
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
動画編集ソフト EDIUSに関してのノウハウやスキルの交換の場です。リンクフリーです。
・1項目1スレで、タイトルは「機能」や「問題点」を分かりやすく簡潔に
・私語・雑談歓迎。(EDIUSに限らず)お好きな話題でスレ立ててください
質問については、最初に以下の点が明確だと問題解決が早まります。
1)EDIUSバージョン
2)プロジェクト設定[HD/SD/解像度/フレームレート60i 30p 24p]
3)素材ファイルの種類[AVCHD/DV/DVD(MPEG2)/MOV/WMVや/解像度/フレームレート]
4)パソコン仕様[CPU/OS/保管HDD/BD/DVD/グラボ]
5)支援ハードウェア[HDSTORM/HDSPARK/VELXUS/FIRECODER Bluなど]
6)撮影カメラ・レコーダーなど
なお、厚揚公太さん作成のツールを利用すれば簡単に過去記事の検索が可能です。
https://edit-anything.com/edius/other_05
_edius_search.html
私語・雑談も歓迎です。お気軽に掲示板投稿してください。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EDIUS 8.53を使用です
人が説明やインタビューしているシーンで、説明している内容の物品や写真をちょくちょく右下などに子画面的に入れてあげる場合というのはよくあると思います。
その、挿入してあげる写真が、一定の割合でキチンと撮影されたものなら楽なのですが、現実には、そうではなく、端に寄っていたり、小さかったりするのもあります。
写真のサイズが640x480だったり3000x2000だったりまちまちです。
今回、そのような場合の最適な編集方法を探りたくスレッド立ててみました。
まず、写真を3枚用意しました。
ニモのDVD
ポニョのDVD
アリスインワンダーランドのDVD
この挿入用の写真はわざと右に寄ったり、小さくしたりしています。
これを、事前に写真の加工を行わないで(統一した大きさに写真を整理しないで)
連続した子画面でインサートをする。
連続の子画面の大きさは変えない。
各DVDの表示大きさもだいたい同じにする。
というのを行ってみる。
完成ビデオの一例としては、このようになります。
https://youtu.be/NMcdYn5zgSQ
ビデオ1:緑のエッジ
マスクで抜いた枠にレイアウターで合わせに行って作りました。
レイアウターで調整する際、マスクの枠が見えない為、だいたいここかなぁと予測で配置し、何度かやり取りして合わせる必要があります。あと、ドロップシャドウがかけられない。
ビデオ2:オレンジのエッジ
一度シーケンス2に素材写真を読込み、写真のDVDを中央に配置し大きさも合わせておいて、そのシーケンス2をレイアウターで子画面にして配置した。このやり方は、まぁまぁやりやすい。
ドロップシャドウもかけられてGOOD!ただ、縮小・拡大を無駄に2回行っているので画質的に不利の場合があるかも。
ビデオ3:黄色のエッジ
写真をレイアウターのみでクロップ・大きさを調整したパターンです。個々の写真の大きさなどが違うため子画面を合わせるのは難しい。実際完成ビデオもズレています。吸着してくれるグリッドなどがあると便利だと思う。
自分の希望としては、ビデオ3のやり方で大きさが合わせられたらいいのになぁと思っています。
もしくはビデオ1のマスクのやり方で、マスクの位置が見えていたらいいのに、と思います。
ご意見ありましたらお願いします。
2019/6/10 10:33 [384-11940]


![]() |
![]() |
---|---|
ビデオフィルターの「トランスフォーム」でトリミングしておいて、「レイアウター」で右下に配置と枠付けすればいいと思います。
レイアウターは一つ設定して他のインサート画像にペーストしてあげれば位置ずれなどしません。
トリミングはトランスフォームの方で再調整などできます。
※フィルター、レイアウターの重ねる順で効果が違いますので注意が必要です。
こういうのが大量にあるなら、自分ならPhotoshopでテンプレート作って、PSD形式で貼り付けちゃいますけど・・・
2019/6/10 12:58 [384-11942]

くらなるさん ありがとうございます。
トランスフォーム レイアウター内に出てくるトランスフォームの単品フィルタだったんですね。
使ったこと無かったです。レイアウターの上に置けばいいんですね。
確かに、これは良さそうです。
ただ、乗せる写真の縦横比率を合わせておかないと、レイアウターが同じにしてくれなかったです。
ニモとポニョは3:2比率の写真で、アリスは4:3写真だったのです。
今回、写真をやっていますが、ビデオ映像の顔の部分だけを載せる時もあったりします。
2019/6/10 13:52 [384-11944]


>ただ、乗せる写真の縦横比率を合わせておかないと、レイアウターが同じにしてくれなかったです。
>ニモとポニョは3:2比率の写真で、アリスは4:3写真だったのです。
自分はあまりPinPのような編集しないので、勉強不足なのですが・・・
トランスフォームは素材の縦横比のままで拡大やトリミングがされるようですね。
なので3:2と4:3が混在している場合にトランスフォームでどちらかの比率に統一する事が出来ない。
ただ、その後のレイアウターで枠を付ける時に同じサイズで作るなら、どの比率でも対応できるような枠を検討しておかないとなりませんね。
3:2と4:3なら4:3の方が横幅が狭いので、4:3でレイアウターをセットしておけばいいのかな?とは思います。
やはり素材の縦横比と画素数はフォトショップなどで統一する作業をしておいた方が、後々の作業が断然楽になると思います。
2019/6/10 15:03 [384-11945]


色々とやり方はあるとは思うんですが
取り敢えず、DVDのパッケージ画像のサイズが不揃いだと気持ち悪いので同じになるように作ってみました。
ドロップシャドウもですが枠線を付けることも可能です。
レイアウターでサイズとクロップだけを行い、
あとはプリセット化したトランスフォーム(ビデオフィルターにある方)で
右下への配置とドロップシャドウを掛けています。
レイアウターだけでもできますが効率化のためにエフェクトを分割しているので
作業工程的にはレイアウターでのサイズとクロップだけです。
このような動画の方法で良ければ指南しますが、
この方法は編集環境がデュアルモニターであるとかなりやり易いので
いしさんの編集環境はどんな感じですか?
作例
https://youtu.be/MNXGrL_qkFQ
>あと、ドロップシャドウがかけられない。
ビデオフィルターにあるトランスフォーム(ビデオフィルターにある方)でドロップシャドウは
有効にしてインフォメーションで一番下に配置してやると設定できます。
>個々の写真の大きさなどが違うため子画面を合わせるのは難しい。
>実際完成ビデオもズレています。吸着してくれるグリッドなどがあると便利だと思う。
「ビデオ3:黄色のエッジ」の方法でクロップ&サイズ調整した後に
「位置」のところにある配置項目がアンダースキャンになっていると思うので
それを「タイトルセーフ」に変更して右下のボタンをクリックすると
ガイドの表示(Ctrl + H)で表示されるタイトルセーフラインの右下隅に合わせて配置できます。
この方法のポイントはクロップ&サイズ調整した後にボタンを押すことです。
あとこの配置は固定なので場所を変更したい時は
位置調整したトランスフォームをプリセット化して
インフォメーションの一番下に配置してやれば簡単に修正できます。
>もしくはビデオ1のマスクのやり方で、マスクの位置が見えていたらいいのに、と思います。
>レイアウターで調整する際、マスクの枠が見えない為、
>だいたいここかなぁと予測で配置し、何度かやり取りして合わせる必要があります。
おそらくマスクを作成して不透明度を落としてやってるだと思いますが、
不透明度を100%のままでマスクのエッジで枠線を作成してやるといいと思います。
インフォメーションのパレットの並び順は上から順に合成されていくので
マスクをレイアウターより上に配置するレイアウター内の画面でもマスクの枠を見ることができますが
レイアウターより下に配置するとまだ合成されていないのでレイアウターの画面には表示されません。
ただ、合成された後だと一つの映像として扱われるので
サイズやクロップをすると同調して枠のサイズも変更されてしまいます。
なのでレイアウターより下に配置してマスク枠の内側に収まるようにレイアウターで調整するんですが、
デュアルディスプレイ環境でサブディスプレイ側に全画面表示すると
枠線がはっきりと見えるのでサイズやクロップが簡単に行えると思います。
最後にマスクのチェックを外してやればマスク枠が見えなくなります。
2019/6/11 00:08 [384-11949]

>この方法は編集環境がデュアルモニターであるとかなりやり易いので
>いしさんの編集環境はどんな感じですか?
デュアルモニターですよ
メイン(1920x1200)+サブ(1280x1024)
さらにHDSTORM経由でTVを接続しています
2019/6/11 07:44 [384-11950]

ビデオ1(緑):マスク時の枠のドロップシャドウ →解決!
ビデオ1(緑):マスク時のマスク枠が見えなくなるため、やりずらい →解決!
レイアウターの他にマスクの設定も開いておけばいいんですね。
設定画面が複数同時に起動できることを今回初めて知った。
ビデオ3(黄):ガイドに合わせてピタッと配置するのはわかりましたが、そもそもクロップとストレッチでウインドウの大きさを合わせるのが難しい。と思うんですが。
2019/6/11 08:28 [384-11951]

![]() |
![]() |
---|---|
ビデオ3(黄)にて
二モとポニョ それぞれのレイアウタのクロップとストレッチ
これは、なんとなく見た目で合わせてるだけで、キッチリ合わない。
配置は、ガイドに合わせたことで、2辺についてはピッタリ合いますが。
2019/6/11 09:27 [384-11952]


>そもそもクロップとストレッチでウインドウの大きさを合わせるのが難しい。と思うんですが。
ちょっと特殊なやり方で説明し辛いので
今日か明日にでもハウツー動画を作ってYouTubeにアップしようかと思っているんですが、
いしさんがアップしたDVDのパッケージ画像をハウツー動画で使ってもいいでしょうか?
あとちょっと質問なんですがDVDのパッケージ画像の白背景を残してクロップしていますがそれは必要なんでしょうか?
2019/6/11 12:10 [384-11953]

写真は使っていいですよ。
(市販のDVDを写しただけなんだからいいですよね?)
背景の白は無くてもいいですが、今回DVDパッケージを例にやりましたが、違うパターンとして人物の顔を置いたりするのもあるわけです。その場合、4・5人の集合写真から切り抜く場合もあって、そういうときの対処にも使えたらいいなと。
現段階では、ビデオ1のマスクで抜くのが一番気に入ったかなと思っています。
2019/6/11 14:28 [384-11954]


動画公開しました。
https://youtu.be/QHVH-bajzsY
>市販のDVDを写しただけなんだからいいですよね?
いいんじゃないでしょうかねぇ。
2019/6/12 20:40 [384-11964]

![]() |
![]() |
---|---|
画像1 | 画像2 |
厚揚公太さん 説明ビデオありがとうございます。
結局、レイアウター単品だけでの合わせは無理ということですよね。(画像1)
色々いじっていたら、トランスフォームのクロップした枠にレイアウタで合わせるだけで、私のやりたいことは出来ることに気づきました。レイアウタ上段、トランスフォーム下段にし、下段のトランスフォームをクロップして枠を作り、その枠に上段のレイアウタで合わせに行く(画像2)
下段のトランスフォームをクロップした枠は使いまわし可能なため、枠は共通になる。
2019/6/13 08:43 [384-11965]


>結局、レイアウター単品だけでの合わせは無理ということですよね。(画像1)
ガイド枠を上のトラックなどに配置して
それを参考にレイアウターでクロップして右下に配置、
ドロップシャドウなどを全て行って最後にガイド枠を非表示にしてやれば
レイアウターだけでも完結できますよ。
ただ、作業効率的にはレイアウターは枠内に配置するだけで行い、
トランスフォームで配置とドロップシャドウだけを行うような感じにしていた方が圧倒的に楽だと思います。
>レイアウタ上段、トランスフォーム下段にし、下段のトランスフォームをクロップして枠を作り、
>その枠に上段のレイアウタで合わせに行く(画像2)
パッケージ画像がすべて見えていた方がやり易いかなぁと思って今回のような方法を指南しましたが、
トランスフォームでクロップした枠に綺麗に配置できるのであれば確かにそちらのやり方の方がスマートですね。
2019/6/13 17:27 [384-11967]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[384-14551] | DVDビデオの容量 | 4 | 2023年11月23日 20:59 |
[384-14550] | EDIUS 出てたw | 2 | 2023年11月25日 10:15 |
[384-14543] | 映像と音声のバーの後に黒い線 | 4 | 2023年11月20日 10:27 |
[384-14540] | プリセットの選択ができない | 4 | 2023年11月20日 10:17 |
[384-14535] | 特定の薄い色が反映されない | 4 | 2023年11月18日 17:26 |
[384-14531] | 映像と音声のバーについて | 2 | 2023年11月17日 05:34 |

