
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
動画編集ソフト EDIUSに関してのノウハウやスキルの交換の場です。リンクフリーです。
・1項目1スレで、タイトルは「機能」や「問題点」を分かりやすく簡潔に
・私語・雑談歓迎。(EDIUSに限らず)お好きな話題でスレ立ててください
質問については、最初に以下の点が明確だと問題解決が早まります。
1)EDIUSバージョン
2)プロジェクト設定[HD/SD/解像度/フレームレート60i 30p 24p]
3)素材ファイルの種類[AVCHD/DV/DVD(MPEG2)/MOV/WMVや/解像度/フレームレート]
4)パソコン仕様[CPU/OS/保管HDD/BD/DVD/グラボ]
5)支援ハードウェア[HDSTORM/HDSPARK/VELXUS/FIRECODER Bluなど]
6)撮影カメラ・レコーダーなど
なお、厚揚公太さん作成のツールを利用すれば簡単に過去記事の検索が可能です。
https://edit-anything.com/edius/other_05
_edius_search.html
私語・雑談も歓迎です。お気軽に掲示板投稿してください。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 |
EDIUS]を使っています。初歩的な質問ですが、文字を滑らかに動かしたいです。
2の緑の線(クロップ使用)の伸び方、3の「5 NO FARM」の文字は緑の線から下に向かって出てきます(マスク使用)、さらには4のすべての文字を後退させる動きを滑らかにしたいです。つまり、動きは直線的でよいので時間的に動き出しと終わりはゆっくり、中ほどは速くしたいです。ご教示のほどよろしくお願いします。
※この前まで動画がアップできたのに、またできなくなったんですね。残念です。
2022/7/7 19:50 [384-13823]


![]() |
![]() |
---|---|
ベジェ (デフォルト) | 図2 |
キーフレームの補間方法をベジェにすると最初と最後はゆっくりになりますよ。
中間をもっと速くしたい場合は図2のようにベジェハンドルを伸ばしてやるともっと速くできます。
※ベジェハンドルはShiftキーを押しながら動かすと水平に移動できます。
▼キーフレームの使い方
https://edit-anything.com/edius/keyframe
_02_keyframe_basic.html
>※この前まで動画がアップできたのに、またできなくなったんですね。残念です。
動画のアップロードは価格.comでは出来ますがここでは前からできませんでしたよ。
ここで動画を見てもらうにはYouTubeやギガファイル便などのWebサービスを利用するしかないですね。
2022/7/7 20:34 [384-13824]

厚揚さん。早速のご返信、ありがとうございます。
仰せに従い、YouTubeにアップしました。
https://youtu.be/7Sv2w2bPZTs
ストレッチにベジェを適用しましたが、なんか変ですよね?
2022/7/7 21:32 [384-13825]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
画像1 | ネストシーケンス | 最近傍法 |
一応、作ってみました。
https://youtu.be/1a66rDoeW-g
3までの動きをネストシーケンスするとスムーズに動かせると思います。
ネストシーケンス(入れ子)とはマトリョーシカのようなタイムライン(=シーケンス)の中にタイムラインを配置して利用することです。
ネストシーケンスすると複数のクリップを一つの動画として扱えるようになります。
▼初めてのEDIUS 16.実践!ネストシーケンス
https://edit-anything.com/edius/first_ed
ius_16_nest_sequence.html
▼ネストシーケンス
https://edit-anything.com/edius/sequence
_01_nestsequence.html
あとなんか残像が出てますね。もし速度変更しているのであれば
「時間エフェクト」→「補間設定」にある設定を「最近傍法」にすると残像は消えると思います。
2022/7/7 22:05 [384-13826]

厚揚さん。
ネストシーケンスの件は論理的にはわかりましたが、それをどうすればあなたが作ったサンプルのように動作するのかがわかりませんし、ネストシーケンスとの関係もわかりません。どこかでベジェを使うのでしょうか? 申し訳ないですが、もう少し具体的にご教示いただけると幸甚です。
2022/7/8 15:00 [384-13828]


![]() |
![]() |
---|---|
図1 | 図2 |
1.まず図1までの動きを作り、このタイムライン(シーケンス)名を「タイトルまとめ」としておきます。
※タイムライン名はタイムラインのタブを右ダブルクリックで変更可能
2.ファイルメニューなどから新規シーケンス(Shift + Ctl + N)を作成し、
タイムライン名を「ネストシーケンス」としておきます。
3.ビンに「タイトルまとめ」というクリップ(TLシーケンスクリップ)があるので
それをドラッグ&ドロップで新規作成したシーケンスに配置します。(図2)
もしピンに無い場合は「タイトルまとめ」というタブ上で右クリックメニューを開くとビンへ追加できます。
配置したクリップは一つの動画として扱えるのでこのクリップを
レイアウター(ビデオフィルターのトランスフォームでも可)で小さくしたり位置を変えたりもできますし、
キーフレームも設定できるので動きを滑らかにしたいところの補間方法をベジェにします。
2022/7/8 17:07 [384-13829]

厚揚さん。
作っていただいたテスト動画はネストシーケンスで作ったのでしょうか?
またネストシーケンスを使わないとできないものなのでしょうか?
一番やりたかったのは、最後の3つの要素をまとめて小さくする部分を滑らかにすることで、ネストシーケンスでこの部分(十数カット)だけをカットし、独立させてみたものの、縮尺度合いは両端とも100%なのでストレッチをいじっても意味がないし。どこをどう触ればいいのかわかりません。たぶん、なんか、質問と回答に根本的なすれ違いがあるような気がします。
2022/7/8 23:36 [384-13830]


![]() |
---|
縁側 ネストシーケンス【サンプル】.ezp |
>作っていただいたテスト動画はネストシーケンスで作ったのでしょうか?
そうです。
>またネストシーケンスを使わないとできないものなのでしょうか?
個別に動きをつけてもできますが、この方法は修正する場合は複数の設定を修正する必要があります。
それに比べてネストシーケンスは一つの修正で済みますし、
覚えておくと表現の幅が広がるのでこのやり方をおススメしました。
どこが分からないのかがよく分からないのでサンプル動画のプロジェクトファイルを
下記URLからダウンロードできるようにしたので実際に開いて構造を確認してみて下さい。
尚、ZIPファイルなので解凍する必要があります。
https://22.gigafile.nu/1016-c90b4ecdd6a1
8d53ef20afa2ae4c61a78
縁側 ネストシーケンス【サンプル】.ezp
※ダウンロード期限100日
2022/7/8 23:53 [384-13831]


武嶋さん
他のタブで作られたシーケンスを活用する方法(いわゆるネストシーケンス)がどうにも理解できない場合、3つの部品(文字)をコピー&ペーストで合体したタイトルを作り、それを動かせば同じく動かせますよ。
そうやって、20220709-0004タイトルを作り動かしてみた。
パソコン画面のキャプチャーなので、少しぎこちなく見えますが、完成するビデオは普通です。
https://youtu.be/NYuLLWCtzi0
2022/7/9 08:48 [384-13832]

皆さん。ありがとうございます。おかげさまで、ようやく納得でき、完成しました。
前のは24FPSで作っていたこともあり、少し動きがぎこちなかったので、厚揚さんのサンプル動画同様、29.97FPSにして十分な尺をもたせました。「5 NO FARM」の下降と3点全部の引きにベジェを適用しました。このあと、下部の空いたスペースに「五非農」の意味を知らせるべく「肥料 農薬 耕作 除草 F1種」にペケをつけていきます。完成までにまた迷うことがあったら、またご支援、ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
それと、動画の本編では、植物の成長を発芽から収穫まで3分おきにインターバル撮影した動画がメインになりますが、これを何FPSにするか、目下、思案中です。なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。
https://youtu.be/vCvO4Cd18Pw
2022/7/9 22:07 [384-13833]

https://youtu.be/9PEi5GmsKRg
厚揚さん。
あなたの作ってくれたサンプルを元にいろいろ試行錯誤しましたが、なかなかうまくいきませんでした。
とくにネストシーケンスをトランスフォームするところで、出だしと終わりを極端化する方法がわかりません。だって、デフォルトではあまり緩急がはっきりしないので。
で、行きついた結論が、ベジェの極端化を位置、ストレッチの両方で4分の1、あるいは4分の3ずつのところにもっていくという方法でした。これでようやくあなたの作ったサンプルに近づくことができました。もし他に方法があったり、根本的に違うアプローチがあったら教えてください。
あなたのサンプルをそのままテンプレート的に使えば手っ取り早いのでしたが、それではあまりに情けないので時間をかけてリメイクしてみました。できて良かったです。今後ともよろしくお願いします。
2022/8/6 23:23 [384-13849]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ベジェ イーズイン | ベジェ イーズインアウト (デフォルト) | ベジェ イーズアウト |
納得いくものが出来たようで良かったです。
動きに緩急を付けたいのであればベジェを弄るが正解です。
デフォルトのベジェはゆっくりスタートしてゆっくり止まるような動きですが、
このような動きをイーズインアウト(図2)、
最初ゆっくりで急停止する「イーズイン(図1)」、
急発進してゆっくり止まる「イーズアウト(図3)」などといいます。
「イーズ」とは「ゆったり」とかの意味があるのでイン側がゆっくり動き出すと覚えておくと分かりやすいです。
キーフレームの使い方は下記URLに詳しく記載しているので参考にしてみて下さい。
▼キーフレームの使い方
https://edit-anything.com/edius/keyframe
_02_keyframe_basic.html
2022/8/6 23:47 [384-13850]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[384-14289] | New Blue Tittler がない! | 2 | 2023年5月23日 16:41 |
[384-14277] | プロジェクトの新規作成 | 6 | 2023年5月22日 15:51 |
[384-14273] | 終了できず、アンインストールもできない | 2 | 2023年5月21日 17:46 |
[384-14257] | 音声を1.5倍くらいで聴くことはできないでしょうか | 9 | 2023年5月20日 19:14 |
[384-14228] | binにm2tsのクリップを入れると音声が出なくなる | 38 | 2023年5月25日 16:43 |
[384-14217] | 顔検出 | 10 | 2023年5月21日 15:51 |

