
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
動画編集ソフト EDIUSに関してのノウハウやスキルの交換の場です。リンクフリーです。
・1項目1スレで、タイトルは「機能」や「問題点」を分かりやすく簡潔に
・私語・雑談歓迎。(EDIUSに限らず)お好きな話題でスレ立ててください
質問については、最初に以下の点が明確だと問題解決が早まります。
1)EDIUSバージョン
2)プロジェクト設定[HD/SD/解像度/フレームレート60i 30p 24p]
3)素材ファイルの種類[AVCHD/DV/DVD(MPEG2)/MOV/WMVや/解像度/フレームレート]
4)パソコン仕様[CPU/OS/保管HDD/BD/DVD/グラボ]
5)支援ハードウェア[HDSTORM/HDSPARK/VELXUS/FIRECODER Bluなど]
6)撮影カメラ・レコーダーなど
なお、厚揚公太さん作成のツールを利用すれば簡単に過去記事の検索が可能です。
https://edit-anything.com/edius/other_05
_edius_search.html
私語・雑談も歓迎です。お気軽に掲示板投稿してください。

今後世界中を飛び回る予定なんですが、
ノートパソコンでEDIUSが超快適(デスクトップ並み)に使えるノートパソコンを教えてほしいです。
・基本的にEDIUSをつかったりエンコードソフトを使うときには電源に繋ぎながら使うことになるとおもうのでバッテリー持ちは気にしません。
・バッチエンコード等で丸1日とか2日くらい高負荷をかけ続けてもまったく問題無いものが良い。
・大きさや重さや厚みは気にしません。
(200グラム前後なら最高ですが、500グラム前後くらいには押さえたい)
優先順位は
@デスクトップPCみたいに丸1日以上のエンコードも余裕なのが良い
AEDIUSが快適に動く(カラーグレーディング(フルエフェクト)をかけても余裕)
B大きさや重さ
C価格
よろしくおねがいいたします。
2021/7/16 15:47 [384-13407]


>(200グラム前後なら最高ですが、500グラム前後くらいには押さえたい)
価格.comでちょっと調べてみましたが500g以下で動画編集できるノートPCなんてほとんどないですね。
▼500g以下のノートPC
https://kakaku.com/specsearch/0020/?st=2
&_s=2&Sort=price_asc&DispSal
eDate=on&Weight=&Weight=0.5&
DispTypeColor=1&
>バッチエンコード等で丸1日とか2日くらい高負荷をかけ続けてもまったく問題無いものが良い。
この辺は室温、PCの放熱方法、使い方などにもよりますので何とも言えませんね。
>ノートパソコンでEDIUSが超快適(デスクトップ並み)に使えるノートパソコンを教えてほしいです。
いくらハイスペックであってもエフェクト、動画素材のサイズやフレームレート(60p)とかで
快適具合は変わってくるので一概には言えませんが、
自分がog.comさんのような使用用途だったら以下のような構成のPCを選びますね。
CPU : intel製CPU
メモリ : 2 x 8 GB以上
ストレージ : 1TB以上 ※SSD
GPU : あり
バッチエンコードで長時間エンコードするとなると
なるべく発熱が少なくなるようなPC構成がいいかと思います。
CPUエンコードよりはハードウェアエンコード(QSV)の方が発熱を抑えらますし、
MP4(H.264/AVC)にエンコードするならインテル製CPU一択だと思います。
いずれWindows 11の無償アップグレードも視野に入れるなら
それに対応する第8世代以降のCPUを選択するのがいいかと思います。
またプライマリーカラーコレクションは外部GPUを使えるのでGPU搭載のものがいいかと思います。
メモリは2 x 8 GBの16GBあれば大丈夫だと思います。
ストレージはM.2 SSD(NVMe)は発熱が大きいのでSSD(SATA)がおススメですね。
CPU選びには以下のサイトを見るといいです。
▼CPU性能比較表(ノートPC用)
https://pcfreebook.com/article/458775622
.html
▼分かりにくい、インテルのノートパソコン用CPUの種類と性能まとめ
https://chimolog.co/bto-cpu-laptop-intel
/
以上のような条件で探すと以下のような製品があります。
https://kakaku.com/specsearch/0020/?st=2
&_s=2&Sort=price_asc&DispSal
eDate=on&Generation=11%2c13%2c16%2c1
8&CPUFrequency=2000&CPUFrequency
=&Memory_GB=16&Memory_GB=&SS
D=1000&SSD=&VideoChipFlg=10&
DispTypeColor=1&
2021/7/17 14:16 [384-13414]

失礼しました(汗)
グラムとキロを間違えてました。
要点がわかりやすく大変ありがとうございます、
SSDよりM.2の方が発熱が多いのは知らなかったのでよかったです。
マウスコンピューターのDIVEシリーズがいいかなとおもっていたのですが
マウスコンピューターは海外からの保証は受けられないそうです、
あと、24時間以上の連続稼働での故障も保証外とのことでした、
なので海外での使用が前提のわたしの場合はマウスコンピューターは除外。
ASUSやエイリアンやDELLなどいろいろ
教えていただいた構成を参考にして検討進めていきたいとおもいます。
ありがとうございましたn(_ _)n
2021/7/19 21:47 [384-13420]


こんばんは
現在海外に住んでいる者です。
私も出る前に、ノートで検討したのですが、結局現地で自作PCにしました。
私がギリギリまで悩んだのが、Ediusを使うためにインテルCPUi7であることと
メモリーを最低でも32Gを積んでいるものを探すことでした。
候補に挙がったは、コスト的に優れているDIVEのシリーズです。
これでいいかと思いながらも、画面の小ささ(15インチ)に引っかかり断念しました。
そこをクリアできるなら、私ならDIVE一択です。
保証を気になさっているようですが、今時のパソコン、そんなに簡単に壊れませんよ。
また、外国の製品が保証をうたっていても、どこでそれを直すのか
(現地の滞在先に修理を出せる場所があるのか、または本国へ送付なのか)など、
気持ち上保証されているというだけで、故障したら、直すまでのハードルは結構高いですよ。
多分一番いいのは、その現地で購入することなのでしょうが、飛び回るなら意味がないですね。
私の個人的な意見ですので、参考程度とお考えください。
2021/7/21 19:25 [384-13421]

hisadogさん
わたしも普段は55インチモニターでの編集に慣れているので画面サイズは不安ですが慣れでなんとかしたいなとおもいます、
おっしゃりますとおりたしかに保証については気にする必要なさそうだとおもいました。
海外に出る前提で選んでみえたのならかなりしっかりお調べになったとおもいます、
その上でDIVEシリーズ一択だったというご意見はたいへん参考になりました、ありがとうございますorz
2021/7/22 22:42 [384-13424]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[384-14438] | Ediusのショートカットについて(急ぎません) | 2 | 2023年9月28日 00:30 |
[384-14435] | 逆再生を録画できる? | 2 | 2023年9月13日 23:54 |
[384-14431] | 写真添付 | 0 | 2023年8月22日 18:37 |
[384-14400] | タイムラインに挿入できないという現象について | 6 | 2023年8月2日 01:20 |
[384-14385] | 追加焼きする効率的な方法 | 20 | 2023年8月9日 08:57 |
[384-14360] | 編集画面上で音が出ない | 3 | 2023年7月19日 14:00 |

