縁側 > 本・CD・DVD > ライブ・エンターテインメント
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

「そして何も聞こえなくなった」です。タイトルを「ライブ・エンターテインメント」としました。美術、歌舞伎、クラシック・コンサートなどライブものと、映画館で観た映画の感想などを、日記風に記していこうと思います。


  • ライブ・エンターテインメントの掲示板
  • ライブ・エンターテインメントの伝言板
  • ライブ・エンターテインメントの投稿画像
ライブ・エンターテインメントの掲示板に
ライブ・エンターテインメントの掲示板に新規書き込み

こんばんは。前の家が売れたので、余裕ができたので、新しい家でなぜ音が良くなったのか考えてみました。

リスニングルームで音を出すと、前の家に比べて音響が圧倒的に良くなっています(アンプ、スピーカーなど音響機器は全部前のまま)。

前に住んでいた家は、柱で支える軸組工法の家で、リスニングルームは10畳でした。新しい家の建築工法は、調べてみるとツーバイフォーでした。新しいリスニングルームは15畳です。

音響機器を全く変えていないのに、なぜこのように音響が良くなったのかと考えると、リスニングルーム10畳から15畳に広がった、というのがあります。これが60%だと思っています。

しかし、中低音の音質が力強くなってきたので(アンプ、スピーカーを1〜2ランク上の機器に替えたみたい)、部屋の広さだけてもなさそうです。あとの40%の、音が良くなった理由を考えてみました。

あとはここ
http://web1.kcn.jp/haruem/Wall_structure
_for_audio.html

に書きました。

結局、「石膏ボード」というペラペラの板を、どのようなに補強するかです。

2016/7/24 20:48  [390-1182]   

 メガネオタクさん  

先ずは家が売れたとの事で、おめでとうございます。
部屋の影響は非常に大きいのは私も実感しています。
私ももっと大きな部屋が欲しいなあ。羨ましい限りです。
オーディオの音は部屋とスピーカーによって90%以上は決まってしまうと思います。
そう言えばウチもスピーカーの後ろに反射板置いてます。
側面には吸音材で一次反射を抑えています。これは実際非常に効果が有りました。

2016/7/25 22:28  [390-1183]   

今晩は。

 建築の詳しいことは知りませんが、「2x4」の場合は師匠の仰有るように
 「構造材(柱の代わりに)」として集成材を両面に使う事は多いようです。
 15畳のリビングを「柱無し」で十分な強度を保つためにそうしたのか!
 とも考えられます。
 堅いこと・重いことがオーディオには好都合だったと?

 機材にお金を費やす方が多いのが現実ですが、やはり基本は「入れ物(部屋)」
 だと思います。
 吸音材・反射材は製品が多くありますが、個人的には床・壁・天井の材質を
 重い板に交換することから始める事が大事なような?気もします。

 暇来亭も床だけはかなり補強したのが幸いしているかと?
 AV座敷牢は全く手をつけませんでしたが、「床鳴り・壁鳴り」が
 気になってはいるのですが・・・・・・。

2016/7/26 21:00  [390-1184]   

メガネオタクさんのオーディオ部屋は、畳の上の和室なのですね。当然日本の軸組建築工法ですね。音は聞かないことにはなんとも言えません。

和室で聴くオーディオには、滋賀県の人がいましたが、ピュアオーディとしては全くだめでした。それは「部屋」の問題というよりアンプが非力だったのですが・・・ミドルクラスのAVアンプなら、どうしようもないですわ。

浜親父さんのところは部屋は開放的で、スピーカーと壁との距離があるから、壁の鳴りは相対的に弱まると思うので、良い条件だと思います。機器を無理に横置きにしないで、ふた部屋分、縦にして聞いているのは絶対に正解です。

私はこのごろ「横置き」というのに疑問を持ちはじめました。スピーカーの背後の壁が弱いと、スピーカーと背面壁との距離が狭い分、背面壁が盛んに振動しますので。

2016/7/26 21:51  [390-1185]   

お早うございます。

 そうですねー?
 師匠の新しいお家の音の感じは以前の家との記憶による比較しか出来ませんが
 毎日聞かれていると、疑問というか不満にも気がつかれるのでしょうねー。
 私の場合は暇来亭のリフォームは深く考えずに「広く」だけに留意しましたからねー。
 幸運にもそれが「良い方向」へ向かったという事でしょうか?

 出来る事ならばSPの左側壁(以前はガラス戸だった部分)の壁材をもう少し
 「補強」したいとリフォーム直後から感じています。
 薄い(30mm)程度の合板1枚にクロスを貼っただけですから「ボン付き」が
 きになります。
 ホームセンターで同じ暑さの「構造合板」を購入し、重ねて貼るか!などと
 考えては居るんですが、涼しくなってからですね。

2016/7/27 10:17  [390-1186]   

浜おやじさん、部屋の音響リフォームはなかなか楽しいですよ。

材料代がオーディオ機器よりもはるかに安いし、うまくやったら、オーディオ機器の買い替えよりも何十倍の効果が出ます。

30mmの合板はむちゃくちゃ厚いですよ。3mmでは?
その上に9〜12mmくらいの合板を釘でしっかりと取り付けるだけでも、補強になります。ツーバイフォー工法では、打つ釘の間隔まで10cm以下と決められています。実際にはスリムビスでネジ止めになると思いますが。その上から壁紙。

ただやり過ぎに注意で、もし部屋の四面とも合板を打ってしまうと、壁からの音の反射率が上がって、定在波がくっきりと立ち、周波数特性の山と谷がはっきりできて、聞きづらい音になると思います。補強する箇所はスピーカーに近いところに限定したほうがよいかもしれません。


2016/7/27 11:59  [390-1187]   

家電大好きの大阪 さん  

2016/11/27 23:14  [390-1188]  削除

家電大好きの大阪 さん  

2016/11/27 23:14  [390-1190]  削除


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
ライブ・エンターテインメント
ライブ・エンターテインメントをお気に入り登録
運営者:
そして何も聞こえなくなったさん
設立日:
2010年6月24日
  • 注目度:

    121(お気に入り登録数:22件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ