
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
動画編集ソフト EDIUSに関してのノウハウやスキルの交換の場です。リンクフリーです。
・1項目1スレで、タイトルは「機能」や「問題点」を分かりやすく簡潔に
・私語・雑談歓迎。(EDIUSに限らず)お好きな話題でスレ立ててください
質問については、最初に以下の点が明確だと問題解決が早まります。
1)EDIUSバージョン
2)プロジェクト設定[HD/SD/解像度/フレームレート60i 30p 24p]
3)素材ファイルの種類[AVCHD/DV/DVD(MPEG2)/MOV/WMVや/解像度/フレームレート]
4)パソコン仕様[CPU/OS/保管HDD/BD/DVD/グラボ]
5)支援ハードウェア[HDSTORM/HDSPARK/VELXUS/FIRECODER Bluなど]
6)撮影カメラ・レコーダーなど
なお、厚揚公太さん作成のツールを利用すれば簡単に過去記事の検索が可能です。
https://edit-anything.com/edius/other_05
_edius_search.html
私語・雑談も歓迎です。お気軽に掲示板投稿してください。

![]() |
![]() |
---|---|
1画像 | 2画像 |
Intensity Pro 4で
キャプチャーの設定が出来ないので教えてください。
1画像の設これで良いと思います
2画像の設定はが何も出来ないのですが
何処で設定をしたら良いか
教えてください。
2021/1/11 12:03 [384-13105]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2画像は特になにもしなくていいはず。
基本的なところから、blackmagicのソフトで設定する必要があります。
画像は4k無しのボードですが、だいたい一緒でしょうから参考にしてください。
Blackmagic Desktop Videoを起動(1枚目画像)
ビデオインプットをHDMIを選択、[SAVE]で保存する(2枚目画像)
VHSなどをキャプチャーする時はコンポジットやSビデオを選択します。
もちろん、ケーブルがたくさんの奴を接続して。
4Kボード用だともしかしたら、選ぶのも増えてるかもしれません。
参考までに3枚目画像ですが、HDMIに入力された信号をダウンコンバートするとかしないとかを設定できます。基本はNONE(しない)でいいです。
この作業をしてから、またEDIUSに行ってください。たぶんキャプチャー画面に映ると思います。
2021/1/11 16:52 [384-13106]

いし55さん
最初の画面を出すのに手間取りましたが
何とかたどり着きました。
キャプチャーが出来た、確認は
明日以降になります
ありがとうございました。
再度報告させて頂きます。
2021/1/11 18:00 [384-13107]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
図1 | 図2 | 図3 | 図4 |
いし55さん
設定図をupします
EDIUSを起動してキャプチャをしてみたのですが
映像信号は出来るのですが映像は黒のみで音も有りません
何処が悪いのか
教えてください。お願いいたします。
2021/1/13 03:34 [384-13108]


![]() |
---|
このblackmagicの設定としては、これでいいです。
次に、EDIUS側に行くのですが、その前に、このボードのHDMIに入力している映像がなんなのかはっきりさせましょう。
1920x1080 59.94i
1920x1080 59.94p
1920x1080 23.98p
とか
カメラスルーで入れているのか、再生画を入れているのか、なんなのか。
もしSONYのカメラのHDMI出力からのを入れているとすると、HDMI解像度設定に注意が必要です。
オートにしておくのはあまりよろしくなくて、1080pか1080iで固定させておいた方が良いです。
まずこのことを確認してください。
2021/1/13 09:03 [384-13109]

いし55さん
EDIUS側の設定は最初にUPした1画像です
外部入力はカメラではありません
録画映像です、1920x1080 59.94iと思っています
何度もすみません
2021/1/13 11:15 [384-13110]


ブルーレイレコーダーからのディスク再生(HDD再生など)ということですか?
ちなみに地デジ録画モノや市販のブルーレイ・DVDソフトものはキャプチャーは出来なくて当然になります。
自作のブルーレイ・DVDの映像なら出来るはずです。
2021/1/13 11:30 [384-13111]


>自作のブルーレイ・DVDの映像なら出来るはずです。
と書き込みましたが、自作のブルーレイやDVDをわざわざHDMIからキャプチャーするのもおかしいですよね。
EDIUSのソースブラウザから読み込む方が自然な流れです。
ですから、ブルーレイレコーダーで自作ブルーレイを再生してキャプチャーするという動作を行ったことが無い(行う必要性が無い)です。
2021/1/13 11:38 [384-13112]

いし55さん
「ブルーレイレコーダーからのディスク再生(HDD再生など)ということですか? 」
その通りです
現在IO-DATA製GV-HDRECを使用して録画映像をSDカードを返してPCに取り込んでいます
それを直接PCに取り込みたいのです
コピーガードは承知しています、コピーガードが決まる前からEdiu発売HDREC ???を使用して
録画映像をPCに取り込んでいました
で、何とかならないのかなと考えた次第です
2021/1/13 12:07 [384-13113]


![]() |
---|
今、自分のブルーレイレコーダーのHDMI出力を intensity proに入力し、地デジチューナーのスルー映像をキャプチャー出来るか試してみたんですが。
たまたまなのか、普通にハイビジョンで出来ますねw
もしかしてblackmagic製品って、コピーガード関係なし?
2021/1/13 12:21 [384-13114]


市販のブルーレイなども実験してみます。
それはそれとして、重要なのがブルーレイレコーダーのHDMI出力の解像度設定が
1080/59.94i(D3)に設定しておくべきなのです。
ちなみに私が今使用しているブルーレイレコーダーは東芝のRD-BZ800なのですが
HDMI出力の解像度設定をD1からD5に出来るんですよね。
このフジテレビをキャプチャーした時はD3にしてキャプチャーしました。
2021/1/13 12:28 [384-13115]


![]() |
---|
>市販のブルーレイなども実験してみます。
市販のブルーレイも出来ちゃうんですね。
コピーガードがとても強力だと思われるDisneyブルーレイが出来た!
(だからといって個人で楽しむ以外、何もしませんけど...)
2021/1/13 14:31 [384-13116]

いし55さん
私は今まで1080/59.94i(D3)など気にしないで行っていました
その為映像が入力しないのかも
デッキはソニー BDZ-AT500を使用しています
教えて頂いているのに、理解に苦しんでいます
もう少し素行錯誤しないとダメ見たいです。
2021/1/13 14:46 [384-13117]


BDZ-AT500の取扱説明書を眺めてみましたが
HDMI出力の解像度の設定が無さそうですね。勝手にオートで出すんだと思われます。
つまり地デジだとしたら 1080/59.94iなはず。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/ma
nual/42080480BDZ-AT500.html
ビデオカメラはお持ちでないんでしょうか?
キャプチャーを体験したいのでしたら、それでやってみるのが確実かと。
2021/1/13 15:02 [384-13119]

いし55さん
やっと出来ました
CANON XF100につないで見たら、映像も音も出ました
EDIUSで確認しました
レコーダーからの出力に繋ぎ直してもOKになりました
カメラに接続をするのでコードをゆすってので
接続不良が解消されたみたいです
長い間、ご指導ありがとうございました。
たまっていた、録画済みの映像をPCに取り込みます
2021/1/13 16:24 [384-13121]


![]() |
---|
動いたならいいけど。
Edius 9 + Intensity Pro 4ではプレビューデバイスのみとしての対応となっています。
Edius8までは入力の対応がありましたので、何かしらの制約があるかも知れません。
(GV社の事だから調査していないだけかもしれないけど)
https://www.ediusworld.com/jp/support/fa
q/cat120/cat18_823.html
動かない場合はBMD社のソフトでキャプチャすればいいと思います。
2021/1/13 16:43 [384-13122]


0194さん
出来て良かったです。
くらなるさん
BM社のソフトでキャプチャーしたことが無いのですが、「DaVinci Resolve」とかでいいんですか?
軽いキャプチャーだけのソフトでいいんですけど、そういうのあるんですかね。
2021/1/13 17:21 [384-13124]

くらなるさん
私と、いし55さん とのやり取りを見て頂いていたのですね
ありがとうございました。
くらなるさんのおかげで、
Intensity Pro 4の入出力が出来るようになりました
録画して有る映像を数日かけてPCに取り込み、iLNKでTVに出して楽しみます
2021/1/14 03:34 [384-13125]


くらなるさん
無料のDaVinci Resolveを入れてみました。
入力にintensity proを指定するのに戸惑いましたが、ビデオカメラからの入力はなんとか出来ました。
ブルーレイレコーダーからの入力は、何やらはじかれてるようで、出来ませんでした。
DaVinci Resolve 自分には不要のようです。
2021/1/14 07:49 [384-13126]


>BM社のソフトでキャプチャーしたことが無いのですが、「DaVinci Resolve」とかでいいんですか?
Media Expressが付いてきますよ。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/prod
ucts/intensitypro4k/software
昔はテープベースでしたし、外部レコーダも種類ありませんでしたから、PCでキャプチャするのが一般的でした。
カメラがファイルベース化しATMOSやBMDのレコーダがこれだけ安価に普及しましたのでわざわざPCでキャプチャーする必要も少なくなりました。
自分はと言いますと、Intensityは外部出力の必要性から付けていますが、キャプチャはATMOSのNINJAも有る事から全く利用した事がありません。
2021/1/14 08:25 [384-13127]


Media Express いつのまにかインストールされていました。
Desktop Videoを入れたら勝手に入っていたのかな。
これは普通にビデオキャプチャーソフトですね。
ビデオカメラからの映像は、問題なく可能でした。
ブルーレイレコーダーからのHDMI映像はコピーガードなどの影響で無理なようです。
あと、当たり前ですがファイル圧縮が限定されてきますね。
2021/1/14 09:32 [384-13128]


>Media Express いつのまにかインストールされていました。
いし55さん
>Desktop Videoを入れたら勝手に入っていたのかな。
多分Desktop Videoに入っていたと思います。
>DaVinci Resolve 自分には不要のようです。
DaVinci Resolve習得しようとリファレンスビデオ見て、自動翻訳で「○○という話の後に△△をインサートしてみましょう」と言ってる所が素材の○○を聞き取れなくて見本通りの編集にならない。
自分の素材で好きに触ってみないとダメですね。
動作もEdiusみたいに軽くありませんし。
でも、InterBeeでで要望出しても聞き入れられないアイデアがダビンチに実装されていたりしてEdiusを買い続けるのもどうかな?って思っちゃいます。
2021/1/14 11:21 [384-13129]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[384-13130] | Disc Burnerについて | 4 | 2021年1月19日 08:58 |
[384-13105] | キャプチャーの設定方法を教えてください | 24 | 2021年1月14日 11:21 |
[384-13102] | Ediusの質問ではないのですが | 2 | 2021年1月11日 04:51 |
[384-13096] | EDIUSpro9 クイックタイトラーでの修復方法 | 5 | 2021年1月8日 15:22 |
[384-13093] | EDIUS XでTitler Pro7のクリップのレンダリングがすぐ無効になる | 2 | 2020年12月27日 01:24 |
[384-13090] | 表示方法を教えてください | 2 | 2020年12月16日 18:19 |

