縁側 > 本・CD・DVD > ライブ・エンターテインメント
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

「そして何も聞こえなくなった」です。タイトルを「ライブ・エンターテインメント」としました。美術、歌舞伎、クラシック・コンサートなどライブものと、映画館で観た映画の感想などを、日記風に記していこうと思います。


  • ライブ・エンターテインメントの掲示板
  • ライブ・エンターテインメントの伝言板
  • ライブ・エンターテインメントの投稿画像
ライブ・エンターテインメントの掲示板に
ライブ・エンターテインメントの掲示板に新規書き込み

9月18日(土)にMt.T2さん、他の方を招いて自宅視聴会をします。

(1)ルーム・チューニングの最新の成果を確認してもらう。

(2)絶縁トランスを、スイッチで「単巻きトランス」に切り替え可能にしたので、音の違いを確認する(たぶん大きな違いが出ます)。

(3)絶縁トランスの足を鋳鉄からチタンに変更して、違いを聴く(これも大きな変化予想)。

(4)オーディオ的に面白いソフトを幾つか用意してあるので、聴く。

2010/9/16 18:08  [390-129]   

テレビ横の森ポール。これを置くと利害得失がある。 ドボコン@Channel_Classics ラフマニノフ,ピアノコンチェルトNo.2 ファインNFのシングルレイヤーSACD

MT.T2さん、椀方さん、今日はわざわざ拙宅においでいただきありがとうございました。

最新のルームチューニングの結果を聴いてもらったのですが、音響パネル[凛]でどっしりした低域が出ることが確認できました。部屋の各コーナーに置いた森ポールも効果あるようですので、これは存続。

しかし写真に示したテレビ横の森ポールについては、利害得失があることを指摘したもらいました。あれば音が強く明るくなり、無いほうが奥行きが出るとのことなので、これは削除する方向。音の明るさ&強さは[凛]頼みで・・・

一番メインにつかっている1kVAノイズゼロトランスの足をアルミスパイク、チタンスパイク、タオックTITE-35E、黒檀に取り替えて聴きましたが、予想通り、足の違いがストレートに音質に出てきます。皆さんの意見ではチタンが良かったとのことです。チタンが音数が一番多く、解像度が良かったためと思われますが、私はあとで聞き直し、タオックならチタン以上に低弦に十分な厚みが出るので、現状のタオックでいくことにします。

1kVAのトランスについては、トランスの結線を「単巻トランス」にする方がよいとの意見が多く、私も同意します。これから「単巻き」でいきます。

あといろいろなソフトを聴きましたが、いろいろご意見はありますが、私はChannel_ClassicsとファインNFのSACDが「さすが」と思いました。デッカやグラモフォン系でなく、フィリップス系の音ですが、これが一番好みに合います。一口で言えば、コンサートホールの客席で聴く音です。

ピアノはルイサダが輝きのある綺麗な音でしたね。

持ってきてもらったいくつかの「ジャズ」も、録音は古くても自然なものがありましたが、こういう自然な録音が好みです。また各プレーヤーがブースに入って録音しているのが丸分かりのものもありましたね。

とりとめもなく書きましたが、今度はMt.T2さんの部屋の音を聴かせてもらいます。

2010/9/18 19:37  [390-131]   

 Mt.T2@さん  

そして何も聞こえなくなったさん、昨日は、大変ありがとうございました。

早速のレポ・・・相変わらず素早いですね!

数ヶ月前のホンの数時間の記憶からの印象なので、あまり当てないはならないと思いますが・・・

最新ルームチューンの中では、部屋のコーナーの三角パネルの効果が大きいんじゃないかなあという印象を持ちました・・・
最初、部屋に入って、会話を始めたときの部屋の印象が、以前より少し心地良い響きが多くなったように思いました・・・その印象は、他のパネル搬入前の2チャンネル再生の時にも感じました。

その後の、音響パネル群セット後の印象は・・・σ(^^)私自身の感覚的な変化もあるので、定かではないんですが・・・以前の横方向への空間伸張から、全方位へバランス良くなったような気が・・・特に、上方、天井方向の空間の広がりが、以前より増したような気がしました・・・(^^;

まあ、川久保さんのソースの持つ空間情報によるところもあるのかもしれませんが・・・帰宅後直ぐに、このSACDは、ポチッとしちゃいました(^^;

それから、インシュ実験ですが・・・アルミインシュは、残念ながらあまり好ましい評価が得られませんでしたが、やはり、汎用的な再現性はなさそうな感じでしたね・・・うちの鉄箱入りダウントランスと、トランス&フィルター付タップの組み合わせによるものなのかもしれません。
一方、チタンインシュの効果は、静寂感、解像度感に高い効果があったと感じました・・・が、やはり、環境やシステムとの相性、好みの方向性によるという認識ももちました。
効果の高さと音質傾向では、今のσ(^^)私の好みの方向でしたが、システム全体のサウンドとしては、高解像度感が強過ぎで、少し中高域のエネルギー感が強く疲れる感じ・・・そして何も聞こえなくなったさんが、タオックを選択されたのも頷けます。

トランスの違いは・・・印象として、かなり適材適所?ソース次第?の印象を持ちました・・・微細信号レベルには質の高い絶縁トランス、パワー部には瞬間供給力の高い単巻きと・・・しかも、トランス自体の音質傾向も含めて、ソース、曲によって自分が、これがピッタリだと感じる組み合わせが違うような気もしました・・・(^^;
この辺り、自分のシステムで、幅広く対応できる構成が見つかると良いような気がしますが、なかなか個人でそれに行き当たるのは大変そうですね・・・

CDについては、今、うちでは鳴らない憂いや陰りが感じれると心地良いと思っている、椀方さんご推薦のパッサガリアや持参したブルッフのような曲・・・秋が似合う曲を物色中で・・・でも、やはり根は川久保さんのSACDのような場の心地良さを求めてしますようです(^^;

っと、たらたら好き勝手を書かせていただきましたが、色んなことを感じ、考えるきっかけもいただけ、楽しく、貴重な体験をさせていただき、大変ありがとうございましたm(_ _)m

また、機会ありましたら、よろしくお願いします。

2010/9/19 10:08  [390-132]   

好評だった三角板(上下)

Mt.T2さん、いつもいつも的確な批評、参考になります。

やっぱり三角パネルですか〜 「部屋のコーナーが一番のポイント」と千葉のラボでもらった日東紡の論文にも書いてあるし、アルテから三角コーナー板が出ているし・・
http://www.porcaro-line.co.jp/arte_tetra
.htm

ルームチューニングの極意はコーナーにあると言えるかも・・・

>特に、上方、天井方向の空間の広がりが、以前より増したような気がしました・・・(^^;

これも、天井に取り付けた「三角板」(写真)のおかげかも知れません。これに気をよくして、残りのコーナーも作ることにします。
しばらく「コーナー命」で突き進むことにします。→高品交差点さん、コーナー三角板やりませんか?

トランスの下に敷くインシュについては、そのインシュの特徴がそのまま出てくるので、好きな物なら何を使ってもいいということでしょう。チタンは解像度良いのは衆知の事実なのですが、トランスの箱の材質、との相性もありますね。

ヘリコンSPの下にクリプトンのチタン・インシュレータを敷いていますが、その上級品でダイヤモンドコーティング・チタンも出ていますので、そのうちグレードアップする可能性はあります。

トランスの適材適所=メーカー、単巻か、複巻か、産業用EIコアか、カットコアやRコアか、何VAかを含めて、選択肢があり、何を選ぶかで電源ケーブルよりもはるかに大きな差になるので悩ましいところですが、当分このまま行きます。

Mt.T2さんこそ、よい降圧トランスを探さないといけないのでは?
私のHPの図14−1を見てください。高性能の絶縁トランスを単巻トランスに替える方法!
http://web1.kcn.jp/haruem/isolation_tran
s.html#defect_of_isoration_trans


ソースについては椀方さんの持参された古い録音のリマスターも味があってよいのですが、最新のSACDも探せば素晴らしい物が出てくるので〜収入がいくらあっても足りませんわ〜

ではまた、よろしくお願いします。

2010/9/19 13:05  [390-133]   

「川久保さん」とはこれのことです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2536
343

2010/9/22 09:51  [390-134]   

 高品交差点さん  
写真1:コーナーに抱き枕 写真2:SP上に抱き枕

こんばんは。

コーナーは以前ビニール傘で試して以来放置してましたが、
今日は吸音系で試してみました。(写真1)

傘のときは上からの反響が増すのが良くわかりましたが今回は効果不明、少なくも良くなった印象は無しです。今度改めて反射系の素材で試してみますね。

 それだけでは面白くないので、冗談半分でSP上に載せてみた(写真2)ところ意外にも好印象。天井に吸音材を貼ったときに濁りが減る効果がありましたが、それ以上に音場がクリアーになりました。上方向からの反響は全く減ることは無くマイナス効果無しと予想外の収穫です。結果オーライということでしばらくこの構成を採用してみます。

2010/9/23 18:41  [390-137]   

高品交差点さん、中途半端に吸音するよりも、反射系が良いでしょう。

うちは厚さ9mmのシナ合板を、一辺36cmの正三角形に切って使っています。
表面にはヴァイオリン用のニスを塗ってます。

2010/9/23 19:20  [390-138]   

 高品交差点さん  
少しラウンドさせてみました

反射系の素材として竹クールマットというのを試してみました。

■竹クールマット 120×40cm 処分品で399円×2

 約4×2cm・厚さ5mmくらいの竹チップを樹脂の紐で連結したものです。本当はコーナーに下げたかったのですが引っ掛ける準備がまだなので設置済みのレールから下げてみました。さすがに竹だけあって上方から綺麗な反響が降ってきます。

 レールを延長してコーナーから左右壁に位置をスライドさせるようにして効果的な場所を模索できるようにしてみようと考え中です。

2010/9/26 18:12  [390-139]   

高品交差点さん、またまた新素材を探してきましたね!
高音に効くと思います。これでいろいろな場所に移動させて、高音を乱反射させ、部屋の音響の癖をとり、クリアにしましょう。

あの「森麻季」が自然に聴ける部屋を目指したらよいと思います。

2010/9/26 18:30  [390-140]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
ライブ・エンターテインメント
ライブ・エンターテインメントをお気に入り登録
運営者:
そして何も聞こえなくなったさん
設立日:
2010年6月24日
  • 注目度:

    145(お気に入り登録数:22件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ