
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
動画編集ソフト EDIUSに関してのノウハウやスキルの交換の場です。リンクフリーです。
・1項目1スレで、タイトルは「機能」や「問題点」を分かりやすく簡潔に
・私語・雑談歓迎。(EDIUSに限らず)お好きな話題でスレ立ててください
質問については、最初に以下の点が明確だと問題解決が早まります。
1)EDIUSバージョン
2)プロジェクト設定[HD/SD/解像度/フレームレート60i 30p 24p]
3)素材ファイルの種類[AVCHD/DV/DVD(MPEG2)/MOV/WMVや/解像度/フレームレート]
4)パソコン仕様[CPU/OS/保管HDD/BD/DVD/グラボ]
5)支援ハードウェア[HDSTORM/HDSPARK/VELXUS/FIRECODER Bluなど]
6)撮影カメラ・レコーダーなど
なお、厚揚公太さん作成のツールを利用すれば簡単に過去記事の検索が可能です。
https://edit-anything.com/edius/other_05
_edius_search.html
私語・雑談も歓迎です。お気軽に掲示板投稿してください。

自作 Win7/64bit・i7・8GBmemoryの環境でSONY HDR-FX1 → Adobe Premiere Element9 でキャプチャー・編集・BD書き出しは出来てましたが、
64bitを活かしたくてNEO3に切り替えました。
ところが、irink4ピン→6ピンと同じ環境なのにキャプチャーが出来ません。
以前のPremiereで採り込んだm2tファイルを入れての編集はサクサクと出来ますが、
マニアル通りシステム設定とかプロジェクト設定は正しくやってる積りですが、フォーマットが違う…とかのクレームが出て、肝心のキャプチャーが出来ずお手上げです。
再生などのカメラのリモコンは出来てます。
古いFX1だから対応できない?
まさか、Premiere ではすんなりキャプチャー出来たんだから。
余計なチェックとか、簡単な理由であろうとは想いますが、どなたかこの老兵に御助言を。
2012/1/14 05:54 [384-1580]


伊予のよん様さん
確認ですが、HDVプリセット設定はなさっていますよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/C
ategoryCD=0340/Page=2/SortRule=1/ResView
=all/#14009605
2012/1/14 09:16 [384-1581]


伊予のよん様さん
この辺りが参考になりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14009
605/
Neo3ならメニューバーのヘルプのヘルプ75頁「デバイスプリセットの登録」を読んで下さい。
2012/1/14 09:18 [384-1582]


物好き爺さんがアドバイスされていますが、
Windows 7だと、こちらもご覧になったら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000240546/So
rtID=14015666/
2012/1/14 11:46 [384-1583]

早々と三名の先輩からのヒントをありがとうございます。
さっそくこの数通りの手順を模索してみます。
なにせ、マニアル本を頼りに組んだハイビジョン編集特化自作機で、無事稼働はしていますが、ちょいとアプリが変わったらもうお手上げで、龍年男が苦闘しています。
ネットが先生です。諸先輩方、今後ともよろしく。
結果は、解決次第に狂喜してご報告します。
勝手なブログですがご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/jajamaru333/MYB
LOG/yblog.html
2012/1/14 13:27 [384-1584]


![]() |
---|
01 操作可能? |
伊予のよん様さんへ。
FX1を引っ張り出して、久しぶりにバッテリの充電をしました。
気になったのですが最初の書き込みの、
>再生などのカメラのリモコンは出来てます。
>肝心のキャプチャーが出来ず
とは、EDIUS上からFX1の操作は出来ているが、キャプチャは出来ないということでしょうか。
添付画像の、プレーヤーの操作ボタンはグレーアウトしていないということですか?
可能ならば、
>フォーマットが違う…とかのクレームが出て・・・
などの画面キャプチャを添付すると判断しやすいです。
2012/1/14 18:58 [384-1585]

![]() |
![]() |
---|---|
リモコン稼働中の画面・モニターに出ない | 入力フォーマットが不明と… |
重ね重ね配慮を戴き感謝します。
一日しがみついていて歳ですねぇ、いささか疲れるとともに諦めの境地になっています。
これでキャノンXV2でのミニDVはすんなりと採り込み出来てるのから悔しい。
FX-1のリモコン画面です。全部反応していますがモニター画像が写らない。
設定した瞬間に、適合するフォーマットが不明…とのコメントが出る。
リモコンは利いてるが、音も絵も出ない状態。
せっかくキャプチャーが白くなってくれたのにィ。
諦めの境地で、悔しいけどPremiereでHDVキャプチャー素材編集だけしてm2tファイルにしてNeo3に乗せようかと…。
手持ちTMPGEnc Authoring Works 5 があるんだから、結局Neo3は無くてもBDはまで書き出しは出来るんだけど。
タイトル操作とかサクサク感とか細かい品質に優れた魅力があるので何とか征服したいんだけど、
疲れて、嫌になって、そこまで考えちまった…。
ぼやき節で失礼しました。もう一晩徹夜で頑張ってみます。
2012/1/14 20:02 [384-1586]


添付のキャプチャーメニューを見ると、やはり、最初におたずねしたHDVのデバイスプリセット設定が行われていませんね。
下記サイトムービーをご覧下さい。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_
neo_3/03_cap_tape_neo_3.wmv
なお、「入力フォーマット・・・」は無視して下さい。問題ありません。
2012/1/14 20:32 [384-1587]

![]() |
---|
インポートで読み込むファイル…でこんなのが開く |
「かぼすで焼酎」さんのヒントも有難い。
「自作映画が好き」さんのテキスト動画も嬉しいですね。
デバイスプリセット→完了まではOKらしいことは判りました。
その後の入力プリセットから、インポートで読み込むファイル…のところで、関係ないダイヤログが開き、おまけに「読み込む」じゃなくて「開く」責められて、読み込むファイルの意味が判らなくなった。
今からファイル名を作るのか、読み込むフォルダーを創るのか混乱しています。
画が荒くて、残念ながらなんと言うフォルダーのなんというファイルを指定してるのか見えないから、素人はここで挫折、
どうやら躓いてる個所は判明したようですが、困ったもんじゃ。
どうやらこの部分をクリアしたら入力プリセットもできて、キャプチャーでプリセット1が選択できそうです。
こんな低いレベルでもたもたしてて、さじを投げられることも覚悟で、
インポートで読み込むファイル…のところを判らせていただければクリアできそうですが、もう遅いので明日でもいいですから今一度お教え戴けるでしょうか。
もっとも、私は老骨に鞭打って、今夜は徹夜の覚悟です。
私のクラブ発表用ビデオ作品展示のYoutubeです。よろしく。
http://www.youtube.com/my_videos
2012/1/14 22:08 [384-1588]


![]() |
![]() |
---|---|
01 あなたの画像 | 02 HDV/DV |
伊予のよん様さんへ。
まず、「適合するフォーマットが・・・」については、
お尋ねの現象との関係は無視してください。私のにも出ます。
参考までにどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.a
sp?SearchMode=text&SearchWord=%93K%8
D%87%82%B7%82%E9%83t%83H%81%5B%83%7D%83b
%83g&BBSTabNo=1&TopCategoryCD=&a
mp;CategoryCD=9999&PrdKey=K000016434
9&act=input&Reload.x=56&Relo
ad.y=11
次に、自作映画が好きさんや物好き爺さんのアドバイスの「デバイスプリセット」はされていますか。
そのお答えがないのですが、私のテストではそのセットがされていない状態では、FX1はEDIUS上からはコントロールできません。・・・・わざと複雑にするEDIUSの欠点です。
しかし、CANONのキャノンXV2(DV)は上手くキャプチャできている、
また、「リモコン稼働中の画面・モニターに出ない」の画像は、明らかにHDVを認識している(アクティブになっている)ように思えます。・・・カメラを操作できる状態です。何故なの??・・・添付画像 01
そのほか、カメラ側からのPCに取り込の際の注意事項、(FX1の取説はお読みと思います)
カメラの出力のHDVとDVの切り替えとかはご存知と思いますし、・・・02 HDV/DV
なかなかややこしいです。これが原因とも思えません。
いずれにしましても、Canopusが提唱している、
i-linkの「DV/HDVのキャプチャやテープ出力に失敗する(Windows7)」
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq0
00935.htm
についてはアップデートの必要ありでしょうね。・・・私はXPです。
EDIUSとHDR-FX1の動作確認については、隣県のよしみ、お互い情報交換をお願いいたします。
2012/1/14 23:10 [384-1589]

カボスで焼酎 さん、
遅くまで考察していただいて、
そのうえ沢山のヒントアドレスを添付くださって感謝です。
グルグル堂々巡りをしていて、ふと今、
そうじゃもうぼつぼつ…と開けたところです。
さすがに眠くなりました。
幸い毎日が日曜日なので、徹夜も覚悟していたのですが、
実は心臓の障害を持っており、
さっき、途中でかみさんがいい加減にしなさいとおかんむりで
せっかくの資料ですが、解析は明日させてください。
この資料で解決しなかったら、諦めるしかないですね。
昨日、いや一昨日だ、サポートセンターに
メールSOSを出したんですが、返事が無い。
寝るとまた、頭の中でぐるぐる回って眼が冴えるかも。
とりあえず今日は置きましょう。
みなさん、ありがとうございました。
お先に失礼します。
2012/1/15 01:11 [384-1590]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
01 入力プリセット | 02 機器を選択 | 03 キャプチャ開始 | 04 キャプチャ中 |
予のよん様さん、おはようございます。
昨日の私の書き込みは、資料作成などで手間取っていて、
あなたの書き込みを確認していない部分がありました。
もうほとんど設定は完了しているように見えます。
添付画像を見ると、デバイスプリセットに作品名みたいな名称がついていますが、
これはビデオカメラ名の登録ですから、そのまま「HDR-FX1」などと入力すれば終わりです。
その後、システム設定⇒ハードウエアー⇒デバイスプリセット⇒インポートと進んでいますが、
そうではなく「プリセットの割り当て」の、「入力プリセット1」などを選択します。
・・・添付画像 01 入力プリセット
この設定は、メニュー画面のキャプチャ⇒プリセット名に反映されています。・・・ヘルプ p116から
キャプチャを始めるには、この「プリセット名(HDR-FX1)」をクリックします。
・・・添付画像 02 機器を選択
モニター画面が灰色になり、「リネーム」ダイアログがでますが、
ここは「OK」でやり過ごします。・・・入力してもOKです。
この状態で、カメラの操作は出来るようになります。
以後、取り込みのIN,OUT点の設定などは、ヘルプを参照してください。・・・p117から
他の方法として、キャプチャ⇒キャプチャまたは操作ボタンの「キャプチャ」でも可で、・・・添付画像 03 キャプチャ開始
即キャプチャが始まり、停止するまでビンに登録していきます。・・・添付画像 04 キャプチャ中
下からご飯を食べろと声がかかっているので、この辺で。
2012/1/15 08:14 [384-1591]

カボスで焼酎さん、早朝からありがとうございます。
バイスプリセットはビデオカメラ名の登録ですから、そのまま「HDR-FX1」を…、で眼の前が少し明るくなりました。
この画のような赤い帯が見たくてウズウズしています。
この白点赤い帯は、テストXV2ですんなりキャプチャー出来た時に診た感涙の赤です。
これまでマニアル本を二冊買いこんで、ヘルプ刷り出し約60枚で、ちと混乱し気味でした。
昨夜は眠気冷ましの珈琲攻めで、最後には景気付けでドルチェグストにブランデーを入れ過ぎて余計に眠くなって完敗、3時にベットへ倒れ込みました。
今朝は二日酔い気味の頭で、今から全く初めからセットし直して模索し、この赤い帯を確保するまで頑張ってみます。
どうやら、この辺が躓きのポイントだったようです。
昼過ぎには歓喜のご報告となる…筈です。よろしく!
隣県とか、同じカメラも持っておられるようで、どこかのイベントで遭遇するかも。
ひと段落したら、いつかお礼に讃岐でうどんでも…。
2012/1/15 08:47 [384-1592]


伊予のよん様さんへ。
あわててスイッチONをしたので、今、確認をしに部屋に上がってきました。
お名前の「伊」が落ちていました、済みません。
さて、一度はちゃんとキャプチャできているので、どこか寄り道しているのでしょうね。
ところで、ブログも楽しく読ませていただいています。
腎臓、脊椎の病気は大変でしたね。
私は今から日課の散歩(ヨチヨチ歩き)です。
いい結果がでますように。
2012/1/15 08:58 [384-1593]

![]() |
![]() |
---|---|
赤い帯がァ…、これを夢見ていました。 | ビンウインドゥにキャプチャーカットが載りましたァ〜! |
夢にまで観た赤い帯…、
遂に掴みましたッ!
感涙ですらい。
これも偏に、自作映画が好きさん、物好き爺さん、カボスで焼酎さん方のお陰です。
本当にありがとうございました。
大方丸々二日間、暗中模索を繰り返して、この歳でまたまた一つの学習が出来ました。
大きな躓きは、「デバイスプリセットの名前…」のところで、デバイスカメラ名を入れなかったことらしい。
まだ入力プリセットの割り当ては済んでいませんが、やっとカメラを認識してくれて、とりあえず繋がりました。
このスノーフェスティバルの記録は観光課のイベントで、毎年40分くらいのDVDで贈呈していましたが、これで今年はBDで納品できそう。
BD書き出しも、何やかやまだまだ問題が出そうですが、その時はまた喚きますのでお助けください。
本当にお三方にはお世話になりました。
さきほど、役所のかみさんにも、出来たぞ〜っと電話しました。
体調的に無理をしていたので、私以上に皆さんに感謝して、喜んでくれました。
今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました…。
2012/1/15 10:23 [384-1594]


伊予のよん様さんへ。
ヨチヨチ歩きから帰ってきましたが、朗報に喜んでいます。
「役所のかみさん」はお仕事ですか?
あちこち美味しいものを食べに行けてうらやましいです。
我が家の実力者はTV放送の「マラソン」や「駅伝」が好きなので、
女子駅伝を見るため、今日の「極貧民」の外食は中止、
冷凍の讃岐うどんを作るそうです。
それでは。
2012/1/15 12:04 [384-1595]


追伸
(アップデータ)
http://pro.grassvalley.jp/download/edius
_neo_3.htm
(参考になるサイト等)
EDIUS.jp(Tips Index)
http://www.edius.jp/tips_index/index.htm
l
EDIUS.jp>CREATIVE LAB.
http://www.edius.jp/cre_lab/index.html
パソコンでビデオ編集初心者講座
http://wakaru-navi.com/ediusneo/
お〜ミ〜! ドットコム ビデオ講座
http://oh-me.com/sub3top.html
ビデオ編集ソフト「EDIUS Neo」大解剖!!
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_
neo/guide/edius_neo01.htm
EDIUS 3 for HDV(HDV映像を編集しよう!)
http://pro.grassvalley.jp/column/edius3h
dv/index.html
Let's EDIT オンライン・チュートリアル
http://pro.grassvalley.jp/column/letsedi
t/letsedit_s1_1.htm
EDIUS Pro 5 ユーザーズガイド(チュートリアル)・・・97MB
http://pro.grassvalley.jp/download/edius
pro5.htm
EDIUS 6との機能比較もご覧になってください。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_
neo_3/edius_neo_3_hikaku.htm
ここの中ほどにある、「EDIUS Neo 3使い方ビデオ」も参考になります。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_
neo_3/edius_neo_3_index.php
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000164349/
こちらもご覧ください。
2012/1/15 12:21 [384-1596]


伊予のよん様さん
解決して良かったですね(^o^)
そしてカボスで焼酎さん お疲れ様です。
EDIUSの今回のバージョンでは、HDVに関しては「ごく僅かなユーザー」と捉えているようで、設定が複雑になってしまいました。
私のようなHDVをメインで使っているものとしては複雑な心境です。
今後も是非、良い作品を作って皆様を感動させてください。
2012/1/15 13:11 [384-1597]


自作映画が好きさん、こんにちは。
今のパソコン購入の際、BTOですのでIEEE1394のボードを付加したのですが、
店長が親切な方で、購入予定のボードを他のPCにセットし、動作試験をしてくれることになりました。
EDIUS Pro 4をインストール・起動、持参のHDR-FX1をi-LINKで接続したところ、
店長がいきなりプレーヤーの操作ボタンでFX1を動かし始めました。
私「このソフト知っているのですか?」、「いえ、大体こんなものです」と店長。
Pro 4では何の設定もなく、操作できていたのです。・・・マニュアルも確認。
Pro5のマニュアルも確認しましたが、デバイスプリセットなどは見当たりません。
EDIUS 6から、ややこしくなったのですかね。
何の意味があるのか分かりません。
2012/1/15 13:46 [384-1598]


カボスで焼酎さん こんにちは
私も日課としている日曜日の朝の犬の早足散歩を一時間してきました。(平日は毎晩ですが−)
確かにPRO5までは従来通りの方法でした。
複雑化の真意はわかりませんが、新規に多くの方式が生まれ、それらに対応させるためでは?
・・・などと解釈しています。
それにしても”精力的”なアドバイスのカキコミには敬意を表します。
さて、これから、時代に乗り遅れないために?アキバに情報仕入れに行ってきま〜す。
2012/1/15 14:16 [384-1599]

2012/1/15 15:14 [384-1600] 削除


自作映画が好きさんへ。
犬の散歩、ご苦労さまです。
生来、体を動かすのが苦手な私でしたが、離職後は何かしなければと、
台風や大降りの雨の日以外は散歩を続けています。
>時代に乗り遅れないために?アキバに情報仕入れに・・・
近い方はいいですね。
私はインターネットでネタを探しまわります。
2012/1/15 15:17 [384-1601]

いま目覚めました。
ホッとしたらどっと疲れが出て、2時間ほど寝込んでいました。
実は、10万円クラスのEDIUSをミニDVの時代から使ってるビデオクラブの、自社会長をやっているブルジョア先輩が、モニターが8面、PCが5台というテレビ局クラスの自前スタジオを持ってるんですが、バージョン6から急にカメラを認識しなくなったから、クラブでただひとりPremiereを使用していた私にPremiereに変えようかと不満を漏らしたことがあります。
今度の初めてのNeo3を触って、あまりにも初心者入門ソフトにしては説明不足。こんなに苦闘したのは初めてですよ。
日本語として明らかに表現の間違いもあった。
図解も言葉と合わなかったし、ヘルプは初心者言語でやってほしい。
今回の不都合体験で、やっと辿り着いた構築の手順を、私のようなド素人でも理解できる図解と日本語でマニアルにつくりかえようと決心しています。
とかく専門家は、ド素人のレベルまで降りて解説する配慮が無いから困ります。
カボスで焼酎さん、うちの鬼は、あ、いや、かみさんは、市役所の手話通訳嘱託で現役で稼いでいます。
私は年金扶養家族で、数十年前結婚の時に、長州人の私は当然のこととして、お前は俺の人生の付属品じゃ…と宣言したのに、今や形勢逆転、ひたすら濡れ落ち葉にだけはならないように心痛しています。
詳しいデータアドレスを沢山ありがとうございます。
じっくり検討させていただきます。
自作映画が好きさんの作品も診たい。(Youtubeへのアップは?)
物好き爺さんのアドバイスも参考になりました。
これからスノーフェス作品の編集です。
ちょっと、BDへの描き出しに不安を抱きながら…。
2012/1/15 15:28 [384-1602]


伊予のよん様さんへ。
昼寝に入ったことは貴ブログにて確認していました。
>2011/4/14
わがビデオクラブの会社会長が、もったいなくも死蔵していた40数万円のハイビジョンビデオカメラを有効に活用せいよ…と、以前のEOS 5D に続いて、再び無料で払い下げて下すった。
この方ですかね。
ところで私はPremiere Pro 1.51からEDIUS Pro 4に転向しました。
こんな分かり難いソフト、派手なトランジション、中々なじめませんでした。
また、バージョンが新しくなるたびにエフェクトというか機能的には良いものが採用されるのですが、
その他の部分で複雑化するものがあり、前のバージョンまでの常識が通用しなくなり、
使い勝手を難しくしているものがあります。
誰の発案か知りませんが、スイッチが多すぎます。
使いこなせる方には便利なのかもしれませんが、そのスイッチを見つけられなければ絶対に前に進まないというものが結構あります。
先日、Premiere Proを購入したので、64ビットパソコンが必須になりました。
鉄球の技術がないので(疑義却下)、いずれ貯蓄を取り崩します。
2012/1/15 18:08 [384-1603]

![]() |
---|
又おひとり、私のブログファンが増えたようでありがたいです。
どうぞ、遠慮なく書き込みをお願いします。
どうも真昼間から眠い、この二日間のEDIUSとの死闘で夜と昼が逆転しています。
ヘルプ刷り出し60頁とこの写真のマニアル本2冊で何とかなると想ったのが間違いでした。
EDIUS先輩諸兄の助言があったから、めでたく解決できました。
もう一度この二日間の苦闘経緯を振り返り、マニアル本再チェックと平行して、
私のようなド素人でも構築できるマニアルをよん様流マニアルを作り直したいと想っています。もう懲りた。
欲張りなことで、机上に3台のPCを同時稼働して、PC切り替え機で操作していますが、
先日キーボードとマウスをリモコン方式に切り替えたら、マウスは真面目に反応したけど、キーボードのリモコン受信機が切り替え機に馴染まないらしく正しく機能しない。
相変わらず邪魔っけなコードを持て余しています。
2012/1/15 19:33 [384-1604]


伊予のよん様さんへ。
ブログの
>2010/12/28
パソコンは5年前のSONYデスクトップ。デュアルレートCPUを始めて搭載した最新型だったが、編集ソフトはAdobe Premiere Pro 1.5 だからハイビジョン編集は出来ない。
下記からDown loadして1.51にしてください。
HDV編集は可能です。
http://www.adobe.com/jp/support/download
s/premierepro151.html
なお、VAIOの場合、EditcomponentsがProxyを作ってくれて、快適な動作をしてくれます。
プリ・インストールされていれば問題ないのですが、以下をご確認ください。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/softw
are/vaioeditcompo1.html#main_contents_se
ction_download
以後、必要があればブログにお邪魔します。
2012/1/15 19:45 [384-1605]

この件のPCは、自宅じゃなくて5年前にできた総合福祉センター映像編集室に設置したSONYですが、パワー的にHDV対応にアップデートしても、短気な私ではのろくて使えないでしょう。
この部屋と設備は、映像編集室の発案者である私に管理が任されて今はボランティアで週数回出入りしてるんですが、5年前は、当時最新型のPCでしたが、今はほとんどビデオ編集には使ってません。
自宅机上の右側の事務用PCにも1.5は入ってますが、XPのこのスペックもHDVには悲鳴を上げるでしょう。
PremiereでHDVが加工できれば昔採った杵柄で楽でしょうが、CS5は貧民には手が出ませんからねェ。
とりあえず、neo3でしばらく遊んで、無料で手に入る予感のEDIUS6くらいに移行しようかと。
それまで生きておれるか自信はないですが…。
2012/1/15 20:35 [384-1606]


伊予のよん様さんへ。
ブログは楽しいので読み漁りました。
>総合福祉センター映像編集室・・・
もちろん理解しています。
もう少し書きたいのですが、あまりPremiereの話題は・・・。
なお、Premiere Pro CS 5.5は今でないと、アップグレード価格では買えなくなります。
2012/1/15 22:13 [384-1607]


カボスで焼酎さん
Adobe社は、だいぶ批判が上がったせいか”執行猶予”を持たしてきましたね。
以下Adobe社1/12のメールより抜粋▼
・・・しかしながら、アップグレードまたはCreative Cloudへの移行を検討いただく時間がさらに必要であることを考慮し、CS6とCreative Cloudの正式リリースから2012年12月31日までの間は、CS3、CS4のお客様にもアップグレード版をご購入いただける期間を設けさせていただくこととなりました。
▲以上抜粋終り
本文は−
http://www.adobe.com/jp/newsletters/spot
/e20120112_79652/
2012/1/16 15:26 [384-1608]


伊予のよん様さん
HDVなら、Premiereのアップグレード(1.51)でデュアルコアCPUのVAIOは充分使えるはずですよ。
2012/1/16 15:34 [384-1609]


自作映画が好きさん、こんにちは。
ありがとうございます。
そうなんですよ、ありゃと思ったのですが、私はver.1.51なのでいずれにしても対象外みたいです。
Amazonの安売りと、ADOBEキャッシュバックがあったので良しとしています。
Premiere Pro 1.51は、私のVAIO RZ72P(Pen 4 /3.0GHz HT,RAM 2GB(増設))では、
EditcomponentsのProxyで何とか編集できるのでFX1を仕入れました。
今のVAIOもProxyを作ってくれるのでしょうか、縁遠い存在になりました。
ところでAKBでは収穫がありましたか。
私は近くの量販店で、ミラーレス1眼の手持ちズームをやってみましたが、
動画ではブレブレかなと自信をなくしました。
ズームレバー付か電動でないと、無理かな。
2012/1/16 17:16 [384-1610]


カボスで焼酎さん コメントありがとうございます。
(横道にそれているのであまり多くは語れませんが、ここは縁側ということでお許しを-)
アキバ散歩で一番驚いたのは
”ビデオカメラがドンドン小さくなっている”事でした。
”手のひらに隠れんばかりの”サイズのカメラがずらり!!
ネットでの写真からは想像が付かない大きさです。正にテープレス時代だからですね!
こういう時代だからFX-1クラスのビデオカメラでも、撮影中「取材か?」と問われてしまう所以です。
また、ミラーレス一眼カメラは所詮スチールであって、ムービーは付属と捉えるべきでしょう。
かく言う私も、昨年遊び半分でNEX-C3を購入しましたが・・・
(しかし以前から使っているコンデジLUMIX DMC-LX3の方が写りが良いように感じています。)
伊予のよん様さん 余談でスミマセン m(_ _)m
2012/1/16 18:07 [384-1611]


自作映画が好きさんへ。
ぷりずな〜6号さんがページ頭の「紹介文」に、
・私語・雑談歓迎です。(EDIUSに限らず)お好きな話題でスレ立ててください。
と書いてあるので曲解して・・・。
2年前、ビデオカメラを求めてとあるカメラの量販店で、
最近のはEVFがなくなって不便ですねと店長に言ったら、
えっないのですかとびっくりしていました。
ことほど左様に、様変わりが激しいです。
一方的ですが、これ位にします。
2012/1/16 18:38 [384-1612]

余談好きですから…。
愛機FX1もテープを入手するのにぼちぼち寒波が寄せてきています。
貧民ですから純粋ミニHDテープは買えませんし。
時々スーパーの棚に大量に激安で並んでいるミニDVテープを買い占めていますが、それも最近はネタ切れのようで。
どうしてもHD内蔵カメラにしなくちゃならん時代になりつつありますね。
もう50万円クラスを買える勢いは在りませんので、せめて20万円以下のSONYのVG20Hくらいにしようかと、大蔵省に恐る恐る予告していますが…。
貧民のまま老いて、時代の早い流れに着いていくのはしんどいですね。
ボケ防止になる…と大蔵省を口説いては居るんですが。
2012/1/17 14:58 [384-1627]


伊予のよん様へ。
>純粋ミニHDテープ・・・
FX1を購入した時、おまじないで1本だけ買いました。
あとはすべてSonyの60分の赤テープです。
前のテープ機VX-2000でPanaやVictor、TDKを使ったことがありますが、
再生がまずかったり保存状態が悪いので、以後、Sony以外は買いません。
わたしもまとめ買いをそろそろ考えます。
自作映画が好きさんは、メモリー記録が併用できるので安心ですね。
それよりも、バッテリーを2本しか所持していないのも心配です。
2012/1/17 20:03 [384-1633]


自作映画が好きさんへ。
今入ったメール。
>2011年12月22日、キャッシュバックのお手続きにお時間がかかっております旨、
メールにてご連絡をさせていただきましたが、年末年始に更に多くのお申込み
を頂戴いたしましたため、予定しておりました1月前半のお振込みが
本日現在行えていない状況です。
ご迷惑、ご心配をおかけしており、大変申し訳ございません。
お客様のお振込み時期については、2012年2月上旬を予定しております。<
みんなあわてて購入したんでしょうね。
2012/1/17 20:12 [384-1636]


カボスで焼酎さん トンボ返りなのにお元気ですねぇ−
Adobeのキャッシュバックのキャンペーンは私も昨年PhotoshopCS5で利用しました。
時期が早かったためか既に振り込まれていますが・・・
ところでDVテープにはこんな事がありました。
SONYが初めてDVを発表した頃、業務用機器部の親しい人から
「スイスに行くなら、デモ機のVX1000を貸してあげる」といわれ
旅立つ直前に送ってくれました。
当時Hi8の私、喜んで撮影してきたのですが、1〜2年後にそのテープを再生してみると
ブロックの嵐・・・SONYのテープも初期の頃は宜しくなかったです。
2012/1/17 20:32 [384-1637]

先輩皆さんの話は面白いですね。
つくづくデジタル編集の歴史の浅さを痛感します。
なにせパソコンに入ったのはWin95から、PhotoshopはVer.6からでした。
写真歴は50年ですが、ビデオ編集はSONYの8mmから、Hi8に移ってからはプロ仕様のWデッキ一式等、
当時は現役でしたので大きな顔で業務用Hi8カメラも含めて350万円くらいをそろえましたが、その2年後に全部デジタルに変わってギャーでしたね。
数年前に全部揃えてフジヤ等で売り払おうとしましたが、二束三文の見積もりで抱えたまま死んでやる〜と決心しました。
今は、細々とした年金扶養家族になってもうて、次に欲しいSONY NEX VG20H もいまから現役大蔵省様に振って、半年は御機嫌を取り続けなければ予算化して貰えない厳しいぬれ落ち葉ですらい。
一眼レフはかなり持ってますが、それでハイビジョンが撮れる…なんて、邪道ですよ。愛機キャノンにも着いてるけど一度試して画質がひどいことと、音が貧弱、AFが利かない、小さいモニターで老眼ではピンが拾えない等使えないことを確認しました。
とりあえずあと100本以上テープの在庫は在るので、しばらくはFX-1で辛抱です。
2012/1/18 05:20 [384-1644]


伊予のよん様さん
> Hi8に移ってからはプロ仕様のWデッキ
EVO-9720ですね!私もS-VHSへ送り出すコントローラ(型番忘れ)と共にお蔵入りしていますが、これは楽しい機器でしたネ!
目的のカットをフレーム単位で探し出し、少し戻って助走をつけてREC・・・
この機種は、再生側に”なんちゃってTBC”が付いているので、先日Hi8のドロップアウトだらけのテープをデジタル化するのに使ったら、結構補正してくれました。びっくりです。さすが業務用−
(最初、電源を入れたら動かずダメモトで「起きろ」と叩いたら、起きてくれました(^_^;) )
ところでNEX VG20Hをご希望とか−
実機を操作してみましたか?ズームなどの使い勝手に問題はないでしょうか?
(またまた横道にそれてしまいました m(_ _)m)
2012/1/18 10:11 [384-1646]

こんな方向で盛りあがっていいのだろうか、
良いに決まってる、これでデジタル編集へのパワーが生まれるんだから…、
と、言うことにしておいて、
あの9720は優秀でしたね。ドロップアウトが在ったら直前のフィールドを2回使って誤魔化すという見事な発想でした。
私も先日埃を払って起こしたら眼を覚ましましたよ。プレイヤー側のヘッドが200時間近くになっており、デジタルに変換なら早くやっておかにゃならんと切迫しながら遊び呆けています。
型載せカメラが業務用の一番安い機種だったのですが、それでも無理してテープはダイヤモンドコートという業務用のテープを使ってました。
そくったら即画質劣化を覚悟という真剣勝負でしたから楽しい編集でした。
それから想うと、現今のたった一台の箱で全て画質劣化無しで何度でも修正できことは天国ですね。
写真も、モニターで即評価できて修正できるし、コストはタダ同然だし、撮り方がだんだんノフゾウになってきている実感が怖いです。
頭の中のライトバリューがボケ始めた感がある。
昔は撮影に行くとなると、イルフォード(ばかり使ってました)38枚撮り(100フィート缶から自分で巻くから)を10本ポケットに入れて、夜の撮影だったら閃光球を50発くらい腰の袋に入れて、使い果たして帰って、タンク現像が又命がけ、結構バラツキが多かったなァ。
酢酸の匂いに満ちた風呂場で引き伸ばし、早く終わって…って叱られながら、いい時代でした。
引き伸ばし機は天井裏で錆ついてるだろうな、ローデンシュトックは今も防湿庫で眠ってるけど…。
2012/1/18 13:38 [384-1650]


伊予のよん様さん 初めまして。
そして 自作映画が好きさん こんばんは。
EVO-9720が登場したので、私も参加。
目の前の棚に捨てられず置いてあります。はたして電源が入るんだろうか。
私はDVSTORMのノンリニア編集にたどり着く前は
FXE-100をコントローラーとして、Hi8時代はEVO-9720,EVO-9850
その後デッキはDVCAMに移行しDSR-60,DSR-80を使いテープ編集をしていました。
トータルで400万近くはいってましたね。
それに比べると、ノンリニア編集は安上がりですよね。
いい時代になったものです。
2012/1/18 22:32 [384-1653]

いし55さん、
御同輩が居らっしゃるもんですね。
FX100…懐かしい、
あのころが一番ビデオ編集では華やかな時代だったような。
膨大なHi8テープを劣化しないうちにデジタル化しなきゃいかんと焦りながらも放置しています。皆さん同じような感じらしい。
市販映画等のDVDテープストックはもう諦めました。
Hi8での自作の名画(疑義却下!)は何とかしたいのですが、毎日が日曜日の癖に時間が無いから…とほざいています。
2012/1/18 23:11 [384-1654]


いし55さん こんばんは
思い出しました−コントローラはFXE100でしたね。
> それに比べると、ノンリニア編集は安上がりですよね。
同感です!飛躍しますが、ムービーが8ミリフィルムの時代
W8コダクローム1本(3〜4分)50ftが2000円以上(1ドル360円の頃)
しかも現像がハワイかニューヨーク送り。
−東洋現像所(現・IMAGICA)がコダック社に認められるまで−
航空便でも半月から一ヶ月かかって返送されて、時に関税を請求されたりして・・・
そのイーストマンコダック社が今、倒産しかかっているとか− 隔世の感がします。
2012/1/18 23:57 [384-1655]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[384-13183] | ノーマライズについて | 6 | 2021年3月2日 21:10 |
[384-13176] | 撮影した動画をavi出力でなるべく容量小さく出力するには | 6 | 2021年2月23日 16:49 |
[384-13169] | iphoneで撮った4k/60pのmovを編集したい | 6 | 2021年2月14日 20:00 |
[384-13164] | ステータス表示が突然大きく表示されて元に戻せない。 | 4 | 2021年2月9日 16:56 |
[384-13157] | オーディオミキサー | 2 | 2021年2月9日 13:53 |
[384-13143] | カットすると音が重複(?)する | 10 | 2021年1月31日 22:07 |

