
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
本縁側は、2011年10月23日をもって閉鎖しました。
今まで、ありがとうございました。
運営案内を、下記のスレッドに記載しております。
[391-2361]
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-2252/#391-2361
2011.10.23 スノーモービル

カテゴリ「家電」−「調理・生活家電」−「洗濯機」の別館です。
話題を洗濯機だけに限定せず、洗剤や柔軟剤、漂白剤や洗濯のコツなど、洗濯の総合的な話題が書き込める場として作成しました。
洗濯について、色々な意見交換ができればと思います。
2010/6/25 14:09 [391-12]

『お役立ちリンク集』
洗濯・染み抜き・クリーニングの大辞典
http://sentaku-shiminuki.com/index.htm
洗濯機の相談室トップページ
http://www.sentakuki.info/
日本石鹸洗剤工業界
http://jsda.org/w/index.html
世界の洗濯事情
http://www.maru-san.com/world/index.html
2010/6/25 14:18 [391-13]

『洗濯機メーカへのリンク』
パナソニック
http://panasonic.jp/wash/
日立
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/index
.html
東芝
http://www.toshiba.co.jp/living/laundrie
s/index_j.htm
シャープ
http://www.sharp.co.jp/sentaku/index.htm
l
三洋
http://jp.sanyo.com/aqua/index.html
2010/6/25 14:44 [391-14]

『洗剤メーカリンク』
花王
http://www3.kao.co.jp/products/clothclea
nser.html
ライオン
http://www.lion.co.jp/ja/seihin/category
/12.htm
P&G
http://jp.pg.com/products/index.htm
(洗剤メーカは沢山ありますので、とりあえず代表的な3社を)
2010/6/25 14:45 [391-15]

テンプレは以上です。
これからは、ノンビリと時々書き込みをしていきたいと思います。
皆さんの書き込みや意見交換も大歓迎です。皆様の参加をお待ちしております。
2010/6/25 21:00 [391-17]

漂白剤の事を書くのを忘れていました。
一般に使われている漂白剤の種類と特徴を、簡略化して書いておきます。
1.塩素系漂白剤(液体)
強力な漂白力がありますので白物限定です。
色柄物に使うと色落ちしてしまうし、ウール素材に使うとボロボロにしてしまいます。
お湯を使うのも危険ですから止めましょう。とにかく一番強力です。
主成分は次亜塩素酸ナトリウムで、アルカリ性です。
2.酸素系漂白剤(粉末)
ソコソコ強めの漂白力があありますが「1.塩素系漂白剤(液体)」よりはずっと弱く、色柄物にも使えます。
ただしウール素材には使えません。
主成分は過炭酸ナトリウムで、弱アルカリ性です。
3.酸素系漂白剤(液体)
一番漂白力が弱いですが、なんにでもオールラウンドに使え、ウール等にも使えます。
主成分は過酸化水素で、弱酸性です。
色々なメーカから漂白剤は出ていますが、基本的に上記3種類あり(他に還元型漂白剤もありますが、割愛します)、それぞれ用途が異なります。
洗剤も同じですが、要するに効果の強さによる使い分けです。
つまり、より強力な効果を求めれば、衣類のダメージが避けられない為、種類が分かれています。
例えば、体から出る皮脂や汗を強力に落としたり分解しようとすると、同じ動物の体としてできているウール(毛)にもダメージを与えてしまう。
なので、求める効果の強さや衣類に応じて使い分けられる様になっています。
「効果はソコソコで良いから汎用的に使いたい」なら「3.酸素系漂白剤(液体)」となります。
漂白剤の種類について、より詳しくは下記参照下さい。
http://www.live-science.com/honkan/jisse
n/bleach.html
http://sentaku-shiminuki.com/sentaku/poi
nto-hyohaku.html
http://sentaku-shiminuki.com/senzai/kiso
-hyouhaku-5.html
少し強い漂白効果が欲しい場合、「2.酸素系漂白剤(粉末)」と「3.酸素系漂白剤(液体)」をブレンドすると、大変効果的です。
http://sentaku-shiminuki.com/shiminuki/h
yohaku-2.html
2010/6/30 23:48 [391-26]


縦型洗濯機の槽洗浄に関して参考リンク
★洗濯槽の洗い方
http://sekken-life.com/life/soap_kabi2.h
tm
価格.comの過去レス『☆粉石鹸☆』で槽洗浄について色々な意見が書かれています。
特に書き込み番号
[9450870] [9453766] [9474751]が参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=94371
54/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%
95%B2%90%CE%8C%B2
ちなみにうちでは新築、購入1年目ごろから、
塩素系クリーナーで定期的に槽洗浄しているにもかかわらず、
下水のようなどぶ臭いにおいで悩んでいました。
酵素系クリーナーで8時間つけおき槽洗浄したところ、どぶ臭さがなくなりました。
その後は洗面所に柔軟剤のにおいが残るようになりました。
今は2ヵ月に1回、298円の塩素系クリーナーで3時間つけおき槽洗浄、
年に1回、298円の酵素系クリーナーで8時間つけおき槽洗浄をしています。
うちでは東芝の1時間弱で終わる槽洗浄コースでは不十分です。
今のところメーカー純正品の2,100円するクリーナーを使わなければならないほどの
汚れはたまっておりません。
2010/7/1 21:56 [391-27]

hildaさん 感謝。嬉し涙でモニターが見えません。(T-T)ウルウル
私も、その書き込みを切っ掛けに、洗濯槽クリーニングについて色々調べました。
私なりの理解を少し下記に纏め、補足させて頂きます。
1.酸素系クリーナー(粉末)
発砲力(シュワシュワ泡立つ)で、積もった洗剤カスを「壊す」クリーナー。
基本的に効きは弱いので、酷く汚れている場合は、発砲力を上げる為に
お湯+500g位と大量に使う必要あり。漬け込み時間も必要。
「破壊系」なので、大量に蓄積した洗剤カスやカビを取るのには向いている。
但し塊は破壊はするが、完璧に取れないので、酷い汚れの場合は
クリーニング後に、後から後から砕けたカビや洗剤カスが出てくる場合もある。
その場合は、残った小さいカスを塩素系クリーナーで溶かすと効果的。
良くも悪くも、洗浄した結果が見える(汚れが浮き上がってくる)。
2.塩素系クリーナー(液体)の汎用品(300円前後で売られている品)
洗剤カスやカビを「溶かす」クリーナー。
洗剤カスやカビが少量なら、綺麗に溶かしてしまう。
ただし汚れが酷く塊が大きいと溶かしきれないので
酷い汚れは1の酸素系クリーナーで大きな汚れを破壊して落とした後に、
残りを溶かす手段として使うと効果的。
お湯使用は厳禁(反応が早すぎて、洗濯機を痛める)
3.塩素系クリーナー(液体)の洗濯機メーカ純正クリーナー(2100円)
洗濯機メーカーが出している純正クリーナー。主に電気店で売られている。
1.5リットルと大容量であり高濃度。長時間のクリーニングでもステンレスを
痛めない様に防錆剤も入っている優れもの。効果は絶大。
パナソニック、日立、東芝等、各洗濯機メーカから販売されているが
中身は一緒(作っている会社は同じ)なので、メーカは気にしなくて良い。
お湯使用は厳禁(反応が早すぎて、洗濯機を痛める)
私の場合、ドラム式洗濯機(日立のBD-B2100)なので、1の塩素系による
漬け込みクリーニングができません(上までクリーナー水を満たせない)。
よって、毎月2の安物塩素系クリーナー(混ぜるな危険の198円品)を使い
年1回のペースで、3のメーカー純正クリーナーで徹底洗浄しています。
定期的に2を使っているのは、私もhildaさんと同じです。
ただ、私はドラム式なので、年1回の別クリーニングは、3になります。
ドラム式の場合、水+クリーナーを、洗濯槽に満たせないので
クリーニングに制約があります。
尚、実際、3が必要になる程に汚れた事はありませんが、念のために実施中です。
2010/7/2 01:16 [391-28]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
塩素系クリーナー(混ぜるな危険) | 糸くずフィルターを外し | 奥底の汚れを確認 | クリーニング完了後の状態 |
洗濯槽のクリーニングを実施しましたのでレポ。
私の洗濯機はドラムであり、ドラム上まで水を満載した浸け置きクリーニングができませんから、上記レスの「1.酸素系クリーナー(粉末)」は使えません(無力)。
よって液体の塩素系クリーナーを使います。
写真1枚目
普段使っている塩素系クリーナーの写真です。
左のクリーナーが、上記レスに書いた「2.塩素系クリーナー(液体)の汎用品(300円前後で売られている品)」です。容量は550mlです。
普段は、これを使って毎月クリーニングしています。
カビや洗剤カスは、酷く汚す前に予防することが何より大事だと思っています。特にドラム式の場合、浸け置き洗いができませんし、洗濯機の分解清掃業者もドラム式には対応してくれませんので。
右側クリーナーが、上記レスの「3.塩素系クリーナー(液体)の洗濯機メーカ純正クリーナー(2100円)」です。
1.5リットルと大容量であり、防錆剤も入っていますから、高濃度での長時間クリーニングに対応しています。
我が家では、年に1回の頻度で使っています(普段は安物クリーナーで月1回)。
今回はこちらを使いました。
写真2枚目、3枚目
ドラム式洗濯機の場合、循環ポンプを使い水を下から水を汲み上げ、衣類の上からシャワーを噴射する洗濯機が多いです。
私の洗濯機もそのタイプです。
この場合、循環ポンプの経路上に糸くずフィルターが付いています(循環ポンプが無い機種は、排水時だけフィルターを通過します)。
つまり、糸くずフィルターを外し奥を覗き込むと、水の循環経路の一部が見えますので、洗濯槽裏側の汚れを察することができます。
安物クリーナーで毎月クリーニングしているので、あまり汚れていませんでした。
写真4枚目
毎月のクリーニングでは、安い塩素系クリーナー液を使い、3時間のクリーニングコースで済ませています。
今回は年に1回の純正クリーナーを使った清掃なので、洗濯槽クリーニングは11時間コースを選びました。
結果の写真です(見えにくくてすみません)。
残念ながら手前側まではクリーニング液が来ない為、手前は綺麗になりません。
しかし奥底の水が流れる部分は、ピカピカになりました。
これで当面大丈夫だと思います。
2010/7/17 14:29 [391-48]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シャワーが詰まって、綺麗に広がらない | への時型のピンセットが清掃に便利 | シャワー出口の清掃 | 綺麗な扇状に広がりました。 |
清掃ネタをもう一つ。
日立のドラム式洗濯機(ビッグドラム)限定の話題になってしまいますが、循環シャワーの吹き出し口が良く詰まります。
定期的に糸くずフィルターを清掃していれば軽減できるんですが、うっかり糸くずフィルターの清掃を怠ると、糸くずがダマになって流れ出てしまう様で、出口が詰まってきます。
他に、衣類に砂利が付着していると詰まったりします。
写真1枚目が、詰まった状態です。
シャワーが綺麗な扇状に広がらず、細長く噴射されています。
写真2枚目
への時に先が曲がったピンセットを使うと清掃がしやすいです。
写真3枚目
詰まった糸くずをピンセットで除去します。けっこう奥の方に砂利等が引っかかっている場合もありますから、奥の方までピンセットを入れて、かき出しましょう。
写真4枚目
清掃完了後の試運転です。綺麗に扇状にシャワーが噴射さています。
シャワーの勢いで洗浄している訳ではなく、衣類にタップリ水を含ませ、ドラムで衣類を上から下に落とす叩き洗いの効果を上げる目的だと思います。
簡単に表現すると「グッショリ濡らし、持ち上げて落とす」イメージです。
なのでシャワーの勢いは、実質洗浄力には影響を与えていないとは思います。
しかし綺麗に満遍なく衣類に水を含ませるには、シャワーの広がり方は重要です。
時々は綺麗に清掃してあげましょう。
2010/7/17 14:59 [391-49]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
付属しているスイコミノズル | 吸い口を横向にして洗濯機左奥へ突っ込む | キチンと根元まで入ります | 奥まで入れば、吸い口の向きは変えられます |
清掃ネタを更にもう一つ。
またしても日立のドラム式洗濯機(ビッグドラム)限定の話題になってしまいますが、付属の「スイコミノズル」(取説では何故かカタカナ表記なのでカタカナで)について。
この付属するスイコミノズルを正しく使わずにトラブルを起こしたと思われる書き込みを、クチコミで何度か見かけました。
正しく使われている方は、どれぐらいいるでしょうか?
これ、乾燥フィルターの入っている下の面を清掃するのが目的じゃありません。
乾燥フィルターより奥の洗濯機内部を清掃します。
しかし、そのままだと上手に奥まで入れられないので、正しい使い方に気がつかない方が多いんじゃないかな?
写真1枚目
洗濯機に付属する長いスイコミノズルです。
写真2枚目
吸い込み口を横向きにしないと奥まで入りません。
口を横向きにして、洗濯機左後ろ方向に突っ込みます。
写真3枚目
吸い込み口を横向きにして、洗濯機左奥に突っ込むと、この様に根本までスッポリ入ります。
写真4枚目
奥まで入ったら、吸い込み口を上下に回転させて、奥底をよく清掃しましょう。
価格のクチコミでは、ドラム式洗濯機の乾燥機能が埃詰まりを起こすトラブルがよく書き込まれます。ドラム式の定番のトラブルと思います。
日立はヒートポンプ式と違って水冷除湿もできるので、滅多に問題にはなりませんが(水で埃が流される為)、時々は清掃してあげましょう。
ドラム式洗濯機の中で、ユーザが洗濯機内部の埃清掃できる様にしているのは日立だけです。せっかく専用の清掃用ツールが付属しているんだから、正しく使ってあげましょう。
我が家の場合、月1回の洗濯槽クリーニング時に合わせてやっています。
ホース突っ込んで吸い出すだけですから、簡単に終わりますよ。
2010/7/17 15:39 [391-50]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
扉を閉じた状態 | 支え棒で半開き | 乾燥フィルター外して、乾燥経路も通気 |
次はドラム式洗濯機のカビ対策について。
(私はカビが大変苦手ですので、洗濯機のカビ対策は重要です)
ドラム式洗濯機の場合、一度カビを発生させると除去が大変ですが、カビ予防は乾燥機能があるので簡単です。
具体的には、週に1回以上の頻度で乾燥を使えば、カビが根を生やす前に絶滅させることができます。
しかし天気が良ければ乾燥使わずに天日干しする方も多いと思います。
また、多くのドラム式洗濯機は、カビ対策として洗濯完了後に30分程度の乾燥運転をする機能が付いていますが、これは不十分だと思います。理由は、30分程度ではカビを殺す程の温度には達しないことと、また30分乾燥をした直後に扉を開けると、まだ湿気が残っており、そのまま扉を閉じた状態にすると湿気がこもりカビに水分を与えてしまいます。
普段の乾燥完了後にも、まだ少し湿気は残っています。
通常の衣類乾燥で一度カビは死ぬかもしれませんが、やっぱりカラッと乾かしておきたい物です。
だから洗濯機で定番となる「扉を開けて空気を通す」が、やはり重要と思います。
縦型洗濯機の場合、使わない時は扉を開けておく人が多いと思います。
しかしドラム式洗濯機の扉は、全開に開けると横に飛び出す形ですから邪魔ですし、中途半端な半開きで固定できない洗濯機が多いと思います。
我が家では、写真の様に吸盤式のタオルフックを付けて、支え棒にしています。
これで半開きの状態で固定できます。
乾燥を使った後に、こうやって半開きにすると、余熱でシッカリ乾くので、大変衛生的です。
また乾燥フィルターを外すと、洗濯機内部の除湿経路にも通気ができます。
我が家は、以下のような使い方をしています。
・週に1回は乾燥を使って、カビを根絶やしにする。
・使っていない時は、扉を半開きにして通気する。
・乾燥を使った後は、扉を半開き+乾燥フィルター外し、余熱でしっかり乾燥させる。
乾燥機能のあるドラム式洗濯機は、一寸した使い方の工夫でカビフリーになれますよ。
2010/7/17 16:16 [391-51]

【縦型とドラム式、洗浄力が強いのはどっち?】
【1.概要】
縦型とドラム型(横型)の洗濯機、よく洗浄力が強いのはドッチ?で意見が分かれると思います。
私も一時期悩みました。でも論争になる原因が判るとスッキリしますよ。
【2.それぞれの特徴(教科書的解説)】
1.縦型洗濯機
(1).水の中で衣類を洗う攪拌洗い(水流で洗う)。
(2).水の中で洗う為、水を沢山使う(最近は節水が進んでます)。
*(3).水流で洗うので、短時間で洗浄できる。
*(4).水流で洗うので、洗浄力は弱い。
(5).衣類が水中で擦れ合うので、少し痛む(最近は解消されてきました)。
2.ドラム式洗濯機
(1).衣類を上から落として洗う叩き洗い。
(2).叩き洗いなので、水は衣類を濡らす程度しか使わない。
*(3).叩き洗いなので、洗濯時間が長い。
*(4).叩き洗いなので、洗浄力は強い。
(5).衣類が擦れ合わないので、傷みが少ない(乾燥は別)。
上記は、洗濯機の教科書的な本に記載されている一般的な内容です。
しかし巷ではドラム式は洗浄力が弱いと言う意見にあふれています。
その原因は、「*」印を付けた洗浄時間との関連がキーワードです。
【3.それぞれの特徴(解説編)】
1.縦型洗濯機
日本は水資源が豊富で、水道水の大半が軟水でもあり(軟水なので温水洗濯する必要が薄い)、電源は100Vで昔はモータの力が弱い事もあり、攪拌式の縦型が発達してきました。沢山の水を入れて、小さなモーターで攪拌して水流で洗う縦型洗濯機です。
所詮は水流ですから洗浄力は強くありませんが、「洗濯物全体が同時に」ジャブジャブと水の流れで洗われます。
全体に同時に機械力が発生しますから、「洗濯時間が早い」と言う特徴があります。
しかし水流洗いですから、短時間で一定の洗浄力が得られる反面、洗い時間を延長しても、それ以上は洗浄力が上がりません。
一般に、縦型は数分(5〜6分で洗浄力が飽和すると言われており、それ以上に時間を延長しても痛むだけです。ただし10分を超えて洗えば、浸け置き効果がでてきます。しかし衣類が擦れるから傷みます)
2.ドラム式洗濯機
ドラム式は、水を含ませて持ち上げ落下させる叩き洗いです。水は衣類を濡らすだけで十分なので節水です。そして落下してビチャ!、と機械力が働きますから、洗浄力は縦型の水流より強いです。
しかし洗い時間は長い。
ドラム式の洗う様子を見ていると、ビチャビチャと落下による叩き洗い音が連続して聞こえますが、しかし落下して叩かれているのは、落ちた部分だけです。
衣類単体で見ると、グーーッっと持ち上がって、ビシャッっと単発的にしか機械力が発生しません(衣類単体での視点)。
「グーーーー、ビチャ」の間欠的な力です。
つまり洗浄力は強い反面、各衣類には部分部分でしか機械力が発生しないので、洗浄力を得るには時間が必要です。
【3.両者の洗浄力イメージ】
ペグ(地面に打ち付ける小さな杭)で説明します。
縦型の場合、ペグを手で地面に押し込むイメージです。ギューッっと短時間で押し込めます。ただし、長いペグを地中深くまで押し込めません。
押し込む時間は短いですが、それ以上どんなに一生懸命にペグを押し込んでも、それ以上はペグは入っていきません。
(水流は、衣類全体に同時に機械力が発生するので早いですが、MAXパワーは弱いです)
ドラム式は、ハンマーです。
カーーン、カーーン、カーーン、とハンマーで打ち込むイメージです。
間欠でしか力が働きませんが、瞬間的には強い力があります。時間は掛かりますがペグを深く打ち込むことができます。
【4.どうして誤解が生じるのか?】
日本は、豊富な水資源と軟水な国で、当初モーターのトルク不足もあり、縦型(攪拌による水流洗い)が発展してきました。
短時間で一定量の洗浄力が得られます。「そして日本人は何より短気です。」
国産のドラム式洗濯機は、標準コースの洗浄時間が10分とか15分と、ドラム式としてはムチャムチャに短い。これは、洗濯時間の早い従来の縦型ユーザを意識した無茶な洗濯時間です。
(ドラム式の場合、洗濯物は下に全て片寄りますから、濯ぎや脱水で、さらに時間が掛かります)
【5.じゃあどうすれば?】
縦型の場合、洗い時間を延長しても痛むだけです。縦型で強い洗浄力が欲しい場合、浸け置き洗いをして洗剤の力を引き出しましょう。
ドラム式で強い洗浄力を得るためには、洗濯時間を延長しましょう。時間はかかりますが、ドラム式本来の強い機械力が得られます。これは、泥汚れ等にも有効で、縦型より強い洗浄力が得られます。
【6.結論】
洗浄力と言う意味では、ドラム式の圧勝だと思います。但しメーカーが作った標準コースでは洗い時間が短い。時間を延長する必要があります。
ドラム式は、時間は長いですが、洗浄力は時間にリニアに比例します。そして洗いから乾燥まで全自動で放置できる特徴を活かした使い方をするのがコツと思います。
具体的には、週末に溜め込んだ洗濯物を一気に洗う連続運転には向きません。1回辺りの時間が長いです。
しかしその反面、夕方だろうが深夜だろうが洗えます。時間は長いですが乾燥まで全自動なので放置できるので、大変楽です。
それぞれの洗濯方式に特徴があり、合った洗濯スタイルが存在すると思います。
2010/8/3 00:17 [391-67]

続きです
【7.補足】
私は洗浄力を優先し、ドラム径が一番大きい日立のビックドラムを使っています。
各社ドラム式洗濯機のドラム径と容量を下記に示します。
日立、直径61cm、容量82L
東芝、直径52cm、容量64L
三洋、直径52cm、容量64L
パナ、直径50cm、容量50L
しかし、各社様々なドラム式洗濯機があり、ドラム径や洗浄方法に各社特徴がありますので、必ずしもドラム径が全てではありません。
ただ、ドラム式でも上手く洗えているメーカと、かなり無理をしているメーカがあるとは、見ていて常々思います。
蛇足ですが、一番強い洗浄力を出すのは、二層式洗濯機です。全自動の縦型(脱水まで自動)は、洗濯槽全体が回転し、優しく洗います。
対する二層式は、パルセーター(スクリュー)が底面にあります。下の水は高速回転し、上の水は後追いでゆっくり回ります。つまり衣類が絞られるような機械力が働きますので、擦られて傷みは強いですが、短時間で強い洗浄力が得られます(数秒毎に左右反転して回りますから、上下で凄い「絞り」の様な力が働きます)。
縦型全自動洗濯機も、出始めは「濯ぎ・脱水まで全自動なのは良いが、洗浄力は低く、時間も長い」と批判されてきました。
しかし近年は、「汚れていなくとも、着たら洗う」の文化が定着し、洗浄力より傷みが少ない全自動一色となっています。それは省力化(自動で放置しておいて、何処までが自動で終わるか)も、大きな評価ポイントなんだろうと思います。
つまり比較対象や洗濯スタイルによって、洗濯機の評価も変わってくると思います。
尚、妻の実家は、今でも二層式です。長年の洗濯スタイルが確立されていて、変えようが無いと思われます。
一方で、我が家はドラム式、夕方でも深夜でも気軽にに何時でも洗濯から乾燥までを全自動で放置する便利さから離れられません。
つまり、それぞれの良さがあり、洗濯スタイルの方法も変わっているのだと思います。
2010/8/3 00:30 [391-68]

頑固な泥汚れ、皆さんどうしていますか?
我が家には小猿が2匹生息しておりまして、時に酷い泥汚れの洗濯物が大量に発生します。
靴下とかズボンとか、そりゃーもう凄い事になったりします。
土のグランドでスライディングしまくったズボンとか、靴の中に土が入りまくったまま歩き続けた靴下とか・・・。
こういう泥汚れに対し、水流で洗う縦型よりドラム式の叩き洗いを使い洗濯時間を延長した方が良く落ちます。
とは言え、ハッキリ言って、酷い泥汚れを洗濯機だけの力で落とすのは「根本的に無理」と思います。
そういう場合、昔から歴代の母が語り語り継いできた伝説のウタマロ石鹸と洗濯板が最強だと思います。
この石鹸、特に宣伝はしていませんが、頑固な泥汚れに絶大な力を発揮するので、昔から歴代の母様達に口伝えで語り継がれてきた定番中の定番石鹸と思います。
http://www.e-utamaro.com/
使い方ですが、まず洗濯物が乾いた状態で良く泥をパンパン・バンバン叩いて泥を落としましょう。
そしてゴシゴシとタップリヌルヌルになるまで石鹸を塗りつけ、ヌルヌル状態で洗濯板でゴシゴシやってみて下さい。泥汚れに効果的です。
よく泥汚れの洗い方を勘違いされている方が多いと個人的には思います。
皮脂や油汚れの場合なら、冷水で油は溶けませんので、洗剤を使ったり、食器洗浄機の様に温水で油を溶かして流します。
しかし泥汚れの場合、泥は洗剤や温水で溶けませんから、別のアプローチが必要です。
泥汚れをお湯につけ込む方が多いですが、泥の粒子は温水で溶けません。その効果は、衣類が水分でフヤケテ緩み、泥が少々取れやすくなるだけです。
洗剤の漬け込みも同様に無力。泥の粒子は洗剤で溶けませんので、その効果は洗剤によるヌメリで泥の粒子が滑って、洗濯時に少々取れやすくなるだけです。
じゃあ、どうすれば良いかとなると、まず乾いた状態で必死に外で衣類を叩き、泥の粒子を叩き出しましょう。
次ぎに洗濯物に水を含ませ、ウタマロ石鹸に代表されるヌルヌル・ツルツルの純石鹸をタップリ塗り込み滑り易くし、強烈な機械力のある洗濯板でゴシゴシ揉み出しましょう(労力が必要ですが)。
つまり、純石鹸のヌルヌルの滑りと洗濯板の機械力で、泥の粒子を出す洗い方です(泥は、洗剤や温水で溶かせませんので)。
念入りに純石鹸を塗り込みましょう(ケチっては駄目ですよ)。
二層式やドラム式なら、酷い部分だけ上記の方法で手洗いし、あとは洗い時間を延長して洗濯機に放置です。
縦型の場合は、手洗いを少々念入りにする必要があります。
漂白剤も泥汚れには一般に無意味なので、漂白剤による泥汚れ除去は期待するのを止めましょう。泥の粒子は、漂白剤で白くなりません。
ただし例外もあって、泥には色々な成分(鉄分による錆びとか有機物)が含まれているので、場合によっては泥シミに漂白剤が有効な場合もあります。
特に鉄分が多く含まれる泥の場合だと、錆びの成分が衣類に移ってシミになっていますから、元型漂白剤が劇的に効く場合があります。
我が家では、幼稚園のグランドの土が超細かい黒&赤粒子で、子供2人とも苦労させられました(苦笑)。
でも先生、お願いです。確かに家の小猿は酷く体操着を泥で汚します。気持ちは嬉しいのですが、シミにならないようにと泥汚れた体操着を濡らしてビニール袋に入れてくれるのは止めて欲しかった・・・・・。
まずは乾いた状態で叩いて泥を落とした方が楽なんです(苦笑)。
それと、幼稚園も小学校も、何故体操着は白なんでしょう?
そして綿100%の体操着って、何かの罰ゲームでしょうか?(少しでいいから、化学繊維を入れた指定服にしてほしい)
ほんの少し体操着を工夫してくれるだけで、どれだけ洗濯が楽になるかと本気で悩む日々です。
皆さん、挫けず頑張って体操着洗いましょう!(涙笑)
そうそう、液体洗剤を使われている方、洗剤に蛍光剤が入っていない場合が多いかと思います。
体操着の綿、自然素材ですから元々純白じゃありません。蛍光剤で白くしています。
どれだけ綺麗に洗っても、蛍光剤が入っていない洗剤で洗い続けると、自然素材そのものの色に戻ってきてしまいます。
ウタマロ石鹸に代表される石鹸は、類似品含め多くは水色で、それは蛍光剤の色です。
泥汚れが酷くなくても、時にはウタマロ石鹸等を使い蛍光剤を補充すると良いと思います(粉末の洗剤なら、大半に入っています)。
運動会は、体操着の白さの品評会です。全員同じ体操着を着て並びますから、白さが無いと可哀想と言うか、親の洗濯技術に誤解を受ける場合がありますから、ご注意下さい。
2010/8/20 01:20 [391-76]


![]() |
![]() |
---|---|
ウルトラファーファ | 洗い終了時の排水→脱水中のトラップの状態 |
ウルトラファーファの使用感想をこちらへ転機させていただきます。
あくまでも ね〜やん個人の独断と偏見で ウルトラファーファの感想を書かせていただきます。
◆使用洗濯機 パナソニック(NA-VR5600)
おまかせコース(エコナビ)※ただし 洗い時間は30分に延長 すすぎ2回 脱水6分
◆濃縮洗剤のわりに 液はさらっとしてます。(ボールドと同じぐらい)
◆香りは「ベビーフローラル」なので ふんわり甘いシッカロールのような香りを想像していたんですけど
嫌な香りではないけれど フローラルっていうよりは 男性のおじさんっぽい整髪料みたいな香り?(A;´・ω・)アセアセ
う〜ん・・・人によって好き嫌いがはっきり分かれる香りだと思います。
◆洗浄力は(ウチは泥んこ汚れはありませんが) 特に不満はなく他の洗剤と同じぐらい綺麗に洗い上げています。
◆柔軟作用は ボールドと比べて あまり違いはないように感じます。
◆その他特記事項↓
ただ 排水溝からの泡がすごいんです〜!!(タオル・マット類)
この件は UPした写真と共に パナソニックNA-VR5600のくちこみ掲示板にも書いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11940
579/
2010/9/25 11:19 [391-160]

![]() |
---|
最安PBコンビ(酸素系の液体と粉末) |
【洗濯機に入れる漂白剤編】
皆さん、洗剤と一緒に洗濯機に入れる漂白剤は何使っています?
汚れが酷い場合、漂白剤を加えると、とても効果的だと思います。洗浄力が上がりますし、黄ばみやシミも落ちやすくなり、除菌力もできます。
漂白剤入りの洗剤もありますが、洗浄力や漂白力の観点で見ると、やはり単独の漂白剤を別途入れた方が効果があるので、我が家は単独の漂白剤を加える形で使っています。
でも、漂白剤を用途に応じて使い分けしない方が多い気がします。
メーカーの宣伝文句を一生懸命読むより(良い事ばかり書いてあります)、まずは漂白剤の種類を決めるべきじゃないかと。
漂白剤の種類で、使える衣類の種類や効果の度合いが根本から違うので、まずは種類を選ぶ。
上で書きましたが(#391-26)、漂白剤は以下の3種類が存在します(他に還元型漂白剤もありますが、割愛します)。
1.塩素系漂白剤(「混ぜるな危険」と書いてある液体漂白剤)
とても強い漂白力があるので、色柄物には使えません。洗剤と一緒に洗濯機に入れて使うのは困難です。
2.酸素系漂白剤(粉末)
ソコソコ強い効果があります。色柄物にも使えます。でもソコソコ強いのでウールには使えません。
3.酸素系漂白剤(液体)
一番漂白力が弱いですが、なんにでもオールラウンドに使えます。(ウールも加熱もOK)
洗濯機に洗剤と一緒に漂白剤を入れるなら、上の2か3(またはミックス)。
つまりソコソコ強い酸素系の粉末か、弱いけどオールラウンドに使える酸素系の液体かになるかと。
その大枠でまずは漂白剤の種類を選んで、その中で各メーカが出している各種漂白剤を選ぶのが正しい選択じゃないかと思います。
洗剤と違って、漂白剤の場合は基本的に上記の種類でほぼ性能が決まってしまいます。
後は、例えば同じ塩素系漂白剤の液体でも、付けている香りや粘度や容器を工夫しているだけであって、漂白剤としての性能は「漂白剤の種類」でほぼ決まってしまうので。
(酸素系の粉末なら「過炭酸ナトリウムで、弱アルカリ性」だし、酸素系の液体なら「過酸化水素で、弱酸性」であって、まずはソコの選定が重要な訳で、後は微妙な香り付けや粘度や容器や宣伝費用の違い)
強い効果を期待して高いワイドハイターEXを買ってきても、ダイソーで粉末200g105円の漂白剤に強さでは勝てません(そもそも別物)。
前置きが長くなりました。
我が家の場合、洗濯物の汚れ状態に応じて、下記の様にしています。
1.洗剤のみ(軽い汚れ)
2.洗剤+酸素系の液体漂白剤追加(普段の汚れ)
3.洗剤+酸素系の粉末漂白剤追加(酷い汚れ)
4.洗剤+酸素系の粉末+液体漂白剤追加しブレンド(超酷い汚れ)
汚れが軽い時は1の洗剤のみですし、ある程度よぎれてるなら2で液体追加します。酷い場合は3で粉末追加です。
旅行などで数日経過したムシムシ発酵衣類とか、汚れ物が発掘(笑)された場合は無条件に4のブレンドです(合わせると、相乗効果で強くなります)。
ちなみに酸素系の粉末で一番安いのは、トップバリューの500g、198円です。
酸素系の液体で一番安いのは、ドラッグストアー寺島の720mmL、88円です。
個人的には、漂白剤に香料は不要と思います。
PBって、凄く安いですよ。写真添付しますね。
漂白剤って凄く効果的ですが、ブランドや銘柄より、まずは種類を選ぶと幸せな洗濯ができるかと思います。
【注意】
上記で書いた「汚れ」とは「汗や皮脂や黄ばみや黒ずみ、食べこぼしのシミ」を指しています。泥汚れに対しては、洗剤や漂白剤で溶かしたり分解できませんので無力ですから注意を(泥シミになら効果ありますが)。
2010/10/17 00:34 [391-237]

【洗濯機で乾燥させると臭いFAQ】
洗濯機のクチコミ掲示板では、ドラム式洗濯機で「乾燥を使うと臭い」と度々質問が出ます。
臭いの対策には、まず原因を特定して対策しないと上手く対処できません。
「どんな臭いか?」で、大半の原因は絞り込めると思います。
これまでクチコミ掲示板に寄せられた臭いの原因は、以下の場合が多かったです。
1.ゴムやプラスチック、接着剤等の機械臭(新品時)
2.雑菌系の臭いがタオルに付く(使用開始から数ヶ月経過後)
3.ドブ臭、下水臭
以下、臭いの種類別に、原因と対策を書いてみます。
1.ゴムやプラスチック、接着剤等の機械臭(新品時)
【発生条件・特徴】
・ゴムやプラスチック・接着剤の臭い(新品スニーカーの様な臭い)。
・全ての衣類に臭いが付く。
・買ってから3ヶ月未満。
・あまり乾燥を使っていない。
【原因と対策】
買ったばかりの新品家電を箱から出すと、独特の臭いを発している事があるかと思います。
出来たてホヤホヤの工業製品は、独特の臭いがしています(長らく在庫で眠っていた場合は除く)。
洗濯機は大型家電で、大量のプラスチックやゴムパッキン、接着剤が使われおり、乾燥を使うと加熱されて、この臭い強く出る為に、衣類に移ります。
私が今まで使った加熱するタイプの乾燥では、この臭いがゼロだった経験はありません。各社の取説にも記載があります。
この臭いに対しては個人差が大きく、全く気にならない人が多い反面、強い違和感を感じる方もいます。
対処法は「乾燥を使っているうちに、臭いが飛ぶ」です。
経験上、最初の数回は臭いが強く衣類に移りますが、乾燥を使っていくうちに弱まります。
この臭いの場合、だいたい2〜3ヶ月で臭いが無くなる・気にならなくなる方が多い様です。
但し例外があって、製造時の不良で、例えば余計な部分(加熱する所)にグリスが付いていたり、ワニスが不要な部分に付着していたり、モーター等が異常で異常加熱している等、製造時の不良で延々と異臭が出る場合もあります。
目安としては、そこそこ乾燥を使っていれば、3ヶ月以内に改善する筈で、逆にいつまでも改善しないならメーカに修理を依頼すべきと思います(洗濯物を多めに入れて、長時間乾燥を実行すると抜けやすいと思います)。
あっ、でも完璧にゼロにはなりません。機械乾燥なので多少の機会臭は残ります。
コインランドリーで乾燥させた衣類、多少は機械臭がしているかと思います(特に乾燥終わった直後に取り出すと。すぐ飛んでしまう臭いですが)。
2.雑菌系の臭いがタオルに付く(使用開始から数ヶ月経過後)
【発生条件・特徴】
・室内干しの臭い・雑巾臭・野生動物等、雑菌系の臭い。
・臭いが厚手のタオル等から出やすい。
・洗濯機使用開始から数ヶ月経過。
【原因と対策】
繊維の奥に汚れが長年蓄積し、臭いを発しています。
最近の洗濯機は、大変節水になっており、洗いも濯ぎも水が少なくなっています。
また昔と違って「着たら洗う」文化が定着し、汚れ落ちよりも衣類の傷み防止や節水が重視されています。
なので汚れの具合に応じて、適切にコースを選ばないと、汚れが落ちきらず蓄積してしまい、数ヶ月後に臭いが出てきます。
(この手の汚れは、見た目で判断できませんので、結果は数ヶ月後に臭いや黒ずみ、黄ばみで発覚します)
厚手のタオルで発生しやすいのは、厚手なので奥に汚れが溜まりやすく、同時にタオルは大量の汗や皮脂汚れを日常的に吸い込む用途で使われているからです。
対策としては、熱湯で洗う。
ハッキリ言って、この手の長い時間をかけて衣類に蓄積してしまった汚れは、簡単に落とせません。温度が必要です。
お酢等でアルカリ性の腐敗臭を酸で消す方法もありますが(生ゴミの臭い消し等にはとても有効)、根本的に元から落とした方が良いと思います。
この手の汚れは人から出る汗・油・皮脂ですから、一度お湯で洗うのが一番効果的です。
究極は「煮洗い」と言う方法です。衣類を熱湯で煮込んでしまいます。
ただ、かなり難儀ですので普通はできませんから割愛します(興味のある方は「煮洗い」をネットで検索してみて下さい)
お勧めは、蛇口から50℃位のお湯は出ると思いますので、バケツに熱いお湯を入れて、粉末の酸素系漂白剤を加え浸け込みます。時間は1時間未満でOKですが、時々かき回しましょう。
人から出る汚れは、体温以上で急激に溶け出します。
http://sentaku-shiminuki.com/sentaku/ond
o.html
できるだけ高い温度が良いですよ。理想は80℃以上ですができる範囲で。
そこまでは面倒だと言う方は、お風呂に入った後、お湯が暖かい内に風呂水ポンプを使い、洗濯機で洗うと数回で落ちると思います。(粉末な酸素系の漂白剤加えると効果的)
上記は、雑菌系の臭いが染み付いた場合の対策ですが、予防は
・状況に応じて洗い時間を延長や濯ぎの回数を増やす。
・洗いに、風呂の残り湯を使う(温度は効果的)。
・普段の洗濯に、状況に応じて酸素系の漂白剤を加える。
・Ph値の高い粉末な洗剤を使う(アタックとかトップ)
・柔軟剤は使わない(汚れが落ちにくくなります)
等です。この手の汚れは見た目で判断できません。衣類が「吸った汗の量」を想像し、普段から予防するのが一番だと思います。
(続く)
2010/10/27 23:52 [391-248]

3.ドブ臭、下水臭
【発生条件・特徴】
・臭いは下水道やドブの臭い。
・衣類だけでなく洗濯機も臭い(部屋中が臭い場合も)。
・購入直後から発生。
【原因と対策】
排水管から臭いが逆流しているのが原因です。
通常、排水する場所には「排水トラップ」が付いており、水が溜まって臭いの逆流を防いでいます。
例えば水洗トイレは、水が溜まっています。キッチンの排水部分も同様です。洗面台の下の排水管もS字になって水を貯めています。
これは、水は下に流れるけれど、下水臭(空気)は水で栓をし上に上がってこない様に作られた「排水トラップ」と言う物です。
洗濯機によっては、乾燥の排気を下水にしているタイプがあり(排水トラップの水を排気時に吹き飛ばし、下水管に排気)、乾燥終了後に改めて水を流し排水トラップに給水する洗濯機もあります(日立のビッグドラム)。
この場合は、排水ホースが逆勾配になっていないか、点検すると良いかと思います(乾燥終了後、流した水が上手く届いていない)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10666
550/
それ意外にも、建物の排水管が二重とラップであったり(ちなみに二重とラップは建築基準法に違反です)、家の気密性が高く、換気扇で排水トラップの水を押しのけて下水管の空気が部屋に上がってきてしまっている場合もあります。
以上、乾燥を使った場合の臭い原因FAQを書いてみました。
臭いの対策は「原因」を特定して対策するのが重要と思います。
クチコミに質問する場合も、「臭いの種類」や「状況」をできるだけ正しく書くと、解決の糸口になるかと思います。
上手く原因が判明し、正しく対処できた書き込みの1例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000115051/So
rtID=12035454/
臭い対策は「原因探し」だと思います。
原因が判明して、効果的な対策が正しくできる。
その為には、臭いの種類・状況を正しく質問するのが近道だと思います。
2010/10/27 23:57 [391-249]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
香りつづくトップ(ウルトラ濃縮) | 衣類の様子 | 3段表示なので、この位い | 泡は立ちません |
新しい洗剤「香りつづくトップ(ウルトラコンパクト)」の使用レポです。
(報告が、だいぶ遅くなってしまいました)
ボトルの大きさはNANOXを若干小さくしたサイズで使いやすいと思います。
水30Lに対して10g、キャップ1杯が27gなので、洗剤の濃縮度・キャップの大きさもNANOXと完全に同じです。
NANOXは500g入り、香り続くトップは400g入り。値段はどちらも同じ398円でした。
つまり香り続くトップはNANOXと同じ濃度・キャップの大きさ・値段なのに、入っている量が2割少ないので、割高な洗剤だと思います。
NANOXと比べてみます(香り続くトップの成分は[]。NANOXは()です)。
・容量 [400g],(500g)
・界面活性剤 [52%],(55%)
・水30Lに対し [10g] ,(10g)
・種類 [中性],(中性)
・柔軟剤 [有],(無)
・アルカリ剤 [無],(有)
・酵素 [無],(有)
こうやって比較すると、NANOXは洗浄力重視、香り続くトップは香りや柔軟剤効果を優先していると思われます。
使ってみた感想です。
1.泡立ち
泡立ちは少ないです。NANOXと同じと思います。
ちなみに今まで見聞きする限り、私の使っている日立のビッグドラム(ドラム式)は、どの洗剤使っても泡立ちが少ないです。
水質なのか(硬度70前後)、循環ポンプの構造によるものなのかは不明ですが、いずれにせよ私の使っている洗濯機で泡立ちは少ないので、私の泡立ちはレポは参考にならない可能性があります。
2.濯ぎ1回は?
濯ぎ1回対応洗剤ですが、節水なドラムで濯ぎ1回にするのは厳しいと思います。
ドラムだと2回がギリギリ私の許容範囲です(我が家の場合、ドラム式なので普通の洗剤は3回濯いでいます)。
この感覚は、個人差が大きいと思います。我が家は水道水で濯いでいます。風呂水や温水を使われている方なら、1回でもOKかも知れません。濯ぎの性能は、水温に大きく影響を受けます故
尚、同じ1回濯ぎ洗剤としては、NEOの方が泡切れが上です。
3.洗い上がり
NANOXと同様に中性洗剤ですし、こちらは柔軟剤も入っているので、柔軟剤を使わなくとも若干柔らかめの仕上がりです。
汚れ落ちはNANOXより少し劣ります。
4.香り・消臭
香りは、かなり強いです。
最近の洗剤は、香りが強いタイプが多いかと思いますが、この洗剤はネーミング通り、香りが強い洗剤の代表格だと思います。
干して乾かした後も、シッカリと香りが残っています。(私は頭が痛くなりました)
洗濯機の自動乾燥を使うと、香りの大部分が飛びます(それは、お約束な仕様ですね)。
5.総合評価
洗浄力は、液体洗剤としては高い方だと思います。
ガッツリ落とす系の粉末には及びませんが、液体洗剤としては優秀。
(NEOには及びませんが、NANOXに若干落ちる程度の洗浄力はあり)。
NANOXと同世代であり、同じ濃縮度、同じ中性なので兄弟バージョンですね。
汚れ落ちはNANOXの方が若干優秀。
香り続くトップ(ウルトラコンパクト)は、NANOXから
・界面活性剤を減らした
・アルカリ剤を抜いた
・酵素を抜いた
となっており、NANOXより洗浄力は若干劣ります(実際、使い比べると、洗浄力では微妙に優劣の差があり)。
代わりに柔軟剤が入っており、芳香剤も多く入っています。
値段は同じですが、容量は2割減っています。
その代わり、洗剤の香りを楽しめます(好みもありますが)。
洗剤の香りを楽しむ方には向いている洗剤だと思います。
私はちょっと香りが強すぎて、厳しかったです(洗い上がった洗濯物を取り出していると、頭が痛くなった)。
2010/12/12 01:28 [391-428]

![]() |
---|
CO-POの粉末なセフターE |
粉末なセフターEの洗剤使用レポです。
(雑談スレで予告しておりましたが、やっと1箱使い切りました)
使ってみた感想ですが、この洗剤は噂以上に素晴らしい洗剤だと思います。
蛍光剤無配合でシッカリ落とす系の粉末洗剤として期待して試しましたが、噂以上に素晴らしく、我が家的には今まで使った洗剤の中でNo1です。
試したのは真冬でしたが、4つの酵素でシッカリ洗浄が効いているのでしょうか?
そして泥汚れキャッチャーも効果的な気がします。
洗浄力最優先の我が家的には、無蛍光剤の汎用性の高さと、この洗浄力の両立は、とても助かります。
そしてアルカリ度は、意外にもあまり高くは無いと思います。柔軟剤入りの洗剤かと思う程、洗い上がりは柔らかいです(粉末トップは、良く落ちますが、ガリガリ仕上げです故)。
比較的柔らかい仕上がりなのに、食べこぼしや泥汚れが良く落ちます。
無蛍光剤で汚れ落ちを重視するなら、私的には一押し洗剤です(力説)。
粉末の溶けやすさは、花王には当然敵いませんが、ライオンにも少し劣ります。(P&Gよりはよっぽど溶けやすいですが)
洗剤ケースに水滴が残った状態で、この粉末洗剤を入れると、洗剤ケースに若干溶け残りがあります(これは、私の使い方に問題があります。キチンと洗剤ケースから水滴を拭き取ってから投入しましょう!)。
ただ、洗濯機の中に入った洗剤は、この真冬でも綺麗に溶けます(循環ポンプ使ったドラム式ですので、よっぽどでも無い限り、洗濯機の中に入ってしまえば、粉末でも確実に解けます。ちなみに我が家の水道水硬度は70程度です)
この洗剤の最大の欠点は、CO-POでしか買えない事だと思います。
我が家の近くにCO-POは無く、入手が難しいです。
香りは、シトラスです。最近の洗剤と異なり、優しく香るので助かります(最近の洗剤や柔軟剤は香り強いのが多く困りますが、この洗剤は、大丈夫でした)
ブルーダイヤが、何故か無蛍光な洗剤となりましたので、次はそれと比較してみたいと思います(一度、我が家のベースになる粉末トップに戻し、1箱使い切ってから次を試しますので、少し先になります)。
2011/1/10 23:08 [391-563]


![]() |
---|
こ、これがライオンの新兵器か!? |
ニュービーズNeoを狙い撃ちしようと狙っていたら現在の節水型洗濯機でのまとめ洗いにぴったりな洗剤が発売するというニュースが飛び込んできました・・・。
http://engawa.kakaku.com/auth/userbbs/ma
in/input.asp?ThreadID=391-12
2011/1/20 14:50 [391-652]


昼間に合わなかったのでつづき。
「香りのマジックビーズ」配合の衣料用洗剤「ボールド はじけるフローラルの香り」を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?r
elID=271266&lindID=4
速効泡切れ成分配合の粉末洗剤「アリエールスピーディー」を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?r
elID=271264&lindID=4
食べ物汚れをつきにくくする衣料用洗剤「アリエールレボ イオンジェルコート」を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?r
elID=271263&lindID=4
アリエールもすすぎ一回になりましたぁー。
2011/1/20 22:09 [391-658]

スノーモービルさん、こんにちは。
セフターE、私も何年間かずっと使っていました。
途中からセフターEの漂白剤入りにしてみたり☆
部分洗い用もあります。
ママ友の評判も良く、使っている人多いかもです。
そうなんです、co-opに行くか共同購入をするか(個別もありますが)しないと買えないのがネックですね(>_<)
まとめ買いをしたり…それでもうっかり切らして違う粉末洗剤を使う事がよくありました。
今は洗濯機の液体洗剤自動投入の便利さに負けてナノックスですが、セフターEはとても良い洗剤だと思います♪
黒蜜飴玉さん、こんにちは。
ちょうど昨日ニュービーズNeoを発見し、香りをかいできました!
わりと、しっかり系の甘-い香りでずっとかいでいたらクラクラしました(゚-゚)
新しい洗剤がどんどん出てきますね。
2011/1/25 16:30 [391-705] iモードからの書き込み


>ミッキーママウチュさん こんにちは
>ちょうど昨日ニュービーズNeoを発見し、香りをかいできました!
>わりと、しっかり系の甘-い香りでずっとかいでいたらクラクラしました(゚-゚)
ニュービーズNeoも甘かったですか・・・orz
最近の柔軟材は甘ったるい香りがして直接香りをかげ!と言われても拒絶していまうほど個人的には嫌です・・・。
柔軟材としての効果は上がっているので悩ましいところです・・・。
>みなさん!
話は変わりますが・・・洗濯槽クリーナーについにワイドマジックリンを導入しました。
いわゆる酸素系漂白剤で防腐剤配合品ですので試してみます。
下水道が整備されておらず浄化槽がある家では塩素系防腐剤配合であるメーカー純正のクリーナーは使いづらい(バクテリアが死にますので・・・)でしょうからそれを踏まえてどれほど使えるかしばらく実験してみます!
2011/1/29 01:06 [391-741]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 近状報告 | 0 | 2014年12月15日 00:53 |
[391-2337] | OFF会の報告(第1回目) | 23 | 2011年10月23日 03:17 |
[391-2252] | 総合ラウンジ、雑談(その21) | 54 | 2011年10月23日 02:43 |
[391-2116] | 総合ラウンジ、雑談(その20) | 98 | 2011年9月25日 22:36 |
[391-2112] | 家電・ガジェット〜相談&熱く語れ!(その2) | 41 | 2011年10月14日 01:05 |
[391-1957] | 総合ラウンジ、雑談(その19) | 98 | 2011年9月3日 01:05 |
