
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
「そして何も聞こえなくなった」です。タイトルを「ライブ・エンターテインメント」としました。美術、歌舞伎、クラシック・コンサートなどライブものと、映画館で観た映画の感想などを、日記風に記していこうと思います。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[390-1210] | 新年 | 7 | 2017年1月7日 11:01 |
[390-1193] | メガネオタク邸訪問 | 16 | 2016年12月23日 13:03 |
[390-1189] | 電球型LED | 0 | 2016年11月27日 09:48 |
[390-1182] | オーディオを聴くのに適した壁の構造(木造一戸建て) | 5 | 2016年11月27日 13:39 |
[390-1165] | 今日は有り難うございました。 | 12 | 2016年6月8日 11:38 |
[390-1160] | GyaoやAmazonの動画を観れるようにする | 4 | 2016年5月20日 11:22 |

前のページへ|次のページへ

明けましておめでとうございます。
さっそく、自分の仕事の話になりますが、今年は65歳になるので、仕事は続けますが、時間の自由度が増え、税務署に直接厄介になりそうです。この話は車屋さん以外には初公開。
ライブ・エンターテインメントでは歌舞伎や文楽など、邦楽関係に集中します。7日にはさっそく文楽公演に行く予定。
洋楽は日本センチュリー交響楽団の定期会員をやめ、大阪交響楽団かどこかの定期会員になるかも。オーディオはまったく触る予定なし。
みなさんも、快適な生活に勤しまれることでしょう。よい一年でありますように。
2017/1/1 11:07 [390-1210]

師匠、お目出とう御座います。
今年も宜しくお願いいたします。
<歌舞伎や文楽など、邦楽関係に集中します。>
なるほど!
私は昨年、8年ぶりに「封印していたゴルフ」を再開しています。
四十代まではかなりの「ゴルファー」だったんですが、「諸般の事情」で中断。
この年になって自分の思うままに「出来る」環境が出来ました。
「六十五歳」は良い「転機になると」思います。
2017/1/1 19:07 [390-1211]

浜親父さん、お互い、人生後半を楽しく行きましょう。
ぬら大将も、後半の人生を横浜の家で、奥さん&AV三昧されているでしょうから、きっと笑ってますよ。
2017/1/1 20:50 [390-1212]

師匠・オヤジさん
新年あけましておめでとうございます!
新年明ければお互い老齢化が進みます、お互い気をつけて頑張りましょ〜〜〜^^
オヤジさんからもありましたね
<歌舞伎や文楽など、邦楽関係に集中します。>
師匠は以前から生の演奏会にはよく行かれてましたね。
ですので実際の音には非常に鋭い感性があったように感じていました。
私は自分自身が若い時には演奏して居ましたが
バンド後退後殆ど生の音には接触がありませんでした。
今後は出来たら生の演奏に出かけたいと思ってますが不精が身に付いてしまったので・・・^^
オヤジさんはゴルファーでしたか!
音楽もプロでしたね、又ゴルフを楽しめる環境になりましたか、いいですね^^
私の現在は音の追求よりも、そのままで有る物ソフト・ソースで楽しんでいます。
他の方々の追求の話が面白いし懐かしさも時々感じます ← 老齢の証拠!?^^
2017/1/2 07:54 [390-1213]


![]() |
---|
駝鳥 |
皆さん明けましておめでとうございます。
旧年中はイロイロお世話になりました。本年も宜しくお願いします。
私は来年度で60歳ということで定年の年となります。
いっそこれを機会に仕事辞めちゃおうかなと思うことも有りましたが、今は雇用延長で行くところまで行こうと思っています。でも65歳を過ぎても働く気力をお持ちという事で心から敬服いたします。
歌舞伎に文楽ですか。そして何も聞こえなくなったさんの事ですからその道も極められるんでしょうね。又お話が聞ける日を楽しみにしています。
私も何かオーディオ以外にも趣味を探そうと思います。とりあえずは絵かな。
2017/1/3 12:07 [390-1214]

メガネおたくさん、今年もよろしくお願いします。
パステル画、お上手ですね。これを展覧会に出して有名になったりすれば、将来の収入源になるのでは? 私もコレクタになります。老齢年金を補うだけの収入源になったら良いですね。
2017/1/3 12:53 [390-1215]


皆様、明けましておめでとうございます。
今年はそれぞれに節目の年を迎える人は、がんばってくださいませ。
オーディオ以外の趣味にも励んで元気に、すごせたら良いですね。
私は自営業ですので定年はありません。体が動く限り働く予定で
ちょっとしんどい(笑)
昨年同様、今年もよろしくお願いいたします。
2017/1/7 10:36 [390-1216]

車屋さん、今年もよろしくお願いします。
わたしも自営業になりました。来週、開業届を出しに税務署に行くなど、いままで経験したことのない用事があります。とくに自宅開業の場合の経費の計算の仕方などを教えてもらうため、税理士無料相談に行こうと思っています。
明日は、初ライブということで、国立文楽劇場へ行ってきます。
正月休みの時に聴いた「田川寿美」という演歌歌手が、歌うまかったので、気に入りました。
来週、格安SIMに乗り換えます。IIJです。これで、いままで月6000円払っていたのが、月2000円くらいになります。電話番号も変えますのでそのとき、みなさんにお知らせします。
2017/1/7 11:01 [390-1217]



メガネオタク邸をオーディオ訪問しました。
二階の八畳から十畳程度の部屋ですが、「和室」という良くない条件をうまくチューニングされて、部屋から来る大きな欠点をうまく回避し、機器の能力を100%引き出すことに成功されていると思いました。
スピーカーの置き場所は、畳の上に、ひのき集成材を敷いて、その上にウェルフロートを置いて、畳の欠点をできるだけ解消されています。壁は柔らかいところと硬いところを交互に配置して、程よい反射率にされています。
天井板はなく、屋根裏の野地板に、断熱材を介して化粧板を張っておられますので、天井の高さがあり、これで、部屋を狭く感じさせないことに成功しいます。
フルオーケストラを大音量で、というのはやや苦しいと思いますが、室内オーケストラまでなら、この部屋で充分に鳴らせると思いました。プレーヤーのOPPOも、1ビットアンプと協力して素直な良い音を奏でていました。
日曜日にふたりで押しかけましたが、ありがとうございました。また、次回を楽しみにしています。
2016/12/18 22:54 [390-1193]

メガネオタクさんからの返信をここに貼り付けしておきます。
「今日は遠路はるばるお越しいただきましてありがとうございました。
私の拙い音を聴いていただいて嬉しいです。まあ部屋を弄るのは今後の楽しみというか、まだその時期が来てないというか… 今は現状の環境で如何に楽しく音楽を聴けるようにするかを追求しています。やはり周波数特性をできる限り低い方までフラットにする事。反射音を調整することで和室でもそこそこ満足できる音は出せると思います。
スピーカーも20年近く使ってやっと人並みの音が出せるようになったかな。良い音の程度を数値化できればもっと簡単なんですが、やはり時間がかかるものですね。
もう少し近ければもっと皆さんと交流出来るのにとその点に関しては残念です。又近くにお越しの際、何かオフ会を計画している時には、是非お声がけ下さい。 メガネオタク」
2016/12/18 22:57 [390-1194]


こんばんは、今日はメガネオタク邸に元締め殿と訪問しました。
メガネオタクさんの性格でしょうかね、大変細かく正確なセッティングに感心しました。
いつも聴いている音源も部屋が違う、機器が違う、セッティングが違うと別物ですね
これが楽しい、面白い、興味が出る、オーディオ好きのお宅訪問の醍醐味でしょうか
メガネオタクさん、元締め殿、今日は楽しい一日をありがとうございました。
2016/12/19 02:10 [390-1195]

皆様、今晩は。
師匠!参加できずに申し訳ありません。
「メガネオタクさん邸」の音は「車屋さん」の表現通り「人となり」を表して居る!
私も2度お会いしましたが、話かたや物腰も含めて想像出来るようです。
2016/12/19 20:28 [390-1197]


浜オヤジさん、こんばんわ。お久しぶりです。
人となりを表しているってどんな音に感じていただいたんでしょう(笑
ちなみに私が重視しているのはソースのままの音を出すことなんです。決して大人しい音ではないと思ってます。SPも一応アメリカ製のジャジャ馬ですし。何を聴いても綺麗に鳴るようにしてしまうと、ニュアンスが消えてしまいます。
ですので私基準ですがジャズも結構イケると思いますよ。
是非機会があれば聴きに来て下さいね。
2016/12/19 22:04 [390-1198]

若い頃から車屋さん。
メガネオタクさんの処は、和室ながら、よく調整された音でしたね。
また長い時間の運転、ありがとうございました。ご苦労さまでした。
車屋さんの部屋の改装工事。天井を取り払い、壁と床を補強したあとの音は、たぶん、膜を一枚も二枚もはがしたような、鮮やかな生々しい音に生まれ変わるでしょう。
2016/12/19 22:17 [390-1199]

今日は。
メガネオタクさん
それは「師匠」の言葉通りですよ。
私の様に「大体こんなモンか!」と言う人間とは反対の方かと?
重視していること何てありませんし、JBLとJAZZで私の場合は「完結」です。
車屋さん
なにやら大工事があったんでしょうか?
暫く「音沙汰」が無いので「どうしたかな」とは思って居たんですが。
<天井を取り払い、壁と床を補強した???>
年明けにでも「検証」させて下さい。
2016/12/20 10:57 [390-1200]


皆さん、こんにちは
浜オヤジさん
ご無沙汰しています。私の部屋では最初の機器類は縦向きセットで聴いていました。
横向きセットに変えてから音が元気がないと言うか・・・あまり楽しめなくなっていました。
メガネオタクさん邸に向かう途中の車中で元締めがポロっと以前の縦向きの音の方が
個性的ないい感じだったと聞きました。
最近以前より楽しめない私の感覚が元締めの言葉で納得しまして、メガネオタクさん邸の音を
聴きますと当方の横向きのセットの音はやはり中低域の音に元気がないと言いますかハリがなく
躍動感がない感じでして元の縦向きに変えようと思っています。
部屋改装は機器類を整理売却して改装費を捻出してからでして、なおかつ知り合いの大工さんが
暇なとき改装にかかりのますので、まだまだ先の話です。
「元締め語録」
原点にもどって電源と部屋、アンプで50万より部屋改装に50万のほうがいい音が出て楽しめるです。
2016/12/20 16:21 [390-1201]

今晩は!
車屋さん
なるほど!
そんな展開があったのですね。
今の部屋に移ってから2-3度?お邪魔したでしょうか・・・・。
私の中では一番最初にお伺いした時の「狭い和室」が強烈な印象で
「車屋さん」と言うとあの小さいSPのイメージが浮かんでしまいます。
広い部屋に移ってからはSPが変わり、「プロ診断」によるセッティングの変更等々で
音の変化はありましたが「車屋さん」の楽しげな顔を見ることが減った?様にも。
アンプやDAC、電源関係の機器など部屋の割りには「モノが沢山」在るとは
感じて居ましたが、それも「車屋さん」の歴史その物ですからね。
<横向きセットに変えてから音が元気がないと言うか・・・あまり楽しめなくなっていました。>
「道楽」としてこれは不味いですね。
こじつけでは無いですが「狭い和室」で色々工夫していた頃の車屋さんはまるで
「出来の良い息子」を眺めるような喜色を漂わせていたような?
<部屋改装は機器類を整理売却して改装費を捻出してから・・・>
「断捨離」を実行されて「シンプル」に立ち戻るのも一考かと思います。
お手伝い出来る事があれば、何なりとお申し付け下さい。(浜オヤジ)
2016/12/20 18:02 [390-1202]


![]() |
---|
Lチャンネルの周波数特性 |
車屋さん
多分中低域に部屋の影響による大きなディップがあるんじゃないでしょうか。
私の家でも100Hzのちょっと上に15dB程度のディップが有りますが、これが大きいと元気のない音になります。
部屋が大きくなるとこういった状況は緩和されますが、10畳位までなら部屋を横に使った方が一般的には部屋の影響は少なくなると言われてます。ただ一般論が当てはまらない場合も多くあると思いますのでいろいろ試すのが一番ですね。縦にする前に、横でも中心をずらしたりするのも有効な場合が有ります。
部屋とスピーカーのマッチングを取る事が良い音への近道であることは間違いありません。
2016/12/20 18:50 [390-1203]

メガネオタクさんの部屋で感心したことは、硬い漆喰の壁と、柔らかい薄板の壁(襖)を混用されていた、ということで、これも成功の秘訣ではないかと思いました。
硬い壁ばかり=スピードのある音、しかしフラッターが飛んで疲れる。
柔らかい壁ばかり=柔らかいが、躍動しない音になる。
車屋さんの部屋は、僕がこの前に部屋を訪問したときは、壁がぼんつく、床が弱いという印象を持ちました。こういう部屋では、大音量にすると音が歪むので、大音量で聞きづらい、ということに。
部屋の改造に費用がかかりますが、耐震補強すると思えばよく、耐震補強すると京都府から補助金が出るという話もあります。ただし築年数等の制約があり、うちの家の場合は奈良県からの補助の対象にはならなかったです。
http://www.pref.kyoto.jp/taishin/
2016/12/20 21:03 [390-1204]


皆さん、こんばんは
浜オヤジさん
>お手伝い出来る事があれば、何なりとお申し付け下さい。
色々気にかけてもらってありがとうございます。又、岐阜の仕事が速く終わって
浜オヤジさんと時間が合えばオーディオ喫茶・暇来亭によりたいですね。
メガネオタクさん
>多分中低域に部屋の影響による大きなディップがあるんじゃないでしょうか。
>縦にする前に、横でも中心をずらしたりするのも有効な場合が有ります。
そうですか、補強と同時に色々考えてみます。ありがとうございます。
元締め殿
>耐震補強すると思えばよく、耐震補強すると京都府から補助金が出るという話もあります。
ちょっとビックリしました。耐震補強ですか・・・リンクありがとうございます。
2016/12/21 18:37 [390-1205]

今晩は。
車屋さん
今年は年甲斐も無く「ゴルフ」に熱中してしまいました。
若い頃のように体が動かず、「あれれ?」などと実感して減量して少しでも
体が動くように心がけ88KG→79KGになりました。
基本平日だけしか行きませんので仕事が早仕舞いできた時は何時でもお寄り下さい。
「暇来亭」には何の変化もありませんが・・・・・。
自治体の補助金制度を上手に使えれば「耐震補強・構造補強」も可能ですね!
2016/12/21 21:23 [390-1206]

師匠・狂魔屋さん・オヤジさん そしてメガネオタクさん こんにちは!
久しぶりですね老体4人衆が!!!^^
現役を退いてから年月が経ち、財政状態が益々困窮化しており何も買えません(泣)
今やってる事と言えば細々とした工作事ばかりです(笑)
でもこうやって皆さんが集いあって、オーディオ関係の話をして、それを見ているって
楽しいですよ!!!
誰もが皆言うだろうけど「宝くじ」当たればな〜〜〜〜〜^^
2016/12/22 12:53 [390-1207]

ぬら大将、久しぶりです。
車屋さんとも話ししてましたが、ぬら大将、今頃はどこにどうしてござろうぞ? ←これは昔、流行った浄瑠璃のひと節。
オーディオは金でなく、耳と心で聴くもの、と思うことにしてます。最近、機器類はいっさい買わず、音源の数も増やしておりません。
あのSasaという女の子はいまどうなってます? 価格コムも他の人の縁側も見ていないので、世の中についていけていないのであります。
2016/12/22 19:43 [390-1208]

師匠そして話をして頂いた車屋さん
何とか元気でやっておりまする!!
>オーディオは金でなく、耳と心で聴くもの、と思うことにしてます。
最近、機器類はいっさい買わず、音源の数も増やしておりません。
上記賛同でござりマッスル^^
私の場合は音を真剣に聴くというよりBGM的に流して楽しむことが多くなったような感じですね。
そしてAV生活はBDレコーダによるテレビ番組を録画しての視聴が多くなりました。
Sasaさんは現在価格を離れ普通の人として暮しています、メール等が来ます。
2016/12/23 13:03 [390-1209]



![]() |
---|
XLEDIAのLED電球 |
白熱灯や蛍光灯に代わってLED照明器具がおおもてですが、LED照明器具(蛍光灯も同じ)はスイッチング電源装置を内蔵しているので、白熱灯に比べて「力率」が悪い点に注意します。「力率」とは何か? ネットを調べたら載っていますが、電力の有効利用率のようなもので、1.0が理想です。白熱灯は1.0ですが、LED灯は0.6から0.95くらいです。数値が低いほど高調波が増えて、ノイズの発生源になり、オーディオに悪い影響を与えます。また、家庭に流れこむ電流が、必要以上に増えます。
LED照明器具でもしっかり設計されたものは0.95ありますが、ひどいもの、特に電球型LEDは、有名メーカー品でも0.6です。これはコストの問題と、寸法・体積が制限されるため、しっかりした力率改善回路を内蔵できないからです。
そこで、わたしのとった対策は、(1)可能ならば電球型LEDを白熱灯に戻す。例えば便所などは電灯を点けている時間が短いので、多少電力は増えますが、白熱灯で充分と判断しました。(2)電球型LEDのメーカーでも力率0.9以上の製品を作っているメーカーがあります。XLEDIAというメーカーです。このようなメーカーは頑張ってほしいです。
http://www.xledia.com/index.html
ただし、値段はけっこうします(Amazon調べ)。(3)直流点灯にする。これは第二種か第一種電気工事士でないとできないことですが、うちは風呂の照明のために、力率のよいスイッチング電源装置(Meanwell製。力率改善回路入)と直流点灯専用LEDをわざわざ買ってきて、直流点灯にしました。これで電球型LEDを排除できました。
2016/11/27 09:48 [390-1189]



こんばんは。前の家が売れたので、余裕ができたので、新しい家でなぜ音が良くなったのか考えてみました。
リスニングルームで音を出すと、前の家に比べて音響が圧倒的に良くなっています(アンプ、スピーカーなど音響機器は全部前のまま)。
前に住んでいた家は、柱で支える軸組工法の家で、リスニングルームは10畳でした。新しい家の建築工法は、調べてみるとツーバイフォーでした。新しいリスニングルームは15畳です。
音響機器を全く変えていないのに、なぜこのように音響が良くなったのかと考えると、リスニングルーム10畳から15畳に広がった、というのがあります。これが60%だと思っています。
しかし、中低音の音質が力強くなってきたので(アンプ、スピーカーを1〜2ランク上の機器に替えたみたい)、部屋の広さだけてもなさそうです。あとの40%の、音が良くなった理由を考えてみました。
あとはここ
http://web1.kcn.jp/haruem/Wall_structure
_for_audio.html
に書きました。
結局、「石膏ボード」というペラペラの板を、どのようなに補強するかです。
2016/7/24 20:48 [390-1182]


![]() |
![]() |
---|---|
先ずは家が売れたとの事で、おめでとうございます。
部屋の影響は非常に大きいのは私も実感しています。
私ももっと大きな部屋が欲しいなあ。羨ましい限りです。
オーディオの音は部屋とスピーカーによって90%以上は決まってしまうと思います。
そう言えばウチもスピーカーの後ろに反射板置いてます。
側面には吸音材で一次反射を抑えています。これは実際非常に効果が有りました。
2016/7/25 22:28 [390-1183]

今晩は。
建築の詳しいことは知りませんが、「2x4」の場合は師匠の仰有るように
「構造材(柱の代わりに)」として集成材を両面に使う事は多いようです。
15畳のリビングを「柱無し」で十分な強度を保つためにそうしたのか!
とも考えられます。
堅いこと・重いことがオーディオには好都合だったと?
機材にお金を費やす方が多いのが現実ですが、やはり基本は「入れ物(部屋)」
だと思います。
吸音材・反射材は製品が多くありますが、個人的には床・壁・天井の材質を
重い板に交換することから始める事が大事なような?気もします。
暇来亭も床だけはかなり補強したのが幸いしているかと?
AV座敷牢は全く手をつけませんでしたが、「床鳴り・壁鳴り」が
気になってはいるのですが・・・・・・。
2016/7/26 21:00 [390-1184]

メガネオタクさんのオーディオ部屋は、畳の上の和室なのですね。当然日本の軸組建築工法ですね。音は聞かないことにはなんとも言えません。
和室で聴くオーディオには、滋賀県の人がいましたが、ピュアオーディとしては全くだめでした。それは「部屋」の問題というよりアンプが非力だったのですが・・・ミドルクラスのAVアンプなら、どうしようもないですわ。
浜親父さんのところは部屋は開放的で、スピーカーと壁との距離があるから、壁の鳴りは相対的に弱まると思うので、良い条件だと思います。機器を無理に横置きにしないで、ふた部屋分、縦にして聞いているのは絶対に正解です。
私はこのごろ「横置き」というのに疑問を持ちはじめました。スピーカーの背後の壁が弱いと、スピーカーと背面壁との距離が狭い分、背面壁が盛んに振動しますので。
2016/7/26 21:51 [390-1185]

お早うございます。
そうですねー?
師匠の新しいお家の音の感じは以前の家との記憶による比較しか出来ませんが
毎日聞かれていると、疑問というか不満にも気がつかれるのでしょうねー。
私の場合は暇来亭のリフォームは深く考えずに「広く」だけに留意しましたからねー。
幸運にもそれが「良い方向」へ向かったという事でしょうか?
出来る事ならばSPの左側壁(以前はガラス戸だった部分)の壁材をもう少し
「補強」したいとリフォーム直後から感じています。
薄い(30mm)程度の合板1枚にクロスを貼っただけですから「ボン付き」が
きになります。
ホームセンターで同じ暑さの「構造合板」を購入し、重ねて貼るか!などと
考えては居るんですが、涼しくなってからですね。
2016/7/27 10:17 [390-1186]

浜おやじさん、部屋の音響リフォームはなかなか楽しいですよ。
材料代がオーディオ機器よりもはるかに安いし、うまくやったら、オーディオ機器の買い替えよりも何十倍の効果が出ます。
30mmの合板はむちゃくちゃ厚いですよ。3mmでは?
その上に9〜12mmくらいの合板を釘でしっかりと取り付けるだけでも、補強になります。ツーバイフォー工法では、打つ釘の間隔まで10cm以下と決められています。実際にはスリムビスでネジ止めになると思いますが。その上から壁紙。
ただやり過ぎに注意で、もし部屋の四面とも合板を打ってしまうと、壁からの音の反射率が上がって、定在波がくっきりと立ち、周波数特性の山と谷がはっきりできて、聞きづらい音になると思います。補強する箇所はスピーカーに近いところに限定したほうがよいかもしれません。
2016/7/27 11:59 [390-1187]

2016/11/27 23:14 [390-1188] 削除

2016/11/27 23:14 [390-1190] 削除



ヘリコン300の音をそれ程沢山聞いてきたわけではありませんが
ダリの一連のSPをアレコレと聞いた中では3本の指に入るような音を
出していると感じました。
マランツのマルチ駆動・新しい部屋の出来具合が見事に調和して居ました。
師匠の仰有るように「空間の拡がったこと」、「壁&床材の強度が増したこと」
も加味されて熟成の度合いが此処へ来て促進されたように思います。
JAZZとクラシックはやはり「相反する部分」も有るようです、単一のシステムで
両方を最上の状態で聞くのはやはり「至難の業」かと思われますし
たまには「JAZZを!」とかその反対に「たまにはクラシックで!」位が
音を纏め作り上げるには楽しさも増すように感じます。
私の様に「歪み・濁りも演奏の一部」!と思う人間はそう居ませんが
改めてクラシックのソフトが「低歪・高SN」である事を再確認できました。
冒頭で聞かせて頂いたJAZZTRIOで、ベースの音が気になる部分はS/W併用だと
大なり小なり出てしまうと思われます。
今日は試しにクロスオーバーを変えて頂きましたが師匠の普段お聞きになる
ソフトで違和感を感じるようであれば、以前の「80hz」に戻して下さい。
JAZZベースは同じ楽器でも「コントラバス」とは違うモノと思います。
2016/6/4 19:09 [390-1165]

浜おやじさん、きょうは遠いところを拙宅に来ていただき、ありがとうございました。
クリコン300のスケールが大きくなり、400に近くなったとのお言葉を頂き、心強く思いました。
アンプ、プレーヤーだけでなく、電源、部屋も含めての評価を頂いたと思っております。
特定のジャンル向きにシステムを煮詰めていけば、他のジャンルにも、ある程度融通は利くということを確信しました。
明日は、車屋さんのところへ行ってきます。
2016/6/4 19:46 [390-1166]

車屋さんのオーディオルームも訪問しました。
部屋を横に使って、実質十畳から十二畳の部屋になっています。大変多くのシステムをおいてあり、ラインセレクタで切り替えて聞くようになっていました。
ただシステムが多すぎて、配線の切り替えが複雑になりすぎて、音が出るまで時間がかかるので、もっと整理されたほうが良い、というのが私とメガネオタクさんの意見でした。
メインのスピーカーはソニーのフロア型SS-NA2ESでした。f特性は優秀でしたが、音離れがもうひとつで、音がスピーカーの周りから離れず、スピーカーの存在を感じることになってしまいました。これは、大型スピーカーの宿命だと思います。次に、イクリプスのTD510Zに置き換えると、音が見事に離れて、部屋中に広がりました。室内楽、ジャズトリオはこれで十分でしょう。しかし、オーケストラとなると、TD510Zでは迫力不足で、TD712zがどうしても必要となります。車屋さん:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018817/So
rtID=9193012/#tab
ここをよく読んでください。私の感想も書いてありますが、要するにTD712zは正確で無色な音で、スケールは大きく、アンプを選ばず満足できる音であると思います。
オーディオはほんとうに底なし沼ですね。というわけで、次回訪問したときに、どのような音に変わっているかを楽しみにしています。
2016/6/5 19:56 [390-1167]


今日はご苦労様でした。
機器の整理と部屋のセッティングを考えてみます。
ずっとブックシェルスピーカーを使ってきましたが
501に替えると全く音のまとわりつきがなく聴きやすく
以前、聴いていた音を思い出しました(笑)
2016/6/5 21:25 [390-1168]


皆さんこんばんは
無事帰れましたが、やはり遠いですね。途中仮眠を取ったら結構寝てしまいました(笑
皆さんに私の音も聴いていただきたいので、お近くにお越しの際には是非連絡くださいね。
やはり音は人それぞれ、オーディオは属人性が高いと改めて思いました。ある面装置を超えて個人の音が存在するのではないかと思うくらいです。
そして何も聴こえなくなったさんの音は、中高域がきめ細かく特にオーケストラの弦の音が非常に滑らかでした。実際の音より少し大人しめでソフトという特徴が有ると感じました。部屋に関しては羨ましい限りです。あの音響でビクともしないのは凄いです。低域は私は60hzでちょうど良いと思いました。私なら更にレベルを下げます。もう一回り大きいサブウーファーの方が繋がりが良いかも知れないと思いました。
車屋さんのところはそれほど滞在出来なかったのですが、それでも聴かせていただいた音は充分な美音と感じました。レンジもバランスも良く整っているように感じました。ただプリアンプですら損失でしかないと思っている私からすると、やはりシステムが複雑すぎると感じます。セレクターを外しただけで随分音が改善するのではと思ってしまいます。
2016/6/5 22:39 [390-1169]

車屋さん、今日は。
お好きなジャンルが幅広いと機器の選択・セッティングの煮詰めも大変ですね!
エクリプスをメインSPにしたり、SONYに換えたりで接続がより難しいのでしょうか?
テレビも同じシステムですから余計に複雑になりますね。
暇来亭では基本3組のSPと3組のアンプ系統をほぼ「独立」させて居ますので
接続変更はゲストさんのリクエストが無い限り致しません。
Z-1ESを導入してDACを処分してしまいましたし、SQ-38UはCDPとアナログに
だけ接続しています。
しかし、JBL+マッキンの音とYAMAHAプリメイン+チビタンノイの音に
値段の差ほど「音に差が無い」ことを最近とみにかんじます。
私の様な「テキトーオーディオ」はこれでも良いのですが、「美音・原音再生」
が目的でオーディオを楽しまれる方には「聞くに堪えない音」であるのも
現実なんですよね。
誰に聞かせても「良い音」なんてあり得ないわけですからまーこれで
良いのかも知れません。
2016/6/6 11:08 [390-1170]

浜オヤジさん、車屋さんは、聞かなくなった機器を下取りに出して、その下取り額に上乗せして、また新品若しくは中古機器を買われるので、機器の数は増えることはあっても減らないのです。
車屋さんの場合、これだけは浮気しないで聞き続けるという機器を1つ決め、それに収斂するように計画していったらよいと思うのですが。こんどイクリプス712を買うなら、それが正妻の座を確保することを願っております。
車屋さんがイクリプス712を買った日には、家に聴きに行きましょう。
2016/6/6 15:49 [390-1171]


皆さんこんばんは
メガネオタクさん
昨日は遠い処からごくろうさまでした。
あれから元締めとスピーカーを変えたりしていました。
又、機器整理等が済みましたらよって下さい。
浜オヤジさん
昨日はアトモススピーカーを頭の上に取り付けようと一週間前に
ごそごそしていたらAVアンプの自動音場測定が突然ダメになり
今度はアンプ切り替えが出来なくなりさんざんでした。
すこし時間をあけてゆっくりしてから始動します。
元締め殿
イクリプス712を買うとは言っていませんよ(笑)ダメですよ〜誘ったら、現状金欠です。
2016/6/6 22:13 [390-1172]

お早うございます。
車屋さん
あれまー!AVアンプが不調ですか・・・・。
「ATOMOS-SP」設置というとAVアンプは新しいのを購入されたんですか?
<イクリプス712を買うなら、それが正妻の座を確保することを願っております。>
そしての師匠は温厚な顔・物静かな語り口なのにかなり「沼への誘惑」を!!!
私なんかとても其処までは言えません・・・・。
「イクリプスの510を天井SPに」設置している人を知っています。
かなり良さげです!
2016/6/7 08:51 [390-1173]


皆さん、こんばんは
浜オヤジさん
何も買っていませんよ天井付近にスピーカーを設置出来るのか
設置したとしてどんな感じかゴソゴソしていたらAVアンプが
調子が悪くなり自動音場調整がダメになり手動も音が出ないと
最低調子で今度はラックスのアンプまで調子がと、こんな感じで
天誅殺です(悲)
元締めからイクリプス712が良い音していた、していたと私の
耳元でささやいていますが今は金欠、酸欠状態ですのでスルー
しています(笑)
2016/6/8 00:47 [390-1174]

車屋さん、AVアンプの故障は、ソフトの問題なので、僕ならば修理を頼みます。たぶん簡単に、安く治ると思いますよ。売り飛ばして新しいAVアンプを買うのは、結局は損になると思いますよ。
2016/6/8 06:25 [390-1175]

お早うございます。
「天誅殺!」とは懐かしい響き・・・・。
AVアンプにつられてLUXまでも不調なんですか?
「ATOMOS」を試すためのアレコレを考えたから其れを察知したのでは?
90はチョー・ド級AVアンプですがATOMOSには非対応ですからねー。
「売り飛ばされる?」と悲観したのでは。
2016/6/8 08:49 [390-1176]

機器が機嫌悪くなるときは、ときたまありますね。
メガネオタクさんと浜オヤジさんがきた日、浜オヤジさんが帰ったあと、何枚かのSACDで、SACDプレーヤーのSACD層の読み込みが急にできなくなったのです。
こりゃ修理か、と思いましたが、扇風機の風を当ててSACDプレーヤーを冷やすと、元どおり読み込みができるようになりました。つまりあの日、酷使しすぎたので、SACDプレーヤーが寝込んでしまったのです。キャビネットに通気孔を開けるなど、冷却対策も重要ですね。特にこれからは。
2016/6/8 11:38 [390-1177]



UbuntuのFirefoxでyahoo.co.jpのサイトを開いて動画を観ようとすると、「お使いの環境では、映像を視聴できません。」と出てくることがある。これは、動画提供者Gyaoが、Firefox on Linuxをサポートしていないからで、ブラウザをFirefox on Windowsに偽装すれば、観れるようになる。
Firefoxの「アドオン入手」からUAControlとUser-Agent JS Fixerという2つの拡張機能をインストールし有効にする。ブラウザで動画を観たいサイト(GYAOとかamazonとか)を開いて、UAControlをクリックし、設定見出しを出して、「このサイトにUAControlを設定」をクリックする。現れた窓のカスタムの蘭に
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:3
0.0) Gecko/20100101 Firefox/30.0
というテキストをペーストすれば、ブラウザでその動画サイトの動画が観れるようになる。
このようなブラウザの偽装は、パソコンで、iOSやアンドロイドの携帯サイトの画面を見たいときなどに、よく使われているらしい。
2016/5/19 15:28 [390-1160]

あと、Flashを最新バージョンにする。
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-r
ecipe/0340
ここを参考にして、ppaからPipelightをインストールして有効にすればFlashの最新版21.0r0が得られる。
2016/5/20 09:46 [390-1161]

Googleブラウザの場合は、手順が違う。もっと簡単。
Google Chromiumではダメで、Google Chromeをインストールする。ここに最新のFlashがデフォルトで入っている。
User-Agent Switcher for Google Chrome sw
itches between different user-agentsというプラグインを導入して、ユーザエージェントをChrome on Windowsにする。
2016/5/20 09:51 [390-1162]

Google Chromeでは、GYAOは上の手順で観れるようになったが、Amazonビデオを観ようとすると「Google Chromeをアップデートしてください」とあって観れない。Google Chromeは最新版なのに。ところが、User Agent Switcgerを「デフォルト」に設定すると、Amazonビデオが観れるようになった。
Google Chromeの場合、GYAOは「Chrome on Windows」で見ることができ、Amazonは「デフォルト」で観ることができた。理由はさっぱりわからない。
URLに応じて自動でスイッチするプラグイン/アドオンがあれば便利だが。
2016/5/20 10:55 [390-1163]

Google ChromeのUser Agent Switcher
https://chrome.google.com/webstore/detai
l/user-agent-switcher-for-c/djflhoibgkdh
khhcedjiklpkjnoahfmg
はドメインごとに、どのブラウザを偽装するかの設定が可能であった。
GYAOのときはWondows上のfirefoxに、それ以外の時はデフォルトに設定した。これで自動的に切り替えられるようになった。
2016/5/20 11:22 [390-1164]


