
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
「そして何も聞こえなくなった」です。タイトルを「ライブ・エンターテインメント」としました。美術、歌舞伎、クラシック・コンサートなどライブものと、映画館で観た映画の感想などを、日記風に記していこうと思います。

リニア電源とは、スイッチング電源でなく低周波トランスを使った電源のことですです。
ウェブでいろいろ調べて見ましたが、2つの行き方があるようです。
(1)ノートPC用のAC電源アダプタや、デスクトップPC用のAC電源アダプタ・キットをリニア化する。AC電源アダプタ・キットとはこういうものです。
http://www.diatec.co.jp/products/det.php
?prod_c=369
ここに使われるAC電源アダプタはスイッチング電源なので、これに代わるリニア電源(19V)を作るだけの作業になります。
19Vを供給した後、マザーボードに必要な12V,5V,3.3Vを作る作業はノートPCやキット内のDC−DC変換器にお任せします。
(2)マザーボード(MB)に必要な12V,5V,3.3Vを直接、リニア電源を使って作る。
私は(2)の方が本格的だと思うので、こっちをやろうと思います。
まず、PCの起動の仕組みを知るのが大事です。
(A)PS_ON :マザーボードから受け取る電源スイッチON指令信号。デスクトップ電源はこの信号を受けて電源ONする。
信号仕様 low-active, TTL-compatible(5V)
(B)PWR_OK:電源正常確認後、Hレベルになる信号。電源ONしたら、電源側からこの信号をマザーボードに供給する(正常に電源ONしたことを知らせる)。供給しないと、マザーボードが正常に起動しない。
信号仕様 TTL compatible(5V)
調べたところ、「要」となる部品が特定できました。設計方針をつぎのとおりまとめてみました。
a.リレー:MBからもらうPS_ON信号(GND)を受けて、12V,5V,3.3Vを生成するための接点を与えるリレーです。
普通の機械式リレーで十分ですが、秋月電子通商の「ソリッドステートリレー35A」が使えることが分かったのでこれを使います。
参照したサイト:ここの「ATX電源の製作 -Version2-」
http://www.sun-inet.or.jp/~yasubou/index
.html
b.ディレイタイマー:12V,5V,3.3Vを発生した後、パワーが安定したことをMBに知らせるため、5VのPWR_OK信号をディレイさせて作ります。
トランジスタ回路を組んでもできますが、タイマー用の便利なICがあるので、これを使うことにします。
c.スタンバイ電源:独立した小型トランスと整流回路を使って常時ONの5Vを作ります。
d.12V,5V,3.3V:300VA程度のトランスにそれぞれ巻線を巻いて、作ります。
電圧安定化回路は、安定化ICとパワーMOS−FETを使います。参照したサイト
http://juubee.org/kimagure/200704_power7
23/power723.html
e.筐体:ATX電源の筐体だけを流用して、その中にa.〜c.を組み込みます。d.は外付けとします。
完成するまで3か月を見込んでいます。
2011/7/3 18:56 [390-274]



こんばんは
いよいよリニア電源スタートですね!
以前AC電源アダプタで充電しながらの音質とノートPC内部電池のみの再生音質では
充電しながらの場合が高域が荒れるので、他のAC電源アダプタを使用しましたが
結果は同じでAC電源アダプタが原因ではなく供給電源の質の問題ではと思います。
オーディオ機器はすべてトランス経由でPCだけがそうではない現状PCのリニア電源化
期待大!!
2011/7/4 20:36 [390-276]

若い頃から車屋さん、お返事有難うございます。
>結果は同じでAC電源アダプタが原因ではなく供給電源の質の問題ではと思います。
電池ではよくて、AC電源アダプタでは悪いならば、一度電池を外して、AC電源アダプタのみで供給したらどうなりますか?
2011/7/4 22:31 [390-277]


こんばんは
>電池ではよくて、AC電源アダプタでは悪いならば、一度電池を外して、AC電源アダプタのみで供給したらどうなりますか?
そうですね、一度やってみます。
2011/7/4 23:46 [390-278]

![]() |
---|
全体回路図 |
■リニア電源装置の回路図
マザーボードを起動できるリニア電源の全体回路図です。
SBYは常時オンの5Vの信号です。
PS_ON はマザーボードから受け取る電源スイッチに基づくON/OFF指令信号。電源オンでGNDレベルになり、電源オフでハイレベルになります。
PWR_OKは、電源起動後、タイマーで1秒くらい待ってHレベルにする信号。
リニア電源本体は5V,12V,3.3Vを供給します。これ以外に−5Vも必要とされていますが、使い道はなさそうなので当面見送ります。
2011/7/10 09:20 [390-279]


こんばんは
電池をはずして検証しようと思ったのですが・・・
ノートPCのパナソニック・タフブックが
耐震・耐水構造でバラシ厳禁との事で素直に諦めまして
よりオーディオ的な自作PCの挑戦といきましょうかね。
2011/7/27 19:33 [390-280]

2011/9/11 09:52 [390-283] 削除

2011/9/11 09:53 [390-284] 削除

2011/9/11 09:53 [390-285] 削除

2011/9/11 09:53 [390-286] 削除

2011/9/11 09:52 [390-287] 削除

■SOtMのDDコンバータdx-USBには直流入力端子(8 - 12V)が付いているので、これをリニア電源で駆動したい。
デスクトップPCをリニア電源で駆動するのは、あまりにも大変な製作になるため、後にして、ひとまず
USBインターフェース専用の電源を作って見ました。お話はPhile_Webのほうに載せましたのでこちらをご覧ください。
http://community.phileweb.com/mypage/ent
ry/2667/20110910/25572/
2011/9/11 10:00 [390-288]


こんばんは、
9月決算月でいつもより忙しくなかったのですが、それでも帰りが遅く
音楽を楽しむ時間がありませんでした。
月も替わり週末は久しぶりにノートPCでPCオーディオ楽しみ、その際に
リニア電源駆動/アダプター電源駆動/ノートPC内バッテリー電源駆動の
比較をしようと思っています。
2011/10/5 18:14 [390-289]

■デスクトップ・パソコンを直流リニア電源で駆動する
やってみました。まだバラック段階ですが、トランス、安定化回路等をボードに組んで、パソコンが実際に動くかどうかチェックしています。
詳しくはこちらをどうぞ
http://web1.kcn.jp/haruem/Power_supply_f
or_desk_top_PC.htm
2011/10/23 12:11 [390-290]

■SOtMのDDコンバータdx-USBには直流入力端子(8 - 12V)が付いているので、これをリニア電源で駆動したい。
これはPhile_Webのほうに連載しましたが、私のホームページにまとめました。
http://web1.kcn.jp/haruem/linear_DC_powe
r_supply.htm
こちらをご覧ください。
2011/10/23 16:47 [390-291]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[390-1210] | 新年 | 7 | 2017年1月7日 11:01 |
[390-1193] | メガネオタク邸訪問 | 16 | 2016年12月23日 13:03 |
[390-1189] | 電球型LED | 0 | 2016年11月27日 09:48 |
[390-1182] | オーディオを聴くのに適した壁の構造(木造一戸建て) | 5 | 2016年11月27日 13:39 |
[390-1165] | 今日は有り難うございました。 | 12 | 2016年6月8日 11:38 |
[390-1160] | GyaoやAmazonの動画を観れるようにする | 4 | 2016年5月20日 11:22 |

