
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
動画編集ソフト EDIUSに関してのノウハウやスキルの交換の場です。リンクフリーです。
・1項目1スレで、タイトルは「機能」や「問題点」を分かりやすく簡潔に
・私語・雑談歓迎。(EDIUSに限らず)お好きな話題でスレ立ててください
質問については、最初に以下の点が明確だと問題解決が早まります。
1)EDIUSバージョン
2)プロジェクト設定[HD/SD/解像度/フレームレート60i 30p 24p]
3)素材ファイルの種類[AVCHD/DV/DVD(MPEG2)/MOV/WMVや/解像度/フレームレート]
4)パソコン仕様[CPU/OS/保管HDD/BD/DVD/グラボ]
5)支援ハードウェア[HDSTORM/HDSPARK/VELXUS/FIRECODER Bluなど]
6)撮影カメラ・レコーダーなど
なお、厚揚公太さん作成のツールを利用すれば簡単に過去記事の検索が可能です。
https://edit-anything.com/edius/other_05
_edius_search.html
私語・雑談も歓迎です。お気軽に掲示板投稿してください。

皆様のお知恵を拝借したく。
当方のEDIUSPro8で理解できない現象が発生しています。
・ファイル出力時(H.264/AVC)の場合、ハードウエアエンコーダーが表示される。
・ディスク出力時(BD)の場合、Hエンコーダー設定の画面に表示されない。
今までは、どちらも動いていたのですが、ハードの入れ替えをしたところ上記の
状態になってしまいました。(再インストール後)
BIOS設定も含め、いろいろ調べて試したのですが行き詰まりました。
環境
cpu i7 6700K
マザー Asrock Z170 Extreme4
メモリ G.SKILL F4-2400C15D 16G
Gボード GeForce GTX 560 (内臓GPUとのデュアルディスプレイ)
動画素材 AVCHD(CANON G20にて撮影)
試しにBD作成してみましたが、素材時間の3倍ほど掛かりましたので
見えていないだけではなく、機能していませんでした。
同様の症状、あるいはアドバイスを頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
2015/10/14 00:13 [384-8583]


和太鼓男さん
私の知識はやや古いかもですが、QSVはCPU内臓のIntel HD Graphics 530で動作するので
GeForce GTX 560 から出力すると動作しないのでは?
試しにグラボを取り外して、マザボのHDMI端子に直接接続して結果を見てはと思います。
2015/10/14 00:47 [384-8585]


和太鼓男さん
マザーボードの設定を変更をする事により
GeForce GTX 560も使用しながら
QSVが使用できます
Asrock Z170 Extreme4は持っていないので
これ以上わかりません
Z77Extreme11 と Profess1onal series(FATAL1TY)の2台の
ソフトウェアセットアップガイドを見たのですが
ノースブリッジ構成の所に
プライマリグラフィクスアダプタの事が書いて有ります
ここを参考して下さい
ソフトウェアセットアップガイドをしっかり読んで行って下さいな
私は今月上記の2台のマザーボードを壊してしまいました
こんな事が無いようにやってみて下さい。
2015/10/14 06:23 [384-8586]

物好き爺さん
デュアルディスプレーなのでCPUとGeForceの併用です。マザボからも出力して
ディスプレイに繋げて表示させています。なので、ファイル出力時には
「ハードウェアエンコードを使用する」のチェックボックスあるのですが、
なぜかBlu-ray作成のウィンドウでは「ハードウェアエンコードを使用する」
のチェックボックスが現れないのです。(涙)
0194さん
プライマリディスプレーをオンボード(CPU)にしてみたり、IGPをマルチにしたりと
BIOSメニューでも色々試してみたのですが、上記のように
ファイル形式出力時は、「ハードウェアエンコードを使用する」のチェックボックスあり。
Blu-ray作成は「ハードウェアエンコードを使用する」のチェックボックスなし。
なのです。(涙涙)
マザーボードを壊されたとのこと、その精神的、経済的負担は心中お察しいたします。
アドバイスに従い、うろ覚えで弄らないようにします。
2015/10/14 06:51 [384-8587]

すみません。さらに追記です。(汗)
OSはWin7 64です。
(ちなみに、Win10へのアップグレードも試してみました。すべて作動し
起動も早く快適だったのですが、事情がありWin7にもどしました。
現在のWin7はクリーンインストールです。)
2015/10/14 07:02 [384-8588]


今までのバージョンだと設定さえちゃんとなってれば
グラボを外さなくても大丈夫だったと思うのでバグですかね。
私なら、グラボを使いたい場面も沢山有るので
(EDIUS対応のサードパーティプラグインや他のソフト等)
バグ?が消えるまでソフトエンコードすると思いますけど悩ましいですね。
2015/10/15 11:39 [384-8592]

ご返答頂いた皆様
急遽、出張になり状況改善が試せません。あしからず。
物好き爺さん
グラボを外して、、試してみます。
でも、折角なのでグラボは活用したいところです。
rycooさん
ファイル作成もディスク作成もNGの対処ならば過去ログで判るのですが
片側だけNGなのは、なかなか悩ましい状況です。子供のイベントで
2時間ほどの編集が多いので、QSVの恩恵を受けられないのは苦しいですね。
ちなみに、、
発表当初は機能を追加していくと言われていたEDIUS PRO8ですが
現在は、何も進んでいませんね。期待を込めて待ち続けますけれど、、、
2015/10/15 22:38 [384-8596]


和太鼓男さん
グラボを外してQSVが効いたなら、後でグラボと内蔵兼用の設定がいろいろ試せます。
但し、内臓に設定してもWin8を8.1にするとVAIOで効かないケースもありました。
3年前ならグラボ付属ツールにRucid Virtuの無料版が付いていて、活用していました。
今は有料になっているような…
こんなサイトも試してみては?
http://labs.opentone.co.jp/?p=5122
http://sakopc.myqnapcloud.com/wordpress_
ks/2014/08/679
2015/10/16 01:22 [384-8598]

物好き爺さん
色々、情報提供ありがとうございます。
以前、1モニターの時にはこの設定でQSVを有効にしていました。
現在は2モニターなので内臓GPUからも出力しています。
なのでQSVは使えるのです。但し、ファイル出力時のみ、、、
しかしBD作成時のシーケンスの設定画面にはハードウエアエンコードを、、の
チェックボックスが表示されないという謎に悩んでいる状況です。
それでも、問題の特定を進めるために、もう一度ご提案頂いた内容で試して
要因の切り分けをしてみます。
2015/10/16 07:01 [384-8599]

状況の報告です。
グラボを外してオンボードのみで症状の改善を確認しましたが、
結果はNGでした。
→ファイル出力時はハードウエアエンコードチェックボックスあり。OK
→BD出力、設定画面に上記チェックボックスなし。 NG
更に、EDIUSの再インストールをしてもNG。
使えない訳ではありませんので、当面はこのままになりますが、
解決策が見つかりましたら、こちらの掲示板へ情報アップいたします。
2015/10/20 08:47 [384-8610]


今、ふと思ったのですが、disc作成時のファイルの書き出しが
H264ではなくMPEG2になってるなんてことはないですよね。
なんかのはずみでMPEG2になっていたなんて、、、
2015/10/23 14:06 [384-8618]

rycooさん
お返事遅れてすみません。
ご提案ありがとうございます。
うっかりミスがあっては申し訳ないので初心に戻って確認しております(^^;
幾つものパターン(以前のPCでQSVが活きていた編集ファイルや
新規作成で試してみたり。BIOSも含めて設定変更したり。もちろんH264も、、)
極めつけにOSクリーンインストール→グラボ付けないで症状確認。でもダメ、、、、
→ファイル作成はQSVチェックボックスあり。なのにDISKでは無し、、
Z170と6700Kの相性問題ですかね(苦笑)
DVRaptor時代から今まで、こんなに問題解決できない事象は初めてです。
が、まだ諦めていません。
編集作業がひと段落したので情報収集しながら、のんびり対処を続けます。
2015/10/26 18:07 [384-8623]


ベテランの方に変な事をいって申し訳ありません。
私もDV-REXからカノープス(GV)とは付き合っています。
その前はマックでプレミアでしたが、、
昔はボードありきでボード自体も高かったので、私も相性問題などを慎重に調べたものですが、
(結果、性能より安定性で選び、枯れたマザーなどを使う事に、、)
最近はそれほど調べずASUS(一番安心感があるかなと)のマザーから適当に選んでいます。
ブラックマジックのボードは結構相性にシビアでPCによって動いたり動かなかったりしましたね。
相性問題だと解決するのが中々難しいですね。
2015/10/27 09:40 [384-8624]

rycooさん
いえいえ、意外と基本の見落としはありますから
アドバイスに感謝しております。
PCパーツの相性には泣かされましたよねw
過去形ではない気もしますが(^^;)
Asrock Z170マザーのBiosもファーストリリースから
3ヶ月ほどで5回もアップデートしてますから
まだ、不具合もありそうです。レビューでは6700Kが4790Kより
エンコードが高速になっているので手を出しましたが選択早まったかもしれません(泣)
経過について
PowerDirectorでも挙動がおかしいので、ハード側の問題
のようです。
「Hエンコーダーの使用、不使用に関わらずエンコ時間が同じ」
AVCHD→H.264 1分素材でエンコ時間1分!?と同じ結果??
もう、訳わかりませんw
効果があるとも無いともいえない中途半端な結果じゃないでしょうか。
まぁ使い物にならない訳ではありませんので、気長に付き合いますw
2015/10/28 18:00 [384-8626]


本日、セミナーにいってきたんですが、
参加者の中にも急にQSVが効かなくなった方がいたようです。
その方はEDIUS7でしたが、、
ドライバの組み合わせでQSVが効かなくなったという情報はGVにも、
それなりに入っているような感じでした。
であれば、アップデートで解消するかもしれませんね。
2015/10/29 17:28 [384-8629]

rycooさん
情報ありがとうございます。
何のセミナーだったのか興味ありますケドw
色々、調べたなかではハードとドライバーの組み合わせやWinアップデートも
影響する事例がありましたので、私も組み合わせを変えながら試してますが、解決に
至っていません。新情報や対応策が出てくれたら、と期待大です。
昨夜はダメ元でCドライブをSSDからHDDへ換装して、クリンインストール!
WIN7をアップデートせずに試してみたりしましたが、ダメ。
なのでAsRockのドライバインストールメディアの中身の疑いが浮上。
と、ここで睡魔に負けて宿題にしていますw
ここまで来たら、解決して情報提供出来るようにガンバリマス(^^)v
2015/10/29 19:53 [384-8631]


system5さんがやってたXF-AVCを使った時のEDIUS8のワークフローみたいなセミナーです。
無料のセミナーなのでとっかかりだけで、突っ込んだ内容ではないですが、
GVブラウザーの使い方とかLOGの扱いとかにも触れられていました。
なんか、LUTもあてられるようにするようなこともいっていましたね。
カメラがC300MARK2とXC10を使っていたのでRAWには触れられていませんでした。
以前、XF-AVCとダヴィンチのセミナーもあったみたいなので、
そっちではRAWの話題も出たかもしれませんが、、
2015/10/30 09:11 [384-8632]

rycooさん
プロ仕様のセミナーですね。
子供の成長記録映像がメインの私にはハードルが高そうですし
専門用語含めて理解できるか疑問ですけれど、興味はあります。
素人判断ですが4Kを固定カメラで撮って編集でズームやパンティルト
したら面白いかなと考えたり、ステージの撮影は照明変化が大きくRAWから
現像したほうが思った通りの映像に出来るのでは、とも思いますが、まずは現状の
機材で最良の映像と音(これも重要だと思ってまして)を撮る努力と工夫と失敗を
重ねる日々が続いています。
それでも、子供の友達の家族に喜んで頂けるような撮影と編集ができたときは
嬉しいものです。次はもっとうまくと向上心も湧きますし。
と、ちょっとスレからずれてしまい申し訳ありません。
本題の経過については改めて報告させていただきます。
2015/10/30 23:11 [384-8636]


今回のアップデートで
「第 6 世代インテル Core プロセッサーを使用したハードウェアデコード/エンコードをサポート。」
との文言がありました。
これで解決するかもしれませんね。
2015/10/30 23:33 [384-8637]

アドバイスいただいた皆様。
結論から
「EDIUS Pro 8.10b188 アップデーターでQSV有効」になりました。
リリースノート、機能追加の項目
「第 6 世代インテル Core プロセッサーを使用したハードウェアデコード
/エンコードをサポート。」
サポートされていない事や不具合があることなど情報が見つけられず
迷走しましたが、難無く解決してしまいました。
皆様には沢山のアドバイスや情報をいただき、大変感謝しております。
ありがとうございました。
2015/11/1 22:39 [384-8641]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[384-13851] | グリッド線について | 1 | 2022年8月7日 21:52 |
[384-13843] | 相対リンクと絶対リンク | 4 | 2022年8月4日 21:07 |
[384-13839] | トランスフォーム画面で全アイテムを見たい | 2 | 2022年7月30日 15:24 |
[384-13836] | EDIUS PRO 7で、スマホでの表示用に、4分を50Mb以下で出力 | 2 | 2022年7月13日 18:31 |
[384-13834] | X proでフリッカーを低減・除去する方法 | 1 | 2022年7月10日 14:26 |
[384-13823] | 文字の動きを滑らかにしたい | 12 | 2022年8月6日 23:47 |

