
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
本縁側は、2011年10月23日をもって閉鎖しました。
今まで、ありがとうございました。
運営案内を、下記のスレッドに記載しております。
[391-2361]
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-2252/#391-2361
2011.10.23 スノーモービル

この縁側の中心となるスレです。
カテゴリやテーマを限定せず、雑談や自己紹介等、自由に利用いただけるスレです。
この縁側に対する要望や質問も、こちらにお願いします。
運用の連絡も、こちらに書き込みさせて頂きます。
「洗濯総合」スレや「キャンプ・バーベキュー」スレに対する、質問や意見も、こちらにお願いします。
複数の話題が同時進行したりしますが、気にせずパラに同時進行下さい。
【過去スレッドへのリンク】
総合ラウンジ、雑談(その1)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-1/
総合ラウンジ、雑談(その2)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-162/
総合ラウンジ、雑談(その3)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-270/
総合ラウンジ、雑談(その4)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-392/
総合ラウンジ、雑談(その5)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-496/
総合ラウンジ、雑談(その6)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-605/
総合ラウンジ、雑談(その7)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-710/
総合ラウンジ、雑談(その8)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-813/
総合ラウンジ、雑談(その9)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-912/
総合ラウンジ、雑談(その10)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-1014/
2011/3/9 22:25 [391-1115]


あいやさん、
おっしゃるとおりで、いちいち電動真空引き15分なんて言わなくてもデフォでやってもらいたいものです。でも現実には。。
近所ですと、ケーズデンキの店員は、電動真空引きというと、はいはい、って言ってちゃんと工事依頼書に記入してくれます。ヤマダ電機の場合、はぁ?って言われます。
まあ、量販店の店員でもこんなものなんで、契約してる業者が手を抜きたくなるのも仕方ないのかもしれませんね。
2011/3/9 23:59 [391-1119]

あいやさん、こんにちは
>>
ない人達は、スタンドや米屋の巡回車が音楽をならしながら回ってくるので利用しているようです。あとは、申し込んで、空容器を玄関前にだして、中身をつめてもらって、運んでもらうなんてのもあります。
<<
やはり車が無い人は、配送頼むんですね。っと言うより、それしか方法が無いですし。
私は、ソコソコ田舎に住んでいるので(老後を考え、車が無くても生活できる場所に家を建てましたが)、1家に1台は車が当たり前の地域でして、最近ちょっと灯油ユーザのお年寄り達で、問題になっている様です。
皆さん、車を持っているのが当たり前の地域なので、車で近くのガソリンスタンドやホームセンターに車で買いに行ってます(その方が安いので)。
それで灯油の配送業者が軒並み潰れてしまったらしいです(汗)。
しかし、高齢になると車の運転が難しくなり、一方で配送業者がバタバタ廃業している現状で、けっこう難儀する人が多い見たいです(配達してもらうと高いですし)。
なんとも難しい問題だなぁっと思いました。
寒冷地の場合、100リットル単位の灯油タンク常設なので、あまり問題は無い様です。
中途半端(関東とか関西で使う量が少なく、また殆どの方が車を所有していてセルフで買ってくる地域)が、一番難儀するのかなぁっと思ったり。
東京だと、安い都市ガスも暖房の選択肢に入るのでしょうか?
地方ではプロパンなので、高すぎて暖房のメイン燃料には成り得ない状況でもあったりします。
2011/3/10 00:02 [391-1120]

スノーモービルさん、皆さん、こんにちは。
JRCloverさん、お返事ありがとうございます。
体験談、興味深く読ませていただきました。
一度嫌な目に合うと慎重にならざるを得ないですよね。
私、車の定期点検で傷を付けられた事があります。
それからは、かなり慎重になりました。
私、なんちゃって(?)ですが車も好きです。
安物乗りですけど…。
話を戻しますね。
明日、施工のお願いをどこまで伝えられるか自信ないですが、頑張ります。
真空ポンプさんの縁側も読んでみました。
専門的なことはよくわかりませんでしたが、皆さんが教えてくださった事と合わせて私なりに理解したつもりです。
真空引きの理想は、電動ポンプで15分〜20分。
手動でも20回〜30回。
お天気が良ければそんなに気にしなくても良いが、雨天時は電動ポンプで15分〜20分は必須。
室内機はしっかり水平をとる。
こんな感じで大丈夫でしょうか??
あと、明日の下見で工事契約書って発生するんでしょうか。
実は、夜に明日の時間確認の連絡が業者さんからあったのですが…。
(-"-;)…。
"明日の取付工事の時間ですが-----っ"
と、子どもっぼい喋り方の男の人からの連絡でした。
取付!?なんの!?
"取付ですか??"
と聞くと
"取付の物が来てますから-----っ"って。
"下見じゃないですか??"と聞くと、沈黙の後
"お見積もりに伺います-----っ"って。
頼りない話し方で、若い方の様ですし、携帯電話にって言ったのに家デンにかけてくるし…、またまた不安になりました…。
こちらの要望が届かない場合は、ヤマダ電気に相談するつもりです。
いろいろと教えていただき、本当にありがとうございます♪
あとひとつ、
娘ですが頑張れた様です('-^*)ok
結果が出るまで安心はできませんが(>_<)
2011/3/10 00:30 [391-1121] iモードからの書き込み

ミッキーママウチュさん こんにちは
>私、なんちゃって(?)ですが車も好きです。
インパクト欲しいとか含め、ミッキーママウチュさんも楽しい人ですね♪(どういう意味だ???)
私、最近の車事情は浦島太郎ですが、聞けば勝手に熱く語りはじめる人が多いかもです(爆笑)
>こんな感じで大丈夫でしょうか??
そこまでで理解できれば、私的にはGoodかと思います♪
(他に、足りないことがあれば、皆さん補完宜しくです)
>あと、明日の下見で工事契約書って発生するんでしょうか。
???
販売店で、契約は完了している筈です。
ただ、下見をした結果、何か特別な事情で追加の費用が発生する場合はあるかと思いますが、基本的には契約は完了しているかと。
>"取付の物が来てますから-----っ"って。
>"下見じゃないですか??"と聞くと、沈黙の後
>"お見積もりに伺います-----っ"って。
業者的には「物は届いた、もう下見なんてすっ飛ばして、サッサと付けてこよう」な発想かと(苦笑)。
尚、下見は、場合によっては別途追加工事な場合もあるので、彼らが「下見=見積もりに伺います」の言葉は、間違いでは無いと思います。
で、ミッキーママウチュさん、変に気にしないで下さい。「清く正しく、頼むべきことは、キチンと頼みましょう」なだけです。
遠慮し過ぎ、相手を気遣いすぎは厳禁です(断言)。
「マニュアルに従った、やるべきことをお願いしましょう」だけですから、あまり悩まないで素直に言い切っちゃって下さい。
相手は、それで飯食ってるプロです。
そして変な回答(対応)には、販売店に連絡して是正指示を依頼するだけ。
但し、設置が終わった後ではなく、やる前に話すのが重要と思います(そういう意味では、買う時点で念押しするのが一番なんですが)。
念を押しますが、無理難題なクレームや要求しろって話ではなく、設置マニュアルに従った施工を、最低限守ってもらうって、あまりにも当たり前の話なので、もっと気軽に考え、「できるだけ早い段階」で伝えましょう。
できれば、今日の電話で言えれば良かったんですが、明日下見に来るなら、その時点で言いましょう。
こう言う事って、できるだけ「早い段階」で言う方が、良いですよ。
JRCloverさんも、販売店で購入契約した段階で話したって書いてるでしょ?
私もそうです。工事当日に言われたら相手も困ります。工事終わった後に言われたら、もっと困るでしょうし・・・。
まあ、マニュアルに従った当たり前の施工をしない業界に問題があるんですが・・・・・。
>娘ですが頑張れた様です('-^*)ok
>結果が出るまで安心はできませんが(>_<)
良かったですね♪
やっと一段落です。
後は、結果を待つのみ。
まだまだ落ち着かないとは思いますが、焦ってもどうにもならないので、頑張れたなら結果を落ち着いて待ちましょう♪
お祈りしています♪
2011/3/10 01:25 [391-1122]

スノーモービルさん、こんにちは。
なるほど、ヤマダ電気で購入した時に既に工事契約書も作られていたんですね(・・;)
でも特に控えとかもらってなかった様な…。
明日きちんと確認しなくては!!
いえいえ、品物が届いてる事はないと思うんです。取付は5月中旬ですし、注文して取り寄せなので工事の前倒しはできないって断言されましたし…なので謎なんです(>_<)
そうですね、"清く正しく"お願いしてみますね。
頑張ります(^^ゞ
はい、娘の力を信じて待つこととします♪
来月には高校生になるなんて…我が娘ながら信じられないです(・・;)
成長は喜ばしい事なのですが、なんだかどんどん離れていく様でちょっぴり寂しいこの頃です。
2011/3/10 01:48 [391-1123] iモードからの書き込み

Σ(゚□゚;)
エアコンの領収証と思っていた用紙が工事設置確認書でした…。
娘の迎えがあって契約してバタバタとお店を出たのでよく見ていませんでした。
取付は電気工事士資格のない方が来そうです…。コンセント交換もないですし…。
とにかくよく打合せしたいです。
2011/3/10 08:45 [391-1124] iモードからの書き込み

ミッキーママウチュさん、こんにちは
後悔がないように、よく打ち合せしてくださいね。設置そのものは、資格がなくても出来ることになっていますが、室内機と室外機を繋ぐ作業(電気の線)には、資格が必要なはずです。資格章は携帯していなければいけないルールなので、提示を求めてもいいですよ。
工事そのものは、難しいものではないのですが、プライドやモラルは職人さん毎に様々でしょう。いい仕事をする職人さんは、段取りがいいですよ。
プライドを持って仕事していれば、仕上がりの美しさにこだわります。本体の傾き配管等です。配管とドレンホースと電線が捻れないできれいにまっすぐだと見ていて気分がいいですね。カバーしてしまうかもしれませんが、そのあたりの気配りで腕を判断しています。エアコンの傾きは過度に傾いていない場合は許容範囲があります。ドレンホース側が若干下がるぐらいに付けているのは、水の勾配をとっているので、完全に水平でなくても気にしなくていいです。ただ見て明らかに傾いているのはやりすぎです。水平器をあてて、きもちさがってる程度が許容範囲です。
忙しそうなので、つっこまなかったんですが、インパクトって何に使う予定ですか?DIY好きですか?モービルさんが食い付いていたので、笑っときました。
娘さんの受験は発表でるまで、落ち着かないとおもいますが、信じて待ちましょう。
成長すると、うれしい反面さみしいものなんですね。
2011/3/10 09:46 [391-1125] iモードからの書き込み

あいやまかちゃおはいさん、こんにちは。
先ほど見積もりの方が帰られました。
電話の方でしたが、会ってみるとハキハキしっかりした方でした(・∀・)
いろいろとお話をしてみて、プライドを持ってお仕事をされている方だと安心できました。
こちらの要望にもきちんとしたお返事をしてくださいました。
工事がまだ先なので、当日の担当者は別の方になるそうで残念ですが、しっかりミーティングもされているとの事で信じようと思います。
(当日の方も良い印象を受けるかどうかは、実はちょっぴり不安ですが。)
皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m
インパクトは、壁に何かを取付たり、例えば天付けハンガーパイプの補強部材を取付たり、ちょこまかした事に使いたいんです♪
私は結構取付の水平に敏感で、1〜2ミリくらいのズレとかも気になってしまうので自分でじっくりやらないとダメなんです。
なので家の中の細々した作業やカスタマイズ(?)は全部自分でやります(^^)
知識と腕があれば家電も自分で取付したいし、もっと言えば、家も自分で建てたいくらいです-!!
とは言え、そこまでの気力も体力もないのですが(>_<)
2011/3/10 10:55 [391-1126] iモードからの書き込み

ミッキーママウチュさん、こんにちは
とりあえず下見で要望を伝えられてよかったですね。
インパクトの件…ドキッ!うちの嫁と同じで細かいタイプですね。設置業者に家具でも家電でも、細かい要求しても無駄だと思っていて、すべて私にやり直せという指示がきます(泣)。知識がそれなりにあるので、たちがわるいというか、手抜きはできません。そこまでしなくても…、という希望を言ってくるのです。
新築のマンションに入居してすぐに、クロス下手くそで気分悪いから張り替えてくれと言われました。子供小さいから大きくなってからでいいよ。とかわしています。フローリングも傷が目立ってきたので、張り替えたいと言っています。ベランダにタイルはるのは、全力で反対して勝ちました。嫁がベランダを毎日はき掃除と拭き掃除しています。
あいや〜おそろしや〜(笑)
2011/3/10 11:45 [391-1127] iモードからの書き込み


ミッキーママウチュさん
モービルさん書かれてる通りです。
悔いが残らないよう、娘さんの部屋の為に頑張って下さい!
打ち合わせもいいですが、工事は先なので、余り伝わることは期待できないと思います。
面倒でもヤマダ電機に再度出向いて、真空引きの件は工事契約書に追記してもらって下さい。
書いてないと、後々言った言わないの話になる恐れがありますので!
書いてないことは全て無効くらいに思った方がいいと思います。
2011/3/10 12:03 [391-1128] EZwebからの書き込み

あいやまかちゃおはいさん、こんにちは。
奥様はインテリア関係か建築関係の方ですか??
(もしかしたら、職場でお知り合いになられたのかしら♪)
でも、すっごく良くわかります-(笑)
ウチは小さな工務店さんに依頼した注文住宅で、設計管理も入らなかったのでクロスやら建具やら細々と好みのものをチョイスできました。(ものすごく力を入れました!!私だけ…)
なので施工にもついつい目が光ってしまい、クロスは何ヶ所もお直ししていただきました(>_<)
他にも、あら探しするつもりで見てる訳じゃないのに(本当ですよ!)、自然にちっちゃい傷とかを見つけちゃうんですよ…。
それで気になっちゃうんです。
家だけでなく、持ち物やジュエリー、家電、インテリア小物…いろんな物のキズや曲がりに気付いてしまうんです(泣)
めんどくさいこんな自分がマジでイヤになります(゚-゚)
あ、でも私はマメではないです。お恥ずかしいです。
あいやまかちゃおはいさんの奥様はマメできれい好きで素敵ですね(^o^)
2011/3/10 18:39 [391-1129] iモードからの書き込み

JRCloverさん、こんにちは。
ご心配いただきありがとうございます。
そうですね、娘が快適に過ごせる様にできるだけの事はしたいですね。
今日の打合せ時に、
"ヤマダ電気 エアコン工事メニュー"
というA4サイズのチラシをいただきました。
そこには事細かに作業内容が載っていてエアパージの事も真空ポンプを使用する旨記載してありました。
2009.07.01のチラシなので、最新をいただきに行き確認してきますねヽ(^^)
2011/3/10 18:47 [391-1130] iモードからの書き込み

JRCloverさん
はい、わかりました!
今日の業者さんは、電源をご案内したところ
"ウチはみんなバッテリー式を使ってますから大丈夫です"
との事でした。
今、娘の迎えに来たのですが、ヤマダ電気に行きたいっ!!ですって(笑)
これ幸い、今から行ってきまーす!!
2011/3/10 19:34 [391-1132] iモードからの書き込み

こんばんは〜 もう11に移ってるんですね。やっぱり流れがはやいなあ^^
家電とは関係ないのですが、最近消火器にハマっています。
値段も高くないですから毎月1台つず買ってみようかとも考えていて・・・
なんていうか、ビジュアル的に現実と非現実の境界線を漂ってる感じが気に入っています。
あと、関心持っているのがイワタニのガスボンベつかうストーブ。
もう春ですから縁遠くなっていくでしょうけれど、これもなんかステキに感じます^^
一時期は懐中電灯を集めたりもしてましたけれど、通して言えることは防災モノ?
ケータイもエマージェンシー用という認識が一義にあるので潜在的にそういう気持ちがあるのかもしれません^^
ところで、今GoogleでGALAXY Tabを検索すると上位にこんなブログがあります。
http://blog.nekohacks.com/1300.html
私は普段聞いているPodCastでこれを知ったんですけれど、途中で気付きました。
あ・・・ このブログ主さん知ってる(SecondLifeで有名な方でした)
付いてるコメントもまとめて見てみるとわかってきますが
android云々ということを言ってるのでなくて、DoCoMoのやっつけ仕事的なパッケージングに不備があるという感じです。
2011/3/10 20:43 [391-1133]

けいすりーさん、こんにちは。
消火器!!
実はわが家には置いてないんです…。
本当は設置しないといけないんでしたっけ??消防法とかで…。
私もちょっと前からずっと頭の中に消火器があって、購入意欲が湧いてます。
消火器のカラー&スタイリングは私も好きですよ-(^^)
でも、毎月1個ずつ増えたらかさばりませんか??
2011/3/10 21:00 [391-1134] iモードからの書き込み

ミッキーママウチュさん こんにちは
キチンと話せて良かったですね♪
設置当日も、まず最初に「真空引きは15分以上ですよね?」と一言を(爆笑)。
JRCloverさんも指摘していますが、実際問題プロは毎日沢山の工事を請け負っていますから、細かな引き継ぎ事項は漏れやすいと思います。
理想は、あいやさんのDNAを人工培養してクローンを量産し、全国に配備する事ですが、倫理的な問題があって、なかなか実現が困難です(笑)
>>
私は結構取付の水平に敏感で、1〜2ミリくらいのズレとかも気になってしまうので自分でじっくりやらないとダメなんです。
<<
ミッキーママウチュさん、ひょっとしてA型ですか?(笑)。
>知識と腕があれば家電も自分で取付したいし、もっと言えば、家も自分で建てたいくらいです-!!
その気持ち、痛い程わかります!
私、自宅を建てる時に出した条件は「施主(私)も、作業員として参加させる事」でした(笑)。
実際、家を建てる作業を手伝わせてもらって、物凄く楽しかったです(週末限定ですが)。
仕事が設計なので、いろいろな新しい部材の施工マニュアル調べて、棟梁に読み砕いて説明したり、仕上がり(表面に出ない部分)は、納得行くまで自分で施工させてもらいました。
逆に道具の使いこなしや、施工ノウハウは、嫌と言うほどたたき込まれました(嬉)。
家族旅行で週末休みたいと願い出たら、現場が困ると怒られて苦笑い。
耐震性の壁量計算やバランスチェックも、自分で再計算して修正してしまいました(流石に構造計算まではしませんでしたが)。
本当に楽しい想い出です。
その時のレポートを書いて送ったら、出版したいと話が持ち上がり、出版されちゃいました(汗)。
ミッキーママウチュさん、何か作りたい時は、あいやさんもいますから、相談してみて下さい♪
2011/3/10 23:00 [391-1135]

モービルさん、こんにちは
都市ガスでの暖房は安いと聞いて器具を購入して、ガンガン使った知人がいます。初めての請求書がきたあとに、風邪をひいているにもかかわらず、無言で嫁にガスヒーター消されたそうです。灯油やLPよりは安いのでしょうが、油断するとヤバイみたいです。東京では床暖房入れとけば問題ないですよ!ガス、電気にかかわらず、温水式にかぎりますけどね。電熱器のタイプなら、ホットカーペットの方がいいですね。
エネスタ(東京ガス)に言わせると東京で給湯器の凍結はしないから空き家でブレーカーおとしても、水抜きしないでも大丈夫らしいです。事故が起きたらこわいので、水抜きしときますけどね。知り合いの内装屋が千葉の松戸の一戸建てで凍結したって騒いでましたね。
2011/3/10 23:11 [391-1136] iモードからの書き込み

JRCloverさん こんにちは
>「電動真空引き15分」です(笑)
>ボクもこんな自分が嫌になります。
m9(`・ω・´)それです!!
そこ妥協したらJRCloverさんじゃなくなります!(笑)
そこがJRCloverらしい所であり、JRCloverさんの良さかと。
ちと蛇足ですが、何でもかんでも「だよねぇ」の全面同意レスが続く掲示板って、私は飽きてしまいます。
それぞれが自分の考えを率直に書くって凄く有意義で、お互いに勉強になると思っています。
根っこになる部分さえ繋がっていれば、人間力で率直な互いの考えや主張を学び合える掲示板になると思っています(高度なネットスキル必要なので、相手を選ぶかもしれませんが)。
って事で、JRCloverさん「も」、そのポリシー、絶対曲げないで下さいね♪
まあ曲げろって言っても、絶対に曲がらないでしょうが(大爆笑)。
(それは、皆同じ)
今後とも宜しくお願いしますね♪
2011/3/10 23:26 [391-1137]

スノーモービルさん、皆さん、お疲れ様です。
ヤマダ電気に行ってきました!!
工事メニューのチラシは2009年の物で変更なしとの事で、工事内容も確約いただきました。
信じて施工日を待ちます。
また当日は自分の目でも確かめる様にしますね。
スノーモービルさん、すごいですね。
まさに自分で建てた家じゃないですか♪
羨ましい-♪
本まで出版されたなんて、またまたビックリです!!
一生ものの思い出ですね(*^_^*)
私のちっさい思い出も聞いてくださいますか??
ベタ基礎のコンクリートを塗らせてもらいました-♪
そして、主人と娘と私のイニシャル彫りました-♪
床下点検口を開けると見ることができます♪
以上です…エヘヘ(^^ゞ
ちっさいです。
2011/3/10 23:29 [391-1138] iモードからの書き込み

ミッキーママウチュさん、こんにちは
嫁は子供が生まれるまで現場に連れていってました。最初は道中の話し相手ぐらいの感覚でしたが、大戦力に育ちました(笑)。出産と同時に現場は引退しましたが、事務処理を少しやってもらってます。
本音でいうと完璧な仕事ってなかなか難しくて、多少《にげ》の部分があります。このぐらいで許容範囲だなってところです。ただ工事の質を落とすというより、色々な制約の中でこの辺りまでやっておけば…というところですね。
嫁の要求は、果てしないのです。引き渡し前の内覧でもダメだししまくっていました。この辺はしょうかないんじゃないかと言うと甘いと言われてしまいます。個人的には、内装はどうでもいいんです。いくらでもやり直せますから。躯体や配管の方が気になります。クロスなんて一生そのままなわけではないので、子供が巣立ったら張り替えればいいからどうでもいいよ。なんて言うとブツブツ言われます。張り替えさせると下地が悪くなるので、手直しさせすぎるのもな〜とか、長い目で見ちゃいます。
2011/3/10 23:33 [391-1139] iモードからの書き込み

JRCloverさん、こんにちは
さすがに最近は真空引きは徹底させているという認識でした(笑)。切り替わった頃は間違いも含めて工事内容があやふやな部分もありましたが、ある程度問題になったので、重要性がわかってきたのではないでしょうか?
量販店の契約工事業者の悪口を言う気はないのですが、ある程度の仕事量があるので、一台あたりの料金は低いです。その分を数でまかなっているのが現状です。自分で仕事がとれるようになると、量販店の下請けをやめる業者が多いです。一次請けならまだしも、二次請け、三次請けなんていったら、それこそまともな仕事できない金額になっていると予想されます。工事の質を保つ為に契約業者に下請けにださせない契約をしている量販店もあるようです。
どんなスキルの業者がくるかわからないという点では、ある程度の知識武装が必要なのかもしれませんね。
2011/3/10 23:50 [391-1140] iモードからの書き込み

けいすりーさん、こんにちは
消火器にはまっちゃいそうなんですか(笑)。1つ気をつけた方がいいのが、処分代です。買うのと同じぐらい(3000円程度)かかったりします。専門の処理業者に持ち込んでも500円はかかりますからご注意を!
なかなか個性的ですね。この縁側は一般ピーポーは自分ぐらいで(?)、濃い人達が集まっていますから、驚くことはないのですが…(笑)。楽しい縁側ですね。
2011/3/11 00:02 [391-1141] iモードからの書き込み

けいすりーさん こんにちは
消化器・・・(;^。^)y゚゚゚
そう来ますか?、そう来たんですね?、そうですか(謎)。
なんと言うか、実に けいすりーさんらしい(笑)
やっぱり、そこは、けいすりーさんです(なにが?)。
>ビジュアル的に現実と非現実の境界線を漂ってる感じが気に入っています。
美的感覚の無い私にも、これは少し理解できます。
言われてみて、ハッっとしました。
確かに消化器って、最近のオシャレな家電や家具と違って、無骨と言うか、非日常的なデザインですよね。
何となく言っている意味が分かります。
実は私、そういう無骨な機能美ってやつが大好きです。
ちなみに私が一番好きなのは、「使い込まれた道具」の姿です。
それは製図用のシャーペンだったり定規だったり、アイゼンだったりピッケルだったりランタンだったり。
人によって、鉈や包丁だったり、桑だったりします。
長い歳月をかけて完成した形、そしてそれらがメンテナンスされながら長く使い込まれた道具の姿、そしてそれを使いこなす姿ってのに、メロメロなんです。
>あと、関心持っているのがイワタニのガスボンベつかうストーブ。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
あれは名機です。今でも売っているんですか?
冬のキャンプに便利な道具です。
燃焼時間が短いのが玉に傷ですが、何処でも外で手軽に暖が取れるって、大変助かった人が多いと思います。
ちなみに、イワタニからは、カセットガス使うガス釜が昔は売られていました。
アウトドアで、手軽に炊飯器が使えて、大変重宝な道具だったんですよ(電気無くても、手軽にカセットガスで米が炊けます)。
>一時期は懐中電灯を集めたりもしてましたけれど、通して言えることは防災モノ?
懐中電灯、物凄くディープな世界が広がっています(爆笑)。
ネットの世界には、沢山の懐中電灯レポが溢れかえっています。凄くディープな世界です(笑)。
私、超高輝度LEDが出始めた頃、それを大量に買ってキャンピングカーの照明作りました。
普通のLEDは1個10円程度ですが、当時の超高輝度LEDは1個数百円して、それ複数使って回路組んでキャンピングカーの照明作ったら、1灯が1万超えちゃいました(苦笑)
実用的な防災用具のネタなら、まかせて下さい♪
私、元山屋です。オール電化住宅に住んでいますが、何かあっても2週間は外部からの燃料・水供給途絶えても生きていける状況に成ってたりします。
とりあえずα米を買いましょう(笑)
GALAXY Tab、何だか難しそうですね。
近年のデジ物でも、、こういう雰囲気が続いているんだと知りました。
私、MS-DOSどころかCP/Mの時代からNetで遊んでいたので(どんだけ古いんだ!)、Win95販売当時に、同じようにインターネット接続で悩む方から沢山相談を受けました。
作っている側は、十分に仕様を熟知しているので、それが普通と考えて作るんでしょうが、一般ユーザには「何を言っているんだ?」状態になってしまうんだと思います。
根が深い問題ですね。私も、最近のデジタル事情が浦島太郎なので、ちと乗り越えられそうもありません(汗)
2011/3/11 00:14 [391-1142]

あいやさん こんにちは
都市ガスでも、そんなに高くなったりするんですか!
ちとビックリです。
ちなみに我が家は、オール電化で1月の電気代が4万弱(1月だけは極端に上がります)。
それでもガス代や灯油代が無いし、3世代住宅なので、オール電化になり安くなりました。
(我が家は、冷蔵庫も電気ポットも食器洗浄機も各3台で・・・)
3世帯なのに、2月は3万を切り、4月は2万切ります。
とても経済的で、年間10万以上は光熱費が安くなっており、とても経済的でした。
(10年で100万以上、安く上がります)
>水抜きしないでも大丈夫らしいです。
同意です。
茨城県でも、水抜きは不要っぽいです。聞いた事がありませんし。
そして私のスキー仲間は仙台市や米沢市、山形市に多いんですが、皆さん水抜きは普段しません。
日中不在する程度なら、普段の暖房で家が蓄熱しているので、いちいち水道水の水抜きをしてきません。
少々、軽く凍る程度では、管は割れませんし(蛇口捻って水ながせば、解消しちゃいます)。
なぜ、そんな事に詳しいかと言うと、ちと事情があります。
急に今夜はスキー場の宿に泊まって、今夜は飲み明かそう!となると、ちと困った状況に。
皆さん、普段は水を落としてこないので、急に2日間不在となると凍結の心配がでるそうで、何時も問題になります。
逆に言えば、日中不在する程度では、自宅は蓄熱しているので、割れる所まで行かないんですね。
だから誰も水を落としてこない。
で、急に「スキー場に泊まっていけ」となると「ヤベー!、水落としてないぞ」ってなる。
ちなみに、茨城県の1月の平均気温は4度程度だったかと思います。
自宅の断熱性に依存しますが、長期不在しても部屋の温度がマイナスになった事はありませんので、自宅の室内で水が凍った事はありません。
(最低温度・最高温度を記録できる温度計を使って確認してあります)
以前、東京でも室内で凍結するとか書いていた人いますが、発生条件を良く見定めて考えないといけないと思います。
2011/3/11 00:51 [391-1143]

以前予告していた食器洗いの中性洗剤についてです
食器洗いの中性洗剤って洗浄力が弱いという認識されている方が多いようですが、結構色々間に合わせ的な部分も含めて使えます。ビルメンさんもガラスの清掃に使っています。バケツに少量いれて使います。濃いとベタベタします。きれいに拭き取ったつもりでも、水をかければ泡がでます。化学床や石の洗浄にも使えます。ただ泡がたちすぎるので、バキューム等で吸い込むと、床用洗剤を使った時の半分程度しか吸えません。泡がフロートを持ち上げて満水と錯覚してしまいます。カーシャンプーやウォッシャー液のかわりにも使えます。浴槽やトイレにも使えます。結構万能選手ですね。致命的な弱点があります。賢明な方はここまで読んでいてお気付きだと思いますが、泡ぎれの悪さです。食用油等を落とす為に作られているので、流しで洗い桶でのため洗いもするでしょうが、流水ですすぐという前提で作られています。食器洗い機のように水を循環させて使うものには、専用洗剤をしようして下さいとなっていますが、この泡ぎれの悪さ、すすぎ洗いの大変さをさしています。かなり入念にすすがないと残ります。食器は表面ツルツルしているので比較的容易に泡ぎれしますが、洗うのに使ったスポンジの泡がでなくするのは、結構大変ですよね!万能選手ですがすすぎに難あり!これが食器洗い用の中性洗剤です。
洗剤によって似た成分で色々な会社からでていますね。1つ勘違いするといけないので書いておきますが、
高い=良いもの
高い=ぼったくり
ではないことです。安いものの中にも良いものはありますし、値段が高いには高いなりの理由がある場合がほとんどです。
よくプロの洗剤はウンヌン言われる方がいますが、濃度が違うだけで、家庭用でも使える洗剤が沢山あります。特性を知って上手く使えばいいと思います。
2011/3/11 00:59 [391-1144] iモードからの書き込み

モービルさん、こんにちは
どのぐらい高かったのかは不明ですが、安いと聞いて人がいない部屋でもつけっ放しだったみたいです。灯油代を越えたのは間違いないと思います。使用時間や使用台数が違うので、同じ条件なら安いはずです。
3世帯分だと安いといっても4万ですか〜。うちはこの冬一番高くて、3万はいかなかったですね。
最近ガソリン代があがって厳しさが増してますね。うちはオール電化だし、影響はあまりありませんが、車が足がわりと言っていたにこにこ19さんあたりは、影響大ですかね?回りの職人さんも経費をきにしはじめていますね。工事代金が増えるわけではないので、利益が圧迫されますからね。
2011/3/11 01:24 [391-1145] iモードからの書き込み

あいやさん、ありがとうございます。
食器洗浄機って、水道代も安くなるし、とても助かる家電ですよね!
我が家でも、洗濯機に次いで、とっても重要な家電です。
ちといろいろ聞きたいのですが、明日は東京出張で朝が早いです。
今夜は寝ますが、明日は根掘り葉掘り質問させて下さいまし(笑)。
濃い人多くって、とってもありがたいです。
寝る前に、嬉しくってレス書きました。多謝。
では、お休みなさい。
2011/3/11 01:24 [391-1146]

>ミッキーママウチュさん
こんばんは〜!
消火器って意識しないとなかなか買おうって気持ちにならないですよね。
私が買った消火器はあの一般的なデザインのものですけれど、小型で片手でも持てるものでした。
1部屋にひとつ…って書いてあったのでそれを実行していこうという気分になっています。。
スタイリッシュとは遠い感じがしますけれど、置いてあってもそんなに違和感感じないので消火器って部屋のアクセントにもなりそうです^^
>あいやまかちゃおはいさん、こんばんは!
>1つ気をつけた方がいいのが、処分代です。
消火器買おうと考えたことって今まで何度かあったのですが
問題はこれだったんです。
でも、お店で無期限サービスとして新品1つにつき処分1台引き取りますという表示を見て、購入の決心を! 買ったのは30Cmくらいの大きさであの消火器デザインですがホースのないタイプです^^
>スノーモービルさん、こんばんは!
イメージしてるのは消火器がずらーっと並んでてる防災施設本部なんですけれど…それを家でやってもあんまり意味なさそうですから先ずはお部屋に1台計画で^^
違和感なく部屋にとけこみますし、これは安全確保と同時に楽しさ要素も…って感じています。
>ちなみに私が一番好きなのは、「使い込まれた道具」の姿です。
これは色々ありますよね^^
私はカッターナイフも好きですけれど、OLFAのあのカタチができた経緯などメーカーのアイデアが盛込まれた製品なのは確かですし、使うほどに手になじむというか。
ペンにしても握ってる箇所がどんどんすり減っていって…というのも美しいですよね。
量産された製品であっても、既にその人にとっての唯一のものになってて。
あ、そうだ・・・ 電卓も好きなんです。
電卓の場合の使いこみ…ってピンとこないかもしれませんが、機能以上のものを実現させることです。
サイトに1ページでまとめたものがあるので^^
http://tonton.cc/extra/calc/calc.html
そういうわけで、価格コムにも電卓のレビューのせてました・・・
>あれは名機です。今でも売っているんですか?
あのガスストーブってもう販売されてないんですか〜〜 知らなかったです。
持っているのはハーフのカセットガスを使うものですけれど、フルサイズのも装着できるので重宝します^^
これ、どういう理由で買ったのかはおぼえてないんですけれど、うちは水槽管理のために冬だからと言って家(部屋)を暖めることはできないので狭い範囲で暖をとるために買ったんだと思います。
屋外で使ったことはないのですが、冬の災害時には役立ちそうです^^
懐中電灯をはじめたキッカケ・動機はわりと単純なんです。
以前、舞台照明の仕事をしていた時は暗闇で何かをする…というのが多かったのでマグライト携帯はほぼ常識的なもので^^
それ以来個人的にはミニライト・ヘッドライト・強力ライト・探照灯(これは持ってませんが)に興味関心がシフトしていきました^^
もともとその時の仕事が照明でしたから照らすということに関心強かったこともあります。
そんな感じで個人的にもかなりの数を買って試していたので、今も部屋じゅうに懐中電灯があります・・・
>私、MS-DOSどころかCP/Mの時代からNetで遊んでいたので(どんだけ古いんだ!)
CP/Mはいいですね!
MS-DOSが○○を○○へ… なのに対してCP/Mは○○に○○を…と、コピーや移動の命令のしかた違いますけれど操作体系的にはCP/Mの方がうまくデザインされていると思います^^
インラーネット接続って、以前は複雑でしたよね。
FTPソフト、PPP、メーラー、ブラウザー、telnet… とか紹介されてましたけれど、ftpとかtelnetって・・・ 特にtelnetは一般ユーザーに必要ないですし
その頃ってインターネットに接続するということはそれなりのスキルを持ってる人たちって認識があったんでしょうかねー^^;
2011/3/11 02:04 [391-1147]


あいやさん
ミッキーママウチュさんところは、いい業者にあたったようでなによりでした。ただ、最近は大丈夫なのでは?という部分に関しては、やはり同意できませんので、ウチの例に関してもっと詳しく書いてみます。
このところうちでは、2005年に新規1回、2007-2010年にかけて毎年エアコンの入れ替えが起こったんですね。たてつづけに4回。いつもヤマダやケーズで見積もるんですが、ヤマダに関しては真空引きについて質問すると毎回反応が無く、そのあたりは工事業者に確認しないとわからない、という受け答えでした。チラシは見たことがなかったですが、少なくとも店員が知らないのでは何かあってもフォローは無理ですよね。
ケーズでは真空引きのことはわかっていて、頼むとすぐ工事依頼書に記入してくれました。結果4台ともケーズでの購入です。このことから少なくともウチの近所の量販だけ言えば、真空引きが「一般的に」徹底されているとは言えない感じです。ケーズも依頼書に記入してはくれますが、当日再確認を怠っていたらポンプを持ってこなかったことが一度ありました。どうやって真空にするのか聞いたら、ポンプはなくてもできるという回答だったので、キャンセルして帰らせました。これは非常に気分のわるい体験でした。
ウチの近所は量販店がそこそこ集中しており、過当競争なのかもしれませんので、特殊事情の可能性がありますが、そういうことが重なったので、個人的にエアコン工事業者というのは信用度が低いのは事実です。暑い中大変だし、下請け孫請けで酷い状況なんだろうな、というのは想像できますが、かといってそういう業者を拒否するのもお客の権利と考えます。客側が知識を持って、マニュアル的な逐一の指示が必要と考えてます。
そのほか、店で契約する際に、標準工事代金がどこまで含まれるのかをいちいち確認しているのですが、実際に業者がくると、なんだかんだ口実を付けてオプション料を取ろうとするのもむかつきます。キャンセルした業者は後日ポンプを持って再登場しました。こいつがハンで押したようにオプション料をとろうとします。まあこっちもバカじゃないので、すぐさま店に確認して店側と業者を直接電話で話させましたので、納得のいかないお金は払ってませんが。。。こういうことがあると業者も気分わるいと思いますので、そのためか工事も雑なんですね。配管のパテ一つ取っても、いい職人はパテこねる前に手を洗いに行ってパテに手の汚れが付かないように配慮しますし、パテも指紋が残らないようきれいに仕上げて埋めてくれますが、その業者は手の汚れの付いた黒い指紋を残したまま終了です。なんで客がこんな目に遭わないといけないのでしょうか?今にして思うと、配管接続のフレアカットなんかちゃんとおこなっているのか、とっても不安です。信頼関係が築けないとこうなる悪い例ですが、悪徳業者と信頼関係を築くためにいわれのない金を払う神経は私の場合、持ち合わせておりません。
ウチの場合、3回目にケーズの下請けでいい職人さんにあたったので、4回目もその人を指名しました。この人は抜群ですが、ケーズによれば、なにか問題があった場合はだいたいこの人にバトンタッチして事態を収拾するとのことでした。
一度キャンセルしたケースのように、人を信じた結果裏切られますと、信じる前にも増して猜疑心が高くなります。我々一般人はいいコネもなにもありませんので、いい職人に当たるかどうかは一種のカケです。カケに破れ、一度騙されたらわかります。次から慎重になります。
まあ普通の人は真空引きって言葉もご存じない場合が多いと思うので、運悪くそういう悪徳業者にあたった場合は、エアパージされて数年後に不具合がでちゃったりする場合もあるんだと思います。ほんと、世の中知らない者が損する世界ですね。
おそらくあいやさんの場合は、あいやさんがいい業者さんなので、周りにも自然といい人の輪ができてるんじゃないかと想像します。でも世の中には儲け優先で数だけこなす雑な業者はまだ生息していて、こっちに知識があって運悪くそういうのにあたると嫌な思いをします。もっとも嫌なのにあたったのも今から3年ほど前の話なので、この3年で状況が変わっているというなら別ですが。。。冷媒が変わったのって2003年くらいからですかね?
2011/3/11 03:28 [391-1148]

けいすりーさん、こんにちは
毎月1台増やすと書いてあったので際限なく増えるのかと思ってしまいました。買い替えなら引き取ってもらえる場合がおおいのですが、産業廃棄物扱いでだすと、結構いい金額するので書いてみました。各部屋1台で数年毎に更新なら、何ら問題ないと思います。
2011/3/11 10:26 [391-1149] iモードからの書き込み

JRCloverさん、こんにちは
量販店の工事は質が悪いのが混じっているのは承知しております。真空引きは大騒ぎになって、講習会はほぼこの一点の為にやっているのでは?と思われる内容です。講習会も受けていないモグリの業者なのでしょう。
追加工事なんですが、基本料金が安いので、追加料金で利益をあげようとする業者がいます。配管4メートルまでは標準工事内ですが、1メートル追加する毎に4000円ぐらいとられたりするみたいですね。いいとこ2000円前後ですよ。架台がどうだとか、空気の逆流を防ぐ弁がどうだとか、ゴチャゴチャ不安を煽って営業している話は聞きますよ。確かに、腕はわからないので、いい職人さんにあたるかは運ですね。
そんな業者も考え方をかえたらいいんですけどね。自分の仕事にプライドを持って、きちんとした仕事をすることが、一番の営業だということを!量販店だってあの業者は評判いいなってわかりますし、そこから口コミで人の輪が広がるんですよ。仕事内容に気に入らなければ料金いらないというぐらい、ちゃんと責任もってやっていれば、長い目でみると、見てていてご贔屓にしてくれるもんですよ。損して得とれですよ。最初から儲け主義じゃ、お客の食い潰しになりますよ。経済活動をしているわけなので、ある程度利益を求めるのは当然なんですが、きちんとした作業(真空引き含)をしないで、正規料金をいただくのは、詐欺行為にひとしいですね。
2011/3/11 10:46 [391-1150] iモードからの書き込み

凄く大きな地震でしたね。文京区にいます。宮城が震源地ですか?震度7って話が…。どうなってるのだろう?ニコニコ19さ〜ん!秋田は大丈夫ですか?
2011/3/11 15:45 [391-1151] iモードからの書き込み


>あいやまかちゃおはいさん
こんにちはです。早々に心配して戴きありがとうございます。こちらもだいぶ揺れ、現在停電中ですが大丈夫です。
あいやまかちゃおはいさんも大丈夫ですか?
スノーモービルさんのほうが私より震源地に近いかもしれません
皆さん
大丈夫でしょうか
2011/3/11 17:19 [391-1152] iモードからの書き込み

車のテレビ見てます。ハンパナク渋滞してます。地震相当ヤバイですね。津波きたみたいですね。モービルさん東京に出張だと言ってました。家族のことが心配ですね。携帯が使いものになりません。
2011/3/11 18:01 [391-1154] iモードからの書き込み

モービルさんと連絡つきました。東京の蒲田で足止めくらってるみたいです。宿さがしだそうです。自宅の家族も無事だそうです。電気、水道が止まって、足の踏み場もないほど荷物が散乱しているようです。
取り急ぎ連絡までです。
タイミング悪く出張なので不安でしょうね。
2011/3/11 20:23 [391-1155] iモードからの書き込み

皆さんご家族・お知り合いとの連絡は大丈夫ですか
スノーモービルさんのところ震源地近くて揺れもそうとうなものだったと思いますけれど、お家もご無事のようでなによりです。
私のところもガラス散乱していて手がつけられないですがなんとか居場所は確保できてます。
スーパー閉じちゃってますし近所のコンビニは商品がなくなってる状況なので買い置きで今日は…という感じです。
2011/3/11 20:44 [391-1156]

皆さん、こんにちは。
大変なことになりました。
スノーモービルさんはじめ、大丈夫な様でなによりです。
JRCloverさん、ね〜やんさん、皆さん…他の方はどうでしょうか。
長野県も割と揺れました。
めまいがして具合が悪くて転ぶかと思ったら地震でした…。
身内と連絡が取れずバタバタしていましたが、無事の様でやっと落ち着きました。
しばらくは大変ですね…。
スノーモービルさんと、あいやまかちゃおはいさんはまだ出先ですか?
気をつけてください。
家の中の方たちも怪我などしない様に気をつけてくださいね。
2011/3/11 20:56 [391-1157] iモードからの書き込み


会社にいました。建物自体は新しいため不安はないですが、かなり揺れました。電車が早々に止まったので、会社に足止めです。何人も残ってます。家の者とは直接連絡不可ですが無事です。電話も携帯も話し中のままです。さっき乾パンと水が配られました。ビルの中が安全ぽいのでジタバタしないようにしてます。
2011/3/11 21:43 [391-1158] EZwebからの書き込み

JRCloverさん、ご無事で何よりです。
ご家族も大丈夫なんですね。よかったです!
そうですね、安全のために無理に帰宅せずに会社などにとどまってください…と、官房長官も言ってましたね。
頑張ってください。
とんでもない災害です。ニュースを見ていますが、信じられない、目と耳を覆いたくなるニュースばかりです。
2011/3/11 22:51 [391-1159] iモードからの書き込み

ミッキーママウチュさん、こんにちは
今日は文京区の鳩山会館のそばにいました。通常30分もあれば帰ってこれるのですが、2時間以上かかりました。自宅はキッチンの釣り戸棚がロックされて開かなくなってました。叩いてロック解除しました。写真たてが倒れたのとひな人形が危なかったくらいでした。ひな人形はすぐにしまいました。
テレビを流れる映像におどろいでいます。東京は電車がとまったぐらいで、大きい被害はさほどという感じがしますが、兄も帰宅困難者になったようです。
2011/3/11 23:14 [391-1160] iモードからの書き込み

私も家族も無事です。
茨城県は直撃くらいました。
やっと会社と連絡です取れましたが、事務所の天井落ちたそうです。
私は出張で東京におり、足止めされてます。宿はどこもいっぱいで無理でした。とりあえず無事です。
2011/3/11 23:26 [391-1161] iモードからの書き込み

あいやまかちゃおはいさん、お家に着いてよかったです。
大きな被害もなかったんですね。本当によかったです。
お兄様が大変ですね。
どちらかで休憩できているでしょうか。
東京タワーの先端が曲がってしまったとか…。
せつないです。
ニュース映像のあまりの惨状に言葉がありません。
現実の出来事として受け入れられない…そんな状態でいます。
2011/3/11 23:37 [391-1162] iモードからの書き込み


ミッキーママウチュさん
心配していただきありがとうございます。
会社泊もビールでも有れば楽しいんですがそうも行かず。
モービルさん
小学校とかあちこち開放されてるようなのでどうにもならん場合は活用してください
2011/3/11 23:43 [391-1163] EZwebからの書き込み

スノーモービルさん、お疲れ様です。
どちらかで休憩できてますか?
JRCloverさんもおっしゃってますが、いろいろな施設が解放されていますよ。
ちょうど出張の日に…。
気持ちが焦るかもしれませんが、気をつけて頑張ってくださいね。
ひたちなか市に友達がいます。
すごく揺れたけど大丈夫!と連絡が取れました。
2011/3/12 00:08 [391-1164] iモードからの書き込み

モービルさん、こんにちは
まだ余震が続いていますね。妹夫婦が日立市にいます。電話がつながったと親から連絡ありました。勤めているお店の天井がおちたようですが、無事との連絡でした。
冷え込むようなので、どこか解放している施設で暖をとってくださいね。
2011/3/12 00:18 [391-1165] iモードからの書き込み

都内にある本社に行ければいいんですが、都内は交通麻痺で移動できませ。
学校に逃げ込みました。jrさんありがとう。都内は交通麻痺してますが、水や電気に問題なく、飲食店も普通に営業してます。
茨城県は8割り停電らしく、明日帰るの大変そうです。
2011/3/12 00:50 [391-1166] iモードからの書き込み

スノーモービルさん、屋内におられる様で安心しました。
少しでも体を休めてくださいね。
茨城県はそんなに停電しているんですね…。
電気の復旧が1番早いと聞きますが、やはり心配です。
2011/3/12 01:37 [391-1167] iモードからの書き込み

とりあえず皆さん無事でよかったです。
そして心配ありがとうごさいました。
ね〜やんさん無事ですか?余裕ありましたら書き込みおぬがいします。
けーすりーさん
1人で大丈夫ですか?
ご両親から受け継いだ想いでつまた家や家電は大丈夫ですか?
修理必要なら相談してください。頑張って直そう!
そして例えば私の住む地域だと、こういった災害時、ハンディある方に対して支援が組織されています。
健常者でも大変です。
無理せず行政に支援を相談しましょう。
2011/3/12 01:50 [391-1168] iモードからの書き込み

寒さしのげて一晩すごせる場所にいられるなら一応安心ですね。
こういうのは突然来るのでこわいですけれど、普段と違って得られる情報も行動範囲も制限されてしまいますからそれがとても不安を誘いますね。
休める時に休んでください。
2011/3/12 01:54 [391-1169]

ですぬ。
実は昨日、あまり寝てません。
家には、非常用の発電機やランタン、ガス暖房、水まで用意してるので、後は体力確保専念します。
もうすぐ始発が動く時間です。
少しでも寝ます。
けーすりーさんも頑張りましょう。
こんな夜は、ライト全部着けてみると面白いかも?
では、おやすみなさい!
次の書き込みは、少しさきになるので、悪しからず。
2011/3/12 03:27 [391-1170] iモードからの書き込み


電車動き出したようですね。
東北方面どこまでいけるかわかりませんが、モービルさんの無事の帰宅を祈っております。ご家族が無事でよかった。
東北の皆さん頑張って!
2011/3/12 08:37 [391-1171]

電車は取手から先の見通し無いそうです。
今朝から家族と連絡取れません。
ここから先は車で考えます。
ミッキーさん、今朝の大丈夫でしたか?
2011/3/12 16:59 [391-1172] iモードからの書き込み

ミッキーママウチュさん、長野も大きな地震があったようですが、大丈夫ですか?こちらは、普通に仕事してきました。新宿と田園調布のお客さんのとこに行ってきましたが、水槽の水がこぼれたりしたと言ってました。
テレビの映像が信じられないレベルです。原発どうなってるんだろう?やばそうですね。
ね〜やんさん、ご無事ですか?心配ですよ!
2011/3/12 19:46 [391-1173] iモードからの書き込み

モービルさん、家族と連絡とれましたか?テレビの報道だと茨城は地震のダメージは大きいようですが、津波や原発(東海村)は大丈夫そうです。
お疲れでしょうが、気持ちを強く持って頑張って前進して下さい。
2011/3/12 19:52 [391-1174] iモードからの書き込み

けいすりーさん、ガラスが割れているとのことですが、お怪我されていませんか?ザリガニ達は元気ですか?
2011/3/12 19:54 [391-1175] iモードからの書き込み

帰れる見通しつきました。
取手は、電車の北限で強制的に降ろされるので、タクシー待ちは超長蛇の列、そしてタクシー全然きません。
筑波駅行きの臨時バスが出ていたので、かなり並びましたが乗り筑波駅へ移動できました。
筑波駅でレンタカー屋に飛び込みましたが総て貸出し中でした。
タクシー運転手説得し、行ってくれる事になりました。
今乗って移動中です。
だんだん停電している所沢が増えてきました。
点いて無い信号も多いです。
コンビニは閉まっているか、空いていても食料品はありません。
この先はガソリン給油も無理そうで。
今、走ってる所は、完全に闇です
しかし渋滞してます。
駅で、脱出組で南下してきた人たちと情報交換しました、今日水戸の一部で電気が付いたそうです。
とりあえず家には行き着けそうです。
今日はやっと座れました。
ミッキーさん、今朝のはそちらにだいぶ近かったと思います。
大丈夫ですか?
ね〜やんさ、だいしょうぶですか?
2011/3/12 21:54 [391-1176] iモードからの書き込み

スノーモービルさん、皆さん、こんにちは。
スノーモービルさん、無事にお家に着いたでしょうか?
皆さんも落ち着かれましたか?
長野県は新潟県との県境方面は大打撃です。
ご心配いただきありがとうございます。
私のところは離れているので揺れたくらいで大丈夫でした。
でも、グリーン、テレビ、写真、時計など大切なものは床に置きました。
状況が気になってニュースから目が離せないのですが、ゆうべはほとんど眠れなかったので今夜はベッドに入ろうか…でも怖い…と、迷っています。
2011/3/12 21:57 [391-1177] iモードからの書き込み

スノーモービルさん!!
移動中なんですね!!
想像以上の大変さですね…。
とにかく頑張ってください!!
こちらは大丈夫ですよ。震源地からは離れています。
気をつけて、頑張ってくださいね。
ご無事をお祈りし、応援していますからね!!
2011/3/12 22:04 [391-1178] iモードからの書き込み

ミッキーさん、無事でよかった。
こちらも行き着けそうです。
道路に段差や穴があるので、慎重に移動してます。
2011/3/12 22:30 [391-1179] iモードからの書き込み

モービルさん日立市にいる妹から電話きました。停電と断水が復旧したようです。携帯の電池がきれていたようで、やっと充電できたと言っていました。スーパーにものはなく、スタンドが長蛇の列だと言っています。昨日の夜に車で寝た人が多かったようです。余震は多すぎて、常に揺れているみたいだと言っていました。食器棚が倒れて食器やレンジがメチャクチャだといっていました。まぁー体が無事らしく声は元気そうでしたよ。
2011/3/12 22:37 [391-1180] iモードからの書き込み


みなさん こんばんは^^
昨日よりニュースで状況を見て メンバーのみなさんの事が心配でしたが
ご無事で何よりです。(現在ネットをする余裕がなく すみません!)
わたしは名古屋ですので大丈夫ですよ〜♪
2011/3/12 22:43 [391-1182]

ね〜やんさん心配しましたよ。みなさんまずはご無事でなによりです。これからが大変でしょうが…。
モービルさんが自宅に到着するのを応援します!
がんばれ!
2011/3/12 22:55 [391-1183] iモードからの書き込み

モービルさん自宅についたようです。水も食料も燃料も十分あるようです。電波が不安定で書き込みがうまくできないようです。明日は発電機を回して掃除するそうです。連絡が途絶えますがご心配なくとのことです。
取り急ぎ連絡までです。
2011/3/13 00:16 [391-1184] iモードからの書き込み

あいやまかちゃおはいさん、ありがとうございます!!
スノーモービルさんの無事の到着、嬉しいです!!
大変ですが、家族が一緒にいられることがまずは何よりですよね。
ね〜やんさんもなんともなくてよかったです。
祈ることしかできませんが…少しでも早く復旧が進み、日常に戻れる事を願っています。
2011/3/13 08:25 [391-1185] iモードからの書き込み

あいやさん、伝言板ありがとう
近所に電波届く場所がありましたので、昨日あいやさんに送ったメール、コピペします。
家族と会えました。
連絡が取れなかったのは、今朝から全キャリアの電波が来なくなったからでした。
今、車で電波の届く所に来ましたが、不安定で上手く書き込めませんので、メールします。
水も食料も燃料も十分用意してあるから大丈夫です。
明日は発電機回し掃除機で大掃除します!
しばらく連絡途絶えますが、ご心配なく。
2011/3/13 14:50 [391-1186] iモードからの書き込み

ね〜やんさんも無事でなによりです。
こちらの状況ですが、余震が凄く多いです。
不安定や暖を求めて車や避難所で過ごす方も多いです。
水や食料、燃料の入手で苦労されている方が多いです。
家はその点では用意していたので、大丈夫です。
家の破損も想定内でした。
生活には支障ありません。
ただ、周囲には屋根が壊れた家が多く、今後の雨が心配です。
職場の方も、目処が立っていません。
子供逹は元気です。
教科書を学校から持ち帰れなかった事を、嬉しそうに話すので、ドリル渡しました。(笑)
正月の様にゆっくり楽しくすごしてます。
時間がとてもゆっくり進みます。
2011/3/13 15:14 [391-1187] iモードからの書き込み

スノーモービルさん!!
本当によかったです(^^)
ご家族と一緒が何よりでしょ♪
しばらくは大変でしょうけど、明るく過ごされている様子に心から安堵してます(*^_^*)
備えも万全でしたものね!
お疲れが出ない様に気をつけてくださいね。
2011/3/13 17:00 [391-1188] iモードからの書き込み

スノーモービルさんご家族と会えたんですね! よかったです^^
それが何よりだと思います。
被災地の中心から離れているということでメディアでも扱いがないですけれど、
そのあたりのライフラインはほぼ全滅状態だとtwitterの回覧で知りました。
余震は私のところでもあるのですが、スノーモービルさんのあたりはまだゆれ大きそうですね。
落ちてくるモノには気をつけて下さいね。
鉄道は取手から北の交流区は当分無理なのかな。。
色々ご不便だと思いますけれどがんばって乗りきってください。
2011/3/13 18:18 [391-1189]

けいすりーさん
ガラスが割れてしまったとのこと、その後大丈夫ですか?
お怪我してないですか?
想像以上の災害です。
こちらも今日になって近くが震源地の地震が起こるようになって…。
まだ震度は軽く済んでますがとても怖いです。
2011/3/13 19:12 [391-1190] iモードからの書き込み

あいやまかちゃおはいさん 、ミッキーママウチュさん
どうもありがとうございます^^
散乱したガラスは片づけました。電気も復活しているので私のところは不便はありません^^
以前から食糧買い置きもしてて大丈夫なのですが、皆さまのところはいかがですか?
流通によるものか地域によってはコンビニ・スーパーから商品なくなってますよね。
M9.0のような地震はかつてないものですから被災地から離れていて直接影響なくても物流影響なり今後出てくるかもしれませんね。
2011/3/13 19:46 [391-1191]

けいすりーさん、落ち着いているんですね。
よかったです。
そうなんです。今後の流通が心配ですよね。
今日、お水は何本か買ってきました。やはりお水は在庫が少なかったです。また、カンパンは売り切れでした。
なんだか疲れてしまって車のガソリンが少ないのに給油をしてこなくて…。
今になって後悔です。
明日には満タンにしようと思います。
2011/3/13 21:42 [391-1192] iモードからの書き込み

けいすりーさんおちついているようでよかったです。都内はガソリンスタンドに長蛇の列でした。売り切れで閉めている店もありました。不安からか買い置きを多くしたいようで、ものがあまりありません。明日から計画停電ですね。自宅は停電しないようですが、三鷹市に行く予定なので、そちらは停電するようです。信号とかどうなるのか不安です。
これだけ大きな天災ですから、長く不便になると思いますが、お互いに頑張りましょう!
ミッキーママウチュさん、これからミッキーさんでいいですか?それとも何か希望はありますか?(笑)、わたしもあいやさんでよろしくです。長野はわかりませんが、都内はガソリンやばそうです。明日まだ残っているのかな?という状況でした。
2011/3/13 23:05 [391-1193] iモードからの書き込み

モービルさん、いい意味で開き直って、どっしりと足を地につけて一歩づつ前進しましょう。
家族に会うまで不安だったでしょうが、子供も落ち着いているようなのでなによりです。
地震の時1年生の子は家で嫁といたので落ち着いていたのですが、4年生の子は学校にいたので精神的にショックをうけて不安定でしたが、やっと落ち着いてきました。昨日まで頻尿で大変でした。ひとつ腑に落ちないのが学校の対応です。授業打ち切って帰宅させたのには異義がないのですが、一斉下校ではなく、防災頭巾をかぶらないで帰ってきました。マンションのエントランスに着いた時に大きな余震があったようでした。エレベーターとまったり、携帯つながらなかったりで、ママ達が右往左往したようです。
地震の日はヘルメット被って徒歩で帰る人を沢山見ました。さすがに都内はヘルメット被っている人は見かけなくなりましたよ。
移動たいへんでしたね。自分自身の身体を労って、きちんと休息をとって下さいね。
2011/3/13 23:19 [391-1194] iモードからの書き込み

![]() |
![]() |
---|---|
役場に携帯充電依頼が殺到 | 発電機回して、近所の携帯を充電しまくりました |
今日、ドコモの緊急車が赤色灯を回しながら、あちこち走り回っていました。
夕方からドコモは通話が可能になりました。
この書き込みは、PCに携帯接続して行っています。
これで、仕事も自宅できます(職場は復旧の目処が立っていません)。
仕事用に支給されているAUも、今朝から通話可能になりました。
両親のソフトバンクは、まだ復旧していません。
有線は全域でダメの様です。
一部の公衆電話は生きており、長蛇の列です。
皆が通信手段確保に翻弄していました。
携帯が繋がったので、叔母が秋田の実家に電話しまくっていました。
やっと連絡が付いたと、電話する先々で泣かれてしまった様です。
何にしても通信回復は良かったです。
家の片付けが終わったので、周囲を確認してきました。
役場は非常用発電機があり、沢山の人が携帯を充電していました(写真1枚目)。
しかし役場も、明日は対応できないと張り紙がありました。
かなりの方が、通信手段確保に奔走しています。
近所には、旦那さんが出張や単身赴任していて、戻ってこれない方が多く、声かけして回って、少し力仕事を手伝って回ったのですが、やはり携帯の電源で困っている人が多かったです。
我が家では、携帯の充電手段を幾つか確保してありますが、携帯の充電に困っている人がとても多いので、玄関先で発電機回して、近所の人達の携帯を充電しまくりました。
ガソリン入手は難しい状況なので、我が家にも正直あまり余裕は無いのですが、午後はひたすら発電機を回して充電しまくりました。
2011/3/13 23:35 [391-1195]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
けいすりーさん、電気復旧良かったですね!
今日は、それ心配して書き込もうと接続しました。
我が家の方では、飼ってる金魚や熱帯魚が全滅したからです。
水槽の水、揺れで半分近く溢れ出ましたが、倒れませんでした。
しかしヒータの電力が無く、熱帯魚は1夜で全滅です(発電機を連続で回し続ける程は燃料を確保していません)。
金魚の方も、エアーポンプが回せないので全滅しました。
これは想定していませんでした。
なので、ケースリーさんの水槽が心配で、連絡しようと思っていたんですが、電力回復したんですね!
良かった!
こちらは、電気も水も食料も燃料も入手が難しい状況が続いています。
ケースリーさんも書かれている通り、報道は被害の酷い所を中心に報道されていますが、ライフラインが途切れているエリアはかなり広範囲で、子供や年寄りが、かなり大変な状況です。
水の配給も今日は10リットルまでだし(明日は4リットルなんだそうな)、長蛇の列です。水タンクの配布も尽きたそうです。
ガソリンも灯油も、一部のスタンドが給油開始しましたが、長蛇の列ですぐに売り切れた様です。
食料品も入手が困難な状況が続いており、備えていなかった家庭では、これから食べ物も暖も尽きた人が増えてきて、苦しい状況の方が多いです(車で暖を取る方も多いですが、ガソリンもいずれ尽きます)。
一部ボタンティアで炊き出しが行われました。我が家も燃料を少し寄付してきましたが、全く足りません。
2011/3/13 23:43 [391-1196]

ミッキーママウチュさん こんにちは
ペットボトルによる水の確保は、2〜3本で十分ですよ。
それ以上は、ペットボトルで必要な水を確保するのは困難だからです。
私は登山の縦走で、成人男性が最低限必要な水の量を嫌でも意識してきました。
日本の山は水が豊富ですが、荷物は1グラムでも軽い方が良く、次の水場までの距離と移動時間で、持つ水の量を考える必要があるからです。
成人男性が1日に必要な水は、1リットルあれば余裕があります。800ccだとギリギリ。500ccだと運動が制限されます。
ペットボトルによる水の確保は、2リットルボトルを家族の人数分確保すれば十分だと思っています。
それ以上は、じゃあ何日分?って問題になっちゃいますし、何十本も維持し続けるのは難しい。
こういう備えは「常に常備されている」事を維持しないと意味がありません。
(瞬間的に、一時的に維持してもダメ)
そして給水車による水の配給も、災害時はかなり大変で、あまり実用的ではありません。
何時間も並ぶようですし、量も制限されて、毎日並ぶのは大変です。
水は、近くに手動ポンプ式の井戸を見つけておいた方が、現実的だと思っています。
災害時にも、無尽蔵に水が入手できます。
手土産持って定期的に挨拶して、事前に、そういう場所を確保しておくのが良いと思います。
できれば2カ所以上確保しておくと完璧です。
個人で難しいなら、自治会等で提案しておきましょう。
私は、そうしました。水は一切困っていません。
風呂の水を、次の晩まで捨てないのも大事です。
水洗トイレを流すのに、我が家も大活躍です。
ミッキーさんは、オール電化ですよね?
であれば、外に大きな温水タンクがあるかと思います。
これも使えますよ。
上のバルブ開けてから、下の水抜きバルブ開ければ、水を取り出せます。
(カルキ抜きで、毎月やってる作業な筈ですが、もしやってないなら、水質確保の為にも、定期的にやりましょう)
我が家は560リットルタンクにしてあり、トイレの水としても家族7人、2週間は楽勝と見積もっています。
報道で瞬間的に防災意識を上げても意味がありません。
大切なことは、常に使える継続的な知識や準備が大切だと思います。
その為には、維持が大変な準備ではダメで、長続きしません。
2011/3/14 00:16 [391-1197]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
周囲の状況を見てきたので、少し思った事を書きます。
大半の家は外見上問題が無い場合が多いですが、中は酷いことになっていて、住めなくなった人も多そうです。
外見上、被害を受けているのが多いのは屋根です(写真1枚目)。
屋根の耐震化をしていない家が多いと、昔から思っていました。
写真2枚目と3枚目は、最近建った家で、耐震性を売りにしていましたが、やはり屋根は無防備でした。
隣も新築ですが、瓦が飛んできて、我が家の車はベコベコです(涙)。
屋根の耐震化を怠ると、周囲にも沢山迷惑をかけますし、地震時に家から飛び出して、落ちてきた瓦で怪我をした人もいました。
実際、路上には沢山の瓦が散乱しています。
(我が家も瓦ですが、屋根は何の問題もありません)
屋根の耐震補強は簡単ですし安価です。DIYで後からでもできます。でも、何故かスポットを浴びませんね(謎)。
後からでも簡単にできる(DIYでも可能だし、部材も安く、1日で終わっちゃいます)ので、是非やって欲しいと思います。
私も、屋根は念入り施工してもらった後、更に自分で補強を重ねました。
写真4枚目は、それでも念のために用意しておいたブルーシートです。
災害が発生してからでは、もう部材は入手できませんので・・・・。
幸い、我が家では必要なかったので、近所で困っている方に寄付してきました。でも、必要な沢山います。
明日、予報は雨ですので、心配です。
あっ、これ書いていて誤解を受けそうなので、ちと補足します。
最近の家の場合、瓦は飾り的な要素が強く、最近の家なら瓦が飛んでも速雨漏りになりませんから、念のため。
野地上に敷いた防水シートの施工の方が大事で、逆に言えば瓦が無事でも防水シートが切れていたらダメです。
被害にあった方は、専門家に診断してもらいましょう。
2011/3/14 00:43 [391-1198]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
我が家の状況ですが、楽しく過ごしています。
写真1枚目
とりあえず寒さには対応できています。
真冬でも日中は無暖房で過ごせる様に家を作ってありますので、薄着で靴下もはかず、子供達は延び延び遊んでいます。
教科書を学校から持ち帰られなかったと、嬉しそうに語る息子に、ドリル渡しておきました(笑)。
写真2枚目
煮炊きは、ホワイトガソリン使っています。
ガスボンベも数本ありますが、家族7人の煮炊きをカセットガスで維持し続けるのは困難です。
非常時は、通常のガソリンも使えるタイプです(今は売っていませんが、オークションでも入手可能ですよ)
暖房としても使えます。
少量のお茶を沸かしたりなら、手軽なカセットガスを使っています。
写真3〜4枚目
こういう時は、鍋が最高です。
適当に餅や米、野菜を沢山入れて、今夜は暖かい鍋を食べました。
調理は、女性陣担当です(我が家には、専業主婦が3人います故・・・・)
他に、即席で作った漬け物とか、リンゴ等。
食料は、当面問題ないと思いますので、無理して買いに行っていません。
何時間も並んでも入手できる量は限られていますし、他に困っている人に回して欲しいので。
息子は夜が楽しいらしく、ご自慢のヘッドライトを点けっぱなしです(汗)
キャンプ楽しいねとか笑っていたので、ゲンコツしておきました(苦笑)。
2011/3/14 01:42 [391-1199]

あいやさん、こんにちは。
はい、ミッキーでとってもOKです♪
なんせ、I LOVE Mickey Mouse ですからうれしいです-♪
ガソリン、不安です。
ただ、今日ガソスタの付近で渋滞もなかったし…こちらはまだ大丈夫なのかな…?
でも明日給油します!!
お子さん、かわいそうでしたね…。
中3でさえ下校が心配になるくらいなのに、こういう時に学校の対応に???となる事がありますね。
(もちろん普段は学校や先生方を信頼して感謝していますよ。)
私、地震のあった(金)に下校が心配で中学にTELしてしまったんです。
確かに大げさかもしれないですが、こちらもかなり揺れたしTVで情報を得てましたし…。
対応した先生は
『は!?下校は普通ですがぁ!?』
地震があったので心配で問い合わせた旨を伝えると
『あぁ、地震ね、わざわざご心配いただいて…』
と、少し嫌味な言い方をされました(泣)
後で娘に聞いたら、体育館で全校集会中ですごく揺れたから大騒ぎだったらしいです。
それなのに…!!
小学校の時も、台風時の下校に???で納得できなかった事もありました…。
娘さん、落ち着いたんですよね?
子供が悲しい思いをするのは本当に辛いです。
2011/3/14 01:48 [391-1200] iモードからの書き込み

スノーモービルさん、こんにちは。
お疲れ様でした。
ご近所の方達すごく感謝感謝感謝!!だったでしょうね。
素晴らしい事です。
ウチにはそれだけの貯えはとてもないです…。
温水器の水抜きって、長期留守や断水の後だけで良いと思ってました…。分圧弁(でしたっけ?)のお手入れしかしてませんでした-(゚-゚)
取説よく読みます!
主人の祖母の家が井戸水あります。
ウチの近所で井戸のあるところ…思いつかないです。
阪神淡路大震災の後はずいぶん気をつけて防災に力を入れていましたが、いつの間にか忘れてしまいました。
こんな事ではいけませんね。
はい、長続きする無理のない防災が大事ですね。
今回の災害で再認識しました。
モービルさん(とお呼びしていいですか?)宅の自活力とまではいきませんが、できる事から努力してみますp(^-^)q
2011/3/14 02:10 [391-1201] iモードからの書き込み

![]() |
![]() |
---|---|
写真1枚目
夜は暇なので、皆でリンゴ剥き勉強会です(笑)。
この写真は、ホワイトバランスを人間の目に合わせて撮影したもので、実際にはこう見えます。
電気の照明の様ですが、実際にはガソリンランタンを使っています。
災害時、照明や暖房は、とても大切だと思っています。
今回の失敗は、これらの使い方を妻に教えていなかった事です。
やっと今夜から、安心して家族で過ごせる状況を作れました。
(せっかく、いろいろ考えて準備していても、私が不在時に、妻が使い方が判らなければネコに小判でした。反省)
写真2枚目
こちらがランタンです。1回の給油で1晩使えます。
これは、最大にすると100W程度の明るさがあります。
基本的にホワイトガソリンですが、非常時には普通のガソリンも使えます。
暖房にもなりますので、夜でもホカホカです。
同タイプの80W品や、ガスタイプ、キャンドルランタン等を、部屋によって使い分けています。
究極は、灯油タイプのランタンなんですが、オール電化の我が家には、維持が負担になるので、止めています(詳細は略)。
用意してある燃料や電源に限りがあるので、今夜は、これで切ります。
ちなみに、今夜は、星空が凄く綺麗です♪
町の灯りが無いので、キャンプ場並の星空を家族で楽しみました。
さっき、窓の外を見たら、部分的に電気が点いている場所がありました。
電気の復旧は、早そうです♪
ミッキーマウスチュウさん、親は、それくらい心配しますよね。何にしても、何事もなくってなによりです。
では、お休みなさい。
2011/3/14 02:16 [391-1202]

2011/3/14 02:53 [391-1203] 削除

今日はうちのほうは計画停電で2回停電予定です。
毎月の通院の予定があったのですが、電車も終日運休なので今日は家でじっとしていることにします。
>ミッキーママウチュさん
どうもありがとうございます^^
お水は必要ですよね!昨日スーパーに行ったら見事にペットボトルがなくなっていました。
被災地でなくても今後こういう風景をあちこちで見るようになるのかもしれません。
厳しい状況ですけれど、こういう経験って何だかよくわからない部分でスキルアップしそうです!
>あいやまかちゃおはいさんありがとうございます^^
こういう時、買い置きしておこう…って皆考えちゃうのは仕方ないですよね。
明日は手に入らないかもしれない。明後日も、そのあと数日も…って考えるとやっぱり不安ですし。
でも長期戦となると量を確保しておくより消費量の調整やアイデアが大切になってきそうです。。
がんばりましょ〜
>スノーモービルさん
金魚全滅してしまったんですね・・・ 残念です。
酸素が出る石とか、小さい水槽ならそういうのを投入しておけば大丈夫ですけれど、今日から始まる計画停電で危機に陥る金魚水槽あちこちにありそうですね。
うちの水槽ですけれど停電前提でつくってあるので1KWを800分くらいなら大丈夫みたいです。
今はほんとに色々大変で不便な状況ですけれど、いつもとちがう時間の流れを・・・・ と、いうことで普段できないことができそうですね。
2011/3/14 06:39 [391-1204]

ミッキーさん、やっぱり都内はガソリン売り切れ続出です。営業しているスタンドは50台ぐらい並んでます。私もちょっと焦ってきました。乗用車はどうでもいいのですが、作業車は切らせるとまずいです。被災地の事を考えると、こんなこと言ってられるのは、贅沢かもしれません。電車がとまった影響で上りが大渋滞していました。今日は三鷹で下り方面だったのですいていましたが、スタンド渋滞を沢山見ました。
見通しがつくまでパニック状態ですね。冷静に頑張りましょう!
2011/3/14 10:26 [391-1205] iモードからの書き込み

けいすりーさん、楽しんでいるかのように、冷静に行動されているようですばらしいですね。ザリガニ水槽の停電対策にもビックリしました。
ハンドルネーム長いので"あいや"でいいですよ。
流れに身を任せてゆっくり日常の生活をとりもどしましょう。
2011/3/14 10:51 [391-1206] iモードからの書き込み

あいやさん、こちらもでした(・・;)
主人に言われて早めに給油してきました。
主人の仕事先の方では10リットル制限or閉店だそうで、焦って自宅近くの滅多に行かない小さなガソスタに行ったところ、ギリギリ満タンOKでした(・・;)
そろそろ給油制限するところだったと言われました。
おそらく、いつも行ってる国道沿いのガソスタは厳しかったかもしれません。
あいやさんも、ぜひお早めに行ってくださいね。
今日も余震が続きますね。怖いです。
2011/3/14 15:36 [391-1207] iモードからの書き込み

けいすり-さん
計画停電が実施されたとの報道を見てます。
該当されてますか?
しばらくの不便、耐えてくださいね。
毎月通院なさっているとの事、大丈夫でしょうか…心配です。
けいすり-さん宅の水槽は停電があっても大丈夫なんですね。
そんな事ができるんですね。
私は小さい水槽でしか飼ったことがないので驚きました。
スノーモービルさん、お魚たち残念でしたね。
私、災害時のペットとの関わり合いが、いつもとても心配になります。
わんこが自衛隊の方に救出されて、飼い主のママの手に大事に渡された映像を見て泣けました(;_;)
2011/3/14 17:28 [391-1208] iモードからの書き込み

本日の状況報告です。
電気が来ました!
そして有線電話も繋がりました!
光ケーブルは無事でした♪
携帯は、ソフトバンクのみ、まだ復旧していません。
水道は、断水が続いています。
余震は、かなり減ってきました。
帰宅した土曜日なんかは、常に揺れてる状態が続いていたので、かなり落ち着いてきた感じです。
昨日は、キャンプ場から書き込んでいる様な状況でしたが、今夜はやっと文明を感じます!
それとミッキーママウチュさん、391-1201スルーしちゃってゴメンナサイ。
連投している最中に気がついたんですが、PCのバッテリー切れそうで断念しました。
夜中に発電機回す訳にも行かないし、キャンピングカー(完全自立型なので電気もある)に夜移動するのもちと難儀でして(苦笑)
なんにしても電気があるって便利です。
ただ、世の中は深刻な電力不足らしいので、今夜も暖房はガソリン使ってます。まだ、かなり残っているので。
ちなみに80歳になる父は、当面は電気使わないそうです(苦笑)。
長年、発電所の建設に関わってきたので、大規模停電の怖さや危険性を嫌と言う程知っています。
一度発生したら、まだ世界中の何処の先進国も経験した事のない、未知の領域突入です。
ブラックアウトした発電所を、外部からの電力供給無く立ち上げるなんて、本当にできるのか?、どうやって負荷と発電のバランス取りながら、系統連系していくのか?
昔から言われ続けていた課題です。
どうして、マスコミ各社は、先進国で大規模停電発生した場合の恐ろしさを説明しないんでしょう?
このタイミングで報道したらパニックになってしまうからだろうか?
以前、東電さんに何度か雑談で聞いてみた事があります。
一応マニュアルがあって、広域の全停発生しても、論理的には立ち上げ可能なんだそうです。
「実際、可能ですか?」っと聞きましたが、皆さん「こればっかりは、未知の領域ですね・・・・」と言っていました。
私自身、子供の頃から父に、その技術的な難しさを良く聞いていたので、不安一杯です。
電気無ければ水は供給できません。ガソリンや灯油も入手が極めて難しくなります(精製もできないし)。
工場も食品工場も稼働が完全にストップしますし、車も燃料尽きたら走行できなくなります。
大きな病院でも、自家発電の燃料を補給できなくなれば発電できません。
電力会社が再起動難航した場合、田舎はまだしも、大都市では沢山の死者が出てしまいます。
計画停電、こればっかりは仕方ない、苦渋の選択なんだと思います。
とは言え、例え部分的にでも電気を止めるって、物凄く困る(特に病院が)ので、ギリギリの状況で常に判断を悩ませているのかと思います。
なんにしても、日本の様な先進国で広域の大停電だけは絶対にさけて欲しいです。次ぎに、何時電気が復旧するか、誰にも見通しができませんので(特に今の状況だと)。
以下、しばし連投します。
2011/3/14 21:51 [391-1209]

ミッキーママウチュさん こんにちは
>ご近所の方達すごく感謝感謝感謝!!だったでしょうね。
はい。こういう状況だと、皆さん通信手段の確保が切実な問題で、夜になっても話を聞きつけ、充電依頼が相次ぎました。
流石に夜間に発電機を回すのは近所迷惑なので、夜はキャンピングカーの電源を使って充電しまくりました。
キャンピングカーには、エンジン用とは別に、放電震度を深く取れる特殊なバッテリーが別途装備されていて、エンジンを止めていても電気が使えます(インバータ装備してあり、普通のコンセントとして家庭用の家電製品も使えます)。
携帯の充電程度なら、このバッテリーだけで100台充電しても楽勝です。
もし無くなっても少しエンジン回せば何度でも充電できますし。
にしても、あんなに携帯充電しまくったのは、後にも先にも無いかも(苦笑)。
先の見えない状況では、役場も延々と自家発電機を回し続ける訳にもいかないでしょうし、一方で家族や親類、職場との連絡手段を何としてでも確保したい人達で溢れていました。
でも、その問題もこの地域では解決しました。
ドコモもAUも復旧しましたし(ソフトバンクは未だ)、一般に復旧が遅れると言われている有線電話も復旧しました。
そして電気が徐々に回復してきています(隣町は未だですが、明日には電気回復する見通しなんだとか)。
>ウチにはそれだけの貯えはとてもないです…。
それが普通ですよ(苦笑)できる人がやれば良いだけですから。
私の場合は、かなり特殊であって、元々アウトドアが好きなのと、こう言うのを事前に考えたり計画するのが好きなだけだったりします・・・。
自分の住んでいる土地の、地層や断層、過去の災害事例とか調べて考えてるのが好きなだけだったり・・・。
自宅目の前の側溝(ドブ)の勾配とか雨水の流れを一生懸命調に何年も調べている調査オタです(爆笑)。
洗濯機オタになって、水源になってる川や、浄水場の吸水口(川から水を吸い入れている所)とか見学して楽しんでたりします・・・
しかし・・・、こういう知識と準備がホントに役立つとは思いませんでしたが・・・・(できれば、役だって欲しく無い知識と用意です)
我が家の被害は、この地域としては奇跡的に少ない方ですが、やっぱり修繕費用は頭が痛いです(涙)。
今月、今年分の住宅ローン繰り上げ計画していましたが、今年は無理(涙)。
>温水器の水抜きって、長期留守や断水の後だけで良いと思ってました…。
( ̄へ ̄|||) ウーム・・・
マニュアルに、1〜2ヶ月程度の頻度で行う軽いメンテ方法が記載されている筈です(汗)。
タンクの底にゴミが沈殿します。
大量にお湯を抜く必要ありません。ゴミを流す程度の少量、慣れれば数分の簡単な作業です。
しかし、これを長期間怠ると、蓄積した汚れが凝固し取れなくなります。
温水の水質が低下するので、簡単な作業ですから定期的に実施しましょう♪
>はい、長続きする無理のない防災が大事ですね。
Yes。
私、常々思いますが、意識したり努力を続ける防災対策は、無意味と思っています。
人間、いずれやらなくなります(例えば、来るか来ないか不明な努力や備えを30年間、続けられますか?、普通は薄れる)。
努力する防災対策は止めましょう。実際無理だと思います。
1回やればOKな防災はチャッチャとやってしまい、継続的に必要な対策は努力不要の簡単な習慣にしてしまうのが有用だと思います。
いずれ、この話は書いてみたいと思います(努力しない継続的な防災対策は簡単です)。
>モービルさん(とお呼びしていいですか?)
是非、そうして下さい。>>ALL
ハンドル長すぎたと反省しています(苦笑)
逆に、ミッキーさんと略して宜しいでしょうか?
2011/3/14 23:00 [391-1210]

けいすりーさん こんにちは
我が家の金魚は全滅してしまいましたが、ドジョウは生きてました!
庭先の大きなカメに入れていたドジョウ、地震で倒れ諦めていたんですが、今日見たら、僅かに残った水の中で生きていました!
ドジョウの生命力と長寿には、いつも驚かせられます(もう、10年超えて生きてると思います)。
それと、大きくなりすぎて譲った金魚が我が家に返される事になりました。
母、喜んでいます(嬉)。
>うちの水槽ですけれど停電前提でつくってあるので1KWを800分くらいなら大丈夫みたいです。
(ノ; ̄◇ ̄)ノ ホエーェェェェェ-
やっぱり「けいすりーさん」です!
物凄く納得した私(なにを?)。
1kWを800分って個人宅の装備としては、ウルトラ装備です(断言)。
無茶苦茶凄いです。マジで。
水族館や養殖業者でも、そこまで装備してないですよ(笑)
それってUPSですか?、それとも自家発電?
1KWを800分って、個人宅で用意できるレベルを、遙かに逸脱しているかと。
我が家の場合は、例外中の例外だと思ってました・・・・。
何だ、この濃さは(笑)
2011/3/14 23:24 [391-1211]

モービルさん、電気の復活よかったですね。
少しずつ安心が増えますね。
オール電化かどうかは関係なく、電気のない世界なんて考えられません!
ガソリンもそうですが、限りがあるかも…!!という不安の中では節約に徹する事ができました。
いつもは短い待ち時間は空調やCD.FMのためにエンジンかけっぱだったのですが、今日はこまめにエンジンを切りました。
電気もいつもよりかなり節電しています。
大規模停電の恐ろしさなんて考えたこともありませんでした。
でも、ちょっと想像しただけでその恐怖はかなりなものです…。
生活は成り立たないし、身動きできなくなるのでは(・・;)
私の所は東電管轄ではありませんが、別の電力会社の管轄でも計画停電が起こるのでは??と思っています。
どうでしょうか??
I LOVE Mickey Mouse なので、ミッキーと呼んでいただけるのはサイコーですぅ♪
2011/3/14 23:56 [391-1212] iモードからの書き込み

モービルさん、もうひとつです。
電気温水器の取説のお手入れページを見てみました。
・負圧弁付圧力逃し弁の点検(年に2〜3回)
・貯湯タンクのお手入れ1(年に2〜3回)
・貯湯タンクのお手入れ2(年に1回)
とありました(>_<)
圧力逃し弁の点検しかしていませんでした。
タンクのお手入れ1は、タンク内の水を1〜2分間排水する…というもの。
タンクのお手入れ2は、機器内の水をすべて排水する…というもの。
きちんとやらなくては(泣)
え-と、簡単にできる防災のための貯え…でしたっけ?
とても気になります!!
ぜひぜひ、伝授してくださいm(_ _)m
それにしても…モービルさんは地質学博士??
アウトドア博士??
いや、洗濯機博士!?
2011/3/15 00:22 [391-1213] iモードからの書き込み

あいやさん、ミッキーマウスチュウさん、
ガソリンや水の入手、被災していない地域でも難しくなってきましたか・・・
今までの過去事例でも、度々報告されている現象です。
ただ、被災地以外では、あまり心配する必要は無いと思います。
今までも、そうでした。
大震災発生時は、これまでも被災していない地域で一時的に物が無くなってます。
(本当は、災害が発生する前に、用意するべきなんですが・・・)
被災していない地域の場合、実際には何も困っていないので、不安から一時的に買い込みが多発して、一時的に不足するだけなので、各家庭が一定量を溜め込んだら、元に戻ります。
通常の定常的な供給量が減った訳ではないし、需要が過剰に増えた訳ではなく、冷静さを保てない方が増えて、不安から一気に買いが発生しているだけ。
被災していない地域では、少しすれば解消してしまう筈です。
(ただ、今回は計画停電の影響があるので、多少は違うかもしれません)
非災害地域では、通常量の供給があり、過剰な需要は買い込みによって需要が発生しているだけですので、一過性な可能性が高いと思います。
もちろん、東北地方産の食材は届かないとは思いますが、それを補う他地域や外国からの供給はあります(食材の産地には制限を受けるるでしょうが、非災害地域では、総量に問題は無い筈)。
ましてやガソリンの場合は・・・。
つまり、被災した地域とは、本質的な原因が異なります。
私の地域では、やっと電気が来たガソリンスタンドがオープンしましたが、全く追いつきません。
その理由が深刻です。道路が分断されており、高速道路も不通で一般道が渋滞。つまり供給が減ってしまいました。
そして家で暖を取れない家庭が多く、車で暖を取る方が多いです(供給が滞っているのに、需要が増えた)。
需要と供給のバランスが、完全に崩壊してています。
被災地の根本的な問題と、非被災地での心理的な一過性の問題は、別けて考えた方が良いかと思います。
とは言え、短期的には困りますよね。
あいやさん、短期的にどうしても困る事態なら、写真の様な手動ポンプ活用を推奨します。
仕事仲間や近所の方と強力しあって、使わなくて済む車から仕事車にガソリンを移しましょう♪
私も、今日は義実家に、ガソリンを分けてきました。
ガソリンの取り扱いは、静電気含めた火気注意ですが、あいやさんには釈迦に説法なので割愛しますね(笑)。
非被災地の方にこそ、パニックを起こして欲しく無いんですが、こればっかりは集団心理なので個人の力ではどうにもなりませんよね・・・・・。
ミッキーマウスチュウさんや、あいやさんは、非災害地域で発生する集団パニックの被害者だと思います。
皆が買い控えする余裕があれば助かるんですが、集団心理としてこういう現象が発生し、二次的な被害に遭われる人が増えていると思います。
私、モロに被災地在住ですが、とりあえず燃料も水も食料も絶対に買いに行きません。行政の給水も遠慮します。
電気も、暖房や照明は、電気使いません(今、ルータとノートPCの数十ワット使っているだけに止めています)。
電気は復旧しましたが、手持ちの燃料で持ちこたえられますので、できるだけ買い控えしたいと思います。
2011/3/15 00:29 [391-1214]

ミッキーさん こんにちは
>電気もいつもよりかなり節電しています。
O(≧▽≦)O ワーイ♪
オール電化住宅の場合、極端な節電は難しいと思いますが、できる範囲で皆でお互い頑張りましょう♪
>大規模停電の恐ろしさなんて考えたこともありませんでした。
あまり知られていない恐ろしさなんですが、かなり昔から電力事業に携わっていた人達の課題でありテーマであり、技術的な壁であり、深刻な懸念なんです。
局地的な停電なら簡単なのですが、広域で一斉に停電してしまうと、発電所を起動する電力が失われてしまう最悪の事態なんです。
例えばスイッチとかブレーカー、家の中で使う物は手動(人力)で操作できます。
しかし、例えば発電所で使われている一番大きなスイッチ(GIS遮断機)は、小さい物でも大きな豪邸並の大きさがあり、電気が無いと入り切りできません。
燃料ポンプとか圧縮機とか制御電源とかコンプレッサーとか、沢山の電気が無いと、動かない。
石炭火力の場合、所内電力は発電している電力の10%を使います。つまり100万キロ発電できる発電所は、10万キロワットの電力を使って発電しています。
最新のコンバインドサイクルなガス発電でも、発電電力に対して2.5%は所内の制御電力を必要とします。
しかし発電所が互いに一斉に止まってしまうと、どうやって自分の起動に必要な電力を得るかが切実な問題になります。
もちろん、バッテリーで小型発電機(十分大きいですが)を起動して発電所内の電力を得てから起動する事になっていますが、大きな発電所を起動しても、今度は負荷(需要)と上手くバランスしないと、発電機が空回り(周波数が一定に保てない)し、逆に負荷が高すぎても周波数が落ちて止まってしまいます(関東や東北は50Hzが必須で、それを狂わせると、最悪各家庭で家電が火を噴きます)。
大きな需要電力と、複数の発電所の供給バランスの中になら、発電所を幾つか止めたり起動して組み入れるのは簡単ですが、これが減ると大変難しい。
だから、地域を細かく区切って負荷(需要電力)とバランスを取りながら、徐々に発電量を上げていき、他の発電所に送電して別な発電所を起動する。
そんな綱渡りを繰り返しながら徐々に全体を立ち上げないと、またバランスが崩れ大停電で出発点に戻ります。
今の大きなバランスは、複数の沢山の発電所と、沢山の需要電力の総和で成り立っています。
このバランスが、一度壊れると、日本の様な先進国では再起動が大変です。
電力需要が大きく、それに伴って発電所の多い先進国で、これをゼロから立ち上げを試せた例は一度もありません。
東電さんが、何故「広域の大停電」を必死に裂けるのか、そこには理由があります。
万が一、半月とか1ヶ月とかの長期停電になった場合、都心では沢山の死者が出てしまいますので必死なんです。
電気が完全に止まったら、金融も銀行も全て止まり日本の経済活動は完璧に停止します。
TVもラジオも放送も完全に停止します。新聞も届きません。
車も燃料尽きて走れなくなりますから、燃料も食料も送れません。
当然、水も止まります(浄水場もポンプ所も長期停電では止まる)。
工場も全て止まります。
病院も止まります。
東京などの人口密集地では、その状況を長期に耐えられません。
だから必死だったりします。
日本が暗闇に包まれる事だけは、避けて欲しいと切実に願います。
でも、今の時期、それ報道できないのかなぁっとも思います。
>別の電力会社の管轄でも計画停電が起こるのでは??と思っています。
東北電力と東京電力は、ある意味一蓮托生かなぁっと思います。
同じ周波数域で密に繋がっています(関西とは周波数が違うので、僅かしか融通できる電力がありませんので、縁が薄いです)。
ただ、正直言って、東北は人口密度が低い場所が多く、計画停電による効果は、あまり期待できない気もします。
可能性はありますが、はやり関東を中心に調整すると思います。
東電と東北電力の力関係や、連係の難しさ、そして規模やリーダーシップを考えても、東電主体で動くと思います。
ちなみに東電の作る電力は、1/3が首都圏で使い切っています。物凄い一極集中です。
2011/3/15 01:32 [391-1216]


皆さん、いろいろな影響受けて大変そうですがいかがお過ごしでしょうか?
関東圏の知人友人の話だと給油に駆け込んでいる人がいっぱいいるみたいで大変な状況と聞いております。
私のほうはガソリンも幾分か自宅に備蓄もあり、ガソリンスタンドも売り切れとなるような状況にもなっていないので関東圏の事態が把握しきれませんが、非被災地の方には冷静な対応をしていただきたいものです。
今日実は立ち寄ったスーパーで震災の影響で水が無いのは店側のせいだとレジ店員につかみかかっている客がいたので、つい「日頃から備えていないお前が悪いんだろう」とその客を一喝してしまいました・・・。
(水は実際に売り切れていました。午前中に買い占めた客がいたとのこと)
お水も食料も最近は10年近く保存がきくものもあります。発電機も事前に自前で用意することもできます。なんでも人任せにして浅ましい人にならないようにさらに気をつけないなと痛感させられています。
こちらではできることが限られているのでとりあえずは赤十字社に義援金を送ることなどを会社に提言しております。
これから東北地方は冷えるということなので皆さん体に気をつけて頑張ってください。
2011/3/15 01:32 [391-1217]

ミッキーさん、続きです
>タンクのお手入れ1は、タンク内の水を1〜2分間排水する…というもの。
m9(`・ω・´)それだ!!
1〜2ヶ月の間隔を指定されていませんか?
やらなくても死にはしませんが、長期的にはタンク底がドロドロになってしまいます。
熱湯消毒されるので、衛生的な害は無いのですが、臭いは出ます。
できれば、定期的な実施を。
尚、水道の水質による影響が大で、何もしなくても何の問題も無い地域もあります。
ミッキーさんの済んでいる地域は、大きな山が近いので、あまり心配無いかもしれません。
2011/3/15 01:42 [391-1218]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 近状報告 | 0 | 2014年12月15日 00:53 |
[391-2337] | OFF会の報告(第1回目) | 23 | 2011年10月23日 03:17 |
[391-2252] | 総合ラウンジ、雑談(その21) | 54 | 2011年10月23日 02:43 |
[391-2116] | 総合ラウンジ、雑談(その20) | 98 | 2011年9月25日 22:36 |
[391-2112] | 家電・ガジェット〜相談&熱く語れ!(その2) | 41 | 2011年10月14日 01:05 |
[391-1957] | 総合ラウンジ、雑談(その19) | 98 | 2011年9月3日 01:05 |
