
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
動画編集ソフト EDIUSに関してのノウハウやスキルの交換の場です。リンクフリーです。
・1項目1スレで、タイトルは「機能」や「問題点」を分かりやすく簡潔に
・私語・雑談歓迎。(EDIUSに限らず)お好きな話題でスレ立ててください
質問については、最初に以下の点が明確だと問題解決が早まります。
1)EDIUSバージョン
2)プロジェクト設定[HD/SD/解像度/フレームレート60i 30p 24p]
3)素材ファイルの種類[AVCHD/DV/DVD(MPEG2)/MOV/WMVや/解像度/フレームレート]
4)パソコン仕様[CPU/OS/保管HDD/BD/DVD/グラボ]
5)支援ハードウェア[HDSTORM/HDSPARK/VELXUS/FIRECODER Bluなど]
6)撮影カメラ・レコーダーなど
なお、厚揚公太さん作成のツールを利用すれば簡単に過去記事の検索が可能です。
https://edit-anything.com/edius/other_05
_edius_search.html
私語・雑談も歓迎です。お気軽に掲示板投稿してください。

すみませんが、教えてください。
EdiusNeo3.0で、下記のような方法でマルチカムもどきの編集をしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11612
132/
義母達の2.5時間のコーラスを3台で撮ったもので、
各カメラと最終出力のトラックを4つの1/4画面に割り当てて作業しました。
ようやく最後までカット割りが出来たので、最終出力に使うトラックのレイアウトを
標準サイズに戻したいのですが、クリップがたくさん出来ていて難儀しています。
効率的に作業するために、例えば、
例1:全部のクリップを選択して、一括してレイアウト効果をはずす
例2:(左手で)ショートカットキーで対象クリップを移動しながら、
(右手で)レイアウト効果を外していく(インフォメーションパレットのチェックを外す)
といった形で作業できないかと思っております。
マニュアルを見ながら試行錯誤したのですが、思うような操作ができませんでした。
どなたか「こうすれば出来る」というのをご存じでしたら、お教え頂けないでしょうか。
#いまのところ、地道にやるしかないかなぁと思っています。。。
2013/12/4 16:30 [384-6395]


>simakumaさん
はじめまして。
レイアウターに入れた効果を全て外したいという事ですか?
もしそうであれば、
例1:全部のクリップを選択して、一括してレイアウト効果をはずす
の考え方で出来ると思います。
ただ、正確には「レイアウト効果を外す」ではなく、
「何もいじってないレイアウト効果を足す」と考えるといいと思います。
1.何もレイアウターをいじっていないクリップ(クリップAとします)を仮にタイムラインに置く
2.クリップAをクリックして選択状態にする
(これで画面上の「レイアウター」はクリップAのレイアウター、つまり何もいじってないレイアウターになります)
3.クリップA以外の全てのクリップを選択する
(それでも画面上の「レイアウター」は2のままです)
4.「レイアウター」を3で選択したクリップにドラッグする
これで全てのクリップのレイアウターが、クリップAのレイアウターと同じになる(つまり何の効果もない状態に戻る)ことになります。
分かりますかね?^^;
見当違いでしたらごめんなさい。
2013/12/4 16:52 [384-6396]


![]() |
![]() |
---|---|
01 全画面クリップのレイアウターを登録 | 02 登録レイアウターをドラッグ |
simakumaさん、こんばんは。
しうほうさんのアドバイスで解決できたかと思います。
少し視点を変えて、他にも応用できる方法をお知らせします。
エフェクトウインドウの階層のどこかに、My Effect等の名称で新規フォルダーを作って選択しておいてください。
レイアウターの効果を掛けていないクリップ(全画面)をクリックして選択します。
インフォーメーションパネルのレイアウターの文字を右クリックし、「一つのユーザー・・・」をクリックすると、
今作ったフォルダーにレイアウターのプリセットが登録されますので、名称を「全画面」等と分かりやすくして置いてください。
これを1/4画面のクリップにドラッグするだけで、全画面に戻せます。
なお、<Shift>キーを使い複数のクリップを選択しておけば、どれかのクリップにプリセットをドラッグするだけで、
一度に解除できます。
これを実行する前には、必ずプロジェクトの保存をして置いてください。
とりあえずのやり直しは、<Ctrl>+<Z>で元に戻せます。
大事な編集結果に適用するので、自己責任でお願いします。
このことを申し上げたのは、1/4画面の解除だけでなく、1/4画面の作成などを予め登録しておけば、一々レイアウターを開かなくても設定できるので、プリセットの活用をご案内しました。
2013/12/4 18:10 [384-6397]


すみません、一応読み直しをしてアップしたのですが、見直すと「これを・・・」を3回も繰り返して使っていて、日本語が下手でした。
ごめんなさい。
2013/12/4 18:13 [384-6398]


自分のコメントに捕捉します。
「3.クリップA以外の全てのクリップを選択する
(それでも画面上の「レイアウター」は2のままです)」
と書きましたが、ここで「全てのクリップを選択する」のやり方は、
『マウスで囲むようにして選択する』ようにして下さい。
ものすごい数のクリップがあるなら余計な心配だとは思いますが、
『シフトを押しながら全てのクリップをクリックしていく』というやり方で
全てのクリップを選択してしまってはいけません。
それをすると、(それでも画面上の「レイアウター」は2のままです)になりません。
不安であれば、3の工程を終えた時に、
クリップAが青い四角で囲まれているかどうかを確認してください。
囲まれていたらOKです。
画面上の「レイアウター」の文字は、
青い四角で囲まれているクリップのレイアウター、ということになりますので。
・・・補足も説明が下手だ・・・
2013/12/4 18:29 [384-6399]

しうほうさん、カボスで焼酎さん
早速に教えていただき、大変ありがとうございました。
無事に適用することが出来ました。
カット割りが無数にあって、1クリップずつやらなければ…
と絶望に近い感覚で居たので、本当にうれしいです。
レイアウトを"外す"のではなく、「全画面」のレイアウトを新たに"かける"、
という逆転の発想が、私には出来ませんでした。ありがとうございました。
また操作も、お二方の方法とも、理解してやってみました。
・エフェクトに自分用のフォルダを作ってプリセットを保存できることも、
・マウスのドラッグで範囲指定できることも、
初めて知りました。大変勉強になりました。
(レイアウター内のプリセット機能は使っていましたが…)
なお私の場合は、最終出力用のトラック全体に「全画面」を適用するので、
最終出力用のトラックを選択した後、Ctrl+Aですべてのクリップを選択状態にして、
「全画面」レイアウトを適用しました。
(エフェクト・ウインドウからも、インフォメーション・ウインドウからも、
どちらからのドラッグでも適用できました)
本当にありがとうございました。
これから曲目等の字幕や、オープニングやエンディングロールを入れて、
なんとか義母達のクリスマスプレゼントに間に合いそうです。
(追伸)
超編2を買って"マルチカムもどき"を始め、超編2のマルチトラック化を裏切られて、
やはり3カメ以上に魅力を感じてEdiusNeo2に乗り換え、いまのNeo3に至ります。
(Ediusの機能のうち、ほとんどレイアウターしか使ってません(笑))。
次はProを買わないとダメかな…と思い始めていましたが、今回の方法を知って、
まだまだ"マルチカムもどき"でいけると思いました。
この点でも、お二方のアドバイスは大変役立ちました。ありがとうございました。
2013/12/4 22:01 [384-6400]


simakumaさん、こんばんは。
解決してよかったです。
今度またマルチカムもどきをされる時のために、1/4のプリセットなどをご案内しました。
そのほか、凝ったエフェクトなども、そのつどの設定が込み入っている場合とかに、プリセットの登録は使えるかと思います。
お休みなさい。
2013/12/4 22:21 [384-6401]


>simakumaさん
僕はまだまだ初心者で、この掲示板でも聞く方ばかりなのですが、
今回はお役にたてて良かったです。
また、逆に「マルチカムもどき」という発想が無かったので、
勉強になりました。
(もうすぐProに買い替えちゃいますが)
余談ですが、全部を選択してまとめて・・・という方法は、
最近仕事で16:9撮影のものを4:3に変更する機会があり、
絶望的なやり方でやっていたのですが、
仕事の先輩がアッサリやっていたので、見て学びました。
2013/12/4 22:37 [384-6402]


しうほうさん、Pro7 やっちゃうの!!!
私はいつも書くので見飽いたと思いますが、EDIUS Pro 7とAdobe Premiere Pro CS6を購入済みなのですが、パソコンがXP 32bitのためインストールできません。
来年の3月までにはPCの新規購入を果たし、いずれ両方を使いますので情報交換できますね、そのときにはよろしく。
>最近仕事で16:9撮影のものを4:3に変更する機会があり、
絶望的なやり方でやっていたのですが、
仕事の先輩がアッサリやっていたので、見て学びました。
これって何ですか、皆さんと情報共有できませんか。
2013/12/4 23:59 [384-6403]


>カボスで焼酎さん
NEOではMAさんに渡すファイルを作るのが大変なので、
Proにしようとしてます。
さらにファイナルカットやプレミアとやり取りできるなら、
言うことないなぁ、と。
プレミアとのやり取りが出来るかどうかについては、グラスバレーの返信待ちですが。
XP 32bitだと入らないんですね。
実は、その辺りはまだ全然調べてないんです。。。
今使ってるのはwindows7 64bitですが、そろそろ買い替えかなぁ・・・。
>>最近仕事で16:9撮影のものを4:3に変更する機会があり、
>>絶望的なやり方でやっていたのですが、
>>仕事の先輩がアッサリやっていたので、見て学びました。
>これって何ですか、皆さんと情報共有できませんか。
えっと、いや、別に大したことではなくて、お恥ずかしい話です。
仕事で5秒ぐらいずつのクリップを100個以上つなげて映像を作るんですが、
撮影は16:9なんですが納品が4:3っていう商品がありまして。
で、複数クリップに同じエフェクト(レイアウター含む)をかけるやり方を
昔は知らなかったので、1つ1つやってたんですが、
まとめて選択して、そこにドラッグしちゃえばいけるんだ、
ってのを後日知った、というだけのことです。。。
2013/12/5 01:10 [384-6408]


みなさん、こんばんは。
既に解決してますが、暇だったので動画を作ってブログネタにしました〜。
良かったら見て下さい。(o^-^o)
■EDIUS 設定を一括変換する方法
http://ediustojisakupcnado.blog.fc2.com/
blog-entry-97.html
2013/12/7 21:06 [384-6432]


厚揚公太さん、こんにちは。
目からうろこでした。
あなたのレイアウターのコピーのやり方は、私の頭の中では一文字目の位置関係がそのままコピーされるので、Aの文字位置にすべての文字が重なってしまうと思っていました。
ところがAの文字の動きを、別の文字に「絶対位置」ではなく「移動量」として・・・すなわち、文字の位置のズレ分が補正されて適用されるので、1つだけ動きを作ってそれをコピーすればOKと言うのは思いもかけませんでした。
多分、私が作れば最初の一文字のタイトルを作り動きをつけ、2文字以降は1文字ごとに、そのタイトルをコピー(動きを同じにするため)したものの文字を変え、レイアウターで(横文字ですので)X軸を1文字分右にずらして行く作り方をしたと思います。・・・分かりにくい説明でごめんなさい。
あなたの方法なら簡単ですね。
2013/12/8 15:42 [384-6438]


カボスで焼酎さん、こんばんは。
本来の趣旨とは違いますが、多少なりとも参考になったみたいで良かったですw。
文字の位置は、「ABCDEF…N」と言うタイトル(エッジのみ)をトラックの一番下に配置し、
A〜Nのタイトルは、クイックタイトラーで「ABCDEF…N」のタイトルに
キレイに重なるように水平移動させて配置しています。
カボスで焼酎さんはそれをレイアウターでやっていて、
自分はクイックタイトラーでやってるだけの違いじゃないですかねぇ〜。
なので手間としてはそれほど変わらないと思いますよ。(o^-^o)
国語が苦手なので読み違えてたらすいません。
ところで文章だけで人に説明するのってとても難しいですよね〜(汗ッ)
自分の場合は説明するのにどうしても動画に頼ってしまいますが、
ここで解答されてる方々は画像と言葉だけで説明されていていつも感心してます。
2013/12/8 19:33 [384-6439]


厚揚公太さん、こんばんは。
>A〜Nのタイトルは、クイックタイトラーで「ABCDEF…N」のタイトルに
キレイに重なるように水平移動させて配置しています。
◎そうですか、厚揚公太さんは次のようにしていると思いました。
位置合わせが難しいので、QTでA〜Nの文字列を作りそれを文字の数(この場合14個)だけコピーして、文字毎に前後を消去してスペースで文字を位置合わせする・・・。
これが楽かな、と思いました。
>ところで文章だけで人に説明するのってとても難しいですよね・・・
そのとおりです、なので、私は回答するときに「百聞は一見にしかず」とおなじみの言葉を使って、画像の添付をお願いしその画像から解決に至ったことが多くあります。
厚揚公太さんは、分かりやすい動画の説明をされているので、とても素晴らしいと思います。
2013/12/8 22:16 [384-6440]


厚揚公太さん、書き足します。
あなたは、この場合A〜Nと言う文字列をQTで作り、1つはエッジだけ(背景用)1つはエッジ無しの塗りつぶしで作り、塗りつぶしのほうを「文字の数(この場合14個)」コピーしていると思っていました。
2013/12/8 22:23 [384-6441]


カボスで焼酎さん
>文字毎に前後を消去してスペースで文字を位置合わせ…
この方法は以前やったことがあったんですが、
今回の動画のように背景に使用している「ABC…N」のタイトルに
正確に重ねることができなかったので止めました。
自分もカボスで焼酎さんが仰るように前後の文字を消して
一文字にしたGなどの文字をShiftキーを押しながら水平移動させて
背景に置いている「ABC…N」の対応する文字に正確に重なるようにしてます。
ちゃんと伝えるのは難しいので、近いうちに動画にしますね。
2013/12/9 00:43 [384-6442]


厚揚公太さん。おはようございます。
そうですか、有難うございます。
Shiftでまっすぐを保つ方法はいいですね。
動画を楽しみにしています。
2013/12/9 07:24 [384-6443]


カボスで焼酎さん、こんばんは。
簡単ですが、動画作ってみました。
動画の方は昨日からユーチューブにアップしてたので
既にご覧になられてるかもしれませんが一応リンクも貼っておきます〜w。
■ブログ
http://ediustojisakupcnado.blog.fc2.com/
blog-entry-99.html
■ユーチューブ
http://youtu.be/y3u9YwSDQUc
2013/12/10 23:42 [384-6464]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[384-12271] | 移動する人物を画面隅に固定表示したい。 | 6 | 2019年12月5日 20:17 |
[384-12270] | ステレオをモノラルでDVDにしたい | 2 | 2019年12月4日 06:24 |
[384-12264] | カメラの距離と画質について | 5 | 2019年11月27日 15:53 |
[384-12253] | 4K映像が眠いです。 | 8 | 2019年11月22日 21:27 |
[384-12245] | BDで出力できません。 | 7 | 2019年11月20日 16:16 |
[384-12237] | プロジェクト設定について | 7 | 2019年11月14日 12:34 |

