
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
本縁側は、2011年10月23日をもって閉鎖しました。
今まで、ありがとうございました。
運営案内を、下記のスレッドに記載しております。
[391-2361]
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/Thr
eadID=391-2252/#391-2361
2011.10.23 スノーモービル

この縁側の中心となるスレです。
カテゴリやテーマを限定せず、雑談や自己紹介等、自由に利用いただけるスレです。
この縁側に対する要望や質問も、こちらに書き込んで下さい。
運用の連絡も、こちらに書き込みさせて頂きます。
2010/6/24 23:11 [391-1]

もーち さん
認定メンバー申請、ありがとうございます。
先ほど承認処理を完了しました。
まだ立ち上げたばかりで未整理な状態ですが、宜しく御願いいします。
2010/6/25 11:35 [391-7]

hilda さん
認定メンバー申請、ありがとうございます。
先ほど承認処理を完了しました。
洗濯総合スレ、なかなか手が回らない状態なのですが、少しずつでもコツコツと書き進め、皆さんと有意義な情報交換ができる場にしたいなと思っています。
宜しく御願いいたします。
2010/6/30 22:49 [391-25]

本日(もう昨日ですが)は、良いことが3つありました。
嬉しかったので、書きます。
1.hilda さん書き込み
hilda さんが、洗濯スレに有意義な書き込みをしてくれました。
記念すべき第一号の書き込みです。感謝。
2.プチかまどリンク
キャンプ・バーベキュースレに、プチかまどの使用感を書き込んでおりました。制作者にメールで使用感の報告と書き込みを紹介した結果、メーカHPからリンクを張って頂けました。
http://www.takibidai.com/index.php?%E3%8
1%8B%E3%81%BE%E5%8F%8B%E3%81%AE%E8%BC%AA
%E2%85%A0
3.価格.comの洗濯機ユーザレビューで銅メダル
何故か自分の書き込みの横にメダルマークが表示されていたので、クリックしてみたら洗濯機部門で今週銅メダルだそうです。
でも、正直複雑な気分が・・・・。まあいいか。
そう言えば、以前ユーザレビュー書いたら、価格.comの懸賞に当たったとかで、37インチ液晶TVを頂いた事もありました。(妻の実家で、大活躍しています)。
嬉しかったので、少し書いてみました。
2010/7/2 01:33 [391-29]


こんにちは。
メンバー登録ありがとう。
スノーモービルさんは、洗濯機だけでなくアウトドアも詳しいんですね。
初心者なので、そのうち質問したいと思います。
2010/7/12 14:16 [391-40]

忍者姫さん こんにちは
キャンプお好きですか?
私、人様に教えられるスキルは無いんですが、キャンプの話は大好きです。
今後とも宜しくお願いします。
2010/7/12 21:08 [391-41]

不思議と、縁側での注目度ランキングが高いですね。
意外と読者がいるのでしょうか?
それとも検索のキーワードで引っかかって来る方が多いのかなぁ?
洗濯スレにしても、キャンプネタにしても、書きたいことは沢山あります。
でも少しペースを落としてノンビリと細く長く行きたいと思いますので、宜しくお願いします。
2010/7/15 01:44 [391-43]


返信が遅くなってごめんなさい。
キャンプは数回しか経験のない初心者ですが好きです。
でもインドア派な友人ばかりで機会が少ないんです。相談相手もいないし。
友人を招いて庭でのバーベキューは時々してます。
でも先月は備長炭を買って大失敗しちゃいました。
2010/7/15 23:22 [391-44]

忍者姫さん こんにちは
キャンプ好きですか♪
備長炭は、火持ちがよいけれど着火が大変です。
キャンプ・バーベキュー(その1)のスレに、引き続き相談受けておりますが、今夜は遅いので明日ジックリレスさせて頂きますね。
2010/7/16 01:19 [391-46]

savebluesea さん
認定メンバー申請、ありがとうございます。
先ほど承認処理を完了しました。
ダンスィ親の方が加わって心強いです。
そのネタなら、私は何処までも付いていけるかも(汗)。
2010/7/20 20:01 [391-53]

こんばんは
承認ありがとうございます
メダル、おめでとうございます!
洗濯機だけでなく洗剤にまでお詳しいのをしり、きっと今まで奥様とダンスィたちの汚れ物対策にご苦労様なさったのだろうと拝察。
そしてアウトドア情報まで!
ダンスィ親先達として、ついていきます!という感じです(笑)
今後ともよろしくお願いします
2010/7/20 22:08 [391-54]

saveblueseaさん こんにちは
いらっしゃいませ♪
実は私、元々家事に無頓着で、洗濯機が切っ掛けで意識改革しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10226
664/
最初は単純に洗濯機が面白くて、元々理系頭なのもあり、洗剤や漂白剤の種類、洗濯機の機械力の原理、水道の硬度等に興味持ってチャレンジしてたんですが、実際にダンスィの量産する汚れた服に玉砕・・・。
妻の偉大さと言うか、苦労の一端を実感したと言うか・・・。
男って変に理詰めで論理的な所があって駄目です。
実際に体験しないと実感できないんです。
洗濯、是非とも、ご主人にやってもらいましょう♪
そして休日の家族サービスは、ご主人に主体的にやってもらうと良いかも。
ダンスィなら、上手に誘導すると、ガンプラでもラジコンでもDIYでもアウトドアでも、興味を持ちますから。
なんて書いていますが、我が家も苦労の連続です・・・・(涙)
こちらこそ、宜しくお願いしますm(__)m
2010/7/21 00:50 [391-55]

竜きち さん
認定メンバー申請、ありがとうございます。
先ほど承認処理を完了しました。
ここは、万人受けしない特化した縁側なので無理せずに(笑)
カメラの掲示板と違って、私の生息する洗濯機の掲示板は、定住者が少ないんです(ドラム式洗濯機ユーザで常駐してるのは、私くらい?)。
だから皆さん、買い換えやトラブルの時に訪れて質問し、情報を得られたら去っていきます。
なので同じ質問が繰り返さておりまして、ネット上に晒しておく目的もあり、この縁側を作りました。
(洗濯機での質問に対し、ここのスレを紹介したりしています)
まあ、洗濯機だけじゃあアレなので、私の好きなアウトドアーも情報提供目的に、ノンビリ書いています。
そんな訳で(どんな訳で?)、特化したテーマに絞り、かつランキングとか雑談を重視していないので、敷居が高い縁側かと思います(苦笑)。
無理せずに。
所で竜きちさんは、縁側を夏限定で閉じられるのでしょうか?
私はテストショット以外で自分の写真を公開したの、あれが初めてでして、面白いと感じました。
いつか写真のスレを作ってみたいと思いました。(洗濯機・アウトドアネタで、書きたいことが山積みでして、しばらく先になりますし、やっぱり殺伐系になるとは思いますが)
あちらに頂いたレス、明日(今日?)返信させて頂き来ますね。(今日は寝ます)
メンバー申請、ありがとうございました。m(__)m
2010/7/27 01:57 [391-58]

上の書き込みに誤りがありましたので、以下訂正します。
>私はテストショット以外で自分の写真を公開したの、あれが初めてでして、面白いと感じました。
説明や解説的な写真は、以前からアチコチにアップしています。
写真を趣味とした場に公開するのは、テストショット以外、あれが初めてと言う意味です。
散々アチコチに画像貼り付けておいて、初めては無いだろうと、思わず自分に突っ込んでおきます(笑)
2010/7/27 20:27 [391-59]

スノーモービルさん、そしてこちらの皆さん、こんばんは(ペコリ)
お邪魔します。
>散々アチコチに画像貼り付けておいて、初めては無いだろうと、思わず自分に突っ込んでおきます(笑)
コムでも写真をメインとしている方と思いました。と、云いますのも・・
私の方にはプロの方や芸術家の方もお見えになってますがスノーモービルさんは!
初めて戴いたコメに画像あり!で、続いて戴いたコメにも画は必ず貼付下さってます〜
SACDプレーヤー発売時に高級セパレート機で参入したAccuphaseの如く(笑)
スノーモービルさんへの感謝の気持ちをここで一発!画UPといきたいとこですが、
自信ありません・・(涙;)
どうぞよろしくお願いします♪
2010/7/27 20:49 [391-60]

竜きちさん こんにちは
>私の方にはプロの方や芸術家の方もお見えになってますがスノーモービルさんは!
>初めて戴いたコメに画像あり!で、続いて戴いたコメにも画は必ず貼付下さってます〜
(ノ; ̄◇ ̄)ノ ホエーェェェェェ-
私って、なんて大胆なことを・・・(汗)。
どうりで素晴らしい写真が多い訳だ・・・。
Accuphaseにはなれませんが、素人の免罪符を片手に、今夜も写真貼り付けに突撃させて頂きますね。
お越しいただき、ありがとうございました。
2010/7/27 21:29 [391-61]

スノーモービルさん
いえ飛んでもないですよ〜お気になさらずにドンドン、ペタペタ貼って下さいね(ペコリ)
能の写真を撮ったことありますが、難しいと思いましたもんです〜でも!
スノーモービルさんの作品は本格派ですよ!〜凄い人がきた!って思いましたもの(笑)
有難うございます☆
奥様、お子さん、これからがプール本番ですね!!撮ってあげて下さいね〜♪
ではまた。
2010/7/27 21:44 [391-62]

竜きち さんこんにちは。
(ノ; ̄◇ ̄)ノ ホエーェェェェェ-
凄い褒め言葉に、ぶっ飛んでしまいました(話は1/1000で受け取ります)。
早速、写真貼り付けに突撃します。(o^ー')b
PS.お気に入りクチコミリストに登録させて頂いたんですが、466人目って・・・。凄い。竜きちさんの人柄ですね。
2010/7/28 22:49 [391-63]

スノーモービルさん、こんばんは!
>(話は1/1000で受け取ります)。
えらい高速シャッターで切りますね(笑)
>早速、写真貼り付けに突撃します。(o^ー')b
どうぞ!〜
こちらの縁側ではペンタックスファンからスノーモービルさんにラブコールかかってますよ!
私の事はですねぇ・・
RCサクセション♪「ベイビー逃げるんだ!」それだけマークされてるぅーって事かも?(爆
2010/7/28 23:06 [391-64]

スノーモービルさん
こんばんは!(ペコリ)
素晴らしい画に感謝です。しかし本格派の作品ですよ、驚きましたです・・
こちら覗いてからは、アウトドアの雑誌を立ち読みしたりしてますが(笑)
オートキャンプするには〜最低、フリードみたいな車が必要でしょうね?
今年のゴールデンウィークにスイフトに乗り換えたとこで、
ちょっとRV車までは届きませんでした(苦笑)
国産なら三菱デリカあたりがベストなんでしょうね、きっと♪
宝くじ当たったらなぁ〜〜☆
ではまた(ペコリ)
2010/7/30 22:21 [391-65]

竜きちさん こんにちは
月末で、今やっと帰宅しました。
オダてられて豚が木に登ってしまうかも(笑)
竜きちさんの縁側で展開される和気藹々とした雰囲気、楽しいですね♪
アウトドア車ですが、軽自動車でも十分ですよ!
正直、今のアウトドアは、もろメーカの販売戦略に踊らされていて、物凄い物量になってる気がします。
アウトドアを始めると、皆さん最初は色々買い揃えるんですが(自分もそうでした)、慣れてくると質素なアウトドアに帰路する人が多いです。
家庭にあるカセットコンロ&鍋釜食器で、気軽にアウトドアって楽しめたりします。
川や海に出かけ、撮影楽しみながらプチ野外料理にチャレンジしてみるのも楽しいかもですよ。
もしチャレンジするなら相談下さいね。
>宝くじ当たったらなぁ〜〜☆
100万回、同意します(笑)
2010/7/31 00:39 [391-66]

梅こぶ茶の友 さん
認定メンバー申請、ありがとうございます。
気がつくのが後れました。申し訳ございません。
先ほど承認処理を完了しましたので連絡いたします。
そして釣り関連で多々アドバイスを頂き、ありがとうございます。
梅こぶ茶の友さんは、アウトドアも好きなんですね。縁側を隅々まで読ませて頂いております。
2010/8/10 18:30 [391-73]

家族旅行に出かけてきます♪
もしメンバー申請やレスがあっても、対応が後れますので、予めご承知置き下さい。
(まず無いとは思いますが、一応運営者なので予告させて頂きます)
予定では明日の夜からキャンピングカーで家族放浪の旅に出かける予定です。
行き先はハッキリ決めてない臨機応変な旅ですが、とりあえず福島県や宮城県辺りの川とか海とかプールとかレジャー施設を巡ってくる予定です(私は茨城県在住です)。
本当は、北海道とか軽井沢の涼しい所に行きたいんですが、2人の子供が飽きるだろうから、水遊び関係のレジャーやキャンプしてくる予定です。
でも、最悪出発しないかもしれませぬ(汗)。
先日、車を点検したらエアコンが故障していました。
修理に出したんですが、この暑さでエアコン修理会社が大混乱しているらしく、加えて盆休みでタイムアウトです。簡易修理しただけの状況でして・・・・(詳しくは割愛しますが、2つの問題が解決していません)。
明日、少しキャンピングカーを乗り回してみて、最終判断しようと思っています。
明日、エアコン動かず出発できないかもしれないし(夏にエアコン無しで、長距離ドライブはキツイ)。
出発しても、途中でエアコン壊れて1泊で帰ってくるかもしれません。
上手くすれば10日後に帰ってきます(笑)。
ガチガチに決めた旅行は嫌いです(飽きました)。その日の気分で、翌日の行き先を決める臨機応変な長期旅が楽しい♪
頼むぞエアコン(苦笑)
2010/8/13 00:46 [391-74]

先ほど、何とか無事に帰宅しました。
いやはや、遊びまくってきました(私じゃなくて子供がですが)。
プール、海、川、公園、キャンプ、天こ盛りで疲労困憊です・・・・。
とりあえず帰宅報告。
2010/8/19 01:40 [391-75]

お久し振りです
楽しい旅行をされたようですね。夏休み万歳!
福島というとはなのさと、だったかな。ビール工場の隣接地にあるきれいな公園に行ってきたばかりですよ。といっても5月だからちょっと前、になっちゃいますね。
うちは千葉なので、外環から常磐道に入れば結構近いなと感じました。
明日で8月も終わり。我が家のダンスィたちは海に、川に、山に出掛けまくりですっかり黒くなりました。保育園なので夏休みの宿題がないのがありがたいです。
あったらきっと今頃磯野家状態でしょう....。南無!
2010/8/30 22:45 [391-79]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
飛び込みを決意する息子(手前) | しかし退散(姿無しw) | 水が好きです | 暑い中、ひたすらトランポリンでジャンプしてました |
saveblueseaさん こんにちは!
そしてご苦労様です(苦笑)
真っ黒な子供達、それは母の絶大な協力と努力によって達成される勲章です(遠い目)
子供達には大切な経験と想い出なので頑張りましょう(っと納得しましょう、笑)
重ね重ね「お疲れ様」です。m(__)mペコリ
千葉と茨城、お隣ですね♪
千葉は海水の温度が高いので、海遊びも良さそう。
今回の東北の海、海水の温度が低く下の子が少々辛かったです。
私、子供の頃に親が館山に連れて行ってくれた事があり、暖かい海で楽しかった想い出があります。
来年の海は、少々南下して千葉近辺の海も行ってみたいと思いました。
>保育園なので夏休みの宿題がないのがありがたいです。
>あったらきっと今頃磯野家状態でしょう....。南無!
m9(`・ω・´)そうなんです!!!
毎年、この時期になると、マジ大変です(特に妻が・・・)
今日、帰宅したら息子が宿題をしていました(珍しい)。
普段は、私が帰宅すると駆け寄って来るんですが、今日は只ならぬ雰囲気で机に向かって宿題をしており、その横で妻が無表情で天井を見上げておりました・・・・・。
息子に「終わりそうか?」っと聞いたら、「テヘッ!」っと笑っていたので、ガッツリとゲンコツしました。母の只ならぬ雰囲気に、流石に息子も凹んでる様子。
しかし残るは1日・・・・、これは親子の試練なのかもしれませぬ(遠い目)。
妻に任せっきりで、申し訳ない気持ちで一杯です。
明日は、何が何でも定時で帰宅し、一緒に最終仕上げを頑張りたいと思います(苦笑)。
でも・・・・、終わるだろうか・・・・
2010/8/31 01:04 [391-80]

typeR 570J さん
認定メンバー申請、ありがとうございます。
先ほど承認処理を完了しました。
ドラム式ユーザの参加、とてもありがたいです♪
私、洗濯機の雑談が大好きです。
宜しくお願いいたします。
2010/9/2 21:37 [391-81]

JRClover さん
認定メンバー申請、ありがとうございます。
先ほど承認処理を完了しました。
縦型洗濯機のレポ、お世辞抜きで本気で期待しています(笑)
JRCloverさんの書き込みは、いつも冷静沈着で論理的な書き込みなので参考にしています。
先ほど、伝言板の方に質問レスを書いたのですが、伝言板は字数制限もありますから、こちらに転記しますね。
-----------------<伝言板からの転記>----------------------------
下記の洗濯機の掲示板で脱線した話題、宜しければ続きをこちらでやりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000115051/So
rtID=11843915/
私からの質問です。
JRCloverさん こんにちは
泥汚れ、私も難儀しています。
ただ、以前使っていた縦型よりはビッグドラムの方が落ちた経験はあります。
これが最新縦型だと、どう変化するのかレポを期待しています♪
所でタオルに黄ばみや赤っぽく変色するとのこと。
JRCloverさんの事ですから、様々な工夫をしても駄目だったのだと察します。
洗剤・漂白剤、柔軟剤等は、どの様な組み合わせだったのか、参考までに教えて欲しいです。
洗浄力がヤッパリ足りないのか、水質なのか、洗剤が悪いのか等。
あいやまかちゃおはいさん こんにちは
>納品した3200は1月に1回伺うと、凄い事に
この情報に、とても興味があります。
是非とも、どんな例があったのか教えていただけませんでしょうか?
----------------------------------------
----------
尚、各スレですが
・雑談スレ=何でもOKのスレ。経験談、挨拶、意見交換等々、何でもあり。
・洗濯スレ=結論じみた結果を各スレ
としたいなと考えています。
アセス数とかランキングは目指していない縁側です。
本当の意味で、必要な時に、必要な方が使える場であればと思っています。
今後とも、宜しくお願いいたします。
2010/9/2 23:45 [391-82]

JRCloverさん こんにちは♪
クチコミ掲示板は、公共性が高い掲示板なので、洗濯機の雑談的な意見・情報交換がしにくく、いつもモヤモヤしていました。
伝言板#391-D6に頂いたレス、JRCloverさんのメンバー登録は完了していますから、こちらにレスさせて頂きますね。
------------------------------------
スノーモービルさん
こんにちは。
うちは柔軟剤も漂白剤も結局やめました。
今は合成洗剤だけです。
トップかnanoxです。
だめですかね???
------------------------------------
柔軟剤止めるのは正解だと思います。我が家では冬に限り静電気防止の意味で微量入れるだけです。
色々試しましたが、ドラム式洗濯機に柔軟剤は「冬の静電気防止」以外の意味を見つけられませんでした(逆に水の吸収性が悪くなったり、汚れが落ちにくくなるばっかり)。
で、JRCloverさんがクチコミで書かれていた2つの問題、我が家の状況です。
1.泥汚れ
洗濯機だけで酷い泥汚れを落とすのは、元から諦めました。
どうも土の質(粒子の細かさや色)で、泥汚れの落ちにくさは、大きく違う様です。
息子(小学生)の泥汚れは、比較的簡単に落ちます(酷いのは洗濯機だけで落ちませんが)。グランドの砂粒が大きめで繊維の奥に入りにくい様で、また白っぽい(白木の様な色)で比較的簡単に落ちます。でも洗濯機だけじゃあ無理ですが。
娘(幼稚園)の方は、とにかく落ちません。粒子が細かいので繊維の奥まで入ってしまう様です。また黒い土で、泥シミになり、酷いです(手洗いでも絶望的に落ちませんw)。
正直、泥汚れに関しては、合成洗剤では駄目だと言われる理由を実感しました。(合成洗剤でも、Ph値が高いと微妙に改善はしますが)
酷い泥汚れは、乾いている状態でバンバン叩いて泥を中から叩き出し、純石鹸をタップリ塗り込んで洗濯板でゴシゴシ前洗いしてから洗濯機に入れないと、根本的に解決できませんでした。
ただ、洗濯機の洗浄力がリニアに影響し、一番洗浄力を実感しやすい所だと思います。
我が家の場合だと、以前使っていた縦型よりはドラムの方が落ちました。
泥汚れを洗濯機だけで落とすのは不可能ですが、例えば「この程度なら洗濯機だけで行ける」とか、「この程度まで手洗いで落とせば、後は洗濯機で」のしきい値が少し変わるだけで、とても家事の楽さが違います。
なので今回、JRCloverさんがビッグドラムから最新の縦型に買い換えたレポに大変興味があります。
泥汚れは洗濯機の機械力が実感しやすく、同時に泥汚れに対する家事労力に大きな影響力があります。そして何よりJRCloverさんが書かれるレポは、とても参考になるので。
2.黄ばみや赤っぽく変色
赤っぽくは経験がないのですが、他は色々試した感覚では、洗剤の力と洗濯機の総合力だと思いました。
例えば皮脂や人の油汚れ、どんなに力強くゴシゴシ洗っても、水と機械力だけでは落ちない。
それと天然素材は、基本的に元の色が純白では無いので、漂白でも駄目で多少は蛍光剤入った洗剤使って補充してあげないと駄目だなぁと。
化学繊維は、例えどんなに綺麗に洗っても、時々漂白剤加えないと、やっぱり黒ずみは多少出るなぁと。
トップは液体でしょうか?
Ph値が高く蛍光剤の入った粉末のトップかアタック、そして今の時期なら粉末の漂白剤加えないと、洗濯機の機械力だけじゃ無理なのかと感じました。(私、鼻が超敏感でして、洗い上がりでOK/NG判別しています)
とは言え、黄ばみは一度付くとよっぽど頑張らないとしばらく落ちません。縦型に買い換える前後で洗剤替えたら、比較にならないので、一寸悩みますね・・・・・・。
なんにしても、JRCloverさんの縦型レポ、とても興味があります。
あぁっ、私に財力と洗面所のスペースがあれば、各社の洗濯機を買いそろえ、徹底比較してみたい!(笑)
2010/9/3 23:37 [391-83]


スノーモービルさん
ご招待いただきありがとうございます。
早速本題に。。。
ビッグドラムに変えてから皮脂汚れも泥汚れも前のナショナルヒートポンプ斜めドラムよりはよく落ちると感心してましたが、子供が今年、中一と高一になって、2人とも運動部に入ったんですね。特に下はラグビー。これが決定的でした。
靴下の泥汚れが洗濯機では全然落ちないことが判明。その後あちこちのホムペを漁ってウタマロ石けんで下洗い、ということをかみさんがはじめまして、そうすれば落ちるのはわかったんですが、面倒なのでいつもはやってないようです。
こうなるとどんどん汚れが、堆積するでしょうね。
それで、同じ部のお母さんネットで聞くと、みんなドラムは全然だめ、と。元ドラムユーザーも結構多いようで、みんな買い換えた、と言われたようです。人に感化されやすいかみさんは。。。
私の場合は、洗濯マニアというより、洗濯機マニアです。写真よりカメラを、目的より手段をアイしてしまう人なので、汚れ落ちを探求する気持ちは基本的にはないのですが、少なくとも洗濯機というハードウェアの洗浄力を比較するのは喜んでやらせていただきます。
漂白剤も、スノーモービルさんが結構あちこちに書かれていたので、参考に何種類か買って試したのですが、泥には効果ないのと、普通のシャツやタオルについても期待したほどでなかったので、やめたんです。使いすぎるとよくないという話もあり。。
エリ、袖口の汚れは、直に洗剤つけといて洗濯機に放り込むしかないんですかね?エリがうっすら黄ばんだまま出てくるとホントがっかりします。黄ばみも赤み(というか茶色い感じ?)も、皮脂汚れの堆積だと思います。バスタオルの中央部がだんだん黄ばんでくるんです。
煮洗いまでして落そうと思わないとかみさんが言っているので、そのうち捨てて出直そうかと思っている程です。
洗剤は基本的に粉末トップかアタックです。これもスノーモービルさんの推奨通りです。たまに新聞屋のビュービーズかアリエールになりますけど(笑)
今回結局D9LVを買ったんですけど、それも正直悩みました。D8LVの方がため洗いだけなんで、すっきりするんじゃないか、とかね。D9シリーズだけ悪く言う人も多いようですしね。
でもV3200と比較するのにエクスキューズがあっちゃいかんので、最上位機種にしておいた次第です。
2010/9/4 00:10 [391-84]

JRCloverさん こんにちは
泥汚れ、やはり皆さん最後はウタマロに行き着きますよね(笑)。
我が家もウタマロ石鹸+洗濯板が必須です(涙)。
それで確かに落とせるんですが、その労力が大変、全力で同感です!
なので洗濯機の洗浄力が家事労力に直結するので、洗浄力の話題に興味があります。
黄ばみですが、粉末アタックや漂白剤使っても駄目でしたか。
ドラム出始めの頃、クチコミでは何度も繰り返し出てきた定番FAQで、我が家の場合も、それで見事に解決できているので(妻曰く、縦型時代も同様だったそうです)、同じ洗濯機でも駄目な原因に興味あります。
(実際、当時トラブルを起こしている方の大半が、液体洗剤+柔軟剤ユーザでした。最近聞かなくなったので、初期のドラム式は酷かったのかなぁっと思います)
洗剤の問題でないなら、はやり縦型とドラムで何か違いがあるのかもしれません。
クチコミ掲示板では、各質問者は一通り回答を得ると去っていってしまうので、継続的な状況が聞けずモヤモヤ募っております(笑)。
時々こちらに立ち寄っていただき、細く長く情報や意見交換が継続的に出来たらと思います。
襟袖の汚れですが、うちの場合だとあまり問題になっていません。
この違いは何でしょうね?、水の硬度かなぁ?(調べたら、我が家の硬度は70前後で、水質には恵まれているのかもしれません)。
酷い場合は、襟袖に液体洗剤をピンポイントで塗り、少し放置してからホット高洗浄を使っています。
これを書いていて思い出したんですが、私が学生の頃、母が父の襟袖汚れに悩んでいたのを思い出しました。当時の洗濯環境は良く知りませんが、二層式でした。今にして思うと、目の前に最高のサンプルがあったのかも(笑)。
今は父の体質が変わって(もう70歳です)乾燥肌になり、夏でも汗をあまりかかないので、逆に心配です。
洗濯って、各家庭での色々な条件が複合的に絡み合ってるんだと思います。
色々な原因がありそうで、難しいですね。
最新縦型との比較は、とても楽しみです。
そしてD9LV購入、おめでとうございます!!!
結果を焦らずジックリ感想待っていますね♪
今後とも宜しくお願いします。
2010/9/4 12:33 [391-86]

typeR 570Jさん こんにちは
書き込みを良く拝読させていただいています。
最新のパナユーザさんの参加、とても心強いです。
こちらこそ宜しくお願いします♪
2010/9/4 12:37 [391-87]


スノーモービルさん、
V3200を引っ越し便で親類宅へドナドナし、D9LV設置終わりました。3回ほど試運転で洗濯しました。
縦型って、正直4年ぶりくらいです。4年前に故障したのは三洋の縦型で、17年使いました。すなわち、まる20年分ほどの進化となるので、殆ど参考にならないと思いますが、第一印象いってみます。
縦型の脱水の立ち上がりの振動って、こんなに小さかったっけ?昔の三洋はすぐ洗濯物が偏り、それをそのまま回そうとするから、槽が外装にボコンボコンぶち当たる音をさせながら回っていました。ビートの脱水入りは一発で立ち上がり、ビッグドラムでありがちな、ちょっと偏ってるからもういっぺんほぐしてみよう、ってリトライして、そのあげく前とあんまし変わんなかったから、そのまま回転数あげちゃう、みたいな無駄な動きはなく、そのまま一発で脱水に入ります。振動は極めて少ないです。床や壁に低周波共振は感じません。
正直、ビートでも脱水でエラーが出るという口コミも聞いていたし、D9LVはドラム径が縦型としてはでかいから(実測すると52cmあった)心配してたんですが。。。
なんかここは第一印象では大丈夫そうです。まあでもビッグドラムでよくエラーになっていた、偏りやすい洗濯物をわざと入れてみての判断になりますが。
タオルを一杯入れて洗濯しましたが、1年以上ドラム式で叩かれて、パイルが寝るのが常態化したうちの筋金入り「バリ硬」タオル達は、さすがに一度縦型で洗濯した程度ではふわふわにはなりません(天日干し)。でも干した後、肌に刺さる感じはだいぶなくなりました。
あとはやっぱり注水に時間かかりますね。アンチドラムな意味合いで、ためすすぎや注水など水をじゃぶ使いするモードを中心にテストしてますが、とにかく水入れてる時間が長く感じます。無理もないです。9Kgの洗濯物を洗うとして、ビッグドラムの使用水量は32Lですが、ビートは70Lですからね。風呂の残り湯もあっという間に減ります。
ビッグドラム比でいうと、ビートはとにかくすすぎに時間をかけている様子です。ビッグドラムの時はお湯とりメインで、注水すすぎ2〜3回にしていたので、洗濯時間はだいたい1時間前後でしたが、ビートもため洗いだと、同じくらいかやや長い位の時間ですね。
洗い時間はデフォ15分で同じですが、ビッグドラムは脱水や中間脱水に無駄なリトライ時間がかかり、ビートはリトライはないけど、水の出し入れに時間がかかる印象です。
2010/9/6 00:01 [391-88]

JRCloverさん こんにちは
D9LV購入、おめでとうございます♪
RCloverさんのインプレなので、一切のフィルター無く素直に頭に浸透してきます!
今の縦型、脱水が凄くスムーズなんですね。技術の進歩って凄いと思います。
ドラムも頑張って入るんでしょうが、なにせ静止時には全て下に片寄った状態からスタートですから、やっぱり脱水は構造的に縦型の圧勝なんだと思いました。
(ドラムは水が少ない分、脱水率を上げようと無理に脱水回転数を上げていますし)
給水が長く感じる、確かに、ためや注水だと、水量が多く時間が長そうですね。
でも、それって個人的には歓迎です。今のドラム式は節水をヤリ過ぎ(苦笑)。
一つ教えていただきたいのですが、注水濯ぎは、ひたすら水を注水して水をオーバーフローさせるのでしょうか?
それとも注水・排水を繰り返すのでしょうか?
私、ビッグドラムを使っていて、一つ納得できない動作があるんです。
ビッグドラムの注水濯ぎは、注水・排水を交互に繰り返しますが、注水(薄める)した後に排水して正常な水量に戻すんです。
これを排水して水位下げてから注水して本来の水位に戻した方が、濯ぎ率が圧倒的に上がる筈なのに、何故が逆パターンで交互動作なんです。
同じ日立でも、縦型の注水濯ぎって、動作が違うのかちょっと興味あります。
(とは言え、そもそもドラム式は絶対的な水量が少ないので水の有効活用がシビアに気になりますが、縦型だと水量があるので、あまり気にしないで済む気もします)
まずは新しい洗濯機購入おめでとうございます♪
ファーストインプレをドキドキしながら読みました!
願わくば、当面洗剤は今まで通りでお願いします(笑)
PS.縁側立ち上げて良かった♪
2010/9/6 01:03 [391-89]


スノーモービルさん
D9LVの注水すすぎですが、注水・排水を繰り返します。どっちが最初だったかは注意してみてなかったので、今度みてみます。ただ、排水、注水している時間からして、全体すすぎ水量の一部だけ排水している感じです。オーバーフローさせている印象はないですね。なにしろ、一番上は中ぶたがあるので、オーバーフローはしないんじゃないですか?
たとえば自動検知で水量=中になると、水を60L使いますが、イメージではそのうち20-30Lを注水で入れ替えている感じです。それと最後に全部排水するときも水がなくなるぎりぎり手前まで槽とパルセーターを回して、水流をおこしながら排水します。その状態で脱水にはいるから安定するのかもしれません。
あと、脱水のパワーですが、これはビッグドラムの勝ちです。ビッグドラムはホントにからっからに乾いて張り付いて出てくるイメージですが、ビートはそれとくらべると明らかにしっとりしてます。昔のホムペには回転数1000rpmとあります。今ではそれより多少回転数上がっていると思います(デフォの脱水時間が1分短くなってるので)が、それでも62cm/1700rpmには到底勝てませんね。
あとは、糸くずフィルターが槽の上にありますが、循環水がここを通ります。ため洗いの時も水を循環させているようです。そのため、糸くずは1度の洗濯で結構ちゃんとたまります。これはビッグドラムの比ではないです。縦型ってこうだよね、ってかみさんと妙に感心しました。
ビートのため洗いコースで時間がなぜ60分以上かかるのか?という件ですが、なんとなくわかりました。これ取説には回転すすぎ+ためすすぎとありますが、ためすすぎx2の間違いかと思います。標準のビート洗浄では47分ですが、こちらは回転すすぎ+ビートすすぎということになってます。これをためすすぎx2に変えると、一気に洗濯時間が69分になるのです。要は、縦型標準モードの時短は、どこのメーカーも回転シャワーすすぎでやることになっているのでそういう設定だが、それをやめて「ため」にした瞬間に時間が大幅に延びるのだと思います。おそらく9LVもためすすぎにすると60分超えると思います。その分ちゃんと洗濯物は水に浸かってますので、安心感はありますが。
2010/9/7 00:32 [391-90]

2010/9/7 21:52 [391-91] 削除

上の書き込みは、書き込み先を間違えましたので削除しました。
申し訳ございません。
JRCloverさん こんにちは
>一番上は中ぶたがあるので、オーバーフローはしないんじゃないですか?
そう言えば、今の日立はオーバーフローしないと、何処かで読んだのを思い出しました。
よく考えてみたら、今時ジャージャー水を溢れさせる濯ぎ、もう時代的に無いですよね。
失礼しました。
>>
それと最後に全部排水するときも水がなくなるぎりぎり手前まで槽とパルセーターを回して、水流をおこしながら排水します。その状態で脱水にはいるから安定するのかもしれません。
<<
やっぱりそうだったんですか!
脱水のバランス取りが良くなったと聞くので、そういう動きをするんじゃないかと想像していました。
それと東芝使いのhildaさんが、排水の流れが悪くなると脱水でバランスが悪くなり、エラーで止まる確率が増えると何度か書き込んでいたので、水を抜きながらドラム回転させてるんじゃないかと想像していました。
こういう合理的なバランス取りは、縦型ならではのメリットだと思います。
(ドラムでは絶対に出来ない芸当です)
(続く)
2010/9/7 23:56 [391-92]

(続き)
縦型の脱水回転数ですが、私も日立が1000rpm達成の記憶があります。
確か東芝が1100rpmを達成したって記事の記憶もありますので(少し記憶が曖昧ですし、かなり古い資料でしたが)、今は1100rpmは回ってるんじゃないでしょうか?
ドラム式の脱水力ですが、異常なまでに脱水を目指す理由は、以下の2つだと思っています。
1.省エネ(脱水力が高いと、乾燥の時間短縮と電力量を減らせる)
2.節水したい・少ない水でも濯ぎ率を落とししたくない。
1の省エネは当然として、2の理由も大きいんじゃないかと思います。
例えば5kgの洗濯物を洗い、脱水完了した時に衣類の重さが10キロだったとします。衣類に残っている水は5Lです。
これを倍の脱水力にして仕上がりの衣類の重さを7.5kg、つまり衣類に残っている水を2.5Lまで下げられれば、濯ぎに使う水を半分にしても、同じ濯ぎ率が得られます。
例えば以下のような感じです。
洗濯機A.衣類5kg、洗剤量10g、使用水量50L、脱水での残りの水5.0L
洗濯機B.衣類5kg、洗剤量10g、使用水量25L、脱水での残りの水2.5L
しかしドラムがいくら頑張っても、現実には倍は不可能だろうと思います。
遠心力をドンドン上げても、ある程度以上は絞れなくなってくるので、もうドラムはギリギリに近いんじゃないかなあと。
さらに節水(私は望んでいませんが)や濯ぎ率向上(これは皆さんが望んでいるかと)をするのならば、高速回転で脱水しながらシャワーを満遍なく振りかける方式が合理的だろうと個人的に思っていたりします。
少なくとも今のビックドラムが採用している注水濯ぎ「注水(薄める)→排水(薄めた水を捨てる)」より、絞りながら少しずつ水を加えた方が、少ない水で高濃度の洗剤水を排出できるし、改めてバランス取る手間も不要じゃないかと。
具体的には
1.注水(薄める)→排水(薄い洗剤水を排水)→脱水
2.排水(濃い洗剤水を捨てる)→注水(更に薄まる)→脱水
3.最高速で絞り高濃度の洗剤水だけ残しながら、水を加えて高濃度排水する。
上記をグラスに注いだ水割りで例えますね。
グラスに100ccウイスキーを入れてありると思ってください。
1.100ccのウィスキーに100ccの水を注水して150cc脱水する。(1/4残ります)
2.100ccのウィスキーを50cc排水し、100cc水を注水し、100cc脱水する。(1/6残ります)
3.100ccのウィスキーを50cc排水し、100cc水を注水しながら100cc排水する。(計算できないw)
縦型もドラムも、現状の水量を増やさず濯ぎ率を上げるには、1→2→3と変えていくしか無いんじゃないかなぁっと。
ただ、シャワー濯ぎは、満遍なく水を当てるのが難しそうだし、高速脱水中に水を加えるのが難しい(重くなってバランスが壊れやすい)から難しいかと妄想しています。
>(デフォの脱水時間が1分短くなってるので)
ひょっとしてメーカーは、脱水時間を極力短くしたいのかも。
下記参照下さい。
http://sentaku-shiminuki.com/sentaku/sus
ugi.html
排水ホースを観察すると、回転数が上がった瞬間は勢いよく水が排水されてきますが、その回転数を維持しても20秒程度しか勢いよく出てきません。
回転数が同じならば、時間を延ばしても脱水率は、あまり上がらず、シワがキツク成るだけなんじゃないかと思っています。
ビッグドラムも、洗乾にすると脱水時間は強制的に1で、さらに実際には最高速で回るのは最後の一瞬だけだったりします。
縦型で10分以上の洗い時間を選べたり(縦型で、そんなに延ばすなら、それ以前に洗濯機一時停止して浸け置きした方が・・・2槽なら普通に設定できます)、脱水時間が選択できる(時間より回転数を選べた方が本当の意味で脱水力の指定と思う)は、過去からの経緯上、ユーザからのクレーム・問い合わせ対策なのかも。
JRCloverさん、脱水は指定した時間、フルに最高回転数で回りますか?
ひょっとして縦型も、最後の一瞬だけが最高回転数に成ってるんじゃないかと、ちょっと興味があります。
そして糸くずキャッチ、やっぱり縦型は良いんですねぇ。
ドラム式って、何故か糸くずフィルターが下部です。詰まると大変(排水できない・清掃する為にフィルター外すと水があふれ出す)為か、逃げのフィルターです(笑)。
せっかく循環ポンプがあるんだから、ドラムの糸くずフィルターは上部にしたらと思うんですが、構造的に難しいのかもしれませんね。
>これ取説には回転すすぎ+ためすすぎとありますが、ためすすぎx2の間違いかと思います。
ひょっとして、風呂水を使うと回転濯ぎがキャンセルされるとかありませんか?
三洋アクアのドラムがそうでしたので、ふと思いました。
PS.長々と長文レスして申し訳ございません。私、夜は暇してますw(妻も子供達も寝てます故)
私は暇つぶし的にマイペースでダラダラ書いちゃっていますので、適当に読み飛ばしていただき、JRCloverさんが暇なときに、気になったり思いついた事を、JRCloverさんのペースでレス頂けたら十分です。
私、マイペースで長文レスしてしまったので、補足しますね。
お互い、マイペースで細く長く行きましょう♪
2010/9/8 00:04 [391-93]

ね〜やん さん
認定メンバー申請、ありがとうございます。
先ほど承認処理を完了しました。
ドラム歴5年、しかも3台目の大先輩でしたか!
初期のドラム、やはり苦労をされたのでしょうか?
クチコミの掲示板を過去に溯り読んだところ、先人達の苦労が刻まれていました。
これまでに使った洗濯機の話を含め、色々と教えていただけたらなぁっと思います。
ここはクチコミ掲示板の様な「質問する→回答する」の場ではなく、縁側です。
気が向いた時に気軽に立ち寄れる場所です。
各自のペースで自由に参加いただき、細く長く集える場所になればと思っています。
ね〜やん さんのマイペースで参加下さい。
宜しくお願いいたします。
2010/9/9 20:57 [391-94]


スノーモービルさん みなさん はじめまして。
子供のころから お洗濯は大好きでした♪
・・・っていうか ぐるぐる回る洗濯機の中をボーーーっと見てるのが大好きなだけですけど・・・^^;
ドラム式にしてよかったな〜と思う点は 皮脂の汚れ落ちがいいこと!!
布傷みがないこと!!糸くずが付かないこと!!・・・ぐらいかな?
ストレスに感じることは 温水機能がなくなって給湯器からお湯をバケツに入れて
風呂水給水しなくちゃいけないこと。(私は衛生面から風呂の残り湯はつかいたくないので・・・)
洗濯もの 特にタオルがゴワゴワすることぐらい・・かな・・。
ドラム式にしてから洗剤と柔軟剤が 縦型の時より香るので物によっては
時期や体調にっては気分が悪くなったりするので選ぶのが難しくなりました。(今はボールド使ってます)
ドラッグストアに行くと いつも洗剤選びにあれこれ迷っています。
みなさんは どんな洗剤つかってらっしゃるのか 汚れ落ちや使用感など教えてくださいね〜。
お洗濯以外の家事は苦手で(だって機械がやってくれるので楽ちん)主婦歴だけは無駄に長いぐ〜たら主婦です・・・
どうぞ よろしくお願いします。
2010/9/11 12:01 [391-95]

ね〜やんさん いらっしゃいませ♪
洗濯機が回っている様子、思わず見とれてしまいますよね(笑)。
私は懐中電灯でジックリ観察日記を。(゚O゜)☆\(^^;)オイ
私も強い柔軟剤の臭いが苦手です。私の場合はダウニーがダメです。
結局、今は柔軟剤の使用を止めています。
ドラム式は洗いだけの場合だとパイルが寝てしまうんで柔軟剤では殆ど解消されず汚れ落ちが悪くなるだけだし、乾燥使うなら柔軟剤使わなくてもフワフワ仕上げになります故。
ドラム式で柔軟剤を使うのは、冬場に静電気防止の意味で極少量加えるだけとなりました。
洗いだけでも柔らかくするには、洗剤をナノックスにすると多少柔らか仕上げになるかと。
アルカリ度(ph値)が低い洗剤なので、汚れ落ちは少々劣りますが、優しい洗剤なのでドラムの洗いだけでもソコソコ柔らい仕上がりになりますし、柔軟剤ではありませんからタオルの吸収性が落ちませんし、汚れ落ちを阻害しません。
優しい(あまり洗浄力が強くない)洗剤に分類されると思いますが、皮脂汚れは比較的落ちる方と思います。
それとドラム式は濯ぎが弱いので、ナノックスだと泡切れが良く助かります。
私はドラム式にしてから3回濯ぎにしていますが、ナノックスなら標準コースの2回濯ぎで足ります。(ナノックスの謳い文句である1回濯ぎは、ドラム式では無理があると思いましたが、標準コースの2回でならドラムでも満足な濯ぎになりました)
同じく1回濯ぎ対応のアタックNEOの場合だと、ラムネの様な臭いで私には向いていませんでした。
現在は、二人の子供が強烈に服を汚して来るので、洗浄力最優先な事情があり、主に粉末洗剤のトップに、粉末の酸素系漂白剤を加えて使用しています。
時々、新しい洗剤がリリースされると試しに使っていますので、洗剤の使用感を情報交換できると良いですね。
新しい洗剤使った際は、使用感を書いてみます。
ね〜やんさんのプロリール読ませて頂きました。
私もカメラが好きです。
フィルム時代はミノルタユーザで、デジタル移行に伴いNIKONユーザとなりました。
JRCloverさん も以前カメラの事をチラリと書かれていましたが、カメラお好きなんですか?
2010/9/12 00:24 [391-96]


こんばんは〜^^
わたしもドラム式にしてから 洗剤オタクか!?って思われるぐらい いろんな洗剤 試してます^^;
ネオは臭すぎて窒息しそうでした。改良品はまだ試してませんけど これも柔軟剤入ってないので 洗濯ものはゴワゴワでした。
ナノックスは香りはいいけど柔軟剤が配合されていないので ネオほどではなかったけれど
仕上がりがわたし的にはイマイチだったので 近いうちにウルトラファーファを買って 試そうと思ってます。
ネオもナノックスも タオル類だけで洗うと泡立ち多くて すすぎは3回しないと泡が消えない・・・。
ウルトラファーファはどうなのか・・・近いうちに実験してみます。
ところで タオル類って分け洗いしてますけど 衣服と一緒に洗ってる人が多いのかな???
カメラですけど ダンナのすすめで1−2年ほど前に始めたんですよ〜。
canonのkissX2と時々ダンナのEOS40Dで にゃんこの写真を撮ったりして遊んでます。
いつまで経っても 全然上達せず ほとんど初心者です・・・
2010/9/14 22:35 [391-102]

ね〜やんさん こんばんは
クチコミ掲示板で、お気遣い頂き、ありがとうございました!
内心、とてもありがたかったです(本音)。
洗剤オタク!、良いですね!
私、探求心のある方、大好きです(私も根っからのオタク気質です)。
>ネオは臭すぎて窒息しそうでした
思わず笑ってしまいました。同感です。
やっぱり、あの臭いは無理ですよね(汗)
しかし妻はOKらしいです。本当に人それぞれだと常々思います。
ネオの新しいバージョン、私も試していません。
ね〜やんさん は、柔軟剤入り洗剤に軸足を置いているんですね。
私は、上の書き込みでドラム式洗濯機に柔軟剤向かないと書きましたが
柔軟剤入り洗剤なら、ドラム式に向いていると思っています(あくまで私の個人的な感想ですが)
我が家の場合、子供が凄く汚してくるし、何より汗の量も凄くて(夏場は走り回って汗だく、洗濯物は発酵してます!)、どうしても洗浄力一辺倒な事情がありますが、これから気温も下がってきますので、そろそろ他の洗剤も試してみたいとウズウズしています。
ウルトラファーファ、試したら是非ともレポ読んでみたいです。
私も「洗濯総合」スレに、使った洗剤の感想を書き連ねてみたいと思っているんですが、なかなか手が回らないのが実情です。
ね〜やんさんの独断と偏見でかまいませんので、率直な感想等を書いて頂けると、とてありがたいです(もちろん時間があって気が向いた時に、無理せずノンビリマイペースで書いて頂ければの意味です)。
>ところで タオル類って分け洗いしてますけど 衣服と一緒に洗ってる人が多いのかな???
我が家はむしろ積極的に「一緒」派で、できるだけタオルを一緒に洗うようにしています。
メーカーによっても違うかもしれませんが、日立のビッグドラムだとドラム径がとても大きいので、洗っているときに落下による叩き洗いで気持ちよくビチャビチャと洗っています(叩きの様子・強さがよく観察できます)。
なので軽い衣類だけで洗うと露骨に叩きが弱まるのが実感できてしまうのです。
水を吸って重くなる衣類やタオルを沢山入れると、ビタビタ・ビッタン・ドスン(片寄って持ち上がって一気に落ちる場合)と洗うのですが、軽い衣類だけだとファサファワ軽く落ちるだけで、靴下とかの汚れ落ちが低下します。
なので洗浄力第一主義の我が家の場合、タオルは積極的に一緒に入れて洗っています。
メーカによって違うかもしれませんが、我が家の場合だと強い洗浄力が必須なので、積極的にタオルを一緒に洗います。っと言うか必須に近いかも。
>ネオもナノックスも タオル類だけで洗うと泡立ち多くて すすぎは3回しないと泡が消えない・・・。
ドラム式の場合、タオルだけで洗うと、露骨に濯ぎ率が下がります故、タオルを分け洗いするには確かに厳しいかも。
標準の2回濯ぎを例にすると
1.洗い
2.中間脱水(洗剤絞り出す)
3.濯ぎ1回目
4.中間脱水(洗剤絞り出す)
5.濯ぎ2回目
6.本脱水(洗剤絞り出す)
っと3回の脱水が行われます。
ドラムは少ない水で濯ぎ率を上げる為に、中間脱水や本脱水で洗剤をいかに絞り出すかがキーになります。
タオル等の綿&厚手な物は、どうしても脱水の「絞り」が不足するので、節水の悪影響を受けやすいです。
逆にジャージやポリ系の衣類は、中間脱水・本脱水でガッツリ絞り出せるので、少ない水でも濯ぎ率が低下しにくいです。
ね〜やんさん はキャノンユーザでしたか。
プロフィールのネコ、上手に撮れていると思います。
私は妻と山(登山)で知り合ったのですが、最初に会話した切っ掛けはカメラでした(テレ)。
「カメラ好きなんですか?」の問いに、オタ気質な私は、カメラの話を熱く延々と語ってしまった訳ですが、後に彼女(妻)は写真部所属で、使ってるカメラも2ランク上でした(笑)
当時、互いにミノルタでしたので、お互いレンズを共有できたのが楽しい想い出です。
2010/9/16 01:08 [391-103]

あいやまかちゃおはい さん
認定メンバー申請、ありがとうございます。
先ほど承認処理を完了しました。
アクセス成功して良かったです♪
なかなか来られない様なので、心配していました。
15日のシステム改良で携帯からもアクセスできたのかな?
早速なんですが「あいやまかちゃおはい」と言うハンドルは、どういう由来・意味なのでしょうか?
ずーーっっと不思議に思っておりまして・・・(汗)
ちなみに私は自他共に認めるスキー馬鹿でして、スノーモービルと名付けました。
今後とも宜しくお願いいたします。
2010/9/16 22:10 [391-104]

2010/9/16 22:15 [391-105] 削除

>スノーモービルさん、こんにちは
最初普通のハンドルネームを入れたのですが、《すでに使われています》と5回以上はじかれました。あいやまかちゃおはい は、15年くらい前に技術修得目的にマレーシアから来ていた人の口癖というか、「困ったな」「間違えた」みたいな時に使っていて、印象に残っていたので、なんでもいいやー、これならかぶらないだろうと…、そんな安易な感じです。
これから、ちょこちょこ顔をださせてもらいますので、よろしくお願いします。
2010/9/16 23:53 [391-106] iモードからの書き込み

あいやまかちゃおはいさん こんにちは
マレーシア語でしたか!
日本語で言う「あやーっ!、やっちまった!」に似ているかも。
私も「既に使われている名前です」の様なメッセージに苦しめられた記憶があります。10回位、トライしたかも。
あいやまかちゃおはいさん 沢山の経験をお持ちの方なので、とても頼もしいです。
是非是非、最近の住宅事情含め色々教えて下さい。
今後とも宜しくお願いします。
2010/9/18 17:24 [391-107]


スノーモービルさん、
みなさん、
こんばんは。
本日一念発起して、ストップウォッチとデジカメ片手に、BW-D9LVの洗濯を観察しました。といってもまだ磁石でふた開放をキャンセルとかそういう域まで達してないので、いちいち一時停止で止めて撮影したため、思いのほか、臨場感のない出来です。
でも、時間は参考になると思いますので、どうぞ。
ブログに乗せてます。
購入記
http://ameblo.jp/sthelena/entry-10652175
142.html
http://ameblo.jp/sthelena/entry-10652323
829.html
洗濯時間検証
http://ameblo.jp/sthelena/entry-10652478
400.html
2010/9/19 00:34 [391-108]


スノーモービルさん、
カメラも好きですよー。私はCanonとNikonを持ってますが、システム的にはCanon主流です。EOS5D2が主力ボディです。Nikonは何台か買いましたが、今はD40と売りそびれたD200があります。レンズはそれほど持ってません。実はD40の使用頻度が結構高かったりします。気を遣わなくても持ち出せますのでねー
2010/9/19 00:52 [391-109]

JRCloverさん こんにちは
待ってましたあぁぁーーーーっ♪
取り急ぎ、ザット読ませていただきました。
濯ぎ、凄く良さそうですね。
私も縦型は古い機種しか知らないので、ここまで賢いとは正直ビックリしました。
そして、ここまで泡が無くなるのも、かなり衝撃的な結果かも。
凄く参考になりました。
明日出勤なので、明日の夜、改めてジックリ読まさせて頂きますね。
(3連休の中日に出勤になってしまったのです・・・・・グスン)
取り急ぎ、お礼です。
明日の晩、改めて。
にしても、凄く参考になりました(興奮して眠れないかもw)
2010/9/19 00:57 [391-110]

>スノーモービルさん、こんにちは
そうそうそんな感じです。
雑談スレなので、ちょっと独り言のつぶやきを…。
エアコンの板でダイキンの《シンプル》な機種ばかり勧める人がいて、メーカーの人なの?という不快感をうけていたのですが、私の知り合いのダイキンのサービスさんの「うるさらは爆弾をかかえている」の言葉を思い出しました。あえて書き込みはしませんでしたが、やたらと《シンプル》な機種をすすめていたので…。
うろ覚えだし、事実かはわかりませんが、そのサービスさんに言わせると、室外機にぜんまいのようにまいたろ紙のようなのが入っていて、それで湿度調整をする。何年かに1度交換しなければならないものであること。業務用のパッケージ版なら、定期点検するが、一般家庭のルームでは、点検などほぼしないので、状況の確認ができない。室外機は、屋外に設置するのでカビないがメーカーの設計部門の見解。しかし…、実際カビてる室外機いっぱいみてきました。当然直射日光は避けますし、背面10センチ以上のスペースがとれていないもの。ベランダの壁がコンクリートで隙間が少なく、風通しが悪い等々…。カビてしまったら、室内にカビを撒き散らしかねないから、5年後くらいが恐ろしいと言ってました。うるさらはおすすめできないと言ってました。やはりシンプルなタイプか、多機能モデルなら、他社になるけど三菱電機をすすめてました。
あくまで、雑談ですので、そのサービスさんが勝手に心配してるだけかもしれませんが、数年後どうなってるのでしょうか…。
私も興味あります。
2010/9/19 01:01 [391-111] iモードからの書き込み

皆さん
おはようございます。
エアコンはダイキン、三菱電機をお勧めします。
但し、ダイキンについては家電量販店ではなく、直営店に限ります。
販売している機種が違います。正規ルートで販売している機種は性能が違うのです。
勿論、保守対応も違います。
メーカーに問い合わせをすれば、同じと返答しますが中身は別物です。
又、直営店は高価ですがしっかりした工事もします。
価格を考慮すれば三菱電機かもしれません、
ご参考にして下さい。
2010/9/19 05:49 [391-112]


typeR 570Jさん
こんにちは。
ダイキンのエアコンが販売ルート違いで性能や使用部品に差があるとのことで、ちょっと驚いているのですが、もう少し詳しく具体的に教えていただけないでしょうか?誰からお聞きになった話なのでしょうか?どこかにもしソース等あるなら教えていただきたいと思います。
少なくとも価格コムでの最安値比較では、どちらのルートの商品もモデル末期には似たような価格になるため、中身に大きな差があるようにはちょっと思えない、というのが私の意見です。例えばうるさらのRシリーズ(住設はRXシリーズ)、現在の価格ですと住設ルート品の方が1万円近く安くなってます。
あと、直営店というのは住設業者のことでしょうか?もしそうなのであれば、工事品質は業者次第であり、千差万別ではないかと。いい加減という意味では住設業者の方が酷い場合も多いと思います。量販の場合は変な業者がきたら、元請けである量販店にクレームを言えば、取り付け直しとかさせることができますが、業者の場合元請けが存在しないので、ユーザーがクレームを言うことが出来ないため、高い設置費をとっていい加減な工事をしてもほぼ咎められることがないからです。当然、同じ量販店で購入した場合も、どこの業者にあたるかで対応は大きく異なります。私の場合も量販で何台か購入しましたが、技術にすぐれ上手な取り付け実績のある業者さんを次から指定するようにしています。
住設ルートは個別に宣伝できませんから、値段が高い言い訳のために中身が違う、という主張をしたがる場合が多いように思います。新築時の工事など住宅会社と結託して納品するような場合くらいしか、一般の人が住設ルートに出会うことはないのでは?
あいやまかちゃおはいさん
うるさら爆弾かかえてるんですか。。じゃうちにも爆弾一台です(笑)。加湿という性質上、いろいろなことが想定されるし、実際にカビの心配を絡めてネガキャンしてるような口コミも多いので、私も以前調べてみました。加湿のもととなるゼオライトは多孔質の鉱物です。濾紙じゃないですね。その石が吸湿した湿気をヒーターであっためて水分を取りだし室内へ送る。加湿ホースはかなり太く、最初見ると異様な感じをうける程ですが、内部含め防カビ抗菌処理されてるそうです。ゼオライトを使った除湿器は室内用では存在し、デシカント方式と呼ばれているようですが、それに使われているゼオライトがカビるという話もあまり聞きません。ただ吸湿するということは内部に水分を保持するわけなので、カビが好みそうではありますよね。実際どうなんでしょうね。
2010/9/19 11:15 [391-114]

やっと帰宅しました。と言うか今日だけではどうにもならない為、明日も出勤確定。
よって今日はサッサと切り上げてきました(涙)。
昨日は息子の運動会もあり、歳でしょうか?、疲労物質が溜まってきたかも。
JRCloverさん こんにちは
改めてジックリ読ませて頂きました。
レポート読んだ感想を、率直に書かせて頂きますね。
1.高濃度洗浄が実用的
汚れが酷い襟袖にピンポイントで洗剤を直接塗る手法は、広く知られたテクニックだと思います。
これを洗濯機が自動的にやってくれるのは、とても合理的だと思っています。
以前、ビッグドラムのホット高洗浄は、縦型の高濃度洗浄からの流れだと何かの資料で読んだ事があります。
ただ、ビッグドラムのホット高洗浄は13分時間が延びるのと、ホット高洗浄で投入される水量が少なすぎてマダラになるのが欠点だと思っていました。
ビートの高濃度洗浄は、ムラ無く洗濯物が浸るので実用性が高い機能として役立っていると思いました。
この高濃度状態で数分一時停止すると、浸け置きの効果が高く出るんじゃないかと思いました。
2.泡が少ない(洗い含め)
高濃度洗浄の時点ですら凄く泡が少ないのでビックリしました。
ナノックスは何度か試してた洗剤ですが、縦型だとここまで泡が少ないんですね。
これは洗剤の濃度以外にも、叩くのか攪拌するのかの違いも大きいんだろうと思いました。
3.合理的なシャワー濯ぎ
以前にも書いたかと思いますが、私は中間脱水とシャワーの同時進行の方が合理的だと思っています。
ただ、以前他の古い洗濯機でシャワー濯ぎを見た限り、衣類に満遍なくシャワーするのは、かなり難しいと思いました。
三洋アクア4000の高速シャワー濯ぎの騒動もありましたが、高速で回転する衣類に上手に満遍なくはムラができるので、机上で考えるほど効率が上がるのかが最大の問題だろうなぁっと。
以前、確かJRCloverさんが3200のレポで書いていたかと思うのですが、衣類に水を含ませてから回転を上げる方法を読んで、なるほどと納得した記憶があります。
今回のビートで、含ませて攪拌して脱水を2回繰り返すのは、確実性が上がっ良いなと思いました。
4.やはり濯ぎは「給水→攪拌→排水」ですよね(笑)
レポ読んで一番感じたのが、「給水→攪拌→排水」の動き。やっぱりそうあるべきですよね(苦笑)。
前にも何度か書きましたが、私が現状ビッグドラムの注水濯ぎに一番不満な部分がソコです。
ビックドラムの注水濯ぎに関して、私は水量に不満はなかったりします。
実験的に風呂水で注水濯ぎをすると、濯ぎ2回の普通の洗濯2回で風呂水が無くなってしまうほど、水を使います。
なのでビッグドラムの注水濯ぎは、縦型程じゃないけれど、十分に水を使ってくれると感じています。
じゃあ問題は何かと問われれば、注水濯ぎを選んでも「注水→排水→攪拌」の意味不明なロジックなんです。
注水で下の方から水が入り、そおまま下から排水するので、ビッグドラムは水が混ざりません!
せめて1回転でいいからドラムを回転させから排水すれば良いのにと、常々思っています。
(ドラム式だと水位が高い状態で回転させるのにリスクがあるとでもメーカは考えてののかなぁ)
今回ビートのシャワー濯ぎでも「注水→一瞬循環→すぐ排水→脱水」とし、攪拌してから排水ですし、途中で1回脱水回すので、凄く濯ぎ率が上がると思います。(単に水入れて薄めるより、「途中で一回捨てる」が入るとより、とても効率上がる)
レポ、本当にありがとうございます。
とても勉強になりました。
この続き、期待して待っています♪
2010/9/19 20:13 [391-115]

あいやまかちゃおはいさん こんにちは
>雑談スレなので、ちょっと独り言のつぶやきを…。
是非是非、そういう使い方をして下さい。
そういう目的で作った縁側ですし。
この縁側の主旨は、以下の通りです。
・同じ様な質問が繰り返されるので、ここの掲示しておく(洗濯機のスレ)。
・クチコミ掲示板で、ちょっと話がそれた時に使える場所が欲しかった(この雑談スレ)。
・純粋な私の趣味(アウトドアのスレ。いつか写真スレを増やすかも)
なので、その手の雑談大歓迎です♪
(逆に縁側ランキング上位を目指したりはしていませんので、無理に話題のネタを作ったり書き込みする必要はなく、無理せず皆さんが便利に使える場になればと思います)
しかし、室外機がカビたりするんでしょうか?
熱交換機は金属ですし、ゼオライトなら鉱物です(粉末洗剤に水質軟化材として入っていたりします)。
カビが発生するとなると、有機物系のホコリ付着と、一定期間以上の湿気が必要になります。
私、エアコンについては素人で何とも言えませんが、新しい方式は数年経過してみないと何とも言えないから難しいですよね。
洗濯機にしても何にしても、新しい方式は実績ができるまで未知の部分が多いのは確かかと。
2010/9/19 20:34 [391-116]

typeR 570Jさん こんにちは
いわゆる「B級品」の話かと思いますが、それは何処かで確認できた話なのでしょうか?
B級品の噂って、私は20年位前から時々聞くことはあり、何度か調べた事がありますが、どこも元ネタは噂や憶測の域を出ませんでした。
どうも、小売店や代理店から出てくる話の様ではありますが、これは量販店が一括買い上げで仕入れ値に大きな差が付いてる為、そういう憶測が出る様に感じました(小売店の仕入れ値より、量販店の販売価格の方が安かったりするので、そういう憶測が出る)。
大型量販店が一括買い上げで作るオリジナルモデル(一部だけ仕様変更)は最近よくありますが、それは型式を変えています。
またアウトレット品(訳あり品)は、あくまでメーカの手を離れてからの物で(展示品・傷あり・在庫処分、キャンセル品)、メーカが出荷時で仕様や品質を変えて作っているとは考えにくいかと。
そもそも量産体制の中で、微妙な仕様を変えて作ると逆に原価は上がってしまうのではないかと。
出所が確かな情報なら、私も大変興味のある話です。
差し支えなければ、私もソースを教えて欲しいです。
2010/9/19 20:54 [391-117]


スノーモービルさん、こんばんは。
音を聞きながらちょくちょく開けて撮影、というパターンでしたが参考になったようでよかったです。
・高濃度
これは意図的にやってると思いました。ドラム式などの高濃度洗濯液による洗浄の流れなんでしょうね。
・泡の少なさ
そうなんです。これはいくらnanoxでも驚きました。ちゃんと分量は水量に合わせて適切に入れてもあんな感じです。粉末ならもっと泡立ちます。やはりnanoxはドラム式にチューンされてる気がします。
・シャワーすすぎ
途中開けたときの写真では水量が少なく感じますが、あれでも回っているときは結構水の音がします。日立はこういうところうまいですよね。名前は普通のシャワーすすぎとか言ってわかりやすくしておいて、実は実用的な手法をとっているところなどちゃっかりしてます。実際に最初のシャワーすすぎで結構効果出てるんです。
・すすぎ
確かに。前からスノーモービルさんは注水の水量で満足な分量っていわれてましたよね。うちも3200ではいつも風呂水による注水すすぎにしてましたけど、BWではさらに半端ない水量使います。洗いとすすぎ1(注水)をお湯取りにしたとして、我が家では3200では洗濯が2回分でき、さらに湯が余ります。ところがBWでは1回目でほとんど使い切って、2回目は洗いの分くらいしか残りません。すすぎの途中でお湯が切れます。なので、最近は土日などは、3回分とるために、お湯取りは洗いのみにしているほどです。縦型の大容量機ってホント半端ないです。その分洗い上がりはほんと柔らかく気持ちいい仕上がりですけどね。
BW-D9LVはドラム式並に芸の細かい動きをしますけど、これは節水ビート洗浄のために、高速な循環シャワーなどを持っている恩恵もあると思います。普通の縦型や下位機種のビートでは同じような細かさは期待できないと思います。
3200とBWを比べて一番違いを感じるのは上記のようにすすぎです。洗い、それも基本的な洗浄力の点ではビッグドラムも負けてないと思います。同じくらい白くなり、言うほど大差ないです。もちろん糸くずがどっかへいっちゃうなんて問題はあるにはありますけど。
でもすすぎの差は大きく、タオルの傷みは目に見えて違います。3200を使ってたときはバリ硬のタオルも好きとか言ってましたけど、ふんわりタオルはやっぱこれはこれで気持ちいいもんです。
ただ、洗濯の様子は基本的にわかりませんし、開けて止めてから見てもつまらないです。洗濯を「観る」楽しみからは強制的に卒業させられます。BWも初期モデルは、ふたをシースルーにして、見やすいように無反射コートのガラスを使ったりLEDライトを仕込んでたりしてたのに、コストダウンのためか、やめちゃったみたいで残念です。
2010/9/19 23:41 [391-118]

スノーモービルさん、こんにちは
素敵な場所(縁側)を提供していただいて、ありがとうございます。
JRCloverさん、こんにちは
ダイキンのサービスさんとは、3年位前のはなしです。言われてみると、なんとか鉱石で濾紙の様な働きをする(湿度調整)という話しだった気がします。詳しく調べたのですね。感心します。(誉め言葉なので、そのまま受け取って下さい。)私自身はよくわかりません。ただメンテナンスやカビていないかの目視チェック等をしていれば、問題ない(気付いて対処すればいい)と言ってました。だから、業務用のパッケージ版は問題ないという認識でした。
ここからは、わたしの経験上の話しをします。
まず室外機は設置条件によってカビます。鳩のフンで埋まってしまったのは最悪でした。その他にも、ベランダの排水溝の清掃をせず、ヘドロの様になった汚泥と汚水に囲まれたもの等です。あと雨が降った後になかなか乾かないところに設置している場合等々です。全く気に掛けないで、メンテナンスしない家庭ですね。
防カビ処理やコーティングは、持続力が長くありません。実際、使用状況によってカビます。
業務用の浴室防カビ剤は、全社撤退して、材料屋での取り扱いがありません。使用状況によってすぐカビるので3ヶ月以上の保証が困難なのと、クレームの多さです。まだ浴室の防カビコーティングしている業者はいます。大多数が、フッ素を噴霧器でまいているだけです。業務用ではないもので1つだけ防カビ効果をうたった製品がありますが、持続期間は書いていません。水が常にまわりにあり、かつ空気の流れが悪い状況では、カビの繁殖力は強い様です。
ですから、ちょっと納得した部分がありました…。
新しい技術は、データが少ないので、わからない部分が多いです。ただ素晴らしく画期的なものもあります。判断が非常に難しいです。
何も問題がないといいと思います。
2010/9/20 03:21 [391-119] iモードからの書き込み

>JRCloverさん、こんにちは
私は、ドラムを使ったことがないので、最新式の縦型とドラムの比較は、とても参考になります。縦型同士でも、脱水力が上がったのがわかりましたが、ドラムは、更にその上と言うことで、やはり得意分野がちがうのだなぁーと再認識しました。窓がついていて、中が見えた方が。面白いですよね。子供達が踏み台に載って見ていたので(毎回ではありませんが)残念がっています。すぐにロックがかかるのも、最近なれましたが、最初は一時停止ボタンを押すのが面倒でした。(入れ忘れ等で開けたいとき)
2010/9/20 13:56 [391-120] iモードからの書き込み


あいやまかちゃおはいさん
うちの室外機はマンション5Fの風通しのいい場所に天吊りしてあるので、室外機がかびるようなことはおそらくないと思います。ただ、内蔵する加湿用のゼオライト自身がカビたりしないだろうかという心配はあります。まあうるさらも今年で8年とのことなので、8年もの間問題が顕在化しないでやり過ごせることは普通ないだろう、と信じたい所ではあります(笑)
なにしろ新規技術についてはほんとこなれるまでよくわかりませんねー。三洋のアクアの水リサイクルなんかも、結局改良のたびにリサイクル水のタンクを小さくしていき、最後はついになくしちゃったですものね。
今回、ドラム式と縦型の最新モデルを比較できるような機会はそうそうないと思うので、結構気合い入れてレポートしようと思ってます。買ってすぐの新しいうちが肝心で、すぐ飽きますから。こんなことならV3200の方も計測してりゃ比較できたのに、とちょっと後悔してます。
2010/9/20 14:05 [391-121]


BW-D9LVのレポート続編です。
今回は、洗剤を粉末合成洗剤アタックに変えて、注水すすぎをしてみました。
アタックだとnanoxと違って、見慣れた感じで泡泡になります。気分的には洗えてる感じがしますね。
注水すすぎは(あたりまえですが)シャワーにはなりませんでした。あいかわらずすごい量の水を使用し、あれほどの泡でもすすぎ水はすっかり透明化しました。
http://ameblo.jp/sthelena/entry-10653810
235.html
2010/9/20 14:09 [391-122]


その後また暇に任せてググってたら、2002年頃の書き込みですが、うるさらのゼオライトは防かび処理済み、加湿ホースも防かび・抗菌処理してあり、さらにホース内を乾燥させるため、加湿とホース乾燥を交互に行うようなプログラムになっているとのことです。
ま、どれだけ効くかはメーカーの人しか知らないと思いますが(笑)。
2010/9/20 19:52 [391-123]

返答が遅くなり申し訳ございません。
エアコンですが型番は量販店と直営店では違います。
カタログを入手して頂ければ理解されると思います。
室外機の性能も違います。
敢えてB級とは言いませんがダイキンの社員でしたら間違いなく量販店では購入しません。
私はダイキンの摂津工場に見学(招待)に行きました。
製造している場所(国)も違います。
私は皆さんよりは仕事上でメーカーとは情報交換があります。
まず、カタログ上で比較して下さい。
直営店で私は購入しました。室外機側のダクト処理は当たり前ですが
室内もダクト処理しています。住設は代理店です。
工事内容はご指摘とおり、当たりはずれはあります。
愛車にはダイキンの空気清浄機が設置しています。
手に入らない代物です。
ご参考にして下さい。
2010/9/20 20:11 [391-124]

やっと帰宅しました!
(本気で疲れた・・、明日から1週間、体力持つだろうか?)
JRCloverさん こんにちは
レポ続き、ありがとうございます!
穴が空くほど読んでいます(笑)
アタックとネオ、泡立ちが全然違いますね。
ドラム式だとネオでも泡はソコソコ出るのに、縦型だとアタックとネオの違いが一目瞭然ですね。
ここまで違いが出るのかと、またもや驚きです。
そして濯ぎ、水量・濯ぎ率共に凄い。
これだけ濯げるなら標準の2回でも楽勝かと。
濯ぎ1回目終了の時点で、殆ど泡も残っていませんし。
こうなると、ため濯ぎで既に十分な気もするんですが、今後ためと注水、どちらを使う予定でしょうか?
私が聞いた話だと、昔の注水はオーバーフローで溢れ出させる方式で、浮いた糸くずや洗剤カス、泡を上から溢れ出させて流す方式だったと聞いたことがあります。
しかし今や洗濯機のプログラムが賢くなって、洗剤も進化し、循環ポンプも付いていますから、洗剤の溶け残りは無く、糸くずの捕獲も循環ポンプで十分できるし、ため濯ぎの効率も賢いプログラムで効率が飛躍的に上がりましたから、もう縦型に注水は不要じゃないかとすら思いました。
実際に使った感想として、ためと注水の使い分けの必要はありそうですか?
今後、どのように濯ぎを使う予定なのか、参考までに教えて頂けると幸いです。
2010/9/20 21:40 [391-125]

あいやまかちゃおはいさん こんにちは
>ベランダの排水溝の清掃をせず、ヘドロの様になった汚泥
(^-^;ギク!
我が家は築5年の戸建てなんですが、ベランダ設置の室外機が、まさにその状態でした(汗)
で、一生懸命清掃しました。
あと1階は基礎下の湿気対策として犬走りをグルリと60cm出しましたので、1階の室外機は犬走り上に設置しているんですが、除湿の水が流れる水の通り道に藻が生えました(汗)
室外機がカビた経験は無いんですが、室外機って厳しい環境下で使われていますよねぇっ。
あいやまかちゃおはいさんの経験で教えていただきたいのですが、室外機はやはり雨に当てない方が良いでしょうか?
我が家のエアコン、室外機の1台は雨に直接当たります。
実際問題、故障率として変わってくるのか、経験ありましたら教えて頂ければと。
(以前、忙しいと書かれていましたし、私自身も速レスを求めていませんので、暇なときにでも教えていただければ幸いです)
2010/9/20 22:03 [391-126]


スノーモービルさん
お疲れ様です。お大事にしてください〜〜
すすぎの使い分け、確かにためすすぎでもよさげなんですけど、今回は注水とアタックの組み合わせだったので、1回目がシャワーになる「ためすすぎ」とアタックを組み合わせて、泡切れ具合を見てからの結論でしょうかねー。
ただうちのカミさんは、ドラムの反動もあって全部注水でやると言ってます(笑)。
typeR570Jさん
返信どうもです。早速AN40LRPと相当住設機種のカタログの仕様表を横並びでみてみたのですが、数字ひとつに至るまでいっしょで、違いは発見できませんでした。ただ、住設用は長尺配管対応で、量販向けの10mに対し、住設用は15mまでいけますが、これは最初から封入されている冷媒の量が違うだけの話ですよね?。住設用で15mといってもこれだけ伸ばすと加湿能力が劇的に落ちる計算になるので非現実的ですよね。
ということで残念ながら私にはやっぱり具体的な差がわかりません。カタログや仕様書で違いが判別できず、メーカーの客相でも同じと言われてしまうと、やはり同じなのだと考えざるを得ないです。。。ダイキン社員の方が住設で買われるのは、例えば、の予測ですが、社内割引がそっちルートでだけ効く仕組みになってるから?とかじゃないか、と穿った見方をしたりして(笑)。
2010/9/20 22:10 [391-127]

typeR 570Jさん こんにちは
>返答が遅くなり申し訳ございません。
いえいえ、それは気にしないで下さい。
この縁側は、各自がマイペースで巡回し、気が向いたときにレスするのをポリシーにしていますから。
それぞれがリアルな日常を抱えていますし、ペースはそれぞれ。
仕事じゃないので、へんにプレッシャーや義務を感じると、互いに長続きしません。
もちろん気が向いた時や書きたい事があればガンガン連投もOKです。
そのうち縁側のタイトルに、この辺のポリシーを追記しておきますね。
気軽に各自のマイペースで行きましょう♪
>エアコンですが型番は量販店と直営店では違います。
そういう意味ですか。扱っているモデルの型式レベルで違う。
了解です。
ところでtypeR 570Jさんに一つお願いがあります。
専業主婦の方を除けば、殆どの人が何かしら勤めをしていると思われます。
例えスーパーのパート勤務だろうと、その仕事の職務上で知り得た一般に公開されていない内容は、守秘義務が発生するかと思われます。
私自身、家電とは無縁の仕事をしていますが、一般の人が知らない事を仕事上知っています。
しかし、それは誰もネット上で書きません。
今回の様に、カタログや型式から違う内容、そして一般論として知られている内容や経験についてなら問題ありませんが、一般に公開されていない情報を「知っている」とか「書く」のは社会通念上のモラルとして問題になりますから、ご注意いただきたく、宜しくお願いします。
(ここはネット上です。内容によっては大変な問題になりますし、縁側が消されてしまいます)
もちろん一般に公開されている工場見学での様子や、展示会で見てきた内容なら大歓迎です。
ちょっと気になったので、念のため書かせていただきました。
2010/9/20 22:50 [391-128]

JRCloverさん こんにちは
>泡切れ具合を見てからの結論でしょうかねー。
これ、実は一寸興味があります。
っと言うのも、JRCloverさんのレポを読んで、注水濯ぎよりシャワー濯ぎの方が濯ぎ率が高いんじゃないかと思いまして(純粋に妄想レベルなんですが・・・)。
注水なら水を沢山入れるけど、薄める動きで効率が悪い。
一方でシャワーだと、途中で1ターン入り軽く脱水して水を捨ててます。
手で洗濯して濯ぐ時、タライにひたすら水を入れ続けるんじゃ無くって、途中で何回かタライをひっくり返して水を捨てるかと。
水で薄めるより、一度水を捨ててしまった方が濯ぎが効率的だから。
各メーカが、標準コースで濯ぎを2回にしているのは、その辺の事情があるからだそうです。
水量を増やすより、一度捨てる中間脱水を入れて濯ぎ2回にした方が、濯ぎ率が飛躍的に上がるから、わざわざ2回に濯ぎを別けているのだそうです。
例えば以下の様なデータがあります。
>>たくさんの水で1回ですすぐより、その半分の水で2回に分けてすすぐ方が、はるかにすすぎ効果はあります。
http://sentaku-shiminuki.com/sentaku/sus
ugi.html
前記した通り、洗濯機が賢くなって循環ポンプも付いて洗剤も良くなった今、縦型に注水濯ぎの意味が残っているのか、物凄く興味があったり(苦笑)
シャワーだと、途中で1回捨てるので、実はシャワーの方が濯ぎ率が高いんじゃないかと。
むろん、これは私の脳内妄想でして、JRCloverさんなりの試した感想をワクワクしながら待ってます♪
JRCloverさんが実際に色々試した感想や、最終的に決めた洗濯スタイル、教えていただけたら幸いです。
(もちろんジックリ・ノンビリでかまいません)
PS.粉末洗剤にアタック使われるのは大正解だと思います。花王の粉末洗剤は、溶けやすさがピカイチです。縦型なら花王が正解だと思います。逆にP&Gは縦型に鬼門なので避けた方が無難だと思います。あれは縦型だと溶けない!!、長期的に見てトラブルの元だと感じます。
2010/9/20 23:33 [391-129]


スノーモービルさん、
おお!さすがに鋭い。うすうす気づいていたことをズバリ指摘された気分ですよ(笑)
ドラム式が出てきて洗剤が改良された効果なのかもしれないけど、粉末であれだけ盛大に
泡が立っていても、排水→脱水→1回のすすぎであんなに透明になるんですよ、いまどき
の洗剤は。ですから確かに1回目をシャワーすすぎで時短してもOKな気もします。
ビートの場合はシャワーすすぎといってもミニためすすぎなんで、衣類に十分水がかかった
状態で脱水に突入するので、効率はよいと思います。ただシャワーすすぎの最中にふた
開けると、もう水面見えない位の水量なので、本能的にいや〜な感じを受けます(笑)
ま、これはまた来週末にでもやってみましょう。私の場合ウィークデーは逆に疲れ切って
いるし夜も遅めなんですよ。だから洗濯実験や書き込みなんかはほとんど週末です。
そうですか、アタックいいんですか。ビッグドラム買った当初はアタックもトップも試して
喜んでいたんですけど、そのうち新聞屋がもってくるニュービーズやブルーダイヤが幅を
きかせてしまって。ああいう時々¥198になるエントリー洗剤と、¥298前後の売れ筋、
アタックやトップなどのラインはどういう性能差があるんでしょうか?
また体調回復したらおしえてくださいー(なんか下の方に書いてある気もしますがまだみれて
いません)
2010/9/21 00:16 [391-130]

スノーモビルさん
申し訳ございません。
今後、気をつけます。
この話は守秘義務ではなく、業界では公です。
家電量販店もよくご存じです。
我が家のエアコンは家電店カタログではないタイプです。
2010/9/21 06:39 [391-131]


スノーモービルさん みなさん こんにちは〜^^
すすぎ1回の洗剤・・・・洗濯機によってかなり泡立ちが違うんですね。
ナノックスとウルトラファーファを使って マット類を洗ってみました。
(1`なかったので 洗剤量はかなり少なめでキャップに5_cmほど投入)
パナのNA-VR5600ではどちらも ぶくぶくの泡だらけで・・・大丈夫かな〜と思ったのですが
つきっきりで見てられなくて・・・様子を見に行ったときには
泡が少なくなっていたので もしかしたら排水してしまったのかも〜・・・σ(´ x `;*)
写真 撮れなくて すみません。次回はその場を離れず 泡の状態を撮ってUPします。
個人的には 洗浄力UPのため 助剤として粉末ハイターや液体のカラーブライトWを投入してるので
結局すすぎは2回しているし タオル類やマット類が泡だらけとなるとリピはないかも・・・ヽ(;*´ω`)ゞ
2010/9/21 11:38 [391-132]

スノーモービルさん、こんにちは
いつもご気遣いしていただいてありがとうございます。マイペースで参加させていただきますので、気になさらないで、大丈夫ですよ。
エアコンの室外機ですが、機械なので水がかからない方がいいと思いますが、雨はあまり気にしなくてもいいと思います。上から流れる水には強いです。台風等で、下からの水には弱いです。室外機のアルミフィンのところに、埃と動物の毛が絡んでいませんか?掃除機で吸ってから、上方向からホースで水を斜め下に向かってかける。(簡単な室外機クリーニングです)
上からの水は、問題ないです。
工事を伴う電気製品は本来家電ではなく、住宅設備の分野でした。ですから、一般の方が工事依頼しても、住宅設備を扱っている業者さんなら、普通にしょうかいされますよ。ダイキンに限らず、例えば、温水洗浄便座や食洗機でも全てのメーカーとはいいませんが、結構ありますよ。似たような型番で、仕様に若干違いがあります。
2010/9/21 20:36 [391-133] iモードからの書き込み

JRCloverさん こんにちは
>だから洗濯実験や書き込みなんかはほとんど週末です。
了解です。
っと言うか、その辺は気にせずJRCloverさんの負担にならないペースでどうぞ♪
私、基本的に夜は暇しておりまして、今はガンガンレス返していますが、本気で忙しくなったら平気で1週間くらい放置するかと・・・(苦笑)。
普通の人は、毎日レス書き続けるなんて、常識的に考えたら長続きしないと個人的には思ってる位です(汗)。
でも、予告頂いて助かります。
大変参考になる興味津々なレポなので、続きが日単位で進むのか、週単位なのか、月単位で進むのか、ペースが判ってありがたいです。
私のこの書き込みに対するレス含め、JRCloverさんのペースでお願いします。
(私は書き込みが暇つぶし&ライフワークなだけですw。皆さんのペースで参加下さい)
>ただシャワーすすぎの最中にふた開けると、もう水面見えない位の水量なので
詳しくは知らないんですが、今の縦型は扉が閉まっている事を磁石で検知しているらしいです。
自宅にある適当な磁石を、扉が閉まる本体側の適当な所に置くとセンサーキャンセルできるそうな(悪魔の誘い)。
各家庭のホワイトボードや冷蔵庫にマグネットはあるかと・・・・。( ̄ー ̄)ニヤリ
>時々¥198になるエントリー洗剤と、¥298前後の売れ筋、アタックやトップなどのラインはどういう性能差があるんでしょうか?
洗濯歴が浅い私より、洗剤オタクである大先輩のね〜やんさんの方が、実際に使った上での違いには詳しそう(先輩!、ご助言お願いしたく)。
とりあえず私の知っている範囲・妄想を書き連ねてみますね。
「洗剤は、どれ選んでも似たような物。安いの買っておけ」と考えている人が多く、実際それは正論だと思います。
実際問題、洗剤の違いより、その時の洗濯の条件で結果が大きく変わってしまうので正論かと。
例えば「食べこぼしのシミが落ちた・落ちない」の評価一つでも、朝食で付けたシミを昼に洗ったのか、夕飯で付けたシミを翌日洗ったのかで、結果は別次元になっちゃいます(シミは時間が一番大きなファクターかと)。
そして、そのシミがケチャップなのか醤油なのかソースなのかでも、当然別次元で結果が異なります。
シミが付いた衣類が、綿なのかポリなのかでも大きく違います。
加えて粉末洗剤に多いですが、低温下で極端に洗浄力が落ちる洗剤も沢山あります。
また皮脂汚れには強いけど漂白効果が弱い洗剤だって沢山ありますから、シミだけで洗浄力を語れません。
つまり「シミ」一つ取っても、洗剤の性能より、その時の洗濯条件によって結果が大きく異なる為、「洗剤なんてドレ買っても同じなんだから、安いの買っておけ」は、ある意味正論だと思います。
だから新聞屋さんが洗剤を配るのです。「ドレでも一緒」なので。
(我が家の場合、銘柄を指定できない洗剤プレゼントは迷惑なので断固否定ですがw)
そんな訳で、スーパーの特売チラシには、安い洗剤が目玉商品ですし、洗剤が安く売られていれば、まとめ買いする主婦の人が圧倒的に多いと思います(値段下げると、物凄いペースで売れていく)。
でも、それじゃあ性能関係なく純粋に価格競争になってしまい、日本の洗剤メーカが潰れてしまいます。
予算を投資して研究開発し、新しい製造技術を確立して、コマーシャルもして、高付加価値を付けた洗剤を出し続けるのが、メーカーの使命かと。
昔の洗剤は、↓こんなに巨大でした。
http://www.lion.co.jp/ja/seihin/brand/02
5/09.htm
それが製法技術が向上し、粉末の溶けやすさをあまり低下させずにコンパクト化できる様になってきました(でも、昔の非コンパクト洗剤のシュワシュワな溶けやすさには及びませんが・・・)。
環境問題から無リンに成ったり、界面活性剤の種類を変えたり。
酵素を添加したり柔軟効果を付加したり(洗剤の添加剤はビルダーと言われています)、室内干しで臭いが出にくくしたり。
最近では、超ウルトラコンパクト化がトレンド。加えて泡切れが良く1回濯ぎ対応。中には液体洗剤なのに柔軟効果がある洗剤まで出てきました。
つまり少々高い洗剤は、最新技術の集大成かと。
しかし、高い洗剤が高性能とは成りません。色々な複合機能を持たせると、逆に個々の性能はどうしても落ちてしまうと感じます。
具体的には、
例えば粉末トップに対し、粉末トップ室内干しだと洗浄力が落ちます。一手間かかりますが、粉末トップに粉末漂白剤加えた方が、洗浄力も除菌力も上。
同じように、柔軟剤効果ありの洗剤より、洗剤と柔軟剤を別々に容易した方が性能は上です。
多機能洗剤=高性能とは限らないと感じます。
その一方で、やっぱりハイテク洗剤は凄いなと感じる時もあります。
例えばナノックス。中性洗剤で傷みも少なく洗い上がりも柔らかい。そして恐ろしい位に超濃縮。でも皮脂汚れとかは、意外にしっかり落ちるので、ハイテクを感じたりします。
高付加価値の洗剤が、必ずしも高性能とは限りません。
単純に多機能なだけだったりもします。
そして、その時々の洗濯環境による影響の方が大きかったりはします。
高い洗剤=ハイテク洗剤(但し、内容は様々)と思うと判りやすいかと。
ちなみに遠心力21とかケアベール等の、高級洗剤も世の中には存在します。
どちらも優しい洗いと汚れ落ちを高い次元で両立していると思います。特にこれから冬場ですので、これらの洗剤が力を発揮するかと。でも高すぎ!、普段は高くて買えません。
しまった!
また晩酌しながらダラダラ長文を書いてしまいました。適当に読み飛ばしてください。
2010/9/22 00:29 [391-134]

typeR 570Jさん こんにちは
こちらこそ、色々とお願いして申し訳ございません。
公開されている情報(何らかの方法で確認ができる)であれば、大歓迎です。
これからも色々と教えて下さい。
今後とも宜しくお願いします。
2010/9/22 00:37 [391-135]

ね〜やんさん こんにちは
私も、縦型でのナノックスの泡の少なさにビックリしました。
凄く参考になるレポでした。
>泡が少なくなっていたので もしかしたら排水してしまったのかも〜・・σ(´ x `;*)
( ̄▽ ̄;)
先日修理完了したそうですが、当面5600は要観察かもしれませんね。
たまに全工程、観察するとよいかもです。
っで!、ウルトラファーファ試したんですね♪
私、ファーファはなかなか試せないんです。
いや、、、、その、、、私は顔アイコンの年齢詐称しておりまして、中年男ですから、熊さんの洗剤買うのに、大変な勇気が要りまして(爆笑)
・超コンパクト洗剤
・1回濯ぎ対応
・液体なのに柔軟剤効果あり
凄く興味のある洗剤です。
次回の写真と率直な感想、お待ちしております♪
2010/9/22 00:48 [391-136]

あいやまかちゃおはいさん こんにちは
レスありがとうございます。
意外に上からの水になら強いとの事で、安心しました。
幸い室外機のフィンに動物の毛は付着していないようです。
でも汚れてはいて、気になってはいました。洗えるって初めて知りました。
考えてみれば、室外機は冬場は結露しまくりますしね。
室外機の洗浄、一度試してみたいと思います。
住宅にしても、外で動く家電にしても、湿気対策が重要そうな気がしました。
築5年を経過しましたので、そろそろ住宅のメンテも考えていかねばと思う今日この頃です。
とりあえず基礎下のシロアリ防虫剤を、自分で散布できないもんかと悩んでいたりします。
沢山の経験をお持ちの方の参加、大変心強いです!
洗濯機以外に、住宅のことで色々質問したくなってきました(笑)
2010/9/22 01:01 [391-137]

2010/9/22 13:24 [391-138] 削除

2010/9/25 11:09 [391-139] 削除


ねーやんさん
はじめまして。
何がすごいって「洗い時間30分に延長」。
そうあるべきと思っても、なかなかそこまで思い切った使いこなしは出来ないものです。
2010/9/22 21:48 [391-140]


スノーモービルさん、みなさん、
結局の所、私の場合、洗剤は洗浄力(泥汚れも黄ばみも皮脂汚れも)重視で選びたいので、そうなると、泥汚れはあらかじめウタマロでやっといて、本番は、アタックに粉末の酸素系漂白剤を足すというsolutionですかね?
酢なんて足すつもりはないですけど、いらないですよね?
染み抜きなどで液体酸素系漂白剤に粉末酸素系漂白剤を足すというのがありますが、それはスポット的にシミに直塗りするような場合のみで、普段の洗濯には、粉末酸素系漂白剤を加えるだけでいいと考えてよろしいですか?
過去に、液体の酸素系漂白剤の使用経験はありますが、有意差が感じられなかったため、しばらく使ってやめました。
2010/9/22 21:54 [391-141]

ね〜やんさん こんにちは
レポありがとうございます。
ついでにウルトラファーファの商品紹介URL貼っておきますね。
http://www.nissansoap.co.jp/fafa/ultra.h
tml
>洗い時間は30分に延長
さすが先輩です(笑)、ドラム式を熟知してる方なんだなぁと感服しました。
私は日立のビッグドラムなのですが、洗いが25分までしかできず、そこが不満だったりします。
>濃縮洗剤のわりに 液はさらっとしてます。(ボールドと同じぐらい)
これは良いですね。
三洋のドラム式洗濯機で、時々粘性の高い洗剤や柔軟剤が洗剤ケースから流れ出ずトラブルになっているので、濃縮でもサラサラはトラブルが減って良いかも♪(洗濯機側が対応するのが一番なんですが)
>男性のおじさんっぽい整髪料みたいな香り?(A;´・ω・)アセアセ
ファ、ファーファの・・・イメージが・・・・(;^。^)y゚゚゚
アタックNEOも初代はラムネの様な香りで、多くの女性達が逃げていったと推測しています。
新しく出た新バージョンのNEOは、その辺の対策でしょうかね?
(もう少し涼しくなったら、新バージョンのNEOも試してみようかと思っています、そしたら私もレポ書きますね)
それにしても、本当に凄い泡ですね!
これはちょっとビックリかも。
クチコミの方も読ませていただきました。
お湯使ってるのも要因の一つかとは思いますが、それだけでは他の洗剤との違いが説明できません。
我が家でもタオルやバスマットだけを洗うと、確かに泡は増えます(冷水ですが)が、ここまで凄くはありません。
どうして、こんなに泡立つんだろう?。不思議ですね。
それと、ね〜やんさん、もし良かったら、今回のレポを洗濯機総合(その1)のスレにも転記して頂けませんでしょうか?
このスレはワイワイ雑談交えるスレなので、折角のレポがドンドン埋もれてしまい勿体ないと思いまして。
実は私も、あちらのスレは今後洗剤等のレポを書く予定だったのですが、なかなか手が回っていない状態です。
レポは、それぞれの感じ方が結論ですし(それに対する意見交換や乾燥は、この雑談スレでできます)、あそこに掲示しておけば、クチコミ掲示板の書き込みにもURL貼り付けて何度も再利用できるので便利に使えるかと。
検討してみて下さい。
2010/9/22 22:51 [391-142]

ね〜やんさん、みなさん、こんにちは
我が家はアリエールとレノアでしたが、今はボールドの液体を使ってます。以前粉を箱(ダース)でもらって使ったのですが、冬場に溶け残りが何度かあったので、お湯洗い(40度位)にしたら、子供の衣類がみごとに縮みました。特に裏起毛の服がツンツルテンになってしまいました。それからは、溶け残りを気にしない液体に切り替えましたが、我が家の場合は洗浄力に問題がないようです。酷いのはウタマロ石鹸でこすり洗いか、つけおきしています。
ボールドの液体が200円位で売っている時に箱(ケース)買いしています。嫁に邪魔だといわれるので、倉庫に置いているのでます。基本的に箱買いが多いですね。
ニュービーズを箱で買ったときは大変でした。私が臭いが好きじゃなかったので…、早くなくなれ!って感じでした。
2010/9/22 23:39 [391-143] iモードからの書き込み

JRCloverさん、こんにちは
洗濯洗剤はたいして使い比べていないので、何とも言えませんが、住居用洗剤では、値段の違い=洗剤力ではなく、メーカーのブランド力、使いやすさ(刺激臭が軽め)、すすぎやすさ、粒子の細かさ等が違います。ノンリンス(消泡剤配合)の洗剤は同じ製品でも割高ですし、研磨剤では、配合比率だけでなく、粒子の大きさも重要な要素です。細かい方が傷がつきにくいです。家庭用の代表例で、カネヨン〉ホーミング〉ジフ、という様になります。同じカビとり剤(塩素系)でも低刺激臭のものの方が高めですね。
値段が安いから汚れ落ちが悪いというより、高いものには、手荒れしないようにとか、使い勝手がいいように、優しさ成分を追加しているので高くなっているのではないでしょうか?(環境配慮型も含む)
洗剤は好みがわかれますね。ジョンソンが好きな人は、パナソニック好きみたいに、ジョンソンばかりで、他社の洗剤は試しもしないですね。
2010/9/23 00:04 [391-144] iモードからの書き込み

スノーモービルさん、こんにちは
住宅のことで、わかる範囲でしたら、相談にのります。(^^)v
動物の毛はフワフワして軽いので、アルミフィンのところに、吸い付いているのをよく見かけます。ついていなくてよかったですね。
白蟻は…大変ですよ。まだ何も前兆がなく予防ということでしたら、一階に床下収納があれば、そこから潜り込んで、薬剤をまくようになりますね。それと、洗濯を見るのに使っている懐中電灯を使って(笑)蟻道がないかよく確認して下さい。庭に切り株や、切った木を積み重ねている場所はありませんか?そういった場所を好むようです。
もしいたら…、プロに任せましょう!
いないといいですねー。
5年ということで、まずは、屋外の塗装の点検をして下さい。鉄部にサビがでていないか…。サビなければ、鉄は一生物です。
2010/9/23 00:21 [391-145] iモードからの書き込み

JRCloverさん こんにちは
>>
結局の所、私の場合、洗剤は洗浄力(泥汚れも黄ばみも皮脂汚れも)重視で選びたいので、そうなると、泥汚れはあらかじめウタマロでやっといて、本番は、アタックに粉末の酸素系漂白剤を足すというsolutionですかね?
<<
はい。
私は、それが一番良いと思います。
酷い泥汚れは、合成洗剤+洗濯機で完全に落とすのは不可能だと思いますので、ウタマロ等の純石鹸+洗濯板を割り切って使われた方が早道と思います。
そして洗濯機での洗濯は、その組み合わせがJRCloverさんにベストだと「私は」思います。
もう少し具体的に書きますね。
1.使用する洗剤は花王の粉末アタック
入手が容易な何処でも売っている定番商品で、洗浄力が比較的高い洗剤は、粉末のトップかアタックだと思います。
縦型の場合だと、溶けやすさの観点から粉末アタックが使いやすいと思います。
他に除菌・漂白・柔軟剤等が入った洗剤もありますが(アタックAllIn等)、どうしても複合機能を求めた洗剤は、洗浄力に特化していないので、洗浄力重視する場合は粉末のアタック バイオEXが良いと思います。(私は)
2.酸素系漂白剤の粉末を洗剤に加えて洗濯機で洗う
酸素系の漂白剤、液体はウールにも安心して使えるメリットはありますが効果は弱いです。
キチンと効果を出すには、はやり酸素系でも粉末の方を使った方が良いと思います。
状況にもよりますが、常に使う必要は無いかもしれません。
洗濯機に入れて使うのは、「予防」の意味が強いと思っています。
夏場で衣類やタオルが汗を大量に吸っているとか、室内干しするとか、黄ばみ予防として、必要に応じて洗剤と一緒に洗剤ケースに入れるのが良いと思います。
尚、漂白剤の場合、銘柄は性能の面だけで言えば何でもOKです。漂白剤の場合、何処の銘柄を買っても、基本的に付加してある香りやパッケージが違うだけで、基本的に銘柄での性能差は、たいしてありません。
酸素系漂白剤で一番安いのは、トップバリューです。500gでなんと198円です。
http://www.aeon-kyushu.com/product/s_001
009091209.php
二番目に安いのが、100円ショップのダイソーで、200gが105円です。
>酢なんて足すつもりはないですけど、いらないですよね?
はい。断言します。JRCloverさんには不要です。(洗濯機で石鹸使うなら別ですが)。
これに付いては、別途レスしますね。
>>
染み抜きなどで液体酸素系漂白剤に粉末酸素系漂白剤を足すというのがありますが、それはスポット的にシミに直塗りするような場合のみで、普段の洗濯には、粉末酸素系漂白剤を加えるだけでいいと考えてよろしいですか?
<<
我が家の場合ですが、洗濯機でブレンドも使います。
その0
汚れが軽いとか、室内干ししないならば、そもそも酸素系漂白剤すら加えません。
その1
夏場で衣類やタオルが汗を大量に吸っているとか、室内干しするとか、黄ばみ予防として、粉末の酸素系漂白剤を、洗剤と一緒に洗濯機に入れます。(大した事が無いなら、漂白剤そのものを入れない場合も多いです)
その2
夏に数日の出張へ行ってきたり、家族で数泊の旅行に行った場合、夏場は大量の汗を吸った洗濯物が数日間熟成されて家に戻ってきます・・・。
特に目に見えてシミがある訳ではありませんが、発酵して凄い状態でして(爆笑)。
そういう場合は、特にシミが無くとも、酸素系漂白剤の粉末と液体を同時に洗濯機に入れて洗濯します。このブレンド、かなりスッキリできますよ。
(使い方としては、粉末は洗剤ケースの方、液体は液体洗剤の方に入れます)
お子さんが、これから夏場に部活や試合の遠征に行き、熟成された(笑)洗濯物が出てきた場合にでもお試しを(笑)
その3
白いタオルが既に黄ばんだ場合等であれば、タライに液体と粉末の酸素系漂白剤をブレンドして漬け込むスポット的な使い方が良いと思います。お湯を使いましょう。
その4
食べこぼし等の酷いシミなら、原液の高濃度ブレンド状態にして、ドライヤーで加熱します。
(さらに超酷い場合なら、台所用洗剤とかパイプクリーナーとかetc・・・)
その0〜2の、洗濯機に入れて使うのは、予防的な使い方です。
その3〜4は、既に問題が発生した場合の、スポット的な使い方です。
予防と対処で使い分けがると良いかと思います。
尚、一番大事なのは「早めに処置」だと思います。
ガッツリ染み込んでカピカピになったり、ハッキリと黄ばみが見えてくる前に処置するのが良いと思います。
時々で良いから、洗濯機に酸素系漂白剤の液体と粉末を一緒に入れて洗濯すると、予防になると思います。
それと大事な点をもう一つ
上記でアタック バイオEXを推奨しましたが、時々で良いので別な洗剤を使うのが、実は大事だと思っています。
洗剤って、得意不得意が意外とハッキリしてると思います。
常に同じ洗剤を使っていて、たまに別な洗剤を使うと、今まで落ちなかった汚れが落ちたりします。
常に同じ洗剤だけを使い続けていると、その洗剤が苦手とする汚れが蓄積したりします。
季節の変わり目に、たまに別な洗剤(例えば液体とか)を1本使ってみるのも、良いと思います。
先日の書き込みで、「洗剤なんて何使っても同じ。その時の条件によって結果がバラバラだから、ある意味正論」と書きました。
しかし厳密に条件を揃えると、洗剤による洗浄力って凄い差があるのも確かです。
興味あれば、下記資料の16ページ、参照してみて下さい。
http://www.kasei-gakuin.ac.jp/library/ki
you/zenbun/47N2.pdf
2010/9/23 00:51 [391-146]

2010/9/23 16:41 [391-147] 削除

あいやまかちゃおはいさん こんにちは
>家庭用の代表例で、カネヨン〉ホーミング〉ジフ、という様になります。
凄い!!!!、凄すぎる!!!!
粒子の細かさ、私は無頓着でした。
あいやまかちゃおはいさんの知識って、ほんと凄いと思います。いやマジで。
とっても参考になります。
シロアリ対策ですが、とりあえず予防で実施したいと思っています。
昔、実家がシロアリでやられましたので、かなり神経質になってる面がありまして(汗)。
毎年、洗面所の床にある床下収納の所から、床下に潜って定期的に自分で目視点検をしています。
蟻道は、念入りに見てますが、今のところありません(あったらショックかも)。
家の周りに不要な木材は置かない用に注意はしています。
でも、縁側は付けているし、ベタ基礎でもシロアリ対策に完璧は無いので、注意は怠れ無いかなぁっと思います。
今はシック対策の関係で、シロアリ防虫剤の有効期限が5年と聞くと、少々不安でして・・・。
でもシロアリ予防の薬剤散布って、凄く高くって悩んだんです。
5年毎にやるなら散布くらいは自分でできないかなぁっと。
薬剤はネットでもホームセンターでも買えるので、あとは家庭園芸用の農薬散布する機材を数千円で買えば、自分でできるんじゃないかなぁっと思いまして。
タンクにポンプが付いていて、手動でシュポシュポしての圧力上げると、ホース先からシューッっと薬剤が吹き出る道具を買えば、自分でできるんじゃないかなぁっと。
もう少し、真剣に考えて、計画を具体化ししてみますね。
>5年ということで、まずは、屋外の塗装の点検をして下さい。鉄部にサビがでていないか…。サビなければ、鉄は一生物です。
すみません、鉄部のサビについて、もう少し教えていただけませんでしょうか?
外壁の方は、今のところ問題在りません。
サイディングはトステムの15年保証皮膜って奴を使っています。
コーキングも、未だ5年目ですから切れた所はありません。
金属部分とは、窓枠でしょうか?
金属の一生物とは、酸化による皮膜保護の事でしょうか?
2010/9/23 02:43 [391-148]

2010/9/23 16:41 [391-149] 削除

スノーモービルさん、こんにちは
白蟻駆除は専門業者さんに、頼んでいますので、見ていてわかる範囲でアドバイスします。
予防であれば、ホームセンターの噴霧器でも、問題ないと思います。
ゴム手袋をして、カッパを着て作業しています。防毒マスクとゴーグルを着用しています。マスクは大きく分けて、ハロゲンガス用(塩素、臭素)と、有機ガス用(農薬等)があります。購入される薬剤にあわせて、購入した方がいいですよ。(たぶん有機ガス用)床下はかなり密閉された空間なので、具合がわるくなったら、すぐあがってきて休憩をとるようにして下さい。薬剤は書いてある量を、侵入口(床下収納)から遠い場所から、まくようにして下さい。
鉄部のサビなんですが、窓枠は何もしないで大丈夫です。サイディング材等はメーカーさんの言われてる通りでいいと思います。最近の一戸建てではあまり外部に鉄(塗装)を使わない傾向があるので、そういった場所がないかもしれませんが、例えば、ベランダの手すり、扉(屋上含む)等が有れば、塗装の膜が剥がれて、サビがでていないかの、目視確認です。サビ止めを塗ってあげれば、強度が保てます。鉄は強いのですが、酸化してサビでしまうと、弱くなってしまうので…。本格的にサビてしまうと、費用が大きくかかってしまうので…。
そういった場所がなければ、気にしなくても大丈夫ですよ。
2010/9/24 10:02 [391-150] iモードからの書き込み

あいやまかちゃおはいさん こんにちは
>マスクは大きく分けて、ハロゲンガス用(塩素、臭素)と、有機ガス用(農薬等)があります。
知りませんでした!!!
危うく用途の異なるマスクで危険な作業する所でした。
アドバイス、とっても感謝です!
>侵入口(床下収納)から遠い場所から、まくようにして下さい。
φ(。。;)メモメモ
ちなみに根太にも散布必要でしょうか?
我が家は床下断熱で、根太は転ばしではなく落とし込みです。
根太の間に55mmの3種Bスタイロフォームをはめ込んでいます。
根太の下側表面しか露出していないし、ここに散布すると大半が断熱材に付着するので、ここにも散布すべきかどうかで悩んでおります。
基礎に乗っかっている土台も下1/3しか散布できないので(根太が落とし込みで断熱材はめ込んでいるので、土台は下側1/3しかか露出していません)、根太に散布しない場合、恐ろしく散布量が少なくなるなぁと悩んでおりまして。
外回りの金属サビ点検箇所、理解できました。
ベランダ手すりはアルミ(サッシ枠と同じ材質+塗料)だから大丈夫そうです。
あとはTVアンテナの台位かも。ここは長期的には消耗品と割り切ります。
ここで専門家のアドバイスが受けられるなんて、凄くラッキーです♪
2010/9/24 14:11 [391-151]

スノーモービルさん、こんにちは
薬剤の散布は業者さんに任せているので、完全には把握してません。今度依頼する時に聞いておきます。
業者によって、ノンチュウシート(薬剤をしみ込ませた紙)を置く場合もありました。畳の下等にもひいたりしてました。
白蟻駆除費用は、保証料も入っている場合が多いので、高いと思いますが、業者も2度、3度と対策をとると、費用的にあわない様な話をしてます。後日の点検等の有無も料金にかかわってくるようです。
ネズミ駆除は最近本当に回数かかるみたいで、最初に10万位かかって、2、3回なら利益出るけど、5、6回位対応してるから、厳しいなぁーと嘆いています。
みなさん埃と汗だくで頑張っています。ちょっと尊敬しちゃいます。
2010/9/24 15:09 [391-152] iモードからの書き込み


スノーモービルさん
詳細な説明ありがとうございます。やはり酸素系漂白剤は液体と粉末をまぜると効果あり、また、洗濯物の具合を鑑みて、助剤を入れるかどうかを調整する(寿司屋が塩梅を日によって微調整するようなもの?)ことが大事であるとよくわかりました。
酢についても、口コミの方では妙な議論になってるな、と思いましたが、石けん洗濯系の人というのはどこかオカルト的で、怪しい高額通販も多いみたいですし、本質的な胡散臭さを感じてます。ので、危うきに近寄らず、ですね。
ドラム式、とりわけ最初に使ってたナショナル機の時にドラム式に慣れてないせいもあって、標準モードでばかり洗濯していた時期があり、そのときにタオルが何枚も黄ばんでしまって未だにとれません。こういうのはあきらめるしかなさそうで。今度一応台所洗剤を使用してみます。
ということで、お礼といってはなんですが、D9LVのふたセンサのキャンセル方法がわかったので、洗濯動画を撮影してみました。youtubeでBW-D9LVで検索かけてみてください。3本アップしてあります。ホントはもっと高画質なんですが、アップの時にここまで劣化させられてしまうんですね。
2010/9/24 17:45 [391-153]

あいやまかちゃおはいさん こんにちは
>薬剤の散布は業者さんに任せているので、完全には把握してません。今度依頼する時に聞いておきます。
ありがとうございます!
散布は、半年とか来年の予定なので急ぎません。
何かのついでに聞いていただけると助かります。
お手数おかけしますが、宜しくお願いします。m(__)mペコリ
業者の価格ですが、プロとして責任ある対応する為ですから、そういう意味では高くないと思っていますので大丈夫ですよ♪
私自身、住宅を建てる時、値引き・サービスはお断りしたくらいです(珍しい施主と言われた)。
キチンと責任ある仕事や対応して頂くには、逆に私も対価を払う、それが施主の責務。
でも後から追加したり修正した分の費用、何度も「請求書持ってきて」と連絡してるんですが、彼は絶対持ってこない(苦笑)。
私、学生時代に工作部に入ってた位で、丸鋸からインパクトドライバー、ドリルやアーク溶接機まで持ってるDIY好き人間です。
建築を契約した時、私が出した条件は「迷惑の掛からない範囲で良いから、施主にも家作りを手伝わせること」でした。
丁度盆休みがあり、加えて私が有給を山のように抱えて仕事も一段落していたので、かなり手伝いさせてもらいました。
自分の家を作る作業、本当に本当に凄く楽しかったです!
なので建て終わった後、ポカリとなにか寂しくなってしまいまして(涙)。
だから自分できる点検とかメンテは、できるだけ自分でやっていきたいと思い、シロアリの防虫剤散布は是非とも自分でやりたいなぁっと。
なので毎年、床下に潜って隅々まで点検したり清掃しています(家の中は妻担当)。
もちろん蟻道を見つけたら、速攻で専門家に依頼します。
シロアリ対策には、一時期沢山調べました。
その結論は定期的な点検と薬剤散布しか無い。
しかし私は素人なので、コツを少々知りたいなぁっと。
お手数おかけしますが、根太にも散布すべいなのか、一つ宜しくお願いいたします。
2010/9/24 22:07 [391-154]

スノーモービルさん、こんにちは
了解しました。人によって、若干違う事言うかもしれないので、よく聞いときます。
以前は諸経費を計上していた業者がほとんどでした。利益であり、何か軽微な追加が出たときの第2予備費の役割もしていました。諸経費やもともと計上している予備費を削られなければ、業者も予算的に工事に余裕がでますので、いい仕事もしますし、サービスもします。任されると、単純なので、頑張っちゃうんですよね。最初に利益が確保出来ていれば尚更です。追加なんて請求しませんよ。気分よく仕事してるはずですから。\(^O^)/
DIYたいしたもんです。日曜大工やってねと嫁に言われて、平日大工(仕事)やってるといって怒られたことあります。
うちの嫁はアイディアマンで、かなり無茶をいいます。要求する内容も高レベルです。仕事より厳しいです。こういうのが欲しいのだけど、何かいい方法ある?という感じで、具体策はなしで丸投げしてきます。言えば、どうにかなると思っているようです。
エアコンのドレーンがおかしいから直したよと言うと、かなり前に頼んだよ!と言われてしまいます。恥ずかしいかぎりです。
2010/9/24 23:01 [391-155] iモードからの書き込み

JRCloverさん こんにちは
動画見ました!
最初の高濃度洗濯、良い感じですね。
高濃度洗剤をビード洗浄で上手に浸透させてると思いました。
そして、洗い・濯ぎが派手だあぁっ(笑)
家電量販店でデモ動作は何度も見てきましたが、こうやって衣類を入れた状態の全工程を見ると、凄い激流ですね。
一昔前の縦型は、下は激しく回転し、水面はユックリしていました。その上下の回転数の違いで、反転動作をする度に衣類が上下で激しく絞られ、強い洗浄力(機械力)を産むと同時に、衣類が傷んだり絡まったりしていました。
今回、この動画を見ると水流はド派手な反面、衣類が絡まない。物凄く進化しているんだと思いました。
そして最後の揉みほぐし、縦型は周りに張り付いた衣類は解せないと思っていたんですが、上手にパルセータを動かして解すんですね!。
あまりに芸が細かいので、思わず笑ってしまいました。
お酢の話は、クチコミ以外で確認された方が良いかと思います。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5029152.h
tml
お酢のメリットは中和。
腐敗臭を表面的に消したり(生ゴミ箱の臭い消し)やアルカリ性の中和であって、本質を見定めて適材適所で使い分けるべきかと思います。
時間が経過した黄ばみ、対策は大変そうです。
台所用洗剤は正解だと思います。ただ、落とすだけではなく漂白しないと色は抜けないかも。
正直、そこまで長期的に及んだ黄ばみ対策した事が無いのですが、以下を試してみてください。
1.台所用洗剤+お湯で念入りに洗って汚れを芯まで落としましょう。
お風呂の水を抜いて、風呂の中で踏み洗いすると良いと思います。
お湯は最小限でOKです。台所用の洗剤(高濃度)+お湯で踏み洗いし、脱油を徹底的にしちゃいましょう。
2.漂白
汚れをシッカリ落としたら、漂白剤で黄ばみを落とします。
良く濯いだ後、タライに熱湯を入れて酸素系漂白剤の粉末と液体をブレンドして溶かし、1時間以上漬け込みです。
黄ばみは、汚れの酸化なので、汚れを落とすだけではなく、漂白が必要と思います。
ただ、それだ長期的な黄ばみだと、落とすのは大変そうです。
正直、上記手法で落ちるか自信がありません。
いずれにせよ基本的に、ガッツリ汚れを落としてから漂白するのが基本工程かと思います。
尚、上記方法は、衣類の色落ちを併発する可能性が大ですから、タオルに限定した話です。
落ちる事を願っています。
ガンバ♪
2010/9/24 23:52 [391-156]


スノーモービルさん
そうですね。私も縦型の基本である上と下での速度差からくる絞り効果みたいなのを期待してましたが違いますね。どちらかいうと昔ナショナルが宣伝していた遠心力洗いみたいな印象でした。だから絡まないんですね。ちなみにパナの縦型の水流が↓で見えます。
http://panasonic.jp/wash/w_desiccate/mov
ie/movie02.html
黄ばみの件、とりあえず1本、私のバスタオルでトライしてみます(笑)。
2010/9/25 00:52 [391-157]

あいやまかちゃおはいさん こんいちは
>任されると、単純なので、頑張っちゃうんですよね。
本当にそうだと思います。心の底から同感です。
私、何日も現場で朝から晩まで実際の作業を手伝い、本気でそれを肌で感じました。
私は良い職人さん達に恵まれました。
同時に、現場って理想と現実のギャップの中で皆さん苦しんでいるんだと肌で感じました。
私の本業である仕事は設計(住宅や家電とは無縁ですが)なので、各部材メーカの施工マニュアルや、建築基準法を読みあさって現場に突撃した訳ですが(耐震性の釣り合い計算とかも自分で計算しました)、実際の現場では、色々な制約で必ずしも理想通りに行かない(譲れない所だけは堅持しましたが)。
逆に設計図通りに作ったら問題だと職人さん達から突っ込みの嵐で(私、施主と言うより、見習い下職として現場入りさせて頂いたので、棟梁に怒られまくってました。明日は本業の仕事で現場でれないと言ったら、棟梁に怒られました。凄く嬉しかったです)。
沢山の人達のプライドと熱意・善意によって、良い家は出来上がるんじゃないかと、素人なりに思いました。
家作りは祭りだと思います。本当に楽しい経験をさせて頂きました。
妻の要求、激しく高いですよね(爆笑!)
我が家は、意図的に幾つかの場所を最終仕上げせずに終わらせてもらいました。
そこは自分で作れるから、時間をかけて自分なりに納得行くまで仕上げたいと(まだ一部未完成です)。
でもね、妻はできた部分を冷徹に「もっと、こういう風にできないの?」っと・・・・(涙!)
私は素人ですが、プロのような制限がありません。無限の時間と労力と費用がかけられます。なのでそこそこな事はできる。
時々遊びに来てくれる棟梁、お世辞を一切言わない人ですが、上手くできた所は、ソコソコ褒めてくれます。
でも・・・・、妻の要求は激しく高いです(笑)
まだまだやり残している事が多いです。
24畳の吹き抜けリビング、ロフトの床は完成しました。でも階段が完成しません。5年経ちましたが、未だに思案中です。
先は長そうです。
私は、あいやまかちゃおはいさん の書き込みを読み、常々とてもプロ意識が高い方だと感じ、尊敬していました(お世辞抜きです)。
この縁側に、とても「濃い」人達が沢山集ってくれたので、、とて感謝しています。
皆さん、今後とも細く長く末永く、宜しくお願いします。多謝。
2010/9/25 01:06 [391-158]

JRCloverさん こんにちは
パナの動画見ました!
原理は何度か読んだ事がありましたが、こうやって実際の動画を見るのは初めてです。
なるほど噂には聞いていましたが、動画で見ると説得力がありますね。
遠心力による循環ジェットシャワー、衣類を動かさずに水流を通すので、確かに衣類の傷みが抑えられ、毛布を優しくシッカリ洗えると言う意味でも納得の動きでした。
洗浄力なら日立
毛布を優しくシッカリ洗うならパナ
何度か聞いたフレーズですが、今回の動画で納得できた気がします。
動画って面白いですね。少し動画サイトの検索の旅に出かけてきますね(笑)
2010/9/25 01:48 [391-159]


スノーモービルさん みなさん こんにちは〜(★´∀`)ノ
すみません・・ウルトラファーファの投稿 なぜか間違えて削除 しちゃった・・・m(。≧Д≦。)mスミマセーン!!
また いろんな洗剤 試したら・・・って もう試し済みですが どんな感じだったのか わすれちゃってるので
また 気が向いたら書かせていただきますね。
洗い時間を20〜30分への延長・・・みなさんやってるもんだとばかり思ってました!!
延長しなくても きちんと汚れ 落とせているみたいなので 生地も傷むし 必要ないかな〜と思いましたが
なんとなく 不安というか なんというか・・・やっぱり 今日も 30分まで延長しちゃいました!
10月にライオンからすすぎ1回の柔軟剤入り洗剤(香りつづくトップ)が発売されますね。
参考URL http://www.lion.co.jp/ja/company/press/2
010/2010054.htm
従来品の香りがダメだったので 試せないけれど・・・
ナノックスと比べて 泡立ちや汚れ落ちはどうなんだろう〜・・・と興味だけはあります。
2010/9/25 11:38 [391-161]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 近状報告 | 0 | 2014年12月15日 00:53 |
[391-2337] | OFF会の報告(第1回目) | 23 | 2011年10月23日 03:17 |
[391-2252] | 総合ラウンジ、雑談(その21) | 54 | 2011年10月23日 02:43 |
[391-2116] | 総合ラウンジ、雑談(その20) | 98 | 2011年9月25日 22:36 |
[391-2112] | 家電・ガジェット〜相談&熱く語れ!(その2) | 41 | 2011年10月14日 01:05 |
[391-1957] | 総合ラウンジ、雑談(その19) | 98 | 2011年9月3日 01:05 |
