縁側 > パソコン > パソコンソフト > 動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Study Room & Library
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

動画編集ソフト EDIUSに関してのノウハウやスキルの交換の場です。リンクフリーです。

・1項目1スレで、タイトルは「機能」や「問題点」を分かりやすく簡潔に
・私語・雑談歓迎。(EDIUSに限らず)お好きな話題でスレ立ててください

質問については、最初に以下の点が明確だと問題解決が早まります。
1)EDIUSバージョン
2)プロジェクト設定[HD/SD/解像度/フレームレート60i 30p 24p]
3)素材ファイルの種類[AVCHD/DV/DVD(MPEG2)/MOV/WMVや/解像度/フレームレート]
4)パソコン仕様[CPU/OS/保管HDD/BD/DVD/グラボ]
5)支援ハードウェア[HDSTORM/HDSPARK/VELXUS/FIRECODER Bluなど]
6)撮影カメラ・レコーダーなど

なお、厚揚公太さん作成のツールを利用すれば簡単に過去記事の検索が可能です。
https://edit-anything.com/edius/other_05
_edius_search.html


私語・雑談も歓迎です。お気軽に掲示板投稿してください。

  • EDIUS Study Room & Libraryの掲示板
  • EDIUS Study Room & Libraryの伝言板
  • EDIUS Study Room & Libraryの投稿画像
EDIUS Study Room & Libraryの掲示板に
EDIUS Study Room & Libraryの掲示板に新規書き込み

スレ主 og.comさん  og.comの縁側掲示板映像

Edius Xです。

 ノートPCでEDIUSを使ってるかたおりますでしょうか?
最近、1ヶ月以上の旅行?を検討していて、ノートPCの購入を検討してます。

動画の書き出し(エンコード)、最高何時間くらい連続でさせたことありますか?


 普段はデスクトップPCで編集や書き出しもしているのですが、
個人的な都合上、バッチエクスポートを多用しており丸50時間エンコードしっぱなしということも多々あります、ですがノートPCって長時間のフル稼働にはかなり弱いイメージがあります。


そのため、一時は40万円くらいのノートPCを買おうかなと思ってたんですが、
スペック?を上げたとしても長時間のフル稼働(エンコード)に強くなるわけじゃないなら、
10〜15万円くらいのノートPCを2台買ったほうがいいのかな?と考えだしました。


ググってみたり、色々なパソコン屋さんに訊いても、エンコードに何時間耐えられるかというピンポイントな部分については記事も無いし店員さんも知らないみたいです、
だいたいの情報ではノートPCは長時間のエンコードを想定して作られているものでも無いししない方がいいという程度ばかりです。


実際に何時間くらいエンコードさせたことありますか?実際の体験に基づいた値を知りたいです。

よろしくおねがひします。






2022/3/31 19:54  [384-13782]   

 厚揚公太さん  

レアな質問なので回答が付かないようですね。
ご存知かも知れませんが情報共有の意味合いも兼ねて記載します。

EDIUSは、ハードウェアエンコードとソフトウェアエンコードでCPUの発熱が全く違っています。
ハードウェアエンコードは低発熱に対し、ソフトウェアエンコードはCPUを
フルパワーで使うのでCPUが高スペックなものだとかなり発熱します。

因みにハードウェアエンコードとはH.264/AVC(MP4)とかに書き出す際に
「ハードウェアエンコードを使用する」の項目があり、
それを有効にした書出形式のことでCPUの種類によっては利用できないと思います。

▼Quick Sync Video(QSV)の確認&有効にする方法 〜「ハードウェアエンコードを使用する」
https://edit-anything.com/edius/edius_qs
v.html


まずはエンコード時のCPU温度をCoreTempなどのソフトで計測して
使用しているPCの発熱具合を把握しておくのがいいかと思います。

▼Windows 7 上でのCoreTempのスタートアップ登録などのメモ
https://edit-anything.com/blog/blog-entr
y-176.html


エンコード時のCPU温度が室温+20℃を超えないようなら問題ないような気がしますが
熱溜まりを避けるためにノート用の冷却ファンを底に設置しておくとより安心だと思います。
ただ、絶対に大丈夫だとは言い切れませんけどね。

Windowsの電源管理にある「最大のプロセッサの状態」を「99%」にするとエンコード時間を
それほど落とさずにCPU負荷、つまりCPUの発熱を落とすこともできます。
この検証はデスクトップPCで試したものなのでノートだと
そもそもそんな設定になっていないようにも思うので効果ないかも知れません。

2022/4/4 22:13  [384-13783]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
EDIUS Study Room & Library
EDIUS Study Room & Libraryをお気に入り登録
運営者:
ぷりずな〜6号さん
設立日:
2010年6月19日
  • 注目度:

    3(お気に入り登録数:131件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ