縁側 > パソコン > パソコンソフト > 動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Study Room & Library
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

動画編集ソフト EDIUSに関してのノウハウやスキルの交換の場です。リンクフリーです。

・1項目1スレで、タイトルは「機能」や「問題点」を分かりやすく簡潔に
・私語・雑談歓迎。(EDIUSに限らず)お好きな話題でスレ立ててください

質問については、最初に以下の点が明確だと問題解決が早まります。
1)EDIUSバージョン
2)プロジェクト設定[HD/SD/解像度/フレームレート60i 30p 24p]
3)素材ファイルの種類[AVCHD/DV/DVD(MPEG2)/MOV/WMVや/解像度/フレームレート]
4)パソコン仕様[CPU/OS/保管HDD/BD/DVD/グラボ]
5)支援ハードウェア[HDSTORM/HDSPARK/VELXUS/FIRECODER Bluなど]
6)撮影カメラ・レコーダーなど

なお、厚揚公太さん作成のツールを利用すれば簡単に過去記事の検索が可能です。
https://edit-anything.com/edius/other_05
_edius_search.html


私語・雑談も歓迎です。お気軽に掲示板投稿してください。

  • EDIUS Study Room & Libraryの掲示板
  • EDIUS Study Room & Libraryの伝言板
  • EDIUS Study Room & Libraryの投稿画像
EDIUS Study Room & Libraryの掲示板に
EDIUS Study Room & Libraryの掲示板に新規書き込み

スレ主 Galandさん  

お世話になります。
最近パソコンを修理しまして、HDDが真っ新な状態になりました。
そこでEDIUS等々いろいろなソフトを再インストールをしたところ、以前できていたHDVテープへの書き出しができなくなりました。(EDIUSで動画を作り、mp4などにしてAdobeプレミアプロCS6でテープに書き込んでいました。)

私が作成したパソコンではなく、部品も初めて見るものばかりでつなげ方などもわかりません。
1)EDIUS7.53
4)intel Core i7 4790K、Windows7、計13TB(1TB、6TB×2)、Geforce GTX970、メモリ16GB(8GB×2)
5)DeckLink SDI 4K(HDSTORM、HDSPARKも所有しています。)、HDW-1800(レコーダー?)
6)Sony XDCAM PMW-200

SDIケーブルなど見たことがないケーブルを使用しているのでつなぎ方が悪いのか、それとも、ソフトのインストールの仕方が悪いのか見当もつかない状況です。

業務用のものを使用しているようなので、個人で所有してらっしゃる方はいらっしゃらないかもしれませんが、なにか些細な情報でもあれば誘導等していただけないでしょうか?
自力で調べても解決にはまったく至らず、書き込みをさせていたきます。

お手素かけますが、よろしくお願いいたします。

2016/7/11 14:43  [384-9320]   

 いし55さん  

HDW-1800 HDCAMとかすごいんですけど...
http://www.sony.jp/pro/products/HDW-1800
/


肝心のHDV機器が書かれていません。この流れだとHVR-1500あたりかな?
http://www.sony.jp/pro/products/HVR-1500
/index.html


DeckLink SDI 4K
https://www.blackmagicdesign.com/jp/stor
e/record-capture-playback/decklink/W-DLK
-11



このクラスのHD機材は使ったことがなく詳しくはわかりませんが、想像ですけどDeckLink SDI 4Kから9pinリモートでデッキをコントロールしながらSDIケーブルの信号を録画してたんでしょうね。まず、DeckLink SDI 4Kの3つの端子の内容が知りたいですね。


業務用機器はDVCAMのDSR−80は持ってた。

2016/7/11 15:44  [384-9321]   

 いし55さん  

あった。

https://www.blackmagicdesign.com/jp/prod
ucts/decklink/techspecs/W-DLK-11


とりあえず、ボードのOUTからデッキのINへつなぐ
9pinリモートケーブルもつなぐ

ボードのRef端子は入力のようなので、つながなくてもいいのかな。

2016/7/11 15:51  [384-9322]   

 いし55さん  

さらに、HDCAMのデッキ(HDW-1800)に

HDV 1080i入力(HKDW-105装着時)
なんてのがありますけど、もしかしてHDVへ録画ってこれのこと言ってました?

現物機材の背面の端子の写真とかあるといいですよね。

2016/7/11 15:59  [384-9323]   

スレ主 Galandさん  

いし55 様
前回からコメントしていただきありがとうございます。

HDCAMからDeckLink SDI 4Kにつながっているケーブルの状況としまして、
左から
HDCAM→DeckLink

REMOTE-1IN(9P)→REMOTE1-OUT(9P)へ
HDSDI INPUT→6G SDI OUTへ
HDSDI OUTPUT→マスターモニターへ

となっています。

画像の左側はオーディオの接続部になっていますのでカットさせていただきました。
パソコンの修理前からおそらく配線等変わっていないはずですが、Premiere Proにテープへの書き出しができない状況です…。

機材の周りにRolandのVC-50HD(http://proav-jp.roland.com/produ
cts/vc-50hd/)
というものと
AJA D5CE(https://www.aja.com/jp/products
/mini-converters/d5ce)
というものが転がっていました…(笑)
これは必要なものでしょうか?

配線については以上です。


-追記-
DeckLink SDI 4Kのインストールディスクを挿入し、中身を順番にインストールしようとしたところ、中身に入っているデータ同士が競合?してインストールできないデータがいくつかあります。
いろいろと調べましたが、英語のページしかなくわかりませんでした…。

2016/7/11 17:22  [384-9324]   

 rycooさん  

Galandさん、こんにちは。

HDVのレコーダーはHD-SDI入力があるんでしょうか?
ILINKで繋ぐならEDIUSだとMPEG TSライター
(名前あってますか?)でMPEGに変換しないと駄目ですよね。
プレミアはどうなのかわかりませんが。

SDIでテープに書き込むならタイムコードも活きていると思うので、
コントロールケーブルを繋がなくても「よーいどん」でレックすればいいような気が、、
あと、基本的な事ですが、DeckLink SDI 4Kを使ってHDW-1800に書き込むならBMDからDesktop Videoをダウンロード、インストールしないと駄目ですがしていますか?

カメラを見てもレコーダーを見てもHDV機器がないので、
なぜ、HDVにしたいのか疑問でしたのでいろいろ書き込みました。
的外れなら、ごめんなさい。

2016/7/11 17:37  [384-9325]   

スレ主 Galandさん  

rycoo様
コメントありがとうございます。

Desktop Videoはインストールしております。

情報に誤りがあったかもしれませんので追記させていただきます。
このビデオテープに書き込みたいのですが、名称があやふやなまま書き込んでしまい、申し訳ありません。

こういった専門機器については全く知識がありませんので調べつつになり、返信等遅くなってしまいますが、ご了承ください。精進いたします。
▼テープのURL
http://fujifilm.jp/business/broadcastcin
ema/media/hd331/

2016/7/11 18:21  [384-9326]   

 rycooさん  

私が書き込んでるうちにGalandさんからの書き込みがありましたね。
どうやらHDVは関係ないようですね。
BMDのインストールディスクを使わないで、最新のDesktop Videoをいれたらどうでしょうか?

あと、SDIからの出力が4Kになっているとかはないですよね。

デバイスマネージャではカードをちゃんと認識していますか?

レコーダーの設定でも書き込めないですが、従来のセッティングから動かしていないようなので
パソコン側の設定という感じですね。

2016/7/11 18:25  [384-9327]   

 いし55さん  

rycooさん

おそらくですが、今回のこの件は、HDVは関係なさそうですよね。
ちなみに、このデッキ(HDW-1800)、I−LINK端子付けてますね。
これ、リモート−1IN端子は合ってるの? 下のほうにもビデオコントロール9PINがありますね。
知識として知っておきたいのですが、DeckLink SDI 4K のSDI出力はタイムラインのビデオが垂れ流しで常時出てるんですか?

2016/7/11 18:30  [384-9328]   

 rycooさん  

また、書き込みが交錯しましたね。
HDCAMという事ですね。
何かの番組納品ですか?

ちなみに、EDIUSでもDeckLink SDI 4Kが認識すると思いますが、
そちらからの出力も試したらいかがでしょうか?
わざわざMP4にする必要もなく、画質的にも有利ですし、時間の短縮にもなりますが、、、
(プレミアで何か作業していれば、別ですが)

2016/7/11 18:35  [384-9329]   

 rycooさん  

いし55さん、こんにちは。

DeckLink SDI 4Kは使っていませんが、
私が使っているSTORM3GやDeckLink MINI MONITORでは
コントロールケーブルはあまり使っていません。
(インサート編集とか選別して取り込みとかしないので)

基本的に編集後の完パケを書き込むだけなので、先に再生させてレックボタンを押すだけです。
タイムコードもSDIからもらっているので私の使い方では問題ないです。
(BMDのカードは多分全てタイムコードが流れています。
GVのHDSPARK PROはSDIからタイムコードがとれませんでした。
モニターに繋ぐことだけを前提にしていて仕様だそうです)
といっても、テープに書き込むことはほとんどないですが、、

(あっと、映像は常時でていますよ)

2016/7/11 18:50  [384-9330]   

 いし55さん  


>先に再生させてレックボタンを押すだけです。

ずいぶん楽ちんでいいですね。

テープ納品は今は無いですが(私の場合DVCAMでした)DSR−20でデュプリケーターで録画待機させ、i-LINKコントロールでテープが行ったり来たりして、時々接続エラーとか、結構めんどかったなぁと、ちょっと懐かしくなりました。

2016/7/11 21:05  [384-9331]   

 rycooさん  

私はDVCAMの時代も再生させレックでやってた気がします。(記憶ちがいかなあ)
HDVは面倒くさい感じでしたね。

2016/7/12 09:09  [384-9332]   

スレ主 Galandさん  

rycoo様、いし55様 おはようございます。
昨夕は返信できずすみませんでした。

お察しの通り、番組というか、CMというかそういったものの納品です。

いったん整理して作業工程を示しますと、
1)EDIUSで編集、MP4に変換
2)プレミアプロでカラーバーをつけたり時間の調節をする
3)プレミアから書き出し
4)納品

よいった工程で行っていました。

以前は同期させてたのかわかりませんが、そのような感じで書き出しをしておりました。
rycoo様の仰るように、パソコンの画面で再生して時間を確認しつつRECボタンを押すことで録画ということができるのでしょうか?
1秒単位で正確に書き出しをしないといけないみたいでピッタリに録画するにはどうしたら…という具合です。

手が空き次第再生させて録画を試してみます。
ありがとうございます。

2016/7/12 09:25  [384-9333]   

 rycooさん  

そのような工程ならば全てediusでいいのではないでしょうか?
今のやり方だと
「MP4にした時点で画質が劣化する(個人的にはMP4にはしたくないですね)」
「MP4にするエンコード時間がかかる」
「2つのソフトを使うデータのやりとりが面倒」
などあまり意味のない工程のような気が、、、

EDIUSで時間の調整もできるし、カラーバーもいれられます。
ラウドネスメーターもついていますし、問題ないような気がしますが。
(最終的にテロップはプレミアで入れたいなどがあれば別ですが)

EDIUSのプロジェクト(シーケンス)設定でタイムを作ってそのタイムに合わせてカラーバーやクレジットを並べておけばいいと思います。(納品ファーマットにあわせてムービーを配置する)
レコーダーの設定でタイムコードをSDIからもらえば自然と納品ファーマット記録されるので
それでOKなのではないでしょうか。
頭のブラックバーストなどのタイムはそんなにシビアな問題ではないので早めにスタートさせてもいいのではないでしょうか(納品フォーマットがわかりませんが、例えば00:57:55:00に設定とか)

2016/7/12 10:11  [384-9334]   

スレ主 Galandさん  

すべてEDIUSで完結できるのですね…。
できるだろうな…とは思っていたのですが、先輩方からそういう風にやってと言われていたのでそれで編集納品をしていました。

シーケンス設定など調べてやってみようと思います。
あとはHDCAMとパソコン(EDIUS)をちゃんとつなげるかですね…。
EDIUSのシステム設定のプレビューデバイスでは[DeckLink〜〜]と出るので大丈夫かとは思いますが…。

2016/7/12 10:23  [384-9335]   

 rycooさん  

プレビューデバイスでDeckLinkがでているなら大丈夫のような気がしますね。
DeckLinkならプロジェクトが8bitでも10bitでも絵がでます。
(レコーダーが10bit受け付けないとかあるかもしれませんが、、)

ちょっと凝った編集をしていて重たい場合はレンダリングするか
ム―ビーに書き出してからテープにおとすことになると思います。
会社の方針もあるかと思いますが、ムービーにする場合、納品物なのでMP4よりHQなりHQXの方がいいと思います。(結局エンコードするのかといわれそうですが、、)
ただ、ソフトがかわると色味が変わったりとかもありますし、気を遣う割合は少なくなるかと、、

2016/7/12 10:43  [384-9336]   

スレ主 Galandさん  

rycoo様、いし55様
お世話になっております。

やっと手が空き、ためそうと思ったところ、結局操作がわからず進めずにおります。
RECボタンを押すとどの画面が録画されているのかがわかりません…。

いろいろ頭がこんがらがっているのでまた明日試行錯誤を続けてみたいと思います。
知識がまったくといっていいほど足らず、申し訳ないです。

お暇なときでかまいませんのでどうかお力添えをよろしくお願いいたします。

2016/7/12 18:11  [384-9337]   

 いし55さん  

基本的なことを、
HDW-1800で何かのテープを再生すると、そのテープの画はHDSDIのOUTPUTにつながったマスタモニターで見れますか?
HDW-1800に入力切替があるならば、HDSDIにしましょう。そして、EDIUSパソコン+DeckLink SDI 4K からの画がHDW-1800を経由してマスタモニターに映し出されますか?

2016/7/12 21:15  [384-9338]   

スレ主 Galandさん  

いし55様
おはようございます。

HDCAMにテープを入れて時間を合わせるとテープの中身を見ることができます。
(タイムテーブル?通り見ることができます。)
EDIUSで見ている画面と同じものがマスターモニターにも表示されます。
テープをHDCAMに入れるとテープの中身の表示に変わります。


なんとかテープに焼けるようにならないと外注しないといけなくなり会社的には損をしていまいますので…。
こういった勉強等頑張りますのでどうかご協力のほどよろしくお願いいたします。

2016/7/13 09:26  [384-9340]   

 rycooさん  

そのような状態ならレックボタンを押せば記録されそうですが、だめなんでしょうか?
音声とタイムコードがSDIからでているか確認しないといけませんが。

2016/7/13 11:57  [384-9341]   

Galand さん  

2016/7/13 14:16  [384-9342]  削除

スレ主 Galandさん  

rycoo様

RECボタンを押してもRECボタンが光るだけで時間の部分が動くわけでもなくどうしたらいいんでしょうか…。

MPEG TS WRITERというものを使ってできるみたいな記事がでてきてそれを試そうとしましたが、
HDV Speed encoderというものがないのでよくわからないのでできず…。

初心者の知識だけで解決までいたるのかどうかがわかりません…。
もし、できなかった場合は業者の方をよんでやっていただくことになります。
そういった配線などの業者の方っているのでしょうか?

2016/7/13 15:50  [384-9343]   

 いし55さん  

一般的に、録画ボタンと再生ボタンを同時に押します。

2016/7/13 16:10  [384-9344]   

 いし55さん  

ビデオデッキ(VHSテープのやつとか含め)、さわったことない世代かな。がんばれ!

2016/7/13 16:14  [384-9345]   

スレ主 Galandさん  

いし55 様

さきほどRECとPLAYボタンを同時に押したらEDIUSの画面自体は録画することができました。
以前は00:59:00:02〜01:00:28:00とHDCAMの小さい画面に映っておりました。
さきほど録画できたものは00:59:00:02の次に23:59:59:59と一瞬入って00:00:00:00〜始まります。
ですのでテレビ局的にはこれでいいのかがちょっとわからない状況です。

なんとか録画の方法まではたどり着いたもの調べても調べてもなにも出てこない状況でこちらでは手に負えず、ご協力くださっている方の足を引っ張ってしまっており申し訳ありません。

2016/7/13 16:20  [384-9346]   

 rycooさん  

多分00:00:00:00で始まったら駄目なんじゃないでしょうか。
普通は本編は01:00:00:00だと思いますよ。(例えば00:58:00:00から黒みやカラーバーが入る)
リニア編集だとプリロールで5秒とか巻き戻りますが、
巻き戻った時、00Hより23Hのが数字がでかいので整合性がとれなかったですよね。
私も過去に1度だけ00Hで納品したことがありますが、
ポスプロで本当に大丈夫なのか心配がられました。
というかタイムコード編集できず、CTL編集した記憶が、、

2016/7/13 16:44  [384-9347]   

 いし55さん  

TV局からの指定まで私はわからないので、逆にどういう指定をされてるのか聞きたい。

たぶんタイムコードはノンドロップフレームなのかな。
それで、01:00:00:00から本編が始まればいいのかな。

その前の黒画面とか、カラーバーとか、どのタイミングで入れろとか。


それとは別に、EDIUSのタイムラインのタイムコードの始まりは、今どうなっていますか?
EDIUSの編集画面、タイムラインの画像を見せてくれればわかります。

2016/7/13 16:52  [384-9348]   

 いし55さん  

間違った。実時間だからドロップフレームですね。

2016/7/13 16:53  [384-9349]   

 rycooさん  

過去に納品しているような感じだったので、
その辺のフォーマットは分かっているんだと思っていましたが、
ちょっと心配になってきました。
納品物はCMですか番組ですか?
それによってもファーマットが変わってくると思いますが、大丈夫でしょうか?
私もVPが基本なので番組はそんなにやっていませんのであまり力にならないかもしれませんが、、

ちなみにMPEG TS WRITERとかHDV Speed encoderはHDVに関係するものなので
今回は関係ないです。(HDVとは別次元の話ですよ。)
HDW-1800なんてメンテだけで気が遠くなる金額かかりますから、、

2016/7/13 17:04  [384-9350]   

 いし55さん  

Galandさんは、ビデオデッキにもさわったことない世代のようなので、わからなくていいんですが、もうちょっと全体のわかる奴いないの? 大丈夫なのか、その会社。

2016/7/13 17:16  [384-9351]   

スレ主 Galandさん  

お二方ともいつもありがとうございます。
4月に入社したばかりの20歳そこらの新入社員です(笑)
ビデオデッキというものも幼少期に親がなんか機械いじってるなぁくらいにしか見たことがないので…。

00:59:00:00からカラーバー(ピー音)が45秒
00:59:45:00クレジットが12秒
00:59:57:00から3秒間無音のクッションがあって15秒間の本編が始まります。
本編が終わり次第また3秒間の無音のクッションがあってブラックバーストが10秒あります。

EDIUSの画面では0から始まっています。
もしかしてTCというところを00:59:00:00に設定すればそこから録画してくれるものなのでしょうか?

内定をいただいてから初めて動画編集というものをやりまして、簡単な作業はやらせていただいていた感じです。
(個人的に少し動画を作ったことがあった程度です)

こんな知識もない若造に知恵を貸していただいてありがたい限りです。

2016/7/13 17:31  [384-9352]   

スレ主 Galandさん  

いし55様

仰る通りわかる者がやめてしまい、自作パソコン作る程度しか機械いじれない私が担当した形となっています。
今後の勉強のためだと思って一生懸命調べたりとやっているのですが、お手を煩わせてしまい本当に申し訳ございません…。

2016/7/13 17:33  [384-9353]   

 rycooさん  

最近は本編前が短くていいんですね。
あと、番組はドロップでいいと思いますが、CMだとノンドロですかね。
(局が出してるフォーマットがあると思うんで確認してね)

ただ、2時間ものをドロップとノンドロ間違えて納品したら放送事故でしょうから、
少し会社として面倒みてあげた方がいいと思うんだけど。
社長さんが肝っ玉がすわってるんでしょうね。

2016/7/13 17:47  [384-9354]   

 いし55さん  

>00:59:00:00からカラーバー(ピー音)が45秒
>00:59:45:00クレジットが12秒
>00:59:57:00から3秒間無音のクッションがあって15秒間の本編が始まります。
>本編が終わり次第また3秒間の無音のクッションがあってブラックバーストが10秒あります。


では、EDIUS的には、そのカラーバーの前に黒画面を30秒間入れましょう。
00:58:30:00から00:59:00:00まで

EDIUSのタイムコード開始を00:58:30:00にする。(添付画像のように)

そしてEDIUSを頭の00:58:30:00からスタートしたら、デッキの録画を開始する。
00:58:40:00付近には録画が始まるでしょう。

テープ冒頭のタイムコードが中途半端に始まっても問題ないよね?
00:59:00:00からカラーバーがキッチリ始まれば、その前は中途半端でも良いかなと判断してます。

2016/7/13 17:50  [384-9355]   

スレ主 Galandさん  

いし55様、rycoo様
長い時間見ていただきありがとうございます。

なぜか画像がアップできないので、手書きにさせていただきます。
シーケンス名 シーケンス1
TCプリセット 00:58:30:00
TCモード ドロップフレーム
予定全長 --:--:--:--
アンシラリーデータを保存 チェック有

と現在のシーケンス設定がそうなっているのですが、設定のほうはこれで大丈夫なんでしょうか?(テープに録画用に作成したシーケンスです。)

先ほど、デッキの画面のタイムコードを00:58:30:00に合わせてRECボタンとPLAYボタンを押し、録画したところ00から始まってしまい、巻き戻しても00からになるようになりました。
そこからデッキのバーをどちらに回しても録画した時間(00〜約3分程度)から後にも先にも行かなくなってしまいました…。
もしかして壊してしまったのでしょうか…。もし、壊れてしまったのであればしっかりとお金を払って買いなおしたいと思います。

本当に長い時間長い時間付き合っていただきありがとうございます。
これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。

2016/7/13 18:31  [384-9356]   

 rycooさん  

買い直すって簡単にいってるけど下手な新車より高いよ。
(そんな簡単に壊れないだろうけど)

まず、EDIUSでシーケンスのタイムコードを出力する設定をする。
そしてデッキでタイムコードの入力をSDIにする
(そうなっていないと必要なタイムコードはこないです)
例えばシーケンスではなく素材のタイムコードを出していてJPEGなどの素材だとタイムコードが素材にないのでタイムコードは動きません。(設定によってデッキで任意に設定したタイムは出るでしょうが)
デッキでタイムコードを合わせているようですが、シーケンスのタイムをもらっていれば合わせる必要はないです。
コントロール機器を使ってインサート編集や何かをする場合はデッキでタイムを作る必要があると思いますが、、

やっぱり、一度社長さんに相談して、分かる人を呼んだ方がいいんじゃないかな。

2016/7/13 18:49  [384-9357]   

スレ主 Galandさん  

rycoo 様

たしかにそうですね…。
知識も全くもってない自分が何とかできるレベルではなかったかもしれません…。
次の納品はもう少し先なのでとりあえず今週はいろいろと試してみて、
もうだめだ…となったら相談して業者の方や分かる方を呼んでもらおうと思います。

せっかくここ何日間か面倒を見ていただいたのに不甲斐ないです…。
この件に関していろいろな知識はつけることができましたので、治るまでの過程をしっかりと記録して今後パソコンが壊れたとしても大丈夫なように用意しておきたいと思います。

明日明後日ももう少し挑戦してみようと思いますので、手が空いた時などもう少しご協力お願いいたします。

2016/7/13 18:58  [384-9358]   

 いし55さん  

デッキからテープが出てこなくて、エラーXXXとか表示が出てたら、メーカー行きと思うけど...

EDIUS側のタイムコード出力は、おそらくデフォルトで「シーケンスタイムコード」になってると思う。念のため確認してください。(添付画像)

デッキ側のTC設定があるのね。普通に考えたらそうか。
現状はRECRUNとかになってるかもね。HD−SDIがあるならそれを選択。
自分で開始TCを入れてるのに00:00:00:00から始まるのは、ちょっと疑問だけど(だた今回これは指定しなくて良い)

とにかくEDIUSで再生させて、デッキ側で手動で録画させるだけで、EDIUSのタイムコード通りに録画が出来ると、こちらは思っています。

2016/7/13 19:12  [384-9359]   

 rycooさん  

そうか説明が足りないですね。
デッキの設定はRECRUNかFREERUNならFREERUNにする。(RECRUNでも大丈夫な気がしますが)
タイムコードの入力をエクスターナルにする。
(インターナルだとデッキで生成したタイムーコードを使ってしまうので)

ただ、デッキで生成したタイムコードを使う方法ももちろんあります。
簡単なのはEDIUSのタイムコードを使う方法だと思います。

2016/7/13 20:47  [384-9360]   

 いし55さん  
取説64ページ 取説65ページ

取説、英語だけど見つけた!
SONYは生産完了したやつはとっとと削除するんだね。

英語でわかりずらいんだけど、65ページ

P02:TC の項目の中の F1 を SDI INにしてみて 録画してみたら?

2016/7/13 21:11  [384-9361]   

 rycooさん  

あと、確認してみる価値はあると思うけど、
局がファイルで受け取ってくれるか聞いてみたらどうかな。
私が直近で納品した地方局はEDIUSを使っていて、テープじゃなくてもいいというので、
HQコーデックで納品できましたので、、

それでよければテープ代もかからないし、短いものならネットでも送れるし、、

2016/7/13 21:12  [384-9362]   

スレ主 Galandさん  

いし55様、rycoo様
おはようございます。

すごくわかりやすく説明していただきありがとうございます。
お二方のいうことを早速実践してみようと思います。

ありがとうございます。

2016/7/14 09:10  [384-9364]   

スレ主 Galandさん  

EDIUSのタイムラインはこういう設定でよろしいでしょうか?(画像参照)
nare3というファイルは本編で、クッションあわせて21秒となっています。(ファイル名は適当です)

これでテープに焼いて、確認のために再生したところ、デッキの画面のタイムコードがかなり微妙な数字から始まっていて…。
00:00:23:15のような感じから始まって録画内容が始まります。
EDIUSのタイムコードがあっていればデッキでの表示も同じになると思うのですが、そうなんでしょうか?

デッキの設定はおっしゃるとおりに
FREERUN
エクスターナル
にしました。

2016/7/14 10:32  [384-9365]   

 いし55さん  

肝心な、SDI INは?

2016/7/14 10:41  [384-9366]   

スレ主 Galandさん  

いし55様

書くのを失念しておりました。申し訳ございません。
VIDEO INの場所をSDIに設定しております。

2016/7/14 10:44  [384-9367]   

 いし55さん  

違うよ
P02:TCのF1の項目を「SDI IN」を選んでということ。


そのEDIUSのタイムラインは試験的にやるやつですよね。とりあえず良いです。
本番もそんな短いの? CM?

2016/7/14 10:51  [384-9368]   

 いし55さん  

これで、もしうまくいかなかったら、私のコメントのデッキの取説65ページのP02:TCの項目 F1〜F4が現在どう設定されてるか教えてください。

2016/7/14 10:59  [384-9369]   

 rycooさん  

タイムの位置があっているかはよくわかりませんが、
多分間違っているのが、音の設定ですね。
多分プロジェクトの設定が8chの設定になっています。
カラーバーの音が多分−20より大きくなっていませんか?
(音を絞っているかもしれませんが)
あと、CMだとしたらノンドロップだと思いますが大丈夫ですか?
音はラウドネスメーターで測定していますか?(ケーブルテレビとかだといらないかもしれませんが)

2016/7/14 11:00  [384-9370]   

スレ主 Galandさん  

いし55 様

CMです。

P2:TC→F1の項目なんですが、
VID IN
INTERNAL
EXT LTC
しか表示されないのですが、どうしたものでしょうか…。
ほかのボタンを押すと表示されたりとかするものなのでしょうか?

英語のマニュアルをなんとか読んでいるところです。

2016/7/14 11:00  [384-9371]   

 いし55さん  

英語のマニュアルは翻訳して読まなくていいんだけど、逆に日本語取説アップしてよw 普通あるよね。

2016/7/14 11:03  [384-9372]   

 いし55さん  

VID IN は SDI IN の間違いではないんだ? 取説と違うね。 でも選ぶとしたら、この VID IN かな。

2016/7/14 11:08  [384-9373]   

 いし55さん  

しかし、15秒のCMでこんな苦労しなきゃいけないんだ?
HDCAM持っていないとどうなるの?ファイル渡しが理想だよね。

2016/7/14 11:12  [384-9374]   

スレ主 Galandさん  

いし55様、rycoo様
重ね重ねありがとうございます。

P2:TCのF1〜F4の設定ですが
F1)TCG SRC / VID IN
F2)TCG MODE / PRESET
F3)TCG RUN / FREE RUN
F4)DROP FAN / NDF

音はラウドネスメーターで計ったところ
-24.2でした。

以前CMの搬入作業までやらせていただいた際にはこのような長さで
00:59:00:00〜ブラックバーストまで
の長さでした。

変にいじくりすぎたのかもしれません・・・。
変更した試したあとは元の設定に戻すようにしているのですが・・・。

2016/7/14 11:20  [384-9375]   

 いし55さん  

そんで、まずはやってみてよ!

それから付属の日本語取説は?

2016/7/14 11:29  [384-9376]   

スレ主 Galandさん  

いし55様

日本語取説はないようです・・・。
おそらく購入したときはあったと思うんですが、なにしろ10年以上前?だそうなので・・・。

日本語版があればいくらかやりやすく進められたとは思うんですが・・・。
申し訳ありません。

2016/7/14 11:33  [384-9377]   

 いし55さん  

管理わる〜。 でも部屋のどこかにあるんだろうな。ありそうな場所探した? 雰囲気でわかるんじゃない?

2016/7/14 11:41  [384-9378]   

スレ主 Galandさん  

いし55 様

そうですね・・・。
このようなピンチのときが何年か後に来る可能性も大いにありますので、今後は1つずつファイルに綴じてしっかりと管理したいと思います。
ご迷惑をおかけしております。

録画してみたところ
EDIUSの映像終わりが01:00:28:00になっていて、
デッキの画面の終わりが00:01:51:06になっています。
末尾の06は手動でストップを押しているので誤差だと思うんですが・・・。

テープの中身をまっさらにすることって可能なんでしょうか?
できてもちょっとまずいような気もしますが・・・。

2016/7/14 11:57  [384-9379]   

 rycooさん  

-24.2は一応納品できる許容範囲だったと思います。多分。
ただ、カラーバーも含めて測定しているとしたら、
1K音が4本並んでいるので、結構数値が変わってる気がしますが、どうなんでしょう?
(3本分しぼってればいいんでしょうが?しぼってないと1Kが基準信号になりませんよね。多分)
EDIUSのデフォルト設定だと8CHを2CHにまとめて出力しそうだけど、SDIからはまた別なのかな?
ステレオでしか納品した事がないので、そのあたりはよくわかりませんが。

2016/7/14 12:00  [384-9380]   

スレ主 Galandさん  

rycoo 様

カラーバーは入れずにラウドメスメーターでやったのですが、ミスです。すみません。
音の設定はどうしたらいいんでしょうか?
8chから勝手に変更すると音質が劣化したりするんでしょうか?

2016/7/14 12:05  [384-9381]   

 いし55さん  

進展したっぽいね。

では、タイムコードの件は、正解がドロップなのか、ノンドロップなのかは、以前納品したテープで確認してください。

それに合わせて、EDIUSのタイムコードをドロップかノンドロップに設定する。

あと無駄にカラーバー音声がが8CHになっているので、添付画像の赤印のところのをクリックして、音声2CHにすべきと思う。

2016/7/14 12:07  [384-9382]   

 いし55さん  

録画したテープが合っているかどうかは、ジョグダイヤルでコマ送りすればフレーム単位で見れるんだからわかるでしょ。

01:00:00:00からCMが始まり、15秒後に終わるんだろうから。

2016/7/14 12:09  [384-9383]   

 いし55さん  

>デッキの画面の終わりが00:01:51:06になっています。

あ、ゴメン、全然進展してなかったのね。

確認だけど、EDIUSのプレイボタンをスタートさせてから、デッキを録画スタートしてるよね。

2016/7/14 12:13  [384-9384]   

 いし55さん  

メニューの P01:HOME の確認

F1:SDI だよね

F8:TC になってるよね。

いままで色々やってたけど、デッキの表示がタイムコード表示じゃなくて、ただのカウンターになっていたというのもあるのかなと思って。
パネルの表示の 00:00:00:00の時間表示の近くに、TCGとかTCRとか出てるんでしょ?

2016/7/14 12:39  [384-9385]   

 いし55さん  
取説 29ページ

デッキのパネル表示は色々表示が多くてわかりずらいと思うので、マスターモニターにつないでるケーブルをHD−SDI OUTの上から3番目(SUPER)と書いている端子につなぐと、ビデオデッキが表示させている時間表示の文字が、画面に重なって表示される。

2016/7/14 12:59  [384-9386]   

 rycooさん  

タイムラインの所にあるフロッピーマーク(フロッピーってわからないかな)の横の三角マークをクリックして「プロジェクト設定」を選択。
「現在の設定を変更」で音声プリセット48K/2CHを選べばいいです。
ドロップフレームになっていたらノンドロップに直す。
(実際は短い尺なので実害はないかもしれませんが)
あと、シーケンスの方の設定もノンドロップに直す(多分こちらの設定の方が大事)
ノンドロップに直したとしたら、タイムラインの位置が2フレぐらいズレると思うので微調整する。
ラウドネスは本編だけで計測すればいいと思います。

2016/7/14 13:22  [384-9387]   

スレ主 Galandさん  

いし55 様 rycoo様

おそらくものすごく基本的なことから細々とありがとうございます。

F1はSDIになっていて、
F8もTCになっております。

デッキの回すボタンを回すと
00:00:21:20よりは巻き戻らなくてPLAYを押していると以下のような数字に変わります。
01:59:59:00
02:12:24:13

これはテープのばらばらな位置に録画されているということなんでしょうか?

2016/7/14 13:43  [384-9388]   

スレ主 Galandさん  

いし55様

返事を忘れておりました。すみません。

RECボタンを押したあと赤く光ってからPLAYボタンを押すと赤い光が消えてただテープの中身が流れるだけです。
RECボタンとPLAYボタンをほぼ同時に押してやると録画される状況です。

やはり業者の方を呼ぶべきでしょうか?

2016/7/14 13:54  [384-9389]   

 いし55さん  

>RECボタンを押したあと赤く光ってからPLAYボタンを押すと赤い光が消えてただテープの中身が流れるだけです。

これは同時に押してないんでしょ、PLAYボタンを押しただけな状態じゃないのかな。テープが再生される。
テープの再生という言葉はわかるよね。テープに記録された映像が画面に映し出されること。


>RECボタンとPLAYボタンをほぼ同時に押してやると録画される状況です。

それ普通だけど。気持ちREC側から押した方が確実かな。



あと、デッキで録画をスタートさせると、デッキの表示時間がカウントしてるよね。
録画が終わってから確認してるけど、録画中に00:59:00:00あたりを表示していなかったら、すでにNGな結果は出てるんだけどね。

2016/7/14 14:12  [384-9390]   

スレ主 Galandさん  

いし55様

会社に入ってから生まれて初めてビデオデッキというものに触ったものですから、本当に無知で申し訳ありません。

デッキの表示画面にはばらばらな時間が表示されるようになってしまいました・・・。
これはどうにか59にあわせたいんですが近い値は表示されなくなってしまいました・・・。

初歩的な知識から操作やらなにもわからず申し訳ない限りです・・・。

2016/7/14 14:16  [384-9391]   

 いし55さん  

F1)TCG SRC / VID IN
F2)TCG MODE / PRESET
F3)TCG RUN / FREE RUN
F4)DROP FAN / NDF

記録テープのタイムコードが変なことになっているのは、FREERUNで、結果、失敗して記録してるからだと思う。
このF3は、RECRUNにしてみようか。
そして、テープは、巻き戻して先頭にして(00:00:20:00ぐらいからでいいので)、EDIUSの映像をもう一回録画してみる。

2016/7/14 14:25  [384-9392]   

スレ主 Galandさん  

いし55様

REC RUNにして録画してみました。
タイムコードは
00:35:39:00のあたりで録画されていました。
これは00:59にあわせたら戻るのでしょうか?

2016/7/14 14:35  [384-9393]   

 rycooさん  

もしかしたらDeckLink SDI 4KがEDIUSでうまく動かないという可能性もありますかね。
ネットを見ると動きますよという書き込みはありますが、タイムコードにまで言及していないですよね。
以前BMDに問い合わせた時には全てのボードを一つのドライバで動かしているので、
同じような結果になるといわれましたので大丈夫なような気はしますが、、

ベーカム時代の経験ですがタイムコードの数値ががパラパラ変わるというのはLTCとVITCが違うタイムで記録されていたりした場合がありましたが、どうでしょうか?


ちなみに話を聞いていると全くタイムコードを読んでいないですよね。
近い値にならないとかではなく、全く同じにならないといけないので、、
近い値になったから、正解に近づいているとかではないです。
デッキではEDIUSからのタイムコードをもらうだけです。

ちなみにレックボタンを押してからプレイボタンを押すで問題ないと思うんですが。
同時に押そうとするとプレイボタンを先に押す可能性がありますよね。
そうすると再生を始めちゃうと思うんですよね。
御社のデッキはいじった事が無いですが、HDW-S280とかHDW-250とか昔のベーカムのデッキは
レックボタンを押してから2、3秒して押しても問題ないです。

2016/7/14 14:58  [384-9394]   

 いし55さん  

タイムコードの話

普通、新品のテープに映像を記録すると、録画を開始したところから00:00:00:00〜で記録していきます。
そこで、00:01:00:00ぐらいで録画を止めて、そのタイムコードが出ている状態からつないで次の録画するとその00:01:00:00につづいて記録していきます。
00:01:00:00を過ぎてしまって、テープ無記録部分から録画するとまた00:00:00:00からスタートするようにできています。このタイムコードが前に続いて(この場合00:01:00:00)記録していくのがRECRUNと呼ばれるもの。無記録部分から00:00:00:00でスタートするのは、タイムコードの始まりが、初期値として00:00:00:00に設定されているから。この数値は変えることが出来ます。で、こういう記録の時は、タイムコードの発生をINTERNAL(内部)でやっている時なのです。

今回、目指しているのは、タイムコードの情報は、全てEDIUSからの情報を受け取って記録させようとしているのです。だから、EDIUSのタイムラインの開始タイムコードを00:58:30:00にしたわけです。しかし、うまくいったとしても、タイムコードは00:58:30:00から始まるわけではなくて、EDIUSを先にスタートしそのあとデッキを録画させるので、ちょっと進んだところから始まるのです。00:58:35:00あたりだろうか。

テープの冒頭は初回の記録で00:00:20:00ぐらいまでのタイムコードが敷かれていますが、EDIUSからの情報で記録がうまくいけば、その00:00:20:00が1秒ぐらいが表示された後、00:58:35:00ぐらいに変わって録画される予定なのです。



2016/7/14 15:05  [384-9395]   

スレ主 Galandさん  

いし55様、rycoo様
なにもかもおぼつかない状態で本当に申し訳ありません・・・。

EDIUSのタイムコードとデッキのタイムコードがまったく同じにならないのでやきもきしてしまいますね・・・。
Decklinkの設定などもあるのでしょうか・・・?

おそらくそのことすでに書いただろ!と思うかもしれませんが略語がどういう意味なのかを確認するのも一苦労で何度も繰り返してしまっていたら申し訳ありません・・・。

2016/7/14 15:06  [384-9396]   

 いし55さん  

rycooさん

確かに、タイムコードがめちゃくちゃですよね。SDIの中に情報が入っていないのかもですね。



Galandさん

出来なそうだけど、下記を試してみてください。

パソコンとビデオデッキはコントロールケーブルがつながってるけど。ビデオデッキのリモートスイッチをONにすると(ところでスイッチある?)EDIUSからビデオデッキをコントロールできるかやってみてください。 再生・停止・巻き戻し・早送りなど

2016/7/14 15:17  [384-9397]   

 いし55さん  

コントロールするには、まずEDIUSでデバイスプリセットをしないと無理か。

一応、書いておく

EDIUSにて
設定−システム設定
ハードウェア−デバイスプリセット
そこで、新規作成
名前:HDCAMでいい、アイコン:HDCAMでいい 次へ進む
インターフェイスの項目、)DeckLink SDI 4Kが出るなら選ぶ
ビデオフォーマット1920x1080 59.94i そして次へ
出力フォーマットもDeckLink SDI 4K /1920x1080 59.94i 選んで
で完了のはず。

ここまでこれたら、次のステップもあるかも。

2016/7/14 15:38  [384-9398]   

スレ主 Galandさん  

いし55様

入力フォーマットではDecklinkが出るのですが、出力フォーマットはGeneric OHCIか、なし、かしかありません。
ということは配線などに問題があるのでしょうか?

いまさらではありますが、EDIUSにあまり関係ないことまで教えていただき本当にありがとうございます。
お二方のご協力がなければすべて業者に投げていてなんの知識もつかなかったと思います。

できることなら私のできるところまではあきらめたくないと思いますので、お力添えをよろしくお願いいたします。

2016/7/14 15:56  [384-9399]   

 rycooさん  

いし55さん、こんにちは。

リモートできれば、その方が早いかもですね。
そのばあいデッキの設定も少しかえないといけないでしょうけど。
最初にタイム設定して少しシンクを敷いてリジェネに戻してアッセンブリー編集か
全部敷いてインサート編集という感じなのでしょうか?

そういう編集はベーカム時代まで遡るので記憶や知識が足りないですが、、

しかし、いし55さんに比べ、私の教え方の下手さ加減、、
電話でものを聞かれても教えるのへたなんで、「今からそっち行きます」になっちゃうんですよ。

2016/7/14 16:12  [384-9400]   

 いし55さん  

とりあえず ”なし”で 進みましょうか。

2016/7/14 16:13  [384-9401]   

スレ主 Galandさん  

いし55様、rycoo様

デバイスプリセットのビデオフォーマットですが、10bitで作成しましたがこれでいいでしょうか?

rycoo様
そんなことはありません・・・
ヒントをいただけるだけで希望が見えますのでありがたい限りです。

2016/7/14 16:17  [384-9402]   

 いし55さん  

当面の目標は、EDIUSのプレーヤー画面の操作でデッキが動かせること。

まずHDCAMで、何かのテープを入れて再生しておく。(何かあるでしょ)



EDIUS編集画面で、表示はデュアルモードにしてください。 (表示−デュアルモード)

つづいて、キャプチャー −入力デバイスの選択 を選ぶ
さっき作ったHDCAMを選ぶ OK

ところで、HDCAMデッキのリモートスイッチ あった? そこON

場合によっては、もう一回、入力デバイスの選択 を選んでください。

この時点で、HDCAMのビデオの映像が、EDIUSのプレビューに映れば成功!
さらに、EDIUSからコントロール出来そうになると、プレーヤーの再生とか停止ボタンが白黒じゃなくてカラー(有効)になる。


ここまでやってみて!

2016/7/14 16:31  [384-9403]   

 いし55さん  

10bit?、たぶん関係ないと思うけど、ダメなら8bitにしなおそうか。

2016/7/14 16:33  [384-9404]   

スレ主 Galandさん  

いし55様

REMOTEボタンは
9Pと50PがあってもうひとつRS-232Cというものがあります。
今は9Pにライトがついています。

残念ながらHDCAMのものはうつっておりません・・・。
さきほどからマスターモニターにテープの中身が写っておりますが、ぶちぶちと一瞬砂嵐のようなものになるのですが、接続不良がなにかでしょうか?

2016/7/14 16:46  [384-9405]   

 いし55さん  

rycooさん

HDCAMデッキにはEDIUSの黒画面をSDIに入れとくこととして、テープ頭から00:58:00:00で録画させるのはどこで設定するんでしょうね。ちょっと自信なくなってきたw

よくよく考えたらDSR−80を録画機にしてテープ編集していた頃は、デッキ単体ではやったことが無かったなぁと。
接続コントローラーでファーストエディットというのがあって、開始TCを入力してeditを押すと、即15秒ほど録画始まる...という覚えが...

2016/7/14 16:47  [384-9406]   

 いし55さん  

Galandさん

>ぶちぶちと一瞬砂嵐のようなものになるのですが、

それは、そのテープの問題じゃないのかな。
HDCAMデッキとしてリモートスイッチオンの時は、本体のボタンは効かないですよね。停止ボタンぐらいは効くのかな。どう?

2016/7/14 16:51  [384-9407]   

 いし55さん  

>残念ながらHDCAMのものはうつっておりません・・・。

HDCAMからDeckLink SDI 4Kの入力に映像入れてましたっけ?
それから、EDIUSの操作ボタンは? グレーアウトしてるのが、カラーになった?

2016/7/14 16:57  [384-9408]   

スレ主 Galandさん  

いし55様

グレーのままの状態です・・・。

HDCAMのからDecklinkまでの入力ということは
HDCAM;REMOTE 9P IN からDecklinkにつながっているということでしょうか?
REMOTE 9P INからDecklinkがつながっていて、それと
HDCAMのHDSDI INからDecklinkのOutにつながっています。

2016/7/14 17:08  [384-9409]   

 いし55さん  

違う。
HDCAMのHD−SDI OUTから DeckLink SDI 4Kの入力へ

デッキの背面の写真、HD−SDI OUTから2本つながってるよね
1本はモニタとして、もう1本は?


あと、こういう時は信号の流れる方向というのもあるから、OUT端子からIN端子へ と言った方が良い。
リモートケーブルの場合、どっちから言ってもいいけど。

2016/7/14 17:16  [384-9410]   

 いし55さん  

ブラックマジックのドライバ、Desktop Videoも何か関係あるのかね。
ダブルクリックしてみたら?

DeckLink SDI 4K のRef入力もつながなきゃダメなんかね。
何つなげばいいんだ? HDCAMのコンポジット出力?



HDW-1800の英文取説 ここに置きました。
http://ww10.puny.jp/uploader/download/14
68483849.zip


PWは、hdw1800

2016/7/14 17:26  [384-9411]   

スレ主 Galandさん  

いし55様 
ありがとうございます。

失礼いたしました。

HDCAMのOUTからマスターモニターのINへ
HDCAMのINからDecklinkのOUTへ
HDCAMのOUTからDecklinkのINへ
HDCAMとDecklinkがリモートケーブルで接続

4本が今現在接続されております。

以前もこのような配線だったようです。

2016/7/14 17:37  [384-9412]   

 rycooさん  

いし55さん、こんにちは

00:58:00:00の設定は多分デッキの設定でインターナル、プリセットにしてジョグシャトルでタイムを決めてレックするとかじゃないですかね。昔のベーカムはそんな感じだったかと。
カラーバーが入る所より多少多めに黒みを敷いてレックをストップ。
プリセットをリジェネに直してイン点設定、アッセンブリー編集という感じでしょうか?

結構記憶が曖昧ですが、、、

2016/7/14 17:51  [384-9413]   

 いし55さん  

Galandさん

EDIUSからのコントロールは出来ていないというわけね。これは厳しそうですね。
関係あるかわからないけど、8bitでもう一つデバイスプリセットを作って、チャレンジしてみてください。
HDCAMをリモートモードにした状態で、EDIUSから入力デバイスの選択をしてみてください。

あと、HDCAMデッキのコントロールとは別に、HDCAM単体で00:58:00:00から黒画面を記録する、長さは1分30秒ぐらい、を作ってみたらどうでしょう? テープとしては00:58:00:00〜スタートし、00:59:30:00付近まで黒画面にする。
現在、ゴチャゴチャなタイムコードが記録されてるようなので、それを一掃する目的もある。

やり方は、rycooさん のコメントを参考に。
入力はEDIUSの黒画面で、止まったままでもいいような気がしますが、もし気になるなら10分間ぐらいの黒画面作って、それをを流しっぱなしにして入力しておけば良いです。

2016/7/14 19:36  [384-9414]   

 いし55さん  

そもそもHDCAMって1440x1080記録だよなと思ってウィキペディアを見てたら

HDCAM(wikiより)
>HD-SDIベースバンド入出力時に10ビット1920x1080スケーリングしている

というのを見て、1920x1080 10bit で正解だったようだw

2016/7/15 06:55  [384-9416]   

 いし55さん  

DeckLink SDI 4K のソフト的な設定を確認してみたいので、ブラックマジックのユーティリティソフト「Blackmagic Desktop Video Utility」がインストールされてると思うんだけど、それを起動してみて。リモートコントロール関連で何か選択する項目があるんじゃないのかなと思っている。

添付画像は、所有している intensity pro
リモートコントロールなど無いボードなので参考にならんけど。

2016/7/15 09:03  [384-9417]   

スレ主 Galandさん  

いし55様
おはようございます。

確認なのですがジョグシャトルというのはデッキ前面の回すところという解釈でよろしいでしょうか?
そこで00:58らへんからご指示のとおりに黒を録画してその上から録画をと思ったのですが、タイムが00:05〜くらいから動かないのです。
タイムコードの表示方法を変えたりと試してみたのですがだめでした・・・。

00から1時間RECし続けてというのはだめなものでしょうか?
かなり力技だとは思うんですが・・・。
というかこれだとぴったりいかない気も・・・。

何回も何回も同じこといわせんなよ、ということがあると思いますが、ほかの仕事もあり頭がパンクしそうでどうかお許しください・・・。

2016/7/15 11:01  [384-9418]   

 いし55さん  

その、開始したいタイムコードの値をセットする方法が、いまいちわからないんんです。取説も英語だし。
昔、 rycooさん がベータカムの時にそんなような感じでやったという体験なだけで、このHDCAMデッキで本当にそう行くのかはわからん。
ジョグ・シャトルダイヤルというのは、右にある黒い丸のやつ、ジョグモードの時は、回せば1フレームずつ思いどおりに正方向・逆方向にテープが再生しくれる。
シャトルモードの時は、右へちょっと回せば、画面出しながら早送り、左へ回せば画面出しながら巻き戻し。スピードも回した分だけ変わる。

ジョグで時間設定というのは、時間設定画面が出た時、xx:xx:xx:xx カーソルが時間のところにあったとして、ジョグダイヤルで00〜23まで変えてあげるという感じだと思われる。
これ書いてて思ったけど、LCDパネルとか無い時代のデッキだから、そんな感じだけど、LCDパネルがあるから、きっとそっちでやるだろうね。

それから今現在、テープの記録されてるタイムコードは関係ないから。テープ位置も含めて。
テープは巻き戻しボタンで、一番最初に巻き戻しておく。

HDCAMデッキにタイムコード値を入力したことある?

2016/7/15 11:58  [384-9419]   

スレ主 Galandさん  

いし55様
わかりやすく説明いただきありがとうございます。

HDCAMにタイムコードを設定したことはありません。
入社する前からずっと使っているテープなので、納品のたびに00:59〜からを焼きなおして納品したおりました。

2016/7/15 12:06  [384-9420]   

 いし55さん  

テープは基本的に、上書きして使いまわしてるのね。

ファンクションメニュー P07:E.PRESETのF2 は何が表示される? 関係あるのか気になる。

2016/7/15 13:37  [384-9421]   

 いし55さん  

HDCAMデッキに対して、タイムコードを入力したことが無いというなら、プレミア使って録画させていた時は、DeckLink SDI 4K からタイムコード情報が出ていて、それを元に録画していたことになる。

こっちは確認したと思っているけど、画像の奴、確認してるよね。


※このスレッド、コメント100件で書き込めませんになるんだね。たぶん初めてだ。

2016/7/15 14:30  [384-9422]   

スレ主 Galandさん  

いし55様

ユーザー設定のところ
シーケンスコードとなっております。

P07に関しては
F2 INS TC にチェックボタンがあり、ONだと光るようです。
現在はグレーでおそらくOFFだと思われます。

次スレッドもたてますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2016/7/15 14:50  [384-9423]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
EDIUS Study Room & Library
EDIUS Study Room & Libraryをお気に入り登録
運営者:
ぷりずな〜6号さん
設立日:
2010年6月19日
  • 注目度:

    3(お気に入り登録数:131件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ