縁側 > パソコン > パソコンソフト > 動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Study Room & Library
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

動画編集ソフト EDIUSに関してのノウハウやスキルの交換の場です。リンクフリーです。

・1項目1スレで、タイトルは「機能」や「問題点」を分かりやすく簡潔に
・私語・雑談歓迎。(EDIUSに限らず)お好きな話題でスレ立ててください

質問については、最初に以下の点が明確だと問題解決が早まります。
1)EDIUSバージョン
2)プロジェクト設定[HD/SD/解像度/フレームレート60i 30p 24p]
3)素材ファイルの種類[AVCHD/DV/DVD(MPEG2)/MOV/WMVや/解像度/フレームレート]
4)パソコン仕様[CPU/OS/保管HDD/BD/DVD/グラボ]
5)支援ハードウェア[HDSTORM/HDSPARK/VELXUS/FIRECODER Bluなど]
6)撮影カメラ・レコーダーなど

なお、厚揚公太さん作成のツールを利用すれば簡単に過去記事の検索が可能です。
https://edit-anything.com/edius/other_05
_edius_search.html


私語・雑談も歓迎です。お気軽に掲示板投稿してください。

  • EDIUS Study Room & Libraryの掲示板
  • EDIUS Study Room & Libraryの伝言板
  • EDIUS Study Room & Libraryの投稿画像
EDIUS Study Room & Libraryの掲示板に
EDIUS Study Room & Libraryの掲示板に新規書き込み

スレ主 akt26090さん  

お世話になります
EDIUS NEO ver.3.05を使用しています
OSはWindows7、PCはNEC VN770です

3〜4年使用していますが
今までこちらの掲示板を参考にさせていただきながら
特に問題なく動画編集してまいりましたが

昨夜、ファイルサイズ24.9GBの動画をBDに書き込もうと
DiscBurnerにてメニュー等各種設定をし
BD-R、書き込み枚数を2枚で書き込みを開始しました
1枚目が終わり2枚目にセットし眠りについたのですが
朝目覚めるとエラーが発生し書き込みできなかった旨のメッセージがありました
時間が無かった為、そのまま終了しPCもシャットダウンしました

ちなみにこの時のBDは1枚目は正常に書き込みされていましたが2枚目はブランクのようでした
夕方になって再度書き込みしようと思って起動したのですが
DiscBurnerの出力タブのディスク情報で
いつもはディスクの容量にあわせ圧縮されていたのですが
当初のファイルサイズのまま24.9GBで102%と表示されます
BD-R DLだと51%です
ここからBD-R、BD-R DLいずれで書き込みしようとしても
「出力フォルダーにファイルが存在します。ファイルを消去しますか?」と聞いてきます
「はい」を選択すれと
「作業フォルダーが削除できませんでした。作業フォルダー上のファイルが使われていないか、
確認してください。」
となりますが、確認の仕方が分からず、書き込みすることが出来なくなりました

ちなみに他のプロジェクトは問題なく書き込みできます

どのようにすればよいかご教授願います

2014/3/25 21:48  [384-6918]   

フォルダー設定を参照する

akt26090さん、こんばんは

> 出力フォルダーにファイルが存在します。ファイルを消去しますか
普通はここでOkするとそのまま進むはずなんですけどねぇ。

一度出力フォルダーのファイルを全て手動で消してみてから実行するテストをしてみてはいかがですか?

DVD/BDへ出力→出力の設定 で画像の「フォルダー設定」で作業フォルダーが表示されます。
エクスプローラーでこのフォルダーを探し、この中に入っている全てのファイルを削除します。
場合によっては作業フォルダーを全く別のところに変更して実行して見るのも方法です。

エラーメッセージからは、このような対応が想像できるのですが、他にご意見をお持ちの方がいらっしゃればお願いします。

2014/3/26 00:00  [384-6919]   

 物好き爺さん  

akt26090さん

操作法が間違っているのでは?と思います。
すでに作成済みのイメージフォルダーがあるのに、改めて作り直す設定をすると、上書きの可否を
聞かれるわけです。

再焼付けのやり方は、メニューのツールをクリックし、Disk Burnerを呼び出します。
すると、作業フォルダーの場所を聞いてくるので、前に作成したフォルダーを指定します。
書き込み枚数を指定して、新しいDiskを挿入して、作成開始で焼付けが始まります。
作業フォルダーを削除する前に試して下さい。

2014/3/26 01:45  [384-6920]   

スレ主 akt26090さん  

ぷりずな〜6号さん、物好き爺さん
書き込みありがとうございます

>エクスプローラーでこのフォルダーを探し、この中に入っている全てのファイルを削除します
>作業フォルダーの場所を聞いてくるので、前に作成したフォルダーを指定します

作業フォルダーを探したのですが
 C:\Users\XXXXXXXXX\AppData\Local\Temp\BD
MV
この「Temp」の中に「BDMV」を見つけることが出来ません
「Temp」フォルダで作業フォルダを指定すると

「イメージファイルが見つかりません。BDへ出力する場合は、"BDMV"."CERTIFICATE"
フォルダーあるフォルダーを選択してください。」
と表示されます。

このような状況で対処法がありますでしょうか?
よろしくお願いします



2014/3/26 21:48  [384-6923]   

「書き込み後にファイルを残す」設定になっていない場合はBDMVは残っていないと思います。

物好き爺さんアドバイスの「再焼付けでのBD作成」は作成済みファイルが残っている場合に有効なのですが、残していないということであれば、ファイル作成のフォルダーを分かりやすいところに指定して(例えば C:\BD-TEMP とか分かりやすいのを新規に作成します)そこにファイルを残す設定で試してみるのがよいかもしれません。

デフォルトの¥TEMPのフォルダーはいろいろなファイルが溜まりまくってて、私は好きではないんです。

一度、シーケンスを小さくするような短いプロジェクトでBD-REで失敗してもよいディスクで試されてはいかがでしょうか?

2014/3/26 23:36  [384-6924]   

 物好き爺さん  
BD出力作業フォルダーの内容 図2 作業フォルダーの指定

akt26090さん

もう少し詳しい情報が欲しいのですが、普通BD作成を実行すると、作業フォルダーに図1の様な
沢山のフォルダーが作成されます。これがBDディスクに書き込まれます。

この内、Streamフォルダーにビデオ本体が入っています。
プレヤーはSTREAMとCERTYFICATEがあれば、ビデオBDと認識するようです。
なので、作業フォルダーはBDMVとCERTIFICATEのある箇所を要求されるわけです。

なおBD Tempフォルダーにもビデオ本体が含まれているので、ファイル容量が倍になります。
不要なら削除しても問題ないようです。

新しく作り直すなら、ぷりずな〜6号さんも提案されて居られますが、作業フォルダーは
デフォルトの場所よりも、プロジェクトと同じ場所に作った方が、後々混乱せずに済むとおもいます。 図2

2014/3/27 01:42  [384-6925]   

スレ主 akt26090さん  

ぷりずな〜6号さん、物好き爺さん
何度もありがとうございます

昨日、作業フォルダーの場所
「C:\Users\XXXXXXXXX\AppData\Local\Temp\BD
MV」
で、BDMVが見当たらないと書きましたが
物好き爺さんの画像を拝見しBDMVでなく
BD_Tempというフォルダーの中にビデオを見つけました

ちなみにこの中のファイルを削除しDiscBurnerを起動すると
「"C:\Users\XXXXXX~1\AppData\Local\Te
mp\Title-29926f0e.m2ts"は読み込めません」
とメッセージが出て「OK」を押すとDiscBurnerは起動しますが
シーケンスを選ぶところからになります
なんとなくこの意味は分かりますが
ファイルを削除したことによって
作成したメニュー画面もなくなってしまうようです

ちなみに、作業フォルダーを新たに作ったとしても
おそらく作成したメニューを使うことは出来ないと思います

ぷりずな〜6号さんの言われる通り
「書き込み後にファイルを残す」設定になってはいませんが
以前の書き込みで、2枚指定して1枚は完了しましたが2枚目がまだ作業中と
PCが認識しているのではないでしょうか?
だから、本来残らないはずのビデオがBD_Tempというフォルダーにあるのではないでしょうか?

もしそうだとすれば、この実行中と認識している書き込みを
キャンセルさせなければならないのではないでしょうか?

ちなみに、メニュー画面はかなり時間と手間をかけ作ったもので
何とか助からないかと思うのですが・・・

ちなみにEDIUSを一旦アンインストールし、再度インストールしてみる
というのは有効でしょうか?

皆様のお手を煩わせておきながら申し訳ないのですが
明日から2,3日留守にしなければなりせん
再インストールするとしてもその後になりますが
結果は報告させていただきますので
何卒よろしくお願いします

2014/3/27 21:43  [384-6928]   

 物好き爺さん  

akt26090さん

>おそらく作成したメニューを使うことは出来ないと思います

いいえ、作業フォルダーを削除してもメニューは元のまま残っていて、何度でも使えます。

次回に試すやり方は

@エクスポート>BD/DVDへ出力 で、Disk Burnerを起動。

Aメニュー編集 で元のメニューが残っている事を確認。

B出力 で作業フォルダーを選択。 
 この時、デフォルトの場所は止めて、「フォルダーの参照」でプロジェクトのあるフォルダーを
 選び、「新しいフォルダーの作成」で、場所をプロジェクトと同じフォルダーを選び、
 名前を判りやすい「プロジェクト名BD-out」等とします。後で確認するとき便利です。

C作成開始で、指定したフォルダーに出力されます。普通は実時間の3倍程度。QSV機能が有効
 なら、実時間の半分程度で処理が終わります。
 
 なお、この時BDMV以外にBD_TEMPも作られ、そこにもビデオ本体の00000.m2tsが記録されて
 いますが、これは一時的に何かに流用されるもの?で、ディスクには書き込まれません。
 なので、HDD容量が気になる時は後で削除しても影響ありません。

また、以前作成した1枚めが成功しているなら、他のコピーツールで複製を作るのが一番手間が
かからないのですが…
例えば、CyberLinkのPower2Goなどがインストールされていたら、活用する方法もあります。

2014/3/28 12:10  [384-6931]   

スレ主 akt26090さん  

物好き爺さん、ご教授ありがとうございます
また、書き込みが遅くなって申し訳ありません

>@エクスポート>BD/DVDへ出力 で、Disk Burnerを起動。
>Aメニュー編集 で元のメニューが残っている事を確認。
>B出力 で作業フォルダーを選択。 

ここまではいいのですが
C作成開始で、開始後10数秒で動作が停止してしまいます

ちなみに他のプロジェクトで同様の動作をしますと
問題なく出力されるようですが
この時「出力フォルダーにファイルが存在します。ファイルを消去しますか?」
と聞かれ「はい」を選択した為
以降、当該プロジェクトを出力しようとすると
「"C:\Users\XXXXXX~1\AppData\Local\Te
mp\Title-29926f0e.m2ts"は読み込めません」
となり、ファイルを見ると当該プロジェクトのファイルが消えておりました

いよいよと思い、再インストールを試してみたのですが
結果は同じでありました

結論としては、「もう一度メニュー作成から行う」ことにしました

物好き爺さんのおっしゃる
>1枚めが成功しているなら、他のコピーツールで複製を作るのが一番手間が
かからないのですが…

これはまさにその通りなのですが
実は、一部修正しなければならないところが発覚しまして
何とかならないかと思っていたところでした
申し訳ございません

ちなみに解せないのは
なぜBD−Rに書き込みしようとしたとき
圧縮されず102%となっているのかです

再度シーケンスを選択すると
ちゃんとBD-Rに収まるように圧縮されます

そんな訳で、いろいろご指導いただきましてありがとうございました
また何かありましたらよろしくお願いいたします

2014/4/1 20:38  [384-6995]   

 物好き爺さん  

akt26090さん

その「"C:\Users\XXXXXX~1\AppData\Local\Te
mp\Title-29926f0e.m2ts」を新しいプロジェクトで
再利用したのではありませんか?
それを削除したため、「…読み込めません」となるのでは?

タイムラインに戻って、すべてのクリップに斜線が表示されていない事を確認して下さい。

なお、出力用作業フォルダーは自分で作って下さい。
例えば、C:\Myvideo\Test など。

2014/4/1 21:18  [384-6997]   

スレ主 akt26090さん  

物好き爺さん
すぐに返信して下さったにもかかわらず
遅くなってまことに申し訳ございません

>タイムラインに戻って、すべてのクリップに斜線が表示されていない事を確認して下さい。
斜線は表示されていませんでした
>なお、出力用作業フォルダーは自分で作って下さい。
作成し試したのですが駄目でした

先日の書き込みで
結論としては、「もう一度メニュー作成から行う」ことにしました
と記載しましたが、
「EDIUS Neo3 プロジェクト」にセーブされた直前のファイルから起動したところ
メニューはじめ、問題なく書き込むことが出来るようでした

今回の件は、エラー自体はよく分からなかったのですが
とにかく、再度書き込みしてみてご報告します


どうもありがとうございました

2014/4/6 14:51  [384-7033]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
EDIUS Study Room & Library
EDIUS Study Room & Libraryをお気に入り登録
運営者:
ぷりずな〜6号さん
設立日:
2010年6月19日
  • 注目度:

    3(お気に入り登録数:131件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ