縁側 > 家電 > 調理・生活家電 > 洗濯機 > 洗濯機のクチコミ別館
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

本縁側は、2011年10月23日をもって閉鎖しました。
今まで、ありがとうございました。
運営案内を、下記のスレッドに記載しております。

[391-2361]
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-2252/#391-2361



        2011.10.23 スノーモービル

  • 洗濯機のクチコミ別館の掲示板
  • 洗濯機のクチコミ別館の伝言板
  • 洗濯機のクチコミ別館の投稿画像
この掲示板は閲覧専用です(運営者のみが投稿できます)。

この縁側の中心となるスレです。
カテゴリやテーマを限定せず、雑談や自己紹介等、自由に利用いただけるスレです。
この縁側に対する要望や質問も、こちらにお願いします。
運用の連絡も、こちらに書き込みさせて頂きます。
「洗濯総合」スレや「キャンプ・バーベキュー」スレに対する、質問や意見も、こちらにお願いします。
複数の話題が同時進行したりしますが、気にせずパラに同時進行下さい。

【過去スレッドへのリンク】

総合ラウンジ、雑談(その1)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-1/


総合ラウンジ、雑談(その2)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-162/


総合ラウンジ、雑談(その3)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-270/


総合ラウンジ、雑談(その4)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-392/


総合ラウンジ、雑談(その5)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-496/


総合ラウンジ、雑談(その6)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-605/


総合ラウンジ、雑談(その7)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-710/


総合ラウンジ、雑談(その8)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-813/


総合ラウンジ、雑談(その9)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-912/


総合ラウンジ、雑談(その10)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-1014/


総合ラウンジ、雑談(その11)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-1115/


2011/3/15 01:47  [391-1219]   

スノーモービル さん  

2011/3/15 01:50  [391-1220]  削除

うっ・・・。↑は、間違って前スレでの最終案内を書き込んでしまった。
失敗ですので、削除です。

前スレへのレスです。
黒蜜飴玉さん!、珍しく怒りアイコンじゃないので、ちと嬉しかったり(笑)
聞いてください、被災地は地道に大変なんです(笑)。

>非被災地の方には冷静な対応をしていただきたいものです。

全力で同感です。
不安は理解できますが、被災してない地域なら、今は買い控えして欲しいです。
これは一人の努力では、どうにもなりません。
被災していないのに皆がこのタイミングで不安で買いあさると、結局全員が必死で買いあさらなければなりません。
あいやさんも、ミッキーさんも、ある意味、この冷静さを欠いた集団心理の二次的な被害者だと思います。
そしてこの問題は、広くは被災地にも悪影響を与えます。
必要な物は、事前に用意しておいて欲しい。
そして「今」被災していない地域の人は、「今」は買い込みするのは控えるべきであって、もっと長期的な視点で対応して欲しいと願います。
多くの人がパニックになると、全員が引きずられます。

防災対策は、瞬間的に盛り上がって用意する物ではなく、日頃の中で簡単な努力で細く長く日常的に負担のない内容で「常備」するのが大切じゃないかと思います。

>>
今日実は立ち寄ったスーパーで震災の影響で水が無いのは店側のせいだとレジ店員につかみかかっている客がいたので、
<<

いますね。こういう状況では、本当の意味で人間性が出ます。
皆ができる範囲で頑張ってるし、多くの人が耐えているのに、不満を誰かにぶちまけたい人が・・・・・。
地震の翌日も、私は東京にいました。家族が心配で、被災した家族の元に生きたくて、死ぬほど移動に必死でした。
しかし、首都圏の交通麻痺で大混雑。駅に入るのでさえ、何時間も並ぶ状況でした。
朝5時から駅に行きましたが、取手へ行くだけで丸1日必要でした。でも、自分も含めて皆さん一緒です。
ボロボロ泣きながらも、黙ってジッと何時間も列に並んで待ち・耐え続けている人達が沢山いました。
告白すると、私も家族が心配でボロボロ泣いてましたが、黙って列に並んで耐えていました(苦笑)。
(不思議です。冒険や危険大好きだった自分が、家族と連絡途絶えたたけで、不安で死にそうでした)
でも、駅員も必死で対応しており、警察管まで応援に駆けつけ、それぞれが一生懸命に頑張っている姿はありがたく思いました。

でも、誰か係りを捕まえて、文句や罵声を浴びせる馬鹿者が一部にいました。
これだけ沢山の人達が、現状を受け入れ耐えているのに、頑張って対応してくれているスタッフ捕まえて文句をぶちまけている人達が、残念でなりません。

100点なんて滅多に取れません。頑張っても失敗だってあると思う。
文句言うなら、何か協力しろよと思う。
口を出すなら手も出して欲しい。

その一方で、通じたメールの現地情報を教え合う人達がありがたかった。
私も南下してきた情報を求める人達に、知っている範囲を伝えました(移動中の人はTVも見れません)。
逆に、北上する私に対しても、沢山の情報をくれました。

私、掲示板でも、批判的な書き込みは大嫌いで、その手の話題には関わりたくありません。
前向きな提案に満ちあふれた場が増えれば良いなぁっと思います。

2011/3/15 02:32  [391-1221]   

受け止め方によって、ちょっと不謹慎なのですが
私は日頃からギリギリにそぎ落とした生活をするのが好きで、夜は電気消しちゃってるんです。
もちろんPC・冷蔵庫・水槽…それに空気清浄機は電気入ったままですけれど、夜はまっ暗・・・
こんな感じなので、計画停電で電気止まるのはあんまり気にしてなくってPCも使えないなら寝ちゃえばいいかーって… それで完結してしまいます^^

食べ物も…いかに消費を抑えるかに関心強くて、昨年11月にはお米代込1ヶ月2千円が記録です。
季節的に庭にはあんまりありませんが、草をとってブドウ糖で煮るとかやっていました。
普段からそういうことしているので、モノが手に入りにくくなる今の状況は不便は感じますけれど、まぁなんとかなるのかなあって考えてしまいます^^

こんな調子なので、たまに食べるマクドとか…ファーストフード最高!って感じますね!
この世のものとは思えない美味しさです。
別に拒食症でもお肉避けてるわけでもありませんから食べようと思ったら食べますが、何もかも美味しく感じます。
確かにご家族のあるお家では無理なことだと思います。私は1人なので気ままに思いつきでできるという点でのメリットですから^^

以前ケータイ云々書きこんでた時にもエマージェンシーとして…みたいなこと書いてたと思いますけれど、常にサバイバルのことを考えてしまいます。

それにしても、先日1号機の爆発映像を最初に見た時はあぜんしました。
以前、飛行機がぶつかっても壊れない原子力発電所の壁の映像見ていたので(http://video.google.com/videoplay?docid=
3939904420012109745#
)あれが爆発でなくなるってどう考えてもオオゴトなんだなって。。
そして… 来るなら来なさい!って高揚感も少しあったかもしれません。
あの囲いって、炉心保護のために内側からの爆圧ですぐこわれるようにつくられてるのかもしれませんね。

2011/3/15 08:53  [391-1222]   

>あいやさん
楽しんでるかのように…って部分少し出ちゃってるのかもしれないですね。。
ただ、どんな状況になってもかなりのほほんとしてるだけと言うか、まわりと一緒になって騒ぐと疲れてしまうのでマイペースなだけなんです^^;

>ミッキーママウチュさん
計画停電って毎日来るようですけれど、慣れてしまえばきっと皆さん・あるいはご家庭ごとに独自のペースが構築されていくんだと思います。
先日から、ヤシマ作戦って一部で呼ばれてるようですが… 広範囲で節電を定着させるのにいいキッカケになるのかもって思ってます^^

毎月の通院は眼科なのでまた日を改めて行くことにします。どうもありがとうございます^^

>スノーモービルさん
徐々に復活傾向ですね! よかったです^^

ドジョウは強靭ですよね。皮膚呼吸もできるようですし水の外をはって移動することもありますね〜
もうだいぶ昔ですけれど、どじょうの群れが池から出て移動中の光景を見たことがあります。
子供の頃ですけれど…魚がなんで水から出て泥だらけになってもぞもぞしてるんだろう・・って不思議でした。

ザリガニも同じで、例えば棲んでた田んぼが溶存酸素不足で気にいらなくなると集団で道を挟んだ反対側の水域に移動しようと歩き始めます。水の外は外敵多いのでほんとは出たくないんでしょうけれど・・・

電源ですけれど、水槽のほうは毎分百リットル単位の濾過が必要なので電源断のバックアップもやっぱり規模が大きくなっちゃってます。
エアレーションも大切ですけれど、水流が止まって澱みができるとバクテリアのバランスが崩れてしまいますから… 水槽ってこういう所に気をつかってしまいます^^;

2011/3/15 08:55  [391-1223]   

黒蜜飴玉さん、こんにちは。

とんでもない人がいたんですね…。
一喝してくださった黒蜜飴玉さんの行動に、周囲の方々は胸がスッとして、そして冷静になれたのではないでしょうか。

モービルさん、こんにちは。
モービルさんの必死に帰宅されてた様子にもらい泣きしてしまいました…。力強いたくましい印象のモービルさんですが、やっぱり辛かったんですよね。あたりまえですよね。すみません。
そして、緊急時の見ず知らずの人とのふれあい、協力はものすごいパワーになりますね。私にも経験があります。

冷静さを欠いた集団の二次的被害者…そうですね。そうなるのかな?
不安ではありますが、冷静を保っているつもりです。
満タン給油が欲張りに見えてしまったでしょうか。満タンと言っても20リットルほどですし(小型車)、前日主人の車(デカイ)が制限で10リットルしか入れられなかったので、それもあって…と、弁明しておきますね('◇')

あいやさんも同じですよね?
自家用車はさておき、仕事の車は…とおっしゃっていました。冷静ですよね(^-^)

冷静でいようと努力はしていますが、どうしても不安な気持ちがフツフツとわいてきます。
守らなければならないものがあると臆病になります。
被災地の方々を思うと、まだ被害にあってもいないのに…という気持ちになれますが、これだけ毎日地震が続くとやはり怖いです。
昼間はまだいいのですが、夜…夜中が怖くて眠れません。
携帯電話の緊急地震速報のアラームが鳴るたびに心臓がバクバクします。
どうやって娘を守ろう…そればかり考えています。

けいすり-さん、こんにちは。
なんだか"カッコイイ"生活、"カッコイイ"人ですね。
うん、けいすり-さんと数日間ご一緒させていただいたら私もひと皮むけるかしら??
なんだかそんな事を考えてしまいました(・∀・)

原発の事故も大事になってきましたね。
変な噂のチェーンメールが出回っています。
それがお水の買い占めの一因になっている気もします。

2011/3/15 12:34  [391-1224]   iモードからの書き込み   

昨日の夕食 今日の昼食

食料品や水、燃料の入手が難しく、時間の経過と共に、深刻な家庭が増えてきました。
何時間も並んだのにカップラーメン2個だけとか、何時間も並んで10リットルのガソリンとか・・・。

「今日は○×店が、路上に商品並べて売るらしい」とか情報が飛び交っていますが、移動に必要なガソリンが不足しており、食料品を入手できる可能性も少ないことから、諦める人も多い様です。



年寄りや、子供のいる家庭では、これからドンドン深刻な状況になりそうです。
既に近所では、この地域から脱出し、親類の家に移動される人も増えてきました。
備えの無い人は、車のガソリンが残っているうちに非難(脱出)してしまった方が、私も良いと思います。
「耐えきれない状況なら、その被災地から脱出する」、昔から言われてきた鉄則かと思います。

とりあえず、我が家は当分非難の必要性はありません。
参考になるかどうか判りませんが、我が家の食事事情をレポしますね。

写真1枚目
昨日の夕飯は、刺身やサラダ、山芋や味噌汁です。
どうやって刺身を入手したんだって突っ込まれそうですが、これ冷凍で保管しておきました。
小さく切り刻まず、大きな身の塊で冷凍庫で凍らせ(これ大切、溶けにくいです)、ビニール袋でグルグルに巻いて溶けにくくしておきます。
そして冷凍庫を、その手の水気が多い凍った物で満たしておけば、最近の省エネな断熱性の優れた冷蔵庫なら、2〜3日は溶けません。
但し、扉の開閉を多くすると、簡単に溶けてしまうので注意です。
それと停電中に新たに物を追加するのも厳禁です(新たに物を投入すると、あっと言う間に温度が上がって、溶けてしまう)。
4日を超える場合は、発電機で半日ほど冷蔵庫を動かす予定でしたが、幸い電気は昨日の晩に普及しました。

みそ汁は、母が秘蔵の味噌を出してきました。
疲れている時、美味しいみそ汁は最高に美味しかったです。
昔から、疲れたときは「みそ汁」です(笑)。ビタミン、ミネラルタップリです。
お湯が無くても、冷たい水で溶かして飲むと、凄く美味しいですし、疲れが取れます。
昔から、スポーツドリンク的な飲み方もされてきました。

登山でも大活躍なのは、みそ汁、そしてマヨネーズだったりします。
皆さん、冷蔵庫で冷やしていますが、実は開封後も常温で保管可能ですし、カロリーを高めてある食品です。
いろいろな食材に合う様に工夫もされています(パンに塗っても、御飯に混ぜても美味しいですよ)。
普段食べ過ぎると、そのカロリーの高さ故、問題ですが(笑)


写真2枚目
今日の昼食です。
我が家は水を十分確保できているので、今日の昼はスパゲティーにしました。
水さえあれば、スパゲティーは最高の保存食。栄養もタップリです。
今日の具材はトマトにしました。
キャンプで良く食べるので、かなり沢山確保してあります。

元気の元は「飯」です。
腹が減ると、体力だけでなく、気力も衰えてしまいます。
自分の地域含め、被災地全体の食糧事情が、1日も早く改善する事を祈ります。

2011/3/15 16:34  [391-1225]   

ミッキーさん、こんにちは
前スレで、レス漏らしました。

>ウチの近所で井戸のあるところ…思いつかないです。

井戸の有無は、聞いてみないと判らない場合が多いです。
昔からの住宅や、農家で持っている場合があります。
(井戸を埋めるのは不吉なので、維持してる人も多いです)

書いたとおり、個人の力で見つけ出すのが難しい場合は自治会に提案してみましょう♪
意外と持っている人がいたり、直接本人が持っていなくても、親類や従兄弟が持っているとか情報が寄せられたりしますよ。
これを機に、皆に提案してみるのも良いかも。


>満タン給油が欲張りに見えてしまったでしょうか。

いえいえ、逆にミッキーさんや、あいやさんは被害者だと思っています。
被災していない地域では、本来何も影響が無い筈なんです。
それが、被災していない地域でも皆が不安になり一斉に買い込みに走ると、結果的に非被災地でも入手が難しくなります。
だから、あいやさんも、ミッキーさんも、生活に必要なガソリン確保に乗り出さなければならなくなった訳です。
皆が平常を保てば、ガソリンも不通に入手できる状態が続いていた筈なのに、結果的に巻き込まれます。
オイルショック時に、トイレットペーパーが不足したのと同じ理屈と思います。


>守らなければならないものがあると臆病になります。

この気持ち、痛いほど理解できます。
もし、今も独身で独り身だったら、こんな気持ちは無かったろうと思います。
家族や子供を持つって、いろいろな意味で自分に重い責任が発生すると感じています。
特に今回の事態で、自分でも驚くような感情がありました。


>どうやって娘を守ろう…そればかり考えています。

深呼吸♪
絶対に不安を子供に悟らせてはダメですよ!
今にして思うと、私の親がそういうタイプでした。
キャンプしていたら、夜中に突風と雨でテント吹き飛ばされて、夜中に山の中で孤立したりとありましたが、皆笑顔で状況を楽しんでいました。
今にして思うと、親も必死だったと思いますが、そういう時だからこそ、笑顔が必要だったんだと思います。
今、家では余震が来ると「オーッ!、これもデカイなぁ!」っと笑いながら揺れを楽しんでいます。
子供の前で、顔を引きつらせちゃダメですよ。
不謹慎かもしれませんが、楽しみましょう。少なくとも子供の前では。

2011/3/15 17:15  [391-1226]   

けいすりーさん こんにちは

凄くタフですね!
やっぱり、そこは けーすりーさんだ(謎)。
こういう状況だからこそ、悲観したり不安感じるより、楽しんだり、乗り切るぞ!っと気合い入れたる、とても素晴らし。
窓ガラスは、何かで塞げたのでしょうか?
寒さは大丈夫ですか?

そうそう、昨日の私のレス、東北電力と勘違いしてしまいました。
まあ、その予測も外れそうで、東北でも計画停電が検討されちゃってます(苦笑)

>以前、飛行機がぶつかっても壊れない原子力発電所の壁の映像見ていたので

流石に、あの壁(格納容器)は未だ飛んでいません(汗)。
圧力爆発して吹き飛んだのは、建物であって、けっこう放射線も漏れちゃいましたが、最終防衛ラインである格納容器まで吹き飛んだら、チェルノブイリ級になって、東京まで届いちゃいますので。
まだ圧力容器の方も無事だろうとは思います。

内側の金属の容器が「圧力容器」、その外側を覆っているコンクリートの分厚い壁が「格納容器」で、その外側に配管とかゴチャゴチャついていて、建物で覆っています。
建物は「飾り」みたいな物ですよ(笑)


>そして… 来るなら来なさい!って高揚感も少しあったかもしれません。

m9(`・ω・´)それです!!
諦めず、頑張ってる人達が沢山います。
気持ちで負けたら、終わりだと思います。
来るなら来い!、絶対負けません!

ザリガニもドジョウも、タフなんですね。
しかし、けーすりーさんの水槽の安全性って凄いですよ。
一般の家庭で、普通はそこまでしないもん(爆笑)

2011/3/15 18:03  [391-1227]   


今夜は、ちと忙しかったです。
やっと一息。

近所住む90歳のお婆さんが一人暮らししています。
私はこの地に移り住んで6年の新人で、いろいろと世話になっています。
井戸を持っており、我が家の非常時の水源でもあります。(他にも井戸主2人と相互協力をしています)
昨日まで、息子さんが世話しに毎日通っていたのですが、ガソリンが尽きたそうで、ポッツリ一人になってしまいました。
息子さん夫婦の家に移住して世話になればと思うんですが、遠慮して動きません(困)。
我が家の夕食に誘ったのですが、遠慮して来ません(困)。
心配なので、夕飯を届けて、世間話してきました。
明日は、ちょっと部屋の片付けを手伝ってきます。
(私の職場、復旧の目処が立たず、しばらく自宅待機なので)

それと義理父が、ガソリン尽きたそうで、仕事に行けず困っていたので、ガソリンを持って行きました。
復興に少しでも役立てて欲しいです。
ガソリン不足が、かなり深刻な状況になっています。
ガソリンは、かなり余裕を持って確保しておいたのですが、幸い、私は車が無くても生活できる場所を選んで家を建てたので(防災観点ではなく、老後の為ですが)、事態が深刻化してきたら、ガソリンは全部譲ろうかと思います。

これだけ大きな災害になってしまうと、事態が落ち着くまでには、かなり時間がかかりそうです。
ちょっと、想定の範囲を超えてきました。

2011/3/15 23:30  [391-1228]   


あいやさん

ガソリン確保できたでしょうか?
仕事の車でだと、切実な問題だと思います。
特にあいやさんの場合、こういった事態では、重要な仕事かと思います故。
東京は、渋滞も大変な状態みたいですね。
こういった事態の場合、仕事以外の方は、極力外出を控えて欲しいと思います。


ミッキーさん、ケースリーさん

水が買えなかったとの事ですが、水道水が今出るなら、水道水を確保しちゃうのが吉ですよ。
水道水は塩素が入っていますから、1週間程度は楽勝で持ちます。
貯水槽でしばらくキープしても衛生が保たれる様に出来ています。
キャンピングカーの水タンクも、冬場なら1〜2週間は、何の問題もありません。
(井戸水は塩素が入っていないので、すぐ腐りますが、水道水なら一時的には貯められます)
水筒とか、使い終わったペットボトルに入れてキープすると良いと思います。
週1回、水を入れ替えれば、鮮度はキープできます。
事態が落ち着くまで、コレで確保しましょう。
(究極は、手動ポンプ式の井戸水のキープですが、急には無理ですしね)


そして風呂の水は、捨てずに残しましょう。
翌日風呂に入る直前に捨てて、入れ替えです。
災害が発生した場合、この残した風呂水は大変役立ちます。
水洗トイレ流すのに、我が家でも風呂の残り湯は大活躍です。
行政の水配布は、トイレを流す様な大量の水を想定していませんので、必須だと思います。
尚、ミッキーさんの場合、オール電化なので、防災以前に、この時期は風呂の水を落としちゃダメだと思いますので、念のため。
ちなみに、写真1枚目の様な薬剤を用意しておくと、さらにベターです。
風呂の残り湯って、一度加熱された水ですから塩素が抜けてしまっていますし、人の汚れで汚いです。
つまり数日キープすると風呂水は腐り、嫌な臭いがでてきます。
こういうのを用意しておくと、少しは改善できますよ。
究極は、写真2枚目の様な酵素の力を使った、簡易トイレ用の薬剤です。世界的に有名な品はアクアケム。
ドンドン腐らせて、同時に酵素の栄養源として分解しちゃいます(飲める水にはなりませんが、屎尿含め汚い水をドンドン分解します)。

これらの物を今から入手するのは難しいでしょうから、災害発生時には、残った風呂水にハイターとかの塩素をコップ1杯入れてしまうのも手です。
とは言え、元々飲めない水ですから、そんなに深刻に考えないで下さい。
初戦は、トイレ用の水です故。

2011/3/16 00:17  [391-1229]   

【運営連絡】

蝦夷狸 さん
メンバー申請、ありがとうございます。
先ほど承認処理を完了しました。
宜しくお願いします。

蝦夷狸 さんの写真、以前から参考にさせて頂いており、ファン登録もしておりました♪
参加頂き、感激です!
洗濯機と言う白物家電な縁側ですが、色んな濃い方が集結している面白い縁側です。
是非とも、気軽に参加下さい(好き放題、互いに濃い意見を書き込む場になってます)。
(熱血エンジニアから、一般主婦まで、色々な方に参加して頂いている縁側です)

凄く嬉しい参加申請でした。
今後とも、宜しくお願いいたします♪

2011/3/16 00:35  [391-1230]   

JRCloverさん

職場への通勤、大丈夫ですか?
私の地域は、電車が不通だし、バスも運行が難しいです。
ガソリン入手が難しく車での出勤も難しい。
そもそも職場が壊滅状態なので、今週は自宅待機となってしまいました(涙)。
(電気は復旧しましたが、水も無く、皆が出勤してもトイレすら流せません。そして天井落ちてハチャメチャな状況です)

重要なデータは、東京と大阪のデータセンタで二重にバックアップしていたんですが、普段のデータは、圏内で運用しており、普及には明日いっぱいかかりそうです。
データが普及しても、各自の職場のPCや、それぞれの事務所が無事か?って問題が大きい状況です。

来週の火曜日まで、自宅待機になっちゃいました(涙)。
でも、客先は、それどころでは無いので、皆が出来る範囲で動き回ってる状況です。

都内の交通事情が、かなり大変何じゃないかと心配です。

2011/3/16 01:08  [391-1231]   


先日書いた瓦の状況、もう少し書いてみます。
被災地では、かなり切実な問題になっています故。

写真1〜3枚目
屋根から落下する瓦の量が凄いです。余震の度に、次々に落下してきます。
瓦の落下で、怪我をする人が多いです。
瓦の問題は、大震災の度に、毎回議論になってきました。
ただ、それは家屋倒壊の可能性についてばかりです。
確かに家が倒壊するのは圧死する重要な問題なので当然です。
だから建築基準法も毎回改定され、屋根の部材(瓦)に対し、必要な体力壁の壁量(家の耐震性)について改訂が繰り返されてきました。
しかし、屋根そのものの耐震性については、何故か議論されません。
問題が小さいからなのか、議題に上りません。
深刻な震源地の問題も大切ですが、それ以外の周囲の問題は広域なので、考えて欲しいです。
私はオタなので、自分で防衛しましたが、多くの方は、その問題や対処法を知りません。

屋根に限れば、後からでも実に簡単な方法で、耐震性を上げられますが、何故か放置されています。
被災地での、この状況は、とても残念です。
多くの家庭は、建築基準法によって、最低限の安全は確保されているのに、容易に出来る屋根の地味な耐震性が議論にすら上がりません。
沢山の経験者が指摘してきているのに・・・・。
私も、これを機に、ちょっと書きたいです。


写真4枚目
やっと復旧が始まりました。
放置された屋根が、次々にブルーシートで養生と雨じまい確保が進んでいます。
何にしても、瓦の落下は大変危険ですし、雨漏りは家の耐久性を著しく損なうので、できるだけ早い対応を望みます。

2011/3/16 02:07  [391-1232]   

 JRCloverさん  

JRCLoverです。
お久しぶりです。あまりみなさんの投稿も読めてないのですが、近況を。。。
金曜夜は電車が全部止まって会社泊でしたが、土曜朝に迂回ルートで帰れました。土曜は職場の女性の結婚式が予定されておいて、彼女も予定通りやるかどうかかなり悩んだようですが、結局決行。なんと私含め、ほとんど全員が万難を排して電車で到着し、参加でした。
もともと日曜朝からアメリカ出張の予定があって、朝電車が動くかどうかが鍵だったので、始発でうちを出たのですが、この日だけはなぜか成田EXPなどもダイヤ通り運行したので、残念ながら(笑)成田空港についてしまい、そのまま米国に来てます。成田は前日に飛行機に乗れなかった人などでごったがえしており、チェックインだけで1時間近くかかりました。ラウンジも非常に混雑しており、そばやうどんを立ち食いしていた人がいたくらいです。月曜からは成田EXPも再び止まってるようです。動いたのは日曜だけでしたね。
こちにくると、空港やレストラン、ホテル、つく場所場所でいろいろな人から暖かい声をかけられます。必ず家族は大丈夫か?って。このあたり、キリスト教浸透の国であることを感じます。ホテルでCNNとNHKワールドはみれるのですが、ほぼ同じ内容で、CNNなど番組の7〜8割を原発の話にさいている感じです。おもしろいのは全体的に危機を強調してあおる感じのアナウンサーが多い中で、原発や放射線医療の専門家が出てくると彼らの論調は基本的に日本の対応をサポートする内容が多いです。今原発に残っている50人はreally dedicatedな人たちだ、ってさっきも言ってました。冷静な対応を呼びかけています。
会社の方はやはり電車の関係で出社できない人が多く、月、火は開店休業状態できた人も帰れるうちに帰りなさい、と言われていたようです。
原発が一番心配でこっちでもニュースに釘付けですが、見ている限り、ぎりぎりの綱渡りでなんとかクリアするんじゃないかと思うようになりました。こっちでも枝野さんには温かい目が向けられています。それに対し、管さんは不評で、Wake up Kan!とか言われています。
これから帰国予定です。さすがにANAなので飛行機は飛んでくれると思ってますが、帰りの電車が正直心配です。

2011/3/16 19:36  [391-1233]   

JRCloverさん こんにちは

海外出張中でしたか!
お勤めご苦労様です。
この状況で、家族と離れるって辛いと思います。
成田までスムーズに行けちゃって残念でした(苦笑)。
でも、仕事=家庭を経済的に支える大切な責務なので、頑張って下さい!

帰国時の都内の交通網ですが、計画停電でかなり状況は悪そうですが、完全に全てが止まっている訳では無いので、何とかなると思います(苦労はすると思いますが・・・・)。

しかし、あの状況下で結婚席に皆が集結するって凄いですね!
新郎・新婦とも、とても喜んだと思います♪
そして式場のスタッフも凄い。
来賓だけでなく、それを裏で支えた式場スタッフ達もプロですね。
ある意味、最高の結婚式だったんじゃないかと思います。


>>
こちにくると、空港やレストラン、ホテル、つく場所場所でいろいろな人から暖かい声をかけられます。必ず家族は大丈夫か?
<<

アメリカらしい!
あれ、凄く勇気をもらえますよね♪
日本人は、照れくさくって絶対言えないので、物凄く新鮮に感じます。


>>
原発が一番心配でこっちでもニュースに釘付けですが、見ている限り、ぎりぎりの綱渡りでなんとかクリアするんじゃないかと思うようになりました。
<<

はい。大丈夫ですよ!(私は、そう信じています)。
あの状況なら臨界にはならないでしょうし、圧力容器も収納容器も健在です。
臨界やメルトダウンにはならず、収束できると思います。
あのエリア、津波のメータが振り切って壊れたそうです。あの建物の上まで瓦礫が乗ってるって、どんだけデカイ津波を食らったんだと思います。
電気室含め部屋が水没し、4つある発電機やポンプは故障、非常用の燃料タンクまで全て流された中で、もの凄い超人的な努力が続いていると思います。
放射能が一部漏れたのは残念ですが、困難な状況下で必死に被爆しながら対応されている人達には、頭が下がります。
先ほどの報道では、180人のスタッフが作業しているそうです。
従業員も家族が大勢いると思います。
周辺住民の方も大変だと思いますが、とにかく信じて応援したいです。
ちなみに茨城県にも原発がありますが、緊急炉心冷却装置(ECCS)は正常に動作中で、安全が保たれています。

ちと交通の便は悪そうですが、家族と合えるの楽しみですね!
気をつけて帰ってきてください♪

2011/3/16 21:19  [391-1234]   

みなさん、こんにちは

一昨日の夜にカキコミしていたら、1年生の娘が40℃の熱でうなされていたので、朝までつきっきりでした。朝には38℃にさがったのですが、仕事の予定時間を変更して朝一番で小児科につれていきました。インフルエンザでリレンザを処方されました。今は37℃まで下がり落ち着いています。たい焼きが食べたいとメールが入ったので、仕事帰りに買ってきたら喜んで食べてました。ガソリンはラッキーで入手しました。環七を走っていたら、朝売り切れていたスタンドがガソリン入荷したらしく、2台待ちでいれました。20リットルまででお願いします。と言われました。16リットルで満タンでした。アルファードは満タン入っているので、最終手段としてトヨペットにてガソリンの抜き取り依頼済みです。マンションなのと、被災地ではないのでガソリンの抜き取りは目立ってしまう(消防法その他小心者なので…)と思うので、ディーラーのサービスさんにやってもらう予定です。東京は被災地ではないので、一通り車にガソリン入れたら、使わない人は入れなくなるので、1〜2週間程度で落ち着くのではないかと思っています。道路はすいてます。会社の営業車が動いていないようです。作業車は動いています。スタンド渋滞2キロを目撃しました。自分ならあきらめていますね(笑)

2011/3/16 22:56  [391-1235]   iモードからの書き込み   

スノーモービル さん  

2011/3/16 23:17  [391-1236]  削除


上↑の書き込み失敗しました。再投稿します。


本日の状況です。

水道の方は、未だ復旧していません。
お店も壊滅的な打撃を受けた店が多く(写真1〜2枚目)、まだオープンできない店が多いです。

しかし店先で露天販売してくれる店が多くあります(写真3枚目)。
天井が壊れていたり、商品が飛散していて、店内にお客さんを入れられないので、店先に商品を出して並べてくれています。
日常雑貨品を取り扱う店や、食料品を扱う店です。

単純に売れば速攻で売り切れて手間が少ないでしょうが、手間暇かけて販売制限をしています。
単純に売れば、一瞬で売れるから店の手間は少ないでしょう。
しかし、困っている人が多いので「一人5品まで」とかに制限し、手間と時間をかけて、多くの困っている人に行き渡るよう、頑張ってくれています。

そして驚いた事に、断水しているのにオープンした飲食店があります!!!
井戸から人海戦術で水を運んでいます。
通常のメニューではありませんが、食べ物に困っている人が多いので、物凄い努力をしてくれています。
他にも、沢山の飲食店が、少ないながらも弁当を作って店頭で販売しています。

さらに、水道が復旧した地域では、銭湯の無料開放が始まりました。
お風呂に入りたいって人は多いと思います。私も切実に入りたいです(苦笑)。

私、日本に生まれた事を誇りに思います。

2011/3/16 23:20  [391-1237]   

計画停電が始まりましたね。当初は23区は荒川区以外対象外との話でしたが、私の居住地も対象地域になりました。初日の朝、風呂水は捨てるなと嫁に指示をだしました。マンションなので停電したら、ポンプが作動しなくなるので、必然的に断水します。トイレ用の水としてです。通常風呂水を洗濯に使用していないので夜に捨てます。冬場で外気温5℃以下の場合は凍結防止の為に朝捨てます。取説に記載されている通りです。

以前、知り合いの業者が千葉の松戸の空き家の一戸建てで給湯器凍結したと書きましたが、そこの不動産屋が1000戸管理しているのですが、今年の事故はその一件だけでした。過去5年でも唯一の事故でした。都内(23区)でも氷点下になる日もありましたが、東京ガスの言うとおり空き家でも凍結した物件は皆無でした。家が密集しているので蓄熱があるのでしょうかね?建物側にとめた車のフロントガラスが凍結しにくいのと同じような現象なのでしょうかね。私はマンションで屋根がついている駐車場なので、車のフロントガラスの凍結は4年間ありません(笑)。屋内では10℃を下回ることはないですね。15℃程度は暖房一切してなくてもあります。室内での凍結はありえないですね(爆笑)。停電しても寒さはどうにかなりますが、暗闇が子供はこわいでしょうね。まだ1度も停電していません。いつも準備はしているのですが、回避されています。

来月のdocomoからの請求書が凄くなりそうです。
嫁がi-modeでの寄付をみつけて寄付をしました。1度の金額が100円〜2万円まで選べるそうで、最大・5人分すると言ってました。好きにしていいよと伝えました。利用料金と一緒に請求されるそうです。年末迄には住宅ローンの繰り上げ返済したかったのですが、その分を義援金で送ろうという話を嫁としています。テレビの映像を見ていると、目をそむけたくなります。

2011/3/16 23:28  [391-1238]   iモードからの書き込み   

あいやさん、こんにちは

お子さんの熱、下がって良かった!
40℃出されると、焦りますよね(汗)

私の方も、今日は息子が腹痛を起こしまして、ちと焦りました(汗)
断水が続いているので、殆どの病院が営業できていません。
流石に医療は素人なので、大事になったらどうしようと、ちと不安でした。
幸い収まりまして、やっと安堵です。

ガソリン入手、良かった♪
そして流石、あいやさんです。
ディーラーにガソリン移し替えの依頼を済ませているんですね。
やっぱり釈迦に説法でした(爆笑)。

ガソリン入手ですが、私も非詐害地域では、1〜2週間で落ち着くと思っています。
需要が増えている訳ではありません。単純に不安で買い込みが発生しているだけです。
買い込んでも、需要そのものが増えている訳ではないし、供給が滞っている訳でもありませんから、非災害地域なら1〜2週間で収束すると思います。

色々と大変ですが、頑張って乗り切りましょう♪

2011/3/16 23:44  [391-1239]   

モービルさん、こんにちは

マスコミに踊らされているのか知りませんが、都内のお店の商品が次々となくなっています。計画停電が実行されているので、懐中電灯や電池ならわかるのですが、断水しているわけでもないのに水がないなんて馬鹿げています。米を買い込んでいる人なんてどうしようもないです。備蓄米がどれだけあるかしらないのでしょうね。まぁー商品が棚から消えていって不安になる気持ちもわかりますがね…。我が家はまとめ買いの達人です。水は浄水器もついていますが、ミネラルウオーターを買っています。在庫が10ケース程あります。因みに非常時に泥水を濾過して飲めるのも持っています。米は以前は玄米で30キロ単位で農家から直送してもらっていましたが、最近は子供にてがかかるので、精米器の手入れが面倒で白米を10キロで買っています。なくなれば西日本の産地からネットで注文しますかね。

東京の災害用の備蓄品の放出のニュースを聞いて、地下にしまってあるのを、早く出せ!と思っていたので、ちょっと遅いかなと思いつつ、嬉しくおもいました。有効活用してもらいたいです。

2011/3/16 23:46  [391-1240]   iモードからの書き込み   

モービルさん、こんにちは

被災地で病気になると大変ですよね。回復してよかったですね。

断水が長引くと衛生面も気になりますね。トイレを流す水がないという家庭も多いのではないのでしょうか?モービルさんは井戸水を、お借りできているのですか?逆に汲み取り式の方が問題がすくないのですかね?

テレビで被災地に雪が降っている映像を見て、避難している人達は暖がとれているのか尚更心配になります。テレビではあまりとりあげられませんが、千葉の液状化のダメージも結構すごいです。知人が市川の会社に勤めているのですが、昨日まで自宅待機でした。海水のにおいがしたと言ってました。

2011/3/17 00:00  [391-1241]   iモードからの書き込み   

 にこにこ19さん  

>スノーモービルさん
あいやまかちゃおはいさん
皆さんお久しぶりです。地震直後、あいやまかちゃおはいから、心配してもらってから、ご無沙汰してしまいました。あいやまかちゃおはいさんありがとうございました。
私は深刻な被災はしていないのですが、なんだか気分が落ち着かず、書き込みできませんでした。
でも皆さんの書き込みにはとても元気づけられています。とくにスノーモービルさんは自分も被災状況のなか、色々な工夫をしながら、自分を律して、しかも他の困っている人まで、優しくしてあげようとする心構えを持っているのは、本当にすごい尊いことだと思います。
あまり頻繁に書き込みできないかもしれませんが皆さんに元気をもらっています。ありがとうございます。

2011/3/17 00:08  [391-1242]   iモードからの書き込み   

あいやさん、こんにちは

風呂水捨てない、これ停電で水が止まるマンション等どでは必要な対応ですよね。
トイレが流せ無くって切実に困ってる家が多いです。
これ、シャレにならない程に切実な問題になっちゃいます。
計画停電の短時間なら何とかなるかもしれませんが、長時間だとトイレがかなりヤバイ事になります故(苦笑)。

温水器の場合は、室外に露出していますから凍結懸念の声もありますが、私は東京では心配無いと思います。
風呂の残り湯が蓄熱しているので、例え室外機が外に露出していても、簡単には凍りませんし。
仮に数日残しても、明け方の冷え込みのピークではなく、平均温度に引っ張られます(東京は、1月でも1日の平均気温がマイナスになる事はありません)。
水は伝導率が大変高く、室外機とは一般に断熱性のある管で接続されているので、最低気温のボトムで考えなくても良いと思っています。

「そもそも」給湯器と水道水の間のラインはどうするのかと小一時間(爆笑)
室外の給湯器は「外で」水道水と直結している訳で、水を落とすとか以前に、最初から東京東だと何の対策もしてません(苦笑)
凍結の心配をする地域なら、室外に露出した水道と室外機のラインを凍結防止用のヒータで保護するのが先ですので。

都内でも、「室内」の洗濯機が凍結するって話が書き込まれた事がありましたが、そんな地域があるんでしょうか?
私、関東北部(茨城県の北部)ですが、何日家を空けようと、室内で洗濯機含めて水が凍った経験がありません。
温度計の最低温度ピーク、何日家を空けても8℃以下になった事がありません。


>因みに非常時に泥水を濾過して飲めるのも持っています。

凄いサバイバル装備持ってますね(汗)
あれ、究極のサバイバル用品じゃないかと思っています。
正直、出来れば使う状況に追い込まれたくないかも(苦笑)


>我が家はまとめ買いの達人です。

それ正解だと思います。
私の場合、例えば電池だと、子供がラジコンカーとかオモチャに電池を沢山使います(頻度の高い物、例えばゲームのリモコンとかはエネループにして充電池にしていますが)。
で、どうせ使い切る物は、まとめ買いしています。その方が安くて経済的ですし。
なので電池の場合、24本パックとかで買います。

ただ、ちと普通の人と違うのは、電池なら在庫を24本以下にしないって単純な運用です。
いざ使おうとしたら無いから買いに行くって状況が嫌なんです(苦笑)。
無駄な物を買うのは大嫌いなんですが、定常的に使う・いずれ使い切る物は、一定量確保されて、何時でも使える量が確保されていないと落ち着かない性格なんです(苦笑)。

キャンプ用のホワイトガソリン、4リットル缶で買えますが、いざキャンプしようとしても4リットル缶に少ししか残って無くって、買いに走るってのが性格的に苦痛、つまりズボラ(笑)。
ホワイトガソリンは、ガソリンスタンドに行けば一斗缶(18リットル)単位でも買えますが、それじゃダメなんです。
まとめ買い大好きですが、いずれ使う品なら買う量の単位より、一定量確保されてないと不安になるズボラ(苦笑)。
災害対策としてもそうなんですが、まとめ買いより、常に一定量が確保されてないと、面倒なだけだったりします(苦笑)
日持ちして、いずれ使い切る物は、常に一定量が確保されていると、安心できます。
この性格が、無理なく防災の備えになりました(汗)


井戸水は、以前に自治会で提案し、協力体制を築きました。
運ぶ手間は必要ですが、水質も良好な飲み水が確保できています。
トイレ、ポットン式が究極ですよね(苦笑)。
飲める品質の水道水を使って、トイレを流すって、昔から抵抗がありました。
中水(水道水の上水と、捨てる下水の中間の水。具体的には、屋根に降った雨水が雨樋経由でタンクに集め、トイレに使う)も考えたのですが、止めたのを失敗だったとチト後悔です。

まあ、なんにしても水は確保してあるので、この点では、我が家は心配ありません。
(流石に風呂入れる程ではないですが、それは我慢です)

2011/3/17 01:05  [391-1243]   

にこにこ19さん こんにちは
ご無沙汰です♪

この縁側、お気に入り登録が25名にもなっていて、ROMしながらも心配してくれている人が多いと思い、状況を書き込んでいます。
重いネタが続いているので、ちと書き込みしにくいですよね(汗)。
そんな中で、レスありがたいです。多謝。

私自身、防災オタでもありまして、これまでネットで実際の被災者の声を沢山参考にしていました。
そして、それらのノウハウを大変活用させて頂いています。

例えば突っ張り棒による家具の転倒防止、家具が倒れなくっても、結局引き出し含め中の物が全部飛び出るから、それなら低い家具を使った方が安心だとか。これ本当でした(苦笑)。
結局、引き出しは全部飛び出て、足の踏み場もありませんでした(苦笑)。でも、低い家具にしていたので家族に怪我ありませんでした(多謝)。
他にも、押し入れ中の物が扉を押しのけ飛び出てくるから重い物は下に収納とか、沢山役立ちました。
ホントに押し入れの引き戸、全部飛び出てきました。でも、重い物は下に収納してあり、家族に怪我はありません。

食器も1枚も割れていません。
被災時に、食器散乱&割れるが一番怖いらしく、地震では開かない食器棚の扉装着。
噂通り良い仕事をしてくれました。
(UPした食事の写真に、使い捨ての紙皿使っているのは、水が来ないので、洗う量を減らす為に部分的に使ってます)

そして、どんなに頑張っても、木造で本気で被災したら、室内の石膏ボードやクロスはボロボロってのも、残念ながら現実です。
事前に知っていたので、落ち着いて現実を見つめる事ができます。

沢山の被災者からのノウハウで助けられています。
恩返しに、25名の方だけかもしれませんが、状況をお伝えしたいと思っています。

レス、ありがとうございます♪

2011/3/17 01:34  [391-1244]   

モービルさん、こんにちは

都内(23区)の屋内の洗濯機が凍結するなんて言ってた人いましたっけ?それは東京のことを何も知らない人ですね(爆笑)。東京広いので山梨県との都県境ならありうるかもしれません。例えば高尾山等ですね。そういう人はかたよった情報をすべてでだと思い込んでしまうタイプなので、人生で損をしてしまいますね(笑)。例えば県庁所在地で一番降雪量が多いのが青森市です。北海道の札幌市ではありません。このことだけで北海道より青森県の方が雪が降ると言うようなものです。北海道広いですからね。千葉県も広いので暖流の影響で暖かい地域もありますが、東京との都県境は冬場は寒いです。(給湯器の凍結事例あり)今回の震災でも津波の被害、液状化の被害等、同じ県内でも状況が違います。房総半島と浦安とかとは、全然違いますからね。一口に千葉と言ってもどこのエリアかで違いがでてきますね。そうそう長野オリンピックの時にも、ヨーロッパの人達には地中海よりも南で雪が降るのかという疑問があったようです。山がある等の地形の影響ですね。東京23区は関東平野にあります。雪もほとんど降りません。さらにはヒートアイランド現象で熱が籠もりやすいです。その影響で夏場の暑さは気温以上のものがあります。そしてその熱が盆地の熊谷へと…。

義務教育を修了されている方ならわかるようなこと書いちゃいましたが、日本語は難しいので、読解力がひつようです。特に文字にすると真意が伝わらない場合があります。幸いこの縁側に参加されている方々とは、意思の疎通という意味で問題が生じているとは思っていません。理解できていると思います。

追伸
オタの部分はついていけてない部分もあります(^皿^)

2011/3/17 13:57  [391-1245]   iモードからの書き込み   


あいやさん、こんにちは
東京、考えてみたら意外と広いんですね。確かに場所で大きく違うんでしょうね。
我が家はスキー好きで毎年スキーに行きますが、太平洋側から日本海側へ行くとドンドン雪深くなっていくので、凄い違いを感じる時があります。
例えば同じ福島県でも、冬は、いわきと猪苗代では別世界ですし。
そういえば、東京は先進国の主要都市の中で、冬はダントツの乾燥地帯なんだとか。
でも、同時に暖かい日差しの日が多く、乾燥対策さえすれば比較的過ごしやすいと思います。
我が家も、今日の冷え込み以上に暖かい日差しを沢山取り込めたので、日中は暖房も使わず温々と過ごせました。
(日本海側なら、対照的にドンヨリ曇り空か雪なんじゃないかと思います)

掲示板でのコミュニケーションって、難しいですよね。それぞれの立ち位置が違うし、バックボーンになっている経験が違います。
そして表情やニュアンスが伝わらないので、誤解したりされたり、時に難しさを感じます。
私自身、ネット歴は長いですが、沢山失敗を重ねてきましたし、今でも失敗を重ねてしまっています。
ある程度の期間、コミュニケーションを重ねて、互いに信頼関係が築けていれば良いのですが、相手に不信感を持ったり持たれてしまうと、同じ言葉でも悪く解釈しちゃったり。
もう20年以上も前ですが、ある方が書いた私へのレスに、物凄く腹が立った事があります。
翌朝、改めて読んだら、問題点を指摘し、アドバイスと提案をしてくれているのに気がつき、恥ずかしくなりました。
文字をベースとしたコミュニケーションに付きまとう難しい問題だと思います。

>>
いこの縁側に参加されている方々とは、意思の疎通という意味で問題が生じているとは思っていません。理解できていると思います。<<

はい。
この縁側はスキルの高い方が多く、助けられています。
上手く説明出来ませんが、私のヘンテコな長文も好意的に解釈してくれる方が多いなぁっと(笑)


>オタの部分はついていけてない部分もあります(^皿^)

(;^。^)y゚゚゚
それは、あいやさんのクリーニングネタも同じですよ(爆笑)。
「濃い」人達って、楽しいです。

ちなみに、けーすりーさんのサバイバル料理に、激しく興味があります。
けーすりーさん、暇なときにでも、サバイバル料理を是非紹介してください♪

2011/3/17 20:51  [391-1246]   

今日の状況報告です。

職場が壊滅状態なので、来週火曜日までは操業停止となり、一部の方を除いて自宅待機しています。
職場には、電気も水も来ていませんし(トイレも流せません)、アチコチ室内が破損して危険な状況だからです。
とは言え、誰かは出勤しなきゃならないので、今日は私が任を受けて行ってきました。

水持ってるなら、沢山持ってきてって事なので、ポリタンクに沢山入れて持って行きました。
入り口で氏名記入(全員が確実に職場から出てきたか確認する為)。で、入ってみました。
いや・・・・酷い・・・・。
私の勤務するビルは、構造的には大丈夫でしたが、内装がハチャメチャです。
特に私がいるフロアーが酷く、天井の石膏ボードが、かなり壊れて落下しています。
床には、書類やPC、モニターやプリンターが転がっており、足の踏み場もありません。
その上に、大量の石膏ボードが落ちて酷い状況です。
何と机の位置すらバラバラでした(フロアーマットの上だから、大人が横から全力で押しても動かないのに・・・)。
これで怪我人ゼロって、奇跡だと思います。
そしてビルも良く耐えたと思う。震度6強を3発食らってるのに、建物の構造自体は耐えました。
関連会社では、2階のフロアーが潰れたのに、死者ゼロでした。無事でよかった(ただ、逃げ遅れた方は、翌朝まで屋上で耐えたそうです)。

我が家は、震度6強でも絶対に倒壊しないと自信を持って作った家でしたが、震度6強を3発食はキツイです(苦笑)。
倒壊はしませんし、構造も耐えましたが、木造である限り内装の破損は仕方ないとは言え、けっこう破損してます。
修理費用は頭が痛い。

何人かの方が、同様に任を受けて出社してきていたので、他地域での状況を聞きました。
防止オタとして一番気になるのは、やっぱり地層による被害の違いです。
で、やっぱりいました。家は何の破損も無く、固定していなかったTVも落ちなかったそうな・・・。
食器1つテーブルから落ちなかったそうです。
阪神大震災の時に話題になりましたが、これが地層による違いだと思います。
詳しく聞くと、山肌を削って作った団地で、基礎工事の時に固い岩盤にブチ当たって難儀したそうです。
でも、今回それが助けになったのかと思います。

何人かの方に聞きましたが、はやり茨城県北部は「ガガガガガ!」系の硬い揺れだったそうです。
私は東京にいましたが、はやりユサユサ系です(関東ローム層の柔らかい地層が深い)。
東京タワーの先が曲がったのは、東京特有の低周波な揺れと、東京タワーが共振してしまったんだと思います。
(共振すると先端部分に力が集まる)

今日は、工事業者と打ち合わせして、修繕方法を一通り決めてきました。
職場に止まるのは危険なので(余震で石膏ボードが落ちてくるし、電気も確認するまで通電できないし、水無いとトイレも使えない)、自宅でメール使って仕事してます。

ちなみに、こんな状況なので、各地に出張に行っている人達に、出張旅費を振り込めないんだそうで。
経理も総務も頑張ってるんですが、ちと来月の給料振り込みすら難しいかも(汗)。
人によっては海外へも行かれていますので自腹。
頭が下がります。

2011/3/17 21:54  [391-1247]   

今日は、下の娘の卒園式が予定されていた日で、仕事も休む予定を組んでいました。
こういうご時世ですから、延期です。
がっ!、何と卒園式は22日で予定されているとの事。
被災後の職場出勤初日、流石に休めないです(涙)。
皆、ガソリンも尽きていると思いますが、歩いてでも皆が全員出勤を目指している日です。
失敗した・・・・、壊れたビデオカメラを修理するか買い替えておけば良かったです。
見たかったなぁ。
まあ、何も予行練習していない園児の卒園式って、どんな状況になるか不安ですが(爆笑)

そういえば、先日息子の小学校に行ってきました。
帰り支度を用意している最中に地震が来たそうです。
皆で机の下に隠れて、収まったら校庭にダッシュで逃げたんだとか。
だから鞄含めて、全て教室らしい。

「全てを学校に置いてきたから、勉強できない!」と嬉しそうに言う馬鹿息子を連れて、学校に鞄を取りにいってきました(鬼)。
先生に案内されて教室に行ったら、ちと驚きました。
机も鞄も綺麗に並んでます(何故?)。
先生に当時の様子を質問したら、生徒に「今だ(収まった)!、逃げろ!」と叫んでるのに、各自が自分の机の位置を揃え、机の上に鞄を改めて置いてから校庭に走ったんだとか(爆笑)。
習慣って、恐ろしいですね(苦笑)。

でも地震の時間は、ある意味不幸中の幸いだったと思います。先生も同じ考えでした。
地震が、あと数分後だったら、下校途中となりますから、瓦や塀の倒壊で、多くの子供が怪我をしたと思います。

学校に居る状況で、ある意味良かったと思います。

2011/3/17 22:20  [391-1248]   

↑写真UP漏れました。
再投稿します。

2011/3/17 22:22  [391-1249]   

本日の報告、最後です。

嬉しいお知らせです!
今朝、水道が復旧しました!!!!

先日、役場に行って水道の復旧状況を聞いたら、浄水場は健在で、送水管がアチコチ破損している状況なんだそうです。
浄水場は送水を続けており、同時に管の修理を続けているので、徐々に上から水が届くエリアが広がっていくとの事。
ただ、水が来ても、出来るだけ先端(浄水場から遠い箇所)にも水が届く様に節水して欲しいとの事でした。

いつ頃、水が来るのかなぁっとひたすら待っていました。
近所で井戸水は確保しましたが、風呂入れるほど運ぶのは、流石に大変で無理ですし(汗)
そして浴槽に貯めた水でトイレを流すのは、1世帯4人家族で1週間が目安と言われています。
実際、風呂の残り湯は、かなり減っていました。まだ断水が続くなら、外の温水器から水を抜いてトイレに使う予定でしたが、タンクから水抜くと、後々の復旧(エア抜き)も面倒そうで、ちと悩み、男性陣は庭先で立ちションし、風呂の残り湯キープをしてきました。

昨日の晩、息子が歯磨きをした時、いつもの習慣でつい蛇口を捻ったら、ポタリ・ポタリでしたが、僅かに水が出て、家族中で大騒ぎ。
数秒ごとに落ちる水滴を、皆でワクワクしながら見つめていました。数秒に1滴ですが、確実に水が近づいていました。
そして寝る頃、もう一度蛇口を捻ると、ポタポタポタと更に僅かながら増えていました。
夜中にトイレに起きた時に、改めて蛇口捻ると、細いながらも水が出る!
そして今朝、通常の8割程度の勢いで、水がでました!!!

凄いです。深夜に復旧したんですよ!!。24時間体勢で水道を修理してます。
隣町に住む妹の旦那さん(義弟)が役場の水道課です。
震災後、一度も帰宅していないんだそうな(汗)
自分達の生活は、沢山の方の努力に支えられていると思います。

そして、やっと風呂に入れてスッキリ爽快です!
シャワーにしようかとも思いましたが、我が家は7人家族なので、風呂入れてしまった方が節水になるので、風呂入れました。
久々にスッキリできました。

一日も早く、より多くの人にライフラインが復旧して欲しいと願います。

2011/3/17 22:55  [391-1250]   

モービルさん、よかったですね!!
水道の復旧、本当に良かったです(^-^)

またカキコミさせていただきます。
本当によかった!!

2011/3/17 23:25  [391-1251]   iモードからの書き込み   

ミッキーさん、レスありがとうございます!
風呂、入れました!!!!
本気でスッキリ、気分爽快です!
風呂好きな妻、体中が痒いと嘆いていましたが、今夜は風呂入ってスッキリ爆睡しています(苦笑)。
こればっかりは、アウトドア装備で乗り越えられない壁で、やっと1つの段落を乗り切った気分です♪

キャンピングカーで温水シャワー浴びる方法もあったのですが、フックアップ(水道水直結)しないと、かなり難儀で、悩んでいました。7人シャワー浴びるタンク容量は、キャンピングカーにありませんので。
水道水の復旧、本当にありがたいです!

私、軟弱な山屋です(苦笑)
長いときは2週間位、登山の縦走したりしていましたが、風呂に入れないのが難儀でした。
数日於きにテントの中でお湯を沸かし、お湯を含ませたタオルで体を拭いたりして凌いだりしていました。
先輩達に「生きていく必須条件多い奴だ」と笑われましたが、風呂って大切なリフレッシュじゃないかと思います。

今日からは、トイレも普通に流せませます。
風呂にも入れて、家族全員がスッキリです。今日は、皆で一緒に入りました♪
久々の風呂にユックリ入れて、本当にありがたかったです。
そして妻も食器を簡単に洗えると大喜びです。
食器洗浄機も復活です(この方が節水ですし)
使い捨ての紙皿生活も、サヨナラです♪
(元々、アウトドア用に、100枚単位で用意していた物です)

人類の歴史上、例えばローマが有名ですが、大阪も京都も江戸も「水」の確保で都市機能を維持してきました。
電気より、水が大切だと思います。
なんにしても、水道の復旧がありがたいです。
昼夜問わず、ライフラインの復旧を進めてくれている方々に、頭が差がいます。

水の復旧は、スーパーや病院や飲食店、そして企業の活動を支えてくれる大切なインフラでもあります。
なんにしても、これで一安心です♪
明日から営業再開する店も、企業も増えると思います。
そして生活も向上できます♪

最大の懸念が、解消しました♪
ご心配、ありがとうございます!

今夜は、気持ちよく寝ます♪

2011/3/18 01:51  [391-1252]   

水有ります。米あります。

他の縁側に投稿した写真ですが、私達の縁側にも1枚貼っておきます。

行政の水配布、頑張ってくれていました。
今日は1世帯4リットルです。
沢山の人が、ギリギリの生活をしたと思いますが、一生懸命各家庭に行き届く用、小分けで配布していました。

それを裏で支えたのは、民間の相互協力だったと断言します。
多くの井戸保有者が、名乗りを上げ、各家庭に水を提供し、需要を支えてくれました。
もし、この方達がいなかったら、多くの家庭が行政に水を求め殺到し、各家庭に1リットルの水しか行き渡らなかった可能性もあります。

行政も、必死に頑張っています。
同時に、沢山の民間ボランティアの方が協力して支えてくれました。
写真は、井戸の水だけでなく、米まで配布した方です。
どうしても紹介したくて、1枚写真を紹介します。

私は、自分の家族を守るで精一杯でした。ただ、例えば発電して携帯充電するとか、近所の力仕事を手伝う程度の、自分で出来る事は協力しました。
逆に、お礼だと言って、食材を頂いたりもしました。
同じく、他の人達からも、同様に出来る事を協力いただきました。

こういう状況になったら、出来ない人は、素直に皆さんから協力を得たら良いと思います。
そして、もし自分に何か出来る事があれば、何かしてみるのも良いかと思います(「あれば」で十分)。
例えば、道路に拡散した瓦を掃除するだけでも、十分な貢献だと思います。

日本って、凄い国だと思います。
日本人って、凄いスピリット持ってると感動する日々です。
現実的には悲惨な被災地で、先々は頭が痛かったりしますが、勇気をもらう出来事が多く、心は折れませんね。

今日は風呂はいって、ちとスッキリです♪

では、お休みなさい。

2011/3/18 02:20  [391-1253]   

モービルさん、こんにちは

昨日は子供と一緒に早く寝ちゃいました(笑)。

水道の復旧おめでとうございます。最大の癒し効果のある洗濯ができますね(^皿^)。娘さんの卒園式残念ですね。お友達の親御さんにお願いして一緒に撮ってもらったらいいですよ。運動会と違ってたいして動きがないですからね。

日本でも有数の食品会社の寮や社宅で避難を受け入れる為に凄い数の発注(打診)がきました。流石にこの時期は機動的に動くのは無理です。回りにあたっても、公団等も同じ状況らしく、しばらく寝不足だとのことです。結果的に日程面の都合がつかず、他の業者にやってもらうことになりました。流石に週明けまででは無理です。

2011/3/18 07:41  [391-1254]   iモードからの書き込み   

 JRCloverさん  

昨今の報道で、疑問点があります。
放射性物質に対する対応策として、エアコンをつけない、というのが言われてますが、換気機能のついてないオーソドックスなエアコンの場合は、室内外のエアの接続はドレンホース位なので、つけても問題ないように思えますが、どうなんでしょうか?換気機能を持つものでも換気を切ればOKという気がします。誰か詳しい人教えてください!

2011/3/18 22:05  [391-1255]   

JRCさん、出張からお帰りですか?ごくろうさまです。

くわしくないのですが…(笑)
換気機能がついた一部機種を除き、エアコンは基本的に熱交換のみで空気の入れかえはしません。しかし、気圧差でドレンホース内を空気が逆流してきて、音がなったりします。エアカットバルブ(オプション)で空気の逆流を防いで音が出ないようにしています。室外から室内への空気の流れがおきうる…、このあたりを危惧しているのかと推測します。

2011/3/18 22:50  [391-1256]   iモードからの書き込み   

納豆Get!!! 牛乳Get! トマトGet! 譲り合い、助かります。

本日の状況です。
食料品、入手しました!!

特に写真1枚目の納豆が、無茶苦茶嬉しいです。
茨城県民は、納豆と御飯さえ有れば生きていけますヽ( ´ー`)丿ふっ
納豆って、最高のバランス栄養食だと思いますが、保存食としては不向きなのが悩みです(鮮度大事です)。
冷凍する手もありますが、長期停電時には溶けやすい(質量が軽いので溶けやすい)。
おつまみ用として乾燥させたタイプも売っているけど、あれでは食事になりませんし・・・。
今日の納豆Getはマジ嬉しいです。
日本人は米が好きなのと同じで、茨城県民は納豆です。( ̄^ ̄)キッパリ

そして牛乳も入手できました(写真2枚目)。
成長期の息子に、やっと牛乳を飲ませてやれます。これ、本当に助かります。

さらにトマト入手!(写真3枚目)
これまでも、近所の農家から野菜を少々頂いてきましたが、トマトとキュウリが死ぬほど好きな娘は、小躍りした後に、倒れ込んでいました。
「何してるの?」と聞いたら、嬉しすぎて気絶してるんだとか(爆笑)。
キュウリも売っていましたが、一度に両方は不要なので、今日はトマトの方だけ買ってきました。

食料は、震災3日目から、既に一部の店舗で露天売りが行われていましたが、やっぱり絶対量が足りない状況で、ちと買い控えをしていました。
理由は、3日前に食料品店のガラス扉から店内の復旧状況を覗き込んでいたら、自転車に乗った一人の女性から「この辺で食べ物を売っている店を知りませんか?」と質問されたからです。
必死で笑顔を作っていましたが、かなり強張っていて、聞くと子供達に食べさせる食べ物が無いんだとか・・・。
露天売りしている食料品店と、断水でも営業している飲食店を教えたら、物凄いスピードでダッシュして行かれました(自転車)。
露天売りしている店は、数量制限して売っていましたから簡単に売り切れない筈で、何か入手できたと思います。
飲食店の方も、タッパー持参すれば持ち帰ってOKと張り紙ありましたから、子供がひもじい思いはしなくて済んだと思います。子供を抱えた親は、生きた心地がしなかったんじゃないかと思います。

この地域では、昨日から店をオープンさせた食料品店が多くあります。
今日は更に増えて、だいぶ安定してきましたので、やっと一安心です。なので3品だけ買ってきました。
店では「物は徐々に入荷が回復しているし、毎日営業するので、今日必要な分だけを買ってください」とアナウンスしていました。
写真4枚目、こういう状況だからこそ、規制に助けられている人が多いと思います(多謝)。

ちなみに納豆は、地元企業からの提供を受け、実は圏内のアチコチで市町村が配布していました。
他にも、食品製造メーカが、路上で食料品を売るボランティアしていたりしました。
まだ断水している地域も多いですが、水が復旧した地域では、美容院が無料の洗髪サービスを展開中です。

イチローは、1億円を寄付したんだとか。
断水だけど営業する飲食店、無料で洗髪サービスする美容院、井戸水を配る井戸主、路上で食料品を売る食料品メーカ社員、路上に拡散した瓦を片づける人々、役場にボランティア登録して、被災した住宅の後片付けを手伝う人々、それぞれが自分のできることをし、互いに助け合って、復興が進んでいると思います。

残ったトマト、冷やしてトマトスライスにして塩降ったら、最高の晩酌の共です(笑)。
食べ切っちゃったので、明日は娘が怒るかも(汗)。
でも、大丈夫。今度はキュウリを買ってくるぞ!

2011/3/19 00:35  [391-1257]   

あいやさん こんにちは

>昨日は子供と一緒に早く寝ちゃいました(笑)。

それが一番良いです(マジで)
食う・寝る・運動する、この3つがバランスしているのが、こういう状況では大切だと思います。
我が家なんて、最近は震度5クラスの余震でも、誰も何も感じません(苦笑)
例えば会話中に震度5の余震来ても、会話が途切れず継続してます(汗)
心配で眠れない方も多いかと思いますが、楽しんだ方が勝ちです(不謹慎な表現かもしれませんが、本気でそう思います)

>水道の復旧おめでとうございます。最大の癒し効果のある洗濯ができますね(^皿^)。

m9(`・ω・´)そうなんですよ!!
水無くて洗濯出来ていませんでしたので、物凄い洗濯量です(苦笑)。
ドラム式なの節水洗濯が可能。水の需要が少ない日中に洗濯してます。
本気で、この洗濯工程を見る癒し効果は凄いです(謎)
ライフラインの復旧が、1週間未満で済んで、とても有りがたいです。
(最悪2週間を想定して備えていました。2週間でライフラインが復旧しない場合は、他所へ脱出するプランを6年前に作ってありました。1週間で復旧して、ホントに有りがたいです)

後は、、自宅の修繕です。
少し後になりますが、あいやさん、家の修繕(内装)について、後日相談させて欲しいです。
まだ余震が続いていますし、業者の方もパニック状態です。
まずは職場や工場の復旧が優先ですしね。
我が家は、とりあえず安全は確保できています故、ちと落ち着いた頃(数ヶ月先?)に、内装の修繕を相談させて欲しいと思っています。


2011/3/19 01:04  [391-1258]   

JRCloverさん こんにちは
無事、帰国されたのでしょうか?
家族に会えましたか?

エアコン使うなって指導、私の意見を書きますね。
あいやさんと180度違う意見となります。
あいやさん、ご了承下さい。私の個人的な意見です。

エアコン注意、私も誤りだと思っています。
一般的なエアコンの室内機は、室内で空気巡回するだけで室内は負圧になりません。

ちなみに最近は住宅の気密性が高く、エアコンのドレインの経路が、度々問題として取り上げられてきました。
例えばキッチンの換気扇や、トイレや風呂の換気扇を回すと、隙間や穴から外の空気がギュウギュウ引っ張られます。
これは、エアコンの運転とは無関係に発生します。
それが時々問題になって、エアコンのドレインホースで空気が逆流しない為のオプションが用意されている理由です。
エアコンの運転有無と言うより、換気扇の運転が問題(穴があると、換気扇の運用で、外気を引っ張る)。
エアコンの運転は、私もあまり関係が無いと思っています。

ちなみに最近の住宅は、気密性が高いです。特にマンション等では。サッシやドアも気密化が進んでいますから凄いです。
そしてシックハウス法で、24時間の換気システムが強制されています。
つまり、何もしなくても、室内の空気は外気と入れ替わる用になっています・・・・。
エアコン運転の有無に関係なく、単純に「念を入れて、可能性の一つとして」警告しただけで、実際には、あまり関係ない一つの代表例な気がします・・・。

エアコン含め、出されている指示の多くは、かなり過剰な念を入れた注意なのが現実かと。
例えばJRCloverさんは、アメリカから帰国した訳で、福島原発の半径30キロ圏内の方より、遙かに多く宇宙からの放射線で被爆してますよね?
最前線で頑張っている方より、宇宙からの自然な放射線で被爆している訳で(苦笑)。
毎日飛んでいる国際便のパイロット、被爆して殉職しましたか?

出ている被爆関係の情報の多くは、過剰な念には念を入れた上で、更に念を入れた内容です。
冷静な判断が必要なんじゃないかと思います。

2011/3/19 01:44  [391-1259]   

モービルさん、こんにちは

内装の相談の件、了解しました。だいぶ前に任命されてますからね(笑)。

東京のハイパーレスキューが福島の原発に向かいました。心配ですが頑張ってきてもらいたいです。現場に入ったら無事での帰還が最大の至上命令です。常にみなのやくにたちたいと思っている人達ですので、訓練の成果をみせてほしいです。彼らは24時間勤務で2日休みのスタイルらしいです。幼稚園パパにハイパーレスキューがいました。仕事で体鍛えて、休みの日には家で体鍛えていると言ってました(笑)。

うちのチビ達は地震がこわいみたいです。警報がなると2歳のチビは和室に走ります。家具が何もなく一番安全なので、嫁が教えたみたいです。忠実に行動しています(笑)。家の中はほぼ全部オーダーの家具で、天井まであるかつくりつけなので、何も倒れるものはありません。天井との隙間が2センチ以下でさらに金具で突っ張っています。

嫁がテレビ系の募金でフジテレビだけはダメだと言ってました。ユニセフに入るらしく、他局は日本赤十字に入るそうです。イチロー凄い金額の寄付ですね。私は100分の1程度ですが、docomoでの義援金の他に送ろうと思います。震災の影響をうけずに仕事があるので、働くことができますので…。

2011/3/19 01:45  [391-1260]   iモードからの書き込み   

モービルさん、こんにちは

エアコンの件は可能性を書いたまでです。原発のそばならいざ知らず、東京ではそこまでの警戒は必要ないと思っています。節電協力はしていますが、普通にエアコンを使っています。24時間換気も止めていません。ただ嫁が多少気にしているので、洗濯物は室内干しと夜間乾燥させています。あとは、普段どおりに生活しています。

色々な意見があっていいと思いますが、注意を呼び掛けているのに同意しているわけではありません。実際報道している側は、空気が入れ替わると勘違いして、コメントしている人もいると思っています。可能性を書いたので、あとはJRCさんの判断ですよ。先に書きましたが、私は気にせず使用しています。

2011/3/19 01:55  [391-1261]   iモードからの書き込み   

モービルさん、書き忘れたので…、納豆を配っているのを昨日テレビ報道で見ました。妹に電話したら、配っていないと言っていたので、あれれ??と思っていました。やっぱり茨城県民は納豆ですよね。マンションで仲良くさせてもらっている方の実家が茨城で、帰省(近いのでそれほど大げさではないのですが)するとチョコ納豆とか、変わった納豆をお土産でくれます。やっぱり納豆だな〜と納得しています。

2011/3/19 02:02  [391-1262]   iモードからの書き込み   

地震の影響を最も受ける墓 例え倒れなくとも、動き回る墓石 一切の影響を受けない、しっかり施工された墓石

あいやさん
マジで、相談宜しくです!!!
エアコン工事もそうですが、この関係の業界は、担当する業者のスキルやモラルが天と地です。
室内の修繕、マジで、あいやさんに相談させて頂きたいと思っています。
余震が落ち着いて、施工業者が落ち着くまで、ちと忍耐で待ちますが、少し経ったら相談させて下さい。

少々話飛びますが、聞いてください。
地震での被害で、最も代表的なのは「墓」だと思っています。
多くの専門家が、地震の被災で最も影響を受ける場所として墓を指摘し続けています。
ただ、人災にはなりにくいので、建築基準法にすらカスリもしません。
話題性が低く、建築基準法にも組み入れられないので、施工業者のモラルと良心だけで成り立っています。

防災オタとしては、もちろん行って確認してきました(苦笑)。
被災直後の墓場の写真、見て下さい。
写真、1〜2、酷い状況です。
しかし写真3枚目、何の被害も受けていない墓も実在します。
何の枠組みも無い施工業者のモラルによって、大きな違いが出る典型例だと思います。
皆さん、お墓は大丈夫でしょうか?
墓石って高いので、家より墓石の交換の方が修理費が高かったりする場合もあります(苦笑)


>エアコンの件は可能性を書いたまでです。

はい。十分理解していますから、大丈夫ですよ(笑)
沢山の方が見に来る掲示板です故、私なりの意見を自分の言葉で書いただけです。
私も東京地区で、人体に影響のある被爆は無いと思っていますし。
それぞれの言葉・立ち位置による表現、意見ががあるだけですから、気にしないで下さいね。

そして、茨城県民には納豆なんです!(爆笑)
防災無線を持っていないと、地元の情報は掴みにくいかも知れません。
(ラジオより、局地的な地域限定の情報が連絡されます)
明日の朝食は、納豆です。これで一息付けます(苦笑)


で!
(ノ; ̄◇ ̄)ノ ホエーェェェェェ-
また水が止まりました(汗)。
修理の過程で、色々な事情があるんでしょうね。
こんな夜中まで仕事している方々に、乾杯♪
(夜中なので助かります)
風呂の残り湯、しっかりリフレッシュして満水キープしているから、長引いても全然平気です♪
ただ、今夜は夜中にトイレ使おうとした家族は、ビックリするかも?
(既に爆睡しています)
なんにしても死ぬことはありません。
前向きに、この状況を楽しみます♪

では、お休みなさい♪

2011/3/19 02:49  [391-1263]   

 黒蜜飴玉さん  

皆さんこんにちは

>ミッキーママウチュさん
>そして冷静になれたのではないでしょうか。

一部のパニック客も落ち着いてきたみたいです。あの日は牛乳を5本くらい買ってる人がいましたが今頃腐らせて「失敗した」と痛感していると思います。
2日ほど経って例のスーパーに立ち寄ったらレトルト食品(カレー)グリコ製もカップ麺(日清製)も大量にありました。
お水だけがまだ回復しきれないみたいですが、なんとか正常に戻りつつあります。
立ち寄った際には店長さんから「この間はありがとう!」と言われました(苦笑)

>スノーモービルさん

井戸ありますの画像に感動しました。こういうときの相互協力ありがたいですね。
飲み水としては問題ありの井戸でもトイレ流すのに使ったりと衛生面で役に立つのでやっぱり井戸があるっていいなと思いました。
今回の大災害が転機になって住んでいる地域の自治会から共用の井戸を所有すべきという意見が出ています。

>あいやまさん
>ユニセフに入るらしく、他局は日本赤十字に入るそうです。
>イチロー凄い金額の寄付ですね。

日本のユニセフは民間の認定団体みたいのが運営しているので寄付した金額のいくらかが給料に消えますからね・・・。
日本赤十字も直接に義捐金募集受け付けているのでテレビ局を介さないほうがいいという話になっています。
http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcm
s3_00002069.html


イチローは政治とか打算とかの枠を超えた位置で活動されているので金額よりその精神に好感が持てます。

2011/3/19 10:08  [391-1264]   

 にこにこ19さん  

>スノーモービルさん
今の地震、震源地茨城県ですよね。スノーモービルさん大丈夫ですか。

2011/3/19 19:12  [391-1265]   iモードからの書き込み   

にこにこ19さん、こんにちは

茨城震度5みたいですね。東京は震度3でした。連絡待ちですが、笑ってかわしていると思いますよ。たくましく家族をまもっているはずです。私はチビと入浴中に地震でした。ちょっと顔がこわばっていましたが、地球がダンスしただけだからたいしたことないよ。パパのダンスの方が湯船の波が大きいよといってやりすごしました(笑)

しかし、こうも頻繁に揺れると精神的に不安定になりそうですね。地震酔いなんていわれてますね。

2011/3/19 19:57  [391-1266]   iモードからの書き込み   

ご心配おかけしました。
真下でしたが震度5程度でしたから、この程度は楽勝です♪
被害は、夕食の最中でしたので、少し汁物が溢れた程度です。

それにしても余震が多いですね。
報道されない程度の小さな揺れは、しょっちゅうです。
だいぶ落ち着いてきましたが、多い時は1時間に数発来ます。
でも、みな夜は爆睡しています(爆笑)。
逆の意味で心配になります・・・・(困)

それと嬉しいニュース。
茨城県の港は全滅状態でしたが、茨城港の耐震岸壁は今日から運用できる様になったそうです。
常磐線も土浦までは開通したそうで、徐々に復旧が進んできました。

2011/3/19 21:00  [391-1267]   

 にこにこ19さん  

>あいやまかちゃおはいさん
こんにちはです。そーですね。スノーモービルさんなら、なんなくかわしてそうですね
おっしゃられてるとうり地震酔いみたいになっています。
私、子どもの頃日本海中部地震を体験してまして津浪も目の前で見たのではっきり覚えています。運よく波はこなかったんですが、今でもって年に1回くらい夢にみます。

2011/3/19 21:05  [391-1268]   iモードからの書き込み   

にこにこ19さん、こんにちは

ハンドルネーム長いのであいやでいいですよ。恐ろしい体験をされているのですね。子供の頃はわんぱくで1人で9死に1生みたいな体験を沢山しました。大災害はないですね。幼稚園の頃に用水路に流されて、100メートル位先の杭にしがみついて叫んでいたようです。まさに猿です(笑)

余震がいつまで続くのかこまってしまいますね。秋田側から救援物資を運んでいるようですね。計画停電になるとメールが沢山きます。ガンバレ日本!っていう団結力があります。

2011/3/19 22:03  [391-1269]   iモードからの書き込み   

モービルさん、こんにちは

震度5でもビクビクしないのはいいと思いますが、危機察知能力に問題がでてくるとやばいですね(笑)

家族が一緒にいるので心強いのではないのでしょうか?通常の生活に戻っていく過程で子供の心のケアをしっかりしてあげて下さいね。

ゆっくりと、復興へ動きだしているようでうれしいですね。明るいニュースが増えるといいですね。

2011/3/19 22:11  [391-1270]   iモードからの書き込み   


黒蜜飴玉さん こんにちは

日常品、回復してきましたか!
良かったですね♪

水についてですが、ミッキーさんにもレスしましたが、取り急ぎ防災目的で必要な場合(何も用意が無く不安なら)、水筒とか使い終わったペットボトルに水道水いれるのが、一番現実的じゃないかと思っています。
多くの方に、冷静な対応をお願いしたいと思います。

>>
今回の大災害が転機になって住んでいる地域の自治会から共用の井戸を所有すべきという意見が出ています。
<<

はい。これ大いに推奨です。
ちなみに我が家周辺の井戸は、そのまま飲める水質で、大変助かっています。
農地用の浅井戸だと、水質に問題有る場合が多いですが、飲料水用に作った深井戸は、そのまま飲めます。
井戸水を飲料水用として使っている家庭は、毎年役所で水質検査を受けているので安心です。
ただ、塩素が入っていないので、常温だと数日で腐る問題がある程度です。
井戸は、掘ってしまえば、後々は大変安く済むメリットもあります。
我が家でも、家を建てる時に真剣に検討したんですが、初期費用で断念しました。
共同出資なら、十分検討されるべきと思います。
(集会場とかコミュニティーセンターの水道を井戸化するとか)

>イチローは政治とか打算とかの枠を超えた位置で活動されているので金額よりその精神に好感が持てます。

同感です。
それぞれ出来る人ができることをする。
例えば心配してくれるだけでも、大いに力になると思います。

2011/3/19 22:50  [391-1271]   

にこにこ19さん こんにちは

>>
私、子どもの頃日本海中部地震を体験してまして津浪も目の前で見たのではっきり覚えています。運よく波はこなかったんですが、今でもって年に1回くらい夢にみます。
<<

あれも凄かったですよね。
祖母が、実家のある秋田の五城目町に帰省している最中で、凄い経験談を何度も聞きました。
津波の被害も大きかったですし。
家族で秋田に迎えに行ったんですが、道路がアチコチ陥没したり山になっていて、かなり時間がかかりました(私も子供でしたので、助手席でビックリしながら周囲の状況を見ていました)。

幸い、今回、我が家の子供達は楽しんでいます。
今日の地震も、皆で夕飯の汁物が溢れない様に手にと持ってアタフタしている最中、息子は一人4個までと決めたトンカツ、サッと5個目を盗み取りました(笑)。
不謹慎かもしれませんが、子供達が恐怖に怯えず楽しんでいるので、なにより助かっています。
(我が家の場合、家が倒壊しない作りになっているのと、家具が倒れない構造にしてあるからであって、普通は机の下等に逃げ込みましょう。誤解する方がいると問題なので、念のため)

私自身は、正直に言うとちと疲れました。
でも、昨日食料品が入手できたので、やっと安堵です。
昨日は、何と13時間も爆睡してしまいました(汗)。
役所がボランティア集っていたので、今日は参加する予定でしたが、夕方まで爆睡してしまいました。
完全復興には、まだ時間がかかりますが、とりあえずライフラインの復旧と、食料が入手できる様になったので、一安心です。

水道水も、今朝には復旧しました。
影響の無い夜間に、水を止めて他の箇所の修理をしていたんだと思います。
朝晩は、水量不足でチョロチョロになりますが、十分助かっています。
まだ断水が続いている地域が多いですが、徐々に回復してきています。

2011/3/19 23:13  [391-1272]   


あいやさん こんにちは

>震度5でもビクビクしないのはいいと思いますが、危機察知能力に問題がでてくるとやばいですね(笑)

m9(`・ω・´)そうなんです!!
恐らく震度6強でも起きません(立っていられないクラスです)。
7でも起きないと思う・・(困)。
7レベルでも家は倒壊はしませんが(我が家の場合はです)、内装は飛び散って凄い事になる筈。でも朝までこいつら起きないと思う。

_| ̄|○いいのか、それで?


>ゆっくりと、復興へ動きだしているようでうれしいですね。明るいニュースが増えるといいですね。

はい。
正直、心配事は多いんですが、沢山の人達の努力で、ドンドン改善されてきています。
ありがたいです♪

2011/3/19 23:23  [391-1273]   

 JRCloverさん  

みなさんこんばんは。
無事帰ってきた報告忘れてました。すみません。USの航空会社のデルタなんかは22日を最後に、当分日本便をお休みするとか言ってますが、私はANA便だったので問題ありませんでした。けどさすがに日本に近づくと、どのあたりを通るのかマップみたりしてました。成田に無事ついたら、NEXは運休でしたが、京成スカイライナーが動いてたので、割とスムーズに帰れました。木曜は夕方に大規模停電の話になったので、スカイライナーも5時以降は動かなかったようで、セーフでした。行きも帰りも残念ながら非常にスムーズでした。うちの地元も、やはりトイレットペーパーやティッシュ、牛乳など、他の地域で品不足のものは同様に品不足、駅ビルなんかは1日3時間くらいしか営業してません。駅もエスカレーターは止まって、電気も消えてて薄暗く、いつもと違う雰囲気に驚きました。
成田では外国人の出国ラッシュが相次いでいるとのこと。
海外に輸出される日本製品も、完成品、部品にかかわらず、放射能を調べるようで、通関がおくれるとのこと。すっかり汚染国扱いです。
まあ、放射能自体に過度に過敏になる必要はないかもしれませんが、目に見えないものだけに、正直怖いですね。たしかに航空機を利用することで順調に被爆するわけですが、同じ被爆でも放射性物質によって半減期は違いますし、ただ放射線が体を通り抜けるのと、たべものなどを通じて体内に取り込むのでは違うと思います。後者は継続的に影響を与え続けますからね。
福島の事故原発で測定データーもあまり多く提供されていないのも気に入らないです。東京電力は言われているとおり隠蔽体質そのものだと思います。
発電所に残っている人たち、放水を続けている人たちは本当にただただすごいと感じますが、会社そのものの動きとは距離がある気がします。
放水でどの程度的に当たって、どの程度冷却されているのか?それを客観的に測る尺度は本当に持ち合わせているのか?本当に2号機は大丈夫なのか?など、わからないことだらけです。

2011/3/20 01:28  [391-1274]   

 にこにこ19さん  

>あいやまかちゃおはいさん
こんにちはです。名前の短縮許可ありがとうございます。私も、あいやさんが呼びやすいように縮めていただいても良いですよ。
しかし用水路で100メートルも流されて杭に捕まってるなんて、よっぽどやんちゃだったんですね。私の中で子供のころのあいやさんは未来少年コナンぽいです。

2011/3/20 22:37  [391-1275]   iモードからの書き込み   

 にこにこ19さん  

>スノーモービルさん
こんにちはです。
お子さんのトンカツの話思わず爆笑しちゃいました。
お子さんが、地震の最中でも落ち着いているのは、間違いなくスノーモービルさんが腹の据わった防災オタだからだと確信しています。(笑)親が落ち着いているとゆうのは、本当に良い事だと思います。
でもやはり心身ともに疲れはあると思いますので、なかなか難しいでしょうが休養と洗濯が必要ですよ。

2011/3/20 23:02  [391-1276]   iモードからの書き込み   

それではさっそく、にこさん、こんにちは

母の実家の宮崎でのことです。ビーチサンダル落としたので、とろうとして流されちゃいました。美容室の引くガラス戸を両手で押して開けようとして割ってしまったんですね。ての大きさでガラスを突き破ったのですが、幸運にもガラスが落ちてこなくて無傷でした。飛び散った破片で姉が負傷しました。今でも宮崎に行くと、兄弟のなかで一番強烈な印象があるみたいです。

2011/3/20 23:09  [391-1277]   iモードからの書き込み   

ここのメンバーの一人であるsaveblueseaさんと連絡が取れました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/408/Thr
eadID=408-30/#408-49

普段から二児の育児+仕事+家事で、あまり書き込みはできませんが、とにかくメンバーの無事が確認できたので良かったです。
とりあえず連絡します。

2011/3/20 23:32  [391-1278]   

 JRCloverさん  

スノーモービルさん
水道が復旧したようでなによりです。うちは計画停電の範囲内ですが、マンションなので停電中は水道も出なくなります。3時間程度とはいえ、水道出ないとホント不便ですね。計画的にトイレに行く必要があるのが最も不便です(笑)
同僚でソーラーパネルが付いている家に住んでいる人がいるのですが、昼間なら停電してもわからないんだそうです。夜は発電せず、蓄電はしないため、夜に停電になるとどうしようもないそうですが。
災害があるとインフラの差が顕著に出ますね。

2011/3/21 00:08  [391-1279]   

JRCloverさん こんにちは

無事に帰国できて、なによりです。
成田着の国際便でさえ、制限されているとは・・・・・。

東京でも、かなり買い込みの品不足問題が大きそうですね。
逆に被災地では、買い控えの現象が起きています。
日用品の入荷は少ないんですが、逆に被災地故に買い物制限と言うか、譲り合い精神が発揮されていて、絶対的な物資の入荷が少ない中でも、一通りの物が買える状況になりました。
ただ、やはりガソリンや灯油の燃料は、ちと深刻な状況です。

今回、被災して感じたのは、はやり電気の復旧の早さ。そして同時にサブ燃料の種類でした。
やはり、こういう状況だと非常時用に灯油を使った暖房も難しい。
まずは復旧の早い電気による暖房を確保した上で、復旧するまでのサブとして確保する燃料は、車・暖房・煮炊き・照明の燃料を共有化して単純化し(ガソリン)、保有を容易にする必要を感じました。
とは言え、ガソリンは取り扱いが容易ではないので、万人には勧められない難点があります・・・・。

輸出の放射線チェックまで行われているんですか!
まあ、それで安心して輸入してもらえるなら、仕方ないかもしれません。
被爆規模の問題もありますが、核汚染された事には変わりないので、それで安心して輸入してもらえるなら、ガンガンやってくれって気分です。残念ですが、それが最善なのかと・・・(涙)。

自然の被爆と人災による被爆、同列に語っちゃ行けないのは、自覚しています。
「落ち着いて冷静な行動を」の為に書きました(汗)。
とは言え、今回の情報開示には、私も問題が多いと感じます。
安心材料だけでなく、懸念される部分も、シッカリと開示して説明すべきで、海外からも情報開示の不満は多い様ですよね。

放射線よりも、体内に残る放射能物質が怖い気持ちも十分理解できます。
日常的に放射能を発している物質は、そこら中に存在していますが、今回の拡散された物質の種類や量、半減期等について、しっかり説明・報道して欲しいと、私も思います。

なんにしても、冷静な行動が求められており、その為には正しい情報を、もっと出して欲しいと思います。
JRCloverさんも、ただ「安心だ・心配ない」と言うより、ソースと言うか、もっと細かな拡散した放射性物質の種類・量等を示してくれないと安心出来ない理系肌なんじゃないかと(苦笑)。
私も、本音はそれを望んでいます。
ただ、今回の場合、むやみやたらに騒ぐより、信じるしか無いのかと(信じて騙されるのも自己責任な訳ですが・・)。

何にしても、パニックにならず、冷静にいたいと考えています。
エアコン注意の矛盾点を見つけてしまうJRCloverさんに乾杯です(爆笑)
でも、エアコン警告は確かに変だと私も思いました故。
恐らく、換気機能を持ったエアコンを警戒したか、単純に誤解しただけだと私も思います。

何にしても、詳細なデータ開示と、リスク含めた正しい報道を望みます。
(/時とか/年が混在していて、大変判りにくいと思いますし)

2011/3/21 00:13  [391-1280]   

おっと、顔アイコンの表情切り替えを忘れていました。
笑顔です。


にこにこ19さん

>お子さんのトンカツの話思わず爆笑しちゃいました。

本気で、緊張感の欠片も無い子供達です。_| ̄|○
今日は、キックボードで近くの公園に遊びに行きましたが、うねった道路をジェットコースターだと喜んで遊んでいました(苦笑)
明るく脳天気なのが救いですが、時に逆の意味で心配になります(苦笑)。
まあ、今回に限り、助かって入るんですが・・・・(苦笑)



2011/3/21 00:30  [391-1281]   

JRCloverさん こんにちは

計画停電対応、お疲れ様です。m(__)mペコリ
茨城県は被災地なので、今回の計画停電からは除外されていますが、停電のエリアでは何かと大変なんじゃないかと思います。
特に都心で足が奪われるのは、かなりきつそうな気がします。
(まあ、茨城北部は、そもそも常磐高速も、電車も壊滅的なんですが・・・)
やはりマンション等では断水ですかぁ・・・・。

家も親がマンション経営していますが、3階建てに抑えてあり、自己責任の名の下にポンプ&受水槽は割愛したので停電で水の心配は無いのですが、4階以上の高さだと停電で確実にアウトだと思います。

計画停電、夏場が心配です。
今の休日は、工場も電車の運行本数も限られていますが、明後日からの平日がちと心配です。
特に夏場になると需要が増えてしまうので、この供給状態が改善しない限り、より深刻な問題になるんじゃないかと。
出力の大きな原子力発電の大半が止まっている状況です。
夏のピークまでに立ち上げできるかどうかが、大きな課題になると思っています。
柏崎は、どの程度まで回復したんでしょうね?
夏場は、エアコン等の贅沢品を除いても、生鮮食品の温度維持だけでも電気が沢山必要です。
余力が、どれだけ出せるか、復旧のスピードと時間の勝負な気がします。

太陽光、こういう夏場は役立つ設備ですね♪
停電で、系統から完全に切り離されても、独立して動けるとは知りませんでした。
東電もNAS電池100機は各地に保有しているので、こういう時こそ、頑張って欲しいと思います。

2011/3/21 00:48  [391-1282]   

 ね〜やんさん  

みなさん こんにちは^^
拾い読みですが 少しずつでも日常生活が取り戻せていらっしゃるようで ちょっっぴりですが安心しました。

イオンでお買い物をしてきました。
節電で 冷凍食品やお肉などの陳列棚の電灯が切れていたり 少なくしてあったりしていました。
名古屋城もテレビ塔もライトアップはしていませんでした。(金曜日までだったかな?)
関東とは電力方式(?)が違うので 節電しても直接的には無意味なことらしいのですが
まだまだ電力は火力発電に頼っているので 節電することで石油を節約してその分 被災地へ回せるように・・・ってことらしいです。

ウチでも節電に協力してます〜♪・・ってウチは貧乏(←死語?)なので 日々節約中なので
あまり効果ないかも????
でも この冬(12〜3月) 灯油は2缶(36L)で済ませました!!
そろそろ もう一缶買いに行こうと思った矢先に今回の震災!!
被災地は大変だってコトで 買いに行くのやめました。
まだ ストーブ・灯油缶共に1/4程残っています。
(本当は これだけしか残っていないけれど 被災地の方々に使っていただきたいという思いでいっぱいです)

西日本に住むわたしには 気持ちを共有することぐらいしかできず
本当に心苦しいのですが一日も早く復興することをお祈りしています。

2011/3/21 15:22  [391-1283]   

 JRCloverさん  

最近さる筋から聞いたのですが、福島の3号機はMOX燃料なんだそうです。興味ある人はググってみて下さい。こういうこと含めて情報公開が少ないと感じます。

2011/3/22 11:12  [391-1284]   EZwebからの書き込み   

 黒蜜飴玉さん  

3号機が爆発した当初からMOX燃料だと報道されていますよ・・・。
最近言わなくなったのでそう感じる人もいるかもしれませんが・・・。

2011/3/22 11:54  [391-1285]   

 JRCloverさん  

黒蜜飴玉さん
そうでしたか。それは知りませんでした。最近言わなくなったのは報道規制なんでしょうか?
別にMOXになんの後ろめたさもないのなら報道すればいいと思いますが。

2011/3/22 13:10  [391-1286]   EZwebからの書き込み   

 黒蜜飴玉さん  

JRCloverさん

海外出張されていた間に国内で報道されていたんだと思います。
報道規制かどうかはわかりかねますが、不必要に煽る必要もないですからね。
マスコミ各社は3号機が爆発した際にNHKを筆頭に不安を煽る報道を当日し続けた影響で多大な影響(飲食料買いだめ・必要ない燃料満タン行為)を与えました。

各所からクレームを受けた(関東キー局に知り合いがいるのですがそこからの情報)みたいで、その2日後に必死に専門家に火消し役をしてもらっていました。

NHKは原子力の専門の関村直人という原子炉にはあまり詳しくない人を登用して、1号機爆発した際に素人臭い嘘に近いような不安を煽るコメントを多々したので、余計に3号機爆発後の報道は解説委員を出っ放しにして火消しに回っています。

報道を管理する報道部長またはセンター長あたりが肝が据わっていないので、彼らの心情をそのまま報道してしまう癖があるのが現在のマスコミです。
本来は客観的であるべきなのですが、彼らもただの人間ってことですかね。

2011/3/22 13:48  [391-1287]   

モービルさん、皆さん、こんにちは。

ずいぶんご無沙汰しておりましたm(_ _)m

モービルさん、お子さんたちの元気な様子は本当に何よりですね。
にこにこ19さん、ね〜やんさんもお元気そうですね。

計画停電でご苦労をされた皆さんもお疲れ様です。
やはり、電気の大切さというか便利さは大きいですね。
電力があらゆるものに直結しているので、もしもの時は本当に困ります。

今回の災害で、今までやった事がないくらいの節電や車のエコ運転を心がけています。
こちらは中部電力管内ですが、やるとやらないとでは違いがあるみたいです。
各店舗の照明ダウンや閉店時間の繰り上げなど、街の様子もまったく違ってきています。

みんなで夏に向けてますますの節電ができて、大きな山をクリアできるといいですね。

あと、私事ですが…。
娘、第一希望の高校に合格しました(。・_・。)ノ
応援、ありがとうございました♪

2011/3/22 14:36  [391-1288]   iモードからの書き込み   

 JRCloverさん  

ミッキーママウチュさん
おめでとうございます!
よかった、よかった!
こういう話はこちらからどうでした?とは聞けないので、心配してました。
便りがない=縁がなかった、と後で聞く場合が殆どなので!

黒蜜飴玉さん
たしかにマスコミの報道はネタ重視で、客観性に欠ける面がある点は全面的に賛成です。
ただ私としては、キモい部分は隠されてると思うのでやはり安心できません。
放射線量にしても限られた点での測定値のみ公開されるだけで総量の推定などは公開されません。
不安を煽る必要はないけど測定済の情報は全て公開して欲しいです。
黒蜜飴玉さんは詳しいようなので安心できる根拠を教えて頂きたい程です。

2011/3/22 15:19  [391-1289]   EZwebからの書き込み   

JRCloverさん、わ-ん!ありがとうございます(泣)
ご心配いただいてたんですね、ありがとうございます-(>_<)
ご報告のタイミングに悩んでしまい遅くなってしまいました。

JRCloverさんも、大変な時の海外出張お疲れ様でした。

ところで、MOX燃料ってプルサーマル計画と言われている(いた?)ものですよね??
もう実用化していたんですね?
まだ先の事だと思っていました(・・;)
3号機の爆発が大きかったのは何か関係しているのでしょうか?

2011/3/22 15:46  [391-1290]   iモードからの書き込み   

 JRCloverさん  

ミッキーママウチュさん
うちは子供2人ですが、下の子が去年中学受験だったんです。だから去年で一段落。次は上のこの大学受験になるわけですが。。。受験の話題は結構クリティカルなんです。あまり盛り上がっちゃうと、落ちたとき発表しにくくなります(まあ盛り上がって無くても言いにくいのは間違いないですが)。だからそっとしておこう、と。。
去年下の子は第1希望含め次から次へと落ちまくって、最後1校ひっかかったんです。それでも受かった学校に喜んで行ってます。第1希望の偏差値高い学校で苦労するよりよかったかもしれないと本気で思っています。そういうわけで大変だったので、受験の厳しさはよくわかります。なにしろおめでとうございます。

私は最近ネットで調べただけなので、詳しくないのですが、MOXの特徴は以下の通りです。
・高速増殖炉用の燃料を軽水炉に転用
・軽水炉用ウラン燃料の置き換えだがコスト的にはウラン燃料の方が安く、ビジネス的には成り立っていない。
・通常燃料より高出力
・放射能・特に中性子が高い、燃料製造は注意が必要
・融点が低く溶けやすい、燃料温度も高い。
・燃焼中の燃料棒中の圧力が通常燃料より高い
・燃料内にプルトニウムスポットが出来やすく均一性が低いので、部分的な溶解が起こる危険性がある。
・原子炉の停止などの場合、制御棒やホウ酸の効きが低下する。
・事故が発生した場合、通常に比べて被爆線量が大きくなる。

福島では3号機が去年の10月からプルサーマル運用開始したばかりだったようです。爆発は全て水素爆発だったので、爆発力の大きさとプルサーマルが関連しているかどうかについてはよくわかりません。

2011/3/22 17:37  [391-1291]   

JRCloverさん、そうですね。
受験って、クリティカルでデリケートで…。

ウチの娘は最初から学校の先生や塾の先生の勧めよりひとつランク下の高校を志望しました。
(こちらでは公立高校が上位で、私立との併願入試が主流です。万が一公立に不合格でも進学先は確保できているので、先生方は実力ギリギリでも上位校を勧めます。)
見学に行ってその高校の雰囲気が気に入った事と、やはり入ってから大変な思いをするのが嫌だったからだそうです。

それでも何があるかわからないのが本番。
魔物がいるのも本番。
結果が出るまではヒヤヒヤでした。
早速合格通知と共にワークブックが届き、またあくせく勉強してます(*_*)

JRCloverさんのお子さんは、きっとその中学校と相性が良かったんですね。
楽しく通ってくれるのが1番です。
ウチの娘も頑張って入った高校と相性が良ければいいなぁっと願うばかりです(^^)

プルサーマルについては、私はよく知らないのですが、浅い知識で利点がわかりません。
廃棄物が減り処理場が少なくて済むというのは本当なんでしょうか。

どちらにしても、起きてしまった事故に対して大勢の方たちが命懸けで尽力されている事に頭が下がります。

命懸けの隊員の方々、近隣の住民の方々…どちらを思っても心が痛みます。

2011/3/22 19:32  [391-1292]   iモードからの書き込み   

 ね〜やんさん  

ミッキーママウチュさん お嬢さん 合格おめでとうございます〜♪.。.:*・゚ヽ(嬉´∀`)ノやったね!ヽ(´∀`喜)ノ゚・*:.。.♪

ほんとうによかったね!!
自分の子の事の様に なんだかとっても 嬉しいです。

ウチの息子も早く就職できればいいと思ってますが この時期になっても 一社も内定が取れず!! 
面接まではいくんですけど その先が〜〜〜〜ダメポ━━。゚(。ノωヽ。)゚。━━ォ!!
実は 今現在まだ一社 結果待ちなんですけど・・・
1週間たっても返事がないので 今までの経験上ダメだろうってことで 就職浪人決定です^^;

変な言い方かもしれませんが あきらめた途端に気が楽になったかも・・・(*-▽-)ハハノ丶ノヽ

2011/3/22 21:11  [391-1293]   

ね〜やんさん♪
や-ん♪ありがとうございます-(^^)
そんなに喜んでくださって感激です♪

そうですね、就職は厳しいみたいですね。
友達の息子さんもなかなか決まらず、大変だとこぼしていました…。
この先ますます不景気になって、ウチの娘の頃にはどうなっているのか…!
などと将来を考えると不安になるので考えない様にしています。
実際、今現在でいっぱいいっぱいです-!

2011/3/22 22:40  [391-1294]   iモードからの書き込み   

 JRCloverさん  

ミッキーママウチュさん
私も、自分が受験の頃、故郷では公立高校の方が上でした(今はレベルの高い私立が何個かできちゃって逆転しましたが)。オープンスクールとかで実際に学校を訪れると、なんか波長が合う感じってありますね。下の子が今通ってる学校の文化祭行ったときも、なんか親目線ですが、ここに来るような気がしてたら、その通りになっちゃいました(笑)。
首都圏では中学受験の方が一般的なので、自然とそのコースに乗ることになっちゃって、塾ではチャレンジ校受けろと言われて受けましたが、見事にアウトでした。でも負け惜しみじゃなく、それ程残念な感じはなかったです。満足度なんて、上位校の方がたまたま校舎がぼろいとかそういう細部の印象で決まるもんです。ともかく本人が楽しく通っていればそれに越したことはないと感じますね。入ってから大変な思いをするかも、っていうのも意外と重要だと思います。それで学校生活の楽しさがきまりますから。まあでも高校生だとまたすぐ受験ですね。。。
プルサーマル、メリットよりデメリットの方が上回ると感じます。確かに処理場は狭くていいけど、廃棄物は非常に不安定なので一定期間24時間厳格監視し、いよいよ廃棄する際も厳重な管理で地中深くにうめなければならないそうですよ。

現場の人やなぜか首都圏から借り出されている消防署の人たちは、海江田とか言う馬鹿な木っ端政治家に脅しをかけられながらも、放射能の中に果敢に飛び込んで行って、本当に献身的だと思います。でもそういう美談で、汚い部分を無かったことにしてしまおうという動きになるのであれば、到底賛成できないですね。誰かが仕掛けてないことを祈るのみです。

K-17という映画があります。旧ソ連の初期に作られた原潜で原子炉に事故が起こり、防護服もろくに無い中で隊員達がメルトダウンを防ごうと炉の中に入っていく物語ですが、これは実話ベースです。救いようのない話ですが、やってることは今の福島とそう変わらないんじゃないか、という気がします。原子は人類が扱えるレベルの火じゃなかったんじゃないか?と素直に思えます。女性監督の骨太な映画。ハリソンフォードが非常にいい味出してます。今の時期にはぴったりな映画だと思いますので、見たこと無い人はぜひDVDを借りてみてください。

2011/3/22 23:43  [391-1295]   

JRCloverさん、こんにちは。

K-17という映画はいつ頃の作品ですか??
夜、TSUTAYAに寄ったので見てみたのですが見つけられませんでした(>_<)

時間もなかったので探すとこまでしなかったのですが、ハリソン・フォードはわりと好きなので興味があります(。・_・。)ノ

子どもだったのですが、スター・ウォーズを見てカッコイイ-!!とドキドキしたのを覚えています(*^_^*)

2011/3/24 01:10  [391-1296]   iモードからの書き込み   

 黒蜜飴玉さん  

こんにちは

>JRCloverさん

キー局の人いわく、子供と妻は実家(九州)に帰して自分だけ残っているとか。
ただちに健康に被害がないということですが、いつまで続くのか?について誰も何も言わないので家族だけは疎開状態らしいです。
野菜がやばい、水道水がやばいってことになっていますが、情報が遅いですね。
3号機が爆発した際にはもうわかっていたことだろうという話もあるとか。

まぁ情報規制というより開示が遅いだけなのでテレビ等で確認する前に危ないと感じたら個人の行動力で防ぐしかないってことですか。

>ミッキーママウチュさん

K-19だと思いますが、ハートロッカーの監督さんの10年ほど前の作品です。
軍事系の作品なのでそこらを探してみてください。後ツタヤはバイトに聞くとすぐ見つけてくれますよ!

2011/3/24 02:39  [391-1297]   

 JRCloverさん  

黒蜜飴玉さん
訂正ありがとうございます。K-19でしたか!
ミッキーママウチュさんすみません、2つ番号違いでした。見つからないのも無理ありません。比較的最近の映画です。

黒蜜飴玉さん、
そうですね、SPEEDIだってせっかくそんなものを税金で開発しておいて、いざというとき公開が遅れるのでは、意味ないです。
政治家が自分の身だけを先に守るためのシステムと言わざるを得ませんね。
平民は野生の勘を信じて自分で身を守るしかないと言うことでしょうか。

2011/3/24 08:36  [391-1298]   EZwebからの書き込み   

黒蜜飴玉さん、JRCloverさん、ありがとうございます。

K-19ですね、わかりました。
どちらにしても昨日は探せませんでした(>_<)
次回TSUTAYAに行ったら軍事系モノで探してみますね。

ところで、風評被害どころか真逆で報道より厳しい状況なんですか…。
怖いです…。
確かにヤバイッと思ったら自分で対策するのが1番とは思いますが…。

2011/3/24 09:44  [391-1299]   iモードからの書き込み   

 JRCloverさん  

映画関連の話題なんですが。。。。
私、映画が好きで結構見ます。大御所だとルーカスやスピルバーグも勿論好きで、スピルバーグは、奇遇な縁があって一度一緒に写真を撮ったことがあり、今でも家宝扱いなんです。
インディージョーンズのシリーズも大好きなんですが、4はよくなかった。話自体もちょっと陳腐化を感じましたが、それにも増して、原子爆弾の実験場をあまりにもあっさりと前座ネタにしていて、別にボクは原爆や放射能に特別な考えなど持ってなかったですけど、それでも見ていてちょっとつらかったです。トム・クランシー原作のトータル・フィアーズも、核を扱った映画で全体的には面白かったですが、こちらも敢えてキモいシーンはリアリティを抑えた演出でした。それこそ広島の原爆記念館とか行ったことのある人から見れば、嘘っぱちもいいところ。。
それらに比べると、K-19は、思い鉛を飲まされるような閉塞感があり、リアリティがあるため、見るのに多少覚悟が必要な映画ではありますが、しみじみ良い映画だと思います。

2011/3/24 23:49  [391-1300]   

JRCloverさん、私も同じように感じました。
インディー・ジョーンズ、大好きなシリーズですが、4の冒頭はなんとなく恐ろしく、ヒヤ-ッと嫌な感じがしました…。

スピルバーグと一緒に!!すごいですね、本当に家宝ですね-(*^_^*)

スピルバーグの映画はとても印象深いものがあります。
"未知との遭遇"…これが大好きなんです。小学生の時に映画を観て、よく理解できなかったのですが、映像や音など、また通気口のボルトがクルクルクル…と外れていくシーンなどはとても印象深いです。

もうひとつお気に入りというか、今でも気になってしまうのが"トワイライトゾーン(超次元のナントカ)"です。
短編でしたよね??
なんとなく、忘れられない作品です。
でも話の内容を覚えてないんです(・・;)
レンタルしようと思いながらず------っと時が経っています…。

"ジョーズ"は、映画館に行った時がチビッコすぎて怖くて怖くて…(泣)

"E・T"も好きです♪
ユニバーサルスタジオのアトラクションは大大大感激でした♪

"K-19"、今観たらせつなすぎるかも、恐ろしすぎるかもしれませんね…。

2011/3/25 01:27  [391-1301]   iモードからの書き込み   

 黒蜜飴玉さん  

JRCloverさん、ミッキーママウチュさん こんにちは

二人ともスピルバーグ大好きですね!
インディーシリーズの中では最後の聖戦が未だに最高傑作だと思ってます。
4は月日が立ちすぎた成果、その穴を埋めるためのツナギでそんなに面白いと感じませんでした。
いうなれば踊る大捜査線の2から3の間が開きすぎて、3が陳腐化してしまっていたのと同様ってところでしょうか。
インディーも5があると仮定するなら5で再起してくれるでしょう。

トワイライトゾーンもお気に入りの一つです。未知との遭遇とかも大好きだしターミナルは観ててどこか陳腐なのに何故か嫌いになれないところがよかったですね。

2011/3/25 01:41  [391-1302]   

黒蜜飴玉さん、こんにちは。

インディー・ジョーンズ、シリーズ5作目は実現するでしょうか??
ジョーンズ博士の体力が持つか気になります!
でも契約では5作だとか…期待しちゃいますね。

ターミナルはまだ観てないんです。
確か、入国もできず祖国にも帰れず空港で非日常的に数日を過ごすんですよね?
静かな流れの映画なんでしょうか?
それとも何かとんでもない事件に巻き込まれるのでしょうか??
機会があったら観てみたいです。

2011/3/25 13:40  [391-1303]   iモードからの書き込み   

 JRCloverさん  

おお。
黒蜜さんもミッキーママウチュさんも映画大好きですね!
私スピルバーグの中では、ちょっとマイナーなんですが、オールウェイズっていう映画好きです。ゴーストと同時期に作られ、ちょっと「柳の下にドジョウが2匹」的作品なんですけど、なかなか丁寧に作られててよかったです。とてもせつなくて悲しい感動作でした。スピルバーグというと、ボクも未知との遭遇やE.Tが大好きです。でも確かジョーズみたころは中坊だったと思いますよ。世代ギャップが・・・(笑)
E.Tって確かダブルデートっぽい感じで4人で行った覚えがありますが、それで涙涙の感動でした!E.Tはスピルバーグ個人がとても強い思い入れを持っていた作品らしいですが、今ではHD化もされて自宅で大画面で鑑賞できるなんて夢のようです。私はパッケージソフトはそれほど多くは持ってませんが、HD放送のエアチェックが大好きで、DVHS出た頃からWOWOWやBShiをHD記録してました。今はHDDに録ってBDにダビングしてます。パッケージソフトの方が音も絵もいいですが、高画質の映画ばかりじゃないですし、普通の映画はエアチェックでも結構十分です。
未知との遭遇はStarWarsより少し早い封切りで、こっちの方が「通」だ、位に当時は思ってましたけど、その後StarWarsが封切られると、見たこともない壮大さに一発でノックアウトされました。当時まだヤマトやガンダムみて喜んでいたくらいですからね。そのヤマトも日本人の手で実写化される日が来ようとは思っていませんでした。

2011/3/25 23:46  [391-1304]   

JRCloverさん、こんにちは。

"オールウェイズ"、スピルバーグ作品だったんですね!!
ヘプバーンの最後の作品でしたね、優しさがにじみ出た悲しいラブストーリーですね…。

はい、私も"スター・ウォーズ"なんて子どもっぽい男子が好きそうな映画じゃん!と思い、当時は観に行かなかったんです。
(正確には親に連れて行ってもらえなかった…)
だいぶ後から観て、その面白さにビックリしました!

"E・T"、ウフフ-♪Wデートだったんですね、ウフフ…。
私は女子8人で観に行き、あまりの混雑に2人で1コの席に座り(しかも1番前!)ギューギューで大泣きしたのを今でも鮮明に覚えています。
狭い席で泣いたので、みんな少し具合が悪くなりました(x_x;)

ヤマトは主人も私も観に行く気マンマンだったのですが、娘のヤダ!の一言でナシになりました…。

映画はいいですよね-。
私もリビングでもOKです。
またお気に入りをじっくり観たいなぁ…。

ファンタジーも大好きです。
"ネバー・エンディング・ストーリー"とか♪
でも、ホラーも大好きですよ。

2011/3/26 03:19  [391-1305]   iモードからの書き込み   

 黒蜜飴玉さん  

ミッキーママウチュさん こんにちは

>確か、入国もできず祖国にも帰れず空港で非日常的に数日を過ごすんですよね?
>静かな流れの映画なんでしょうか?

人情味ある映画です。全ての事象が空港のターミナル内で起きます。

>"ネバー・エンディング・ストーリー"とか♪

子供の頃よく観ましたね。大好きです。
マイナーですけど「ミオとミラミス 勇者の剣」というファンタジーものがおすすめです。

2011/3/26 17:27  [391-1306]   

黒蜜飴玉さん、こんにちは。

"ミオとミラミス 勇者の剣"は知りませんでした。
娘も映画好きなので一緒に観てみたいです(^-^)

"ネバー・エンディング・ストーリー"素敵な映画でしたよね。
でも、3でしたっけ?お姫様が変わってしまいちょっと残念に思い、結局観なくなりました。

ファルコンが大好きで、あの頃よく夢に出てきました。
もちろん大空を飛ぶんですよ-♪
"千と千尋の神隠し"の白龍とイメージが合いますね。この映画もお気に入りです。

最近、モービルさんとあいやさんが来られませんね。
お忙しいのでしょうね。
きっとお元気にしてらっしゃることとは思いますが、多忙な時こそお身体を大切にしてくださいね。
他のメンバーの皆さんもです。
季節の変わり目は特に注意ですよ(。・_・。)ノ

2011/3/26 19:26  [391-1307]   iモードからの書き込み   

皆さまお久しぶりです〜
最近はどこに行っても震災〜原発の話題ばかりで精神的にだいぶやられちゃった感が^^;
私のほうは宮城にいる肉親と連絡ついたので(家は住める状況でないので避難所暮らしのようですが・・)とりあえず安心です。

なんかこう、原発の話題もメディアからの情報ってなんだかんだ言って結局煽り情報化されてしまってて、これはショーとかentertainmentっぽくなってる気がしています。
テレビメディアは結局こうなってしまうのかな。
停電で営業時間の短くなったスーパーにいくと、あちこちで井戸端会議シーンを見かけます。
リアルに影響ある話題だからこそ風評〜伝染〜の一途を辿るのかもしれませんね。

ところで、最近はiTunes storeでやみくもに映画レンタルして観ています。
ジャンル問わず洋画ばかりですが^^

2011/3/26 19:41  [391-1308]   

 JRCloverさん  

あれ、そういえばそうですね。縁側主のスノーモービルさんはどうされたんでしょう?職場の復旧が大変だ、とのことでしたが、それ以来音信不通ですね。口コミにも登場されてないようです。

大丈夫ですか?>>モービルさん

2011/3/27 13:06  [391-1309]   

 ね〜やんさん  

みなさん こんばんは^^

わたくし・・・約1週間 風邪をひいてしまい 花粉症と風邪のダブルの相乗効果で寝込んでいました。
花粉症があると症状が酷くなるのでめっちゃつらい〜〜〜です(*´;ェ;`*)うぅ・・・
ミッキーママウチュさんもおっしゃっていますが 今 この時期(春先)は特に みなさん 本当に気を付けてくださいね。

そういえば スノーモービルさん お見かけしませんね。
スノーモービルさんの地域は まだまだいろいろと大変ですものね。
あいやまかちゃおはいさんも お忙しいのかな?
でも・・・もしかしたら ね〜やんみたいに 体調を崩されていらっしゃらないか ちょっと心配です〜〜!!

2011/3/27 21:19  [391-1310]   


申し訳ございません!!!!
縁側主が縁側放置してしまいました。
ご心配おかけしました。
失踪して心の旅をしておりました。(゚O゜)☆\(^^;) ウソツケ
縁側、楽しく行きましょう♪


そして、あいやさんからメールにて伝言を預かりました。
携帯を買い替えたら、上手く繋がらなくなってしまったそうです(ログインできない)。
仕事が超忙しく、復活に手が回らないそうですが、元気なので心配しないで下さいとの事です。

そいえば、あいやさんはPCから接続できず(ログインエラー)、全て携帯から書き込んでいたのを思い出しました。
恐らく、最初のユーザ登録で、何か間違って登録したんだと思う・・・・。
だからPCからはログインできない。
携帯の場合、機種情報を送信して登録しておけば、ログイン状態をキープできますが、機種変で再ログインが必要になってしまったんだと思います。
ちと面倒な事になってますが、元気だし、ROMしているので、ご心配なくとの事です。

あいやさん
メールは繋がっているので、何かあれば伝言下さいね。

2011/3/27 22:04  [391-1311]   

ミッキーママウチュさん!!!

娘さんの第一志望高合格!、おめでとうございます!!
いやーっ、本当によかったです♪
深夜まで勉強コツコツ頑張っていたそうですし、エライです。
これで、やっと一安心ですね♪

JRCloverさんも書かれていますが、こういう話って、こっちからは絶対に聞けないので、どうなったかモヤモヤしていたんですが、これで一気に「春」です。
いやーっ、良かった!

娘さんもミッキーさんも、これで大きなプレッシャーから解放されて、ワクワクモードでしょうか?
残念ながらTDLは休業中ですが、解放感タップリで旅行なんて楽しいかも。
新しい高校生活、楽しみですね♪
(今にして思うと、私は高校生時代が、人生で一番楽しい時代でした)

2011/3/27 22:16  [391-1312]   

黒蜜飴玉さんが映画好きなのは、黒蜜飴玉さんの縁側で知っていましたが(殆ど映画評論家クラスです。ハイ)、ミッキーさんやJRCloverさん、けーすりーさんも、だいぶ映画が好きなんですねぇ。
私も大好きです♪
一時期は、映画漬けの人生だったかも。デートにも必ず映画が入っていました(笑)。

ダイハード、大好きで必ず見てました。確かに4は少し外したかも。
インディーも大好きです。
バック・トゥ・ザ・フューチャーなんかも大好きです(特に1が)。

とっ、トワイライトゾーンですか、( ̄□ ̄;)!!
あれは、何とも言えない不思議な余韻が残りました。
でも、また観ちゃうんですよ(笑)

パソコン通信少年だった私は、当時「スニーカーズ」も面白く見ました。ハッカーの話で、アナログモデムのビーガー音(キャリア:搬送音)にワクワクしたり。
「愛と青春の旅立ち」とか、「レッドオクトーバを追え」系も好きです。
そろそろ就職?なんて頃に「就職戦線異常なし」を面白く観たり。

スピルバーグと言えば、「カラーパープル」で私の涙腺が壊滅状態にされたことがあります。
ある日の晩「モービル、何か泣ける映画無い?」と電話が来たので推奨したら、3時間後に涙声で「涙が止まらないぃぃぃ」って電話が来ました(苦笑)。
でも、先日黒蜜飴玉さんの縁側で推奨したんですが、ちと古いので、当時の感動は無かったかも。
映画って、その作られた時代も大きく影響するんじゃないかと思ったりします(逆に、時代を超えて楽しめる映画もあります)。

最近は、家族でビデオパーティーなので、子供も楽しめる映画ばかりに限定されている理由もありますが、少し前は時代に応じた心に残る面白い映画が多かった気がします。
最近は、撮影技術がドンドン向上して、テンポも上がって、迫力満点な映画が多い一方で、想い出に残る映画って、20年位前までがピークだった気がします。


そしてヤバイです。K-19やターミナル、観てません。
今度観てみますね。早くレンタルビデオショップが復活して欲しいです。
私の周辺では、食料品店やガソリンスタンド、ホームセンタが、災害復興の為?か、かなり優先的に復旧してきたんですが、その他のショップは、未だオープンの見込みが無い状態です。
休業中は、毎晩暇していたのに(涙)。
仕事が始まったら、凄まじく忙しい状況です(大泣)

映画ネタ、大好きです。
面白い映画あれば、是非教えて欲しいです。

2011/3/27 22:54  [391-1313]   

 にこにこ19さん  

>ミッキーママウチュさん
こんにちはです。遅くなりましたが娘さんの第一志望校合格おめでとうございます。
親としては本当に一番心配する事ですよね。本当に良かった。

みなさん
私は21日から24日まで被災地に救援物資を届けに行って来ました。
所属しているボランティア団体で物資を集めたところ、すぐに2トントラックびっしり2台分になりました。
日本人は本当に優しいと思います。
私が行ったのは陸前高田、気仙沼、釜石、大槌、大船渡でしたが、どこも本当に悲惨でした。地平線の先まで瓦礫の山で津浪の勢いの凄まじさにあっとうされました。
また避難生活も過酷なもので、電気、水道、ガス全部止まっている中、夜はマイナス2〜5度位になる中、段ボールを冷たい床に敷いて凍えながら毛布をかぶっていました。適切な言い方じゃないかもしれませんが、本当にこんな中でよく生きているなとさえ思ってしまいました。
たまたまお話を伺った人は家を津浪ですべてながされてしまいお父さんと大学生の息子さんがまだ見つかっていないとのことでした。本当に絶句してしまい、なみだがとまりませんでした。
しかし、こんな状況の中ある避難所では、寝てばっかりではダメだと、6時にみんなで起床し、掃除し、ラジオ体操をしてあさの会を開いて、ここにいる人はみんな一つ屋根の下、家族だからと確認しあい、その後水を汲む人、料理を作る人、支援物資を取りに行く人など、役割分担をしながら規律正しい生活をしていたことに、人間の逞しさを感じました。
またまだ復興には、長い年月がかかると思いますが、できる限り支援していきたいと思いました。重い内容ですみません。

2011/3/27 23:22  [391-1314]   iモードからの書き込み   

 JRCloverさん  

にこにこ19さん
お疲れ様です。本当に頭が下がります。ご苦労様でした!!

2011/3/28 00:21  [391-1315]   

けいすりーさん こんにちは

>>
私のほうは宮城にいる肉親と連絡ついたので(家は住める状況でないので避難所暮らしのようですが・・)とりあえず安心です。
<<

安否確認できて良かったですね!!!!
私、今回自分も当事者になり、一番心配のが安否確認でしたし。
家が壊れようと、流されようと、とにかく心配したのが安否です。

被災した日は、何度かかけ直せば、携帯で妻と連絡が取れていました。
携帯からのメールも、ちと遅れましたが、通じました。
しかし、東京で足止め食らった私。翌日東京からは。

・家の有線が不通。
・妻の携帯(ドコモ)も「電源が入っていないか、エリア外」と。
・同居している両親のソフトバンク2台も「電源が・エリア外・・」。
・同じく同居してる祖母のドコモも「電源が・・・」。

有線1本、ドコモ2台、ソフトバンク2台が、そしてメールも、同時に混雑以外の理由で不通(滝汗)
そして東京では、TVから次々に流される大災害の悲劇的な状況。
もうね、本気で「生きた心地がしなかった」です。
家の状況とか二の次、三の次で、とにかく安否が心配で、生きた心地がしませんでした。
(あんなに焦ったのは、後にも先にも無いと思う・・・・)

頭に浮かんだのは、防災オタとしてやってきた、自分の災害に対する備えの総点検。必死に考えていました。
家は倒壊しないように耐震性を自分も再計算し補強したので、内装は破損はするけど、倒壊はしていない筈だから生きてる筈?とか。
住んでいる地域の過去の災害例も調べたし、活断層から地層、自警の勾配、津波や被爆に対しても、色々と備えて考えていた。
水や食料、燃料も暖房も照明も、何十にも万全にした筈だ!とか。(ちなみに、ホウ素剤も避難所に備蓄されているのを確認してあります)。
しかし、それを妻に十分伝えていなかったと反省したり・・・。
とにかく、家族の安否が確認できないので、生きた心地がしなくって、頭がグルグルしていました(汗)。

だから必死で帰宅です(苦笑)。やっとの思いで、その被災翌日の晩に帰宅し、皆の無事を何より喜びました(喜)。
で、やっぱりロウソクで細々と地震に怯えて生活していました(苦笑)。
なので翌日の晩からはランタンによる照明(明るいって大事です)、発電機による電力回復、井戸水による大量の水確保、そして美味しい食事、一気にキャンプ気分に一変しました(苦笑)

肉親の安否、こういう状況ですから、なにより心配されたかと思います。
正直、避難所の生活は大変だと思いますが「生きている」ってのが、なにより大切じゃないかと思います。


>>
なんかこう、原発の話題もメディアからの情報ってなんだかんだ言って結局煽り情報化されてしまってて、これはショーとかentertainmentっぽくなってる気がしています。
テレビメディアは結局こうなってしまうのかな。
<<

同感です。
今回の問題に限らず、以前からTVで正しい情報を得るのは難しいと感じます。
少なくともTVの場合は、ショーと言うか、エンターテイメント的な報道になってしまうのが常だと、前々から感じています。
私の個人的な価値観ですが、TVのニュース番組って、大人の娯楽番組と思っています(視聴者の興味を引く報道内容が多く、しかし地味でも大切な話題とかが軽視されやすいと思います)。
TVを情報源とするのは、無理がある。
TVは、見ている視聴者に、報道側の結論を伝える場になっちゃっています。
だから今回は特に、政府の発表にし対しても、報道に対しても「安全なの?、危険なの?、わからない」って不満が多いんだと思います。
数値は発表されている。そこからどう判断するかは、各自だと思う。
残念ながら、自己判断すべき結論までが、報道・発表に頼る人が増えすぎてしまいました。
ショーと言うか、エンターテイメント的な部分が、ニーズとして漠然と多いのが事実で、伝える側も難しいのかと思います。

2011/3/28 00:52  [391-1316]   

ね〜やんさん こんにちは

お子さんの就職、厳しいご時世ですよね。
でも、ここは母としてドッシリと!
焦ると上手く行きませんので、悟りの境地、正解と思います(断言)。
最近は、新卒の重要性が薄れてきたと思います。
昔は中途ってハンディーな時代もありましたが、今は無くなっちゃった気がします。
この時代、個人の人間的なスキルが重視されていて、焦りは悪い結果になるだけだと思っています。
下手に予備校とか行かせて空白期間を埋めるより、実はバイトでもさせて社会性・人間力を上げさせた方が、実は良いんじゃないかと思ったりすらします(苦笑)

花粉症と風邪のダブル、大丈夫でしたか?
そして、ご心配をおかけした様で、スミマセンでした。
ちなみに私、花粉って飛んでいる事を認識できない野生児なので、花粉の辛さを知りません(ゴメン!)。
我が社復興の最大の障壁は、花粉らしいです(汗)
(人によって、かなり切実らしいですね。他人事ですみません・・・・・)

ね〜やんさん、色々と大変な状況かと思いますが、書き込みありがとうございました。
例の嫁いびり、ストレス貯まったら、何時でも気晴らしに炸裂しちゃって下さい♪

2011/3/28 01:22  [391-1317]   

にこにこ19さん こんにちは

お疲れ様でした。
4日間もキャラバンしたとなると、相当疲れたんじゃないかと思います。
ご自愛下さい。
そして、その大小にかかわらず、具体的に行動されるってのが大変素晴らしいと思います。

私も、学生時代からボランティア団体に所属しており(主に地元の知的障害者を対象として活動しています)、何度かもっと酷い被災地への支援を検討しましたが、何分にも茨城県北部ではガソリン不足、そして自分達の生活維持と、抱えている障害者支援が手一杯の状況で、断腸の思いで見送りました。
そんな中、にこにこ19さんの行動、大変心強く思いました。
ご苦労様でした。m(__)m

こういう状況だと、例えば節電のニュース一つ取っても、とてもありがたく感じます(茨城県は被災地の為、計画停電から除外されています)。
私の周辺でも、多くの地域では未だ水の復旧すら見通しが立っていません。
常磐自動車道は、いわきまで開通しましたが、常磐線は勝田までの開通が4月上旬、その先は見通せないそうです。
休業中、キャンピングカーの燃料系を見つめながら何度か悩み断念した私としては、にこにこ19さんの行動が、大変ありがたいレスでした。

ちなみに昨日と今夜は、我が家の風呂を大開放です♪
水道が復旧していない地域が多く、皆を呼び寄せて風呂(笑)。
被災後、一度も風呂に入っていないスタッフもいて、浴槽で溶けそうだったと言っていました(笑)。
その後、大人数で豚の鍋シャブです(茨城県は、豚の産地でもあります)。
海産物も沢山用意したんですが、3キロの豚肉もペロッと無くなりました(凄いぞ!)
サイフは少々痛かったですが、楽しい週末となりました。

激震地の方々に比べたら、かなり余裕のある状況ではありますが、皆がそれぞれの立場で、一寸ずつできる範囲で協力し、支え合うのが、なにより大事だと思います(節電とか、冷静な行動とかも、沢山の人の力が合わさると、大きな力になりますし)。
ちょっとした節電から、大行動まで、それぞれにできる事は異なると思いますが、そういう力が集まるって、大切だと思います。
皆で頑張りましょう♪

>重い内容ですみません。

(o^ー')b 全然OKです!
この縁側、実質的に1スレ共有型ですし(苦笑)
時に真面目な議論や楽しい雑談、ありがたいです♪

2011/3/28 02:14  [391-1318]   

さてさて、明日(もう今日ですが)から、また仕事が再開です。
職場が凄い状況になっております。
加えて道路も未だ通行止めな場所が所が多いです。
(主要な幹線道路は、だいたい復旧しましたが、通行止めも多い)
電車は動きませんし、ガソリンも不足気味。
緊急支援バスとか、会社が手配したバス乗り継いで出勤です。
朝5時に家を出発する方も多いです。帰りもちと不明な状況です。
そんな状況で、レスは遅くなる場合もあります故、ご了承下さい。

縁側主の責任を放棄して、勝手にROMさせて頂きますが、皆さんが盛り上がっているのは、とてもありがたいですし、なにより励みになっています。
ちとレスは遅れるかもしれませんが、皆さんが楽しんでいる書き込みが、ありがたく。

面白い映画、もっと教えて下さいね!

2011/3/28 02:33  [391-1320]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

運営者のみ投稿可
洗濯機のクチコミ別館
洗濯機のクチコミ別館をお気に入り登録
運営者:
スノーモービルさん
設立日:
2010年6月24日
  • 注目度:

    99(お気に入り登録数:34件)

ページの先頭へ