
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
動画編集ソフト EDIUSに関してのノウハウやスキルの交換の場です。リンクフリーです。
・1項目1スレで、タイトルは「機能」や「問題点」を分かりやすく簡潔に
・私語・雑談歓迎。(EDIUSに限らず)お好きな話題でスレ立ててください
質問については、最初に以下の点が明確だと問題解決が早まります。
1)EDIUSバージョン
2)プロジェクト設定[HD/SD/解像度/フレームレート60i 30p 24p]
3)素材ファイルの種類[AVCHD/DV/DVD(MPEG2)/MOV/WMVや/解像度/フレームレート]
4)パソコン仕様[CPU/OS/保管HDD/BD/DVD/グラボ]
5)支援ハードウェア[HDSTORM/HDSPARK/VELXUS/FIRECODER Bluなど]
6)撮影カメラ・レコーダーなど
なお、厚揚公太さん作成のツールを利用すれば簡単に過去記事の検索が可能です。
https://edit-anything.com/edius/other_05
_edius_search.html
私語・雑談も歓迎です。お気軽に掲示板投稿してください。

現在、デスクトップとノートにそれぞれEDIUSがインストールされています。メインはデスクトップですが、出先で手を入れたり、DVDに焼きたいことがあります。
さて、初歩的質問で恐縮ですが、デスクトップで作業したファイルをノートにコピーして編集する場合、どのようにファイルをコピーすればよいでしょうか?作業フォルダを丸々コピーしても「プロジェクトファイルを読み込めませんでした。0x8007000d:データが無効です。」という表示が出てしまいます。
なお、デスクトップはWin8.1、EDIUS Neo3.55、ノートはWin7、EDIUS Neo2となっています。
2015/11/24 09:15 [384-8688]


デスクトップはNeo3.55、ノートはNeo2との事ですから、下位互換となりますので開く事は出来ません。
ノートで作ったプロジェクトファイルをデスクトップで開くことは上位互換ですから可能です。
ただ、一部制約が有ります。
https://pro.grassvalley.jp/tech/faqid/fa
q000963.htm
Neo2をNeo3.5で開いて保存するとNeo3.5形式になってしまいますから再びNeo2では開けません。
EDIUSシリーズは下位Verでの保存機能が有りませんので、現状のプロジェクトを開きたいのであればノートをEDIUS Neo 3.5 にしないとなりません。
なお、1ライセンスでデスクトップPCとノートPCで使用する事が可能です。
詳しくは下記ご覧ください。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_
neo_3/edius_neo_35_faq.htm
---抜粋---
Q. ライセンス数や管理について教えてください
A. 1ユーザーがデスクトップPCとノートPCで使用することを想定し、1ユーザーで2台までのPCにインストール可能となっています。ただし、2台同時に使用することはできません。・・・。
2015/11/24 11:05 [384-8689]

互換性の件は分かりました。
後学のためにお尋ねしたいのですが、二台のPCに同一バージョンのEDIUSが入っている場合、フォルダごとコピーすれば別PCでも同じように作業できるということでしょうか?
2015/11/24 11:56 [384-8691]


>フォルダごとコピーすれば別PCでも同じように作業できるということでしょうか?
その考えで良いと思います。
ファイルのリンク切れが生じたら、データの入っているフォルダ先を再指定してあげれば大丈夫です。
2015/11/24 20:02 [384-8692]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[384-13819] | ハイレゾのリンク切れ | 3 | 2022年6月26日 15:39 |
[384-13814] | 顔のテカりを抑えたい | 4 | 2022年6月16日 21:53 |
[384-13812] | Windows11にEDIUS9 | 1 | 2022年6月10日 21:41 |
[384-13809] | 音量のフェードアウト | 2 | 2022年6月7日 17:13 |
[384-13806] | プレビューモニターの変更 | 2 | 2022年5月30日 18:46 |
[384-13804] | BCF2000以外の外部コントローラー | 1 | 2022年5月11日 20:17 |

