて、楽しいらしいです。
体はデカクなったけど、小3でボロボロ泣くなと(困)
まあ、春休みです。長男には、ドリル3ページを約束させました。

しかし、いつもワイワイ賑やかな家が、妙に静まりかえってるって、なんか不思議な感覚ですね。

妻と、お喋りしながら、晩酌楽しめたので、たまにはこういうのも楽しいかも。
それでは、お休みなさい。

2011/3/29 00:32  [391-1323]   

冬のスキーでも、キャンピングカーの中は、暖かいです。 シート下の冷暖房ユニット2台 FFヒータ室外側(吸気・排気) 我が家のFFヒータは、プロパンガスです。


やっと少し落ち着きました。
以前、質問があったキャンピングカーの暖房について、説明しますね。

●写真1枚目
スキー場に行っても、キャンピングカーの中は、温々状態で楽しめています。
キャンピングカーは、断熱性も高いし、暖房は充実しています。
(冷房は・・・・停車時はアキレス腱です・・・・)

●写真2枚目
居住区のシートの下にある、冷暖房ユニットです。
右側の黒いユニットは、ベース車のエンジンと直結した冷暖房ユニットです。
エンジンを回している時にしか使えませんが、ここにエンジンの熱(ラジエター水)やエアコンのガスが接続され循環する様に作られており、走行時はこのユニットで、後部の冷暖房が可能です。

左側の銀色の部分が、FFヒータです。
エンジンを停止していても使えます。
私の使っているキャンピングカーは、燃料にプロパンガスを使用しています。
キャンピングカーのFFヒータは、プロパンガスか、ベース車の燃料(ガソリンor経由)を利用する2タイプが多いです。
FFヒータですので、暖房に使った燃焼の排気は、外に排気されるので安全です(一酸化炭素中毒にはなりません)

●写真3枚目
FFヒータの室外側です。
ここから、FF暖房の燃焼に使う空気を取り入れたり、排気を行います。

写真4枚目
プロパンガスです。
我が家は比較的小さいキャンピングカーなので、5キロボンベ1本です。
もう少し大型なキャンピングカーは、5キロ2本が同時装着可能だったりします。
またFFヒータの燃料は、ベース車と共用の場合があり、その場合はベース車の燃料タンクからFFヒータの燃料を得ています。
(但し、その場合でも、冷蔵庫の冷却や、キッチンコンロの燃料として、ガスは装備されている場合が多いです)

2011/3/31 00:13  [391-1324]   

ガス管が多数 サーモスタッド、外側 サーモスタッド、内部 ガス警報器


続きです

●写真1枚目
キャンピングカーは、ガスを燃料とした機器が多いので、ガスの配管が多いです。
我が家の場合、冷蔵庫の冷却や、キッチンのガスコンロ、FFヒータやボイラー(温水)で、ガス管が張り巡らされています。


写真2〜3枚目
FFヒータのサーモスタッドです(温度調整)機です。
部屋の温度を、これで調整します。
アメリカンです。完全にメカだけで作られています。
温度センサーは、バイメタルを使った長い板を渦状に巻いて、温度検知です(接点ON/OFF)。
つまり収縮率の違う2枚の金属を長く貼り合わせ、温度で動き、接点をON/OFFします。
もう片方の接点位置を移動して、温度調整します(温度の目盛り付き)。
ネジで目盛(温度)りの調整(構成)ができる様にも作られています。
しかも接点に磁石が付いていて、ハンチング防止もしていますし、そこにも小さなネジが付いていて、不感帯の調整までできる!
完全アナログですが、シンプルに完璧なメカだと思います。
ちなみにアメリカンな部品ですから、PC/AT(DOS/V)互換機と同じように、ネジ位置まで完璧に各社同じ互換性があります。
(バルブのシャッターとか、ポンプとか、色々な物が、アメリカンなキャンピングカーは、メーカ超えて互換性があります)

写真4枚目
ガス警報装置です。
ガスを検知すると、大元からガスを遮断します。
こいつの悩みは、電気食い。
電源が失われた場合でも、バネの力によって強制遮断する様に作られており、安全性を確保しています。
逆に言うと、こいつが常時電気を食います。


2011/3/31 00:34  [391-1325]   

集中コントローラ FFヒータの室内温風送風口 トイレのFFヒータの室内温風送風口

続きです

●写真1枚目
集中コントローラです。
ドイツ製の暖房は、電源不要だったりしますが、私のはアメリカンなメーカなので、暖房に電源が必要です。他にも照明含め、電気は必須ですが。
左側の指が押しているボタン「2」は、2番目のバッテリーの意味。
その上に2番目のバッテリーの電圧がLEDで表示されています。

キャンピングカーの場合、1走行用(エンジン始動用)とは別に、別途2サブバッテリーを積んでいます。
2のサブバッテリーは、カルシュームバッテリーとか、ディープサイクルバッテリーとか、サイクルユースと言われるタイプで、放電深度を深く取れる特殊なバッテリーです。
走行時は、エンジンのオルタネータ(発電機)から、1の走行用(メイン)と、キャンピングカー用のサブバッテリーが同時充電されますが、エンジンを切ると電気的に独立して、生活用専用としてサブバッテリーを利用できます。

ちなみに右の指で押しているのは、メインの水タンクの残量確認ボタンです。
上に4つあるLEDが2個点灯しています。つまり水タンクが半分入っていると言う意味です。
(私のメイン水タンクは、110Lです)

●写真2枚目
FFヒータの室内温風送風口です。

写真3枚目
トイレのFFヒータの室内温風送風口です。
トイレはシャワー室でもあり、同時に乾燥室です。
我が家は、トイレに衣紋掛け沢山です。
濡れたスキーウェアーやスキー靴を、この部屋に入れて、ここのシャッターを空けて一晩放置すれば、翌朝はカラカラに乾きます。


キャンピングカーって、小さい世界に、物凄く色々な物が凝縮されていて、とても面白いです。

では、お休みなさい。

2011/3/31 00:53  [391-1326]   

モービルさん、皆さん、こんにちは。

モービルさん!お元気でよかったです(^-^)
あいやさんもお元気とのこと、とてもとても安心しました。

キャンピングカーって、そんなにすごかったんですね!
外観をチラッと見るくらいしかなかったので、本当に驚きました。
お料理はできるらしい…ぐらいの認識でしたので(・.・;)
まさに"モービル(さん)の動く城"ですね☆

あいやさん、私も携帯電話修理中のレンタル機では縁側のカキコミがいつもの様にはできませんでした。
こちらの縁側では皆さんのカキコミの"返信"をクリックすればそのまま出来ましたが、レンタル中はその都度ログインしなくてはならなかったので?????でした。
ID(メールアドレス?)やパスワードを入力していました。
(価格コムのカキコミは常にそうですけど。簡単ログインが私の携帯電話ではできないみたいです…)
早く縁側に帰ってきてくださいね(^^)

JRCloverさん、モービルさんとあいやさんがお元気でよかったですね、安心しましたね(^^)/

黒蜜飴玉さん、おめでとうメッセージありがとうございます(^O^)
TSUTAYAに行くのが楽しみになってきました♪

ね〜やんさん、その後おかげんいかがですか??
風邪と花粉症のWパンチはきついですね(泣)
私も花粉症が今ピークで、もぉズビズビです(泣)

にこにこ19さん、本当にお疲れ様でした。
私はわずかな募金や節電ぐらいしかしていないので本当に頭が下がります。

けいすり-さん、親戚の方々のご無事何よりです。
計画停電でまだまだご苦労されそうです、気をつけてお過ごしくださいね。

なんだか皆さんあてに一気にカキコミしてしまい失礼かなと思いつつ…。

陽気も安定せず、震災のお疲れも多方面に渡りありますし、皆さん本当に体調に気をつけて…元気に春を向かえたいですね。
*・。*・。*・。*(^-^)人(^-^)

2011/3/31 03:01  [391-1327]   iモードからの書き込み   

ミッキーママウチュさん こんにちは♪

>モービルさん!お元気でよかったです(^-^)

ご心配おかけしてスミマセン。
ゆっくり休んだので、元気取り戻しました♪(o^ー')b


>キャンピングカーって、そんなにすごかったんですね!

凄いと言うか、面白装備の塊かも(笑)
冷蔵庫なんか、ガスで冷やすんですよ(他に外部電源AC100Vや、バッテリーのDC12を使ったヒータ熱でも冷やせますが、いずれにせよ「熱」で氷が作れる不思議な冷蔵庫だったりします)。
以前、JRCloverさんから、キャンピングカーの暖房について質問を受けたので、後でレポ書きますって書いて、写真だけは撮っておいたんですが、今、写真の日付を確認したら2月12〜13日撮影でした。
凄い放置してしまった(汗)。 
やっと落ち着いたので、昨日書き込みました。
JRCloverさん、待たせてスミマセン。


あいやさんの復旧、私もチト心配です。
できれば元IDのまま再登場できるとイイんですが・・・。
仕事が忙しいそうなので、ドンと構えてまちましょう♪

2011/3/31 23:53  [391-1328]   


近状報告です。

茨城県北部、3日前頃から急激にガソリン事情が改善してきました。
日に日に目に見えて改善し、今日で正常になりました。

4日前、ガソリン入手は努力と運。
3日前、探し回り並べば量制限ありで給油可能。
2日前、被災していないスタンドは、ほぼ給油可能(量制限あり)
1日前、一部を除いて、殆どのスタンドで並べば満タン可能。
本日、一部のスタンド除き、完全に平常状態

やっと、深刻なガソリン不足が改善しました。
先日、常磐高速が、いわきまで開通したので、その影響が大きいと思います。
未だ高速道路は波打ってるので、100キロじゃ走れないそうですが、高速復旧は大きいですね。

ただ・・・・、電車が動いていない&幹線道路の一部不通で、通勤時間は物凄い渋滞です(汗)。
しかし常磐線が今日、上野〜勝田まで開通したそうです。
あれだけグネグネに曲がった線路、凄いペースで直っています。
4月9日には、上野〜高萩が開通する見通しなんだとか!
ただ、高萩から北は、ちと厳しいかも。津波で駅や線路が流されてしまいましたので・・・、直すと言うより作り直しに近い気が・・・。

いずれにせよ、インフラをこのハイペースで直すって、物凄い復興の力だと思います。
日本人の気質ですね。
私の職場も、物凄いペースで修復中です(現在、仮設の事務所で仕事しています)。
このペースで行くと、1ヶ月でかなり元の生活スタイルには戻れる見通しが付きました♪

2011/4/1 00:14  [391-1329]   

 JRCloverさん  

モービルさん
待ってました。へぇ〜〜〜!!!
考えてみれば当たり前なんですが、キャンピングカーって車っていうより家なんですね。車の場合、車室内で一晩過ごすのはそうはいってもかなり苦痛です。夏は暑いし冬は寒い。熱源がエンジンしかないから当たり前で、快適な環境を得るにはエンジンかけなきゃいけない。そこがキャンピングカーの場合、エンジンに頼らず、家と同じ環境を整えられるようにいろいろなメカが一通りついているんですね。しかし、サーモはアメリカのホテルについている奴まんまって感じですね。
しかしガスなど使うとなると家と同様ちゃんとメンテしないと怖いですね。とはいえ、モービルさんのような人にとってはそこが楽しい、というか、仕事が満載で腕の見せ所って感じなんでしょうか?。土日も手を動かすことがいっぱいあって、呆け防止には極めて効果的な気がします(笑)。かなり高級な趣味ですが、ルーツは日曜大工に嵌るおっちゃんの感覚でしょうか。
実は、キャンピングカーって建具屋のワンオフ物って感じで、高級カーオーディオの取り付け屋に通じる胡散臭さを感じていましたが、結構考え変わりました。一皮むけばサバイバルのための装備満載って感じでしょうか?
うちは場所も資金もありませんが、こういう世界もおもしろそうですね。

2011/4/2 15:07  [391-1330]   

JRCloverさん こんにちは

>キャンピングカーって車っていうより家なんですね。

はい。
移動することもできる「家」ってイメージがピッタリです♪
(家にタイヤとエンジンが着いているって感覚)

>サーモはアメリカのホテルについている奴まんまって感じですね。

はい。
しかもアメリカの凄い所って、こういう物が規格化されているって事です。
別メーカのサーモを買ってきても、取り付けるネジ位置まで同じ。
去年、段差で車の底を打ってしまい(お尻が長いので打ちやすい)、汚水タンクのシャッターバルブ壊れて交換したんですが、やはりメーカ問わず交換できました。
ガス器具含め、何でも統一されていて、互換性がシッカリ確保されてるってるアメリカンな思想には脱帽です。
(逆に、意地でもSI単位に移行しませんが・・・)

ちなみに私のは、主にアメリカ製の部品が多く使われています。
ビルダーによっては、ドイツ製のパーツを使う所も多く、国によって設計思想が全く違うので、他のキャンピングカーに乗ると、それはそれでとても面白いです。
水のポンプ一つとっても、考え方が別物です。
暖房器具も、アメリカンなFFヒータはファン多用し、燃焼に使う空気の吸排気、そして室内の温風もファン。具体的にはFFファンヒータです。
一方でドイツ製だと、FFだけど煙突を使った煙突効果による自然吸排気、室内も自然対流(無音でホノボノとした暖かさ)。
国柄が出るので、見ていて楽しいです。


>しかしガスなど使うとなると家と同様ちゃんとメンテしないと怖いですね。

はい。
ちなみにガスは法令で点検が義務付けられていて、定期的に試験受けてパスしないとダメです。
ガスボンベやバルブも、数年毎に点検に出します(点検受けた日付と有効期限が刻印された札を貼り付けられます)。
まあ、ガスは安全装置も付いているから安心なんですが、水洗トイレの水中ポンプなんて、2年毎に壊れて交換してます(苦笑)。
アメリカンな部品は故障頻度が無茶苦茶高いです(汗)
毎年、連休前に整備すると、必ず何処かが壊れてます(笑)


>かなり高級な趣味ですが、ルーツは日曜大工に嵌るおっちゃんの感覚でしょうか。

だと思います。実際、DIY趣味が無いと維持できません。
そして自作で作ってしまう人も多いです。
だからキャンピングカーの場合、通販でパーツショップが沢山あります。
http://www.carac.co.jp/goods.html


>>
実は、キャンピングカーって建具屋のワンオフ物って感じで、高級カーオーディオの取り付け屋に通じる胡散臭さを感じていましたが、結構考え変わりました。一皮むけばサバイバルのための装備満載って感じでしょうか?
<<

はい。よく金持ちの贅沢な趣味と誤解を受けるんですが(まあ、高いのは事実ですが)、物としては、ひたすら実用性を追求しています。
購入するユーザも、ひたすら実用性(快適性)を追求していますし。


3月のスキーは中止になってしまいましたが(栃木か福島へスキー行く予定でしたが、震災でスキー場が早々とクローズしちゃいました)、5月連休は、ちと発想を変えて、南方面に遊びに出かけてきます。
またレポしますね♪

2011/4/3 00:30  [391-1331]   

次々に車が来て、捨てていきます。 手前側が燃えないゴミ、奥側が燃えるゴミ こっちは木材 手前はコンクリート


先日からガソリン不足が解消しましたので、やっと日常的に車が使えるようになりました♪
って事で、やっと被災ゴミを捨てに行ってきました♪

ゴミ処理場は、何処も処理能力を遙かに上回る被災ゴミの発生で、どこも処理しきれません。
なので車を走らせてみたら、アチコチに被災ゴミの仮置き場が沢山作られていました。

皆さんの片付けパワーって凄まじいです。
我が家の周辺も、被災直後は、道路に瓦や倒壊したブロックが散乱していて酷かったんですが、みるみる片づいてしまいました。
皆さん、自宅から飛んでいった瓦とか瓦礫、ブロックは、速攻で庭に移動して公道から撤去していました。
そしてガソリンが入手できる様になり、一気に片付けパワー炸裂している感じです♪
次々に車が入ってきて、被災ゴミを捨てていきます。

そしてやっぱり日本ですね。
キチンと分別して捨てていく、この日本人の統制が好きです(笑)。

各家庭とも、まだまだ大変な状況だとは思いますが、嘆いていても始まらない。
生きて行かなきゃならん訳で、皆さんモクモクと片付けてますね。
ホントに凄いパワーを見せつけられたので、嬉しくなりました。

2011/4/3 23:05  [391-1332]   

茨城県産の「あんこう鍋」

ちと愚痴らせて下さい。
流石に凹んでます。

http://www.asahi.com/national/update/040
4/TKY201104040370.html



(T-T)そうなりますよね・・・
海水で薄まるから問題ないって当初の説明は、どう考えても無理があると思っていました。
だって、それなら「じゃあ何で大気では薄まりきらなかったの?、遠く離れた東京まで届いたの?」って話になる訳で・・・。
海水の場合、あまり混ざり合わず、海流で塊のまま移動しますし・・・・(かき回されてるのは、波打ち際だけ)。
そもそも、今回の海に流れ出している濃度は、桁違いな訳で・・・・
当初の「海水で拡散して薄まる」って説明、「絶対無理!」と心の中で叫んでいた訳ですが、悪寒的中しました。

特に動物の場合、生物濃縮って現象が盛んですし・・・。
そして、まず小魚に蓄積し、その小魚を食べる中型の魚に濃縮され、さらに中型の魚を大型の魚が食べる・・・・。
その食物連鎖の頂点に人間がいて・・・・。だから比較的耐性のある人間でも、水俣病とか発生しちゃった訳で・・。
今回の場合、流れ出た放射性物質が、元からハチャメチャ高いわけで・・・、薄まる・減少するには濃度に対して茨城県は近すぎる。

>>
半減期の長い同セシウムの基準はあるが、8日と短いヨウ素はなかった。その理由について厚労省は、人が食べる段階では相当程度軽減されているとの専門家の判断に基づいている、という。
<<

そりゃ、最初から薄ければ、半減期が短いので弱まるでしょうが、そもそも元が無茶苦茶高濃度(人が近づけない程)な高濃度排水な訳で・・・。しかも海流は空気みたいに簡単に薄まらない(混ざらない)です。そして海流は、福島から茨城に一直線(気象の様な変動無し)。
スーパーだって、冷凍物を除けば、捕った魚は翌日には店頭に並びますし、この近距離じゃあ、元が高いので薄まるるも半減するにも、足りませんって思っていました。

どうして、福島県・茨城県・千葉県の全域で漁業を全面ストップさせないんだろう?
保証さえシッカリするなら、漁民も納得できると思うんですが・・・・。
補償費用を抑えたいからでしょうかね?

ちなみにヨウ素については、個人的にはあまり心配していません。
いつか福島の垂れ流しが止まって、数週間すれば、半減期は短いので、いずれ元に戻る。
問題はセシウムの蓄積、こっちは長期的に残留するので、この状況が続きセシウムが蓄積すると、かなり困る。
今は、大量に出るヨウ素の方が問題になっていますが、後々に残るセシウムが蓄積する方が、より深刻じゃないかと。
放射能物質より、プルトニウムが出ちゃってる方が、遙かに深刻な問題の気もしますが(汗)
前向きに頑張っていきたいと思っていますが、今回の政府説明は、流石に無理があった気がして、かなり残念です。


茨城県北部の名産、あんこう鍋、今年は大丈夫かなぁ?
あんこう鍋、冬の楽しみなイベントの一つなんです。
写真は、茨城県産の「あんこう鍋」で、産地を示す札が付いてます。中国産も多いですが、私は食べた事がありません。
あんこうを解体ショーしてさばき、皆で宴会。冬の楽しみなイベントの一つです。
大洗町は、毎年沢山の観光客が、あんこう鍋を食べに来ます。次の冬までに、回復できるんだろうか?
セシウムとプロトニウムが、流石に心配です。
(報道されているヨウ素は、あまり興味がない私・・・・)

2011/4/4 23:46  [391-1333]   

 JRCloverさん  

地方自治体で空中放射線濃度を測定してデーター公開してます。それを自分でプロットしてみるとわかるのですが、確かにこのところ、値が微減傾向にあるのは事実ですが、すでにサチリ気味になっています。1年くらい先まで伸ばしてみても、到底もとの線量に戻るとは思えません。それがセシウムのベース値かと思います。日本は汚染されてしまいました。日本国民はこれから数十年、半減期の長いそれを浴び続けることになります。
ところで、最近TVで、100mSVの放射線を浴びても、ガンになる確率は100人に1人。放射線がなくてもガンになる確率は50/100だから影響は軽微って京都大学の渡邊という教授が言ってました。御用学者っていうのかもしれませんがねぇ。。。放射線が強い福島の話だと思いますけど、確率1/100ということは、100万人に1万人ですよね?あらたに1万人のガン患者を作っても、どうせ50万人のガン患者がいるから誤差範囲ってことです。
こういう人には率先して、原発の取水口の近くで子連れ家族総出で海水浴をしてもらいたいものです。平気だからできるはずです。
とにかく政府、マスコミや新聞、こいつらの言うことは話半分以下だと思います。信用できません。

2011/4/5 00:06  [391-1334]   

JRCloverさん こんにちは

ですね。
いくら何でも、最近の政府の発表は常識を逸脱していると思い、心が折れそうです。
私、今回の福島の問題は「できるだけ冷静に騒がず、楽観的に、信じて祈ろう」を勤めてきましたが、流石に先日の海水問題は「そりゃ説明が無茶だろう。論理が破綻している」って心で叫んでいました。
なので、思わず愚痴書き込みしちゃいました(苦笑)。
まあ、我々が騒いでも仕方ないので、とにかくパニック抑える方向で発表したいんだとは理解しますが、理系な人から見たら、かなり無茶な説明ですよね。

>ガンになる確率は100人に1人。放射線がなくてもガンになる確率は50/100だから影響は軽微って

(ノ; ̄◇ ̄)ノ ホエーェェェェェ-
0.1%だって1000人に1人。100万人に1000人ですからね(汗)
そりゃ、煙草や車の排ガスのガン要因に比べたら誤差の範囲。毎日コーヒー飲む人のリスクより少ないかもしれません。
(個人的には、煙草吸ってる人は、文句言えない気はしています)
しかし、広域で考えたら0.1%でもシャレにならない大きな数値であって、もっと客観的な事実(最悪のリスク)を示すべきだと思います。


>すでにサチリ気味になっています。

ここがポイントだと私も思います。
ヨウ素の場合、半減期が短いとはいえ、対数カーブで半減します故。つまり単に半減期の後半に入って減少スピードが落ちてると考えるか、JRCloverさんの懸念する最悪ストーリー「ヨウ素は減ってる。残るはセシウムが出してる値」ってパターンですね。
楽観論の私でも、セシウムの蓄積は、マジ勘弁して欲しいです。
そして空気中より、海水の方が、深刻じゃないかと思っています(茨城県に、局地的に濃く残っちゃうので)。

私、普段はTV見ない私ですが、今回は少しTV見てます。
当初は、空気中に漂った放射能物質の種類分析を一生懸命しているつくばの研究組織とかが、その結果を出していましたが、最近出てきません。
空間放射線量より、その成分(物質)の方が、よっぽど大事なのに、どうして報道されないのか、物凄くイライラします。
ホウ素なんて一時的な放射線物質より、プルトニウムやセシウムはどうなの?って、肝心なデータが少ないです。
ブッチャケ、放射線量に全く興味がありません。距離取れてる庶民に光は怖くないし、一時的な問題です。
問題は、後々の残留だと思います。

2011/4/5 00:57  [391-1335]   

 JRCloverさん  

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/2
0110405-OYT1T00480.htm


体内に入った放射線を体外に出すというふれこみで、全く効果のない「ゼオライト」を売っていた悪徳業者が逮捕されたようです。この業者、「放射能除去」などのキーワードでググると大量に似たような体験談付きHPがヒットするという、とてもわかりやすい、あからさまな便乗商法だったわけですが、ほんととんでもないことだと思いますね。
こんなものを売る方も売る方ですが、また何も考えずに信じこんで広めようとする輩がネット上にも存在するのは誠にいただけません。こういうものは、実体験や検証が簡単にできるものではないから、引用するだけで立派な只のパクリだと思います。悪徳業者の尻馬に乗るということは、自らも悪事の片棒を担いでいるという自覚があるのか?と切に思いますわ。ほんとけしからんです。

2011/4/5 23:58  [391-1336]   

JRCloverさん こんにちは

酷い話ですね。
人の不安に便乗した悪徳商売だと思います。
こういう素人知識が、まかり通ってしまうのも悲しいですね。
科学的・医学的根拠もなく、こういう脳内妄想をネットで布教する人は罪だと思います。
どういう論拠で、体内被曝部室をゼオライトで抜けるのか、小一時間、問いつめたい。
まあ、それは司法の場で裁かれるとは思います(有罪は確定と思いますが)。
ちなみに、中国では、塩が体内被曝に有効って、デマでパニックになり、中国政府が対応に追われています。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2
011&d=0326&f=politics_0326_008.s
html

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2
011&d=0326&f=national_0326_152.s
html


私は茨城県民でして、東海村に原発や原子力関係の研究所、関連設備が沢山あり、そしてJCOの臨界事故を経験した関係から、以前から行政が準備をしてきました。
去年、市からの回覧で、役所だけでなく、各避難所にもホウ素剤を配備したと案内がありました(着々と配備を広げている様です)。
もちろんホウ素剤を飲むリスクもあり、その説明も明記されていました。
つまり、被爆状況に応じ、飲む・飲まないを医師・役所が判断するので、落ち着いて、原発事故に対し冷静に速やかに行動して欲しいとの、通達です。
むろん、それは万能薬では無いのは、誰もが知っています。
しかし、色々なリスクや選択肢の中から導き出された、それなりに根拠を持つ有用な対処方の一つです。
パニックに乗じ、論拠のない適当な妄想を布教したり、適当な対応策や不安を煽るって、酷い話だと思います。
こういう議論は、本来は平時に科学的根拠に基づいて、準備されているべきだと思います。

2011/4/6 00:44  [391-1337]   

秩序を保ち、電車の運行を見守る人達



暗い話が続きましたので、ちと明るい話を。

JRCloverさんが、アメリカ出張先からの海外メディアの報道内容を伝えてくれたので、今回の災害が、海外にどんな風に伝わっているか興味を持ち、少し調べていました。

そして知ったのが、外国人から見た被災時の日本人の秩序に驚きと感動なレポの山。
日本政府は批判されまくっていましたが(汗)、日本の国民性は驚きなんだそうです。
暴動も略奪も起きず、モクモクと秩序を守り助け合う姿に、絶賛する書き込みが沢山ありました。

実は、日本人な私も驚いた訳ですが・・・・・。
Upした写真は、被災した翌日の上野駅です。
私は被災当日から東京出張で、翌日まで足止め食らってハラハラしていたのですが、同じ様な状況の人達が、ひたすら上野駅の改札口の前で、沈黙を続けて「待ち続けています」(構内が人多すぎで、入場規制が何時間も続いていました)。
電車が動きませんので、この仁王立ち状態は、何時間も続きました。
文句を言っても始まりません。苦しいのは皆が同じ。互いに状況を理解し、冷静沈着に待ち続けていました。
こういう状況って、海外の方々は、驚愕の様です。
あるジャーナリストは、被災して交通渋滞に巻き込まれても、誰一人として怒ってクラクションを鳴らしたりしないと、腰を抜かしていました。
避難所で、我先にと食料や毛布を奪い合う人が誰もいないと、驚いていました。
中には「世界の終わりが来るなら日本で」と言う人まで。
私は、日本人に生まれた事を、誇りに思います。

公共機関の復旧スピードも、海外から見ると驚愕なんだそうです。
ちと紹介しますね。

【日本に地震があったなんて信じられない…海外で絶賛されていた道路の復旧スピード】
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2
011&d=0327&f=national_0327_145.s
html


これ、茨城県を貫いている常磐高速で、実際にはもっと多くの箇所で沢山の被害がありましたが、これっぽっちで驚かれてしまいまっては困ります(苦笑)。
だって、壊れていた場所は、何百カ所でして・・・・。
でも、この復旧で、ガソリン不足も急激に回復です(陸の孤島でしたからね)

常磐線なんて、もっと凄いですよ(爆笑)。
土浦−勝田間は、線路がグニャグニャが延々と。
http://mytown.asahi.com/areanews/ibaraki
/TKY201103200306.html


だけど4月1日には運転再開しちゃいました(爆笑)
そして、その先である勝田−高萩間を、なんと4月9日には開通させるとか言い切って「マジ?」っと思ってたのに、なんと4月7日には運行するって言い出して、早速時刻表を発表(汗)
恐ろしすぎる復興力です(当たり前ですが、24時間体勢で彼らは仕事してます。ハイ)。

もっと凄いのは、その常磐線を高萩から先の、いわきまでを4月中旬に開通させるって・・・・
正気の沙汰ではありません。
だって、駅そのものが津波で幾つも消失してるんですよ。
線路も踏切も、そして線路や駅まで見る影もないのに・・・
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/2
0110329-OYT1T00626.htm


未曾有の大災害ですが、モクモクと頑張って、数年で復旧してしまう気がする私。
日本人って、凄いですね。
では、お休みなさい。

2011/4/6 02:03  [391-1338]   

 ね〜やんさん  

みなさん こんにちは^^
まだ 風邪を引きずっているね〜やんです^^;

桜 満開です・・・・って被災地の皆さんは 桜を愛でる気分にはなれないかもしれませんね。
少しでも早く事態の終焉・救援・復旧できますことを お祈りいたします。

ウチの息子の就活も ちいさな桜のつぼみがつきましたので一時休止です。
実は 息子は携帯ショップに的を絞って就活していたんです〜〜。(携帯大好きなので・・・^^;)
で・・・先日 某大手ショッピングモールの携帯販売ショップの面接を受けにいったら
そちらはダメだったんですけど モール内の家電売り場の携帯ショップでのパート勤務の内定をいただきました。
頑張れば 携帯ショップへの転属や正社員にもなれるということで・・・。

親としては正社員での内定でなかったのはとても残念だけど 今回いただいたチャンスを生かして
小さなつぼみを大きく花開かせることが出来るよう見守ってあげたいと思います^^



2011/4/6 22:21  [391-1339]   

 ね〜やんさん  

先日 アタックneoとハミングneo(ベビーフローラルの香り)を買ってまいりました♪
はっきり言ってハミングneoは…パケ買いです。。。。^^;

ニュービーズneoもまだ数回しか使っていないのですが
やっぱり柔軟剤入り洗剤って ボールドもですが静電気があまり抑えられない・・っていうか
静電気防止効果が薄いという難点がありまして・・・。
アタックneoとハミングneoの組み合わせで 静電気対策しようかな?と 思っただけです・・・。

また 使い終わったらレポしますね〜^^ (。。。。って詰め替えもしっかり購入済み!)

2011/4/6 22:30  [391-1340]   

携帯買い換えに伴い、接続できない状況が続いている「 あいやまかちゃおはい」さんから、メールで伝言メッセージを預かりました。
以下に転記しますね。

---「 あいやまかちゃおはい」さんからのメッセージ---

みなさん元気ですか?
私は元気にしてますよ!
4月いっぱいは、仕事が目一杯な感じです。
なかなか携帯の会員登録すら、スマートフォンに、切り替え出来ていません。
タッチパネルなので、長文をうつのは厳しい状況です。
おいおいなれてくるはずですので、しばらくお待ちください。
必ず戻ります。

ミッキーさん、娘さんおめでとう御座います。心配していました。

ね〜やんさん、息子さんのつぼみ大きくなるといいですね。

にこさん、被災地での活動ご苦労様です。私は、仕事が忙しくしばらく行けそうにないので、義援金での応援をします。

JRCさん、原発はよくわからないのですが、正しい情報が大切だと思います。

モービルさん、縁側に転記してください。お願いします。

2011/4/7 00:18  [391-1341]   

2通目を受け取りましたので、同じく転記します。

---「 あいやまかちゃおはい」さんからのメッセージ---
すいません、こちらも追加してください。
黒蜜飴玉さん、アドバイスいただいたのですが、GALAXYになりました。嫁と同時機種変です。

けいすりーさん、ザリガニの水槽にビビりました。たくましく、頑張っているようですね。

モービルさん、クチコミに復帰できたようですね。ゆっくりと日常を取り戻してくださいね。

2011/4/7 00:19  [391-1342]   

訂正です。
あいやさん、接続できない訳ではなく、ログインできない(書き込めない)状況です。
読むことはできていますので、訂正します。m(__)m


あいやさん こんにちは

>必ず戻ります。

了解です!
私はキリンの首を持ち合わせております故、ジックリ待ってます♪
落ち着いたら、驚速なインプット術を習得して、ガンガンお願いしますね(笑)
人間、気合いで何とかなるもんです(笑)

っと言うのも、私は以前から話題にしていましたが、携帯で文字入力が酷く苦手でした。
携帯から入力する文字は「今夜は遅くなる、夕食不要」と妻にメールしたのが最長文かも(爆笑)。
2行以上、書いた覚えがありません。
それが震災時、必死に頑張って携帯から妻に何度もメール打ったら、多少は文字を入力できる様になったんです(大爆笑)
気合いと言うか、必然性なのかと思った今日この頃。
とはいえ、相変わらず仕事が爆発中みたいなので、マッタリ待ってますね♪
無理しないで下さい。
伝言は、メールで承ります。

2011/4/7 00:30  [391-1343]   

ね〜やんさん こんにちは♪

良かったですね!、一安心です♪
やはり親としては、ハラハラドキドキな状態だったのではないかと。
これで一息付けますね♪

携帯にターゲット絞るって、志が強い息子さんですね!
それだけ「自分のやりたいこと」をハッキリ見定めている若者って少ないと思います。
携帯関係の仕事に従事してる人って、専門知識を持った人達に支えられている業界だと思います。
息子さんは、やりたかった事を思う存分発揮できるのではないでしょうか?
そして個人的には、若い頃に接客業を体験するって、後々にも大きな意味があると思っています。
あれは、人間力を高める最高の試練じゃないかと・・・・。
学生の頃、バイトで色々と体験しました。苦しい思いもしましたが、あの経験は今の私のベースになったと思っています。
新社会人の門出に、幸アレ!

ほんと、良かった♪

2011/4/7 01:08  [391-1344]   

モービルさん、皆さん、こんにちは。

ね〜やんさん♪
息子さん、良かったですね-!!
うれしいですね♪

やりたい仕事に的を絞ってチャレンジされていた事はとても素晴らしい事だと思います('◇')ゞ
本当に良かったです!!
おめでとうございます。
ご活躍をお祈りしていますねo(^o^)o

ウチの娘も昨日無事に入学式を済ませました。
明日は早速テストです…。
今モソモソと寝る用意をしています(^^;)

私は毎日のお弁当作りに早く慣れなければっ!といったところです。
そして早く職を見つけたいです…(泣)

あいやさん、お元気そうですね♪
お祝いメッセージありがとうございます。
皆でお待ちしていますねo(^o^)o

モービルさん、ありがとうございました(^^)

地震、大きいのがまたありましたね。
津波の警報は解除になって一安心しました。
なかなか落ち着かず、切ないですね…。

2011/4/8 02:21  [391-1345]   iモードからの書き込み   


にこにこ19さん
秋田県は全域で一時停電したそうですが、大丈夫ですか?
電気は来ました?
落ち着いたら連絡下さい。

私の方(茨城県)は遠かったので大丈夫でした。
地震が来た時、私、洗面所で髭剃ってました。
横で洗濯機が脱水で徐々に回転が上がっていくのと同時に、床が小刻みに振動。
脱水の回転数向上と、振動が大きくなっていくのがピッタリとリンクしていて、私てっきり酷い片寄りだと思ってました(汗)。
で、髭剃りし続けたんですが、床の振動もドンドン酷くなってきて「こりゃ先日の地震で床が壊れたんだなぁ、修理しなきゃぁ」と思いながら髭剃り継続。
でも、最後は壁や天井までギシギシ動き出して、途中で地震だと気がつき、慌てて洗濯機を一時停止。
脱水の回転数向上と、地震が物凄くピッタリマッチしていて、不思議な体験だったかも(汗)。


ライフラインが、やっと回復してきた所なのに、またゼロリセットされた地域も多そうで可哀想です。
仙台駅などは、確か昨日再開したばかりだったかと思います。
天災ですから自然に怒っても仕方ないんですが、昨日の晩は、恐怖とか悲しさより、何故か自然に腹が立ちました。
一日も早く復興してほしです。

2011/4/8 22:59  [391-1346]   

入学式、初登校! 一番乗り!、どんな友達できるかな?(緊張) 入学式♪ 息子の教室を覗くいたら・・、真面目に勉強している様子は無いなぁ・・


ミッキーママウチュさん こんにちは

娘さんの入学、おめでとうございます♪
お疲れ様でした。新生活スタートですね!

私の方も、昨日が娘の入学式(小学校)でした♪
幼稚園の卒園式には出席できませんでしたが、今回はやっと行けました。
仕事の調整がウルトラ級に大変でしたが、今回は何とか出席できました。
親としては、嬉しい式典ですよね。
特に高校入学となると、受験を乗り越えてですし、第一志望ですから感無量かと。
おめでとうございます。
そして、お疲れ様でした。m(__)m

>私は毎日のお弁当作りに早く慣れなければっ!といったところです。

そういえば、高校だと給食が無くなっちゃいますよね。
妻は「幼稚園の弁当作りから解放された!」と、意気揚々です。
私の弁当は?・・・・自動的に消えました(涙)。
ヽ( ´ー`)丿ふっ


>そして早く職を見つけたいです…(泣)

娘さんの高校就職と同時に、早速仕事探しですか!。エライ。
でも、急ぐ必要が無いなら、1年位のスパンでジックリ探すのも手かも。
これだけ大きな震災がありましたので、少し時間が経つと、嫌でも復興需要で忙しい業界が増えてきます(それを見込んでる投資家の影響で、円が無茶苦茶に高騰しちゃってます)。

何にしても、お疲れ様でした。
少しはユックリしてくださいね♪

2011/4/8 23:41  [391-1347]   

モービルさん、こんにちは。

娘さんもご入学だったんでしたね♪
おめでとうございます♪
かわいいですね(^^)
その頃が懐かしいです。
中学以降の入学式ともなると、親はドキドキで制服姿の娘が愛おしくてチヤホヤ(?)したいのに、人前(友達前)ではできずにクールぶってなくちゃなので、ホントつまらないです…。

中学では(土)(日)が部活でお弁当だったのですが、これからは毎日…。
私は手際が悪いのでトホホです(^^;)

昨年5月に仕事を辞めてから早10ヶ月…ユックリしてたらプックリしちゃいました。
私のスリム化のためには何としても勤めに出なければ(T_T)

とはいえ、娘が落ち着いた頃に…です。

2011/4/9 01:07  [391-1348]   iモードからの書き込み   


ミッキーママウチュさん こんにちは

>かわいいですね(^^)

m9(`・ω・´)そうなんです!!
休日、子供達と遊んでいると、もう鼻の下が延びっぱなしです(汗)。
子連れ親子を見ると、思わずホノボノと見ちゃいますし。
父親になるまで、子供がこんなに可愛い存在だと知りませんでした。

>>
中学以降の入学式ともなると、親はドキドキで制服姿の娘が愛おしくてチヤホヤ(?)したいのに、人前(友達前)ではできずにクールぶってなくちゃなので、ホントつまらないです…。
<<

ですよねぇ・・・・。
でも、母と娘の間柄は、一生フレンドリーな関係の人が多い見たいですよ。
私の妹と母も、そんな感じです。

その点では、男親は切実だったりします。
あと数年もすると、「パパ近づかないで」と成るんじゃないかと。
一緒に風呂入れるのも、あと何年もないでしょうし(涙)。

>>
中学では(土)(日)が部活でお弁当だったのですが、これからは毎日…。
私は手際が悪いのでトホホです(^^;)
<<

高校生の女の子ですから、いっそ自分の弁当は自分で作らせちゃったりしては?
私の高校生時代は、自分で作ってくる女子が多かったです(今は時代が違うのかも?)。
私の職場でも、女性達は皆さん自分で作ってきてます。
女性達は会議室に集まって、雑談しながら食べるからだとは思いますが。
なので昼休みは、全ての会議室が、暗黙の男子禁制となります。 ^^;アセ


>とはいえ、娘が落ち着いた頃に…です

賛成です。
就職って縁なので、無理に焦って探すと、何故か上手く行きにくい場合が多い気がします。
ジックリと縁を探すのが良いのかなぁっと。

我が家も、子供がもう少し大きくなったら、妻も働きたいと思っています。
ノンビリと縁探しをしている様です。
運動して体力・健康維持しながら、ノンビリ縁探しが良いかと♪
人生、長いです。

2011/4/10 00:10  [391-1349]   

 にこにこ19さん  

>スノーモービルさん
返信遅くなりすみませんでした。
7日の地震、私は全く気づかず爆睡してました。お恥ずかしいです。
その日は小学校も臨時休校になり子供達は大喜びでした。停電も正午頃には復活して我が家は問題ありませんでした。
心配して戴きありがとうございます。

また娘さんの入学おめでとうございます。本当にかわいいですね。
私も小学校の入学式に親が出席してくれたのを今でも嬉しい思い出として覚えています。おそらく娘さんも一生涯のよい思い出になると思います。

2011/4/10 22:55  [391-1350]   iモードからの書き込み   

 JRCloverさん  

今日は桜が満開でいい感じでした。地震だの、津波だの、停電だの、放射能だの、自粛だのいろいろ大変ですが、やはり桜の薄いピンク色はいやされます。
近場の公園まで散歩に行く途中に写真撮りました。

2011/4/10 23:07  [391-1351]   

にこにこ19さん こんにちは
ご無事でなによりです♪

>7日の地震、私は全く気づかず爆睡してました。お恥ずかしいです。

ヌハハハッ!、我が家でも、起きていた私以外は全員が爆睡継続でした(汗)
子供達の様子を見に行ったら、ユサユサ揺れるのが楽しいのか、ニンマリ笑顔で揺れながら爆睡継続・・・。
その、果てしない脳天気な寝顔に、癒されましたが、同時に我が家は、どんな大地震が起きても、こいつら絶対に起きないと確信しました・・・・。
_| ̄|○イイノカ・・・ソレデ・・


>その日は小学校も臨時休校になり子供達は大喜びでした。

どこの家庭も、同じですね。(;^。^)y゚゚゚
元気が一番です。がっ、少々複雑な心境かと(苦笑)


>私も小学校の入学式に親が出席してくれたのを今でも嬉しい思い出として覚えています。

確かに!。私も子供の頃の、こういうイベントを鮮明に覚えています。
こういうイベントって、子供にとっても大切な想い出なんだと、今更自覚しました。
子供達に対し、親として何ができるのか、日々悩みます。
後々、悔いの残らない様に、接していきたいなぁっと思います。


ちと話が変わります。
にこにこ19さん、先日の被災地への救援ブッシュ配送、ご苦労様でした。
とても感動しました。
私も、今回の災害で、自分が何ができるのか、ずっと考えてきました。
仕事や小さな子供を持つ家族持ちの身の上で、正直、あまり大きな行動ができません。
被災者自身が義捐金出すのも、何だか違う気もするし・・・(もらう側でもあるので)。
なので我が家では、福島や茨城の食材を、これからも食べ続けるって地味な支援を続けたいと思いました。
元々、地元産の食材を食してきましたが(茨城県は、農業も漁業も盛んです)、今回の風評被害で、スーパーから地元の食材が極端に減ってしまいました。
でも、探せば見つかります。
今日は、茨城産の納豆と牛乳も、改めてGetです♪
ほうれん草も、とても美味しいです。
安全な食材にまで風評被害が及ぶのは止まって欲しい。
地味だけど、コツコツと私も支援を続けたいと思います。

自分に何ができるのか?、考える切っ掛けを頂きました。
ありがとうございました。

2011/4/11 00:56  [391-1352]   

JRCloverさん こんにちは

もう、桜が咲いてるんですね!
ナンダカンダ、混乱している北関東〜東北ですが、春はちゃんと訪れる。嬉しい便りです♪

茨城県は、水戸の偕楽園も閉園。日立市の桜祭りも中止になっちゃいました。
しかし桜は、毎年、必ず咲きます。
考えてみたら、桜の木は、そこら中に沢山あるのを思い出しました。
カメラオタとしては、やっぱりコレは外せません。
こちらも、もう少しすると、桜が咲き始める時期です。
ちと気を抜いて、気軽に春の訪れを、撮ってきたいと思いました♪


で、話が変わりますが、JRCloverさん、その写真、恐ろしく描画が上品ですね!
被写界深度外の溶け具合が、恐ろしく滑らかなので、ちと驚きました。
今年の桜は、単焦点で突撃してみたいと思いました。
あくまで機材便りな私・・・。

にしても、JRCloverさんの所では、もう桜が満開なんですね。
早く来い来い、桜前線です♪

2011/4/11 01:17  [391-1353]   

 JRCloverさん  

大して緯度に差があるわけでもないのに、桜前線には差がでますね。
このところ、桜の写真撮るのにも、お手軽なズームと一眼が多かったのですが、
今回近場だったので単焦点のレンズ1本と決めて撮影してみたところ、
改めて単焦点はいいなと思った次第です。
同じF値に絞っても、プラシーボ効果か、綺麗に写る気がします。

2011/4/11 09:40  [391-1354]   EZwebからの書き込み   

 にこにこ19さん  

>スノーモービルさん
震源地近いんじゃないですか。大丈夫ですか。

2011/4/11 18:04  [391-1355]   iモードからの書き込み   

にこにこ19さんこんにちは

ご心配おかけしました。
無事です。
かなり近かったです。

修理中の職場の天井、また壊れてしまいました(--;)
幸い工事中で誰もおらず、怪我人なしです。

家も家族も無事です。
先日の本震で一部ひび割れしていたオーディオラックが、とうとう崩壊したらしい。
(T_T)高かったのに。

今夜は、早めに帰ります。

2011/4/11 19:47  [391-1356]   iモードからの書き込み   

モービルさん、ご無事で何よりです。

今日はずっと外出していて何も知らず、さっき帰りの車でニュースを聞いて本当に驚きました。

先日の東北の余震といい、今日の茨城の余震といい…。
1ヶ月たって大きな揺れは本当にせつなすぎます…。
先日の余震、にこにこ19さんも何事もなかった様ですね。よかったです。

こちらで何を言っても何もなりませんが………気をつけていてください!

2011/4/11 20:01  [391-1357]   iモードからの書き込み   


帰宅しました♪

自宅の方は、オーディオラックの棚が1枚割れただけで済みました。
先月の本震で、アンプの重さに耐えきれず、少し割れていたのが、今日の余震でトドメ食らった感じでです。
学生時代にバイトして買った想い出のラックなんですが(16万もしたので)、まあ仕方ないです。
(どのみち、アナログ放送終わってしまうので、TV買い替えに伴って買い替える予定でした故)

ショックなのは職場かも(汗)
職場の天井(石膏ボード)が地震で崩れ落ちたので、そのフロアーで勤務してい者は、他の被害の少なかった職場の空きスペースや、会議室、講堂に小さなテーブル持ち込んで、仮設電源と仮設LANを引っ張って仕事していました。
4月20日に天井の修理が終わって戻れる予定でしたが、工事途中の仮止め状態だった天井は、また崩れてしまった(涙)。
すし詰め勤務、まだ続きそうです・・・。
幸い工事業者は、5時で引き上げていたので、無人の為、怪我人はありませんでした。

さっきから余震が何度もきますね。
これ書いている間も、3発くらい、軽い余震が来ました。
そろそろ落ち着いて欲しいです。
揺れで、酔っぱらいそう(汗)

2011/4/11 21:10  [391-1358]   

 黒蜜飴玉さん  

スノーモービルさん こんにちは

地震速報来た瞬間にモービルさんがやばいと思ったのですが・・・無事でよかったです。
正直マグニチュード7クラスの余震ってもはや余震ではないですよね・・・。
思い出は忘れない限り心に残るのでラックが逝かれても大丈夫。命があればまたラックが買えますよ(散財するけど・・・)

>揺れで、酔っぱらいそう(汗)

たまには角瓶片手にジャズでも聞いて本当に酔っ払えば・・・。
いえ、なんでもないです。

2011/4/11 22:33  [391-1359]   

 JRCloverさん  

大事なくてよかったです。
しかしラックの棚って条件が揃うと割れるんですね。私は結婚前にアキバのテレオンで木の厚さ5cmくらいの長岡鉄男仕様(笑)のラックを買いました。埼玉の方の家具屋さんが内作されているとのことで、高剛性で、ツキ板も素晴らしく、手作業による一品もの。配達も家具やさんが自ら持って来られました。今では中に入れるものがなくなったので、棚と化してますが、超頑丈ですので、これは捨てるに捨てられず。。。

2011/4/11 22:52  [391-1360]   

黒蜜飴玉さん こんにちは

>正直マグニチュード7クラスの余震ってもはや余震ではないですよね・・・。

m9(`・ω・´)ですよね!
マジ揺れするので、何処が余震なんだと地質学者を小一時間、問いつめたい(爆)
歩けないし、PCのモニターは倒れまくるし、移動書庫は激しく動きまくるし、天井はまた落ちるし(汗)。
(ノ`□´)ノ ~┻━┻ 何処が余震だぁ!
って気分です(爆笑)
誰か宮城県沖の海底に潜って、余震スイッチ切ってきてほしいかも(笑)


>命があればまたラックが買えますよ(散財するけど・・・)

早速、ネットでラックをリサーチしてました。(^-^;アセ
何故か、このカタログ調べる一時は、楽しいっす!
家を修理してからですから少し先ですが、早速ワクテラモード突入してます(爆笑)

>たまには角瓶片手にジャズでも聞いて本当に酔っ払えば・・・。

と言うか、私はいつも酔っぱらって書き込んでたりします(オイ)
風呂上がってビール飲んで、一息ついたら焼酎をチビチビやりながら、書き込みが常(汗)
既に平衡感覚が・ヘ(__ヘ)\(^^;バキ☆

2011/4/11 23:56  [391-1361]   

JRCloverさん こんにちは

>しかしラックの棚って条件が揃うと割れるんですね。

まあ、乗せてるアンプが、SANSUIのAU-α907XRなので(汗)
33kgのアンプが、本震で何分間も飛びはねたので、棚もラックもバキバキです。で、余震で壊れちゃいました。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-a
lpha907xr.html


会社も、キャビネや棚は、全て壁にアンカーで固定してありましたが、アンカーごと引き抜けて、全部動いたり倒れまくってしまいました。
話には聞いていましたが、太いアンカー数本では、簡単に抜け落ちました。実際凄い力です。
ちなみに我が家のエアコンも、2階のは固定金具がひん曲がって、傾いてます(汗)。
阪神大震災で、エアコンの取り付け金具は、上に飛び跳ねても外れない構造に改められたのですが、ノクリアは前に長い構造なので、、取り付け金具が耐えきれず、ひん曲がってエアコン傾いてます(笑)

ちなみにドラム式ユーザは、床を痛めた家庭が多いと思います。
80キロ超える重さが、あの面積に載っていて、洗濯機は飛び跳ねたので。
我が家の場合、洗濯機の床下はDIYでプラ束使い補強しておいたので、床は無事でした。
ピアノの下も、スペシャルに補強していたので、ダメージゼロで済みました。
しかし、アンプを入れたラックは盲点でした(転倒防止はしてありましたが、ラックその物が壊れるとは思わなかった)。
防災オタでしたが、けっこう想定していなかった部分もありました。

ラッキーな事もあります。
このクラスの地震では、窓ガラスが割れると思っていましたが、我が家は1枚も割れませんでした。
南側の掃き出し窓が多い方向にも、間取りより体力壁をバランス良く入念に配置した効果が大きかったです。
2軒の大きな掃き出し窓(12mmの空気層を持つペアガラス&PVCサッシ枠)が割れなかったのは、マジ助かりました。
これ、割れると懐がマジ痛いので(汗)
1階の掃き出し窓の鍵は、全て壊れてしまいましたが、先日サッシ屋さんが来てくれて、修理&調整完了です。
気密サッシの性能も回復し、断熱性も戻りました。
ちなみに、屋根屋の次ぎに忙しいのは、サッシ屋さんらしいです。
なんにしても、窓の鍵が直ったので安心して眠れます♪


>私は結婚前にアキバのテレオンで木の厚さ5cmくらいの長岡鉄男仕様(笑)のラックを買いました。

m9(^Д^) うっわ〜
って、長岡鉄男の名前で通じてしまう私もアレですが・・・・(汗)
告白します。私も熱心な読者でした(汗)
厚さ5cmって、凄いですね!
音響は、防振対策って、マジで大切だと思います。
スピーカー台は、C級ブロック愛用者です。

2011/4/12 00:38  [391-1362]   

にこにこ19さん、ミッキーママウチュさん、黒蜜飴玉さん、JRCloverさん、そして、あいやさん(別途連絡頂きました)、ご心配おかけしました。
そしてありがとうございました。m(__)m
一人で悩んでいたら、けっこう切実に落ち込んでたかも知れません。
沢山の方から心配や応援を頂き、マジで嬉しかったです。
本当にありがとうございました。m(__)m

生活上の不自由は、殆ど解消しており、タフな精神も鍛えられた気がします。
楽しく行きます。
本当にありがとうございました。


2011/4/12 01:14  [391-1363]   

高倍率レンズ。ボケが汚い。 単焦点。薄い被写界深度 短所点。綺麗なボケ 単焦点。暗い所でも、沢山光を集める。


\(^_\)ソレハ(/_^)/コッチニオイトイテ

っと言う事で、本題に戻りますね。
JRCloverさん(#391-1354)、単焦点の良さって、プラシーボ効果とかじゃなく、ホントに1段違う気がします。

私は、子連れレジャーの最中に撮影する場合が多く、どうしても高倍率な便利ズームを多用します。
20万クラスのF2.8ズームならソコソコ良い結果が得られるんですが思いし付け替えた異変。しかし高倍率ズームの場合、ボケがダメダメです。
やっぱりズームは単焦点にかないません(特に高倍率ズームでは)。
安価で軽く小さく、しかし明るくてボケが出しやすく、画質が良い単焦点、使える状況なら積極的に使いたいと思う今日この頃です。
そして、その写真、凄く風合いがあって、ちとNIKONでは出せない絵だなぁっと思いました。
創作意欲がかき立てられる気がします。


【写真に詳しくない方へプチ解説】
写真での表現で、ボケってとても大事です。
被写界深度(ピントの合う深さ)を意図的に狭く(薄く)して、主体以外をボケの彼方に追いやるってのが、定番な写真技法の一つです。
なので、ピントが外れている部分のボケの具合って、とても大事だったりします。
ちと例を出しますね。

1枚目は、18-200mmの高倍率ズームレンズです。
10万で、広角から望遠まで使える大変便利なレンズ。
しかし、レンズが暗い(夕方とか室内撮影に苦労する)し、被写界深度外のボケが汚いです。
ビルとかの建造物を撮影すると、高倍率故、歪みも大きいです。

2枚目移行は、単焦点(非ズーム)です。
ボケが大変綺麗で、歪みも少なく、暗いところでも撮影が容易になります。
浅いピントの範囲を楽しんだりもできます。
大きなCCDになる程、この楽しみが増します。
写真、面白いですよ♪

では、お休みなさい。

2011/4/12 01:41  [391-1364]   


( ̄へ ̄|||) ウーム・・・
昨日に引き続き、今日も大きな余震です。

昨日の余震で止まった常磐線、一夜明けて今日の午前10時頃に運転再開。
っと思いきや、途端にまた余震で止まってしまった。(;-。-)ξウーン
常磐高速道も、昨日の余震で止まり、今日には再開かと思いきや、また余震で通行止め(今度は崖崩れ)。
職場の天井も、改めて工事再開したのに、また直した仮押さえの部分、壊れた。。(;-。-)ξウーン

職場修復、一旦中断するか?て会議しまして「スマトラ沖の地震では、最大の余震は3ヶ月後に発生しました」って率直に事実を発言したんですが、フルボッコにされちゃいました。ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
とにかく復旧工事は継続です。

でも、実際問題、大きな余震が繰り返すのは必然だし、徐々に余震の震源位置は南下してます。
皆さん「大地震は近いうちに必ず来る」と思って、準備しておいた方が良いかと思います(マジで)。
「大地震が来る可能性がある」ではなくって「大地震は必ず来る」と備えるべきじゃないかなぁと思います。
あんまり大げさな事はしなくて良いですが、最低限の準備だけはしておくべきじゃないかなぁっと思ったりします。

2011/4/12 22:40  [391-1365]   

だいぶ前から考えていたんですが、少し余裕ができたので、思い切って私的な写真館スレを作りました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-1366/


時々、写真アップしてみますね♪
超マイペースで写真UPしますので、更新頻度はかなり遅くなると思います(笑)。

2011/4/15 01:46  [391-1368]   


【運営連絡】

Panちゃん。さん
メンバー申請、ありがとうございます。
先ほど承認処理を完了しました。
宜しくお願いします。

洗濯機の世界へようこそ(爆笑)
そしてNIKON仲間が増えて嬉しいです♪
ちなにみ、ここはカメラを趣味にしている人も多いです。

JRCloverさんが複数マウント持ち。
けーすりーさんは、1Ds mkIIIユーザで、ね〜やんさんは確かキャノン。
竜きちさんは、複数マウントユーザです。
あいやさんは、奥さんがカメラ好きです。

沼底の住人もおりますが、この縁側では誰も認めないんです(爆笑)
暇なときにでも、読んでみて下さい↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-1014/#391-1077



ちなみにこの縁側は、各自がマイペースで参加するのをモットーとしています。
過疎ったり、白熱ランキングに上がるほど盛り上がったりと、変化の激しい縁側です。
気軽にマイペースで参加下さい。

2011/4/17 00:23  [391-1370]   

スノーモービル さん  

2011/4/17 22:53  [391-1371]  削除

授業参観の全体風景 ちゃんと手を上げてました♪ 帰り仕度、できるか一人で? 何とか成ってる見たいです


上のスレ↑、書き込みミスしました。再投稿します。


土日、レンズを数本持って撮影したら、物凄い肩こりに悩まされてます。
どうしてレンズって、こんなに重いんだ!!
っとは言え、プラマウント&プラレンズで出したら買うかと問われると、そりゃ買わない気がする(汗)

土曜は小学校の参観日でした♪
参観日は年に何度かありますが、最初の1回目だけは土曜日に開催してくれます。
カメラを持ったパパさん達が、沢山来ていました(私も、その一人)
とは言え70-200F2.8なレンズを付けて持ち歩いてると視線が痛かったです(苦笑)。
ちなみに運動会の場合、400mmクラスを持ち込む強者パパもいます(汗)。
運動会は混雑するので三脚の使用は禁止。400mmを手持ちで支え続けるパパさんの体力には脱帽です(笑)。

それにしても、最近の撮影マナーは素晴らしいです。
一眼はシャッター音が大きいので、授業参観での教室内で使うのは迷惑。
しかし一眼ユーザの方は、全員が廊下かベランダから撮影していました。これ、かなり感心です。


先日まで幼稚園生だった下の娘、ちゃんと学校で授業について行けてるのか心配でしたが、何とか無事にできている様です。
とは言え入学以来、帰宅すると夕方には爆睡しちゃいます。
まだまだ緊張の連続なんでしょうね。

日曜日(今日)の話は後日。
桜を撮りに行ったんですが、桜って私の一番苦手な被写体です。
「下手な鉄砲数撃てば当たる」の強引論で400枚位を乱写してきましたが、選別すると数枚しか残らないかも(汗)
続きは後日UPします。

2011/4/17 23:10  [391-1372]   

 黒蜜飴玉さん  

スノーモービルさん こんにちは

>桜を撮りに行ったんですが、桜って私の一番苦手な被写体です。

満開の桜失敗するとボケボケの絵になるのでとても苦手です。
一番手前の枝にピントを合わせたはずが後で見たら全然ダメなんてことは毎度です。
なんであんなに難しいんだろう・・・。

今年はカメラで撮る機会がなかったのでモービルさんのいい画像を私が撮ったものして扱うのでベストなものをお願いします!

2011/4/17 23:47  [391-1373]   

黒蜜飴玉さん こんにちは

>満開の桜失敗するとボケボケの絵になるのでとても苦手です。

m9(`・ω・´)そうなんです!!
そしてなにより、写真のセオリー「主題」を見つけるのが極めて難しいッス(汗)。
目で見る桜は、沢山の桜の花が麗な訳ですが、それを単純に撮ると主題が無く記念写真になっちゃいます。
しかし寄ってテーマを絞るにも、花が小さく無数で主題を絞れない。
長らく写真を趣味としておりますが、これ程までに難しい被写体はマジ無いと思います(断言)。
割り切った全体の記録(記念)的な写真と、テーマを絞った取り方を、キッチリ分けないとダメなんだなぁっと思いますが、後者は私には難しいです。

>今年はカメラで撮る機会がなかったのでモービルさんのいい画像を私が撮ったものして扱うのでベストなものをお願いします!

 ヘ(^◇^;ヘ)(ノ;^◇^)ノ ホエー
私の写真で良いんですか?、凄いプレッシャーかも(汗)
何枚残るか微妙ですが、後日UPした写真に、もし気に入ったのがあれば、是非とも活用下さい。
フラッシュやレフ板を持って行かなかった手抜きを海より深く反省。
マジで期待しないで下さいね(桜は、本当に苦手な写真なんです)。

2011/4/18 00:47  [391-1374]   

タンク1 タンク2 タンク3 目を離した空きに、海水+砂まみれ・・・


お待たせしました♪
って、誰も待ってなかったり(汗)

とりあえず【出発編】です(オイ!)。
桜と言えば、茨城県は水戸市や日立市が有名です。
特に日立市は毎年盛大な桜祭りが開催されており、特に夜のライトアップによる夜桜が有名です。
(夜は、毎年凄い人出&渋滞になります)
しかし今年は祭りもライトアップも自粛なので、日中に行ってきました。

往き道は、別件の用事があり、遠回りして海岸近線を走ったのですが、浜辺を見たら様子が一変していました。
砂が津波で大量に流失していました。
妻と「何じゃこりゃぁ」とビックリしながら走っていったら、浜辺に変な物が沢山ある。
車止めて見に行ったら、色々なタンクが流れ着いていました(写真、タンク1〜3)。
これだけ大きなタンクが流れ着くって、凄いビックリです。

で、戻ってきたらビショ濡れの子供達・・・(写真4枚目)。
目を離した空きに、海で遊んでおりまして、靴の中までビッショリ&砂だらけ(オイ!)
エライ目にあいました(苦笑)

続く

2011/4/18 23:28  [391-1375]   

周囲の状況1 周囲の状況2 周囲の状況3 テーブルに写った、桜の天井


続き

【到着編】です。
前日の土曜日に、かなり強風が吹いたそうで、3割程度が散っていましたが、やっぱり圧巻な桜でした。
桜の屋根ができています。
全体的には、こんな感じでした。
4枚目の写真は、休憩のコーヒータイムです。
テーブルにも桜の天井が写り込んでました。

で・・・・、これを絵にするって、凄く悩みます。

続く

2011/4/18 23:32  [391-1376]   


続き

っと言う訳で、やっと本題の【撮影結果編1/2】です。
1レスに4枚しか貼れないので、2レスに分けます。
桜の写真って、絵にするのがとても難しいなあっと常々思います。
何処にテーマを絞ったら良いのか、ウロウロです。
こういう撮影は、けーすりーさんの得意分野じゃないかと思ったりします。
じゃあ、モービルは何が得意かって突っ込まれると困りますが(汗)

続く

2011/4/18 23:36  [391-1377]   


続き

【撮影結果編2/2】です。
期待に添えないかも(汗)。
縁側にUPすると、長編が1024ドットにリサイズされてしまいます(私は長編1000ドッドにリサイズしてUPしています)。
フルサイズ必要であれば、案内に書いてあるフォームに、メルアド書いて連絡下さい。
ICCプロファイル+EXIF付きで送付します♪
って、この写真じゃぁ、不要かも(汗)

以上です


2011/4/18 23:39  [391-1378]   

 JRCloverさん  

モービルさん
写真をアップするサイトにアップしてリンク張ればいいと思いますよ。NikonやCanonのサイトでもいいし、フォト蔵なんかもあります。あらかじめフォトショなどでサイズを10M以下とかにリサイズしておくとそのままアップロード可能です。

2011/4/19 01:46  [391-1379]   

JRCloverさん こんにちは

なるほど!、不特定多数の方に配るには、そういう手もありますね!
ただ、そうすると、そこを見た人が「そこから盗んできた写真?」と誤解する場合もあるかも・・・。
(この縁側でなら当該写真を見つけても、ちゃんと譲渡過程を読めるので問題ないかなぁっと)

出典元(元のURL)を書かず、Webから盗んできた写真をペタペタ貼り付けてる人が居るそうで、けっこう問題になっています。(縁側でも、規約に明記されています)
私の友人も先日HPに掲載した写真を盗まれて、相手の運営会社に連絡して消してもらったそうです(問題のHPは強制閉鎖されたそうです)。
企業や店のHP等は、プロのカメラマンに発注し、費用や手間暇かけて撮影した写真も多いです。
そういうのまで盗む酷い人もいるそうです。

私の写真なんて何の価値も無いのですが、私の名前で他のサイトに写真だけUPしちゃうと、黒蜜飴玉さんが困る場合もあるかと思いまして・・・。

この縁側だと職業カメラマンの、けいすりーさん、自身の縁側でUPしている動画や写真(CG)等でも、きちんと著作権を意識していました。
例えばBGMの公開や配布許可が得られていない場合は、BGM抜きの動画アップに止めるとかされています。
(真面目に写真で飯食べてる人には、死活問題)

そんな訳で、写真は「譲渡経緯」書いた、この縁側でのみUPとし、後はメールにしたいなぁっと思います。


へっ?、そんな下手くそな写真、要らないって?
(ρ_-)o涙

2011/4/19 22:46  [391-1380]   

Panちゃん。さん、こんにちは
「洗濯洗剤」スレ作成し、質問頂きましたが、こちらにレスさせて頂きますね♪

------<洗濯洗剤スレからの転記>----
唐突ですが...
洗濯洗剤は、粉末派ですか? 液体派ですか?
洗濯機のエキスパートとして、是非教えていただきたいのです。
ハッキリ言って、どちらが、良いのでしょうか?(コストとか、いろんな意味で)

とりあえず、近年は液体を使っているのですが。 (P&G のアリエールのプラスイオンジェルだったか...)
この製品に関しても、何かご感想(使用上の注意とかでも)をお願いします。

(例)

◎ Panちゃん。、それは... あんた最低ですよ。 ( ̄Д ̄;)

◎ Panちゃん。、あんた、本物の「漢」だす! ( ̄□ ̄;)!!
------------------

私の独断と偏見で書きますね(笑)
他の方からの意見も大歓迎です♪
(汚れの内容によって、洗剤に対する意見は、十人十色です。私の場合を以下に書きます)


Q1.粉末派か液体派か?
私の場合は、間違いなく粉末派です。特に夏は粉末が無いと困ります。
理由は、アルカリ度が高い洗剤を求めると、どうしても粉末になってしまうからです。
皮脂汚れや汗、油の汚れは、ナンダカンダ言ってもアルカリ度が高い(pH高い)洗剤が向いていると思います。
(その分、仕上がりは硬くなりますが)
液体洗剤の場合だと、どうしてもpHを高くできません。

真夏は、子供達は日に3回は下着を替えます。汗でグショグショですから。
学校のプールで泳いだ後の水着も、バックの中でムシムシに蒸されて、凄いことになって帰ってきます(汗)。
なにより宇宙で一番汚い私のパンツや靴下は、凄いことになってます(爆笑)
この手の「人から出る汚れ」に対しては、pHを高くできる粉末に軍配がどうしても上がります。
粉末洗剤が無くなったら、我が家は切実に困ります。
ただし、粉末と言ってもピンキリで、例えば「ニュービーズ」の粉末はダメダメです(洗浄力を優先する場合は向かないと思う)。
ニュービーズは、柔軟剤入りの柔らかし上げ&ソフトな香りで、汚れが軽い家庭に向いているかと思いますが、「とにかく強力に汚れを落としたい」家庭には向かないと思います(特に水温が下がると、ニュービーズの洗浄力低下は酷い)。
じゃあ、何が良いかと問われると、洗浄力優先の我が家は、粉末の下記になります。

1.ノーマルなトップの粉末
人から出る油系は、これが一番。pH高いので仕上がりは硬いです。
若干溶けにくいので、ドラム式ユーザに推奨。
pH高いので、仕上がりは硬い手触りになりますが。

2.アタックバイオEXの粉末
トップには少し及びませんが、溶けやすいので縦型には一番。
pH高いので、やはり仕上がりは硬いです。

3.アリエール頑固汚れ用の粉末
総合力では良いけれど、溶けにくいので水質によっては縦型ユーザは工夫必要。

4.セフターE粉末
純石鹸が効果的に働きます。泥汚れに強い洗剤です(現在、愛用中)。
粉末としては、比較的柔らかい仕上がりになります。
油汚れより、どちらかと言うと泥汚れ向きな洗剤です。


以上は、洗浄力優先の我が家の場合です。
ただ、洗剤によって得意・不得意な汚れがあるので、時々違う洗剤を使います(これ大事)



Q2.コスト
コストで言うと、粉末の方が安いです。
最近は差が少なくなってきましたが。
尚、洗剤カスの付着は、液体の方が多いと思います。
多くの方が、誤解している気がします。
(洗剤の溶け残りと、洗剤カスは別物)



Q3.総合的に良いのは?
個人的には、汚れ落重視派なので粉末ベースです。
そして銘柄は限定されてしまいます。
ただ、時に液体も1本買ってきて使い切ります。
洗剤の種類によって、得意・不得意がありますから、同じ銘柄を延々と使わない方が良いと思っています。
時々、違う洗剤を使います。
液体だと、トップクリアリキッドとか、NANOXをたまに1本使います。


>P&G のアリエールのプラスイオンジェルだったか...

P&Gと言えば、黒蜜飴玉さんですね!あと宜しくです(爆笑)
洗剤オタの、ね〜やんさんも、時間あればレスお願いします♪
久々に洗濯ネタで嬉しいです。

ちなみに、Panちゃん。は、洗濯機は何を使っていますか?
型式や、洗濯物の汚れ具合を教えて欲しいです。

2011/4/20 00:10  [391-1384]   

 黒蜜飴玉さん  

Panちゃん。さん スノーモービルさん こんにちは

とりあえず・・・

スノーモービルさん
>P&Gと言えば、黒蜜飴玉さんですね!あと宜しくです(爆笑)

丸投げやないかい!!(ノ`△´)ノ ┫:・'∵:.┻┻:・'.:∵


Panちゃん。さん
>(P&G のアリエールのプラスイオンジェルだったか...)

Panちゃん。、あんた、本物の「漢」だす! ( ̄□ ̄;)!!

という冗談はさておき、液体の中でも悪くない選択です。
現在お使いの洗濯機はなんでしょうか?それによってお勧めの洗剤が変わってきます。

ちなみに洗剤は必要量以上に入れるとダメです。持論としては洗濯機の表示水量より洗剤を気持ち少なめに入れるのが王道。

2011/4/20 18:01  [391-1386]   

★ スノーモービルさん

ご丁寧にご教授ありがとうございます。

とにかく、汚れを落とすにはペーハー値が大事ということですね。
勉強になります。。。 φ(.. )

とりあえず、粉末の「トップ」を買ってみようと思います。
以前は、アタックをよく使っていました。
ニュービーズは、安い時が多いですね。(¥198ぐらい)

>ちなみに、Panちゃん。は、洗濯機は何を使っていますか?
>型式や、洗濯物の汚れ具合を教えて欲しいです。

サンヨーの6kgで、縦置きでしょうか。(上から入れる全自動です)
聞かれるまで、日立と思いこんでました。(それは先代の洗濯機だったようで... 汗)

我が家の今の現状は見た目の激しい汚れは無いのですが、、、
寝たきり老人が二人いますので、今は尿漏れで下着やシーツが汚れる事が多いです。(ある意味、激しい汚れ?)
どうなんでしょうね、泥のように見た目の汚さは少ないのですが...
逆にニュービーズとかの方が向いてるのでしょうか。

★ 黒蜜飴玉 師匠、初めまして。 ご指導よろしくお願いします。 m(_ _)m

>ちなみに洗剤は必要量以上に入れるとダメです。
>持論としては洗濯機の表示水量より洗剤を気持ち少なめに入れるのが王道。

それは、知りませんでした。 どうも頼りなく感じるので、多い目に入れてますね。。。
アリエールを選んでいるのは、特にこだわりは無く、単に、価格が高めだからです。
価格は正直で、性能に比例する様に思っているからでしょうか...

2011/4/20 18:59  [391-1387]   

 ね〜やんさん  

スノーモービルさん みなさん こんにちは〜^^

遅ればせながら スノーモービルさん&ミッキーママウチュさん お嬢さんの入学 おめでとうございます。
そろそろ学校生活に 慣れてきたころでしょうか?
たくさんお友だちができるといいですね♪。*‐ヽ(☆'∀'*)ノ゜+。友★情。+゜ヽ(*'∀'☆)ノ‐*。♪

JRCloverさんとスノーモービルさんの 桜の写真 素敵です〜♪
JRCloverさんの青い空と桜のふんわりとした色合いがとってもいい感じ♪
まるで桜の精が「私が一番きれいよ」って咲き誇っているというか 競演しているみたいですネ。
スノーモービルさんの 【テーブルに写った、桜の天井】 になんだかとっても心惹かれました♪
スノーモービルさん もしかして本当はプロの写真家だったりして・・・

先の写真と【391-1319】の1枚目の写真と4枚目の写真欲しいです〜〜!!(おねだりしちゃおっと(@´゜艸`)ゥフフ)

いつもなら カメラを持って夜桜を撮りに行くんですけど・・・
今年のね〜やん・・・ゆっくり桜を愛でる暇もなく気づいたら 州・Å・)あら?いつのまにか葉桜〜〜〜!!
でも お二人の写真でお花見ができ まったり癒されました(*pq´∀`☆・.。*тнайкчоц*。.・☆´∀`pq*)

2011/4/20 21:19  [391-1388]   

 ね〜やんさん  

Panちゃん。さん こんにちは&はじめまして♪

スノーモービルさんから ご指名を受けまして 登場です〜^^(・・・って ちょっと遅かったかしらん・・・^^;)

あくまでもね〜やん個人の感想ですので スノーモービルさんや他の方と意見が違うところもありますので はじめにこれだけはご承知おきくださいね。

洗剤に関してはどんな洗剤でも(粉末・液体にかかわらず) 完璧なものはありません。

汚れ落ちをよくしたいなら 粉末でも液体でも 汚れの種類や場合によってはプレ洗浄が必要です。
ね〜やん的には 粉末も液体もどちらも使ってきましたが (息子が小さいころは泥んこ汚れの経験もあります)
プレ洗浄してもしなくても 汚れ落ちに大差なし・・・ってとこです。

>寝たきり老人が二人いますので、今は尿漏れで下着やシーツが汚れる事が多いです。(ある意味、激しい汚れ?)

介護 大変ですね。うちも実父と義母が脳梗塞により障碍者になりましたが 今のところ寝たきりではないので介護らしい介護はしていませんが
いつかは…そうなりますので他人ごとではありません。
尿や便による汚れはやはりプレ洗浄が必要です。
交換時にすぐに洗濯はできないと思いますので お水で軽く汚れを落としたらバケツやタライにお水にを張って漬け置き 一時保管をして 夜(お風呂上がりの残り湯で充分です)粉末の酸素系漂白剤で漬け置いておき 翌日汚れものだけまとめてお洗濯するといいと思いますよ^^



>Q3.総合的に良いのは?

>洗剤の種類によって、得意・不得意がありますから、同じ銘柄を延々と使わない方が良いと思っています。

同感です。
わたしは液体メインで最近はアタックneo(柔軟剤併用)とニュービーズneoを使い分けています。
香りも鼻が慣れちゃうと感じなくなってしまうので・・・。
衣類とタオル類は分けて洗っています。
タオル類はちょっと少な目に入れています。
衣類は夏場は特に汗汚れが多いので標準で 冬場は汗はあまりかかないので少し少な目にしています。(皮脂汚れは季節問わず変わらない…と思っています。)



【P&Gの洗剤について】

液体ボールドはドロッとしていますので 使っていくうちに計量キャップがかなり汚れてきます。(成分の付着)
洗濯槽には解けのこりはなく 香りも強めの洗剤です。
仕上がりはべたつき感もなく 手触りもやわらかく柔軟効果も感じられます。
ただ 冬場の静電気防止にはちょっとモノ足りません。

粉末の柔軟剤入りボールドは 黄色い粒(メーカーによると柔軟成分の粒らしいです)が解け残る可能性があります。
仕上がりは 手触りがちょっと粉っぽい感じがしました。
柔軟効果は液体と同等です。


【補足】
粉末洗剤は 柔軟剤を使わないと仕上がりがゴワゴワしちゃいますけど 液体洗剤は弱アルカリ洗剤でもごわつきはあまり感じませんでした。

洗濯時に酸素系漂白剤の併用をおすすめします。
粉末の酸素系漂白剤は アルカリ度を上げる作用がありますので 液体洗剤のPHが少し上がり弱酸性に近づくため その分 汚れ落ちも幾分よくなるそうなので 併用をおすすめします。
ただ 手触り(仕上がり)がすこし固くなるかも・・です。
液体の酸素系漂白剤はほとんどが酸性もしくは弱酸性ですのでアルカリ度が低くなると思われがちですが 液体洗剤に使用しても ほとんどPHに関しては汚れ落ちへの影響ありません。

どちらも 併用することにより 洗浄効果が高まりますので 助剤としてお考えくださいね。


2011/4/20 21:24  [391-1389]   

 ね〜やんさん  

すみません 訂正です^^;

>粉末の酸素系漂白剤は アルカリ度を上げる作用がありますので 液体洗剤のPHが少し上がり弱酸性に近づくため その分 汚れ落ちも幾分よくなるそうなので 併用をおすすめします。

粉末の酸素系漂白剤は アルカリ度を上げる作用がありますので 液体のPHが少し上がり
【弱酸性に近づくため】ではなく弱アルカリに近づく・・・に訂正です。
書き間違えてしまい 混乱させてしまって申し訳ありませんでした!!

2011/4/20 23:09  [391-1390]   

 黒蜜飴玉さん  

Panちゃん。さん ね〜やんさん こんにちは

介護でお勧めしておきたい書籍があるので貼っておきますね。
すでに知っている、持っているという方はご無礼を・・・。

http://www.amazon.co.jp/dp/4260002953/

寝たきりの方の身体介助の際に役立つ本です。我が家にはこの著者の書籍が3冊ほどあって、ご近所で介護が必要になったご家庭が出ると貸し出しています。
ほとんどのご家庭で少なからず楽になったというお言葉を頂いていますのでご参考まで。

Panちゃん。さん

>寝たきり老人が二人いますので、今は尿漏れで下着やシーツが汚れる事が多いです。(ある意味、激しい汚れ?)

介護大変だと存じますが、洗剤と洗濯のやり方で少しでも負担軽減になれば幸いです。

尿や便による汚れについてはね〜やんさんと同意見で予備(前段)洗濯(洗浄)が必要です。
取り替えた際にはその場で洗うこともできませんから、まずは水につけて置いてください。
その後、酸素系漂白剤に漬け置き洗いしますが、シミになっている箇所があればピンポイントで原液(粉末であれば水で溶いたもの)を直接つけてしばらく(30分程度)置いてから、一晩寝かして翌朝他の汚れ物と一緒に洗います。

この時使う洗剤はトッププラチナクリア(粉末)、アリエールスピーディ(粉末)あたりを一度使ってみてください。
漂白剤をさらに加える場合はアリエールの粉末タイプは液体タイプと違って酸素系漂白剤配合なのでスピーディには加える必要はありません。

また先述したつけおきにも使う酸素系漂白剤のお勧めはオキシクリーンです。
ちょっと値がはりますが近隣のホームセンターで1000円弱(粉末1.5Kg)で置いてあるかと思います。
もし近所にコストコがあればコスパの高い2.7Kgの業務タイプが1500円弱で手に入りますのでご検討を。
(このオキシクリーンは我が家で唯一不変の酸素系漂白剤です)

洗剤については不満がなくても、新製品を見つけたら一度は試してみるという感じで常にアンテナだけは立てておいてください。
万能洗剤というのはスノーモービルさんやね〜やんさんが書いている通り存在しないので1種類の洗剤に拘らず2〜3種類の洗剤を用途別に使いこなすと洗濯も楽しいですよ。

>逆にニュービーズとかの方が向いてるのでしょうか。

ニュービーズは粉末タイプも液体の濃縮タイプのneoも我が家ではNGになりました。
最近neoが出たので試しましたが、粉末同様に柔軟材入り洗剤としてボールドに完敗という感じ。
neoは洗浄力で負け、柔軟効果もあまりなく、あげくに香りもあまりしないでボトル使い切るまでは使いますが終わったらお蔵入り決定です・・・。
アタックneoがいい洗剤なだけに同じメーカーが出しているとは思えないクオリティですね。

>多い目に入れてますね。。。

洗剤(界面活性剤)は多めに入ると逆に洗浄力が落ちるというデータもあるくらいで
気持ち少なめをキープしないと汚れが残るだけでなく、多めに入れることで石鹸カスも衣類に付着しダブルに悪化します。
(夏場の汗を吸った衣類はすぐつけおきしておくで対応してください)

>アリエールを選んでいるのは、特にこだわりは無く、単に、価格が高めだからです。

価格が高いというより価格と製品在庫が安定している製品が一番ではないでしょうか。
例えば私の近所のホームセンターでは先に上げたニュービーズはneoが店頭から姿を消し、粉末は178〜198円の常時特価販売。
ホームセンターの店員に聞くとやはり洗浄力が弱いなどの顧客からの問い合わせが多いので価格を安くてその分を相殺しているとのこと。

アリエールの液体タイプに関していえば、漂白剤が入っていないだけで粉末タイプの緑茶成分配合商品(現行だとスピーディ)と変わらない洗浄力です。
どうやっても粉末の溶け残りが増える冬場の寒い時期に使うと有効な製品といえるでしょうか。

2011/4/20 23:34  [391-1391]   


( ;゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \
黒蜜飴玉さん、や〜ねんさん、やはりお二人の洗剤洞察力は凄いです。
お二人の書き込みを読み、私もちょっと意見を書きたい&質問したい心境なのですが、Panちゃん。さんが消化不良を起こしそうなので、今夜は自粛します。
それ以外の部分でレスさせて頂きますね。


黒蜜飴玉さん こんにちは

>丸投げやないかい!!(ノ`△´)ノ ┫:・'∵:.┻┻:・'.:∵

ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛逃げます!
我が家では、あまり洗剤ジブシーしないので(特に最近は、妻の強い要望でセフターEに固定されちゃいました・・・)、洗剤については黒蜜飴玉さんや、ね〜やんさんが一番詳しいかと思いまして・・・。
(特にP&Gと来たら黒蜜飴玉さんで確定です)
つまり他力本願(汗)。 ヘ(__ヘ)\(^^;バキ
でも話を二人に振って大正解だったと思ってます♪


Panちゃん。さん こんにちは
今夜、私から洗濯について語るのは止めておきますね。
で、ここ、色々な意味で「濃い」人の巣窟です(笑)。
テーマを与えると、海より深く何処までも深く掘り進んでいく縁側だったりします(核爆発)。
(ちなみに黒蜜飴玉さんは、洒落っ気で常に「怒り」キャラで書き込んでます)


ね〜やんさん こんにちは♪
やっぱり洗濯用の洗剤と来たら、ね〜やんを外せません(笑)。
m9(`・ω・´)ですよね!!
を連発したいんですが、今夜は断腸の思いで自粛します。


>先の写真と【391-1319】の1枚目の写真と4枚目の写真欲しいです〜〜!!(おねだりしちゃおっと(@´゜艸`)ゥフフ)

O(≧▽≦)O ワーイ♪
私の生写真付きで、早速送信します!(笑)


>今年のね〜やん・・・ゆっくり桜を愛でる暇もなく気づいたら 州・Å・)あら?いつのまにか葉桜〜〜〜!!

今年は激動の春そうですね(汗)。
落ち着いたら、是非とも写真とってUPしてみて下さい。
人生、山あり谷ありですが、時には息抜きを♪



2011/4/21 00:37  [391-1392]   

 ね〜やんさん  

黒蜜飴玉さん こんにちは^^

ご紹介いただいた本「古武術介護」 以前 TVで実践しているところを見たことがあります〜。
実は ね〜やん 看護師していました・・・^^;
でも もう20数年もその仕事に携わっていないので お世話するときの体位や体位変換のしかたなど
体で覚えたこともすっかり忘れちゃっていますので またこの本でお勉強しなおします播(`・д・´#)★

ニュービーズneo…黒蜜飴玉さんちでは ダメでしたか?
ウチでは 香りも柔軟性も問題なく使えていますが やっぱりアタックneoとハミングneoの組み合わせには勝てません。
洗濯機との相性もあるとは思いますが 仕上がりに対する満足感ってやっぱり人によって違いますものね。
Yシャツのクリーニングだって お店によってのりの強さやハリ感が違うので
より自分も求める仕上がりをしてくれるお店に出しますものね^^

>夏場の汗を吸った衣類はすぐつけおきしておくで対応してください

ウチでは一旦 ハンガーに吊るして乾いたら そのまま洗濯時まで保管するか洗濯かごへポイっしています^^
特に臭いや黄ばんだり・・・ってことがないけれど 汗染みとかないから洗濯するまでこんな保管方法していますが
ズボラなだけ・・・だと思います・・・黒蜜飴玉さんを見習わないと!!!(;¬з¬A

アリエールは液体しか使ったことがないのですが 液体洗剤の中では一番汚れ落ちがよかった気がします。
洗濯槽のカビも少なかったです。
ただ 仕上がりは粉末で洗ったのか!!って思うくらいゴワゴワしてました。柔軟剤必須でした。


>緑茶成分配合商品(現行だとスピーディ)

コレ 使われたのでしょうか?
これって・・・すすぎ1回の粉末洗剤ですよね?・・・違うかしらん?????
もし そうなら 興味のある洗剤ですので どんな感じか教えてくださいね〜。


2011/4/21 11:20  [391-1393]   

 ね〜やんさん  

スノーモービルさん こんにちは^^

>テーマを与えると、海より深く何処までも深く掘り進んでいく縁側だったりします(核爆発)。

海より深く掘り進んでいく・・・(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン そうですよね。
地球の裏側を通り越して 宇宙の果てまで…って表現が正しいかもしれませんね( *´艸)( 艸`*)ププッ


>私の生写真付きで、早速送信します!(笑)

きゃ〜〜〜 うれぴいですぅぅぅ〜〜〜(●*>∀<*)*⌒*♪
ヤッタァ━━━v(*´>ω<`*)v━━━ッ!!
☆超――*.。((〃'艸'〃))。.*ウレシイ☆

スノーモービルさんの生写真付き?どんな写真かな〜?楽しみにしています!!
妄想中のね〜やんです→(〃∀〃)*:..o0○

2011/4/21 11:24  [391-1394]   

たらいまぁ〜 =┏(;;><)┛

☆ ね〜やんさん、初めまして! レスが遅くなり申し訳ございません。 ○| ̄|_

プレ洗浄ですか、やはりそうですよね。
あんまり細かい事は出来ませんが、着け置きぐらいは心がけます。

他の事にも言える事でしょうが、
やはり洗濯洗剤も例に漏れずと言った感じでしょうか、
これ1本というわけにもいかず、要所要所で使い分けが重要なんですね。

私の往年の趣味はカメラ(写真)とオートバイ(ツーリング)ですが、
経験や実績を重ねるほど、一概に言えない、(優柔不断のような解答)となります。

ご教授ありがとうございます。

☆ 黒蜜飴玉 師匠

お疲れのところ、連続登板すみません。 
お気遣いありがとうございます。
なるほど、こういった文献もあるのですね。
確かに、移動させるのはコツが要りますね。 参考にさせていただきます。

トップ粉末は早速、付け置きで使いました。 v(^o^)

なるほど、液体はどちらかというと冬場の寒い時期が良さそうですね。

ご指導ありがとうございます。

☆ スノーモービルさん

>今夜、私から洗濯について語るのは止めておきますね。

えっと、あう、ヾ( ̄ヘ ̄;)

いやぁ、確かに出る幕ないかも。。。 ( ̄ω ̄;)

百戦錬磨の本物だもの。 d(`・ω´・+)

素晴らしいお友達のご紹介ありがとうございます。 (v´∀`v)

2011/4/21 20:36  [391-1395]   

 ね〜やんさん  

Panちゃん。さん  こんにちは〜^^

>あんまり細かい事は出来ませんが、着け置きぐらいは心がけます。

(*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)ウンウン それでいいと思いますよ〜。

Panちゃん。さんもカメラがご趣味なんですね。
ここで暴露!!ね〜やん・・・一人前にデジタル一眼レフ(Canon KissX2)で遊んで(?)いますが
実は デジカメの延長で だたシャッターを押すだけの人です^^;
レンズの交換 ISOの設定ぐらいしか自分ではできません!!
ですので いろいろ教えてくださいね。
こちらの縁側では かなりマイペースで参加させていただいているわがままなね〜やんですが
これからも どうぞよろしくお願いします♪

2011/4/21 21:16  [391-1396]   

 ね〜やんさん  

カメラの話題ついでに マクロレンズについて教えてください。
ずいぶん前に マクロレンズ買ってもらったんですけど うまく使いこなせないね〜やんです・・・
マクロレンズなのに なぜか 接写ができない&ピンポイントでそこだけ大きく写せない
(たとえばお花の雌しべとか 花びらとか 水滴とか・・・)

もしかして 何か 特別な使い方でもあるのでしょうか〜?
このままでは マクロレンズ・・たんすの肥やしになりそうです。

2011/4/21 21:19  [391-1397]   

作例@ 作例A

ね〜やんさん、どもども♪

マクロレンズですが、未だに実は持ってません。(^^;

>マクロレンズなのに なぜか 接写ができない&ピンポイントでそこだけ大きく写せない
(たとえばお花の雌しべとか 花びらとか 水滴とか・・・)

なぜだろう?
通常の撮影距離ではOKなわけですよね。
距離制限(リミッター)がかかっているのでしょうか。
レンズのメーカー名、型式名は分りますか?

あと、スノーモービルさんに振りますね。 (〃´・ω・`)ゞ ヾ( ̄ヘ ̄;) ォィォィ

作例@ その辺にいたお姉さんに借りたタムロン90mmマクロ。

作例A 手持ちのレンズで接写。 テントウムシだと、これぐらいしか近づけません。

2011/4/21 22:17  [391-1398]   

ね〜やんさん こんにちは

>ズボラなだけ・・・だと思います・・・黒蜜飴玉さんを見習わないと!!!(;¬з¬A

大丈夫!我が家はもっとズボラです。ヘ(__ヘ)\(^^;バキ☆
下手すると、数日放置して蒸され熟成され。。ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛


>スノーモービルさんの生写真付き?どんな写真かな〜?楽しみにしています!!

(ノ; ̄◇ ̄)ノ ホエーェェェェェ-
洒落で書いたので、ホントに期待されると思ってませんでした(滝汗)。
流石に恥ずかしいので、娘の生写真を同封して送りました。<(^o^)_/
サイズが大きいので、もし受信できなかったら連絡下さいね。

2011/4/21 23:03  [391-1399]   

Panちゃん。さん こんにちは

>いやぁ、確かに出る幕ないかも。。。 ( ̄ω ̄;)
>百戦錬磨の本物だもの。 d(`・ω´・+)

m9(`・ω・´)そうなんです!!
洗剤、このお二人に語らせたら、もう私の出る幕は無い(苦笑)。

私からは、一つだけ補足を書かせて頂きますね。
尿や汗、ね〜やんさんや、黒蜜飴玉さんも書かれている通り、漂白剤を加えると効果的です。
特にこれから暑い夏が来ますので、状況に応じて漂白剤を加えるとスッキリ♪。
そして漂白剤には、主に下記の3種類があり、種類によって使い分けると吉です。

1.塩素系漂白剤(「混ぜるな危険」と書いてある液体漂白剤)
2.酸素系漂白剤(粉末)
3.酸素系漂白剤(液体)

こちらの記事が、大変参考になるかと。
http://sentaku-shiminuki.com/shiminuki/h
yohaku-2.html


↓に、私流の漂白剤使い分けを書いてありますので、暇なときにでも読んでみて下さい。(実際、けっこう差が大きいと感じます)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-12/#391-237



2011/4/21 23:22  [391-1400]   

ね〜やんさん マクロレンズですか!
実は、私も持ってません(汗)。

型式や状況(具体的な症状)を教えてくれると、何かヒントになるかも?
とりあえず推測で、以下3点を書きますね。

1.フォーカ・スリミット
レンズによって、マクロ撮影時はAFエリアのリミッター解除とかしないと駄目なレンズがあります。
またはマクロモードに切り替えするとか。
使ってるレンズ型式が不明なので、ちと判断でいませんが、使っているレンズに、マクロモードへの切り替えスイッチありませんか?

2.被写界深度に入らない
水滴を拡大して写そうとすると、超接近&超拡大ですから、ピントの合う深さ(被写界深度)は1mmも無くなると思います。
手持ちで狙ったエリアにピントを合わせるのは困難かも(汗)
薄皮1枚の範囲しか、ピントが合わせられなくなると思いますが、それは大丈夫でしょうか?

3.近づく限界超えている
レンズによって、被写体にどれだけ近づいて写せるかが書いてあるかと思います。
その限界を超えて近づこうとすると、ピントが合いません。


まずは、思いつくままに書いてみましたが、型式や症状をもう少し詳しく書いてくれると、判断しやすいかも。
上手く写せなかった写真をUPしてくれると、何かヒントになるかもしれません。

2011/4/21 23:47  [391-1401]   

キャノンユーザの友人(人生の先輩)がマクロ撮影中有

Panちゃん。さん こんにちは

>あと、スノーモービルさんに振りますね。 (〃´・ω・`)ゞ ヾ( ̄ヘ ̄;) ォィォィ


(ノ; ̄◇ ̄)ノ ホエーェェェェェ-
にしても、UPされた写真、上手い!
特に1枚目、これはかなりの運と根気が無いと撮れないと思う。
狙って撮れる写真じゃないと思います。

>作例@ その辺にいたお姉さんに借りたタムロン90mmマクロ。

Panちゃんさんに、レンズを貸してくれる、お姉さん。
その距離感と関係を突っ込みたい!!!(爆笑)

ちなみに私、妻とは山で知り合ったんですが(当時、私は山岳部員)、妻が偶然同じミノルタユーザで(妻は、当時写真部員)、お互いにレンズ貸し借りしてました。
大切なレンズを貸し借りできる間柄って、そうとう濃そうですね(笑)
Panちゃんさんは、独身ですか?


2011/4/22 00:06  [391-1402]   

 JRCloverさん  

ねーやんさん
マクロレンズは近づけば近づくほど、実効F値が表示以上に暗くなるので、カメラのAFが合いずらくなります。ピントが合いやすいコントラストの高い被写体部分、例えば花びらを写すとき茎でまずピントをだいたい合わせるとかいったテクニックを使うか、思い切ってMFに切り替えてフォーカスエイド(ピントが合うとピピッと鳴る)状態にし、フォーカスリングを最近接にしておいてピピッと鳴るまでカメラごと被写体に寄っていとか、やってみてください。それと風に揺れる花びらなんかでは、かなり粘って何枚も撮らないと、ピントがばっちり合った写真はなかなか撮れません。深度がすごく薄ですから。あとはISO感度を画質的な許容範囲の限界まで上げておいて、シャッター速度を稼いでブレを防ぐのも効果的です。

2011/4/22 01:43  [391-1403]   

うわっ!、JRCloverさん 金属の質感最高ですね!
で、JRCloverの写真とレス読んで、フと思いつきました。

ね〜やんさん
ひょっとしてAUTOとかPモードで撮っていませんか?
つまりフォーカスを合わせるエリアをカメラ任せにしていませんか?
マクロ撮影時、オートフォーカス(カメラによる自動なピント合わせ。以下AF)を使う場合、「ココの場所にAF(フォーカス合わせ)しろ!」ってカメラに指定してやらないとダメかと思います。

とりあえず、カメラとレンズの型式、そして「どうダメなのか」を具体的に書くと、解決の近道かと思います。
失敗写真UPしてくれると、原因も特定しやすいです。

2011/4/23 02:23  [391-1404]   

 黒蜜飴玉さん  

ね〜やんさん こんにちは

ご返事が遅くなりました。申し訳ありません。

>ニュービーズneo…黒蜜飴玉さんちでは ダメでしたか?

うちの基準洗剤がアタックneo+ハミングneo/ボールドの二つでどちらにも適わなかったニュービーズneoには引退してもらうつもりです・・・。
アタックneo+ハミングneoユーザーが柔軟材入りで安くつくのでは?という思惑で購入したみたいですが
我が家がよく行くホームセンターでも汚れ落ちが悪いわねという客からの声が届いて売れなくなり
現在は店裏の倉庫で眠っているという話みたいです。
店頭では陳列販売せずに洗剤コーナーの棚に値札と張り紙「ニュービーズneoがほしい方は店員に声をかけてください」が設置されてしまっています・・・。

>ズボラなだけ・・・だと思います・・・黒蜜飴玉さんを見習わないと!!!(;¬з¬A

ね〜やんさんがずぼらではなくて我が家の特性ですね・・・。
私も含めて汗っかきが多いのと夏場灼熱地獄の工場で働いている家族も居るので夏場はすぐつけおきしておかないととんでもないことに・・・(苦笑

>>緑茶成分配合商品(現行だとスピーディ)
>コレ 使われたのでしょうか?

まだ2-3度ですが使ってみました。
スピーディの粉末は見た目は以前のものとナニが違うの?と旧製品そのものという感じです。
節水姓のあまりない我が家の縦型だとすすぎ1回で洗えましたが、ドラム式の方が使うとやばそうな感じですね。
洗濯物の生地素材によってはすすぎ1回では若干不安があります。一部衣類で外干し後の取り込みの際にさわり心地に嫌なものがありました。
すすぎ2回でもOKみたいな表記もあったのですすぎ1.5回製品となるのが妥当なのではないでしょうか。
アタックneoやトップNanoxとは別物だと思います。

2011/4/23 19:31  [391-1405]   

☆ スノーモービルさん

>特に1枚目、これはかなりの運と根気が無いと撮れないと思う。
>狙って撮れる写真じゃないと思います。

褒めすぎ、褒めすぎ、 (>ω<、)
こんなものだと思いますよ〜、マクロ専用レンズですもの。 (;^_^A
確かに手振れを防ぐために、極力シャッタースピードを速く設定しましたが。
(ホントはこの状況だと余裕があるので、絞り込んだ方がより良いですね、この辺は経験不足です)

詳しい状況を書きますと、シャッター優先で、1/2000に設定。(速すぎ)
開放値がF2.8ではなくF3.5になっているのは、露出倍数がかかってたためでしょう。
そのため、ISO は AUTOで、ISO 320 にシフトしてしまっています。
F3.5でも焦点距離と被写体倍率を考えると、見かけ上の被写界深度が深く感じます。
それだけ、マクロ領域(近接)で、良像面積(シャープ面)が広いという事だと思います。
通常のなんちゃってだと、かなり絞り込まないとこうはいかないでしょうね。

タムロンマクロのボケは美しいと聞いていましたが、
それでもやはり背景を選ばない事には... アレですね。 このへんはDX17ー55も同じです。

余談ですが、クマ蜂は、一匹狼の平和主義者です。 刺される危険性は低いと思います。

>その距離感と関係を突っ込みたい!!!(爆笑)

余談ですが、(ってか、この上質な縁側に不向きな話題では... 汗)
自分的には日常茶飯事な事(相棒は現地調達)だったりします。(〃´・ω・`)ゞ
世の中、男と女しかいませんから、気楽に行きましょう♪ (^o^)
性格的なものかも知れませんが、どこに居ても声もかけるけど、老若男女問わず話かけられやすい体質だったりします。 ( ; ̄ω ̄)ゞ
(信じられんと思うけど、隣県のコンビニでも気軽に声かけられました。)
(バイクに乗っていて、信号待ちなどでも、わざわざ車を降りてきて好意的に喋りかけてくる人も何人かいました)
特別、目立ってないはず、むしろ地味だと思うのですが、フェロモンの分泌量は他の人より多いのかも知れません!!

どんな匂いすんねんやろ。 (。゚ω゚) 。

スノーモービルさんは、山岳部員でいらしたのですか、私の妹はワンダーフォーゲルとかでした。
そういう私は、帰宅部でしたが。。。 (*´Д`)
ミノルタのフイルム一眼は過去に3台愛用しました。 当時の二コンの2桁、3桁、には魅力が感じられませんでした。
507xi だったかな?、そのあと707si、807si。 
元々、二コンF2 フォトミックA だったのですが、子供の成長に伴い、AF一眼が欲しくなったのです。
(二人の子供は今は成人していますので、子供を撮る機会はめっきり減りました)
そしてF100で、やっと二コンに返り咲きました。 そして5年後に買った初めてのデジイチが、D70でした。
当時は、D70のJPEG画質を受け入れる事が出来ず、常にRAWからの現像でした。
非常に勉強させられた1台でございました。 (-_- )

2011/4/23 21:31  [391-1406]   


Panちゃん。さん こんにちは

>こんなものだと思いますよ〜、マクロ専用レンズですもの。 (;^_^A

いえいえ、レンズの性能云々じゃなくって、写真そのものです(汗)
そういうタイミング(虫が蜜を吸いに来るタイミング)ってなかなか巡り合えないし、巡り合っても上手い形にするのは、運と根気がいるなぁっと。
(止まった花の形がちとアレだったり、背景が悪かったり、頭じゃなくお尻向けられてしまったり、花壇の奥だったり、準備してる最中に飛び去ってしまったり)。
こういう写真って、偶然が重なる運や根気が無いと撮れない気がします。

画質については、私、最近無頓着かも(汗)
NIKONに乗り換え、道具一式買いそろえてる過程では、目を三角にして必死に描画チェックに明け暮れてたんですが(殆どのレンズは、何度か再調整や交換しました)、一通り買いそろえ納得の状態になったら、後は撮るだけの生活になりまして(沼から脱却)、最近は純粋に写真を楽しむ生活になりました(上手く撮れないのは自分の腕と納得な悟りの境地かも・・・)。
とは言え、質の良いレンズは、やっぱりボケも綺麗だし、安心して開放から使えたり、やっぱり違うなあっと思います。

そんな訳で(どんな訳で?)、画質云々って訳じゃなく、純粋に写真として上手い一瞬を捉えてるなぁと思いました。
被写体が不規則に動く物の場合、その一瞬をどう写し込むかで9割が決まる気がしています。


>タムロンマクロのボケは美しいと聞いていましたが、

ここ数年の状況を知らないのですが、タムロンのマクロは昔から定評がありますよね。
NIKONのVRなマクロは、重くて大きくて高いし。
私もマクロを買ってみようかと常々思っており、マクロ買うならタムロンも選択肢に入れたいなあっと思っています。
まあ、現在は休日=子連れレジャーでして、その過程でチョイ撮りしかできないので、マクロ買うならもう少し先かとは思います。(その前に、広角が欲しいかも)


(続く)

2011/4/24 02:24  [391-1407]   


(続き)

>余談ですが、(ってか、この上質な縁側に不向きな話題では... 汗)

(゚Д゚)ハァ?
時々、真面目に熱く議論が展開したりしますが(皆さん、色々な分野で「濃い」です)、基本和気藹々と言うか、突っ込み突っ込まれる縁側ですからご安心を(って、どう安心なんだ!!!笑)。


>世の中、男と女しかいませんから、気楽に行きましょう♪ (^o^)

( ̄[] ̄;)!ホエー!!
Panちゃん。さん、大先輩と呼ばせて頂きたいです!!!(オイ)

でも、気軽に話しかけられるってのは、凄く解ります。私もそういうタイプみたいです。
観光地で一眼レフ持ってウロウロしてると「シャッター押してもらえますか?」ってカメラ渡されるのはデフォとして(先週の桜撮りでも2回ありました)、他も多いです。
先日の梅祭りでは、舞台のプログラム見てたら、オバサン連中に囲まれて「次ぎ何?、面白いのどれ?」っと・・・(いや、俺は係員じゃないぞと・・・・。最後は何故か世間話になってた・・・)。
今日(もう昨日)は、家族でスーパー銭湯に行ったんですが、男湯の前でウロウロしてる女性が「中に、5歳の男の子連れた夫がいるので、伝言をお願いしたい」と・・・・(子供沢山いて探すの大変だった・・・・)。

一番困るのが外人さんです。
私、月に1回程度、東京に出張に行きます。東京に住んだこと無いし、私が行く先はほぼ毎回決まっているので、他の路線はチンプンカンプン。なのに外人さんから路線のルートを聞かれる事が何故か多く、マジ困ります(日本語でも説明が難しいのに・・・地図で調べながら・・・)。
理由は不明ですが、私も声をかけられやすいタイプです。
なにかフェロモンでも出してるんでしょうか?(汗)


Panちゃん。さんも、元ミノルタユーザでしたか!♪
私はNYに旅行中、カメラを無くしてしまって(落とした)、NYでカメラ屋に駆け込んで店員にお任せで選んでもらったのがα303iでした。
動き物は撮らなかったので、最後まで結局一番小さくて軽い303iがメインでした。
それが理由で、今もD80以外ボデイーを買い増ししてなかったりします。
(私の場合、色々買っても結局軽くて小さいのしか持ち歩かないと思う・・・)
妻は、出会った時は707is使ってました。

って、凄い長文ゴメンナサイ。
このスレは何でもありなので、カメラの話題含め色々な話題を気軽に無理せずマイペースで楽しんで下さい♪
時に複数の話題が並走しますが、気にせずに(色々考えた末、こういう縁側スタイルに落ち着きました)

では、お休みなさい♪

2011/4/24 02:34  [391-1408]   

 JRCloverさん  

Panちゃん。さん、はじめまして
JRCloverともうします。白物家電も黒物も中途半端に興味があり参加させていただいております。

>>元々、二コンF2 フォトミックA だったのですが

現役の頃にこのカメラを体験されているなんで、素晴らしいですね。
小学生の頃、美術の先生が、準備室でこのカメラを使って作品撮りをしていて、そのでかいペンタ部の番長的なカッコよさにキュンとしたものです。その先生はニコン以外考えられないとおっしゃってました。私は小さい頃は一眼には縁がなく、大学生でバイトして最初に買ったのがヤシコン、社会人になってからはコンデジから一眼デジに移り、今ではなんでもありのマルチマウントです。最近、FDマウント遊びつながりでCanonのニューF-1のLike New品を衝動的にgetし、昔のカメラの質実剛健ぶりに改めて感動しました。こういうのを現役の頃に体験したかったものです。。
さすがに今ではフィルムで撮るのはかなり辛いものがありますが、私の場合は、ミイラ取りがミイラというか、「目的と手段が逆転するのが趣味」といった状態で、ハードを愛でるのも楽しみの一つとなっちゃってます。
これからも宜しくお願いします。

2011/4/24 15:25  [391-1409]   

 ね〜やんさん  

みなさん こんにちは ^^

情報が少ないのに アドバイスありがとうございます。
わたしの持っているマクロレンズは EF-S60mm F2.8。
参考までにコレ(↓)です

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s
60-f28/index.html



>スノーモービルさん

>ひょっとしてAUTOとかPモードで撮っていませんか?

AFもMFもできるはずなのですが なんたってほとんど初心者。
小さい三脚は持っていないので 手振れを抑えるためAFで挑戦してみたんですけど・・・

モードはたいてい「絞り優先」にして撮っています。


>JRCloverさん

写真 クールでかっこいいです!
どうしたら こういう写真が撮れるのか・・・・修行しなくっちゃ

>思い切ってMFに切り替えてフォーカスエイド(ピントが合うとピピッと鳴る)状態にし

MFだと AFよりかなり近寄れるかも?ってことでいいのかな?(わかってなくてごめんなさい〜〜^^;)
近いうちに お花を買ってきて この方法で撮って練習してみます。


小学3,4年生のころ 運動会の日 父の大切な一眼レフを勝手に持ち出して運動会の様子を撮影してことがあります。
ファインダーを覗くとボケボケで・・・・カメラを触りまくっているうちにピントの合わせ方がわかって
おもしろくって たくさん撮影したことがあります。
出来上がった写真は ほとんどピントボケだったけれど
今思えば 現像が上がるまでどんな写真が撮れているのか わくわくで
デジタルにはない面白さがあるな〜と思います。
ちなみに父に叱らず 上手に撮れてるとほめてもらった記憶があります。



2011/4/24 21:31  [391-1410]   

 ね〜やんさん  

黒蜜飴玉さん こんにちは^^

>我が家がよく行くホームセンターでも汚れ落ちが悪いわねという客からの声が届いて売れなくなり
現在は店裏の倉庫で眠っているという話みたいです。

え〜そうなんですか!?
こちらでは どこのお店でもフツーに他の商品と一緒に販売されていますし
フツーに主婦の方が買われていきますよ。
もしかしたら 汚れが落ちないと感じるのは地域ごとの水質の違いもあるのかもしれませんね。


>>緑茶成分配合商品(現行だとスピーディ)

>洗濯物の生地素材によってはすすぎ1回では若干不安があります。

感想 おしえていただいて ありがとうございます。
やっぱり 粉末だから 溶けのこりとかあるのかもしれませんね。

今日 量販店へお買い物に行ったら つい 使ってみたかった柔軟剤を買ってしまいました。
(ハミングneoをまだ使い始めたばかりなのに・・・^^;)
ハミングシリーズでは使ったことがなかった&近くで見かけない「抗菌ハミング」を見つけたので。

アタックneoと併せて 雨降りの日にでも使ってみます。

2011/4/24 21:32  [391-1411]   

☆ スノーモービルさん

>巡り合っても上手い形にするのは、運と根気がいるなぁっと

ごもっともです、すべてのガールハントに言える事です。 ヽ( ̄_  ̄;)

>背景が悪かったり、頭じゃなくお尻向けられてしまったり、花壇の奥だったり、準備してる最中に飛び去ってしまったり

あぁ、いや、でも引き際が大事なんです。 ひつこいのは絶対だめ。 鉄則です。 d ( ̄ ・ ̄) 

すべての成功は、タイミングとバランスだと思っています。
ハチさんが来るまでひたすら待つのです。(相手に合わせる)
そしてココ(ピークで我慢できん!)と思った時に、、、

「スペシューム光線です!」 ヽ(`Д´)ノ

・・・ んで、シュワッチ! └( ̄^ ̄)┘

>画質については、私、最近無頓着かも(汗)

まぁ、ある程度、見極められたからじゃないでしょうか。
それと、今の撮影状況がありますから。
大きく重いレンズより、高倍率のようなレンズの方がニーズに合っているからでしょう。
高画質や絞りによる表現力は分っていても、チャンスが活かせなくなりますから。
場合によっては、サッと出して、サッと撮れるコンデジの方が良い写真も生まれる場合もありますよね。
どうしても、価格のカメラ板では、画質云々「どちらが良いですか?」となってしまいがちですが、
実際は、「写真」を見ていますから。 画質は二の次ですね。
子供の小さい頃は、コンパクトカメラも同時によく使っていました。
見直してみて、良いな、面白いな、と思えるのは、コンパクトで撮った写真が圧倒的に多いです。

>私もそういうタイプみたいです。

なんですと、同士? ( ゚∀゚)人(゚∀゚ ) ナカマー!
すると、あなたもボールのアザが...  (by アストロ球団 * 分る人だけ付いてきてください...www)

私も、観光案内はちょくちょくしています。 (汗)

〆 エピソード1

「えっとね、ここ真っ直ぐ行ってね、2個目の角を右に曲がって、3個目の辻を斜めに・・・
 えぇい、、面倒だ〜、後ろ乗りなよ、案内するから〜 」 ヽ(`Д´)ノ

「それって、私の自転車(レンタル)なんですけど...」 (ノд`@)

2011/4/24 22:02  [391-1412]   

JRCloverさん はじめまして♪

スノーモービルさんに拾っていただきました。 Panちゃん。と申します。

ここでは、皆様の持つ知識を分けていただきたいと思っています。
私は知識の無い分、ボケが多いかも知れませんが、大目に見てやってください。

二コンF2 フォトミックA なのですが、高校生の時にアルバイトをして買ったものなのです。
当時は自給が¥400ぐらいだったと思います。
二コンF2 フォトミックA の価格はブラックが¥5000高で、¥107000
値引きはあまり無い時代でした。(15%あったか、どうだか、消費税もないですが)

当時、カメラ屋の店員に、生意気だと言われました。
ミノルタの XD ばかり薦められたので、困りました。
オリンパスの OM-1N も気にっていたのですが、ファインダー内で、
シャッタースピードだったか、絞り値だったか、片方の確認しか出来なかったので、却下してしまいました。

1年も絶たないうちに、F3 が発表されて、私の悔しさは、頂点に達します。 (ρ_;)(号泣)

でも、3万円高かったし、(当時の高校生には大きい)機械シャッターでないと知ると、妙に安堵感。 (;´∀`)

>その先生はニコン以外考えられないとおっしゃってました。

その時代は、私もそうでした。
しかしながら、やはり製品(メーカーの物作りというか思想)に魅力がなくなってくると、
他のメーカーにも興味が出てきます。
常に、キヤノンは使ってみたいと思っていましたし。(コンパクトやコンデジはキヤノンが多かったです)

ライカと聞いても、ビビリませんでしたが、コンタックスと聞くと、後ずさりしていましたよ。。。 Ξ(/-_-)/

こちらこそ、今後ともヨロシクお願いします。

2011/4/24 22:03  [391-1413]   


ね〜やんさん こんにちは

EF-S60mm F2.8 マクロ USM、了解です。
キャノンのHPで取説探したのですが、ちと見つけられませんでした。
AFのリミッター付きかどうか、もう少し調べてみますね。
ね〜やんさんも写真が趣味とは聞いていましたが、かなり本格派だったんですね♪
ここには濃い先生が多いので、気軽に相談してみるのも手ですよ。
まずはJRCloverさんの方法で、試してみるのに賛成です。
そして失敗写真をバンバンUPしちゃえば、アドバイス沢山付くと思います♪


>もしかしたら 汚れが落ちないと感じるのは地域ごとの水質の違いもあるのかもしれませんね。

横レスですが、これアルかも。
前に、ね〜やんさんからレス頂きましたが、ね〜やんは水道水が「超軟水」な地域なので、物凄く洗剤の効きが良いんだと思います(だから凄く泡立つ)。
私は6年目に引っ越しをしたんですが、水質が凄く変わりビックリした経験があります。
洗濯って、深いなぁっと常々思います。
色々な方の感想が聞けて、とても参考になります♪


2011/4/24 23:51  [391-1414]   


Panちゃん。さん こんにちは

>ごもっともです、すべてのガールハントに言える事です。 ヽ( ̄_  ̄;)

(ノ; ̄◇ ̄)ノ ホエーェェェェェ-
読んでて、マジでビール吹きました。面白すぎです!
うぶな私としては(ホントか?)、師匠と呼びたいです。
「スペシューム光線」 、是非とも体得したい!
師匠!、付いていきます何処までも!。ヘ(__ヘ)\(^^;バキ☆

ちなみに、私は妻にも息子にも、ここの書き込みがバレバレだったりします。
LDKにパソコン置いてあり、画面消し忘れてスリープさせて寝ちゃうので、息子にも書き込みばバレバレ(汗)。
しかし今夜からしっかはログアウトして画面消してから寝ます!
勉強会の受講準備、万全ですよ!、 (^ー^)☆\(ー_ー;)オイ!


>それと、今の撮影状況がありますから。

はい。これ大きいです。
先日も、水戸の梅祭りに行ったんですが、撮影しようと三脚準備してると「もう次ぎ行こ〜」のブーイングの荒(涙)。
数千円渡して、適当に出店で遊んできなさいと放置したんですが、たった30分程度で「お金使い終わった」と戻ってくる家族(号泣)。
真面目に数枚撮ろうとすると、軽く数十分必要な訳ですが、今はそれが困難だったりします(涙)。
上手い人は、スナップ的にパンパン撮りますが、ジックリ派な私は、何時も難儀しています。
まあ、こういうのも、あと数年と思うので、今の状態を純粋に楽しみます♪

>「それって、私の自転車(レンタル)なんですけど...」 (ノд`@)

(;^。^)y゚゚゚


2011/4/25 00:18  [391-1415]   

 黒蜜飴玉さん  

こんにちは

話の流れをぶった切って・・・
P&Gの真のすすぎ1回アリエールはどうやら6月に延期されたようだ・・・。

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/ne
ws/20110426_442385.html


以前に1月発表で4月上旬発売とされていたので店頭で見かけずおかしいなと思っていたら案の定・・・。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?r
elID=271263&lindID=4


私が問い合わせてすぐにプレスリリースが発せられたくらいなので以前の発表をないものにしたかったのかな?

以上ご報告と愚痴でした。

2011/4/26 16:50  [391-1417]   

 黒蜜飴玉さん  

Panちゃんさん こんにちは

当方の縁側で質問いただきましたが、こちらで回答させていただきます。
あちらは半分日記的な側面がありますので・・・。

-----転載ここから-----

早速の質問なのですが、
サイクロンタイプの掃除機ですが、東芝 VC-Y2C って、どう思われますか?

吸引力450wだったか?、と価格の安さに惹かれて購入したのですが、
序盤は頑張るものの、すぐに吸う気を無くしてしまいます。
一度、スイッチを切ってまた入れると、頑張りだすといった感じです。
掃除機タイプには詳しくないのですが、サイクロンの特性? それとも容量不足なのでしょうか。
何だかなぁ〜、もっと持久力が欲しかったです。
安いの買いすぎたのでしょうか? (汗) 価格は失念しましたが。
すぐに買い増しする気は無いのですが、今後の購入する時のために、選び方のポイントを教えてください。

例えば、とにかく最低でも実売2万円以上の買わないとダメだよ、とか。

-----転載ここまで-----

>サイクロンタイプの掃除機ですが、東芝 VC-Y2C って、どう思われますか?

で、出た・・・。悪名高きヤマダオリジナルの売れ残り品・・・。
という冗談に聞こえない本当の話なのですが、東芝にあの機種に該当する現行品は確かありません。
数年前の掃除機でオリジナルとして仕入れたものの処分しきれずに未だに広告に出ていたりしますね。

>掃除機タイプには詳しくないのですが、サイクロンの特性? それとも容量不足なのでしょうか。

今でもそうですが大多数の国産サイクロンは似非サイクロンです
そしてこのVC-Y2Cはその典型です。
連続使用で吸引力が落ちるのはフィルターが詰まってるせいだと思います。

↓似非サイクロンの仕組みについてはこのあたりを読んでください
http://dyson-twinbird.seesaa.net/article
/110971499.html


>すぐに買い増しする気は無いのですが、今後の購入する時のために、選び方のポイントを教えてください。
>例えば、とにかく最低でも実売2万円以上の買わないとダメだよ、とか。

例えばをそのまま実行するとして2万円でサイクロンを買うのなら
その価格だと真サイクロン機種であるシャープ製のものを選んでいくか
東芝と三菱の真サイクロンの型落ち品を安く買うというのが賢明な選択ではないでしょうか。
(東芝と三菱は2010年発売モデルから真サイクロンがあります)

ちなみに、シャープも似非であるという記述をする方もいらっしゃるので
「シャープは似非ではないサイクロン」という表現も正しくないのかもしれませんが
私は国内他社とは明確に違うサイクロン方式のシャープは真サイクロンといっていいと思っています。

細かく書くと今の数倍の容量になるので、購入時に質問していただければ答えれる範囲で答えさせていただきます。

2011/4/26 22:16  [391-1418]   

黒蜜飴玉 師匠

なんですと、新型アリエールですか!

以前、アリエールのプラス100g増量セールになってるので、
思わず、2袋買いだめしちゃいましたが、(震災前です)そんなカラクリ(在庫処分)があったのですね。

縁側では、失礼しました。 m(_ _)m

そうなんです、近くのおじゃまんが山田電気で、買いました。
サイクロンという名に妙に惹かれてしまったのです、(サイクロン号世代です)

>連続使用で吸引力が落ちるのはフィルターが詰まってるせいだと思います。

そうですね、内部に溜まったゴミやフイルターを掃除してやると、元気になります。
でも、またすぐに・・・ 掃除機の掃除がし易いのが救いですが... (洒落にならんですが)

特にサイクロンに拘る必要は無さそうですね。
私の仕様用途だと、容量の大きい紙パックの方が、目詰まりも直ぐにしないかも知れないので返って良いのかも。

性能の点では、新製品で価格の高めの物を買っておけば間違いないのでしょうけど、
知らない分、(1万円高いけど、価値はあるのかなど)迷いますからね。
また、購入する時は、是非相談させて下さい。
ご教授ありがとうございました。

2011/4/26 23:23  [391-1419]   

黒蜜飴玉さん こんにちは

新型アリエール、延期ですか。
(震災の影響かな?)

http://jp.pg.com/news/2011_01/201104/201
10426p01.pdf


↑を見ると、イオンポリマーで汚れを付けにくくするそうですね。
これって、新しい発想だと思いました。

元山屋な私としては、汚れない様にコートするって、大事だと思っています。
登山用のカッパやザックやシュラフカバーやスパッツやザックカバー、登山用具って沢山ありますが、洗いにくい物が多く、しかし野外活動なので汚れを避けて通れません。
防水スプレーを吹き付けて、ブラッシングして汚れを弾く様に、何時も工夫していました。
これらの効果が、普段の洗剤で期待できるって、凄いかも。

柔軟剤多用によるコートは、衣類の奥底の汚れが取れにくくなるって問題がありますが、イオンのコートなら、そういう問題が少なそうです。
これ、とても興味があります♪


掃除機の話題、タイムリーです♪
私にも便乗させて下さい!
10年使ってる掃除機が、かなりボロボロでして(汗)。
先日、家電量販店に行って見てきたんですが、チンプンカンプンでした(サイクロンとゴミパックのメリット・デメリットすら理解していません)。
我が家の場合、掃除機を使う際は窓空けてしまうので、排気の綺麗さにコダワリ皆無です。
シンプルでパワフルな掃除機希望しているんですが、どれが良いのか解りません(汗)
先日、妻と見に行って、妻が気に入らなかったのは、ホースに色々なパーツが付いていて、ゴチャゴチャしていて使いにくそうって事くらいでした。
シンプルが使いやすいらしいです。
吸引力が強くて、シンプルな掃除機って、お勧めは何でしょうか?


2011/4/27 00:19  [391-1420]   

JRCloverさん

勝手ながら、またプログを勝手に引用させて頂きました(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12940
058/



そろそろ縦型はモデルチェンジの時期かと思うんですが、今年は各社とも遅れそうですね。
ビートも、ビックドラムも、もう洗浄力と言う意味では、行く所まで行ってしまった気がします。
これからの洗濯機って、どうなるんだろうかと、ちと心配です。

以前のVHSやβも、延びる所が無くなると、ひたすら低価格競争になって、安かろう・悪かろうになっちゃうので、洗濯機は今が黄金期じゃないかと思ったりもして、少々心配でもあります。

2011/4/27 01:00  [391-1421]   

 黒蜜飴玉さん  

謎の落し物

http://kakaku.com/item/K0000126776/
とか
http://kakaku.com/item/K0000091329/
とか
http://kakaku.com/item/K0000093111/
とか
http://kakaku.com/item/K0000095933/

シンプルってのはよくわからないのでちょっと適当に・・・。
昨年モデルなので今量販店なら在庫処分で安くしてるかも。
とりあえずサイクロン=手入れの手間がかかる 紙パック=一瞬でポイ 程度でいいですよ。
最近の掃除機は昔と違ってヘッドにタービンやらが付属して重くなっているので
店頭で実機を持って一番使う人が扱える掃除機を推奨。
以前の掃除機が紙パックなら一回だけサイクロンに手を出して実感しておくのもアリかも。

あとここ最近は戸建だと1階と2階で1台ずつもっているのが普通になりつつありますね。

2011/4/27 01:17  [391-1422]   

 JRCloverさん  

モービルさん
いつもながら、全く何の問題もありませんので、ドンドン引用しちゃって下さい。

2011/4/27 13:04  [391-1423]   EZwebからの書き込み   

 JRCloverさん  

洗濯機ってもうとっくに成熟商品だと思います。ところが、斜めドラムが出てから、しばらくは未成熟な商品の垂れ流しが始まっちゃいました。
それも一段落して、またわずかな改良を繰り返して買い替え需要を喚起するような、農耕民族的なモードに入っちゃうんじゃないでしょうか?
ビデオデッキはディスクレコーダーの登場で陳腐化・消滅の流れになりましたが、ドラム式は縦型を置き換える程のパワーないし、欠点も多いので縦型は生き残ってますね。
洗濯機全体で考えても、根本的に変わる手段が出ない限り、急速に陳腐化が進むことはないと思いますよ。

2011/4/27 19:08  [391-1424]   EZwebからの書き込み   


(。´・ω・)ん?
謎の落とし物発見、ゴソゴソ・・・・

O(≧▽≦)O ワーイ♪
3億円入ってる!、もう返さないもんね!!!
m9(`・ω・´)返さないですよ!!  ヘ(__ヘ)\(^^;バキ☆


>シンプルってのはよくわからないのでちょっと適当に・・・。

説明不足でスミマセン!(汗)
具体的には、パイプやヘッドの部分です。
掃除機のホースって、真ん中から掃除機側はフレキシブルな柔らかいホースかと。
反対側の真ん中からヘッド側は曲がらない硬いパイプかと。
この曲がらないパイプ 〜 ヘッドがシンプルで軽いのが欲しいの意味です。
チャンと書かないと意味不明ですよね(汗)

先日、家電量販店に立ち寄った時は、時間が無くて一寸見ただけでしたが、妻曰く最近のは高機能でゴチャゴチャ付いていて使いにくそうだと言っていました。
ヘッドも色々な機能が付いているし、パイプもギミックが沢山ついていて、重くて複雑で使いにくそうだと。

慣れの問題もあるかと思いますが、妻は掃除機のヘッドをガンガン振り回すタイプだし(掃除は勢いだと思ってる・・・)、複雑な家電が苦手なタイプです(汗)。
パイプやヘッドは、軽くてシンプルな方が良いと言っておりまして、私も妻の使い方を見る限り、そう思います(汗)。

>サイクロン=手入れの手間がかかる 紙パック=一瞬でポイ

了解です!
我が家の場合は、紙パックが向いていそうです。
もう一度、整理しますね。

・パワー優先
・紙パック式
・パイプ・ヘッドがシンプル(小さく軽い)
・排気の綺麗さは気にしません。
・多少高くてもOKです(もちろん安い方有りがたいです)。

こういう視点でだと、どういう掃除機が向いていますでしょうか?
GW空けにでも、推奨リスト片手に、そのまま買いに行きたいなぁっと。


>あとここ最近は戸建だと1階と2階で1台ずつもっているのが普通になりつつありますね。

はい。我が家の場合、3世帯住宅なので、掃除機も3台(笑)。
冷蔵庫も電気ポットも3台あったりします。
私達世帯が使ってる掃除機を買い替えたいなぁっと(かなりボロボロです・・・)。

2011/4/27 22:35  [391-1426]   

JRCloverさん こんにちは

縦型の実際に洗っている様子って、なかなか見るチャンスが無いので、とても参考になる動画だと思っています。
(店頭のデモでは衣類入れてないし・・・)
日立ビートの中でも、BW-D9LVは例外的なフラッグシップなので、洗浄力を優先する方には、これからもお勧めしていきたいと思います。

それにしても、JRCloverさんが撮影してUPした動画の再生回数、凄いことになってますね(汗)
なんと再生回数6,000回近いです(汗)。
大変多くの方が、参考にしていると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=PqlZFRyE9
xM&feature=player_embedded



>ところが、斜めドラムが出てから、しばらくは未成熟な商品の垂れ流しが始まっちゃいました。

同感です。
斜めドラムの功罪は大きかったと思います。特にLab NA-V80が・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/21105010103/

結局、パナもドラム角度を徐々に水平に戻し、今回で3回目でしょうか?、現行モデルは、かなり水平になりました。
そして元から節水なドラムを斜めにして更に節水したのも、状況を悪化させたと思います。
最近は循環シャワーや洗い方の工夫で、やっと落ち着いてきましたよね。
でも、また夏になると、異臭発生の質問が増える悪寒がします(汗)

>農耕民族的なモードに入っちゃうんじゃないでしょうか?

言われてみれば、確かにそうだと思いました。
ビデオテープの場合、HDD&DVDレコーダへの切り替えでテープが陳腐化し、ひたすら安いだけの製品に成り下がりましたが、洗濯機の場合は、ドラム式に置き換えるのは無理ですものね。
縦型やドラム式は、それぞれ得意不得意がハッキリありますので、これからも併売されると思います。
そういう意味では、二槽式も根強いですよね。義理実家は、頑なに二槽式です。

2011/4/27 23:11  [391-1427]   

ただいまぁ〜 ┏(+_+┏)

ボキはいつも、掃除機の先っちょは付けてない事も多いですね。 ( ̄ε ̄;)

んで、気が付いたらホースの吸い口から10cmあたりのところを握っている自分がいたりします。 ┣―(-_- ) 
                                           ヾ( ̄Д ̄;) リアルすぎるぞ、かんじぇんにぃ。

2011/4/27 23:13  [391-1428]   

Panちゃん。さん こんにちは
お帰りなさい♪


>ボキはいつも、掃除機の先っちょは付けてない事も多いですね。 ( ̄ε ̄;)

( ;゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
しかし、さすがPanちゃんさんです!
エロイ!、じゃなくってエライ! (。_゚)☆\バキ(-_-メ)
家事するんですね!

私、洗濯機だけが例外でして、他の家事は一切やらなかったりします(汗)
妻は、騙されたと泣いています。(;^。^)y゚゚゚

いや、結婚前に「俺、亭主関白になると思う。家事、絶対しないと思う」って何度も宣言したんですが、妻曰く「こんなマメな人なんだから絶対大丈夫」って勝手に信じていたらしいです・・・。

私はアウトドア好きで、結婚前、登山やスキーやキャンプに妻を散々連れ回していました。
好きでやってますし、山岳部では一番年下でしたから、計画や準備、調理から設営、後片付けまで何でもテキパキやってたんです。
そりゃ遊びの計画とか、アウトドアでテントの設営とか、野外料理は男が主体だし、なにより自分が好きでやってるからだと、何度も説明したんですけどね。(;^。^)y゚゚゚

妻曰く、 騙されたー! (ノ`□´)ノ ~┻━┻
なんだとか。(;^。^)y゚゚゚
例外は、洗濯と育児とDIYだけだったりします(苦笑)

ちなみに洗濯機ですが、私が勝手にドラム式を選定しまして、それまでの縦型の使い方を継承しようとした妻が、ストレス貯めまして、一時期大変に(汗)。
それで、ドラム式洗濯機の使い方を調べている内に、何故か詳しくなっちゃいました(汗)。
白物家電、購入時には、濃い先人達の知恵を学ぶって、けっこう大切だなぁっと思う今日この頃です。
エアコンやTV、炊飯器まで、詳しい人が集まってる縁側ですから、便利に活用下さい(笑)



--------------------
こちらのスレは、この書き込みで満杯になります。
次スレ作りましたので、続きはこちらへお願いいたします。

総合ラウンジ、雑談(その14)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-1425/


2011/4/27 23:47  [391-1429]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

運営者のみ投稿可
洗濯機のクチコミ別館
洗濯機のクチコミ別館をお気に入り登録
運営者:
スノーモービルさん
設立日:
2010年6月24日
  • 注目度:

    89(お気に入り登録数:34件)

ページの先頭へ