縁側 > パソコン > パソコンソフト > 動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Study Room & Library
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

動画編集ソフト EDIUSに関してのノウハウやスキルの交換の場です。リンクフリーです。

・1項目1スレで、タイトルは「機能」や「問題点」を分かりやすく簡潔に
・私語・雑談歓迎。(EDIUSに限らず)お好きな話題でスレ立ててください

質問については、最初に以下の点が明確だと問題解決が早まります。
1)EDIUSバージョン
2)プロジェクト設定[HD/SD/解像度/フレームレート60i 30p 24p]
3)素材ファイルの種類[AVCHD/DV/DVD(MPEG2)/MOV/WMVや/解像度/フレームレート]
4)パソコン仕様[CPU/OS/保管HDD/BD/DVD/グラボ]
5)支援ハードウェア[HDSTORM/HDSPARK/VELXUS/FIRECODER Bluなど]
6)撮影カメラ・レコーダーなど

なお、厚揚公太さん作成のツールを利用すれば簡単に過去記事の検索が可能です。
https://edit-anything.com/edius/other_05
_edius_search.html


私語・雑談も歓迎です。お気軽に掲示板投稿してください。

  • EDIUS Study Room & Libraryの掲示板
  • EDIUS Study Room & Libraryの伝言板
  • EDIUS Study Room & Libraryの投稿画像
EDIUS Study Room & Libraryの掲示板に
EDIUS Study Room & Libraryの掲示板に新規書き込み

スレ主 ボ-ントロさん  

皆様、はじめまして。
ボーントロ と申します。
EDIUS Pro 4.61を使用して5年ほど経ちますが
全くの初心者レベルです。どうぞよろしくお願い致します。

早速ですが、教えてください。
編集を行っていると編集で使用中のフォルダに
「rendered」というファオルダが自動で作成されます。
レンダリングする毎にデータ量が多くなってきて
PC内蔵HDDの空き容量がどんどん少なくなってきます。
この「rendered」というフォルダは削除、
あるいは他の場所に移動しても差し支えないのでしょうか?

基本的な内容なのかもしれませんが
よろしくお願い致します。

2014/3/16 20:27  [384-6847]   

 カボスで焼酎さん  

ボ-ントロさん、こんばんは。

私はタイムラインの再生時に動きが悪くてもレンダリングしませんので、renderedは通常作成されませんので詳しくありませんが・・・。
renderedはプロジェクト毎に作成されますので、作られたファイルの日付を見て古いものから消してもいいと思います。削除することによって再生が芳しくない時には再度作成してください。

レンダリングしたファイルはは、クリップを移動したり何かの変化を与えると無効になりますので、作成したファイルは意味を成しません。・・・また、自動削除されませんのでごみになります。

ただし、書き出しのときに有効なレンダリングしてあるところは再レンダリングしない分、いくらか短時間処理ができるのでしたか・・・。

2014/3/16 22:20  [384-6848]   

 厚揚公太さん  

ボ-ントロさん、こんばんは。

neo3.5使用者ですので操作等々が異なるかもしれませんがご了承を。

「レンダリングして貼り付け」で作成したクリップをタイムラインで使用している場合に
renderedフォルダを削除するとリンク切れになるので注意が必要です。
ただ、ファイル出力が終わってプロジェクトをもう使わない、
または、「レンダリングして貼り付け」で作成したクリップを使用していないのであれば、
削除しても特に問題ないと思いますよ。
あと、このフォルダを他の場所に移動させるとレンダリングファイルがリンク切れになって
レンダリング効果が無くなるので、結果的に削除するのと一緒のことになります。

下記のリンク先は自分のブログなんですが、
そこにもちょろっと記載してますので良かったらそちらも見てください。
http://ediustojisakupcnado.blog.fc2.com/
blog-category-54.html

2014/3/16 22:37  [384-6850]   

スレ主 ボ-ントロさん  

■カボスで焼酎さん
 お返事、ありがとうございます。
 私が使用しているパソコンは、スペックが低いため、
 すぐに再生時の動きが鈍くなってしまいます
 (5カメ映像の編集)。

 そろそろ新規パソコンが欲しいところですけど・・
 なかなかそう簡単にはいきませんけどね。
 どうぞ、今後ともよろしくお願い致します。


■厚揚公太さん
 お返事、ありがとうございます。
 ブログ、拝見しました。
 レンダリングファイルの削除
 のところの、注意事項「尚、レンダリングして生成されるAVIファイルは、
 ファイルサイズが大きいのでHDD等のストレージの空き容量には注意が必要です。」は
 肝に銘じます。
 
 内蔵HDD(データ用)が320Gしかないので、
 すぐに アップアップになってしまいます。
 厚揚公太さんは どのようなパソコンをお使いなのですか?

 どうぞ今後ともよろしくお願い致します。


2014/3/17 21:58  [384-6852]   

 厚揚公太さん  

ボ-ントロさん、こんばんは。

自分もエフェクトをいくつも掛けるとすぐにカクカク再生になりますよ〜w。
でも、320GBではやりくりがちょっと大変かもしれませんね。(o^-^o)

>厚揚公太さんは どのようなパソコンをお使いなのですか?
CPU:Core i5-2500K、メモリ:8GB、HDD:4TB&2TB、グラボなしの自作PCです。
詳しくは下記のリンク先に記載してます。

こちらこそ、今後ともヨロシクです。


■PC環境
http://ediustojisakupcnado.blog.fc2.com/
blog-entry-7.html

2014/3/17 22:34  [384-6855]   

スレ主 ボ-ントロさん  

厚揚公太さん

自作PCとは、うらやましい限りです。
私のPCは、オーダーメイドのPCで、最初からEDIUSが入っていたものです。
そろそろPCを更新しようと考えてますが、
私は、自作でPCを組み立てることは出来ませんし、
EDIUSが動くPCは、どれなのかもわからないレベルです。

せっかく購入したPCに、いざEDIUSを入れたら 動かなかったなんてこともあるようですが
例えば予算**万円でEDIUS-7が動くPCって どこで購入すればよいのでしょうか?

あるいは、最初からEDIUSが入っているPCを狙うべきなのでしょうか?

2014/3/17 23:17  [384-6856]   

 厚揚公太さん  

ボ-ントロさん

>例えば予算**万円でEDIUS-7が動くPCって どこで購入すればよいのでしょうか?
どこでしょうね〜w。
メーカー製とか、BTO製のパソコンについては良く分からないですね。
グラスバレーネットストアで売ってるパソコンなら確実に動くと思いますが高いですね。
リンク先の商品なら自作すればおそらく10万くらい安く作れると思いますよ。
ご近所さんなら作ってあげたいです。( ̄ー ̄)ニヤリ

動作環境を満たしていれば動かないということはほとんどないとは思いますが、
もし動かない場合でも自分で解決する自信がないのであれば、
やっぱり、EDIUS Pro7がインストールされたPCを買うしかないでしょうね。

http://www.canopusstyle.com/shopdetail/0
00000000604/047/P/page1/recommend/

2014/3/18 00:39  [384-6858]   

スレ主 ボ-ントロさん  

厚揚公太さん

御紹介頂いたEDIUS搭載PCですが
よくみるとWindows7タイプと Windows8タイプがありますね

素人目でみるとWindows8のほうがいいのかな って思ってしまいますが
実際のところ(要はEDIUSを操作する上で)
どちらのOSが適切なのですか?

2014/3/18 22:47  [384-6863]   

 厚揚公太さん  

ボ-ントロさん、こんばんは。

>よくみるとWindows7タイプと Windows8タイプがありますね
ほんとですね。
気付きませんでした〜w。

一度、Win8.1上でEDIUSを操作したこともありましたが、
どちらもさほどというか、ほとんど変わらない感じでしたよ。
そんなことよりボ-ントロさんがWin8を使ったことなければ
以前のOSよりかなり変わっているのでそちらのほうが抵抗があるかも知れませんね。
なにせ、Win8はスタートボタンがないので使いにくいです。
Win8.1にはスタートボタン(飾り程度ですがw)が復活して多少は使いやすくなってます。
また、最新のWindows8.1ではなくてWindows8になっているので
いずれ、ご自身でアップグレードをしないといけないかもしれませんよ。

あと、2つのタイプを見比べて個人的に気になるのは
OSのことより、Win7の方はシステムディスクにSSDかHDDのどちらかを選べますが、
Win8は1TBのHDDしか搭載できないですね。
SSDにOSが入っていると起動が速いですし、キビキビ動くので快適ですよ。
(ただ、いずれはその速さに慣れてしまうのが玉にキズですが〜w)
どちらかというと、個人的にはSSD搭載のWin7を選びたいところですが、
120GBのSSDでプラス2万円とはお高いですね〜w。


2014/3/19 00:24  [384-6864]   

 しうほうさん  

>カボスで焼酎さん

横からすみません。

『レンダリングしたファイルはは、クリップを移動したり何かの変化を与えると無効になりますので、作成したファイルは意味を成しません。・・・また、自動削除されませんのでごみになります。』

これですが、
設定 > システム設定 > アプリケーション > レンダリング
の一番下で
「無効なレンダリングファイルの削除」
で下記の2択になっています。

・レンダリングが無効になったとき
・プロジェクトを閉じるとき

なので、無効になったレンダリングファイルは、
上を選んでいれば無効になった瞬間に、
下を選んでいてもプロジェクトを閉じた時には削除され、
ゴミが残ることはないと考えておりました。

上記はEDIUS7ですが、Neo3の時も同様の項目がありました。
もし認識が違ったらごめんなさい。

2014/3/19 23:22  [384-6872]   

 カボスで焼酎さん  

しうほうさん、おはようございます。

アドバイス有難うございます。

そのような設定があることに気が付きませんでした。
今日は朝から行事がありますので、時間ができたら確認します。

2014/3/20 07:23  [384-6876]   

 カボスで焼酎さん  
01-EDIUS-Pro-4のマニュアル. 02--最新のレンダリングだけが残る

しうほうさん、
ボ-ントロさん、こんばんは。

『レンダリングしたファイルはは、クリップを移動したり何かの変化を与えると無効になりますので、作成したファイルは意味を成しません。・・・また、自動削除されませんのでごみになります。』

>・・・また、自動削除されませんのでごみになります。・・・
この部分は私の認識不足で間違っていました。
edius 6の場合(EDIUS Pro 4でも同じと思いますが)、
>下を選んでいてもプロジェクトを閉じた時には削除され、ゴミが残ることはない・・・
私のシステム設定も下が選択されていて、プロジェクトの終了とともに、最新のものだけが残りました。
2択というか2者1択というのか、必ずどちらかになっているので、ごみは残っていないことになります。

思い込みにより、調査不足で書込みしたことを、皆様にお詫びいたします。

2014/3/20 19:18  [384-6887]   

 しうほうさん  

>カボスで焼酎さん
わぁ、ご確認をありがとうございます!
当方も、本日は早朝から今まで撮影でしたので、
全ての書き込みを今拝読しました。

私はEDIUSを買ってすぐ、容量が大きくてPC容量が圧迫されることに困り、
何がそんなに大きいんだと調べてみたら、
renderedフォルダに大量のファイルが出来ているのを見つけました。
名称から推測して、また、レンダリングした時にファイルが出来ることから、
そのファイルの意味は分かりました。
なので、「やったー、最新の以外を消せば軽くなるんだー!!」
と喜んだのも束の間、最新の以外は自動で消えていたのでした・・・。

という思い出があったので、思い出しました(^^)

2014/3/20 20:37  [384-6890]   

 カボスで焼酎さん  
01-レンダリングが無効になった時

しうほうさん、こんにちは。

無効なレンダリングファイルの削除>レンダリングが無効になったとき(元に戻すときに復元不可)について、どのような動作なのか試してみました。
レンダリングをすると、renderedのフォルダー内にAVIファイルが作られます。
その後は、レンダリング部分を少しでも動かしたり、新しいレンダリングを行うと即座に以前(無効)のものは削除されます。・・・有効なものだけしか残りません。

選択肢の下の「プロジェクトを閉じるとき」は、そのとおりプロジェクトを終了するまで無効なファイルも存在しますが、
いずれにしても、どちらも不要なレンダリングファイルは残らないことが確認できました。

2014/3/21 16:18  [384-6895]   

 しうほうさん  

>カボスで焼酎さん
細かい検証をありがとうございます。
僕の場合は、「戻す」ことが多々あるので、下にチェックを入れてますねー。

レンダリングした部分の何かをいじったらブルーからオレンジまたは赤になってしまい、
その動作を戻した時にまたブルーに戻るのが、細かい事ですが感動的でした。
「ああ、またレンダリングやり直しか」と諦めたら戻れたんですから。
これがあるから、気軽にああでもないこうでもないと
色んな編集を試すことが出来るという、
僕にとってはとても貴重な機能です。

2014/3/22 00:58  [384-6908]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
EDIUS Study Room & Library
EDIUS Study Room & Libraryをお気に入り登録
運営者:
ぷりずな〜6号さん
設立日:
2010年6月19日
  • 注目度:

    3(お気に入り登録数:131件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ