縁側 > パソコン > パソコンソフト > 動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Study Room & Library
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

動画編集ソフト EDIUSに関してのノウハウやスキルの交換の場です。リンクフリーです。

・1項目1スレで、タイトルは「機能」や「問題点」を分かりやすく簡潔に
・私語・雑談歓迎。(EDIUSに限らず)お好きな話題でスレ立ててください

質問については、最初に以下の点が明確だと問題解決が早まります。
1)EDIUSバージョン
2)プロジェクト設定[HD/SD/解像度/フレームレート60i 30p 24p]
3)素材ファイルの種類[AVCHD/DV/DVD(MPEG2)/MOV/WMVや/解像度/フレームレート]
4)パソコン仕様[CPU/OS/保管HDD/BD/DVD/グラボ]
5)支援ハードウェア[HDSTORM/HDSPARK/VELXUS/FIRECODER Bluなど]
6)撮影カメラ・レコーダーなど

なお、厚揚公太さん作成のツールを利用すれば簡単に過去記事の検索が可能です。
https://edit-anything.com/edius/other_05
_edius_search.html


私語・雑談も歓迎です。お気軽に掲示板投稿してください。

  • EDIUS Study Room & Libraryの掲示板
  • EDIUS Study Room & Libraryの伝言板
  • EDIUS Study Room & Libraryの投稿画像
EDIUS Study Room & Libraryの掲示板に
EDIUS Study Room & Libraryの掲示板に新規書き込み

スレ主 firegoldさん  

困ってます。
複数クリップをまとめて音量調整するにはどうすればよいのでしょうか?
予め複数クリップを選択して音量調整しようとしても、対象のクリップしか調整されません。
Ctrl+Deleteで「カットポイントの削除」をし、ひとかたまりにしてからやろうと思ったら、なぜかカットポイントの削除がグレーアウトされていて実行できず。

どうすればよいのでしょう?
クリップの数が少なければ一つづつやるのもアリですが、今回数が多いので途方に暮れております。
よろしくお願いいたします。

2014/2/25 23:02  [384-6731]   

firegoldさん、こんばんは

> 複数クリップをまとめて音量調整する

これは、編集済みのものの全体音量の調整したいということでしょうか。

だとすると、その編集済みのシーケンスを、別トラックに配置して、そのシーケンスでボリューム調整されてはいかがでしょうか?

勘違いであれば、申し訳ありません。

2014/2/25 23:14  [384-6732]   

スレ主 firegoldさん  

ぷりずな〜6号さん
有難うございます。

なるほど! そういうやり方があるんですね。
シーケンスを使ったことがないので、今回使ってみます。
とりあえずお礼まで。

2014/2/26 00:03  [384-6733]   

 くらなるさん  
カットポイントの削除 分割したクリップを結合 ラバーバンドの調整

方法としては、ぷりずな〜6号さんが書かれている方法が手っ取り早いと思います。

>複数クリップをまとめて音量調整するにはどうすればよいのでしょうか?
>予め複数クリップを選択して音量調整しようとしても、対象のクリップしか調整されません。
そういう操作は出来ないようです。

>Ctrl+Deleteで「カットポイントの削除」をし、ひとかたまりにしてからやろうと思ったら、なぜかカットポイントの削除がグレーアウトされていて実行できず。
カットポイントの削除は、隣り合うクリップが同じ素材の場合のみ有効です。
かつ、トリミングされていない状態でなければなりません。
スタート〜ストップ間を同じ素材としますから、繋ぎ撮りした素材はカットポイントではありませんから結合されません。

>クリップの数が少なければ一つづつやるのもアリですが、今回数が多いので途方に暮れております。
キーボードの[Shift]と[Alt]を使うと大まかな調整は手っ取り早いですよ。
[Shift]キーを押しながらラバーバンドをドラッグすると、2点間が動きます。
[Shift]と[Alt]を同時におしながらラバーバンドをドラッグすると選んだ1つのクリップのラバーバンド全体が同期して動きます。

2014/2/26 00:29  [384-6734]   

スレ主 firegoldさん  

くらなるさん
色々教えて頂き、有難うございます。

>カットポイントの削除は、隣り合うクリップが同じ素材の場合のみ有効です。
>かつ、トリミングされていない状態でなければなりません。
そんな予感はしていたのですが、やっぱりそうなんですねorz
勉強になります。m(_ _)m

>[Shift]と[Alt]を同時におしながらラバーバンドをドラッグすると
Alt単独は知っていのですが、Shit+Altは知りませんでした。
Altでやると、端っこを正確にクリックしなければならないのでやりにくいので、こちらのほうが良いですね。有難うございます。

2014/2/26 01:46  [384-6735]   

 rycooさん  

firegoldさん、こんにちは。

私は、ラバーバンドで上げ下げせず、フィルターで上げ下げしちゃいます。
フィルターでしたら、一つのクリップにかけた設定を、
その他のクリップ全部に一発でドラッグできますから。
元々はグライコのマスターボリュームでやっていましたが、持ち上げる場合は
BUZMAXIやLOUDMAXなどのフリーのVSTプラグインでやってます。
(これらのプラグインはリミッターなので上が振り切れるのを防いでくれるので)

2014/2/26 13:23  [384-6737]   

スレ主 firegoldさん  

rycooさん
有難うございます。

>グライコのマスターボリューム
この方法、つい最近知りましたw
マスターボリュームの設定って、どこかにあるはずなんだけどな〜、とずっと思っていたんだけど、最近たまたま見つけました。
あと、トラックごとのマスタボーリューム設定ができればバッチリなんですけどね〜。流石にそれはないですよね?(一応聞いてみた)

>フィルターで上げ下げしちゃいます。
確かに、その方法アリですね。結局そのほうが手っ取り早い気もします。
音量調整一つにもいろいろ方法がありますね。奥が深い!

2014/2/26 23:25  [384-6739]   

スレ主 firegoldさん  

スミマセン、トラックごとのマスターボリューム変更も可能ですね。勘違いでした。

2014/2/27 01:47  [384-6740]   

 rycooさん  

firegoldさん、こんにちは

firegoldさんの言っているのはオーディオミキサーですね。
この機能も使いますが、タイムライン上でパッと見、
使っているのがわからないので、最近は使っていません。
(人の編集を引き継いだり、引き継いでもらう時に、
気が付かず混乱したり、カラーバーの基準信号までレベルが変わったり、、)
私のはフィルターのグライコですね。
本当の最後の最後にかける時はネストシーケンスでやる場合もありますが。

2014/2/27 13:19  [384-6741]   

スレ主 firegoldさん  

なるほど、そういうことですね。
色々方法があるのですね。
奥が深い! イマイチ消化不良w
一つづつクリアしてきます。
m(_ _)m

2014/3/2 15:30  [384-6752]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
EDIUS Study Room & Library
EDIUS Study Room & Libraryをお気に入り登録
運営者:
ぷりずな〜6号さん
設立日:
2010年6月19日
  • 注目度:

    3(お気に入り登録数:131件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ