
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
動画編集ソフト EDIUSに関してのノウハウやスキルの交換の場です。リンクフリーです。
・1項目1スレで、タイトルは「機能」や「問題点」を分かりやすく簡潔に
・私語・雑談歓迎。(EDIUSに限らず)お好きな話題でスレ立ててください
質問については、最初に以下の点が明確だと問題解決が早まります。
1)EDIUSバージョン
2)プロジェクト設定[HD/SD/解像度/フレームレート60i 30p 24p]
3)素材ファイルの種類[AVCHD/DV/DVD(MPEG2)/MOV/WMVや/解像度/フレームレート]
4)パソコン仕様[CPU/OS/保管HDD/BD/DVD/グラボ]
5)支援ハードウェア[HDSTORM/HDSPARK/VELXUS/FIRECODER Bluなど]
6)撮影カメラ・レコーダーなど
なお、厚揚公太さん作成のツールを利用すれば簡単に過去記事の検索が可能です。
https://edit-anything.com/edius/other_05
_edius_search.html
私語・雑談も歓迎です。お気軽に掲示板投稿してください。

こんにちわ。いつもいつもお世話になってすみません。EDIUS6を使用していますSUGARです。
全体を引きで固定で撮った画像があります。
それを少しアップし、左から右へパーンさせることは可能でしょうか?
アップするのはレイアウターでできることは承知しております。
ご教授よろしくお願いいたします。mm
2012/6/26 10:13 [384-2869]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
01-全キーフレーム | 02-初期状態の設定 | 03 拡大して右上隅へ | 04 左下隅へ移動から 初期にもどす |
いし55さん、失礼します。
Y/SUGARさん、おはようございます。
資料つくりをしていました。
どの程度の内容にすればいいのか分からないので、初心者向けになってしまいました。
文章の流れで全てを書いていますが、ご存知の点は読み飛ばしをお願いいたします。
レイアウターでの設定動作の説明をします。
初期状態の画面を120%に拡大したものを右上隅から左下隅にパン(Pan)し、また、初期画面に戻るという設定です。
----------------------------------------
レイアウターに限らず時間に沿って変化をさせるためには、変化点の設定を有効にするキーフレームを打ちます。
ヘルプp288から 時間軸に沿ってレイアウトを変化させるを確認してください。
各キーフレームの意味は添付画像 01のとおり。
<1>最初は元画面(ストレッチ 100%、位置中央X=0%,Y=0%)静止で数秒キープ、
添付画像 02 初期状態で「キーフレーム設定(ヘルプp289 の(7))」の緑色●をクリックします。(もう一度クリックすると解除)
そうするとタイムラインカーソル位置に@にキーフレームが作成されます。
数秒間保持するので、Aにカーソルを移動し緑色●をポチ・・・前と同じキーフレームが打たれる。
<2>Aからゆっくり拡大してBへ。カーソルをBに置きストレッチを120%に設定。
拡大した画面をドラッグして右上隅を角に移動、左側と下は画面外へ。
ここでキーフレームが自動で打たれなかったら緑色●をポチ。
少しこの位置をキープするためCにカーソルを移動し緑色●ポチ。
<3>ゆっくり左下隅に移動。Dにカーソルを置き画面をドラッグ。緑色●ポチ。
<4>その状態を保持するためEにカーソルを持って行き緑色●ポチ。
<5>初期画面にゆっくり戻っていくためカーソルをF位置へ。ストレッチを100%、位置中央X=0%,Y=0%に数値入力。
緑色●ポチ。
<6>数秒保持して終了Gには何もなくてFが継続。終了。
2012/6/27 10:39 [384-2876]


![]() |
---|
レイアウターで右から左へパン |
Y/SUGARさん
気が付いて説明図作成中に、カボスで焼酎さんに超されました。
レイアウターの一番簡単な使い方です。
・パンさせた時、等倍なら当然黒枠が画面に食い込むので、その分拡大しておきます。
・時間変化はキーフレームを使います。左から右へパン…と言うことは、開始点で左端を合わせ
終了点で右端を合わせます。
・説明図は勘違いで、反対の右から左へパンする例ですが、ご参考まで。
2012/6/27 11:12 [384-2877]

カボスで焼酎さん、物好き爺さん
(;´Д`)あああありがとうございます。
私がわからないであろうとよくご存知いただいていて恐縮です。
私は編集歴は長いんですがパソコン自体が初心者で・・・・・
今から作業に入ります。がんばりまっす♪mm
2012/6/27 13:37 [384-2878]


![]() |
---|
移動とストレッチ |
Y/SUGARさんへ。
追記:
位置とサイズのマウス操作
サイズ(ストレッチ)はトランスフォームタブ使用時、
ツールボタンの画像表示サイズを画面サイズより小さくすると、周りに灰色の余白が出来ます。
その時、四隅と辺の中央にある操作ハンドルをドラッグすることで行えます。・・・ヘルプp284
位置移動は画像をドラッグすることで行えますが、水平とか垂直方向などまっすぐな移動では、
たとえば水平ならば数値のX=××%だけが変化すればいいのに、Y軸の数値が変わると斜め移動します。
これは見苦しいので移動の頭と最後で、Yの値を数値入力して同じ値にそろえたほうが綺麗です。
2012/6/27 14:41 [384-2879]

できました〜ありがとうございますっ!!
まだ慣れなくて、なぜか反対に動いたりしますが、そのうち大丈夫になりそうです!
これでアップしたとき画質さえ悪くならなければ、何台もカメラいらないのに・・・
ほんとうにありがとうございました。\(^o^)/
2012/6/28 14:21 [384-2882]

2012/6/28 15:02 [384-2883] 削除


Y/SUGARさんへ。
出来たそうでよかったです。
ところで最初に何も書いていなかったのですが、対象の画像はハイビジョン画質の動画でしょうか。
あまりズームアップしなければ画質への影響は少ないと思いますが、それだとパンの効果(移動量)が少ないので淋しいです。
もっとも、DVDにすればもともと解像度が悪いので問題ないでしょう。
元が高画素の静止画であれば楽勝だと思います。
----------------------------------------
文字訂正のため前文を削除し、再書込みしました。
2012/6/28 15:06 [384-2884]


![]() |
---|
シャープ度設定 |
Y/SUGARさん
>これでアップしたとき画質さえ悪くならなければ…
・レイアウターで拡大すると、元の画素のまま拡大されます。
ハイビジョンの画素数は1080X1920≒200万画素しかありません。
これを拡大すると、枠内の画素数が減ってくるのでボケてきます。
1000万画素のデジカメ静止画なら5倍に拡大しても200万画素になり、鑑賞に堪えるでしょう。
・もしボケが目立つようなら、ビデオフィルターのシャープネスで誤魔化します。
やり方は、シャープネスをタイムラインクリップにドラッグし、インフォメーションに表示されたら
Wクリックして設定画面を出します。
モニターの映像を見ながら、ザラつかない程度に数値を加減します。
ボケの程度にもよりますが30〜40程度まで大丈夫と思います。
2012/6/28 15:21 [384-2885]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[384-14438] | Ediusのショートカットについて(急ぎません) | 2 | 2023年9月28日 00:30 |
[384-14435] | 逆再生を録画できる? | 2 | 2023年9月13日 23:54 |
[384-14431] | 写真添付 | 0 | 2023年8月22日 18:37 |
[384-14400] | タイムラインに挿入できないという現象について | 6 | 2023年8月2日 01:20 |
[384-14385] | 追加焼きする効率的な方法 | 20 | 2023年8月9日 08:57 |
[384-14360] | 編集画面上で音が出ない | 3 | 2023年7月19日 14:00 |

