
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
動画編集ソフト EDIUSに関してのノウハウやスキルの交換の場です。リンクフリーです。
・1項目1スレで、タイトルは「機能」や「問題点」を分かりやすく簡潔に
・私語・雑談歓迎。(EDIUSに限らず)お好きな話題でスレ立ててください
質問については、最初に以下の点が明確だと問題解決が早まります。
1)EDIUSバージョン
2)プロジェクト設定[HD/SD/解像度/フレームレート60i 30p 24p]
3)素材ファイルの種類[AVCHD/DV/DVD(MPEG2)/MOV/WMVや/解像度/フレームレート]
4)パソコン仕様[CPU/OS/保管HDD/BD/DVD/グラボ]
5)支援ハードウェア[HDSTORM/HDSPARK/VELXUS/FIRECODER Bluなど]
6)撮影カメラ・レコーダーなど
なお、厚揚公太さん作成のツールを利用すれば簡単に過去記事の検索が可能です。
https://edit-anything.com/edius/other_05
_edius_search.html
私語・雑談も歓迎です。お気軽に掲示板投稿してください。

![]() |
---|
システム設定のプレビューデバイスのところにもこれしか出てきません |
先日windows7機からの買い替えでwindows10パソコンを自作しました。
先代パソコンでは問題なくEDIUS PRO7を使用していたのですが新しいパソコンにインストール後
EDIUSを起動したら音が出なくなりました。
プレビューウィンドウの所のレベルも反応しません。
一番怪しいと思われる原因がグラフィックボードをASUSのPH-GTX1060-6GにしてHDMI接続にしたから
なのでは、と思ったんですが関係あるのでしょうか?
ちなみにオーディオはRoland QUAD-CAPTUREというオーディオインターフェースをUSBで接続し
ONKYOのスピーカーにデジタルケーブルで接続しています。
オーディオに関しては先代パソコンの環境のままです。
windows7の時はちゃんと音も出ていました。
新しいパソコンでもEDIUS以外の音はちゃんと再生されます。
あとEDIUSを起動してもwindowsタスクバーの右側の音声ミキサーのアプリケーションのところに
EDIUSが表示されません。
これも関係あるのでしょうか?
自分の考えではEDIUS自体がオーディオ出力のデバイスを認識していなのかな?と思うのですが、
これ以上は自分の知識ではどうにもなりません。
つたない文章で分かりにくいかもしれませんがどなたか是非力になっていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2019/3/10 23:53 [384-11759]


![]() |
![]() |
---|---|
音声ミキサー | デバイスマネージャ |
ドライバー絡みとは思いますが原因の切り分けをしたいと思うので取り敢えずCPUはなんですか?
オンボード出力機能がついたIntel製CPUならマザーボードのHDMIから
モニターに接続して音が出るか確認してみて下さい。
あとデバイスマネージャに?マークとかついてませんか?
音が出ないプロジェクトのタイムラインの画像があると助かります。
>あとEDIUSを起動してもwindowsタスクバーの右側の音声ミキサーの
>アプリケーションのところにEDIUSが表示されません。
おそらくそこに表示されれば音は出ると思います。
>私もPRO7は、Windows 10は非対応だと記憶していますが、違うでしょうか。
ぽんすけSさん、こんばんは。
確かにPRO7はWindows 8.1 64bitまでしか対応してませんが
edius7より古いneo3.5がWindows10で音はできるので問題はそこにはないような気がしますね。
2019/3/11 00:55 [384-11761]

なるほど、アプリケーション自体が対応してないのですね。
それだとパソコンのスペックの問題ではないという事でいいのでしょうか?
バージョンが新しいEDIUSを使用すれば音が鳴らない、という不具合も解消されるのでしょうか?
2019/3/11 01:02 [384-11762]

厚揚公太 さん>お返事ありがとうございます。
とりあえず本日は遅いのでCPUの情報だけでも。
新しいパソコンに搭載したCPUはintelのcore-i7 8700です。
友人に組んでいただいたので詳しいスペックまではよくわかりませんが
マザーボードもオンボードでHDMIはありますので明日試してみたいと思います。
デバイスマネージャーも確認しましたが、?マークは付いていなかったように思います。
これも明日また確認して画像を載せようと思います。
あと例えばマザーボードのHDMIからモニターにつなげた場合、スピーカーもオーディオインターフェース経由じゃなくてマザーボードに直接繋いだ方がいいのでしょうか?
2019/3/11 01:18 [384-11763]


>あと例えばマザーボードのHDMIからモニターにつなげた場合、スピーカーも
>オーディオインターフェース経由じゃなくてマザーボードに直接繋いだ方がいいのでしょうか?
core-i7 8700ならオンボード出力できるのでグラボに接続したHDMIを外して
それをマザーボードのHDMI出力端子に接続してEDIUSで音声が出るかテストします。
モニターに内蔵スピーカーがある場合はモニターの音が出ないようにしていない限り、
HDMIケーブルを繋ぐだけで音はでる筈ですが、スピーカーが内蔵されてないモニターの場合は
マザーボードのオーディオ出力端子にONKYOのスピーカーを接続します。
これで音が出る場合は次にRoland QUAD-CAPTURE経由させてEDIUSで音声が出るか確認します。
ところでオーディオインターフェースの型番は「Roland QUAD-CAPTURE UA-55」というものですか?
もしそれならドライバーは最新のものになっていますか?
▼QUAD-CAPTURE Driver Ver.1.5.2 for Window
s 10
https://www.roland.com/jp/support/by_pro
duct/quad-capture/updates_drivers/
取り敢えずはこの辺まで確認してみて下さい。
あとプレビューデバイスの画像を添付されてますが、
正常に音が出てた時はここにデバイス(QUAD-CAPTURE)が認識されていたんでしょう?
2019/3/11 08:22 [384-11765]

厚揚公太さん>オーディオインターフェースはまさにその型です。
プレビューウィンドウを載せたのはマニュアルサイトを確認した際、ここで選択肢が他にも
あった画像を見つけた為、自分のシステム設定にはありませんでした、という状況を説明したいがために添付しました。
Windows7の時は音が出ないという症状はなかったのでここを確認した事はありませんでした。
とりあえず教えて下さった事を確認したらまたご報告したいと思います。
2019/3/11 12:19 [384-11766]

いし55さん>お返事ありがとうございます。
とりあえずアップデートしてみましたが症状は改善されませんでした。
バージョンによってデバイスを認識しないという不具合が前にもあったみたいなので
もしかしたら、と期待はあったのですが…。
2019/3/11 15:39 [384-11767]

色々試してみましたが結果は変わらずでした。
そこでEDIUS 9の体験版をインストールしてみたところ無事に音も再生出来ました。
やはりEDIUS7が対応して無かったようです。
ご相談に乗ってくださった方々、ありがとうございました。
2019/3/11 21:27 [384-11768]

厚揚公太さん>いえ、こちらこそもっと下調べしてから書き込めば良かったと思います。
とにかく焦ってなんとかしなきゃ、という気持ちばかりが先走ってしまって、皆様にお手数かけました。ですが色々とアドバイス頂いて大変勉強になりました。
また困ったことが出来たらご相談させて下さい。
厚揚公太さん、ありがとうございました。
2019/3/11 21:57 [384-11771]


おおっ。
EDIUS7+windows10は音が出ないことがあるんですね。
実際、この組み合わせは私もやったことが無くて
EDIUS 6.5+windows10は特に支障なく動いていたので、厚揚公太さんと同様の意見でした。
それはそうと、これまでの発売周期から、今年の秋には「EDIUS10」が出るんでしょうかね。
2019/3/12 08:22 [384-11772]


皆さま
横からすみません。
お久しぶりでございます。
当方、先日パソコンを買い替えまして、
windows10 + EDIUS Pro7
の組み合わせで問題なく使用できております。
今後、何かのお役に立てばと思って書き込ませていただきました。
2019/3/12 23:42 [384-11776]


![]() |
---|
もう解決されていますが、Roland QUAD-CAPTUREを取り付けしたタイミングと、Ediusをインストールしたタイミングで上手く認識できなかったのでは?と思います。
なのでEdius8を入れたら治ってしまったと。
Win10にしたら、自分の環境では自動的に「EarTrumpet」というアプリがインストールされていました。
画像は EarTrumpet のデバイス選択画面です。
USB接続のインターフェイス以外にもONボードのサウンドやグラボのサウンド機能が選べる筈です。
ここで違うデバイスを選べば音が出ていたのかもしれません。
余談ですが、BMDのボードで出力していますが、音も一緒にBMDボード経由でモニターから出てしまう所、ここでデバイスを指定してあげてUSBスピーカーへ切り替えとかできますね。
2019/3/13 09:56 [384-11777]


いし55さん、フォローありがとうございます。(o^-^o)
>Roland QUAD-CAPTUREを取り付けしたタイミングと、
>Ediusをインストールしたタイミングで上手く認識できなかったのでは?と思います。
その可能も考えられますね。
プラグインもEDIUSをインストールした後に入れないと認識されないとかありましたよね。
2019/3/13 20:28 [384-11779]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[384-13804] | BCF2000以外の外部コントローラー | 1 | 2022年5月11日 20:17 |
[384-13797] | マルチカムシンク時のトラック並び順ルール | 6 | 2022年5月9日 20:21 |
[384-13793] | マルチカム編集時にAVCHDのにカット変わりで再生が引っ掛かる | 3 | 2022年4月20日 22:09 |
[384-13790] | エディウス9 画像を任意サイズに変更して書き出す方法 | 2 | 2022年4月15日 23:41 |
[384-13786] | ProRes素材、音は聞こえるが映像が出ない。 | 2 | 2022年4月13日 09:02 |
[384-13784] | EDIUSpro9 顔のテカりを抑えたい | 2 | 2022年4月13日 04:32 |

