
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
動画編集ソフト EDIUSに関してのノウハウやスキルの交換の場です。リンクフリーです。
・1項目1スレで、タイトルは「機能」や「問題点」を分かりやすく簡潔に
・私語・雑談歓迎。(EDIUSに限らず)お好きな話題でスレ立ててください
質問については、最初に以下の点が明確だと問題解決が早まります。
1)EDIUSバージョン
2)プロジェクト設定[HD/SD/解像度/フレームレート60i 30p 24p]
3)素材ファイルの種類[AVCHD/DV/DVD(MPEG2)/MOV/WMVや/解像度/フレームレート]
4)パソコン仕様[CPU/OS/保管HDD/BD/DVD/グラボ]
5)支援ハードウェア[HDSTORM/HDSPARK/VELXUS/FIRECODER Bluなど]
6)撮影カメラ・レコーダーなど
なお、厚揚公太さん作成のツールを利用すれば簡単に過去記事の検索が可能です。
https://edit-anything.com/edius/other_05
_edius_search.html
私語・雑談も歓迎です。お気軽に掲示板投稿してください。

ソニーアクションカムで撮影した動画をソニープレイメモリーホームズ経由でパソコンに取り込み、
何時ものようにEDIUS Neo3で編集をしようとしましたが、MP4形式の動画ファイルが見当たりません
とのことで、ダメでした。アクションカムの使用は初めてで、MP4かXAVCSという記録方式しかない
そうですが、どなたか詳しい方、MP4形式では、EDIUS Neo3への取り込みは出来ないのでしょうか?
アクションカムで撮影した動画は、EDIUS Neo3に編集出来ないのでしょうか?
どなた様か良い方法があれば、教えてください。初歩的な質問で申し訳ありません。
私のPCはWindows7です。
宜しくお願い申し上げます。
2016/12/19 17:24 [384-9755]

虎とフクロウ好きさん、こんばんは
> MP4形式では、EDIUS Neo3への取り込みは出来ないのでしょうか?
私は初代NEO以降Pro系に移行しているので、バージョンは違うのですが、マニュアルによれば
・QuickTime Movie (.mov)
・MPEG4 File (.mp4)
は取り込み可能と明記しています。ちなみにファイルの拡張子はなんでしょうか?
もしmovファイルならQuickTimeの問題かもしれません。
AVCHDコンバーターでHQ AVIへ変換することで、NEO3に読み込みが出来るようになるかもしれません。
http://pro.grassvalley.jp/download/avchd
_converter_ev.htm
こちらも試してみる価値はあります。
ちなみに私のPro8ではMP4の動画は問題無く取り込み出来ています。
2016/12/19 21:04 [384-9756]

ぷりずな〜6号様
ご返事、ご教授、誠に有り難うございます。
素人ながら触っていたら、MP4の取り込みが出来ましたが、日時が入っていませんでした。
EDIUS Neo3で、AVCHDのように右下に年月日秒のデートを入れる方法を
教えてください。
何とぞ宜しくお願いします。
これが出来れば、命の恩人なんです。
2016/12/20 12:38 [384-9757]

![]() |
![]() |
---|---|
AVCHD | MP4 |
虎とフクロウ好きさん、こんばんは
はい、MP4コンテナだとタイムコードが出ないです。
私の持っている素材だとそもそも埋め込みがされていないようで、プロパティーでも現れません。
MP4の素材とタイムコードについて私は詳しくないので、どなたかお願いできますか?
画像はPro8の表示で、私は編集中のみ右上で参照しています。
私は、タイムコードを表示させないで編集しているので、今まで気にならなかったのですが…
2016/12/21 00:15 [384-9758]

ぷりずな〜6号さま
おはようございます。昨日はMP4ファイルの取り込みの件で、大変、
お世話になりました。有り難うございます。
撮影日時の画面写し込みの方法は、何かありませんか?
アクションカム本体には撮影日時が入っています。
何か良いお知恵はありませんでしょうか?
本当に助けてください!
2016/12/21 11:46 [384-9759]

アイデアとしては、プレイメモリーズオンラインでAVCHDへの変換はできないでしょうか?
> MP4かXAVCS
どちらかで撮影したものが、タイムコードを含めて変換されるとEDIUSで読み込めることになります。
AVCHD でも HDV(MPEG2) でも良いのですが、タイムコードが入っている状態に変換さえできれば以前のビデオ機器と同様の日付入り編集も可能かと思います。
不勉強でXAVCSについて全く分からないのですが、こちらを直接ビンに読み込めれば、タイムコードが出るかもです。
タイムコードって「必要な人種(?)」と「不要な人種」が居て、私は不要な人種なんでお役に立てなくて申し訳ありません。
2016/12/21 12:03 [384-9760]


虎とフクロウ好きさん
撮影日時の自動表示が出来ないのなら、クィックタイトラーでテキストを作って
簡易に表示する方法もありますね。
但し連続変化は出来ないので、日時固定になりますが、苦肉の策です。
2016/12/21 23:25 [384-9764]


アクションカムで表示できるなら表示したまま(キャプチャーできる機材があれば、)キャプチャーするとか、、そのぐらいしか私には思いつきません。
2016/12/22 09:53 [384-9768]

調べたところ…
EDIUSはPro7からXAVCの読み込みが可能になったということなのでNEO3.5はXAVCを読み込めるのかと思います。タイムコードが入っていれば、参照できる可能性は高いです。
ではNEO3ではどうするのかというと、PlayMemories HomeでAVCHDに書き出し可能なようです。
https://www.sony.jp/handycam/4kafter/
タイムコードを含めてAVCHDに書き出してもらえるなら、撮影はXAVCでAVCHDに変換後EDIUSで編集すればタイムコードの表示を含めた編集ができる可能性があります。
いずれも、可能性の範囲で私もXAVCのカメラを持っていないため、試すことはできません。
異なるファイル形式で記録してファイル変換してテストしてみることをお勧めします。
2016/12/22 16:59 [384-9769]


これからの撮影についてならXAVCに収録すればタイムコードは入りそうな気はします。
ただ、AVCHDの時も業務用のAVCHDカメラにはタイムコードが記録されていましたが、
家庭用のAVCHDカメラだと(多分?)タイムコードが入っていませんでした。
さすがにXAVCなら入っていそうな気がしますが、確認した方がいいと思います。
数年前は「うめづの小物」という所に撮影日時の編集ができるソフトがあったと思いますが、
更新はしていないようですね。
2016/12/23 10:35 [384-9772]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[384-14296] | クイックタイトラーで先頭文字が正しく入力できない | 2 | 2023年5月29日 01:42 |
[384-14289] | New Blue Tittler がない! | 2 | 2023年5月23日 16:41 |
[384-14277] | プロジェクトの新規作成 | 6 | 2023年5月22日 15:51 |
[384-14273] | 終了できず、アンインストールもできない | 2 | 2023年5月21日 17:46 |
[384-14257] | 音声を1.5倍くらいで聴くことはできないでしょうか | 9 | 2023年5月20日 19:14 |
[384-14228] | binにm2tsのクリップを入れると音声が出なくなる | 38 | 2023年5月25日 16:43 |

