
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
「そして何も聞こえなくなった」です。タイトルを「ライブ・エンターテインメント」としました。美術、歌舞伎、クラシック・コンサートなどライブものと、映画館で観た映画の感想などを、日記風に記していこうと思います。

いままでサウンドカードにオンキョーSE-200LTDを使っていましたが、値段が10倍のFireFace UCXに乗り換えて、当然といえば当然ですが、その違いに驚きました(ユーザレビューにも書きました)。バーンインが進んだのか、ますます好調になってきました。コンピュータOSはLinux一本、とりあえずusb接続のみ。
ここにメモしておくと、クリヴィヌ指揮リヨンo.のドビュッシー管弦楽集(デンオンコロムビア)、いままでデンオンらしい柔らかすぎる録音で、いくら音量を上げても細部があいまいで頼りない感じがしてたのですが、UCXで聴くと細かい情報「も」聴きとれるのです。
オーボエとクラリネットの重奏のところで、いままで音が混ざって1つの楽器の音色に聞こえていたのが、オーボエの表情、クラリネットの表情、両方とも分かるのです。細部だけでなく、大音量のところでも生演奏と同じ、聞こえるべき楽器が聞こえて、音像が崩れません。要するにオーディオ装置として1〜2ランク上がった音。この製品の内部クロックの精度も効いてるのでしょう(アシンクロナス・モード)。
以上はusb接続、クラス・コンブライアントモードの感想ですが、はやくIEEE1394接続で聴きたいのですが、LinuxのドライバFFADO.ORGが、この機種に対応するのが遅れていて、たぶん半年後になるでしょう。
http://www.ffado.org/?q=devicesupport/li
st
FFADOドライバで聴いたら、FFADO Mixerが使えるので、クロック・モードの選択も可能になり、もっと多彩な音を演出できるでしょう。それまではusb接続でしのぎます。
2013/6/13 10:07 [390-726]


こんにちは
元締め殿
レス内容からすると随分と定位・輪郭・量感等が増し音質アップした様ですね
余韻なども良い塩梅なのでしょうかね!FireFace UCX導入おめでとうございます。
2013/6/13 19:05 [390-727]

師匠、今晩は。
さすがにサウンドカードでは好評のONKYOでも相手が悪いですね。
Linux-FireFaceでの出音がお気に入りのようで良かったです。
PS。
私の方は家の契約も終わり引き渡しは月末の予定です。
新システムの機器類も本日SPの配送手続きを済ませ、SQ-38UとSACDPのSA-50は
引き取って参りました。
部屋のリフォームが1週間ほど掛かるでしょうか?
引っ越し日は来月中旬くらいになる見込みです。
2013/6/13 19:24 [390-728]

狂魔矢さん、S/Nもよく、なかなかよい具合のサウンド・インターフェイスです。
6chマルチチャンネル対応(ホームシアターの音声用として使う)というのが、最初からの狙い目です。
ただlinuxで使うので、ドライバの対応が半年遅れるのが難点。すぐに使いたければ、Linuxのサポートが完備しているEcoかFocusriteのサウンド・インターフェイスを買っておくべきでした。
浜おやじさん、いよいよ移動間近ですね。今月の29日(土)に岐阜に行って地ならししてきます。
2013/6/13 20:07 [390-729]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[390-1210] | 新年 | 7 | 2017年1月7日 11:01 |
[390-1193] | メガネオタク邸訪問 | 16 | 2016年12月23日 13:03 |
[390-1189] | 電球型LED | 0 | 2016年11月27日 09:48 |
[390-1182] | オーディオを聴くのに適した壁の構造(木造一戸建て) | 5 | 2016年11月27日 13:39 |
[390-1165] | 今日は有り難うございました。 | 12 | 2016年6月8日 11:38 |
[390-1160] | GyaoやAmazonの動画を観れるようにする | 4 | 2016年5月20日 11:22 |

